CWCH50-1 のクチコミ掲示板

2009年10月13日 登録

CWCH50-1

ソケットLGA1156に対応したメンテナンス不要の水冷CPUクーラー。市場想定価格は10,800円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:水冷型 CWCH50-1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CWCH50-1の価格比較
  • CWCH50-1のスペック・仕様
  • CWCH50-1のレビュー
  • CWCH50-1のクチコミ
  • CWCH50-1の画像・動画
  • CWCH50-1のピックアップリスト
  • CWCH50-1のオークション

CWCH50-1Corsair

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年10月13日

  • CWCH50-1の価格比較
  • CWCH50-1のスペック・仕様
  • CWCH50-1のレビュー
  • CWCH50-1のクチコミ
  • CWCH50-1の画像・動画
  • CWCH50-1のピックアップリスト
  • CWCH50-1のオークション

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CWCH50-1」のクチコミ掲示板に
CWCH50-1を新規書き込みCWCH50-1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信23

お気に入りに追加

標準

取りつけてみました

2010/02/01 04:38(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

MBのオプションヒートシンクと接触しなくてよかったです

Nine hundred twoに取りつけたかったのですがマザーボードのオプションヒートシンクに接触しそうだったので思いきって新しいケースを購入し取りつけました。

CPU:i7 920 (定格)
ケース:HAF 932
MB:GA-EX58-EXTREME

ラジエターはメーカー推奨の吸気でサンドしてます。

室温23度
アイドル時
core0 38
core1 36
core2 38
core3 35

prime95使用時
core0 60
core1 60
core2 58
core3 58

他の方よりちょっと温度高めですが個人的には満足しています。

書込番号:10870165

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/02/01 05:02(1年以上前)

え?サンドってどういう意味?

普通に考えたら、、、

外←排気ファン←ラジエーター←吸気ファン

じゃないの?


書込番号:10870187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/02/01 05:09(1年以上前)

鳥坂先輩さん
ラジエターを二つのファンで挟むという意味でサンドという言葉を使用しました。
普通は排気なんでしょうが一応メーカー推奨は吸気みたいなので吸気にしました。
下の方で排気の方がよかったという方が居ましたが私の環境では吸気の方が冷えたので吸気のままにしています。

書込番号:10870192

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/02/01 05:41(1年以上前)

しょしんしゃあああさん、おはようございます。(もしかしたらゆうべから?お疲れ様です。)
うまく完成しましたね。まさかケースも変更されるとは!でもHAF932はつかいでがあると思いますよ。

H50の吸気が良いか排気がよいかは、いろいろなスレで議論されていますが、ケースバイケース(シャレ?)だと思います。
HAF932の場合、トップからの排気も強いし、フロント&サイドからの吸気も強いので、どちらでやっても良い気がしますが、バランスから言えば排気かも。ホコリでラジエター目詰まり、というのも減ると思います。

定格にしてはちょっと温度高めだと思いますので、そのうち冒険心出てきたら、いろいろやってみるのも楽しいかも。サンドイッチの負圧側を強化すると効果あると思います。
あまり風量(cfm)のカタログ値にこだわらず、山洋とかシンルイリアンのような、羽根が太く静圧に強いファンで引くと良いと思います。(できれば二重反転も有効)
ケースが広くていろいろできそうで、楽しみですね!

書込番号:10870211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2010/02/01 06:32(1年以上前)

VladPutinさん
おはようございます。

Nine hundred twoもそれなりに大きかったのですがもうちょっとスペースがほしいなと思い買ってしまいました!
とても広くて作業がしやすかったです。

埃やエアフローのことを考えるとやはり排気ですよね・・・
ちょっと気になってしまったので排気に変えてしまいました。

現在ラジエターに使ってるファンはクーラーマスターのR4-L2R-20CK-GPです。
スペックは
回転数 2000rpm
騒音値 19dBA
風量 90CFM
これを2つ使って挟んでます。

排気にしてからの温度は
アイドル時
core0 39
core1 37
core2 39
core3 35
です。
ほんとにちょっとだけですが温度上がりました。
ブルーLEDつきのファンでおすすめの物ありますか?

書込番号:10870252

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/02/01 07:13(1年以上前)

確かに。写真見て排気じゃないかと思いました。

もしLEDにこだわるなら(こだわりたいですよね)ケースの内側にLEDファンで凝って、排気側はLEDなしの性能重視がよいと思います。ラジエターは負圧側のほうが効きますので。。

クラマスのそれは、LEDファンとしては最も高速で風量多いほうだと思います。(静圧にはあまり強くないと思いますが高速な分、ラジエターでも有効だと思います。)前使ってました。

でもカラーファンにしては「暗い」ので、私はザワードの3色ファン(1600rpm)に切り替えました。これは単なるネタファンではなく、結構静圧性能も高いです。
Apollish(1700rpm)も、単なるネタファンではなく(温度センサーをショートさせてしまえば)良いと思いますが、ファンコンやマザーのSpeedfanで絞ると急速に暗くなるのが、ちょっと弱点かも。

いずれにしろ、カラーファンの側はある程度割り切ってビジュアルに振って、冷却を高める裏側は性能重視が良いと思います。この辺のホームページでいろいろ眺めてみてはいかがでしょう?
http://www.pc-custom.co.jp/lig01_list.html

書込番号:10870313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/02/01 07:38(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

内側をザワードの3色ファンで外側を山洋のF12-HHHにしてみたいと思います。

書込番号:10870355

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/02/01 07:44(1年以上前)

F12-HHH本気? ヽ(^O^)ノ
いえ、止めませんが。。

書込番号:10870362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/02/01 07:47(1年以上前)

やっぱりファンにしては高いですよね・・・
F12-N/38にしようか迷ってます。

それとも金額のほかに何か問題があるんでしょうか・・・?

書込番号:10870367

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/02/01 07:59(1年以上前)

いえ、付けることになると2chの轟音PCスレあたりにじーっと観察されそうで、それも良いのですが。
まあ、爆音、うっかり触れると切れる、という他に、マザーやファンコンで制御できる電流ではない(電源ユニット直結必須)ので、ちょっと扱いにくいとは思います。
F12-N/38は良い選択ですね。轟音ですが、制御して日頃は低回転にすれば良いと思います。PWMファンではないですが、PWMX経由でPWM制御しても良いですね。

書込番号:10870397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/02/01 08:14(1年以上前)

なるほど。

実はCWCH50をつける前はキットではなく普通の水冷を使っていましてラジエターに1個35dbaくらいの音が出るファンを6個つけていて爆音PCでした。
爆音すぎてうるさいので今回簡易型のこの水冷キットを購入しようと思いました・・・
調べてみたところF12-HHHは60dbaみたいなので以前の爆音PCに比べたらマシかなと思いました。

ですがやはり金額が金額なので・・・
金額と性能の両方を比べてどちらがおすすめでしょうか?

書込番号:10870427

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/02/01 08:29(1年以上前)

うーんdBAは足し算にはなりませんので、60dBAは、想像以上の音だと思いますよ。置き場所を相当選ぶと思います。
性能か価格か、と言われたら悩みますが、この場合それよりも、F12-HHHに適しているかどうか、という点だと思います。

音やHDDへの悪影響(回転数が近く、共振の危険がある)を考えると、最大出力で回しっ放しな訳にもいかないと思いますので、何かしら回転を落とす仕組みを自作しなければならず、手がかかると思いますし、自動制御にするのはなおさら大変。。。
また恐らくですが、H50のポンプ自体はそこまでの熱輸送を考えてはいないので、オーバースペックになってしまうのでは。まあ、そういいつつ見てみたいとは思いますけどね。^^;

書込番号:10870463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/01 08:36(1年以上前)

60dBって掃除機レベルの音のように記憶しています。
単純な足し算じゃないというか随分偉そうな式で計算してるはずです。

書込番号:10870472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/02/01 08:38(1年以上前)

逆に60dbaを体感したくなりますねw
確かにCWCH50につけるにはオーバースペックな気がします・・・
なので安価で扱いが簡単なF12-N/38にしときます。

もしお金に余裕が出たらゴミにする覚悟でF12-HHHを買ってみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:10870475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/02/01 08:44(1年以上前)

単純な足し算ではないだろうとは思っていましたが私が考えていたよりもうるさいみたいですね。
安易に決めないでこの場で聞いてよかったです。

書込番号:10870486

ナイスクチコミ!0


紅妖抄さん
クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:52件

2010/02/01 09:13(1年以上前)

ニコニコ動画ですが
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6166516
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3193303
こんな音みたいですね。本当に掃除機みたい…

書込番号:10870546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/02/01 09:24(1年以上前)

紅妖抄さん

これはすごいですね・・・
本当に買わなくてよかった。
想像をはるかに越えていてびっくりしました。

CPUクーラーを乗せたミニ四駆があんなに勢いよく走るなんて・・・

書込番号:10870574

ナイスクチコミ!0


WP1997さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/01 09:40(1年以上前)

F12-HHH・・・・実際買いましたが、もの凄い爆音でした。で、ファンコンで制御も出来ず。
結局F12-N/38を買い直しました。

書込番号:10870608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/02/01 09:51(1年以上前)

WP1997さん

あらら・・・
一回試してみたいけど試すと近所迷惑になりそうですねぇ。

F12-N/38の音はどうでしたか?

ケースファンスレになってしまいましたね・・・
スレチ申し訳ないです。

書込番号:10870635

ナイスクチコミ!0


WP1997さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/01 12:09(1年以上前)

しょしんしゃあああさん

F12-N/38は多少五月蝿いくらいです。普段はファンコンで回転数を制御しています。
何故か?サイズ等のファンコンでこのファンを制御すると、ファンコンの1つのチャンネルがイカレます。F12-N/38の為にファンコン2台ダメになりました。

で、今これ使ってます。

http://www.ainex.jp/products/fc-01w-bk.htm

安物ですが、今のところ問題ありません。




書込番号:10870992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/02/01 12:17(1年以上前)

WP1997さん
おお!
早めに聞けてよかった・・・
危うくファンコンぶっ壊すところでした。

多少うるさいくらいならファンコンに繋げないで試してみます。
もし気になるようならWP1997さんが使用してるファンコンを真似させていただきますw

ありがとうございます!

書込番号:10871017

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/02/01 17:45(1年以上前)

>危うくファンコンぶっ壊すところでした。
F12-N/38を使ったことがないので分かりませんが、OWLのページ
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/sanyo/F12/F12.html
にある、こちらも高回転型で出力(0.38A)も同じF12-PWMは、今まで2つのマザーで、マザー直結で回転数制御しながら使っていますが、問題起きていませんよ。負荷上がったときだけ高速で回り、負荷が下がると速やかに静かになりますので、結構快適です。

CWCH50の場合、ちょっと横のクーラースレにもありますが、ポンプ用の電源は細かい調整はせず常時最大出力にして、こちらのファンのほうをCPU_FANソケットで制御したほうが良いと思います。
ファンコンは(特に細かい制御のできるものは)山洋ファンに限らず、ちょっと出力の大きめなファンを使うと壊れやすい、という印象はありますね。カカクコムでもいろいろ出てます。

書込番号:10872107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/02/01 22:56(1年以上前)

取りつけました!

外側はF12-N/38で内側はザワードの3色ファンです。

室温20度
core0 35
core1 32
core2 35
core3 32

室温の差もありますが若干下がりましたね。
音は前のPCで慣れてるので特に気になりません。

自分としては非常に満足しています。
みなさんアドバイスありがとうございました。

書込番号:10873729

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/02/02 14:11(1年以上前)

しょしんしゃあああさん、うまくいったようで、よかったですね。同じマザーやGA-X58-UD7を検討している人の参考にもなると思いますので、よければそのうち、写真もUPしてくださいね!
アイドル時の温度はそれほど差は出ないと思いますが、最初にあったprime95使用時の比較も可能であればお願いします。

書込番号:10876286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

私は後方排気なのデス

2009/12/25 03:44(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:5件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

メーカー推奨の後方吸気と排気を比較してみました

環境
CPUクーラー:CWCH50-1(グリスは親和のダイヤグリスICD7Cを使用)
CPU:i7 860 @2.80Ghz
MB : P7P55D-E Deluxe
VGA: GTX285
電源:SS-600HM
ケース:P182
CoreTemp0.99.5にて計測
室温18℃

まずはメーカー推奨後方吸気です
・フロント鎌平にて吸気
・天板排気
・後方吸気(ファン→ラジエター→内部)
(P182付属ファンは3速度切り替え可能ですが、天板、後方共に低速で測定)

アイドル時
Core #0 27℃
Core #1 23℃
Core #2 29℃
Core #3 23℃

Tripcode Explorerにて1時間
Core #0 59℃
Core #1 56℃
Core #2 57℃
Core #3 56℃
※この後ファン速度を一番早い設定にしたところ54℃・50℃・52℃・49℃になりました
うるさいので常用は厳しいですね


次にサンドイッチでの後方排気です
・フロント鎌平にて吸気
・天板を吸気に変更
・後方サンドイッチ排気(内→ファン→ラジ→ファン→外)
(ファン速度は最低設定)

アイドル時
Core #0 25℃ (-2)
Core #1 21℃ (-2)
Core #2 25℃ (-4)
Core #3 20℃ (-3)

Tripcode Explorerにて1時間
Core #0 54℃ (-5)
Core #1 51℃ (-5)
Core #2 53℃ (-4)
Core #3 51℃ (-5)

ダイヤモンドグリスの効果もあるのか、全体的にかなり冷えてます(部屋自体も寒いですが・・)

サンドイッチ後方排気ですが、直近の天板からの吸気が功を奏しているのか、負荷時には4〜5℃ほど低い結果になりました。
ファンの位置関係からみて、天板から吸気された空気が温まる前にすぐに排気されてる感じなのかしら・・・??
天板から吸気するとパイプに直に風が当たるのでそれも好影響を与えてるのでしょうか??

ケース内部のエアーフローが好影響を与えられる環境ならサンドイッチ後方排気は効果テキメンって考えてもいいんじゃないでしょうか

この冷却性能はかなり満足なのデス。


少しでも皆さまの参考になればうれしいです!

書込番号:10681278

ナイスクチコミ!3


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/12/25 14:56(1年以上前)

よく冷えていますね。CPU冷却を重点化した構成とみられます。。
Tripcode ExplorerはGPU負荷はどの程度でしょう?
ビデオカードもガンガン動いている状況でどうかなるか興味ありです。

書込番号:10682626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/12/25 20:30(1年以上前)

余計なおせっかいかもしれませんが、天板は排気、後方も排気、前面のみ吸気が正解だと思いますよ。
天板はほこりを吸い込むのと、排気の方が冷却効率よいと思いますが・・・。如何でしょう・・・笑。

書込番号:10683889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/12/25 23:57(1年以上前)

申し訳ありません。完全なスレチしてしまいました。お恥ずかしい。
スルーしてくださいね。

書込番号:10685014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

2009/12/26 00:04(1年以上前)

ZUULさん、こぼくん35さん、こんばんは

実は私のGTX285問題がありまして・・・ファン、クロック等デフォルト設定のアイドル時で60℃前後、ATIToolのタワシで最大95℃くらいいっちゃうんです・・・(汗

えと、とりあえずTripcode ExplorerでCPU負荷を、同時にATIToolのタワシでGPU負荷をかけて測定してみました。GPUは上記の通り92〜95℃ほど・・・コワイデス・・・

肝心のCPUですが、CPU負荷のみの時とそれほど変わらず
Core #0 57℃
Core #1 53℃
Core #2 54℃
Core #3 54℃
という結果になりました。

私のようにVGAが高熱ということもなく通常通りの環境であれば精神衛生的にもより十分な冷却効果を得られそうです。

こぼくん35さん
私もほこりの面が特に気になり、天板は排気に戻してみました。
天板吸気の時より若干温度は上がってしまいましたが、それでも定格利用においては十分すぎる冷却性能ですね。
Core #0 30℃
Core #1 26℃
Core #2 29℃
Core #3 25℃
※室温は前回より2℃高い20℃

とりあえず、ほこり等の面も考えて排気にしてみます。

ケースの形状やファンの位置によってエアーフロー、冷却効率は結構変わるってことなんでしょうか

しかしVGAが・・・・・

書込番号:10685064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/01/03 15:04(1年以上前)

こんにちは、あけましておめでとうございます。

私も取り付けをしてみました。ケースがTJ-09なので、前面といいますか、途中に吸気ファンがありますので、それを、CWCH50-1標準のファンと取り替えて、追加でもう1個サンドイッチしてみました。

書き込み番号 [10726158]

温度的には、空冷の大型クーラーとほぼ同じくらいではないかなぁ〜・・・か、1度位、落ちているかな・・・(期待交じり)と、言う感想です・・・笑。

書込番号:10726294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

ANTEC P150に付けました

2009/12/21 21:35(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 PLYMOUTHさん
クチコミ投稿数:14件

ケースの一部が当たって付きませんでしたので、添付の赤枠のとこをペンチでもぎ取って付けました。
付かない可能性など考えなかったので焦りました^^;

電源はZU-550Zです。サイズは150x160x86 mm、触れない程度にわずかに隙間あいてます。
サンドイッチにしたかったのですが、CPUクーラー部分と当たってしまうので断念しました。
マザボはGA-EP35-DS3Rです。

書込番号:10665316

ナイスクチコミ!1


返信する
nekotoraさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:44件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度4

2009/12/21 22:19(1年以上前)

>> 添付の赤枠のとこをペンチでもぎ取って付けました。
あらあら。(別物のケースだけど、うちも切断してます…^^;)

書込番号:10665593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/12/21 22:31(1年以上前)

わ〜〜…。
強度、剛性などは大丈夫?

書込番号:10665691

ナイスクチコミ!0


スレ主 PLYMOUTHさん
クチコミ投稿数:14件

2009/12/21 22:50(1年以上前)

nekotoraさん、タカラマツさんこんばんは^^
いろいろはずした後で気がつきました。。
他のケースに付けようかとも考えたのですが全パーツ
付け替えがめんどくさかったので苦肉の策です。

剛性をご心配いただきましたが、このケースは板が厚いし
マザボの裏側もしっかり板があるので大丈夫そうです。
12cmファンのサイズほどのスペースがあれば大丈夫だと思って
いましたが、上下2cmくらいはスペースが必要でした。

使い始めたばっかりですが、ファンを700回転くらいで回してる
事もあり、大変静かです^^
購入をお考えの方はサイズを測る事をおすすめします。(当たり前か・・・)

書込番号:10665813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/12/22 10:09(1年以上前)

実は私もCWCH50-1を使ってみようかな、と目論んでいたのですけど当方のケースP193には取り付けが無理と判り断念しました。
P193には水冷用ホースを通す穴も開いているのですけど、ホースを通す以前の問題でして、サイドファンの出っ張り部分がこのCWCH50-1のラジェータと干渉することが判りました。
(かなり手を加えれば付くようですけど、そこまでやるつもりはありません)

ところでこのP193は右側パネルも外せるのですが、左も外した状態だとケース全体がクニャクニャします。
「柱」だけではなく壁(左右パネル)でも剛性を保っている構造のようです。

書込番号:10667518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/12/22 10:13(1年以上前)

追伸

上のカキコ「ホースを通す以前の問題でして」
外部からのホースは関係ないですね(笑)

書込番号:10667532

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2009/12/26 17:14(1年以上前)

http://cryshii.blog40.fc2.com/blog-entry-129.html

↑ P193だとこういう手があるようですね。

書込番号:10688380

ナイスクチコミ!0


nekotoraさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:44件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度4

2009/12/27 00:52(1年以上前)

切断されたケースの図

パーツを組み込んだ図

パーツを組み込んだ上からの図

仮組み状態ですが、別物のケースで、
うちの場合は画像の通り切断しました^^;

ことごとく、買ったケースは何かしら細工してるような…汗

書込番号:10690870

ナイスクチコミ!2


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2009/12/27 07:37(1年以上前)

GOOD!
もともとケースの後ろはケーブル、コネクタなどいろいろ出っ張るので
ラジエータの出っ張りは影響少ないでしょうね。
このぐらい手を加えて初めて”自作”PCと言えるかも(笑)

書込番号:10691595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/12/28 00:35(1年以上前)

研究中さん 

情報をありがとうございます。
実はあのサイトは以前、覗いたことがあるのですね。
天板ファンにラジェーターを取り付けるというのは思いつきませんでした。
いずれは何らかの方法でこのP193にも装着してみたいです。

>このぐらい手を加えて初めて”自作”PCと言えるかも(笑)
確かにそれは言えてる!
私がやってきた事なんてパーツを選択してアッセンブルしただけですから。

書込番号:10695940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

買ってみました。

2009/12/14 12:58(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:935件

ちょっと無理してシゲル君から買い換えてみました。
シゲル君と比べてアイドル時は若干高めですがシバクと違いが現れました。
OCで4GHzまであげてますが70℃前後で推移してます。
シゲル君の時は80℃前後でした。
室温は12℃

CPU:i7 920(OC:4.00GHz)
MEM:6GB(1600)
HDD:SSD60GB*2,HDD2TB
VGA:GT295
OS:7 64bit
CASE:Spedo VI90001W2Z

FANは2枚付けです。
←□←
←□←
←□←

かってよかったと思います。

書込番号:10629535

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/12/14 13:49(1年以上前)

TRueBlack120の時もサンドイッチだったのだと思いますが
10度も違うなら無理しても買おうかな

書込番号:10629708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件

2009/12/14 13:55(1年以上前)

がんこなオークさん

こんにちは。久しぶりです。
今アイドルで40℃前後で推移してます。
少しグリスがなじんできたかも知れません。
シゲルのときもサンドウィッチでした。
今はケースの純正FANはすべて取り外してCLUSTERだけで構成してます。
サイドFANはなしで天板のFANはCLUSTERに換装です。
アクリル板から見えるマザボはすっきりしててなかなかいいですよ。
音も静かになりました。

時間があったら長時間Prime95まわしてみたいと思います。

書込番号:10629724

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/12/14 14:27(1年以上前)

あれ やっぱ知ってる人か(笑) @マークなんてあったけかなw

書込番号:10629827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件

2009/12/14 14:46(1年以上前)

メルアド変えたのでニックネーム変わりました(笑)。

以後宜しくお願いします。


書込番号:10629898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件

2009/12/15 16:29(1年以上前)

本日長時間Prime95かけてみました。
最終的には80℃前後を推移してました。
ただこれ以上あがらない見たいので結果はGoodだと思います。
TRueBlack120での長時間実DATAがないのでなんともいえませんが
TRueBlack120よりは冷えているのかな?と思います。
アイドル時は40℃〜45℃前後なのでこれも若干低いレベル。
TRueBlack120をこれから買うのであれば少し出費してもCWCH50-1を
買ったほうがベターだと思います。

書込番号:10635231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

なかなかいいですね

2009/11/16 23:12(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:10件

PCケース:SILVERSTONE SST-RV02B-W
M/B:ASUS SABERTOOTH 55i

このケース、CPUファン交換しやすいように
マザーボードべースにメンテナス窓がありますが
このマザーボードだとCPUファン取り付けピン下2本が
窓より下にいってしまい
マザーボードを外さないと交換はできませんでした。

ケース天井のファンをクーラー付属の4ピンファンに交換し
メーカー推奨のPCケース内押し出しではなく
吸出しでラジエターを取り付け。

ーーーーー天井ーーーーー
↑↑↑↑ファン↑↑↑↑
   ラジエター

     CPU


↑↑↑↑ファン↑↑↑↑
ーーーーー床ーーーーー


室温23度でアイドル時はリテールクーラーに比べ
3℃くらい下がりました。

テストで短時間ですがPrim95にて負荷をかけた時はリテールクーラーに比べ
20℃ほど下がりました。

書込番号:10487978

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10件

2009/11/18 19:22(1年以上前)

ケース横から

ラジエターを天井に取り付け。すんなり収まります。

マザー裏から。下のピン2本が隠れてしまいます。

写真を撮ったので記録用にアップします。

書込番号:10496220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/11/22 08:54(1年以上前)

1枚目の画像で、
サイドパネルに傷らしきものが・・・

書込番号:10513068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/11/24 12:58(1年以上前)

サフィニアさん

自宅から会社に運ぶ時に、ガッンと当ててしまい
購入早々傷物にしてしまいました(泣)

書込番号:10525080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/11/24 17:32(1年以上前)

あらら、それはそれは残念なことに・・・

書込番号:10525925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

安く買えました♪

2009/11/21 15:00(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 kenny911さん
クチコミ投稿数:52件

JUST My SHOPで送料込み9990円で売っていたので
注文し、本日届いたので取り付けしました。

ケース Antec P183
MB ASUS P6T
CPU Intel i7 920 OCで4.2Ghz駆動 200×21

以前はMegahalemsを使っていましたが、やはり温度が
高すぎると思い今回変更に至りました。

以前 Max85℃ぐらい・・・
変更後 Max70度ぐらい
温度はEverest読みです。

ファンとラジエターの取り付けに少し悩みましたが(笑)
何とかうまくいけたみたいです。

クーラーに1万円は少し高いかなと思いましたが、
これで安心して酷使できます(^^)

書込番号:10509197

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/21 15:42(1年以上前)

CWCH50-1とMegahalemsとの比較で温度差がMAX15度の差ですか?
なんか凄すぎる・・・

書込番号:10509333

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenny911さん
クチコミ投稿数:52件

2009/11/21 21:02(1年以上前)

自分でも驚いております(^^;)
少なくとも10度は差が出ているのではないでしょうか?
こんなに効果があるのならもっと早くに導入すればよかったです。

書込番号:10510723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/11/22 08:44(1年以上前)

換装後に凄い冷却効果ですね。

書込番号:10513032

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/22 17:16(1年以上前)

リファレンスからならあり得るかもですがMegahalems(ファン性能も影響)からの
換装で15度は違いすぎる感じですね

書込番号:10515114

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenny911さん
クチコミ投稿数:52件

2009/11/23 01:02(1年以上前)

がんこなオークさん

確かに温度が違いすぎると思い
先ほど計り直してみました。

そうするとやはり最高温度は80℃手前まであがっていました・・・
ぬか喜びをしてしまいました・・・(^^;)
それでも少しは温度が下がったのでよしとします。

書込番号:10517916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/11/23 11:12(1年以上前)

ということは、以前よりも5℃くらい下がったのね。

書込番号:10519336

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CWCH50-1」のクチコミ掲示板に
CWCH50-1を新規書き込みCWCH50-1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CWCH50-1
Corsair

CWCH50-1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年10月13日

CWCH50-1をお気に入り製品に追加する <392

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング