CWCH50-1
ソケットLGA1156に対応したメンテナンス不要の水冷CPUクーラー。市場想定価格は10,800円前後
このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 9 | 2010年3月27日 08:03 | |
| 3 | 4 | 2010年3月25日 14:51 | |
| 0 | 2 | 2010年3月21日 23:26 | |
| 0 | 8 | 2010年3月15日 12:53 | |
| 10 | 10 | 2010年3月15日 00:31 | |
| 1 | 5 | 2010年3月8日 13:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日初めて自作しました。
CPUは、intel core i7 860を使っています。初めてなのでPCショップのセット販売で購入しました。その時、このクーラーを付けてみたいと店員さんに言ったら、売り切れていたし、この構成なら付属のファンで十分だといわれたのでそのまま付属のものを使ってます。
普通にネットを使ったりDVDを見たりする分にはまったく問題ありませんでした。マザーボードについていたソフトで温度を測るといつも40度前後です。で、動画のエンコードをしてみたところ思いっきに60度を越えてしまいました。そのときの変換は短いものだったのですが、一気にたくさんエンコすることもあるので心配になってしまいました。今では怖くてエンコできません。せっかくの8スレッドが宝の持ち腐れになってしまっています。しかもファンの音がだんだん気になるようになって来ました。これから用途が増えることも考えられます。いいクーラーを付けたほうがいいのでしょうか?
つけるとしたらについてです。自分の使ってるケースは、フロントの下部、リアの上部に12cmファンがついています。前から吸って後ろに吐いています。そしてサイドパネルにもファンをつけられるところがあります。マザーボードはASUSのP7P55D LEです。
そこで、リアにこの機械を付けて(外気を機械に当てる)、サイドから廃熱するのがいいのでしょうか?それとも、がんばってサイドにこの機械を付けるのがいいのでしょうか?それとも、まったく違う取り付け方がいいのでしょうか?
金銭的にすぐには購入できませんが、皆さん返信をお願いします。それと、自分はまだまだ初心者なのでわかりやすい言葉でお願いします。回答もなかなかできないかもしれません。
1点
セット販売?それって自作じゃなくBTOでは。
クーラーですがその使い方で現状ならまったく交換の意味は無いね。
せいぜい7月8月の暑くなってきた頃、室温が25℃を超えるようになって
アイドル状態で50℃、エンコで80℃超えるようになってから考えりゃいい。
しかも水冷じゃなく一般的な空冷方式で充分だ。
書込番号:11143775
![]()
5点
60℃くらいなら余裕です。
一度高負荷をかけ続けてどの程度で温度が安定するかを見てみないと詳しいことは言えませんね。
それと、このクーラーはハイエンドの空冷と同程度か若干劣ります。
水冷ってだけでやたら冷えるというのは嘘です。
書込番号:11143825
![]()
6点
付けたいなら付ければよろしいかと。
ただクーラーの付け替えはマザーボードを外す必要がありますがそれでもやりますか?
部品をセットで買って自分で組み立てたのであれば大きなお世話ですが。
後心配するほどの温度ではないと思います。
書込番号:11143844
2点
リテールCPUクーラーで問題が起こることは通常ありえない。
書込番号:11143868
5点
皆さん早速の返信ありがとうございます。
>セット販売?
店頭販売しているパーツをまとめて販売しているだけです。お家に持って帰って自分で組み立てました。
>ただクーラーの付け替えはマザーボードを外す必要がありますがそれでもやりますか?
マザーボードを外す必要があることは分かっておりましたので、その上での質問でした。細かい心遣いありがとうございます。
>リテールCPUクーラーで問題が起こることは通常ありえない。
それもそうですよね。intelだってそんな馬鹿じゃないですよね。
60℃は普通なのですね。これで安心してエンコできます。夏になって極端に温度が上がってしまったら、また考えてみます。
書込番号:11144221
0点
こんにちは。
一足遅く解決済みになってしまいましたが。
OCして(ターボブーストは別として)の使用ではないならリテールクーラーで充分ですよ。
ほぼアイドルで40度、エンコード中で60度なら全く問題なしです。
ケースが何か、システム構成が判らないのですが、CPU単品を冷やすことに注力するより、
ケース内にフレッシュエアーをガンガン吸う(と言うか熱だまりが無い様にする)ようにエアフローの
改善に目を向けたほうがいいように思います(比較的安価に始められますしね)。
自分はケースはサーマルのElement-SにHDD4台、i7-920使っていますが、、給気12cmFAN、排気6cm×2を5v駆動で追加し
フロント給気FANのケース内側エアガイドを作ってつけてHDD、グラボ周りの熱だまり解消できました。
(地味に15%のCPUとGPUのOCでCUDA対応のエンコーダと非対応のエンコーダをダブルで動かして1週間連続運転しましたが、確か60度くらいでしたか。
生暖かい排気で締め切った部屋がほんのり外より暖かくなりましたが。その程度です。あっクーラーはサイズのトップフローのですが画期的な差異は無いでしょう)
因みに、サイドパネルのどの辺りにどのくらいの大きさで排気できる様になっているか判りませんが、下手にサイド排気したら
後方排気が弱く(CPU周りの排気が弱く)なりませんか?基本、サイドは給気と思っていますが・・・
書込番号:11144319
0点
返信ありがとうございます。これからも、どんな物があるか調べてみます。
書込番号:11144560
0点
温度を測るだけでもこんなにいろいろなソフトがあるんですね。これからそれぞれ試してみます。
書込番号:11146842
0点
この製品の購入を考えています。しかし私のPCケースは少し特殊で、まな板式のケースです。
http://kakaku.com/item/05800511808/
このケースにこのクーラーを装着できますか?
0点
それを考えるための自作でありケースでしょ?
せめて自分で調べてわからない部分だけ聞くとかしたら?
ケースに入るかどうかなんてのは寸法はかれば自ずとわかるでしょう。
マザーにつくかどうかであれば、まだ話は分かるがね。
書込番号:11137515
2点
ホースが届く範囲に12cmのファンが付くかどうか、で見ればわかると思うけど、
固定しないんなら付けられないこたあないかもね。
そのケースで簡易水冷に意味があるかは知らない。
書込番号:11137606
1点
リンクスインターナショナルのCWCH50-1の製品情報
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch501.html
に、CWCH50-1の詳細情報が掲載されているので、
使っているケースに取り付けできるのか、参考になると思います。
上記ページには、
120mmファンを搭載しているPCケース、もしくは搭載可能なPCケースで利用できます。ラジエータをネジで120mmファンに固定するだけで設置できます。CORSAIR製の静音120mmファンを同梱しています。
<略>
サイズはラジエーター:約25(奥行)×120(幅)×150(高さ)ミリ、ラジエーターファン:約25(奥行)×120(幅)×120(高さ)ミリ、ウォーターブロック:約70(奥行)×70(幅)×60(高さ)ミリ、ウォーターチューブ:約280ミリ(長さ)です。
と書かれていますが、使っているPCケースが特殊なので、
CPUから長さ280mmのチューブの範囲内で、120mmファンをどう固定するか、
で取り付け可能かどうか、判断できるのではないでしょうか。
このケースの特殊性から考えると、ラジエータおよびファンを固定する必要すらないのかもしれませんが。
書込番号:11138813
![]()
0点
この製品に付いている両面テープは貼らなければならないのでしょうか?
貼ったら別のマザーボードで使えなくならないのでしょうか。
前に峰とゆうクーラでバックプレートが剥がせなくなってしまったおぼえがあるのですがこれではどうなんでしょうか。
どなたかお答えいただけないでしょうか。
0点
バックプレート式のCPUクーラーの両面テープですがマザーボード側はテープをはがしてはいけません。
峰クーラーでなったようにはずせなくなります。
バックプレート側だけテープで貼ってマザー側はそのままにしましょう。
書込番号:11120500
![]()
0点
ご返答ありがとうございます。
両面テープなので両方貼らないとダメだと思っていました。
書込番号:11121122
0点
現在このCPUクーラーを使っているのですが
ポンプの通常動作(回転MAX時)はほかの方のレビューどおり
「ジー」
という音以外聞こえません
ですがファンコンでポンプの回転数を少しでも落とすと
「カタカタカタ」
という動作音が聞こえます。
これは不具合なのでしょうか・・・
ファンコンで回転数落として使ってるかたなどいましたら教えてください(><
0点
こんばんは。
ポンプ回転数、1000くらいで回してましたが
カタカタ音はなかったですよ。
書込番号:10819492
0点
Neko724さん
ということは1000回転程だと
ポンプからの音は無音のはずなんでしょうか。。。
やはり初期不良かな・・・
書込番号:10819589
0点
いえ、無音じゃないですよ。
カタカタ音は聞こえないという事ですよ。
MAXでも1000回転ほどでも、カタカタはなってませんでした。
ジーは小さくなりますが鳴ってます。
取り外して、単体動作でもカタカタ音が出るなら不具合かもしれませんね。
書込番号:10819927
0点
ファンコントローラーもPWM制御を行うものがあるので、それとは相性が悪いかも知れません。
書込番号:10819974
0点
お返事大変遅くなりましたことをお詫びします(><
相変わらず回転数を落とすと音がしますが最大にしてれば普通に動作してるので
今回はこのままでいきたいと思います。
お騒がせしました(><
書込番号:10864462
0点
ウォーターポンプの回転数は落とさないほうがいいかも。仕事で工場等で使う大きなウォーターポンプをメンテするんですが、回転がよくないホンプはキャビテーションが発生してインペラが無くなってました。異音がしているということはキャビテーションかもしれません。
書込番号:10872002
0点
M/B:P7H57D-V EVOへ取り付けています。
ポンプの配線はCHA_FAN01へ差し込んでいます。
電源を入れ起動した後、OSのログインが画面がでる位までの時間
ポンプがガアアアアアアと物凄い音を出します。しばらく経つとジジジジと静かな音で常時運転を開始します。
温度は室温15度位でCPUコア温度もそれに準じた温度で推移しています。
これは配線の取り回しがおかしく、開始時においてキャビテーションを起こしているからでしょうか?
それとも初期不良もしく仕様なのでしょうか。
書込番号:11049158
0点
ラジエータファンの方をCPUファンの電源に挿した方がいいかも知れません。PWM制御のファンなので。冷却水の流量は制御させないほうがいいと思いますのでウォーターポンプは別の電源に挿せばPCの起動時のウォーターポンプの回転が変化しないと思います。
書込番号:11088744
0点
実際問題、取付方法としてケース外からケース内への吸気か?ケース内からケース外への排気か?どちらが有効なんでしょう?ケース内の圧力が高いか低いかで変わると思いますが、ミドルレンジのグラボを積んでいるとして、使いこなしている方の
設置方法とケース内圧力状況(高圧、正圧、低圧)
cpuのアイドリングと高負荷時の温度
をこっそり教えて下さい。
1点
こっそりとは此処に書けないでしょうねヾ( ´ー`)
こっそりなら縁側かな〜φ(.. )
書込番号:11057399
1点
先ず使いこなしていると自信を持って言える人はいないでしょう。
それからケースとケースファンの設置状況も書いてもらわないと無意味でしょう。
書込番号:11057528
0点
曖昧な条件設定では結果をどうだとか言えない。
細かいこと気にするなら、少しは勉強しましょう。
書込番号:11057598
0点
一般論で言えば、フロントやサイドからの風を当てる排気よりは、直接CWCH50-1の
ラジエータに風を当てる、ケース内への給気で使用するほうがCPU冷却の面では有効。
実際メーカーもそれを推奨していたはず。
ただエアフローを考えると、天板に排気ファンが無いケースで使っても他の空冷に劣る
可能性が高い。
書込番号:11057775
2点
やってみれば済む話。
ケースや他のパーツの配置によって違うんだし。
スカスカのケースだと、そもそもあんまり変わらなかったりする。
基本的な考え方は、ラジエータから空気に熱を移すというのと、暖まった空気を筐体の外に出すという両方を考えないと効率よく冷えないという話。どっちも熱抵抗になるからね。
書込番号:11057970
1点
「週刊アスキー」2010/2/23増刊号の「オーバークロック完全攻略」という特集記事の中に、「CWCH-50-1のカスタム術」が掲載されているので、詳しくはこの号を読んでもらうとして。
その記事からファンの向きに関する検証結果を引用すると、
「メーカー推奨はケース内排気だが、逆も試してみた。
PCケース内排気よりも(PCケース内吸気の方が)CPU/ケース内温度ともにアップしてしまった。」
とのことで、メーカー推奨のケース内排気の方が良い結果が出てます
(検証環境および測定温度は上記の増刊号に掲載されてます)。
上記記事には、他に強力なファンに交換した場合や、2つのファンで挟んだ場合などについても検証結果が書かれているので、興味があれば上記増刊号を読んでください。
書込番号:11058370
3点
私の今の環境でOCCTで高負荷を掛けてみると、
添付のOCCTグラフ(CPU)の様に出ました。
室温が約18℃かな、寒気を少し感じる。
オーバークロック設定にしています。
まっ、1つコアが80℃台いってますね、
他の3つのコアは70℃台後半か?・・・。
ソフトによって微妙に温度が違う?!。(笑)
CPU Voltageは1.45V設定です。
CPUを定格で使えばもっと低い温度でしょうけどね。
ラジエータをCWCH50-1付属ファンと追加のケースファンでサンドしてます。
パソコン前方のオープンベイの上部の空き空間にラジエータを置いただけですが。
パソコン前方から空気がラジエータを通過しマザーボード上部へ空気の流れです。
写真2の左上部の緑っぽい光はパソコン天面のケースファンの光で、
天面には120mmケースファンが排気方向に付けています。
パソコン裏面には140mmケースファンが排気方向に付けています。
CWCH50-1付属のファンと同じ回転数が手元に無くて、
1200rpm程度のケースファンを吸入側に、
私のCWCH50-1付属のファンは1500rpm程度の様です。
まっ、色々私も試しましたけどね。
そうそう、ビデオカードはGeForce GTX 285を使ってます。
書込番号:11060090
1点
僕はファンをサンドにして内側から外側に風をおくっていますが、かなり冷えてくれてます。
画像でも確認できると思いますが、アイドル時には15度〜24度あたりです
高負担でも40度あたりかな
リテールクーラーではアイドル時でも35度〜40度だったのでかなりの差でした。
ただお使いのPCファンによって外から風をおくったほうが冷える場合がありますのであまり参考になるかどうかわかりません。
とりあえず付けてみて自分で判断するのが一番良いと思いますよ。
書込番号:11061885
1点
BCLK Frequeacyを195MHzにアップして
CPU Voltageを1.46875Vに設定して
OCCTで高負荷を掛けてみました。
80℃超えましたね。
室温約18℃、少し寒気を感じます。
書込番号:11061971
0点
おきらくまさんの紹介であったTWO TOPの決算セール8,480で購入できました。
早速つけてみたのでカキコです。
CPU:Core i7 870
ケース:YCC-66F1(F12cm、R12cm、サイド25cmファン)
グラボ:GTX260×2SLI
ボード:P7P55D DELUXE
取り付けはいたって簡単です。思ったことはバックプレートの
両面テープはとても強力でまづとれないです。
よって後で他CPUファンに交換するのは至難の業かもしれません。
ないとおもいますがww
ファンをサンドするならCPUに取り付ける前にラジエータに取り
付けておいた方が後で楽ちんです。自分はケース付属の余った
インチネジをスパナで締めつけました。
本題の設置方向ですが、ケースの構造上排気が少なく、このCPU
ファンを吸気で使用するのは難しいです。よって
【ケース内からケース外への排気】として設置しました。単純に
今あるRファンにラジエータ挟んで付属ファンを取り付けただけです。
ラジエータの給排水口は干渉してしまって上方向にしか取り付け
できませんでした。
CPU&システムの温度についてですが、CPUはAuto Tuningによる
自動OCを利用して、いつも動作周波数136.5で動いており、
状況によって×9〜×24で動きます。(1228.5〜3276MHz)
室内温度:22度
アイドリング時:CPU 25度〜28度 システム29度
高負荷時:CPU 43度〜47度 システム35度〜39度
【ケース内からケース外への排気】で使用していますが、十分に
CPUを冷やし、内部の熱気を外へ放出しているので、システムの
温度上昇を抑えていると思います。
【ケース外からケース内への吸気】の方がCPUは冷えると思います。
ですが、CPUを冷やした熱気をシステム内部へ取り込むので、
排気がしっかりしていないとシステム温度は上昇するかもしれません。
書込番号:11087151
0点
環境によって違うからどっちがとは言えないですよ。
その前に質問するのであればもう少しあなたのPC環境を
書いてくださいよ。みんなはエスパーではないので。
そしてPCで主にどのような作業をしているのかとかもね。
このクーラーはラジエーターの取り付け位置で冷え方が
変わってくるのでどのケースにつけるのかが分かると回答
しやすいです。自分の環境では空冷よりも冷えているので
満足しています。
ネットで検索したらMegahalemsの方が環境によってはコレより
冷えるかもみたいな記述もありました。何にせよ環境しだいかな。
書込番号:11028895
0点
GentleTyphoon D1225C12B3AP-13でサンドイッチを考えてます。
書込番号:11033169
0点
kairiki10さん
ghostcapturerさんの指摘は無視ですか?
私は、この機種に
GentleTyphoon D1225C12B3AP-15
http://kakaku.com/item/K0000007358/
をサンドイッチで使用してます。
ファンコンを使用しないのであれば、
D1225C12B3AP-13でも十分では?
書込番号:11034421
0点
CPUも不明、ケースも不明では何とも言えないでしょう。
書込番号:11039586
0点
kairiki10さん
ghostcapturerさんの指摘を無視しないでください。
日本語わかってます???
書込番号:11053489
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)















