
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2013年12月1日 20:49 |
![]() |
0 | 1 | 2011年12月28日 17:11 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月21日 22:19 |
![]() |
3 | 0 | 2010年2月21日 04:32 |
![]() |
3 | 12 | 2010年2月8日 07:05 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ900
このHDD楽ナビHRZ900も発売から4年、無償バージョンアップ2回もすでに終わり、2011年度版地図のまま新東名やらスカイツリーも未収録だったので、発売直後の最新2013年度版(CNDV-R3600H)DVD-ROMを購入してバージョンアップしました。http://pioneer.jp/car/v_up/hddraku3/
無償の時はそのままDVD-ROMをナビに入れれば始まりましたが、有償版は更新パスワードを取得してナビに打ち込みバージョンアップ開始。
今回3回目ですが、更新60%でDVDを入れ替える必要もあり更新時間の150分は相変わらず長い・・
更新終了後、自宅周辺の地図を確認すると新しいコンビニやスーパーが表示されたりする程度であまり変化は感じられませんでしたが、最新地図なので旅行等の遠出でも安心感がありますね。
このナビは結構気に入っているので長く使いたいと思いますが、地図ソフトは2013年度版がVol.6なので、たぶん2016年度版のVol.9辺りの最終版で次回は地図更新しようと思っています。
1点

私もこのスレを見て 思い立ち
地図を2013年秋バージョンにアップデートしました・・・
エクリプスですが 試行錯誤しながら・・やっと終わりましたよ・・・・
14,800円・・・だったかな・・・・来月新東名を利用するので 道路がナビに出ているように祈ります・・・・・
わはははははは・・・・・・
書込番号:16870701
2点

つぼろじんさん、こんばんは
エクリプスの地図のバージョンアップはダウンロードするタイプでしょうかね?
楽ナビもダウンロード更新ならキャンペーンでかなりお得に購入出来る方法がありますが、私の楽ナビはDVD-ROMなので、ネットで出来るだけ安いところを探して、3000円アマゾンギフト券を貰えるキャンペーンに応募してもダウンロード更新より高いですね。
来月の新東名走行で道路がナビに出ているよう、私も祈ります(笑)
地図更新の追加情報として
更新前に使っていた2011年度版地図用の古いオービスROMディスク(CNAD-OP12U)を更新後のナビに入れたところ、普通に認識してオービスポイントが地図上に表示され使えました。(本来なら2013年度第2版用のOP14U必要)
HRZ900オービスROM使用の方の情報として参考まで。
書込番号:16871716
1点

ダウンロード版です・・・地図画面が少しよくなったような気がします・・・・
書込番号:16872421
1点

2013年度第2版対応のオービスROM(CNAD-OP14U)も購入しました。
ナビに先日入れた古いオービスデータを消去したのち、CNAD-OP14Uをインストール。
新東名を確認すると、一カ所だけオービス設置されていましたね。
参考まで。
書込番号:16902494
0点

今日 通った新東名も ちゃんとアップデートされてましたよ・・・良かった良かった・・・
ワハハハハハ・・・・
書込番号:16904186
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ900
今年のバージョンUPしてみました。
ルート検索、リルートが少し速くなった気がします。
前までは、ちょっとイラッとしましたがそれが無くなりました。
まぁ少しですがよかったよかった♪
0点

僕の場合は今まで高速道路の下道?が新たに出来て主に高速帰宅するのですが乗っても下道案内になって高速なのに踏み切り案内をします。せっかくバージョンアップしたのにちょっと残念です。
書込番号:13951674
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ900
今までのカーナビ3台は全てパナナビを使用していましたが、
今回新車の乗り換えを機に、初めてこの機種でカロナビを搭載しました。
使用1ヶ月ですが、参考までに使用感を記載しました。
・カロに変更した理由
(1)マニアックと言われているカロのナビを一度使いたかった
(2)スマートループでの渋滞回避案内ルートに期待
・使用感
満足点
(1)自車位置精度が素晴らしい
長年パナナビを使っていた為、現製品のパナナビとの比較ではないです
(2)スマートループは使えそうです
横浜から新宿まで湾岸線を走行中、渋滞していた首都高速を回避し、豊洲ICを下り
一般道路で新宿まで渋滞無くルート案内しました
不満足点
(1)詳細ルート設定
他の方の意見もありましたが、この項目は完全にパナナビの方が使いやすいです。
確かに立寄地、乗降IC、出発地などの指定はできますが、
パナは走行したい国道○号線まで指定でき、自分の思い通りに近いルートを設定できます。
(2)スマートループの通信料金
当初、渋滞情報取得開始設定をオートからマニュアルに変更したつもりが自動になっており
大阪周辺までの約3時間の走行はオートで取得していましたが、その後はマニュアルに変更
し、渋滞キー長押しでデータの取得をしています。
ドコモのパケホーダイで契約していますが、「FOMA64Kデータ通信料」が1ヶ月約3,000円も
請求されており、カロHPでの通信料金シミュレーションとは大きなギャップがありました。
みなさまはどうでしょうか?
まだ使用1ヶ月目ですが、この機種の色々な機能を勉強していきたいと思います。
1点

>「FOMA64Kデータ通信料」が1ヶ月約3,000円も
それ、ナビ側の設定間違ってませんか?
FOMA64Kデータだと、接続時間あたりで課金されますから
パケット通信に設定してあれば、実際のデータ量で課金されますので
カロHPでの通信料金シミュレーションに近い金額になると思います。
書込番号:11115893
0点

まさと1さん、ご指摘有り難うございました。
今確認しました所、ご指摘通り通信接続先が「NTT-docomo(携帯電話)」になっていました。
早速、「NTT-docomo(FOMAパケット)」に変更しました。
お陰様で、これからはスマートループを余裕で接続できます。
ありがとうございました。
書込番号:11120663
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ900
先日、車上荒らしの被害に遭いカーナビを盗まれたので、次は何を買おうかと色々と検討していたのですが、検討の結果、この「楽ナビ AVIC-HRZ900」を購入しました。皆さんの参考になれば、という気持ちと、各カーナビ製造会社に対する要望とエールをも含んだ思いで、検討の過程を書いてみます。
私は、毎日の通勤のほか、仕事上、日常的に全然知らない地域に行かなくてはいけないことが多いので、カーナビはなくてはならないものです。
盗まれたカーナビはクラリオンのMAX750HDという機種でした。この機種には概ね満足していましたが、欠点は、HDに入れてある音楽を聴いているときにAV画面からカーナビ画面へ切り替えるのにボタンを3回くらい押さなければならず面倒だったことです。(もしかしたらマニュアルをちゃんと読めば、一発で切り替わるやり方が書いてあったのかもしれませんが、いずれにしても直感ではわかりませんでした)。あと、踏切にさしかかったときの案内が欲しかったです。
今回、検討した主な機種は 「ALPINE VIE-X08」「PIONEER 楽ナビ AVIC-HRZ900」「パナソニック ストラーダ CN-HW850D」「クラリオン クラスヴィア NX809」の4つです。
●信号機マーク
盗まれた機種では、確か100mの縮尺だと全ての信号機が表示されてました。ナビ画面を見て、「あと3つ先の信号を左だな」と確認できるのはとても便利です。反対に、画面上に信号機がないと、例えば「あと3つ先の信号の先にある(信号のない)2つめの横道を左」っていうのがルートだった場合、その曲がるべき横道の近くに来るまではどこで曲がるのか把握できないので非常に不便だと思います。「あれ、この信号を左じゃないんだ、じゃ、そこの道かな、あれっ違うんだ、えーっと(とナビ画面を見ると)やべっここかよ、あっ通り過ぎちゃった」みたいな・・・
機種によってルート案内中の地図とそうでないときの地図では信号機マークの表示の有無が違うみたいで、また更に縮尺によっても違うようなので調べるのが面倒でした。
「ALPINE VIE-X08」
「地図上に信号機マークが表示されない」とか「かなり大きい交差点くらいしか信号機表示が無い」とネット上で書かれていました。もしかしたらルート案内中は表示されるのかもしれませんがあまり買う気が無かったので、ちゃんと調べてません。
「PIONEER 楽ナビ AVIC-HRZ900」
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=4164
ルート案内中は車の進行方向に対して300m以内に存在する信号機を最大5カ所まで表示。(マニュアル裏表紙より)
許せる範囲です。
「パナソニック ストラーダ CN-HW850D」
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/hx900hw880_850d_n/hx900hw880_850d_n3.pdf
上記URLの右下に、「ルート案内中、信号機マークが表示されるのは、交差点名称またはレーン看板が表示される交差点のみ」のようなことが書いてあります。
なんじゃそりゃ、全部表示しろよ、と思いました。
「クラリオン クラスヴィア NX809」
盗まれた機種ではルート案内中もそうでないときも信号機マークが表示されていたので、この機種も大丈夫だろうと思って、ちゃんと調べてません。
●踏切案内 事故多発地点案内 合流案内
盗まれた機種では踏切案内がなく、不便でした。上記三つの案内の有無を左から○×で書きます。
「ALPINE VIE-X08」 ○○○
「PIONEER 楽ナビ AVIC-HRZ900」 ○?○
「パナソニック ストラーダ CN-HW850D」 ○○○
「クラリオン クラスヴィア NX809」 ×?×(サポートに電話して聞きました)
●セキュリティ
カーナビの盗難が多いそうなので、全てのカーナビにパスワード機能をつけるべきです。
「ALPINE VIE-X08」 ?(たぶんない。ちゃんと調べてません)
「PIONEER 楽ナビ AVIC-HRZ900」 △(別売りのケーブルかユニットを使うと可能)(マニュアルP149等)
「パナソニック ストラーダ CN-HW850D」 ○(マニュアルP22)
「クラリオン クラスヴィア NX809」 ○(マニュアルP374,367)
●縮尺について
例えばアルの10m表示とカロの10m表示では縮尺が違う。「この機種の10m表示とは、○○○○分の1の地図に相当します」等の注意書きをパンフ等に記載するべきだと思います。
●その他
地デジの画面はパナが一番きれい、アルもきれい。
アルは音楽データをHDへ保存できない(ちゃんと調べてません)、楽ナビ・パナ・クラは可能。
アルとクラはBLUETOOTH内蔵。(当方は田舎なので不要)
パナはハートフル音声、iPOD接続端子付き、緊急警報放送に連動。
地図は楽ナビが一番見やすいと思いました。
●「PIONEER 楽ナビ AVIC-HRZ900」を使ってみて
音楽データ10GB位をUSBからHDへ転送しようとしていますが激遅です。転送中は他のAV機能は使えません。10GB位のデータを転送しようと思っている人はあきらめてiPOD接続端子をオプションでつけたほうがいいと思います。あと、登録地点に使う表示マーク(2Dマークってやつ)が少なすぎ。
●最後に
購入を検討されている方は、お店に行って、実機を触ってみることを強くお勧めします。「触る」とは、お店に置いてあるカーナビはそのお店自体が「現在地」となっているので、「目的地」を適当に設定し、そこに行くまでのデモ画面を見てみることです。(デモ画面の出し方はお店の人に聞けば教えてくれます)また、設定画面を見るとどんなことが設定できるのかもわかります。
辛口の意見ばかりになってしまいました。以上の記述にはあいまいな部分もあるので、間違い等がありましたらご指摘下さい。また購入されるかたは改めてご自分でお調べ下さい。
当方は信号機マークを最重視していたのでその点では満足してます。その次にセキュリティ重視だったのですが、マニュアルを良く読んでなかったため残念な結果になってしまいました(今更ケーブルなんか買いたくない)。
以上です。
3点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ900
先週、ようやく納車した車に早速取り付けしました!
ナビと連動するETC車載機とケーブルのセットをミクニヤさんで購入し
取り付けキットも「車速、パーキング、バック信号」などをカプラーで簡単に接続できるものを購入。
パネルはがしや電光ペンチ、ギボシ端子なども失敗に備え多めに揃えました(笑)
ドキドキハラハラしながらパネル類を剥がし、折れやすそうな個所をチェック。
しかし・・クリップから何までほとんどプラスチック製品とは・・
まぁ良く出来てますね。
一番の心配であったフィルムアンテナですが、位置決めの際は教えて頂いた距離(取説には
上下各端より11p以上あけるとありますが)上から約12センチ程、横へは約15センチ程度とご教授頂きましたので定規などで確認・・と偶然、フィルムアンテナを包装してある袋をみると、中に梱包してある厚紙がなんと無く良い大きさに見えたのでサイズを測ると・・
見事ご教授頂いた貼り付け位置に合う大きさの型紙でした!!(ほぼ12pと15p)
なので型紙をフロントガラスに張るだけで左右のバランスもバッチリでした。
で、緊張のフィルム貼りでしたが(一発勝負ですので・・)少々、アンプとピラーの隙間が出来ましたがマズマズの出来栄えでした。
ケーブル類は前夜に繋いであったのでコネクタを嵌めるだけでした、ここは非常に簡単・・
というか色や配線の種類を確認すれば問題ないと思います。
意外に難しかったのが車速信号などの配線をギボシ加工する作業でした。
車速、バック、パーキング配線は線自体が細くって、かしめたつもりがスルリと抜けたり
ペンチを握り過ぎてペッタンコになったりと各3回程失敗しました(笑)
しかも驚くほど線が長くて・・ま、躊躇なく切断しましたが。
でもバック信号の配線にはヒューズかコンデンサ(?)的な物が付いていたので切らずにギボシ。
あとはETCの連動ケーブルや音声認識のマイク・通信関係のケーブルなどを接続し車内のオーディオスペースへ、動作確認も無事に済みました。
信号類、GPSの感度も良好。車速パルスもOK
が・・・僕の住所は近畿地方なのに、地図画面には自車位置が東京都千代田区!?!?!
自宅2周で正常に戻ったので安心しましたが。。
原因が不明なのでなんだか気味悪。。ま、今は何の問題も無く正確に場所を表示してくれてますので良いですが。
使用感ですが、サイコーです!
地デジもバッチリ入ります!何より自宅のテレビで受信できないチャンネルが見れるのでさらに驚き!
画面も美しいですし、細かな文字もよく見えます。
6スピーカーの軽自動車ですが、音も満足できるレベルかと思います。
簡易イコライザーで調節すれば低音もそこそこ鳴ります。
タッチパネルの反応も良く、おまけ感覚に思っていた音声認識機能も子音を強調すれば
認識精度が高いです、しかし未だ「ミュージックサーバー」は認識成功していません(笑)
付属リモコンも非常に便利で、ボリューム調節、ソース切り替えなどナビ本体の小さなボタンを探りながら押すような作業をせずとも手元で簡単に行えます(リモコンはステアリングに着けてあります)
携帯電話のハンズフリー機能も非常に便利です。
車内スピーカーから着信音、相手の声が良く聞こえ・受話、受話音量、切断などもリモコンで簡単操作!
いやはや・・便利な物です、ただし同乗者がいるときは少々恥ずかしいィですが。
まだまだすべての機能は把握していませんので、分厚い説明書をのんびり読んでいます。
今回、初めてのナビ取り付けでしたが、初心者の僕でも何とか取り付け出来ました。
こちらのサイトで随分とアドバイスを頂いたお陰でもあります!
本当に有難うございました。
何かあれば自分で確認もできますし、より愛着がわきますね。
約7時間の作業でしたが楽しかったです。
0点

>アンプとピラーの隙間が出来ましたがマズマズの出来栄えでした。
(-_-;ウーン隙間多くなってしまいましたか〜
僕の場合は黒い部分とほぼ重なった状態でピラーカバーを削らずに付けてますが・・・
まぁ問題無いですよ
>6スピーカーの軽自動車ですが、音も満足できるレベルかと思います。
純正スピーカーは取っ払って・・・
安くても社外品のスピーカーとサブウーファーをお勧めします
・・・7時間ですか〜
僕の場合は1〜1時間半位でやってしまいますが・・・
初めての取付なら上々だと思いますよ
・・・傷や割れは無く取付出来たと言う事ですよね?
書込番号:10863302
1点

うさだひかる2さん 様
今晩は!
この度はお世話になりました。
はいィ・・フロントガラスの黒い部分とアンプのちょうど半分くらいが重なる状態です。
ガラスのクリア部分が見える(透ける?)事が無かったので(自己)満足ラインです
きっちり7時間掛かりました・・実は配線の処理に困り果てまして。
特に運転席周りは苦労しました、取説に従わず、すべて左回りに配線処理すればよかったなぁ
と思いましたよ。
でもお陰さまでパネル類にも傷など無く、新聞、養生テープ、タオルをふんだんに使用した甲斐がありました。
でも、取り外しや嵌めこみの際に「バッキ!」と折れたような音がするのは未だにビビります
最初はシマッタ!!って思いましたが(笑)
ほんと、心臓に悪いですよ。
しかし・・取り付け1時間程度ですかぁ。。。
パネルだけで30分以上かかる僕には信じられないです!!!!
神の領域です。。
でも、また次の休日にでも配線の処理をやり直すつもりです。
もう少しうまくまとめて隙間に隠す予定です。
スピーカー!実は検討中です(笑)
やはり相性も考えればパイオニア製がお勧めですか?
これまた初心者の取り付け、交換ですのでお勧めメーカーなど
ご教授いただけますでしょうか!
書込番号:10863506
0点

>はいィ・・フロントガラスの黒い部分とアンプのちょうど半分くらいが重なる状態です
僕としてはそれ位なら許容範囲ですよ〜
>特に運転席周りは苦労しました、取説に従わず、すべて左回りに配線処理すればよかったなぁと思いましたよ。
・・・しまった
先に言っておけば良かった・・・
僕はほとんどの場合全部の配線を左回りで付けてます
特に初心者がハンドル周りに配線するのは危険も伴います
ブレーキやアクセルにコードが引っかかってブレーキが踏めない状態
アクセルが戻らない状態にならないとは限りません
ハンドルを回す時にコードが擦れて切れてしまうことも・・・
他の既にあるハーネスに沿わせてコードバンドで縛って引っかかったり回転部分に
当たらないようにしてください
・・・パネル類全部外すのに5〜10分くらいですかね〜
お勧めのスピーカーは・・・
フロントにTS-C1610A
リアにTS-J1610A
又はフロントリア共にTS-J1610A
安くしたいならTS-F16
前後共バッフルボードUD-K516又はエーモン2285等
デッドニングキット2190等
・・・ですかね〜
書込番号:10863719
1点

>でもバック信号の配線にはヒューズかコンデンサ(?)的な物が付いていたので切らずにギボシ
中には抵抗が入ってます
ナビからその抵抗までが結構長いので間を切断してギボシで繋げてます
>が・・・僕の住所は近畿地方なのに、地図画面には自車位置が東京都千代田区!?!?!
・・・最初は東京になってます
GPSの位置データーが割り出せたらその位置に飛んできます
正常な状態です
>GPSの感度も良好
・・・しまった
僕がいつも付けるGPSの位置を書いて置けばよかった〜
僕はだいたい助手席側ピラーから10〜15cmの位置にアースプレートとアンテナを付けてます
助手席側のピラーもあまり邪魔にならずにGPSが受信できる位置?
真ん中辺りでも良いんですけどね・・・
まぁ正常に受信出来れば問題ありません
>リモコンはステアリングに着けてあります
・・・僕のナビのリモコンは電池も入れずにトランクの中です
・・・Σ ゚~~~(Д゚~~~lll)
あと・・・
サブウーファーのお勧めを書いておくの忘れてました
お勧めは・・・
TS-WX11Aを運転席シート下へ付ける・・・
ですかね〜
僕の車もこのウーファー付けてます
http://bbs.kakaku.com/bbs/70303510524/SortID=9896913/
詳しくはここへ・・・
まぁスピーカー類も含めて・・・
仕事で色んなナビやスピーカーを付けて動作確認等してますが
その時にこれは良いなぁ〜
と思って自分の車に付ける位ですから・・・
値段も考慮してお勧めと言うのは分かってもらえると良いんですが・・・
>きっちり7時間掛かりました
自分の車にナビを付けた時は
多少多めに時間かかりましたよ〜
本来取付不可な車に付けましたから・・・
詳しくはこちらへ・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103510632/SortID=9741355/
全部で3時間程度でした
書込番号:10866889
1点

うさだひかる2さん 様
今晩は!
スピーカー情報、有難う御座いました。
なるべく大きな量販店などに行って音を聞いてみます!
車両のノーマルのツイーター(トゥイーター?)はダッシュボードに埋め込まれている
タイプですので出来れば埋め込み場所に収まるのが希望です。
・・・が、埋め込みで上向きだと効果が薄れそうですよね(笑)
うーん、見た目スッキリを犠牲にして「電気シェーバーヘッドこんにちは」状態(失礼な!)
にするべきか・・ツイーター一体式にするか・・
色々、想像時期が一番楽しいですね(笑)
>自分の車にナビを付けた時は
多少多めに時間かかりましたよ〜
うわ!!!
こ・・これだけやって、たったの3時間ですか?!?!?
しかも綺麗(生意気にスミマセン)
どんだけ改造、組み換えの作業工程があるのか・・・
いやぁ〜想像できません(焦)
あはは・・・多少多めになんて言わないで下さい!
このクチコミ見た嫁に笑われました(笑)
「あんた何時間掛かったんよ」って(涙)
「この方「神」ですから」って言いましたが(笑)
次の予定はホーン交換ですので、せめてギボシを上手く作れるように頑張ります!
書込番号:10867629
0点

>「電気シェーバーヘッドこんにちは」状態
・・・ふいた
・・・確かにそうだな〜笑
純正の埋め込み状にするのは不可でしょうね・・・
ブラケットを自作して付ければ可能ですが
苦労しても一体型と大差無い効果だと思います
社外スピーカーを付ける時は・・・
付いてるツィーターは外すかコードだけでも外してください
まぁ時間は・・・
ナビ取付に2〜3日かける人も居ます
ディーラーの人がナビを付けるのに3〜6時間かかるって人も・・・
僕らはやる事が全部頭に入ってるので
説明書を見る時間は無し
必要な道具も分かってるので取りに行ったりも無し
配線も同じ所を通る線は一度に全部通す
その他無駄な作業を一切省くので・・・
その代わり?僕にはエンジン載せ替え等は出来ませんよ〜
ディーラーの早い人なら3時間とかでやってしまうらしい・・・
・・・自分の車
確かにかなり改造しましたよ〜
恐らく見た目以上の改造になってると思いますよ・・・
書込番号:10867807
0点

うさだひかる2さん 様
そうですかぁ・・
ディーラーさんでも作業する方によっては時間がかかるものなんですね
ま、僕とは違い、もっと丁寧で確実な取り付けだとは思いますが。
ほんと、仰る通り何度も道具を取りに行ったり、取説と何度もにらめっこしたり、トイレに行ったり(笑)
段取りの悪さも響きましたね・・
色々心配な個所があり、何度も確認しましたが
配線の接続はタップを使わずに接続したので少し安心ですね。
心残りはバック信号の配線ですね・・
抵抗(?)だけ残して、仰るようにギボシすれば良かったです・・
もう一度ナビ裏だけバラそうかな・・
次回は少し早く出来そうです。
あ・・油断大敵
外車だと線の色なんかも違いそうで、もう一つ大変そうですね。
書込番号:10868203
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=8/CategoryCD=2010/?ViewLimit=2#10901831
フィルムアンテナの貼る位置等を書き込んだので・・・
・・・もう遅いんですけどね
今後の参考にしてみてください
自分のと比べてどうですか?
書込番号:10902538
0点

>外車だと線の色なんかも違いそうで、もう一つ大変そうですね。
まぁだいぶ大変ですよ・・・
特に内張りの剥がし方が違うので
調べながらやるので時間かかりますよ
同じ車を何度もやると早くなります
>取説と何度もにらめっこしたり、トイレに行ったり(笑)
・・・トイレはしょうがない
我慢せずに行って下さい
>ディーラーさんでも作業する方によっては時間がかかるものなんですね
>ま、僕とは違い、もっと丁寧で確実な取り付けだとは思いますが
・・・ディーラーの人でも同業の人でも
うまい人 早い人 下手な人 遅い人は居ますよ
まぁ・・・基本的にうまい人は早い事が多いですね・・・
動きに無駄が無い・・・
僕はナビや車種によりますが
ナビ取付で最短30分で付けた事も・・・Σ ゚~~~(Д゚~~~lll)
書込番号:10902738
0点

うさだひかる2さん 様
今晩は!
取り付け画像有難うございました!
拝見させて頂きましたが・・
う〜ん綺麗だ。。
バランスも綺麗ですし、何よりアンプがピラーに限りなく近いですもんね。
この状態なら車外からでもほとんどアンプは見えないんでしょうねェ
僕のは、当然ながらこんなに綺麗な状態ではありませんが
フィルムアンテナの黒ラインは一応、ガラスのセラミックライン(?)内に収まってますし
アンプもギリでセラミックライン上に乗っています。
すごく悩んで難しかったのが上部アンテナの貼り付けでした。
思っていたよりガラス上部の湾曲がすごくて(ヤンキー兄ちゃんの剃りこみ状態)
比較的カーブが緩やかなところまで距離を取ろうとすると離れ過ぎて受信が悪くなっては・・
と不安になり、縦12センチ・横15センチ弱で貼り付けをしました。
ま、案の定上のアンテナが少々斜めに下がってる状態です。。
しかし、同時にあった貼り付け写真B(下部の物)のように「向こう側」は見えないように
貼れています。
出来ればもう一度貼り直したいですが。。。ま、素人作業なので(笑)
書込番号:10903145
0点

げ!!!
取り付け30分ですか。。。。。
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
すご!
きっと僕の車もそれくらいで出来るんでしょうねェ・・・
軽ですし、他の方の整備手帳なんかでも2時間以内とか有りますから。
書込番号:10903206
0点

横のアンテナアンプは外から少し見える程度です
上側のアンテナは・・・
15〜20pなのでこれが多少多くなってもかまわなかったんですけど・・・
ただ真ん中に行き過ぎて・・・車検のステッカーや
反対側のアンテナに近づきすぎなければ・・・OK
30分と言うのは・・・ワンセグナビ等で他に何も無い状態で
調子が良ければ・・・と言う時です
パレットでETCがある場合は・・・やはり1〜1時間半位は見といた方が良いですね・・・
書込番号:10905195
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
