CWCH50-1
ソケットLGA1156に対応したメンテナンス不要の水冷CPUクーラー。市場想定価格は10,800円前後

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  効果あり! | 0 | 1 | 2010年5月14日 08:59 | 
|  取付3時間ほど | 0 | 0 | 2010年5月11日 23:34 | 
|  なかなかいいですね。 | 1 | 6 | 2010年4月5日 20:45 | 
|  取り付けできませんでした。 | 0 | 6 | 2010年2月10日 01:19 | 
|  無限2からH50 | 0 | 4 | 2010年2月9日 07:57 | 
|  CWCH50-1 in CC800DW | 3 | 3 | 2010年2月8日 04:35 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリと電源ユニットの故障入れ替えに合わせて、どうせケースを開けるのだからいっそ水冷にしてしまおうと購入しました。
ラジエターやタンクを設置する場所を、別途設けなくていいのがイイですね。
取り付けの際に説明書を斜め読みしていたせいで、ベースキットを目一杯ネジ止めしてしまい、ヘッドが固定できずに慌てた、ということを除けばスムーズに取り付けできました。
説明書はちゃんと読みましょうということで(笑)。
目的はCPU温度とファンの騒音の低減です。OCはしてません。
ビデオエンコードがメインなので、フルパワーでブン回すとリテールファンでは夜眠れないくらいの大音量に悩まされてきましたが、それがなくなったのが大きいです。
また、BIOS上で室温23度のときに62度だったのが、約30度まで下がってます。この調子なら、夏場でも50度を下回ってくれそうです。
お出かけ中のエンコード作業も、安心して任せられます。
唯一気になるのは排気。これまで排気していたリアパネルのファンが吸気になってしまったため、吸気・排気のバランスが崩れた状態です。
一応ケース上部に8cmファンがありまた、サイドパネルがメッシュ状になっているため、そこから排気できますが、この8cmファンを強化するか、サイトパネルにファンを新設するか、新たな悩みも生まれました。
CPU:Core2Quad Q6600
Mother:ASUS P5B
POWER:オウルテック Xseries SS-650KM
Video Card:Palit Geforce GTX260
CASE:COOLERMASTER CMSTACKER
 0点
0点

CPU使用率100%に張り付くエンコードを室温23度で30度維持できるなら凄いですけど…
どうでしょうか?
騒音も押されられてそこまでの冷却性を出せるなら乗り換えも検討してもいいかも。
夏が近いですし(笑)
ケース内エアフロー考えるのも自作の楽しみなので、じっくりと研究してみてくださいな〜
書込番号:11358371
 0点
0点



以前、デザインだけで購入したZALMANの音がどうもうるさいので、コンパクトになったこの商品が気になって買おうかどうか悩んでいました。そして、グッドウィルがGWセールでこの商品を9980円で売り出していたので、購入しました。残り物です。まだ残っていました。他の店では10800円でした。
取付の感想は、ちょっとホースが少し堅いので、CPUを取り付けるホースの位置を左右下側にできなくて上下の位置で取付ました。そして、バックプレートを専用のモノに取付直さないといけないので、取り替える場合だと少し面倒です。しかし、全く迷うことなく取り付けできました。ラジエターのホースの位置は、こちらの情報を元に下側に設定しています。
ですから、ケースファンや電源ファンなどの低音の「ゴー」という音は聞こえますが、設置した水冷クーラーからの煩わしいい音(コポコポのような音も)は聞こえず嬉しいです。電源投入時のみ聞こえるだけです。
買って満足でした。
 0点
0点



取り付けも思ったよりあっけなく簡単でした。
静かに冷えてます。
環境
CPU Ci7-860
MB ASUS MAXIMUS III FORMULA
VGA ASUS EAH5850
PSU Corsair HX750W
CPU Cooler Corsair H50-1
CASE SILVERSTONE SST-FT01B
 1点
1点

ラジエータファンはメーカ推奨どおり 後面から外気噴きつけ
ケース上面の180mmファンは メーカ推奨の吸い込み(ケース内 +圧力)ではなく、
裏表反対に取り付けて吸出し方向に変更しています。
書込番号:11170256
 0点
0点

>>研究中さん
僕は、クーラーマスターのHAF 932を使ってます。
<PCファン>
前面23cm
背面14cm→12cm×2個
上面23cm→12cm×2個
側面23cm
          計6個です
アイドル時の温度は2枚目の写真です。
流石水冷ですね良く冷えてくれます
書込番号:11175244
 0点
0点

OCしてたらMegahalemsのほうがよく冷えるみたいですね。
書込番号:11182482
 0点
0点

いまどきの季節なら簡易型水冷でも冷えるんでしょうけれど、
私は、OC環境での夏場がどうなるやらと思うと手が出せません。
書込番号:11183245
 0点
0点

>いまどきの季節なら簡易型水冷でも冷えるんでしょうけれど、
>私は、OC環境での夏場がどうなるやらと思うと手が出せません。
うちの場合、今の時期よりエアコンの影響で夏場の方が室温は低いです。
そういう環境の方、けっこういるんじゃないかな。
書込番号:11190325
 0点
0点

この製品、発売が秋口でしたから、夏場の性能はまだわからないですね。
今後〜夏場の書き込み楽しみにしてます。
ただ、CPUクーラーの場合 他と比較するのが難しいですね。同一環境で比べないとあまり意味がないし。。。
書込番号:11192552
 0点
0点



このクーラーを、AntecのSoloに取り付けようとしましたが、ケースの12pファンの位置が悪いためか物理的に取り付け不可でした。
簡易水冷の冷却性能を楽しみにしていただけに残念です。
他のケースの購入を検討中です。
ビデオデッキのような横置きケースで取り付け可能な物を探したいと思います。
ご存知の方がいましたら教えて下さい。
既出で重複してたら申し訳ありませんが、Soloを使用中で購入検討してる方はご注意下さい。
 0点
0点

横置きのPCケースだと複数のメーカーからでていますが、コンパクトなものが多いです。しかも水冷のラジエター部が12cmファンクラスだとなおさら難しいですね。
書込番号:10910140
 0点
0点

今後の為に、干渉した部位の写真をアップしとけば参考になるかも…。
書込番号:10910170
 0点
0点

てか、その干渉するファンを外せばいいんじゃない?
書込番号:10910199
 0点
0点

過去の口コミに参考になりそうなのがありますよ。
↓このへんとか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062828/SortID=10665316/
SOLOも同じ構造なんじゃないかと。
横置きケースに入れている人もいたような気が。。。
書込番号:10910233
 0点
0点

あちらのサイトに横置きケースにCWCH50-1を収めたレビューがありましたね^^
書込番号:10912970
 0点
0点

>>きらきらアフロ
レスありがとうございます。
ATX電源とATXマザーボードが使用できる横置きケースを探していました。
12cmファン搭載可能なものを探していたら、ZALMANのHD501というものを見つけました。
このCPUクーラーが搭載可能かはわかりませんが、注文してみました。
到着したら取り付け試してみます。
>>招きにゃんこ さん
レスありがとうございます。
取り付け不可の時点で、取り外して押入れへ投げ込んでしまったので写真撮りませんでした。
注文したケースが届いて、組み換え時に撮影したいと思います。
>>鳥坂先輩さん
レスありがとうございます。
いつもお世話になっています。
物理的に干渉するのはファンではなく、電源の下辺りについている、フラットバーみたいなものです。
フラットバーみたいなものは、リベットで固定してあるので、取り外しはやめました。
もしかしたら・・・と思いラジエターを90度回転させて固定しましたが、サイドパネルが閉まらなくなったので断念しました。
>>SKINHEADS若葉さん
レスありがとうございます。
あちらのサイトを覗いてきます。
書込番号:10915334
 0点
0点



無限2からHC50に換装しました。最寄のPC DEPOTで、\9,970-でした。
純正ファン1台では、無限2との差はありませんでしたが、ファンを追加したところグッと冷えるようになりました^^
アイドルで3℃、負荷時では5℃ほど差がでました。非常に良い感じです。
グリスは製品についていたものを使用しました。吸気方向で排気方向は試していません。
他の方も言われてるとおり、ホースが硬く取り付けには少し苦労しますね。変な負荷が掛かっていないか心配にもなります^^;
冷却性能に関しては、思った以上で満足してます♪
 0点
0点

rin_sanさんこんばんは 私も先日このクーラーに変えました 前のクーラーは刀3です 結構冷えてると 思っていましたが このクーラーに変えて驚いています・・@@;
CPU Q9650でOC(3.8G)で運用してますが 刀3で56°アイドルで 負荷時で
70°は行ってました このクーラーに変えてから −10°下がりました 取り付けは 吸気で
付けました まぁケースも変えたので それの恩恵もあるかなぁ て 思ってます ケースはCenturion 5 II です とにかく良いクーラーですね
買って良かったです^^
書込番号:10903992
 0点
0点

NEKO zeroさん、こんばんは。
私のケースはMiniP180ですので、そんなに冷却性能は高くはないのですが、良く冷やしてくれてます^^
簡易水冷ってことで、どのくらい冷えるのか興味があったので買ってみましたが、予想以上で満足してます。
3.8GHzで常用していますが、4.0GHzまで上げてもいけそうな感じです。
排気にしたらどうなるかも気になるところです。
書込番号:10904278
 0点
0点

rin_sanさん こんにちわ。
4.0GHzで試してみました アイドルで36°前後変わらず 負荷時で57°ぐらいでした。
ポンプの回転数を1400回転に変えてみました 結構冷えてます。
後方排気だと 天板に14pファン有るので 吸気が難しいかもです ファン排気吸気変えないと ダメですね 横にも12p(吸気)付けてるので 色々試せそうです^^
今は まだ寒いので この温度ですが 夏がどうなるか?・・楽しみでもあります。
書込番号:10907264
 0点
0点

NEKO zeroさん、
4Gで60℃以下とは凄いですね〜夏場は当然上がるでしょうけど、充分使用できるレベルなんじゃないでしょうか。
後方排気を試してみましたが、私の環境では若干温度が上がるようです^^;
私のケースは余りファンが付きませんが、ファンが沢山付くケースだと、色々なバリエーションが試せそうですね!
書込番号:10910247
 0点
0点



以前ANTECのP182に付けてレポしましたが、先日コルセアのケースCC800DWを購入したので移し変えました。
詳細は[10681278]でどうぞ。
前回は
後方サンドイッチ排気(内→ファン→ラジ→ファン→外)
アイドル時
Core #0 25℃
Core #1 21℃
Core #2 25℃
Core #3 20℃
Tripcode Explorerにて1時間
Core #0 54℃
Core #1 51℃
Core #2 53℃
Core #3 51℃
というのが最良の結果でした。
今回は
構成
CPUクーラー:CWCH50-1(グリスは親和のダイヤグリスICD7Cを使用)
CPU:i7 860 @2.80Ghz
MB : P7P55D-E Deluxe
VGA: GTX285
電源:Corsair CMPSU-850HXJP
ケース:Corsair CC800DW
CoreTemp0.99.5にて計測
室温18℃
にて
A:後方サンドイッチ排気(内→ファン→ラジエター→ファン→外)と
B:後方サンドイッチ吸気(外→ファン→ラジエター→ファン→内)
を比較しました。
まず結果です
A:後方サンドイッチ排気(内→ファン→ラジエター→ファン→外)
アイドル時
Core #0 24℃
Core #1 25℃
Core #2 22℃
Core #3 17℃
Tripcode Explorerにて1時間
Core #0 56℃
Core #1 53℃
Core #2 54℃
Core #3 53℃
B:後方サンドイッチ吸気(外→ファン→ラジエター→ファン→内)
アイドル時
Core #0 25℃
Core #1 22℃
Core #2 24℃
Core #3 18℃
Tripcode Explorerにて1時間
Core #0 51℃
Core #1 46℃
Core #2 48℃
Core #3 47℃
でした。
P182でよい結果を出した後方サンドイッチ排気と比べて
CC800DWでの後方サンドイッチ排気は若干温度が高くなったものの、後方サンドイッチ吸気の方がさらに4〜5℃程度冷えるといった結果になりました。
本来メーカー推奨としてある後方からの吸気は、外部の冷たい空気をラジエターに当てて冷やすといった流れになるものの、ラジエターを通過して暖かくなった空気が内部に入るといった懸念がありました。
しかし、CC800DWは天板にある3枚の12cmファンで強力に排気するので内部に熱が溜まりにくい構造になっているのかもしれませんね。
(逆に、温度が上がってしまった構成・・天板3枚排気に合わせて、後方も排気とすると、800DWは底部1箇所からの吸気のみなので、吸気が追いついてないのかもしれませんね。)
排気が強めのケースなら後方サンドイッチ吸気は一考の余地ありだと思いますよ。
 2点
2点

P182とCC800DWをお持ちという事なので、
エコーベリーさんにお聞きしたい事があります。
CC800DWとP182の遮音性は大きく違いますでしょうか?
現在SOLOは使用していて、
次のケースはCC800DWにしようか悩んでいます。
体感でよいので教えて頂ければと思います。
書込番号:10894027
 0点
0点

SixiSさんこんにちは
まず、ケース自体のつくりですが、P182のサイドパネルは遮音重視の三層構造(アルミ+プラスチック防音材+アルミ)です。
対して800DWはスチール一枚板及びアクリル板です。
そしてP182は天板部分に12cmファン1枚、800DW天板12cmファン3枚です。
純粋に遮音性、静音性に関してはP182の方が優れていると思います。
P182はコンセプトとして静音性も掲げていますが、800DWはメンテナンス性と冷却性がメインコンセプトになっていると思います。(公式サイト等でも静音性に関しては全くうたっていないですね、静音ファンが付属ってくらいでしょうか)
実際の体感でもやはり天板3枚のファンの音はダイレクトに聞こえますよ
私はP182に付属していた3スピードコントロールのファンを流用していますが、最低速度で運用しています。
CWCH50-1のクチコミなので、無理やり流れをかえますが・・・(笑
800DWはファンを多く使う空冷での冷却方法より、水冷を主眼に置いたケースです。
CWCH50-1は回転数の少ない静音ファンのサンドイッチでかなりの冷却効果があります。
800DWを使うならCWCH50-1はすごくオススメです!
(CC800DWは値段に見合った満足度を得られることは間違いないですよ、個人的にもオススメです)
書込番号:10903242
 1点
1点

エコーベリーさんこんばんは。
丁寧な回答ありがとうございますっ!
また、板違いの質問で話題を逸らしてしまい、申し訳ありません。
CC800DWはやっぱり魅力的です。
どう静かに運用するかを考えるのも面白そう。
もう少し悩もうかと思います。
そして無理やry
CWCH50-1は絶対買います!
定格での利用で、低速FANによるサンドウィッチ排気での運用を考えてます。
現在所有してるSOLOには、未加工では入らないのが残念です。
最後に、検証お疲れ様でした!参考になります。
書込番号:10905060
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 























 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


