
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2011年4月29日 08:41 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年12月21日 05:10 |
![]() |
20 | 7 | 2010年11月25日 16:54 |
![]() |
3 | 3 | 2010年8月23日 00:33 |
![]() |
0 | 1 | 2010年8月5日 12:53 |
![]() |
1 | 8 | 2011年1月3日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
現在、AM3環境にてサイズの夜叉を使用しているのですが、corsairの
dominatorを一番CPUに近いスロットに挿そうとするとフィンと干渉し
て取り付けることができないです。無限2の場合、スロットA1に背の高
いヒートシンク付きメモリをフィンと干渉することなく挿すことはで
きるでしょうか?あと冷却性能と取り付けやすさとしっかり取り付け
られるかど、総合的に見たらKABUTOと無限2どちらが良いでしょうか?
因みに、マザーはASRockの890FX Deluxe4です。
0点

http://blog.goo.ne.jp/maple_syrup_with_my_angel/e/ad90784027c16746cce20f2be9bb0571
メモリ用オプションファン付けないならギリギリ大丈夫かなといったところです。
KABUTOとの比較はこちらを参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000024799/SortID=11341487/
書込番号:12707253
0点

甜さんの貼りつけてくれたリンク先を見たんですが、すいません。
ちょっとわかりにくかったです。実際に、無限2を使用されてる方
でどのマザーでもいいのでCPUに一番近いスロットで背の高いメモリ
のヒートシンクが無限2のフィンに干渉せずに使われている方おられ
ますか?干渉するという方もよろしくお願いします。
書込番号:12712852
0点

CPU接触面とフィンの距離が、夜叉が35mm、無限2が40mmです。
5mmで足りますか?
詳しくは製品ページの図示を見てください。
書込番号:12713526
0点

マザーはM4A87TD/USB3ですがファンがメモリの上に乗りますね。
OCもやらない為メモリ冷却を必要としなかったので暫くそのまま放置でしたが今は手持ちのBARAMに交換してしまいました。
まぁ何に基準を置くかで対処が変わるのではないでしょうか?
どうしても無限2を使いたいならメモリ配置を諦めるか、無限2にこだわりが無いならもう少し薄型のクーラーに替えるか、メモリをそもそも交換するか。
ファンをKAZE-JYUNI Slimにするのも一つの手段ですが成功するとも限らないし風量的にはサンドする必要があるでしょう。
書込番号:12718960
0点

uPD70116さん。AM3の場合夜叉を横にしなければならないので、
おもいっきりメモリと干渉します。絶賛睡眠不足さん。ファン
の位置を変えた場合、干渉せずにメモリを挿せるでしょうか?
書込番号:12720761
0点

流石にヒートパイプとは干渉しないですよね?
それならフィンとの距離が5mm、増えれば足りるかどうかを考えればいいだけです。
メモリーは滅多に取り外さないものなのですから、先に取り付けてCPUクーラーを後から取り付けてもいいでしょう。
無限2も兜もマザーボードに干渉しない限り、AM2/3で取り付け方向の制限はありません。
書込番号:12722176
0点

ケースを開ける機会があったので比較してみた。
というかBARAMでもメモリに被っていました。
BARAMは決して大型(HR-02等のような)のクーラーではありません。
ということは恐らくこの手のサイドフロー方式の
CPUクーラーはほぼ全滅なのでは…?
参考になれば幸いです。
書込番号:12724837
0点

返信遅くなってごめんなさい。無限2の取り付けは難しかったですか?
もし難しいようならKABUTOにしようかと思っているのですが。
書込番号:12744515
0点

自分は割と手先は器用な方なのでさほど苦もなく取付出来ましたが、クーラーも大きく重いので多少てこずるかもしれません。
書込番号:12759404
0点

もう今更なのですがこのクーラーを使っていますがぎりぎりCorsair Dominator挿せます。
書込番号:12949249
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
1年ほど前にこのクーラーを購入したのですが
所有していたケースに合わなかったため、ケースの蓋を半開きにしたまま使用していました。しかしそろそろちゃんとケースを買おうと思っています。
マザーボードはmicroATXでなるべく小さいものがいいのですが、どれがいいでしょうか?
(クーラーを買い換える選択肢はありません。グラボのクーラーも大きいので)
0点

沢山あるので、勝手に調べてくださいとしか言えません。
縦置き・横置き、ドライブベイの数、設置場所に置けるサイズも重要です。
ついでにビデオカードも考慮しないといけないかも知れません。
更に予算も考えなくてはいけません。
別にマザーボードがM-ATXだからといって、ATXケースでも問題がないのですから、本当に際限なくなります。
書込番号:12395814
0点

ありがとうございます。
たくさんあるのはなんとなく分かっていたのですが
このクーラーが入り、かつ少しでも小さい物を…となると道調べたらいいかわからなくてですね…。
よかったら参考に1つあげてくれませんか?
書込番号:12396361
0点

面倒なので最新のものを...
http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/case/sst-ft03s.html
此処の検索でも、縦型なら幅20cm前後、横型なら高さ20cm前後で、寸法を指定すれば大抵のケースで入ります。
http://kakaku.com/specsearch/0580/
因みに幅180〜220mmで検索したら、価格のあるものだけで355も見付かりました。
横置きは多分無理だと思います。
書込番号:12397566
0点

ありがとうございます
シルバーストーンのめちゃめちゃいいですね。
最新のみたいだし、とにかくかっこいい!
少し他のものも探してみたいと思いますが。。。多分これにします!
ありがとうございました
書込番号:12397893
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
久しぶりにパソコンをリニューアルしました。
構成は以下の通りです。
クーラー これ
CPU i7 875K(定格動作)
MB P7H55
メモリー CMX8GX3M2A1333C9
OSはWindowsXP 32bit と Windows7 64bit
XPでPrime95@Small FFTsテストをしました。
Core Temp 0.99.8でモニターすると・・・
起動時は、33℃-37℃程
Prime95を動かすと最高で82℃まで上がりました。
85℃と言えば、非常に高いように思いますが、みなさんはいかがでしょうか?
0点

このクーラー無限2は使用中です。もっと冷えると思いますが。
CPUはi7-930(OC)ですが、cpuz読みでCORE電圧1.318V、CoreTEMP読みでPrime95負荷で
アイドル39-45、負荷時72-80度。
HWMONITOR読みでPowers procssor表示が146.47W
アイドルと負荷時の温度差が35度位です。
TDP95Wの875Kの定格使用にしては、負荷時の温度が可なり高いような気がします。
PCケースが何なのか分からないので何ともいえませんが、エアフローが悪い状態になっているか、グリスの塗りムラか、BIOSのcore電圧がAUTOになっていて、必要以上に電圧がかかっている場合・・・あたりが怪しいです。再度チェックしたほうがいいかもしれません。
書込番号:12010209
0点

CPU FANはサイズの夜叉(低速回転)ですが(ケースはthree hundred ケースFAN*4)
875kを定格にして prime95まわしてみました
参考になれば…
アイドル 28-32度
負荷時 62-64度 (core temp0.99.6)
書込番号:12010308
0点

スレ主は
質問ばかりしておいて
回答者に御礼も無しですか
最低だね
マナーを勉強しなさい
書込番号:12043694
2点

スレ主さん、丁寧に聞いてるし、アホな質問を何度も繰り返してる
わけでなし。
通りすがりで、スレを読んでいるものとしては、文句だけ書き連ねて
いるあなたのほうが余程腹立たしくウザイです。ハイ。
書込番号:12059801
13点

みなさん、どうも申し訳ないです。
個人的な理由で、まだ納得が出来る結論が出ていません。
現状で、12cmファンをもう一つこのクーラーへ増設して、様子を見ています。
室温は、22℃で添付ファイルの様な状況です。
Prime95で負荷を掛けた状態で、70℃位にどうかにしたいと思っています。
12cmのファンを取り付ける際に、専用の金具が無かったので、ホットボンド
を利用しました。
目標が達成したら、報告したいと思います。
書込番号:12060494
3点

随分と日にちが空いてますが・・・
私もこの製品を買おうと思って口コミ情報を見てみたところ,この投稿があったので,もし参考になればと思い,投稿させていただきます。
この状態は,私の友人が出くわした状態とほぼ同じなため,ひょっとしたらということです。ちなみに,CPU:Corei7-860,マザー:ASUS P7P5D,CPUクーラー:これです。
状況は,これとほぼ同じで,負荷をかけると80度くらいまで上がっていました。さて,この原因ですが,なんとクーラーとマザーボードを固定するねじを逆に向けて取り付けておりました。その結果ナットがきちんとおさまらず,CPUとクーラーの台座(と言えばいいんでしょうか)がほとんど接触してない状態となっておりました。再度組みなおしたところ,負荷をかけても45度から50度程度になりました。とんだお騒がせでしたが,参考になれば。
書込番号:12188668
2点

とてつもなく遅レスになりますが…解決済みになってないので書き込ませて頂きます。
Fan増設してもその温度だと、やわらかとうふさんのおっしゃる様にクーラーの取り付け自体に問題があるような気がします。
グリスの量が多すぎても少なすぎても冷却効果は落ちますし。
面倒でも一度MBから全て取り外して綺麗に付け直した方が良いと思いますよ。
あと、この手のサイドフロータイプのクーラーはトップフロー型以上にケースを選ぶと思います。
当然ながら、前面メッシュタイプのケースや5インチベイに吸気FAN追加してるような環境でないと本領発揮できないでしょうね。
書込番号:12273434
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
こんばんは閲覧ありがとうございます。^^
今日、このクーラーを購入したのですが、ケースには大きすぎて
サイドのファンを二つとらなければいけなくなりました。
そこで、そのクーラーにファンを二つ取り付けようと思います。
しかし、こういうことは可能なんでしょうか・・・?
金具は1セットしかありませんし・・・
金具だけ売ってもらえるのでしょうか?
それか、金具の代用にできるものがあれば教えてください^^
皆様回答よろしくお願いします。
0点


パーシモン1wさんご回答ありがとうございます^^
この製品を購入し、取り付けようと思います^^
本当にありがとうございました。
書込番号:11781767
0点

現在TypeBクリップ(700円前後)で2個目のファンを装着しましたが
最初から付いていたAタイプのものと違ってかなりの力が必要です。
まじめに本体が壊れるかと思うくらいでしたよw
最初「これって本当は対応してないのでは・・・」くらいに思えるくらい・・・w
書込番号:11799960
1点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
現在ASUSのP4P800というマザーボードを使用しています。
CPUはPen4の3GHzでCPUクーラーはクーラーマスターの
Cyprumを使用していました。
現在のCPUクーラーの冷却性能にやや不満を感じ、今回
「MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100」の購入を
検討しているのですが、P4P800に取り付けは可能でしょうか?
4枚差さっているメモリやグラフィックボードに干渉
しないか心配です・・・。
ちなみにPCケースはTORICAの「CA400S2-4802S」を使用
しています。商品画像は以下のサイトでご確認下さい。
http://ascii.jp/elem/000/000/340/340353/
0点

むねやけ六郎さん、こんにちは。
(それぞれの製品のユーザーではありません)
「CPUクーラーWiki」
http://wiki.cpu-cooling.net/
で検索したところ、「MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100」は無かったのですが検索結果が30件ありました。
参考になるかもしれません。
書込番号:11722464
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
構成
m/b:P7P55D-E EVO
CPU:i7-875K
CPUクーラー:無限弐 rev.B
ケース:MT-PRO3000
asusのツール pc probe2でcpu温度を見たところ、
アイドル時 35度くらい
高負荷時 70度くらい
になりました。
自分では、アイドル時・高負荷時共に温度が高いと感じます。
取り付けにミスがあるかもしれないので、みなさんのCPU温度を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

自分のPC構成・CPU温度
Q9550(OC 4,0Ghz)・LIAN LI > PC-A7010B SATA・オロチ(グリス:メタルリキッドパッド)
アイドル:58〜60℃ ピーク69℃ 急激な温度上昇無し。
CPU用FAN:X-FAN1800回転120mmFAN
フロントx3静音1200回転。
リアx2サンエースFAN2850回転+VGA排気用ケース専用別売りFAN追加。
基本排気強化仕様です。
書込番号:11479604
0点

Core i7 875Kは放熱が凄いと思う。
私もCore i7 875Kを使っているけど、
CWCH50-1で冷やしてはいるけどね。
で、添付画像は、
室温28℃でCINEBENCH RELEASE 11.5を走らせてみた。
OCCTなら70℃程度いきますね。(高負荷時間が違うからね。)
室温で違いますからね。
今の時季で、この温度ですからね。
夏本番はエアコンは必須かも?。(笑)
なので、無限弐 rev.B取り付けも、MT-PRO3000の空気の流れも正常なのでは?。
室温が気に成るところです。
書込番号:11479849
0点

satorumatuさん、星屑とこんぺいとうさんレスありがとうございます。
satorumatuさん>
OCして70度切っていますか。
うらやましいです。
私も、FANの増設を検討します。
星屑とこんぺいとうさん>
875Kを定格で使ってからOCしようと考えていますが、
prime95走らせて70度では、OCやめようかなと。
あと、室温は23度くらいです。
書込番号:11485393
0点

Core i7 875KのOCの温度変化を試すのも手だと思う。
133MHz×26倍≒3458MHzで温度が何℃になるか。
133MHz×27倍≒3591MHzで温度が何℃になるか。
133MHz×28倍≒3724MHzで温度が何℃になるか。
133MHz×29倍≒3857MHzで温度が何℃になるか。
という具合に高負荷をCPUに賭けて試してみる。
CPUの温度上昇の傾向を知っておく為にね。
当然に自分の中でこれ以上は危険な温度だと考えを持っている事です。
Core i7 860はTCASE 72.7°C との記載がインテルのWebページにある。
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=41316
Core i7 870もTCASE 72.7°C との記載がインテルのWebページにある。
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=41315
Core i7 875Kには残念ながら記載されていない。
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=48499
で、IMC電圧はBCLK周波数が低ければ(133MHzに近い周波数)、
IMC電圧1.1Vに固定してもパソコンが落ちないでしょう。
181MHz×22倍ならIMC電圧は1.15Vぐらいはした方が・・・。
で、
メモリの電圧もPCケース内の温度を上昇させる訳で、
1.5V定格のメモリを自動電圧で1.65Vに成って使っているなら1.5Vに修正ですね。
1.65V定格のメモリは1.65Vで使うしかないけどね。
なのでCPUの各コアが90℃越えて来ると、
CPUに負担が在るのでしょう。
CPU−Zで各コアの周波数を監視してみては?。
書込番号:11486555
0点

スレ主さん、どうやらASUSのPC-Probe2はCPUの温度ではなく、
GPUの温度を測っている可能性が高いかと思われます。
私の場合、AMDのPhenom II X6 1055T BOX [95W]
を使って3.5GまでOCしているのですが、
常用でこの温度はおかしい(47℃)と思い、
別のソフトを2つほど試してみたところ
明らかにコイツ(Probe)が変だと分かりました。
書込番号:11688990
0点

ASUSのPC-ProbeのCPU温度は、マザーボードのCPU付近に搭載された温度センサーから読み取っています。
WATTAIさんの場合SpeedFanのTemp1の温度に相当します。
それ以外のCPU温度はCPUに搭載された温度センサーの値を読み出すのですが、未対応のソフトを使うと正常な値を読み出すことが出来ません。
新しいCPUの場合、古いソフトでは対応出来ないので、新バージョンがないか、可能ならリリースノートを読んで対応していることを確認してください。
書込番号:11690218
1点

Phenom II X6 1055T (125W)3.5Ghz時のSSです。
起動時のBIOS読み47℃でした。
室温は31℃。
Core温度は室温+1℃と有り得ない数値ですね。
書込番号:11690345
0点

Corei5-750
P55-UD6
GTX460
以上の構成をBCLK1500で使っていますが、ベンチマークソフトや重めのオンラインゲームを長時間使っても、CPU55℃以上行きません。
エアフローさえよければ、このクーラーはかなりいい仕事する気がしますが・・・
i5だからかな?
書込番号:12456939
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





