VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
Atom Z540/2GBオンボードメモリー/64GB SSD/IEEE 802.11b・g・n対応無線LAN/FOMA HIGH-SPEED対応無線WANなどを備えた11.1型ワイド液晶搭載薄型ノートPC(Office Personal 2007)。市場想定価格は13万円前後
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
183 | 57 | 2016年11月2日 20:50 |
![]() |
10 | 10 | 2016年8月17日 09:08 |
![]() |
9 | 9 | 2011年12月8日 15:57 |
![]() |
5 | 3 | 2011年11月2日 08:09 |
![]() |
49 | 18 | 2011年3月27日 14:42 |
![]() |
0 | 3 | 2011年1月9日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
軽さ、デザインは、素晴らしいと思います。
しかし、この液晶の発色って、皆さん何とも思わないのでしょうか?
肌の色も変ですし、赤も発色が下品で、見ていると気持ちが悪くなってきます。
元々、ATOMだし、用途が違うのかもしれませんが、液晶以外が素晴らしいので、余計残念さが目立ちます。
4点

ん〜
確かに他のVAIOに比べるとかなり悪いですかねヌ
でもXシリーズの1stモデルはバッテリーを考慮した結果だと思いますマ
2010モデルに期待です
書込番号:10690983
0点

試しに他社のモバイル、例えばレッツノートやdynabook RX2をご覧になっては?
そしたら良評価をすべきだったと後悔することになるでしょう。
書込番号:10691032
4点

相変わらず東芝を目の敵にしてますなぁ、数式さんw
あと、OHOHO1225殿
ケータイ絵文字は使わないこと。
PCで表示されないのに使っているのって、すごく恥ずかしいと思う。
書込番号:10691285
8点

E=mc^2さん
旧型のVAIO Tからの買い替えですが、発色の劣化は、酷いですね。他社と比較するのは、意味が分かりません。「もう少しまともな液晶を使えなかったのか?」と言う疑問に過ぎません。
価格を上げても良かったので、良い液晶を使って欲しい。
書込番号:10691360
12点

このモデル、広色域、8ビットパネル採用(フルカラー)を謳っているみたいだが、比としてNTSC100%でも、これ程の偏りがある色域ではまともな色表現は不可能かと。
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/X11/images/prod/x11_011.jpg
この偏り具合だと、sRGBでさえまともに表現出来ない。
比としての値よりも、カバー率の方が重要。
http://www.eizo.co.jp/products/eizolibrary/itmedia02_01/index.html
書込番号:10691444
4点

この機種の前にeeepe使ってましたが、あれよりかは全然いいと思いますけどねぇ
下品な赤って言う赤がどういう赤かは自分にはわかりませんが・・・
使用に耐えないレベルだとは思いません。
それでも納得いかないのであれば、お金を出すしかないのでは?
コンビニ弁当にちゃんとしたレストランの質を求めるのは筋違いってもんでしょう
書込番号:10691939
7点

厚さ13.9mmのコンビニ弁当!?。。。イヤだっ!
書込番号:10692401
7点

>試しに他社のモバイル、例えばレッツノートやdynabook RX2をご覧になっては?
>そしたら良評価をすべきだったと後悔することになるでしょう。
逆に
レッツノートやdynabookをご覧になったら。
『こっちを買っときゃ良かった!!』
みたいになるのでは?
PS
いつも『液晶が〜〜〜』と自慢している
その液晶がコケにされたんで余程、頭にきたんでしょうね(笑)
書込番号:10692755
10点

VAIO TTやXの発色が持て囃されるのは、店頭で画像を見比べた場合だけ。
世間の大部分の人が家で動画見ると、「こんなハズでは・・」になります。
一方、ThinkPad X200sのWXGA+で720p以上の動画見ると
パッと見なら、液晶テレビからでもサイズ以外で大きな違和感ありません。
movemenさんが言われてる色域の偏りからして、
sRGBの概念を理解してれば、VAIO TTやXに、
「誰に向けて作られた商品か?」
って商品コンセプトが存在しなかった事も解るハズです。
ちなみにココで例に挙げた3機種の液晶は今の処、
全てTMD製パネルです(WLED)。
書込番号:10693551
3点

movemenさん
そんな情報が出てたのですか。ノーチェックでした・・・と言うか、こんな液晶が今時搭載される事が信じられません。
確かに、ATOMだし、ベース化格安いし、何か裏がある様な気はしましたが、SONY伝統の薄型モデルでこんな体たらくとは、思ってもいませんでした。
視野角の狭さも「特筆物」で、人物の画像を斜めから見ると、「レントゲン写真」(笑)になります。
液晶交換サービスとか、してくれないかなぁ。駄目なら、液晶を良くしたモデルを早期に投入して欲しい。
と言うか、現行Tシリーズ買うべきだったのかな?
とぉいさん
私は2年以上前のTシリーズを使っていましたが、Xの液晶を見た後でTの物を見ると、画像に潤いがあると言うか、ハイビジョン画像を見ているような錯覚(笑)に陥ります。
Xはコンビに弁当だったのですね??てっきり、薄さを誇るSONYの技術の集約的な位置付けにある製品なのかと勘違いしてしまいました。
P.S.
レッツノートでもダイナブックでも、これほど汚い液晶を使っている機種はないと思いますよ。
書込番号:10695128
8点

TZですか?
あの機種はモバイルVAIOの液晶に革命を起こした機種ですからね。
TZは登場したときは、その液晶の美しさに感動したものです。
Xの液晶もモバイルPCとしてはトップクラスに入るものですが、やはりTTにはかなわないですね。
そこまで液晶画質を求めるならTTを買うべきでした。
とにかくスレ主さんは一度実機を見たほうがいいです。
SONYは良心的なメーカーで全体として高画質な液晶を採用しているから良かったものの、
dynabookを買っていたら気絶していたかもしれません。
ちなみに念のため聞いておきますが、アンチグレアが嫌いだからということではないですよね?
たまに光沢処理と非光沢処理の違いを知らずに文句を言う人がいますので。
書込番号:10695287
3点

この機種は元々officeなどの事務作業を持ち運んでするような機種です。
薄さの追求の結果がこれだよ!仕方ありませんね。
同じVAIOでもFシリーズだと偏りがないようです。
対症療法として液晶のカラー設定を弄り倒してみては。
勇気があるなら自力で分解交換とかも…(死ねますね)
一つだけいっておくと、このPCはそれなりに考えられて作られたものです。
いくらAtomといえどもここまで薄くするにはそれなりの努力が必要だったはずです。
>E=mc^2
いい加減黙れ!
周りに迷惑かけるからROMってろ!
書込番号:10695579
8点

動画というのは普通、sRGB(=NTSC比72%)で作られてるんです。
その基準で比較すれば、VAI0 TZの発色が自然に見えるのも当然なんです。
私は何台ものVAIO TTとXを横に並べて比較して参りましたが、
Xの発色に納得出来ない方が、TTに好感持つとは思えません。
しかしVAIO TTが、写真見るのに最も適したモバイルと言われてるのも又、
紛れも無い事実です。
スレ主様がXを酷いと仰るのは、単純にsRGBモードを持たないからでしょう。
色んな用途、解釈はあると思いますが、
非光沢の液晶で、液晶が綺麗な現行モバイルと言えば、一般論として、
・VAIO TT
・同X
・ThinkPad X200s(WXGA+)
の3台が頭抜けてると言って良いハズです。
X200sなら動画も綺麗です。それ以外のモバイルでは、お話になりません!
書込番号:10695666
0点

一般論で言えば、現行モバイルでは
VAIO T>VAIO Z(1366×768)>VAIO X>VAIO Z(1600×900)
これ未満はお話にならない、が正解かと。
書込番号:10696097
0点

いや、VAIO Zはモバイルじゃないから。
横幅314ミリって、俺の14インチSXGA+のノートよりデカイんだぜ?
書込番号:10696149
4点

ごめんなさい、素人なのでよく分からないのですが、
搭載されているそんなに酷い液晶なのですか?
良い物を搭載するに越したことはないと思うのですが、
モバイルだからそこそこ使えればいいかな〜と思って使用しています。
視野角に関しても他人に見せるわけでもなし
わざわざ横から見るわけでもなし
特段不便と感じたことはないのですが・・・
書込番号:10696788
1点

いや、十分に優秀な部類ですよ。
これで悪評価をつけられたらたまったものではないですよね。
そもそも液晶の画質なんて購入前に実機を確認すればわかることですし。
書込番号:10697153
3点

E=mc^2さん
>とにかくスレ主さんは一度実機を見たほうがいいです。
そうですね。これは、私の完全な「落ち度」です。でも、旧Tの液晶が気に入っていたので、「新製品の液晶がそれより落ちる筈がない」と、全くのノーマーク(笑)でした。
>SONYは良心的なメーカーで全体として高画質な液晶を採用しているから良かったものの、
SONYを信頼していますが、この液晶には「気絶寸前」でした。
>たまに光沢処理と非光沢処理の違いを知らずに文句を言う人がいますので。
ごめんなさい。技術的な事は良く分かりません。実際に見て、「感性的に受け付けない画」と言う事だけです。
..._nopopon_@ノ゛さん
>ごめんなさい、素人なのでよく分からないのですが、搭載されているそんなに酷い液晶なのですか?
私も素人ですから、安心(笑)して下さい。
赤、青、緑、ともに発色がのっぺりとして、かつギラつくので、目が非常に疲れます。全治的にケバイと言うか、毛沢東主席、金日成首領の肖像画の色使いみたいに、暑苦しく、不自然な感じがします(笑)。一言で言うと、色作りのセンスがないと思います。
>視野角に関しても他人に見せるわけでもなし
それはそうなのですが、私が言いたかったのは、視野角が広い液晶は正面から見ようと「やはり画質が良いのではないか?」と言うことです。
ギラギラとギト付く下品な発色が、酷いとしか良い様がありません。カラー調整が出来るなら、やってみたいです。兎に角「妙な彩度」を落としたいですね。
>モバイルだからそこそこ使えればいいかな〜と思って使用しています。
結局、ここに行きつきます。私は、この製品が所謂「ネットブック」だとは思わず、SONYの技術の粋を集めた薄型PCだと思ってしまったのです。
でも、それにしてはVAIO Xの液晶の説明で「大きな事」(笑)言ってますよね。
書込番号:10697191
3点

E=mc^2さん
>VAIO type ・・・ いや、十分に優秀な部類ですよ。
>これで悪評価をつけられたらたまったものではないですよね。
あり得ません。いや、個人の感覚なので、そう思える人は幸福だと言う事でしょうね。
色の発色がここまで下品だと、たとえばデジカメの画像チェックなんて、絶対出来ません。元の色が滅茶苦茶ですから。
もしSONYが「たまったものではない」と言ったら、卒倒しますよ。間違いなく、発色的におかしい。
>そもそも液晶の画質なんて購入前に実機を確認すればわかることですし。
その点は反省しています。しかし、売り場で、わざわざ写真画像の発色までチェックする手間はかけないと思いますし、信頼してSonystyleで購入したら、確認もくそもないですよね。2年以上前の製品に出来ている事が「最新製品で欠けている」とは、まさに「想定外」です。
書込番号:10697214
5点

Xは笑っちゃうくらいに薄いですからねー
液晶は薄いと性能が悪化するんで
薄型化のために見切りをつけたのでは?
特に視野角はモロに影響うけますね。
>数式氏
ソニーは至上命題(この場合は薄さ)の為なら他をバッサリと切り捨てるメーカーですよ?
そこが最大の魅了であり欠点だってのに適当ぶっこかないでください。
実はソニーの事全然解ってないんじゃあ…
書込番号:10699228
4点

自分はこのパソコンはネットブックという解釈で購入したので、モバイルノートのTなどと比べるのはちょっと違うのでは?と思ったわけです。
だからあえてコンビニ弁当の例えを出したわけで・・・
この機種を買う前はASUSのEeePCを使っていたのですが、この液晶がひどかったのでSONYに乗り換えた経緯があるので、TypeTから乗り換えた方から言わせれば液晶の質は下がっているのでしょうね。
ただ、コントラストがきつめに設定されているのは同意です。
それが、コストダウンの結果なのか、調整の結果なのか、低燃費を目指した結果なのかは自分には判りません。
前にも言いましたが、それで気持ち悪くなるとか下品とかは思わなかったので、これは感性の問題なのだとおもいます。
その上で、このスレッドの始まりが「こんな酷い液晶で皆さんどうも思わないの?」で始まっているから、前向きな話にならないのでは?
スレ主さんがTypeXの液晶を気に入らないのはその人の感性の問題なので仕方ないですが、それを他者に押し付けるのはどうかと?
事実、ここのレビューで液晶に低い点はついていないようですから、大半の方は満足していると思いますよ?
これで自分のレスは終わりにします。
書込番号:10699316
3点

> パルタガス・セリーD4さん
> 赤、青、緑、ともに発色がのっぺりとして、かつギラつくので、目が非常に疲れます。
なんとなくおっしゃる通りのような気がします^^;;)
こんなものかなぁと思って使っていたのですが、
何となく目が疲れるような気がして、
無意識のうちに輝度を下げて(3くらい)使っていました。
ギラギラ…納得です。。
書込番号:10699606
0点

VAIO XのギラツキはTTと同程度ですね。
一方X200sのWXGA+モデルは、
それらより発色で無理せず、自然でドットピッチも僅かに上回るせいか、
ギラツキもそれら程ではありません。
しかし決して店頭に並ぶ事の無いX200s、WXGA+を、
かの数式氏が知らないのも無理ありません。
・重量1.1kg時に無線WEBで6時間以上駆動できたという多数の報告。
・VAIO TTより更に本体薄いにもかかわらず(重量1.1kg時)、
国内ノートではタフブックしか通らなかった頑丈規格=セミラグド
をクリア。
・ポイントスティックと定評あるキーボード
・Core 2 Duo SL9600(2.13GHz、6MBL2)を選んでも余裕の排熱・静音性
・サポートは全て、日本IBM
と、隙の無いX200sのWXGA+、Core 2モデルにこれ程綺麗な日本製液晶が載って、
レノボ直販で売られてる程度の価格で店頭に並んでいたのなら、
他社モバイルを10万円以上で買ってくお客さんは余程のへそ曲がりでしょう。
書込番号:10702077
2点

レノボ工作員さん
つい、ThinkPadをポチッと買ってしまいました。
Xはオークションで叩き売ります・・・。この発色じゃあ、使い物になりませんから。RAW現像には、とても使えません。適当にインターネットを見て、Officeソフトを使う位のPCでしたね(私は子個人的には、それでも駄目だと思いますが)。
良い液晶使って3−4万高くなったとしても、喜んで買うのにねえ・・・。
書込番号:10702327
1点

到着したらレポお願いしますね。
オークション行きがどちらになるのか、ご報告楽しみに待たせていただきます^^
書込番号:10702405
2点

なんか負け犬の遠吠えが聞こえた気がしますがそれはさておき…
ご自分の目を信じた決断です、VAIO Xとの決別、致し方なしとはいえ支持しましょう。
(まだ売り物になるうちですし…私のVAIOはジャンク屋に二束三文という末路でした)
Thinkpadなら処理能力も上ですし、きっと期待に応えてくれると思います。
書込番号:10702538
6点

数式さん買ってあげてよ オークションVAIOのX
書込番号:10702841
5点

ThinkPadは使い込んで行くうちに説得される類だから、
納得して買ったならオク行きはムズイっしょ。>数式氏
最近、「小さいノート=安い」って世間の空気も定着しつつあるが、
WXGA+の解像度は素人目でもパッと見で、
「コレだけは只者じゃない!」ってなるね。
しかも10.1型WXGAよりドットピッチ大きくて見易く、
尚且つそれらネットブックより本体軽く、バッテリー持つってんじゃ、
X200s持たない人は人生損してますわ。
こりゃ地上のノート代表として、エンデバー号で宇宙に連れ出される訳だよ。
自分もVAIO Xみたいな最薄、最軽量マシンはあって良いと思うが、
エクセルシートのスクロールさえもたつくUS15Wでは、
実用性重視、コスト度外視のNASAにはひっくり返っても採用されないね。
書込番号:10706119
2点

スレ主さんが求めてるのは解像度ではなく発色でしょ。
その点ThinkPadはVAIOの足元にも及ばない。
それに解像度だけならX200sと同等の軽さで1600×900のVAIO Zがありますし。
しかもZはCore 2 Duo Tシリーズ、RAID0 SSD、GeForce9300MGSという、ThinkPadなんて比較にならないくらいのハイスペック。
書込番号:10706526
3点

数式氏、
>X200sと同等の軽さで1600×900のVAIO Zがあります
重量1.1kgのVAIO Zがあるとは初耳です。
仮にX200sに、VAIO Zと同等の筐体厚さ、強度が許されるなら、
そもそも1kgすら楽々切ってますよ!
だからこそ、VAIO Xとの比較が成り立つんじゃないですか。
あと、前にも言いましたが、
VAIO TT、同Xと、ThinkPad X200sのWXGA+は液晶パネルのメーカー同じです。
ついでに言えば、引き合いに出された解像度のVAIO Zもです。(全てWLED)
それらは同年代の設計で、ドッチピッチすら0.001ミリの範囲に収まります。
(X200sのWXGA+、VAIO ZのWXGA++は液晶縦寸とピッチが全く同じ。)
実際にX200sを見た事無い方なら尚更、
>足元にも及ばない。
は、ソース無しには説得力を持ちません!
書込番号:10706771
6点

>ZはCore 2 Duo Tシリーズ、RAID0 SSD、GeForce9300MGS
どれとしてSL9600まで選べるX200sからは、
体感変わんないですなw
光学ドライブだって、今じゃプラス100グラム以内に収まるし、
Zのハイスペックって最早、言い訳にしかなってないんだよ。
Zは有名な「CPUクロックダウン問題」からして、
X200sより排熱キャパ増えてる風でも無さそうだし、
X200sにより上位のCPU、GeForce載せなかったのは単に、
ソニーには無い良心が、
大和(ThinkPadの開発元)にはあったってだけの様な気が。
書込番号:10706976
2点

まあスレ主さんはもうThinkPadを購入したのですから
今更VAIO Xの発色についてはもうどうでも良くなった
ような気もしますが、ただ色の感覚なんて人それぞれ
合うものも、合わないものもありますからね。
確かにVAIO Xの発色は数式さんのおっしゃる通り、
好きな人には最高なのかもしれませんが、そうじゃないと
思う方もいるのも事実。
好きな人が多数派なら爆発的に売れるはずだし、少数派なら
それほど売れない。それだけです。
それにしても薄型モデルは最近出てきましたよね。
エプソンダイレクトまで参入してきたし(笑)
書込番号:10707213
4点

>まさかパネルメーカーで画質が決まるとは思っていないですよね?
PCメーカーで画質が決まると思ってる数式氏のが痛いわw
VAIOと言ってもCとかN、国内メーカー同価格帯よか画質劣ってるぞー。
明らかに発色薄く、ギラツキもあり、今時珍しい。
書込番号:10707312
4点

私はこのスレッドのせいでXの液晶が酷いと誤解されないように事実を述べたまでですから。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/12/news006_5.html
>もう1つ優れているのは、薄型軽量ボディと使い勝手の両立だ。
>1366×768ドット表示の11.1型ワイド液晶ディスプレイは広色域かつ高輝度で発色がよく、
>ハーフグレア処理により見栄えのよさと映り込みの少なさも兼ね備えている。
>その表示品質は、Netbookと一線を画すどころか、数ある高額なCore 2 Duo搭載モバイルノートPCの中で見てもトップクラスだ。
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=91/p=p2/
>今回、デジタルカメラで撮影した写真や動画を再生してVAIO Xの液晶ディスプレイの映り具合をチェックしてみたが、
>輝度・コントラストともに十二分で、申し分のない映りであった。
>ノングレアタイプではあるものの光沢感が残った仕様になっており、発色がよく、鮮やかな色再現になるのが印象に残った。
>モバイルノートとしては、かなり高いレベルの液晶ディスプレイに仕上がっている。
書込番号:10709732
4点

E=mc^2さん
>私はこのスレッドのせいでXの液晶が酷いと誤解されないように事実を述べたまでですから
「事実」と「他人がネットに載せた意見」とを一緒にしない方が宜しいかと。
そもそも、「発色」なんて物は見る人によって幾つもの「事実」があって良いと思っています。
>高輝度で発色がよく
とありますが、「高輝度=発色が良い」と書いているこの論者は、色に関して何も分かってないので、そんな人のコメントを引用しては非常にマズい(笑)と思いますよ。
それと追加ですが、旧Tシリーズで音楽ファイルを大きいヘッドフォンで聞きながらPC操作をしていたのですが、Xはそれと比べて、音質も落ちます。液晶と同じく、艶がなくなりギスギスした耳障りな音になります。
同じ筐体で、高品質なパーツを使ったXを出し直してくれたら、また買うんですが・・・。勿論、価格を上げて結構です。
SONYは感動を与えてくれる製品を作るメーカだと認識していますが、Xの「手抜き振り」には失望しました。
書込番号:10710125
3点

スレ主さんは、
>肌の色も変ですし
とか
>旧型のVAIO Tからの買い替えですが、発色の劣化は、酷い
と、仰ってます。
一方、「NTSC比100%のVAIO Xは、
NTSC比72%のVAIO TZより"全方位的に"優れてるハズだ。」
とする論法で、カタログ値しか見てないのが、
数式氏や、氏が紹介したレビューなのだと言うだけの話です。
私は色に関してド素人ですが、
数式氏や記者は曲がりなりにも職業の一部なのですから、
もう少し色の勉強して、
「なぜ、プロ用モニタはsRGBモード(=NTSC比72%)を持つのか?」
とか、自然な発色がどういったものか解ってから、
発言して頂きたいものです。
書込番号:10710977
5点

この液晶は、ドットが粗い・・・と言うか、粉っぽい(笑)と言うか。
それを誤魔化すために、彩度をあり得ない位強調して、押し流そうとしている気がします。
「場末のネオン街」を見ている様な感じ・・・とでも言えるでしょうか。
フォントも美しくないですね。
書込番号:10715445
1点


初売りの電気街にXが置いてあったのでじっくり拝見しました。
102,000円くらいで売ってました。
液晶ひどいですね。テキストなんか細部が潰れてる感じです。
写真表示も”油絵か!”みたいな。
販売店的にも、薄さも軽さも強調したディスプレイにするつもりもなく、
ほとんど放置って感じでした。
東芝機やNEC機との比較をネットの皆さんにご判断願いたいので
店員に液晶の撮影をさせてくれと頼んだら売れなくなるのでやめてくれ言われました。
ごもっともかも。
書込番号:10724819
5点

朝焼けの仮面ライダーさん
おはようさん。
年末に自分も気になったんで見てきましたよ。
お世辞にもきれいとは思いませんでしたね。ただこのPCは液晶のきれいさを売りにしたモデルではなくて、あくまでもモバイルに徹したモデルですからね。
まぁ、これはこれでありだと思うのですが、数式さんがどんなに出来が悪くてもVAIO機を絶賛するので、つい反発してしまう自分です。
その昔、VAIO type Aの液晶が、20万円超えPC専用のモニターを凌駕する性能って言ってたので確認しに行ったこともありました。
結果はPCモニターの勝ちでしたが・・・
んー。今年も数式さんに振り回されそうです(困
書込番号:10724902
6点

マジ困ってます。さん、おはようございます。
自分も、軽さと剛性、電池の持ちが身上のビジネスモバイル機で
液晶の表示がどうだとか言い出すのは論点としてどうかとは思いつつ、
某勘違い小僧が、東芝がどうだ、Let'sが何だとか持ち出すから
余計なSONY叩きに発展するわけですよね。
まあ、ポルシェでも軽トラックにかなわないことがあると
今年こそ理解して欲しいものです。
書込番号:10725033
5点

朝焼けの仮面ライダーさん
>自分も、軽さと剛性、電池の持ちが身上のビジネスモバイル機で
>液晶の表示がどうだとか言い出すのは論点としてどうかとは思いつつ
なるほど。そういうものなのですね。
ビジネスモバイル機で、液晶がまともだと何か不都合な事があるのでしょうか?
電池の持ち??
現在のXの酷い液晶でも、SONYが言うほどバッテリー持たないので、「だったら液晶良くしてよ」と思います。
>写真表示も”油絵か!”みたいな。
私はこの色表示がを、「金日成や毛沢東のプロパガンダ絵画」の様に見えて、気持ち悪いと思ってしまいました。腐ったレトロさ(笑)が気味が悪いです。
書込番号:10732683
0点

パルタガス・セリーD4さん
店頭モデルを購入〜2ヶ月使用中です。(キーボード、バッテリーには不満ですが)液晶に関しては特に不満なく綺麗だと思っているので、このスレッドが続いているのを不思議に思い、理由を考えてみました。
>ビジネスモバイル機で、液晶がまともだと何か不都合な事があるのでしょうか?
>電池の持ち??
>現在のXの酷い液晶でも、SONYが言うほどバッテリー持たないので、「だったら液晶良くしてよ」と思います。
スペック上はXの液晶は最高の部類で、sRGB(=NTSC比72%)の液晶と比較すると、コストがかかり消費電力(バッテリー)の点でも不利です。液晶の良し悪しではなく、好き嫌いの問題(下記(1)〜(3))と思います。
(1)カタログ上でNTSC比100%を謳いたいため、カラーフィルター(CF)の色を濃くした。
(2)NTSC比カバー率との両立にはLEDバックライトのスペクトルをCFと合わせる必要があるが、3波長LEDは発光効率低く、消費電力等を重視して発光効率の高い2波長LEDを選択した。
(3)色は濃くなったが、バランスが悪くクセのある発色となった結果、人により評価が二分する液晶となった。
数式さんが引き合いに出されたレッツノートは、ビジネス用途で透過率(消費電力)最重視のためNTSC比は40%程度、東芝もRXシリーズは半透過型液晶なので色は薄目です。これらも同じ液晶メーカーですが、良し悪しではなく単にPCメーカーが狙うスペックの違いで、比較することに意味はないと思います。
Xの液晶を(自然な色=まとも?の)sRGBにした場合、価格、重量、厚さ、輝度のいずれかを改善できたと思います。あえてNTSC比100%にこだわったソニーの狙いが、(人によっては)裏目にでたということではないでしょうか?
書込番号:10734820
0点

MIU-Pさん
>(1)カタログ上でNTSC比100%を謳いたいため、カラーフィルター(CF)の色を濃くした。
>(2)NTSC比カバー率との両立にはLEDバックライトのスペクトルをCFと合わせる必要があるが、3波長LEDは発光効率低く、消費電力等を重視して発光効率の高い2波長LEDを選択した。
>(3)色は濃くなったが、バランスが悪くクセのある発色となった結果、人により評価が二分する液晶となった。
液晶の技術的な事は分かりませんが、ご指摘を興味深く拝見しました。
ギラギラした暑苦しい色作りは、勘弁ですね。壁紙で、自分で撮影した画像等を楽しみたい方には、全く不向きな液晶だと思います。風景画像では、空の青や木の緑が目障りになってしまい、人物画像では、肌の色が暑苦しく下品になってしまいます。
私にとって、これ等は「拷問にも等しい仕打ち」でした・・・。
書込番号:10736156
0点

初歩的な質問ですが、ディスプレイのカスタマイズである程度改善できないのかな?
書込番号:10736369
1点

マジ困ってます。さん
>ディスプレイのカスタマイズである程度改善できないのかな?
オークションに出そうと思っているのですが、この薄さとデザインには後ろ髪ひかれる思いです。
ディスプレイのカスタマイズと言うのは、どうやるのでしょうか?
私としては、彩度を下げられるなら、試してみたいですね。
書込番号:10737989
0点

>ディスプレイのカスタマイズと言うのは、どうやるのでしょうか?
コントロールパネル→インテルグラフィック→色調整。
>私としては、彩度を下げられるなら、試してみたいですね。
駄目もとで試してみて
書込番号:10738127
1点

マジ困ってます。さん
やってみました。
赤、青、緑を別々に、コントラストと明るさを、デスクトップの写真画像を見ながらいじりました。
赤
明るさ -22
コントラスト 48
緑
明るさ -2
コントラスト 42
青
明るさ 9
コントラスト 46
結論から言うと、心なしか良くなったものと変わらない物があるようです。
[変わらない物]
このkakaku.comのページで言うと、
・値段表示の赤色のケバケバしさ。
・「価格変動歴」他の目が疲れる紫っぽい紺色。
・「新規書き込みボタン」の下品なピンク色。
・HPリンクアイコンの家の屋根のケバい黄緑色。
は、やはり目障りです。
[心なしか変わった物]
・写真画像が少し見やすくなった。ただし万能ではなく、写真の色の配色によって微調整が必要。
ドットの粗さと、画質の粉っぽさはどうにもなりませんが、発色は幾分マシになりました。いじらないより、いじった方が良いと思います。
あとは、黄色を全体的にコントロールできると、更にマシになると思います。
最終的に、この液晶自体が「微妙なグラデーション」を表示するのが苦手な様で、そこがどうしても足を引っ張りますが。
書込番号:10738571
0点

パルタガス・セリーD4さん
細かい設定は出来ませんが、現状より少しでも改善できたなら”良し”としましょう。
満足できない項目「色」は機種ってか液晶の限界だと想像します。
割りきりが必要かも?
あと、自分は調べてないので想像でのアドバイスになりますが、もっと細かくカスタマイズ出来るソフトがあるかもです。時間がある時にでも一度調べて見てはどうですか?
書込番号:10738626
1点

マジ困ってます。さん
アドバイスありがとうございました。
写真画像の発色は、デフォルトより遥かに良くなった気がします。
更に調整できるなら、嬉しいですね。調べてみます。
書込番号:10738781
0点

PowerStripと言うフリーソフト(シェアウェア?)をダウンロードし、色温度が調整出来る様になり、遥かに良くなりました。
何とか許容範囲ギリギリかな?
液晶のドットの粗さと、色数の少なさはどうしようも出来ませんが、写真画像の発色をある程度改善出来たので、「オークション行き」は取り止めます(笑)。嫌いな液晶である事には変わりませんが。
明るさ、コントラストに加え、色温度が調整出来ると、大分助かります。
書込番号:10742068
0点

更に微調整を行いましたが、写真画像の発色が「この液晶ではこれがベストだろう」と言う感じに到達しました。
ホームページ等での文字の色の下品さはまだ気になりますが、この辺で目を瞑りたいと思います。
私と同じように、Xでの写真画像の発色に我慢できない方には、PowerStripで調整する事を強くお奨めします。
書込番号:10742142
0点

この機種の液晶の色に文句を言ってる人は、
カラープロファイルに対応した表示ソフトを使ってる?
sRGB用に調整されたRGB画像の数値そのままで、
公色域のモニターに表示すればとうぜんギトギトになるけれど、
それを見て文句を言ってるなんてことはない?
書込番号:10755694
3点

>この機種の液晶の色に文句を言ってる人は、
>カラープロファイルに対応した表示ソフトを使ってる?
そもそも色域がズレてることが、ひどいと言われる原因のひとつだと思います。
相変わらず規格を無視した色度図使ってNTSC比100%とか記載してますし。
スレ主さんの場合は「調整したら」写真は見やすくなったとありますし、(違和感がある
と言われてるのはおそらくカラープロファイル対応してないブラウザで見ているからだと
思いますが)標準状態だとズレてることが証明されています。
>sRGB用に調整されたRGB画像の数値そのままで、
>公色域のモニターに表示すればとうぜんギトギトになるけれど、
sRGB準拠で作られてるモノがまだまだ多いのに、数値上性能が高く見えるようにNTSC比の
高い液晶を積むだけつんで、対策をまったく取っていないことが問題なのだと思いますよ。
書込番号:10760225
5点

色域がずれていると言っても、他の大部分のノートPCよりはずっとましでしょ。
彩度が低く、その上表面がテカテカだったりするので粗が隠されているだけで、
sRGBの正確な表示とは程遠いものだらけですよ。この機種やVaioのTTの液晶は、
持ち運び可能な軽量ノートPCの中では明らかに優秀な部類でしょ?
書込番号:10767081
4点

GHHさん微妙に性別変わってますよ。
>カラープロファイルに対応した表示ソフトを使ってる?
IE8使ってたりしたら笑える。
このスレ全部意味が無いという、、、
書込番号:10843292
1点

間違っている人いますね。
カバー範囲が変形してようが、キャリブレーションして対応ソフトつかえばいい
TTあたりだとガンマ修正ほとんどないんじゃないか?
書込番号:20354478
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
VAIO Xを買って毎日十時間程度使っています。
パワポの大きいファイル(20メガぐらい)とか、ネットサーフィンで重い
ジャバスクリプトとか動かすときは遅さにいらいらしますが、
それ以外は快適に使えます。
さて、そんな僕のXライフですが、一日に1,2回突然、画面がブラックアウトし、
復旧できなくなります。電源は落ちていないらしく、電源ボタン長押しして強制
終了して再起動すると、リカバリ画面になります。
症状として、計10回起きました。
これはモバイル時も、電源ありの場合も同じで、使っているアプリケーションも、
ブラウザのときもあれば、マイクロソフトワードのときもあります。
ちなみに、購入以来、ノートンのアンチウィルスと、googleクロームと、オフィス
ぐらいしかソフトはインストールしておらず、SDDも全然空きがあります。
初期不良なのか、熱暴走なのか、わからないのですが、同じ症状の方、できれば、
こうしたら直った、という方、いらっしゃいますか?
これ以外は、気に入っている機種なので、長く使いたいと思っているのですが・・・。
0点

既にリカバリは試してみたのでしょうか?
リカバリをしても必ず同じ症状が起こるのでしたらハードウェア(パソコン本体)に原因がありますが、現在のソフトウェア構成のみで起こることなら使い方、つまり現在のソフトウェア構成(使い方)が悪いです。
単純にOSの大事なファイルが何か壊れているのかも…
知らないうちに破損している事もありますから。
原因がどちらにあるかで対応が変わるのでそこの調査からだと思います。
ハードウェアが原因の場合はメーカーに対応してもらうしかないですね。
書込番号:10452182
0点

VAIO Xにインストールされている、
マカフィー製ウィルス対策ソフトを削除していますか?
マカフィー製ウィルス対策ソフトを削除せず、ノートン製
アンチウィルスをインストールすると、それぞれのソフト同士が
主導権を奪い合い(?)PCが誤動作します。
書込番号:10452364
1点

私も同じ症状が出ます。
他に同じ症状の人がいるか探した結果、ここに辿り着きました。
購入1日目、正確には起動して1時間くらいで同症状が出ました。
何もインストールしていなければ、設定変更も加えていない状態でした。
利用頻度が極めて低いのですが、計十数日の利用で十数回はこの症状を体験しました。
画面が真っ暗になって電源長押しで落とすしかありません。
たまたま外部ディスプレイの接続を試していた時にも同症状が出ました。
VAIO側のディスプレイは真っ黒になりましたが、
外部ディスプレイ側は画面は表示されたままでした。
しかし、カーソルも動かせず完全にフリーズしていました。
なので液晶の接触不良などの不具合では無いようです。
しかし、どういう状況でこの状態になるのかまったく分かりません。
共通しているのはタッチパッドでカーソルを動かしている時です。
放置している時は何時間電源を入れっぱなしでも症状は出ません。
低負荷状態、極端な話、何もソフトを立ち上げていない状態でもなります。
これはかなり厳しいです。このままでは使い物になりません。
修理に出したいものの突発性の症状の為、どうやって確認して貰えばよいかわかりません…。
書込番号:10984680
0点

私もこの症状がよく出ます(下記の条件で2〜3日に一度ほど)
発生する時の状況とは
バッテリー運用時のみに発生 (ACアダプタ使用時には発生しない)
しかしAC電源アダプタを利用していてPCから抜くとその時落ちることがある
バイオス画面(バイオスパスワード入力時)でも発生することがある
このことから、アプリのコンフリクトとかではなく
ハード的(バッテリーからの通電系統)の問題と考えました。
このためバッテリー端子の接触不良が考えられ(ガバガバになっている)、
接触をよくするために本体側のバッテリーピンを0.2mmほどよじってバッテリーとの
接触をよくすると今のところ発生していません。(約2週間使用)
本体に手を加えるために自己責任でお願いします。
書込番号:14366399
0点

私も一年前から同じような現象に陥り、何度も電源を入れ直したので、SDDが故障してしまいました。
サポートに送るとSDDは交換になりましたが、電源の不具合は再発しないとのこと。
しかし、戻って来て電源を入れるとまた落ちてしまいました。
どうやっても立ち上がらなくなったので、頭に来て、MACBOOKAIRに乗り換え、本棚に突っ込んでおきました。
その後、電源アダプターの不良ではないか、という情報を耳にして、アダプターを替え、
リカバリーもしましたが、やはり再発します。
今回、初めて解決法を見ました。
ありがとうございます。やってみます。
マシンの他の部分(軽量、バッテリーの持ち)などは気に入っていたので残念でなりませんでした。
ちなみに、AIrは一年間酷使していますが一度も不具合は出ていません。
書込番号:14601392
0点

みっちゃん101様
バッテリーを空けて構造を見てみました。
よじる、というのはどういう風にやるんでしょうか?本体側のピンはなかなか強固なような…。
もうご覧にならないかも知れませんが、教えていただけると嬉しいです。
私の場合、移動の最中、切れることが多い気がします。
書込番号:14601564
0点

苦節1年 やっとこの症状が解決したので報告します!
電源が突然落ちる原因は本体側の電源ピンとバッテリーの接触ではなく
本体の電源ピンと本体内の基板間の接触不良(ハンダ付け不良)の問題でした。
この症状はバッテリー運用時、またはACアダプタを本体から抜いた瞬間に
発生するもので、ACアダプタを使用中にも電源が切れる症状が発生する場合は
参考になりません。
以下本体を開けるので自己責任でお願いします。
まず、注意して本体の裏側をあけます。
丸いシールの下にビスがある場所もあるのでシールをはがしてその下のビスも取ります。
注意して裏蓋を外します。
基板上の薄い透明の絶縁シートをはがします。
基板手前側の電源ピンの半田付けをもう一度半田付けするのですが具体的な方法は以下です。
古いハンダを半田吸い取り線で吸い取ります。(ハンダ吸い取り器でもいいでしょう)
するとランドの中に丸い穴が有りその穴に電源ピンが入っているのが確認できます。
このランド内の穴の中の電源ピン部分をハンダゴテで充分熱し半田付けします。
特に一番左側のピンのランドが熱容量が大きくハンダが付きにくいので十分温めます。
(ワット数の小さいコテでは無理かもしれません)
このようにすべてのピンの半田付けをします。
最後にピン間のショートなどがないかを確認してシートを貼り、裏蓋を付けます。
接触不良になった原因ですが、PCを持ち歩くと本体とバッテリーの間のピンに
わずかな振動が発生しそのため、ハンダ付けが弱かった部分がはがれ、
テンプラ状態になったものと思われます。
このランドは表層、内層でベタになっていることが推測でき熱逃げ処理が
十分出来ていないために電源ピンとランドのハンダ付けが不十分になったのが原因でしょう。
熱逃げ処理をしなかった設計ミス&十分に熱を与えて半田しなかった製造ミス&
長期的な信頼性を確認できなかった評価ミスですね。
これがわかるまで、いつ電源が落ちるか怖いので常にACアダプタを使用していました。
せっかくの超軽量モバイルPCなのに悲しい限りです。
これが本製品のソニータイマーでしたが、
無事タイマー外しに成功しましたwwww
最近はあきらめて不覚にもソニー製のタブレットを買おうかなと考えていましたので
危ないところでした。
書込番号:15810087
2点

>
みっちゃん101さん
筐体の強度不足からくる半田割れって事でね。
電源ソケットの半田割れは他のノートで見た事がありますが内部だと原因を突き止めるのは難しいですよね。
軽量化/薄い筐体も良いですが、最低限の強度は確保してもらいたいですね。
書込番号:15810233
2点

私も解決したので報告します。
ほんと、この件については困り果てますよね。
パソコン本体のバッテリーとの接触部分に導電テープを貼り、運用したら見事トラブル解決でした。
本体とバッテリーの接触部分を見ると、本体側は普通の太さの金具が出ているのに対し、バッテリー側の金具がどうも心許ない。両側から本体の金具を挟み込む方式をとっていますが、そこの接触が悪いようです。
ですので、本体側の金具に細く切った導電テープを貼り、本体側の金具を実質的により太くしました。
今までちょっとしたことで電源が落ちていたのですが、動かしても電源が落ちることなく動作しています。
皆さんが同じ症状とは言い切れませんが、心当たりの方は試してみるのもよいかもしれません。
書込番号:20121490
5点



ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
この機種を使い始めて3週間ほどたちますが、無線LANでインターネットアクセスなしの
表示が再々出てネットに接続できない症状に悩まされています。
プロパティをみると無線LANアクセスポイントまでは接続されているのですが、その先のアクセスポイント
からインターネットまでが×印でてつながっていません。
同時に使用しているMacやiPhoneは常時つながったままです。
他のアクセスポイントを使用しても同じでした。
仕方なくリカバリーして更にするとつながります、しかしながら2〜3日使用するとまた同じ症状がでます。
このような症状の方はおられませんか?
なにか解決方法ありますでしょうか?
0点

全くの別の機種ですが、全く同じ症状になったことがあります。
その時はドライバを入れ直すことで解決しました。
書込番号:10635425
2点

価格.com初投稿です(^^;;
当方もVAIO Xを使用していて同じ症状になりました。
多分、タスクバーのインターネットアクセスのアイコンに「!」マークがついてる
状態ではないでしょうか。
まず、「コントロールパネル」から「ネットワークと共有センター」を選択してもらい、
次に「アダプターの設定変更」をクリックして下さい。
そうすると、色々なネットワークが表示されると思いますが、その中の「ワイヤレスネットワーク」を
選んでもらい、右クリックで「プロパティ」を選択。
「ネットワーク」項目の「インターネット プロトコル バージョン 4(TCP/IPv4)」を
選択し、「プロパティ」をクリックしてもらうと、
「次のDNSサーバーのアドレスを使う」が勝手に選択されていませんか?
これを自動的に取得するに変更すると、多分インターネットに接続できるはずです。
原因は、どうやらVAIO Smart Networkらしく、プロファイル作成時に勝手にDNSの
設定を書き換えるようです。
詳しくは↓を参考に。
http://blog.livedoor.jp/heiheivonvon/archives/1061895.html
これで解決すると良いのですが…。
書込番号:10638199
7点

jbkqb324さん
Luvlessさん
ご回答ありがとうございました。大変たすかりました。
Windows7は初めてなものでいろいろ困惑しておりました。同時に使用した他の機種は
普通に使えているのにどうして?と思っておりました。
やはりVAIO独自のプログラムが悪さしている可能性が高いようですね。
SONYはせめて登録ユーザーには何らかのアナウンスして欲しいものです。
書込番号:10639692
0点

横入り失礼します。
Luvlessさん
僕もこの機種を購入後、同じ症状で悩み続けていました。
いいかげんメーカーに問い合わせようかと思っていた矢先にこのスレを
拝見して、すべてが解決しました!
本当にありがとうございました!
この症状の人って、限られてるんですかね?何がトリガーになっているんでしょうか・・・。
書込番号:10642689
0点

>HKKMさん
やはりこの症状で悩まされている方が結構いるようですね。
他の方のブログを読むとVAIO smart net work が勝手に設定を
書き換えることが原因と書いてありました。
そういうことはスキルがないて分からないですよね。
このプログラムはSONY 独自のもので削除可能ですから
削除したほうがすっきりするのではないかと考えています。
書込番号:10643603
0点

BLACKJACK77さん
HKKMさん
お役に立てたようでなによりです。
無線LANにアクセスした場合に
「新しいプロファイルを作成しますか?」
というポップアップをキャンセルすれば設定は書き換えられません。
BLACKJACK77さんのおっしゃる通り、VAIO Smart Networkを
削除するのも手かと思います。
複数の無線LANポイントに接続する場合、VAIO Smart Networkがネットワークを
検知して、プロファイルを作成すると固定されたDNSサーバーのアドレスを
設定してしまうみたいです(プログラムのバグ?)。
書込番号:10647851
0点

Luvlessさん
ありがとうございました。
まだ試してませんが、どうも同じ症状だったようで、ご指摘の通り、「次のDNSサーバーのアドレスを使う」が勝手に選択されていました。
明日、また試してみます。
書込番号:10681251
0点

Luvlessさん
海外に赴任して、プロバイダー契約したものの、日本から持ち込んだVAIOはワイヤレスが接続できず、会社から支給されたDellは何も問題もなくワイヤレスが使用出来たので、頭を悩まして、ネットを半日さ迷っておりましたことろ、本掲示板を発見しました。
不具合の症状としてはまさしく、
ワイヤレス接続を選択しても、インターネットアクセスなし、アイコンに「!」マークの表示
というものでした。
トラブルシューティングのプログラムによると「DNSサーバーの接続に問題」と言われちんぷんかんぷんでしたが、アドバイス通りにPCを設定しましたところ、見事にワイヤレス接続出来ました。
本当にありがとうございました。
書込番号:12815740
0点

うわーー!!ありがとうございます。
同じ症状で出張ごとにイライラ激怒しておりました。
まだ外で試していませんが、たしかにチェックが入っているので速攻ではずしました。
書込番号:13865940
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110426_442357.html
一番最後にUltimate Mobile PCなるものについてもちょこっと予告
されていますが、これがVAIO Xの後継機になるのでしょうか。
もしそうなら「究極の薄さ」にこだわらず、実用性を重視した設計を
お願いしたいです。先代のXはツヤ消しの液晶などビジネス用途に
適した部分もありましたが同時に最下段のキーの打ちにくさや
運搬時に液晶が傷つきやすいことなども指摘されていました。
開くとせりあがるキーボードで液晶までの間隔を確保しつつ
深いストロークを実現……なんてことは無理でしょうが、とにかく
外観/外寸のインパクトだけにこだわらずに使いやすい道具を
作っていただきたいと思います。(解像度を変更しないと見にくい
超高精細液晶とかも個人的にはぜひやめてほしいです)。
2点

携帯性とスタミナを重視してVPCX118KJを購入しました。
旅行や外出時にWebブラウザとメーラーを使用する程度なので、実用性はまったく気にならないです。
でも、後継機にVAIO X以上の携帯性とスタミナがあれば買い替えますね。
やっぱりVAIO Xは動作がモタモタするのがマイナスポイントですね。
書込番号:12943088
2点

Ultimate Mobile PCに期待していましたが、VAIO Zの後継機のようです。
http://presscentre.sony.eu/content/detail.aspx?ReleaseID=6836&NewsAreaId=2
パフォーマンスはかなり良く厚みもまあ薄い方ですが、フットプリントがXに比べるとやはり大きい。
Xサイズの後継機は無しなのかな。
書込番号:13190349
0点

ここ数週間の間にIntelが提唱するUltrabook規格に
基づいた製品がようやく市場に出回り始めました…… が、
1sを切るものが非常に少ない (T_T)
総合性能で考えれば進化しているのでしょうが、
私のように文書作成のために持ち歩きたい人間から見ると
グラフィックボードの性能はさほど重要ではないし、
何が悲しくて10年前のモバイルノートと変わらぬ重量の
ものを買わねばならないのか、という感じです。
Ultrabook規格には三段階あってCPUの製造プロセス自体が
細分化/三次元化する第二段階から消費電力が大きく下がる
そうなので、今回は我慢して来年の春を待つべきなんでしょうね。
さすがにHaswellは待ちきれない感じですが。
書込番号:13710576
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
よろしければ教えてください!
現在、2006年秋に購入したTシリーズを使っていますが、先日バッテリーが寿命となり買い替えすることにしました。
以前にXシリーズが出たときにあまりの薄さに驚き、いつかは購入したいと思っていました。
しかし発売からずいぶん経ち、価格競争力のあるYシリーズなど新たなモデルも出ているようで、少し迷っています。
12型以下の軽量・薄型が希望で、ウィンドウズでなければ、最近人気のAIR MACは薄さ・軽さとも、いいなと思っています。
Xシリーズのよさは軽さ・薄さで、メールやWEB閲覧を中心とした使用には非常によいこと。一方で足りない点は、処理スピードの遅さと価格の高さと認識しています。
使用方法は、普段はメールのやり取り、WEB閲覧、エクセルでの簡単な資料作り、ワードでの文章作成、パワーポイントでの仕事資料作り(100ページほどのもの)、たまにイラストレーター使用といった感じです。
エクセルでピボットテーブルなどの処理負荷のかかる作業や、DVD・TVの閲覧などは行いません。
事務所と外出先での使用比率は6:4で、持ち運びは軽いほうが便利です。
こんな使い方ですが、Xシリーズのスペックで問題・ストレスありませんでしょうか?
できれば1台のPCで以上のことをこなしたいと思っています。
また、新規機種との比較や、Xシリーズ後継機の発売のタイミングなどを考えて、今Xシリーズは買いか、価格とのバランスで他の最近出た機種がお勧めか、新機種をもう少し待つべきか、ご意見をいただけましたら幸いです。
予算はオフィス(エクセル、ワード、パワーポイント)込みで、15万円以下になればいいなと思ってます。
ソニーストアのシュミレーションではXシリーズ定価で17万円弱でやはりお高め、ヤフオクで中古10万円ぐらいのものを発見しました。
最新のYシリーズはオフィス込みで9万円弱と魅力的な価格でした。
さてどうしたものか。。
どうぞよろしくお願いいたします!
0点

その用途ならZシリーズが良いのでは?
フルHD液晶選択しておくとイラストレーターも快適に使えますよ。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/Z/index.html
今ならキャンペーン適用で、フルHD液晶、128GB RAID0 SSD、Office Home and Business選択しても171,799円と非常にお買い得になっていますし。
書込番号:12784208
5点

いまさら感があるね、Xは…
地力はネットブック並、これから先セキュリティパッチ等で重くなって来る7をどれだけ振り回せるかどうかさえ怪しい。
いっそのこと対立候補のAir Macか
地力に勝る富士通Lifebook SHとか東芝dynabook 731とか考えた方がいいかもね。
書込番号:12784289
6点

E=mc^2さん
ありがとうございます。
Zシリーズはハイスペックですがお買い得ですね。
できればもう少し安いといいのですが。。
炎えろ金欠さん
ありがとうございます。
確かにXシリーズはデビューから時間がたって旬ではなさそうですね。
Lifebook SHとdynabook 731調べてみます。
AirMacの薄さ・軽さ、シンプルな洗練度と機能と同等のウィンドウズマシンってないのでしょうか?
ハードは魅力的ですがAirMacに、10年以上使い慣れたウィンドウズOSをインストールして使うと不便&高額になりそうな気もします。
となるとXシリーズかな?と思い至ったわけです。
書込番号:12784344
3点

モバイルパソコンなら、「Let's note J」も視野に入れてみては?
一例
http://kakaku.com/item/K0000154477/
http://kakaku.com/item/K0000222312/
パナの修理対応は、VAIOのサポートとは大違いだと思う。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000082935/SortID=11274286/
書込番号:12784425
5点

>AirMacの薄さ・軽さ、シンプルな洗練度と機能と同等のウィンドウズマシンってないのでしょうか?
昔、こんなのがいたな〜
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20091124_331003.html
http://ascii.jp/elem/000/000/408/408105/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20101215_414026.html
復活するのかも…
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/09/news037.html
書込番号:12785052
1点

アジシオコーラさん
ありがとうございます。
7年ほど前にシルバー色のB5レッツノートを使っていましたが、丈夫でよかったです。
もう少し高級感と洗練度があればいいなと思ってました。
明日、新型を見に行ってきます。
kanekyoさん
ありがとうございます。
Adamo XPSいいですね。
2009年頃は薄型が流行ったようですが、電池の性能や使いづらさ、高コストなどで、厚めの安価版に押され衰退したのでしょうか?
最近そのような機種があまりないのが不思議です。
限りなく薄くて、軽くて、洗練されていて、高級感があって、ちゃんと使えるモバイルPCって、難しいですね。
書込番号:12785143
0点

Atom 搭載機で、Adobe による Windows 7 での動作確認が行われている
Illustrator CS4 または CS5 を使用するのは、使用ストレスが大息と
感じる人が多いと思います。
Core i5 以上にしておく方が無難です。
Illustrator を使用するならば、1 kg 未満の PC では相応の性能が
あるものは見つかりません。
Let's note の CF-J10QY* の別売り軽量バッテリー装着で、ジャケット
なし状態であれば、かろうじて 0.99 kg ですが、1.2 kg 〜 1.7 kg の
機種から選ぶ方がいいと思います。
Let's note J シリーズ
http://club.panasonic.jp/mall/mylets/open/premium/j_performance.html
Let's note S シリーズ
http://club.panasonic.jp/mall/mylets/open/premium/
dynabook R731
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/110223r731/index_j.htm
LIFEBOOK SH76/C
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1101/sh/spec/index.html
VAIO Z シリーズ
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/Z/index.html
VAIO SB シリーズ
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/Sb/index.html
ご参考:
Windows 7 におけるパフォーマンスの最適化(Illustrator CS4/CS5)
http://kb2.adobe.com/jp/cps/844/cpsid_84434.html
書込番号:12785255
5点

あなたに真っ先に返信したエロゲ廃人はVAIOしか勧めない、悪徳業者ですw
数式さんは日本の政府を馬鹿にしているくせに、ばかなんですかねー
15万以内と主さんが言っているのにわざと高額なVAIO Zを勧めやがりましたね。
中でもお勧めなのが
ASUS N53Jf N53JF-SZ005SV
core i5,将来的にBlu-ray,GT425(1024M),フルHD,4GB
とさほど人気はないようなものの、コスパは抜群です。
すべての用途において快適に使用できるでしょう。
でもサポートはPanaですね。
http://kakaku.com/item/K0000159230/spec/
書込番号:12785292
5点

VPCX118KJを使用しています。
持ち運びに関しては、これを重視にVAIO Xを買ったので文句ありません。
各種アプリケーションの起動、WEB閲覧に関しては、少しイラっとします。
メールのやり取り、エクセルでの簡単な資料作り、ワードでの文章作成に関してはストレスを感じません。
パワーポイントでの仕事資料作り、インストールしていないのでわかりません。
イラストレーター使用は、インストールしていないのでわかりませんが厳しいかと思います。
書込番号:12785748
4点

juny_jyさん
たくさんの比較対象を教えていただきありがとうございます。
すべてを比較してみたいと思います。
少し安くてCore i3というものもありますが、やはりCore i5のほうが断然操作性はよいでしょうか。
また、VAIOのYシリーズの11.6型についてはお勧めではないでしょうか。
パソコンは神様の次に最強さん
ありがとうございます。
ASUS知らない会社でした。
調べてみます。
Kim152さん
VAIO Xの使用感を教えていただきありがとうございます。
起動、WEB閲覧で時間がかかるのは、やはり日々の仕事のメインマシンとして処理速度で不満が出そうですね。
イラストレーターはたくさん作業をするわけではないですが、たまにデザインの確認のためにデータを開いてみる必要があります。
これも相当時間がかかる場合は、Xシリーズは少し厳しいと思いました。
2006年秋に購入した現在使用のVAIO Tシリーズは、CPUインテル Core Solo プロセッサー U1300(1.06 GHz)、メモリー1GBですが、このスペックは現在のXシリーズやCore i5に比べてとてもレベルの低いものでしょうか?
各アプリケーションの起動や処理に時間がかかっています。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:12786105
0点

書かれたのが昔なので保証などは変わっていますが、メーカーごとの特徴が書かれています。
http://projectsmall.wordpress.com/2009/06/21/%E7%9F%AD%E7%B7%A8%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%EF%BD%9E%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88pc%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%B7%A8%EF%BD%9E/
書込番号:12786427
1点

VAIO Y シリーズはそろそろ販売終了が近いようで、オーナー
メードはカスタマイズ不能で、入荷未定になっています。
VAIO Y シリーズ
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/Y/index.html?tab=2
VPCYA19FJ
http://www1.jp.sonystyle.com/Product/Computer/Vaio/Y/VPCYA19FJ/
Adobe Creative Suite を構成する各アプリケーションは高負荷なものが
多いので、Illustrator を使うという条件と、買い換えまで最低 3 年間は
使用されるであろうことを考慮すると、各社のキャンペーンやクーポンを
使用しても、予算 15 万円を超える 20 万円台の機種を挙げることに
なってしまいます。
Illustrator を許容範囲のストレスで使用できるモバイルノート PC
(2 kg 未満) という条件で PC を購入する場合、Adobe の推奨構成を
考慮した上で各社の PC の仕様を比較検討すると、CPU は横並びなので、
グラフィック性能、最大メモリー容量、ディスクの I/O 速度、画面
解像度が重要な判断基準になります。
Illustrator はディスク I/O を頻繁に行うアプリケーションです。
したがって、ストレージは最低限 7200 rpm の HDD (一般的なデスク
トップと同等) にしておく方がいいです。
予算重視で型落ちでもいいのであれば、在庫処分やわけあり品も
あります。
dynabook R730
http://toshibadirect.jp/pc/catalog/r73am/index.html?link_id=2516a
LIFEBOOK SH76/C
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/uiCampaign?S=480#FMVS76C_QO1
VAIO OUTLET Z シリーズ
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/Outlet/index.html
書込番号:12787846
4点

kanekyoさん
ありがとうございます。
各メーカーの特徴が把握できました。
juny_jyさん
ありがとうございます。
Yシリーズは終売なのですね。
安いし、よいと思っていましたのに不思議ですね。
イラストレーターを使うのは年に限られているので、その際使用するPCを分けるか、
薄型・軽量ノートで使う場合は、かなりストレスがあると割り切ったほうがよいかもしれないと思いました。
書込番号:12792318
1点


軽量ノート+高性能拡張ユニットという構成のVAIO Hybrid PCが発売されるようです。
発売はしばらく先のようですが、どうでしょうか。
http://japanese.engadget.com/2011/03/19/thunderbolt-vaio-hybrid-pc-chrome-os-vaio-chrome/
書込番号:12805160
4点

kanekyoさん
いいですねこれ!日本でも売ってもらいたいです。
E=mc^2さん
これも待ち遠しいです。
ダイナブックR731とバイオZで悩んでいましたが、どちらも外出時に新幹線や喫茶店で開いたりして作業をすると、13.3型はサイズが少し大きいと感じて踏み切れないままです。
しばらく様子を見てみても良いかなと思いはじめました。
やはり今使っているバイオT以上の性能を持つ、12型以下のサイズの軽量・薄型・電池の持つ理想のPCがでたらいいなと思ってます。
夏まで待てば何とかなりそうでしょうか?
書込番号:12813543
1点

>13.3型はサイズが少し大きいと感じて踏み切れないままです。
ならば12インチという選択肢はいかが?(これ最初に出すべきだったか…)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000216848.K0000154727.K0000224716.K0000172459.K0000156083
参考として東芝R731を入れておきます。
Thinkpad X201iとEeePCはオフィス別売り、でも予算内で届くか?
使いでありそうなのは富士通ですかねー、webカメラ付きP74か?光学ドライブ付きPH770か?
書込番号:12815149
2点

皆様
いろいろと教えていただきありがとうございます。
昨日とうとう購入いたしましたのでご報告いたします。
結局ダイナブックのR731の39Bにしました。
ビックカメラで179,800円の、WIMAX加入で5,000円引き、10%ポイントだったので15万円の予算より少しオーバーでしたが踏み切りました。
もって帰ってきて使用していますが、軽いし処理速度も速く良いと思います。
ただ今のバイオTと並べて比べると、外での使用と持ち運びにやはり大きすぎるのと、デザイン性、高級感、液晶画面の美しさは劣るようです。
15年間B5しか使ったことがなかったので、大きさは少し気になります。
このスペックでB5が出たらちょっと悔しいかもしれません。
しかし、今の今、現行商品の中で長時間使用や他のネットブックに比べても軽いことを考えるとよかったと思います。
満足しています。大変助かりました。
どうもありがとうございます!
書込番号:12828021
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20110107_418315.html
に暫定的な記載がありますが、Xの後継なんでしょうかね
この記事に記載されている写真がXの後継だったら
そろそろ発売されそうな気もするんですが、
発売されたら現行のモデルはなくなってしまいますよね?
個人的には現行モデルのほうがかっこいいなと思うので
いつ買おうかと迷っているのですが、これを見る限り
後継機はただ薄いだけ(普通のVaioと似たようなデザイン)のVaio
という風にしか見えなかったので(しかもAMDのCPU搭載の可能性が高い?)
あれがXの後継機だったら現行モデルを買おうかなと思ってしまいます。
X Pad?とかいう説もあって後継が何が何だかよくわからない状況なのですが・・・
この記事は結構有力な気がします。
0点

どれが後継機なのでしょうか?
記事を見る限りノート製品はVAIO F、VAIO Design Concept PCの13型と14型とVAIO Yですよね。
VAIO Design Concept PCはXの後継にしては大きさが問題ありますし、どちらもCPUはSandy Bridge、他は実際にあるモデルですし…
まさか、Xperiaと間違えたとかはないでしょうし…
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1101/06/news047.html
書込番号:12482513
0点

Design Conceptはかなり薄いように見えたのですが、Yでしたか
調査不足でした
書込番号:12482579
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


