α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全515スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 22 | 2010年8月21日 22:34 | |
| 30 | 17 | 2010年8月22日 12:03 | |
| 11 | 7 | 2010年8月21日 15:59 | |
| 6 | 3 | 2010年8月8日 09:30 | |
| 53 | 34 | 2010年8月12日 02:01 | |
| 38 | 33 | 2010年8月12日 00:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
sonyalpharumorsにソニーサイトのキャプチャー画面と思われるものが掲載されています。
それによるとプレス発表は現地時間の8月24日9時〜10時。
発表されるのは‘α’‘Cyber-syot’‘NEX-VG10’でα発表がメインのようです。
ペリクルミラー機‘α55&α33’とα5××系全機種が発表されるのか一部なのかは確認できません。
> http://www.sonyalpharumors.com/category/rumors/
4点
過焦点@さん、はじめまして。こんばんは!
α900でもついさっきスレが立ったのですが、いまだ誰の返信もつかずですね。
アレ、みんな待ちに待ってた話題なんじゃないの?と思ったのですが…。 (^_^;)
皆さんお風呂にでも入ってるのでしょうか(笑)。
早く盛り上がると良いですね〜〜!
書込番号:11758747
3点
すたんれーAUSさん、こんばんは。
あちらにもスレが立ちましたか。
Aマウント先行きに不安を持つ方も多いようですから
いち早くお知らせと思ったのですが、盆の13日ですから
皆さんお忙しいのでしょう。日が悪いですね。 (^_^;
なにはともあれ、αもこれで盛り上がってくれればと思います。 (^_^)
書込番号:11758800
1点
>Aマウント先行きに不安を持つ方も多いようですから
全く仰しゃる通りで、拙レビューを付けた1か月後の一昨日いきなり大好きな
500mmReflexが生産完了になると聞き、ますます心配になっていたところです。
今はさっさとお盆が明けて24日(日本時間は25日?)にならないかと
楽しみにしているところです。いや、もちろんお盆はゆっくり休みたいのですが…(笑)。
写真はたぶんカワウです(500oReflex)。曇天の日で解像感もイマイチですが
体操みたいに片羽ずつ伸ばす性質があるらしく、見ていて飽きませんでした。
思わずこのタイトルが。
書込番号:11759055
1点
じゃ、野鳥繋がりで2枚ほど。
左は‘Kenko Ref800’右は‘300/2.8G High-speed APO ×2テレコン’
カワウさんの、こういう姿は見たことがありません。
日光浴で両羽を広げプルプル震わせているのが普通ですが。
タイトル通り、何かに文句を付けているようですね。 (@_@)
Ref500は残念ですが、前向きに捉えると新型高速AFに対応させるために開発が進んでおり、在庫整理に入ったとも考えられますね。
キットレンズも一新されるとの情報もありますから。
書込番号:11759211
2点
過焦点@さん、おはようございます。
素晴らしい作例を付けて頂いてありがとうございます!
特に2枚目、セイタカシギの流し撮りの美しさにはひたすら感嘆です。
朝から暑さを忘れて秋口のような溜め息をついてしまいました(笑)。
私もトライ&エラーでこんな写真を目指して腕を磨きたいと思います。
さて、すっかり寝坊で出遅れましたが、他のスレも盛り上がってきて
いないかさっそく覗いてきてみますね。ありがとうございました。
P.S.
写真は私のネームの元になっているスタンレー氏のいる豪州での1枚です。
塔の根元に刻んである"REST WE FORGET(私たちは忘れない)"は第二次大戦の
慰霊のメッセージだとのこと。豪州は第一次大戦に参加していないため、
"Great War"と言えば第二次大戦をさすそうです。妙なチョイスですが、
"終戦記念日&鳥"ということで、特にそれ以上の深い意図はありません…。
Exifの通りα100の発売直後、一眼レフ初体験の状態で手さぐりで撮影したものです。
書込番号:11760454
1点
野鳥スレになってしまいそうですが。 (^_^;
一枚目のトウネン(当年)は体長14センチとスズメ大の小さな鳥ですが、シベリアから赤道を越え、はるばる豪州やニュージーランドで越冬します。
ということで、無理矢理の豪州繋がり・・・ (^_^;
2枚目は中国奥地の湖に住む淡水系のカモメで、九州北部に越冬のため飛来します。
生息数は2千羽に満たないと言われる貴重な鳥さんですが、カニしか食べない贅沢者でも。
一眼はα100からでしたか。
飛び物を撮るには被写体をファインダーで正確に捉え追い続ける練習から始めてください。
↑↑の被写体距離は10m程度ですが、いきなり至近距離で追うのは難しいです。
やや遠目を飛んでいる鳥さんで練習すると良いでしょう。
サギ類は大型で比較的ゆっくり飛びますから格好の練習相手になります。
書込番号:11763213
1点
過焦点@さん、こんばんは。今日も暑かったですね。
>飛び物を撮るには被写体をファインダーで正確に捉え追い続ける練習から始めてください。
わざわざアドバイスまで頂いて、本当にありがとうございます!
本来企図しておられたホットな話題を、すっかり野鳥中心の
「まったりモード」に引きずり下ろしてしまってスミマセン。(^^ゞ
皆さんに結構「ナイス!」を付けて頂いてるようなので、
閑古鳥は鳴いていないのが唯一の救いでしょうか…(笑)。
このカモメさんのように、風を流してホバリングする鳥は狙いやすいかな…。
普段は標準‐広角でスナップしか撮影しないため、ファインダーを覗き込んだら何となく
「撮りたいものが自然に目の前にある」状況で、正直全く何も考えていませんでした。
しかし、いざ望遠で遠くのものを(動いていれば尚更)ピンポイントでフレームに
収めるというのはなかなか大変ですね。きっとテクニック書等を紐解けば書いてあるとは
思うのですが、不勉強で全く我流の状態でした。
体感でようやく「まずカメラなしの肉眼でまっすぐ目標物を正面に見据えて視線をピタッと
固定し、そこに「カメラを入れてやる」と、ファインダーの中に自然と目標物がいる」という
状況を作ってやらないといけないということなんだな、と気がついたような程度でして…。
当然APS-Cのカメラで500mmReflexのような超望遠では、まだ全然思うに任せません。
当方お盆休みも終わりですが、また来週から新しい意識でカメラライフを始めたいと思います。
ありがとうございました!
別のスレにも貼った鴨川(京都)のシラサギの写真です。
使い回しですが最後に一席、漫談仕立てでどうぞ(笑)。
書込番号:11768140
0点
すたんれーAUSさんは、ジョークに富んだ楽しいお方のようですね。
こういう発想って大好きです。 (^_^)
>カメラなしの肉眼でまっすぐ目標物を正面に見据えて視線をピタッと
固定し、そこに「カメラを入れてやる」
これがやれるということは、既に上級者です。 (@_@)
それじゃ、良き写真ライフを。
ご縁があれば、また何処かのスレでお会いしましょう。 (^_^)
書込番号:11771757
1点
詳細は...
http://photorumors.com/2010/08/17/sony-%ce%b133-%ce%b155-%ce%b1560-and-%ce%b1580-specs/
このようですが...?
書込番号:11776985
1点
>>さすらいの「M」さん
α580の10fpsってのはちょっと嘘くさい気がします。
それはさすがに無理なんじゃないかな〜みたいな。
個人的に気になるのはα580も560もswivel displayってことは、
CP+やPMAに出店していた中級機ボディとは別物ってことですよね。
ってことはやっぱりα550後継機ってな風情のプラボディ
なのかな〜ってとこですね。
書込番号:11777032
0点
☆不動明王アカラナータさん
数字的に、ペリクルが10fpsなら分かりますね。
でも、上位機が10、下位機が7、という区別ですね、勘違いで書き込んだのでしょうかね?(笑)
書込番号:11777068
0点
さすらいの「M」さん&不動明王アカラナータさん、こんばんは。
sonyalpharumorsの8月初めの情報では、α580も7fpsと言う記載でした。
どちらが正確なのかは分かりませんが、AFクロスポイント数と連動のコマ数も気になります。
CP+のモックが真の姿を見せていたとは言えないかもしれません。
NEXの実機デザインも発表直前まで洩れていなかったですから。
これは単なる私の妄想ですが、α580は名実ともに中級機に位置する可能性も
あるのではないかと思っています。
α700後継機が‘APS-Cフラグシップ’であるのならですが・・・。
発表まで、あと1週間。
αのイメージを一新する機種ということですから
想像逞しく、楽しんでみようと思っています。 (^_^)
書込番号:11777150
3点
α55Vのスペック詳細が、Sony alpha Rumors に掲載されています。(SR4)
これが事実だとしたら、凄い高性能機です。
α900板の方にスレ立てしていますので、興味のある方はご覧ください。 m(_ _)m
書込番号:11779154
1点
鳥つながりで、購入したばかりのシグマ150から500ミリで撮影した写真を初めてアップします。
いずれも500ミリ(750ミリ相当)、F9.0です。
シャッター速度は一番左(最初?)が200分の1秒で、残りの2枚は4000分の1秒です。
いづれもα550ですが、さすがに強力なボデイー内手振れ補正のおかげで、昔なら夢だった750ミリ超望遠で撮影して、ハガキサイズぐらいにプリントしても何とか見れる写真になりました。
比較の為にα350でも撮影しましたが、実用的なISO感度の違いも大きいですが、別のスレにも書き込みましたが、本体のバッファ容量が圧倒的に違いますね。
気まぐれな生き物相手の撮影ですので、1枚撮影して1から2秒後にもう1枚撮影し更にもう1枚撮影すると、α350の場合はまず間違いなくバッファが一杯になって撮影不可能になります。
α550の場合は、今回の撮影でこの様な現象は殆ど発生せず、連写モードで10枚程度以上連写する様なシーンのみ発生します。
今話題になっている新商品で秒間の連写枚数が色々と言われていますが、連写速度のアップに合わせて是非ともバッファの容量も十分確保して欲しいですね。
今回がほぼ初めての鳥撮りですので単写モードが大半でしたが、気まぐれな鳥相手では連写に頼るのも悪くはないかと思います。
取り留めの無い書き込みになりましたが、α550を去年の11月に購入して撮影枚数が約8ヶ月で1万枚を超えましたが、シャッターユニットの耐久はどうなのでしょうね?昔と違ってデジイチは消耗品なのでしょうかね?(別のスレで少し書き込みを見た事が有りますが、答えが出ていなかったようでしたので)
書込番号:11781097
2点
大阪奈良さん、こんばんは。
作例添付、ありがとうございます。
一枚目は少々追い切れていないようですが、初撮りでこれであれば直ぐにコツを掴むことが出来そうですね。
2・3枚目は綺麗にピントが来ていますし、サギ達の表情も良いと思います。 (^_^)
α550の高感度性能は、ちょっと羨ましいです。
24日に発表(国内・国外同時)される機種は連射機能を強化していますから大丈夫なのでは?
ただ普及クラスの機種ですから、中級クラス以上のバッファを望むのは難しいとは思います。
シャッターユニットの耐久性については明確な答えを出せる方はいないでしょう。
α550でしたら、おそらく5万回位は保つと思いますが、個体差や連射の頻度によっては
それ以前に支障が出ることも、それ以上使えることもあるかと思います。
書込番号:11785165
0点
返信有難う御座います。
仰るとおり1枚目は流し撮りの限界が知りたくて試したものですので、ピントかブレか(両方か)は判りませんがアマイのは承知で投稿しました。
自分としては200分の1秒のシャッター速度で、750ミリ(相当)のレンズで撮影してこの程度まで撮れれば、これも仰るとおりですが数打ちゃ当るでもう少し訓練すれば・・・・・なんて考えています。
でも自分の腕よりも、技術の進歩がここまでの写真を撮らしてくれたと思います。
2、3枚目へのコメント有難う御座います、自分でも巷色々言われているソニーのAFセンサーですが、買ったばかりのレンズでの試し摂りでもこの程度のピントを得る事が出来る事を紹介したくてアップしました。
でも今度の新型は、センサーの性能も数もアップするそうなで楽しみですね。
特にアルファ愛用者の皆さんが書き込みされている、デフォーカスすると最短位置までフォーカス移動させる点は、間違いなく大きな欠点だと思いますので改善されている事を望みますね。
シャッターの耐久性について情報有難う御座います、5万回ですか・・・次回追加購入のボディーは、キタムラで5年補償をつけようかな。
書込番号:11785457
1点
大阪奈良さん、こんばんは。
α55のAF追随10コマ/秒は驚異的なスペックですね。
でも、従来のEVFは表示タイムラグがあり、動態を追うとカクカクしますので違和感があります。
このあたりが、どの程度改善されているのかは実機が出ないと分かりません。
α560の連写速度は5コマ/秒のようです。AF追随であれば充分かと思いますが
おそらく海外専用ではないかと。
日本でも発売されるであろうα580のスペックは未だ判明しませんが、AF追随7コマ/秒であれば
サプライズですね。
画像は‘街中でも流し撮りの練習は出来ます’ということで。
世の中、最近は物騒ですから電車や車相手の方が無難かも・・・。 (^_^;
ラテン系の綺麗な方でしたが、肖像権の関係で墨入りです。
書込番号:11789122
0点
さすらいの「M」さん:
情報ありがとうございます。
レスは900板の方に書き込みました。 m(_ _)m
書込番号:11789152
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α550の為にあると言っていいレンズ
AF500/F8.0REFLEX SAL500F80が生産完了です。
仕組みとして、AFモーター積めないからか、AFの仕組みが特殊だからか理由は不明ですが
他のα機では欠点である特徴がα550では問題にならないという希有なレンズです。
F8.0は暗い α550の高感度が補完。ISO1600〜3200でも実用になる。
AFが遅い α550は本体内モーターが強化されている(体験)ので早い
AFは中央1点しか出来ない。 α550のAFセンサーは真ん中が優秀なので無問題。
MFでの追い込みが難しい α550のMFCLVが補完してくれる。
捕捉しにくい 1/800〜1/2000でファインダー内が揺れても
手ぶれ補正効かせて、とにかく、ターゲットを中央に捉える。
5コマ/秒でマシンガン的に連写。
、
点光源をなるべく入れないようにすれば、独特のリングボケも出ない。
少々暗く写ってもRAW撮影なら後で持ち上げられる。
このクラスのレンズはズーム買ってもワイド域は使わないので、スッキリと
300oまでのズームと、単焦点500oと使い分けた方が吉。
軽量500oとしては比類無いレンズですので、今のうちにオススメ
5点
mastermさん
こんにちは!
情報ありがとございます。
今一番欲しいレンズで
中古でMINOLTAのを探していました。
これで中古相場も上がってきそうですね(涙)
書込番号:11747268
0点
F8だから、550が適してるという意味ですか
なるほど
書込番号:11747405
0点
ソニーの考えほんとにわからないですね・・・・・・・?
αは、AF500o F8.0 REFLEXのような他社には無いレンズが有るから魅力があるのにどうして今生産中止だろうか わからないですね。
もしかして次は、STF 135oが生産中止にてことになれば、ソニーは顧客のことをまったくわかっていないことになるぞ。
書込番号:11747579
2点
そろそろ出そうな500mm4を買いなさいということ?
私、オカネモチじゃないんでRFを持っていてよかった!
書込番号:11747833
1点
確かにf8は暗いですが、f4を買ったらファインダーを
のぞかなくても目の前が真っ暗です。
書込番号:11747854
2点
500mm F8 Reflex にしても
135mm F2.8 [T4.5] STF にしても
ミノルタの中古しか買わないのに、生産中止になったら騒ぐのもどうかと思う。
書込番号:11747997
6点
本当に首を傾げたくなるような動向ですが、REFレンズ作れる職人が脳溢血で倒れたとか
中小企業的内幕でもありそうな・・・レンズですからね。
STF・・・これも危ないので、確保してます。
って理由では無いですがw
ちなみに、両レンズに共通のファインダー暗くて、ピンが掴みにくいところも
MFCLV使うと、ぐっと増感してくれるので、MFでのピント追い込みはQLVでやってます。
さすがに、500REFの手持ちMF時はムリなので、静止してる遠距離には三脚付けて
よくやります。
STFは手持ちMFCLVで頑張ってます。
MFCLVでSTF使ってると、解像度の凄さに圧倒されます。
花ビラの葉脈、恐るべし、雄しべの花粉レベルの解像に身が震えるようです。
書込番号:11748028
2点
αユーザーの特権が1つ消えるのね・・・
そんなに数出るレンズでも無いだろうけど、
αならではの一本を挙げろって言われたら、必ず名前のあがる
レンズなのにね。
書込番号:11748477
2点
なんと!
……別のミラーレンズがでるのなら、まだ納得できるのですが。
書込番号:11749130
0点
ミノルタから引き継がれたAF500REFは生産中止ですか。
ソニーはライセンス料などで、色々旧ミノルタにボッタくられているのか?
あるいは単純にSSM以外のレンズを中止にしていくのか?
いずれにせよ、ミノルタからのSTFも、
非SSMの135ゾナー、85プラナーも消える候補なりそう。
※レンズといっても、500/4Gの様な、αユーザーならあまり売れそうも無い特殊なレンズを作るより、
24-105/4 G SSMの様な、多くの人が望むレンズを優先して作るべきと思うが・・・何を考えてんだか。
書込番号:11749639
6点
気軽に超望遠が楽しめる世界唯一のレンズが生産中止とは何とも・・・
(持っているのMINOLTA製ですけどね)
これでSAM搭載されてリニューアルされればNEXをも想定されるレンズになるんだろうなぁ
と思いますが・・・
(ミノルタでVマウントで出したんで可能とは思いますがねぇ・・・)
書込番号:11749740
1点
>24-105/4 G SSMの様な、多くの人が望むレンズ・・
それ、α900用便利レンズですからwww
今度の情報で、16-50/F2.8も予定があるようですから、この辺が回答かと思います。
APS-C用にはこっちの方が待ち望まれていた明るい標準レンズだと思います。
便利レンズについては、レンズメーカーに任せるのではと思います。
500REFはグレードアップして再発して欲しいのですが・・・???
書込番号:11749787
0点
非SSMの135ゾナー、85プラナーも消える候補なりそう。
>
なるほど、
これらがNEXではAF駆動できないレンズなのかな。
書込番号:11757659
1点
135STFはMF専用だから大丈夫なのでは…?
αがソニーになった頃、どこかで「STFがあるからソニーはコニミノからαを買った」みたいな話を見たような。
今後は分かりませんけどね。
買っておこうかな……。
書込番号:11757888
1点
コントラストAFでOKってことなら、AFのSTFも技術的には
可能なんじゃなかったでしたっけ?
書込番号:11758034
0点
どーなんでしょ
あの暗さですからね
別にMFでもいいですけど
STFさえあればα持ち続けることになるでしょう。
ポートレート撮った時の仕上がりの冴えと優しさは
無二のものに思えます。
年頃の娘のいる方にオススメ。
カラー表紙に良く使われたレンズだと言うのが納得できます。
書込番号:11758087
1点
ラインナップを揃えて、他メーカにタイマンを張るというより、
数の出ない赤字レンズを適当な理由をつけてスポイルさせたいだけですよ。
AF24−105の後発が出ないのもAF28−75f2.8に気兼ねしてるんだろうし、
DT標準ズームのf2.8通しが欠けているのも、16105や1680や最近の単焦点に遠慮してるんでしょう。
ユーザ優先やカメラメーカとしての見栄えというより、利益最優先が見えすぎるんですよね。
もう少し馬鹿になって、あれもこれもポコポコ出して欲しいんですいけど。
書込番号:11796442
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
一眼初心者です。550かNEXどちらを買おうか迷っています。
ボディの見栄え、ファインダーなどで550と思っていましたが、NEXが後発であったり、携帯性を考えるとシャッターチャンスはNEXの方があるかと思います。
室内でのフラッシュの焚けない動きのある人物をとる事が多いです。
無知な質問かもしれませんが、ご教授ねがいます。
1点
deeper33さん
α550の場合、明るい単玉を選択する余地があります。
フラッシュ使えなくて動く人物というと、ISO感度をあげてSSを確保するという手法になりますが
ISO感度の特性はα550もNEXもほぼ一致しており、あとは、レンズの開放F値をどう考えるかと言うことになります。
MFでよければ、NEXにも明るいレンズつけられますが、AFというとであれば、α550に明るいレンズを選択するという手法が妥当かと思います。
ただα550のAFセンサーは中央1点以外の精度が低コントラスト被写体や、低照度下で落ちる傾向がニコン、キャノンの同価格帯カメラより顕著なので、多少癖をつかむ必要があるかとは思いますが
それでも動き物についてはNEXより使いやすいだろうとは思います。
NEXの場合、SEL1855かSEL16F28しかレンズないので、室内でSS稼いで被写体ブレとめるのが少々難儀な感じもしますので。
それと、余談ながらほんとにソニーしか選択肢ないのか?再度検討してみてはいかがでしょう
AFの感度特性とかα550のAFセンサー 長く使い続けているAFセンサー故に 撮像素子の進展に追従し切れてない部分もでていて、室内撮影ではそれが、目につく感じもあります。
(MFで撮影するには問題ないですがね)
私もα550は3台、それにα450、550入れると7台ほど同系列ありますが、室内でノーフラッシュ
比較的動きが早い人物撮影の場合は、ソニーでは素子の感度特性はRAW処理で逃げる前提でα700に大口径レンズ使うとかしています。ただα700AF補助光を使いますので、赤色LEDが邪魔と言う状況では少々扱いにくくなるかもしれませんが。他メーカー並みにAFは食いついていきます。
α550にα700のAFセンサーとLED補助光つけてくれれば、だいぶ印象変わってるかとは思いますが 次の機種に期待というところですかね?
書込番号:11738757
4点
手軽に持ち歩きたいけど
室内撮影が多いということなので
α550に一票です♪
明るいレンズも必要ですけどねっ(^^)
書込番号:11738945
0点
今なら圧倒的に550が安いです。
550で基本を習得されたうえでNEXが欲しいか判断され
たら如何ですか?
書込番号:11740806
1点
ノーフラッシュで室内撮影ですね?
しかもMFじゃなく、AFで撮影したいのですよね?
なら50/F1.4や 50/F1.8等のF値の明るいレンズを、
AFで使えるA550がより適していますね。
書込番号:11740848
2点
大きさと動画のない事が問題なければα550の方がいいでしょう。
迷ってるならほんの少し、α550の後継機種等を待ってみたら?
書込番号:11741668
1点
どう考えてもNEXで良いと思います。
生産終了してしまった550のはお勧めできません
暗い所でも綺麗に撮れるし画質も550と同等
よほどのマニアじゃなければNEXで十分満足できますよ
書込番号:11777217
1点
沢山の意見ありがとうどざいました。
圧倒的に550の方がよさそうですね。
品薄と値段もさがってきたにで早めに買おうと思います。
書込番号:11792491
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
盆踊りで子供の踊りを連写にて撮影してましたら最初は連写しますが、フラッシュ充電が終了して撮影に入ると連写しても2枚だけで、電源を一旦切りオンにして撮影を再開すると連写撮影します、これって仕様でしょうか? レンズ・周りの暗さやフラッシュの発行量によってかなり変わってくるでしょうが電源を一旦きると連写撮影出来るのがふとおかしく感じたもので、質問させて頂きました。
AFでAUTOモードでレンズは標準レンズで撮影、宜しくお願い致します。
3点
初心者121さん、こんばんは!!
この機種は持っていませんので、一般的な話しで…
フラッシュの連写は制限が付く場合が多いようです。
発光量が少なくて、充電された電気がまだ残っていれば、ある程度連写可能なようです。
しかし、フラッシュは非常に高温になりますので、加熱して壊れるのを防ぐために連写が制限される場合が多いようです。(連写可能な状態でも)
仰っている件は、この機種特有の仕様の可能性もあると思いますが、電源のオンオフでリセットかけて無理に連写している可能性もあると思いますので、あまりやらない方が良いのではと思います。
参考まで。
書込番号:11731974
![]()
2点
>電源を一旦切りオンにして撮影を再開すると連写撮影します
光量は問題ないのでしょうか?
書込番号:11732266
1点
Dあきらさんご回答有難う御座います、Dあきらさんがご指摘されているように無理に連写しているかもしれないですね、オン・オフにての仕様はやめておきます。
hotmanさんご回答有難うございます、電源を一旦切りオンにして撮影を再開すると連写撮影しても光量は問題ありません、ただ近くで撮影してましたから遠方での撮影では確認していません。
書込番号:11734079
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
http://www.ogisaku.com/html/products/list.php?category_id=4
不動明王アカラナータさんの下のスレ、フジヤカメラ売り切れてしまいました。買いそびれた皆様に朗報です!!おぎさくさんでもα550ズームレンズキット49,800円です!
4点
安いですね^^
新型機種の話を聞いていなければ買っていました。
小鳥遊歩さん買ってください(笑)
書込番号:11730263
1点
フジヤとおぎさく、αの値段でいつもはりあってますからね〜
フジヤが特売すると、大概おぎさくも同額か、更に安く出しますね。
書込番号:11730280
1点
私は遠すぎて買いに行けませんので遠くから見守るだけにします
ほんとは近くても買いに行けません xx;
書込番号:11730324
1点
>>おしゃれ風呂敷さん
小鳥遊歩さんはα900買うのでα550は買えないそうです(爆
書込番号:11730332
1点
>馬権さん
やっぱペリクル君も気になりますよね〜。それに、モックの外観がかっこ良かったし・・・。。
でも、α550も気になる・・・笑。
>不動明王アカラナータさん
You!マダカッテナイカ??Meモ、マダカッテナイヨ。α900!?You、スルドイネ!
書込番号:11730371
3点
>おしゃれ風呂敷さん
どうも!え?α550は素晴らしいカメラっぽいので気になっているんです。NEX-3買ったんですが、画質がα550と共通化できること、レンズ的にも共通化できることは魅力ですね。α550とNEXはワンセットの兄弟みたいなもんですから。
>Frank.Flankerさん
どうも!僕もちょっと荻窪はなぁ・・・。中野だったらすぐに飛んでいけるんですけどね。笑
と、自分に言い聞かせてます・・。
書込番号:11730384
1点
EOS5D2を下取りに出すという手もありますね。
おつりで、プラナーっちゃいましょ!
足りない分は、50Lを下取りして補充するとか。。。
書込番号:11730622
2点
自称敏腕コンサルタントさん、どうも!
恐ろしいコンサル結果のお告げですね・・・。Planarですか、、この前85mm借りて使っちゃったからなぁ。。。
書込番号:11730688
2点
私もベクリル機が非常に気になるのですが、この値段なら550を買ってもいいかなと思いますね。CFが使えれば買ったんですが。
書込番号:11731076
1点
フジヤカメラ、おぎさくとも49800円でまだ出ていますね。8月10日から出荷開始予定になっています。 生産完了とかいいながら実は受注生産だったりして、それか海外在庫の国内振り向け??などと想像をかりたてられます。
発売開始が昨年の10月22日だったから、生産完了宣言まで10ケ月あまり。まあ、今のデジカメはこんなものなのでしょうか、短命ですね。売れなかったから?使用部品が生産終了?NEXをつくった方がもうかるのかな?
α700生産完了あとの登場でしたが、中級機に迫る入門機との位置づけで、α700後継機を待っていた人は期待はずれ。これがソニー調なのか、ブラックとブルー(バイオレット?)混じりのツートンボディカラーはあまり格好いいとは言い難い。液晶モニターは素晴らしいが、AVメーカーのソニーがこの液晶を活かせるムービー機能をつけなかったのが不思議?。
ともかくも、レンズ付きで49800円はお安い?。α700が生産完了したときボディのみで69800円でしたから、まあこんなものかもしれません。発売間もないころより半分くらいの値下がりですね。ペンタックスKX標準ズーム付きが55000円くらい、ニコンD5000がボディのみで5万円くらい、比較してお徳なのかな?
α900のサブ機にどうかな。。。とも考えますが、ライブビューが楽しくてこちらをメインに使ってしまいそうで怖いですね。噂の新機種も、なかなかデザインが格好良くて気になります。
書込番号:11731101
1点
あむうさん、どうも!
春のCP+2010で見たあのモックがなかなかかっこ良くて・・・。。確かに、僕もCF使える機種のほうがありがたかったりしますが、、、今後は一眼でもSDが主流になる流れなんでしょうね〜。
書込番号:11731420
1点
セント・リカーさん、どうも!
ん??フジヤカメラのほうをのぞいてみました。確かに8月10日出荷予定になっている。え?今日って何日でしたっけ????って、おお、結局まだまだ品物はあるってことに等しいですね。笑
α550って、外見入門機、中身中級機みたいなお買い得モデルだなと他社ユーザーながら注目していましたが、その中身をNEXに入れてきたのには更に驚きました。
書込番号:11731430
0点
買ってしまいました〜。
何度かここで質問させてもらっていて今、α200で子供たちを撮っています。
α200+70300G&1680ZAで満足しちゃってるのですがライブビューがあったらいいな・・・ということが何度もあったのでずーっと買うか買わないか悩んでました。
ケーズさんが何度も安値で出してましたけどさらに下回る金額、5万切ったら予算内で買えるなぁ・・・と思っていた矢先でした。
新型も気になるけど無理して高い機種買っちゃいそうなので。。
これでα200に1680ZA、550に70300Gの2台体制で撮影できます〜。
書込番号:11731493
9点
k-ayakoさん、購入おめでとうございます!
少しでもお役に立てたのであれば、すごく嬉しいです。しかし、このレンズキットが5万を切るとはなんという世の中になったことか。。。
一眼レフってある程度もう進化するところまできたって感じで、動画とかその辺がいらないのであれば特段最新機種にこだわる必要もなくなってきていますよね。逆に、モデル末期ぐらいで買っても何年も一線で使えそうなカメラはけっこう多いですね。α550もけっこういけるんじゃないかなって思いますね、今後何年かはそんなに陳腐化するようなモデルではなさそうな気がしています。
書込番号:11732088
0点
ソニスタでは販売が終了しているものの、公式を見るとまだ生産完了マークがないですね。
まだ製造しているのかもしれません。
そして今回の出荷分が最後か。。。
書込番号:11732412
3点
ミュウスリーさん、どうも!
そうですね、まだ微妙に生産を続けているのかも知れません。なんか生産中止が決まると急に売れ出すみたいな感じかも。そういうものってけっこうありますよね。閉店が決まると急に客が殺到する老舗百貨店とか。
それにしても、後継機の発表を急いでもらいたいものです。9月13日とかって噂もあるようですが。
書込番号:11733025
1点
まあ生産終了になっても、暫くは在庫があるでしょうね(たぶん)
かっこよさそうな後継機が出ても思ったほど良くなかったら、お安くなったα550を買うの
もいいかもしれません。
書込番号:11733942
2点
発売から一年も経たずに処分特価とは…
やはりビギナー機だからでしょうか。。。息が短いですね。
新機種買っちゃおうかな(笑
書込番号:11734191
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
α550買うなら、おそらく最後のチャンス。
これ以下は中古だろうな。
これと75-300でも買えばエントリー完璧だな。
書込番号:11728759
1点
不動明王アカラナータさん
どうも情報ありがとうございます。
なにかに取り憑かれたかのごとくポチしました。新機種待ちだったのに私は一体何をしているのでしょう??(^_^;)
書込番号:11728915
4点
>処分特価で
こういう言葉が出てきても、新製品情報(発表)はないですね・・・・・・・。
書込番号:11729217
1点
α900の掲示板で、鉄板魂さんの情報によると、
「レンズは分かりませんが、ボディは8月24日前後の発表になるだろうとのことです
2機種のようで、1つは中級機
いよいよです
情報元は公開できませんが、まず間違いないと思ってます」
だそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/#11720509
書込番号:11729261
1点
まだ完全に流通止まったわけではないようですが
ひとまずα550お疲れさまでしたというところですね。
以降の新製品が形骸化した名前だけ残すようなα?とならないように
αの火を消さないでほしいところです。
NIKONに行こうと思ったりもしましたがやっぱり、
αの操作感や色作りになじむと違和感感じましたし。
書込番号:11729572
2点
>>mastermさん
α550が欲しいけど、値下がり待ちしてた人にとっては、
もう今しかないでしょうね。さすがにこれ以上は
下がらんと思います。
>>ボンファイヤーダンスさん
僕も危うく買いそうになりました。
>>αyamanekoさん
昨日行きつけのキタムラに行ったら、
αコーナーの展示がα330在庫処分だけになってました。
α550も900も無し・・・ 元々領土の狭いαコーナーが
滅亡寸前の危機に瀕してます。あのα330が売れたら、
αコーナー無くなっちゃうのかな(^^;
(NEXコーナーは幅を利かせてますが・・・)
>>ビューティフルマインドさん
8/24ですか。290、390の国内発表があって終わりとかだったら
暴動が起きますね(^^;
中級機の発表もあるってことですから、大丈夫だと思いたいですが。
>>official Dさん
上でも書きましたが、店頭のαコーナー領土の失地っぷりが凄いです。
マジで滅亡寸前です。はやく救世主が現われないと、αコーナーが
無くなっちゃいます(^^;
私も人並みにNEX欲しいな〜 いいな〜って思ってます。
ですが、NEXは非常に魅力的でも、あれをαだとは思ってません。
保守的な機種が欲しいと言うわけではないのですが、
ちゃんと基本をおさえた上で革新的な機能を備えた機種の登場を
望みます。
書込番号:11729782
1点
やばいです。すんげー欲しくなっちゃっていますが、、、、新機種の発表も気になるしなぁ。。
書込番号:11729866
2点
α350を売却しα700一台体制で写真を撮っていました。
1台をじっくりと使い込むのも悪くないと感じてきてはいたのですが、その機能ぶりに何度か購入しかかっていたα550がレンズキットで50000円を切った情報をここで知り急遽購入しました。
10月のカナダ旅行に一台のみボディを持って行き
SAL16-105, 70-300G,SAL50F1.4のレンズと決めてますが、700か550か画質の切れを比較しつつ検討する楽しみができました。(700の機能とやわらかな画質はお気に入りですが、スカッとした切れに550を期待してます。)
昨夜の特価情報に感謝します。
書込番号:11729909
1点
>>iZZZさん
僕も何度もα550を購入しかけてます。
実用上はAF/MFボタンとマルチセレクターが無い点を除けばα700より550の
方が使い勝手は上ではないかと思いますし。
どっちかっていうとα700ってマイルドな雰囲気の写りだと感じますし、
550の方が切れは良いのでしょうかね?
新型は気になりますが・・・この値段は魅力ありすぎですね。
書込番号:11729927
0点
ここにいるだけで、もうこの情報で2人も買ってる・・・。やばい。
書込番号:11729946
2点
>>小鳥遊歩さん
あはは。Youコソカッチャイナヨ!って言われるかと思いました。
予約受付中になっちゃいましたね。
ひとまず売り切れちゃったみたい。
α550が49800円はインパクトありましたから、
結構いいペースで捌けたのかな〜
書込番号:11729963
1点
不動明王アカラナータさん
あれ!!!???Youモ、モッテナカッタノカヨ!!!!!笑
Meモ、モッテナイヨ。
げ、やっぱ売り切れちゃいましたか。。。不動明王アカラナータさん、フジヤカメラに貢献しちゃいましたね。
書込番号:11729973
1点
>>小鳥遊歩さん
僕はαはα3xi、α7700i、α200、α700、α900と買いまして、
現役で持ってるのはα700と900だけです。
700を550に入れ替えようかって何度も思ったのですが、
踏み切れてません(^^;
書込番号:11729996
2点
近日最終入荷予定・・・ですが
フジヤの中古DT16-80ZAと一緒に買うと、10万でおつりが来ますねw
レンズ次第で写真も超グレードアップするα機ですから
動画待ちの方以外は、α550後継が10万前後でも後悔しないでしょう。
ま、次のレンズが70-300Gか100/2.8マクロとハイグレード路線になっちまうけどw
ちなみに私の友達も昨夜ポチッたとメールありました。
ボーナス握って待ってたようです(^^)
書込番号:11730038
0点
>>mastermさん
キットレンズをその場で1680Zの下取りに出せば、3000円ちょっとは
バックがあるでしょう。まぁ確かに標準レンズを1680Zにしちゃうと、
望遠もSAL75300ではなくSAL70300Gが必須になっちゃいますね。
異論もあるかもしれませんが、SAL75300は収差とか結構ヘボいですから。
書込番号:11730132
0点
>不動明王アカラナータさん
昨日行きつけのキタムラに行ったら、
αコーナーの展示がα330在庫処分だけになってました。
店頭のαコーナー領土の失地っぷりが凄いです。
マジで滅亡寸前です。はやく救世主が現われないと、αコーナーが
無くなっちゃいます(^^;
僕も先日1年ぶり位に良く行ったキタムラへ行きまして、
NEXしか置いてなかったので、ショックでした・・・。
去年はα900が置いてあったのと、SONY用レンズも展示してあったのに
全部撤収されていたので。
ただただ頑張ってほしいですSONYさん!
>小鳥遊歩さん
小鳥遊歩さんは実質NEX宣伝隊長ですので、
次期αの宣伝隊長もやっていただかないとでは?
それともいっそのことどっちも宣伝隊長引き受けていただくのが一番?
書込番号:11731097
1点
official Dさん、どうも。
NEX買っちゃうと、、α一眼も欲しくなってしまうという循環が生まれるとα一眼のほうも盛り上がるかも知れませんねぇ。なんか、NEXってかなり売れているようです。
これほんとかな!?
http://dslcamera.ptzn.com/2010/8960
って、感じですが、NEXでソニーのシェアがすごいことになっているようです。
書込番号:11731444
2点
>>official Dさん
なんとそちらでは領土無しの滅亡ですか・・・
うちの近くのキタムラは一応領土残ってるだけましなのね(^^;
一度完全に領土を失ったら、新型が出ても
お店側でもあたらにαスペースを作らないとならなくなるし、
SONY側でもその辺考えて貰わないと困りますよね。
今月中に発表の噂があるとはいえ、発表から発売までに
期間がかかるでしょうし、いつものパターンでいくと、
海外で発表が先になったりしたら、αコーナーが滅亡状態の期間は
何時まで続くんだよ!ってなっちゃいますよね。
是非とも新型で失地回復して欲しいですね。
書込番号:11733381
0点
わが街のキタムラもα550のスペースにはNEXが・・・しかもガラスケースの中。
これじゃあ・・と思っていたら、コンデジの脇にNEX3の新コーナーが!
勢いなんでしょうか 心境複雑ですが、
電気量販店ではα330がド真ん中・・PANAと並んでワゴンに特売されてるしw
売り場の橋頭堡はやはりNEX3/5 2コーナーを占めてます。
カメラ屋より電気屋が売りやすいのかナーと思ってたら
地元のカメラ専門店のガラスケースにNEX5
それもどこから仕入れたのかマウントアダプター数種を並べて
コシナのレンズが横に鎮座してましたw
なんかスゴイ事になってる。
はたして、α550後継はエリア確保出来るのだろうか?
いらぬ心配をしてしまいます。
書込番号:11733538
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































