CWCH50-1
ソケットLGA1156に対応したメンテナンス不要の水冷CPUクーラー。市場想定価格は10,800円前後
このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2010年2月10日 15:45 | |
| 4 | 13 | 2010年2月12日 22:10 | |
| 0 | 8 | 2010年3月15日 12:53 | |
| 1 | 12 | 2010年2月18日 17:31 | |
| 0 | 2 | 2010年1月18日 23:24 | |
| 0 | 3 | 2010年1月21日 01:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
上記のケースに入れることは可能でしょうか?
現在の当方の仕様は簡単に、、、
M/B asus p5b-vm
Cpu e660
電源 剛力2 プラグイン
となっています。
グラボ(asus en7900gs)を入れるのに多少、ケースは加工してますので
ある程度は加工はできます
0点
V300...
改造OKという条件ならば「入らないことはないかもしれない」レベル.
入れるとするなら天板に大穴(12cmFAN用)を空けてしまって,
電源の横に上方排気でラジエター設置するくらいしか方法が無いかも.
#
このケースの横幅は280mm,ATX電源の幅が150mmということを考えると,
実質使える残りスペースは120mm〜130mm程度.
ラジエターを中に入れるのは難しいかもしれませんね...(その場合,ラジエターは外へ)
まぁどちらにせよ「かなり無茶です」としか.
書込番号:10917471
![]()
0点
こんにちは
このクーラーをサンドで使用している方に質問なんですが、ある程度まわすと排気方向のファンの淵に水滴が付くのですが同じ症状の方いらっしゃいますか?
少し心配になって書き込みしてみました。
0点
ダンプAさん こんにちは。 ユーザーではありません。 液漏れでなければ結露じゃないかなー
書込番号:10917139
![]()
1点
>BRDさん
こんにちは、返信感謝です
ホースの付いてる反対側にも水滴が付いてるんで結露かなぁとは思ってました;
定期的に拭いていきます。ありがとうございました^^;
書込番号:10917152
0点
確かクーラントには色が付いていたはずなので、白いティッシュに
水滴を含ませて、色が付くなら修理に出しましょう。
水滴が無色、無臭ならPCの設置場所を考えた方がいいかも^^;
書込番号:10917257
1点
>nekotoraさん
返信ありがとうございます
なるほど、そうすれば液漏れかどうか確認できますね、見落としてました;
ありがとうございました^^
書込番号:10917263
0点
先ほど水滴を拭いてみましたら黄色っぽい色が付いていました。
修理に出すことにします^^;
ありがとうございました。
書込番号:10917306
0点
どこぞかのファンで グリスが流れ出たと報告があったような…
黄色との事なので ちょっと気になりました
書込番号:10917495
0点
私は、ラジエターをケースの背面に加工して、取り付ける際に
誤って、ホースを加工面で摺ってしまい、液漏れさせた経験があります。
その際、滴は無色、無臭でしたよ。
>黄色っぽい色
でしたら、グリス(=油)の可能性が大です。
ファン内部のグリスでは無いでしょうか?
結露で黄色っぽいっていうのは無いでしょう。
黄色っぽい液体が水蒸気(気体)に?
硫黄って事は無いでしょう?
書込番号:10919143
2点
あ〜。M3clさんが正解!
うちはポンプだけ改造して使う目論見があったので
バラしてるけど、透明だった!(ちゃんと写真残してた)
ダンプAさん誤情報ごめんね^^;
書込番号:10920828
0点
>フェイルセーフさん
ありがとうございます。
グリスですか・・・なるほど盲点でした@@;
ファンを換えてみます
ちなみに排気に使用してるファンはAntecの「Nine Hundred Two」です。
>M3clさん
新しいのに変えたのですが水滴はまだ出ています。
皆さんのおっしゃるとおりやはりグリスですかね・・・@@;
ファンを換えてみます
チューブは余り弄くらないほうがいいようですね、参考になります。
ありがとうございます。
>nekotoraさん
写真ありがとうございます。
無色透明なんですね;
水冷には何かしら色が付いてる液体をよく目にするので、てっきり液漏れかと思ってました^^;
それにしても無残な姿に・・・
書込番号:10922017
0点
乾燥状態にしてあちこちにテイッシュを貼り付け/当てておいて起動。
濡れ始める場所を特定できませんか?
書込番号:10922091
0点
nekotoraさん
> うちはポンプだけ改造して使う目論見があったので
> バラしてるけど、透明だった!(ちゃんと写真残してた)
凄いですね。
解体する勇気に感服致しました。
その後の作業進行状況に凄く興味があります。
(特にその様にして液を戻すのか?知りたいです)
私の場合、針の様な穴でしたが、テープなどで補修しても、
テープに染み出てケースの下に水滴があったので、
有償修理(3,000円+送料)にて新品と交換しました。
チューブは、薄いのに曲がり難いので、金魚鑑賞などで
使う様な柔らかくて、少しの傷でも穴が開かない様な
ホースに安易に交換出来るに越した事はないです。
書込番号:10922889
0点
> ダンプAさんへ
お騒がせしました(__)ペコ
> M3clさんへ
こちらの作業、実は停滞しておりまして^^;
> その後の作業進行状況に凄く興味があります。
> (特にその様にして液を戻すのか?知りたいです)
クーラントは1度使ったら、使い捨てですね。
(今回は少なかったので、ウエスに含ませて焼却処分してます)
チューブは交換して、リザーバー(タンク)を用意するので、
クーラントの補充は楽々です。
今はポンプの改造で、材料の調達中です。月末辺りには、
自分のイメージに近い水冷になってますので、気が向いたら
クチコミに画像をあげるかもしれません。
(人様に見せられるような状態じゃない可能性も…汗)
書込番号:10928815
0点
nekotoraさん
>チューブは交換して、リザーバー(タンク)を用意するので、
>クーラントの補充は楽々です。
リザーバー(タンク)を用意するのですね。
ポンプ・ホースを替えて、如何やってクーラント
を元に戻すのか?興味ありましたが、それこそ神業でしたね。
リザーバー(タンク)を用意するのなら納得しました。
>気が向いたらクチコミに画像をあげるかもしれません。
お待ちしております。
書込番号:10930338
0点
現在このCPUクーラーを使っているのですが
ポンプの通常動作(回転MAX時)はほかの方のレビューどおり
「ジー」
という音以外聞こえません
ですがファンコンでポンプの回転数を少しでも落とすと
「カタカタカタ」
という動作音が聞こえます。
これは不具合なのでしょうか・・・
ファンコンで回転数落として使ってるかたなどいましたら教えてください(><
0点
こんばんは。
ポンプ回転数、1000くらいで回してましたが
カタカタ音はなかったですよ。
書込番号:10819492
0点
Neko724さん
ということは1000回転程だと
ポンプからの音は無音のはずなんでしょうか。。。
やはり初期不良かな・・・
書込番号:10819589
0点
いえ、無音じゃないですよ。
カタカタ音は聞こえないという事ですよ。
MAXでも1000回転ほどでも、カタカタはなってませんでした。
ジーは小さくなりますが鳴ってます。
取り外して、単体動作でもカタカタ音が出るなら不具合かもしれませんね。
書込番号:10819927
0点
ファンコントローラーもPWM制御を行うものがあるので、それとは相性が悪いかも知れません。
書込番号:10819974
0点
お返事大変遅くなりましたことをお詫びします(><
相変わらず回転数を落とすと音がしますが最大にしてれば普通に動作してるので
今回はこのままでいきたいと思います。
お騒がせしました(><
書込番号:10864462
0点
ウォーターポンプの回転数は落とさないほうがいいかも。仕事で工場等で使う大きなウォーターポンプをメンテするんですが、回転がよくないホンプはキャビテーションが発生してインペラが無くなってました。異音がしているということはキャビテーションかもしれません。
書込番号:10872002
0点
M/B:P7H57D-V EVOへ取り付けています。
ポンプの配線はCHA_FAN01へ差し込んでいます。
電源を入れ起動した後、OSのログインが画面がでる位までの時間
ポンプがガアアアアアアと物凄い音を出します。しばらく経つとジジジジと静かな音で常時運転を開始します。
温度は室温15度位でCPUコア温度もそれに準じた温度で推移しています。
これは配線の取り回しがおかしく、開始時においてキャビテーションを起こしているからでしょうか?
それとも初期不良もしく仕様なのでしょうか。
書込番号:11049158
0点
ラジエータファンの方をCPUファンの電源に挿した方がいいかも知れません。PWM制御のファンなので。冷却水の流量は制御させないほうがいいと思いますのでウォーターポンプは別の電源に挿せばPCの起動時のウォーターポンプの回転が変化しないと思います。
書込番号:11088744
0点
新規自作PCに、このクーラーを取り付けたいのですが、
ケースが小ぶりなもので取付可能かどうか知りたいです。
●SilverStone SST-GD05B(購入済みだが未着)
よろしくお願い致します。
1点
取り付けは可能みたいですが、ちょっと大変かもしれないです。
書込番号:10812955
0点
ケース正面から見て右側の12cmファンが2つ搭載できるうち、後ろ部分に
ラジエータは設置可能です。
ただし12cmFANはケース外に設置することになるので、HTPCとしては格好
悪く、空気の流れも悪いので背面FANは2基とも設置する必要があると
思います。
書込番号:10814073
![]()
0点
ご回答ありがとうございました。
このクーラーはあきらめたいと思います。
設置の際、高さ制限(7cm)があるため、いいものが見つかりません。
お薦めのクーラーございましたら教えて下さい。
お願いします。
書込番号:10814310
0点
マザーが不明なので何もお勧めできません。
価格コムの商品検索で確認してください。
価格コムより CPUクーラー検索
http://kakaku.com/specsearch/0512/
書込番号:10815836
0点
検索サイトのご紹介ありがとうございます。
今回の自作は、下記構成の予定でおります。
ケースだけは決まり、発注済です。
●CPU:Core i5 750
●M/B:DH55TC
検索をかけたら、下記クーラーだけとなりました。
うれしいやら悲しいやら・・・
Hyper TX3 RR-910-HTX3-GP
評判もいいみたいですし、これにしようかな・・・
書込番号:10815991
0点
こんばんは。
便乗して質問です。
abee C10に取り付けることは可能でしょうか?
またラジエータを冷やすファンがあるということですが、
ファンがあればCPUクーラーと同じで音は出てしまい
静音にならないような気がするのですが、
実際CPUクーラーと比べて音はどうでしょうか?
書込番号:10819467
0点
>Hyper TX3 RR-910-HTX3-GP
CPUクーラーの高さが140mmもありますので、もしかしたら入らないかも。
>abee C10に取り付けることは可能でしょうか?
6cmしか取り付けられないので、無理です。
ATX電源を取り付けず、ACアダプタ駆動にした上でラジエーターを外部に
出すなら取り付けは可能です。ラジエーターはプラプラしますが。
12cmファンは超低速回転のものならかなり音は小さいです。
12cmファン内蔵の電源をもっているならご存知だと思いますけど。
書込番号:10823388
0点
こうずっこさん、こんばんわ。
HTPCで作る以上、冷却能力はかなり妥協が必要です。クーラーはこういうの
http://www.scythe.co.jp/cooler/big-shuriken.html
が、妥当なところでは?
ただ、水冷のH50を検討されるくらいなので、”一見オーディオ機器、実は爆速PC”を目指しているのでは?
その場合、冷却機器も外出しにして別の所に隠しとくくらいの気合が必要です。
水冷はここの水冷スレで聞いてみてもいいですが、ご質問の内容では、まだ入門者とも見なされないかもしれません。
話がちょっとそれていきますが、H50はチューブの取り外しもできない簡単キットですので、水冷で爆速HTPCを目指す場合、まずはサーマルテイクの水冷キット
http://www.thermaltake.co.jp/product_info.aspx?PARENT_CID=C_00001368&id=C_00001369&name=PW880i&ov=n&ovid=
あたりで組んでみるのも面白いかも。
なお、
>ラジエータを冷やすファンがあるということですが、・・静音にならないような気がする
については敢えて詳しくお答えしませんが、熱を液体と交換することによって、(ヒートパイプより)熱交換効率の良いラジエターで冷却できること、ラジエターは様々なサイズの選択ができて、(H50程度であれば確かに本格水冷ほど静かにはなりませんが)、24cmや36cmのラジエターを、数も2個で冷やしたりできる、ということで、静かにもできる、という点が違いだと思います。
(水冷のレシプロ戦闘機が空気抵抗の低い機体を設計しやすくなるのと同じ。ちなみに私は本田宗一郎を尊敬しており、爆音空冷派。)
書込番号:10823569
0点
ためになる情報提供ありがとうございます。
PCの格納場所が、オーディオラック最上部しかないため、
ケースが制限されるわけです。
現在使用中のケースOWL-PCBM-01/300IIでもやや奥行きがあり、見た目が悪い状況です。
今回購入したSilverStone Grandia SST-GD05Bはサイズ的に、ちょうどいいわけです。
もちろんデザインも。
明後日以降届くと思うので、届いてから四苦八苦してみようかなと思っております。
今後とも素人ユーザーのためのアドバイスよろしくお願い致します!
書込番号:10823780
0点
コネコネットのCWCH50-1クチコミに、ケースの型番は違いますが、電源の上下をひっくり返して、電源の吸気口の上にラジエターを乗せて効果があったとの報告がありました。
私も SST-GD04Bで試してみるつもりです。
書込番号:10834616
0点
>電源の上下をひっくり返して、電源の吸気口の上にラジエター
結構良いかも知れないですね。
書込番号:10834886
0点
まだOSと工学ドライブが付いていない状態(金欠)ですが、取り付けてみました。BIOSまでは確認済み。
左右、3つのファンはそのままで、2.5インチベイが入るところにラジエーターをファンサンドイッチでつけました。これで12センチファン5つ。
追加で本日8センチファン2つつけました。
(長い電源だとラジエータが収まらないかもしれません。)
ファンをサンドイッチしたため、前面にあるUSB・オーディオ端子を取り外しまた。つっかえて入りませんでした。
(これも電源しだいな気がします。)
サンドイッチしなければ取り外さないでいけると思います。
試行錯誤で見た目重視か、熱対策重視か考え後者にしました。
(ちょっとまえのことなので付くかどうか確かではないです・・・)
安定するかどうかは未定ですが、たぶん大丈夫だと思ってます。ただチューブが5インチベイの下に通してるので少し圧がかかってしまい心配です。
(ビデオカード対策です。短いカードなら下を通さなくてもOKだと思います。)
構成は
ケース SST-GD04B(本当はFusion Remote Maxの予定でした。)
CPU Core i7 920 BOX(本当はCore i7 860 BOXの予定でした。)
マザーボード X58M (本当はH57M-ED65の予定でした。)
電源 MODU82+II EMD625AWT-II
SSD X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5 ×2+外付けHDD
です。
これにHD5770かHD5750をCFでつけようと考えてます。
自分はカッコイイ横置きPC+なんとなくカッコイイ水冷+そこそこ高性能を目指しました。
初自作で参考になるかわかりませんが、情報が少ないので書かせていただきました。
書込番号:10960953
0点
はじめまして。少し教えていただきたく,書き込みします。
先日このクーラーを購入して取り付けたのですが,それ以来起動時にBIOS画面で「CPU FAN ERROR!」と表示されます。
すべてのケーブルを正しく接続しているはずなのですが,ERRORが出続けます。
かといって何かそれ以外の問題が起こるでもなし。
他に同じ症状の方,おられませんか?あるいは,何かご存じの方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。
マザーボードはP7P55D EVO (ASUS)を使用しております。
お手数おかけしますが,よろしくお願いいたします。
0点
CPU温度が低くて、起動時にCPUファンの回転数が800rpm以下だからじゃね。
説明は面倒なので
http://ww2.frontier-k.co.jp/kzwiki/wiki.cgi?page=CPU%B2%B9%C5%D9%A4%AC%C4%E3%A4%A4%A4%C8%A4%AD%A1%A2%B5%AF%C6%B0%C5%D3%C3%E6%A4%C7%BB%DF%A4%DE%A4%EB
でいいでしょ。
書込番号:10805119
0点
検討しているのですが今使っているCPU∞にクーラーもファンは10dBA程度の物を使って居る為、こちらは皆さんが静かで性能もイイといわれているので同程度の騒音値であれば次のPC作成の際投入しようかと思いますが如何でしょうか?
このファンと同程度の音の大きさなど参考に教えて頂ければと思います。
0点
ファンよりポンプ音の問題が大きいと思います。ファンは後から交換できます。おそらくポンプ音は小さいにしろどうしても発生しますから現在の空冷の方が静かかもしれません。僕はDominoALC(似たような商品だけど)でポンプ音に悩まされました。まぁファンコン回転数制御できたからいま静かですけけどw。
書込番号:10801149
0点
当方使用してますが、ポンプ音ほとんど気になりません。10dBAくらいで気になるようでしたら、完全ファンレスくらいしか思いつきません^^;
書込番号:10801469
0点
こんなものは全メーカー同じ測定方法ではないので、他メーカーの測定値は参考にもなりません。
書込番号:10815713
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)







