CWCH50-1
ソケットLGA1156に対応したメンテナンス不要の水冷CPUクーラー。市場想定価格は10,800円前後

このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2018年10月5日 09:55 |
![]() |
2 | 5 | 2012年1月3日 08:45 |
![]() |
2 | 4 | 2011年10月11日 00:13 |
![]() |
5 | 3 | 2011年9月3日 08:38 |
![]() |
1 | 4 | 2011年8月25日 21:37 |
![]() |
0 | 5 | 2011年8月3日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


8年使いづづけましたが、最近(夏場)性能がダウンし始めたので、使用をやめました。(添付ご参考)
昨年夏、ケースから外てラジエータについた埃を掃除しているとき 振るとぴちゃぴちゃ(空洞があるような)音が
聞こえたので、そろそろ寿命だなと思ってました。
長期間、液漏れもなく、ノートラブルで稼働してくれました。
4点



かなりの寒冷地に住んでるのですが、毎回PCを立ち上げる度にビクビクしてしまいます。
クーラント液は凍らないでしょうか?
そもそもどんな液が入ってるのかわかっておりません。
スペック詳細で-℃〜+℃までってどこに書いてありますでしょうか?
何方か教えて頂けたら嬉しいです。
1点

寒冷地だからといって、室温が低いとは思えませんが、どの程度なのでしょうか?
そもそも室温が低いと、電解コンデンサーやHDD等の軸受けも影響を受けます。
この辺りのパーツが5℃前後が動作温度の下限なので、動作時はその温度を保つ様にした方がいいでしょう。
書込番号:13946422
0点

The liquid inside our Hydro Series CPU coolers is a mixture of distilled water with Propylene Glycol added to prevent corrosion and organic build-up.
プロピレングリコール (不凍液に良く使われる) を混ぜてると書いてあるので、0度よりは下だと思いますが、「腐食のため」と答えてるので、あんまり当てにしない方がよろしいかと。
書込番号:13946445
0点

朝起きてみると、ペットボトルが凍る位の温度です。
これからは室内暖めてからPC立ち上げようと思います。
ツールでクーラントの温度とか、画面上で見れるツールとかあれば便利ですよね(´・ω・`)
書込番号:13951023
0点

約-3℃の間違いでした。
-5℃は全く関係ない別の話でした。
失礼しました。
因みに外気温は約-9℃でした。
書込番号:13972745
0点



本体自体は極めて静かです。
「水冷 CWCH50-1」を使用していますが、よりCPU温度を下げるため
ラジエターをファンでサンドしています当初(1年前)前面にラジエターを持って外の空気を
直接すわせていましたが、
今回ケースと電源を変更の為、中を開けると
サンドしておりラジエターのホコリの吸い込みがすごくて
完全意に目詰まり・・・・
図のように中に配置しフィルターをかまして吸気させています。
ケース内温度上昇を防ぐため前面・下部より吸気し
上部2箇所・背面へ排気としました。
するとケース内温度が一気に下がり満足しています。
やはり吸気と排気は多めに上部・背面と分けて行ったほうが
良いと思います
水冷式の場合、ラジエター詰まり見てみてください!すごいことに・・
フィルター取り付けお勧めします。
参考のため、昔の画像も添付います。
2点

ラジェーターが埃で詰まるかフィルターが詰まるかだけの違いなので、どちらにしても内部点検と清掃は小まめにやったほうがいいですね。
書込番号:13607726
0点

ピンクモンキーさん返信ありがとうございます
ケースファンのフィルターがあるので中まで埃が入っていようとは・・・・
ケースファンの埃はまめにしていましたが
まさか、こんなにラジエターがココまで詰まっているとは
正直ラジエターの目詰まり清掃はは大変でした
こまめに中までチェックして行こうと思った次第です。
書込番号:13608225
0点

パソコン室のクリーンルーム化がいいと思います。
エアコン付けっぱなしでたまにエアコンフィルタを掃除。
結局どこかのフィルタは掃除になりますが。
書込番号:13608605
0点

私は花粉対策で空気清浄器を使っていたことがあるのですけど、PC内の埃は若干減ったように見えました。
でも結局はPC内は清掃するわ、空気清浄器も清掃するわ、勿論エアコンのフィルターも…(笑)
一番手間が掛かるのが空気清浄器でした。
当方のPCケースはANTEC P193ですけど前面とサイドファンのフィルターの“効き”が優れているのか、内部は埃というより細かい微粒子のようなものが侵入していますね。
清掃には心がけています。
書込番号:13609877
0点



アマゾンで購入し、本日でちょうど1年。本日、PC電源を入れて1分もたたない時、ボンと音がして、ケース上位のファンから液体が飛び散りました。即電源を落としました。
恐る恐るケースを開けると、水浸し状態。
原因は、CPU側のヘッドにホース2本のうち1本が外れたのが原因でした。
カース内のパーツをすべて外し、拭き取りましたが。冷却水は単なる水ではなくややべたつきます。無水アルコールを近所の薬局で購入し拭き取りました。2、3日乾かそうと思っています。
保証期間は2年なので1年で保証してもらえると思いますが、購入はアマゾンでしたので、明日にでも電話を入れてみます。メーカーHPはカナダで英文でMRAの要求するのも、よくわからないので困っております。
取り付けに苦労しましたが、音は静かで満足していたのに、やはりリスキーな製品ですな。
もう水冷はつかわないでしょう。
5点

Amazonで買ったなら正規代理店品では?
リンクスのシールが外装になかったですか?
リンクス経由の物であれば直接代理店に連絡しても対応可能ですよ。
http://www.links.co.jp/support/corsair-support.html
書込番号:13431879
0点

ひらじいさん大変でしたね。
その後、乾燥させたPCは稼働しているのでしょうか。
私も2台CWCH50-1を所有し、PCに取り付けていますが、1台は仕事用のPCなので、このような症状を聞くと、かなり不安になります。
メンテナンスフリーが売り文句の簡易水冷ですが、逆にそこが弱点であるのも確かですね。
いつホースが外れるかわからないというのは、時限爆弾を抱えているようなものです。
早急に、空冷のCPUクーラーに交換します。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:13452131
0点

お見舞いありがとうございます。
その後 総代理店と連絡がとれ、アマゾンでなくリンクスあて返品することになりました。
今回のような悲劇は突然やってきます。
私は、いつもサスペンドモードですので、自宅で誰もいない昼間に
このようななったらと思うとぞっとします。
板とグラボの検証はまだしておりませんが、破裂してから1分以内に
電源は落としました。
今日休みですので、次なる板を購入する予定です。自宅で4台稼働させて
おりますのであわてません。
書込番号:13452185
0点



英文マニュアル読めないのでお手数ですがご教示ください。
(1)ラジエターホース部分はマニュアルでは下ですが上下左右どちらでもいいのですか?
(2)外気吸気で取り付けるようにかかれてますが排気でつけるとまずいのですか?
(3)ファンをサンドイッチされているってネットで見ましたが効果はどうなんでしょうか?
(4)ファンをサンドイッチするなら異なる回転数(風量)のファンでも効果があるのでしょうか?
1点

(1)
上下どちらでもいいですが、左右だったら付けられないと思う。
(2)
排気でもお好きな方で。
ファンからダイレクトに風を当てた方がいいのと、外気の方が温度が低い可能性が高いので
吸気の方がお得かと思います。
(3)
効果はこちらのレビューでどうでしょうか。
http://club.coneco.net/user/12338/review/29820/
(4)
わざわざラジエータを極端な負圧や正圧にする理由が思い当りません。
書込番号:13410793
0点

甜さん 早速のRESありがとうございます。
(1)について
ケースの排気ファンの位置じゃなく5インチベイx3の位置につける予定でケースの改造を計画中
(3)はご教示いただいたURLの記述はすばらしいレポートですね。よく読みます。
(4)回転数不明の12cmファンを手持ちしてるので使えると思った次第で、つけても効果なしとかマイナス効果であれば意味無いので知りたかったんです。
書込番号:13410949
0点

4,つけるなら同じファンが無難です。回転数や風量が異なると逆効果になることがあります。
内→ファン(弱)→ラジエター→ファン(強)→外、となれば良いですが。
書込番号:13411587
0点

回答をいただいた甜さん、パーシモン1wさんありがとうございました。
H50はフロントの5インチベイにケーブルの収まりがが一番よかったので、ホースを下に取付けました。(外)ファン→ラジエタ→ケース内(うち)
ファンのサンドウィッチは手持ちファン風量が余りに少ないので中止、吸気ファンとして取付けました。一気に静音PCになりました。
インテル純正クーラでは50℃(室温30℃程度)程度でしたが、30〜35℃程度(室温30℃程度)に下がりました。
性能は満足です。耐久性を低くなければよいのですが・・・
書込番号:13418146
0点



ちょっと気になったんですが、ホースの内部って液体で満たされているんでしょうか?
本格的な水冷ユニットと違ってホースが透けていないので、どうなっているのかよくわかりません。
0点

水冷の場合、通常ホース以外にも循環系統に空気が入っていれば、空気抜きをしないと十分に運転できません。
従って、ホース内部も含め、すべて冷却水で満たされているはずです。
書込番号:13294027
0点

超高速で答えてくださり、ありがとうございます。
本格的な水冷はよくわからないのですが、それで行われている『エア抜き』は簡易水冷でも行われているんですね。
それならホースが上に付いている向きにラジエーターを取り付けても大丈夫なわけですな。
書込番号:13294038
0点

私もこれを使っています。
水冷が流行りだした頃、随分と散財もしましたが、今時、安くて簡単な商品が出てきたものです。
勿論、エア抜きは製造時に行っているはずです。
取り付けに関しては、このホースはすごく硬いので、取りまわしに注意が必要です。無理に曲げると折れそうな気がしますので、あまりホースに無理のない範囲で、ケース内のエアフローも考えながら、取りつけ、静音化に挑戦して下さい。
以前よりかなり安くなってきたようなので、この価格で極端なOCでもしない限り満足できると思います。
書込番号:13294114
0点

corsair CWCH50 Tear Down.avi
http://www.youtube.com/watch?v=cjfTaLbS4W8
とかCWCH50の内部構造を説明した画像がYoutubeに在る様ですね。
ラジエター部分に付いたアッパータンクとロアタンクが出っ張ってる事がミソなのだろう。
書込番号:13294652
0点

こんばんは〜
夏になるとこの手のクーラーが流行ると思えるのは僕だけでしょうか??
入門用としては、メンテナンスフリーで、加工も必要なく、
優秀なのかしら??
本格的に「水冷」に挑戦するのでしたら、
参考にどうぞ【笑】
多少は、アドバイスの可能かと思います。
ただ、メンテナンスは必須ですよ〜
書込番号:13332314
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





