CWCH50-1 のクチコミ掲示板

2009年10月13日 登録

CWCH50-1

ソケットLGA1156に対応したメンテナンス不要の水冷CPUクーラー。市場想定価格は10,800円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:水冷型 CWCH50-1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CWCH50-1の価格比較
  • CWCH50-1のスペック・仕様
  • CWCH50-1のレビュー
  • CWCH50-1のクチコミ
  • CWCH50-1の画像・動画
  • CWCH50-1のピックアップリスト
  • CWCH50-1のオークション

CWCH50-1Corsair

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年10月13日

  • CWCH50-1の価格比較
  • CWCH50-1のスペック・仕様
  • CWCH50-1のレビュー
  • CWCH50-1のクチコミ
  • CWCH50-1の画像・動画
  • CWCH50-1のピックアップリスト
  • CWCH50-1のオークション

このページのスレッド一覧(全59スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CWCH50-1」のクチコミ掲示板に
CWCH50-1を新規書き込みCWCH50-1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
59

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

異常発熱

2010/09/29 02:29(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:26件

先日このクーラーを購入しまして、取り付けたのですがちょっと負荷を掛けただけですぐPCが落ちてしまいます。
原因を探ろうとBIOSでCPU温度を見たら89度でした。
取り付け方を間違えたのかなと思い、再度取り付けましたが結果は同じでした。
これは初期不良と認識して良いのですかね?
まさかケース内のエアフローが良くなくてこの温度ってありえますかね?

CPU→Phenom X4 965
M/B→M4A79T
ケース→HAF 932
定格にて運用。

書込番号:11984893

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2010/09/29 03:10(1年以上前)

ファンだけじゃなく、ウォーターブロックから出ているコネクタも接続する必要がありますが、忘れていませんか?
ウォーターブロックからの線は、内蔵ポンプの駆動用です。
これを接続しないと冷却水が循環しません。

書込番号:11984942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/09/29 03:14(1年以上前)

>movemenさん
もちろん差し込んでいます。
ファンの向き変えたり色々試してるんですが、やっぱりだめでした。

書込番号:11984948

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2010/09/29 03:20(1年以上前)

じゃあ、ポンプ故障しているかな?
ウォーターブロック、ラジエーターに耳当てて水の流れる音や、モーター音が聞こえるか確かめた方が良い。
で、明らかに「モーター回っていない」のなら、初期不良って事で、交換して貰えば良い。

書込番号:11984952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/09/29 03:28(1年以上前)

グリースの塗布忘れなんて落ちはないよね。

書込番号:11984961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/29 03:38(1年以上前)

げふぉ派さんこんばんは。

最近ラジエータのファンをサンドイッチからシュラウド化して一つだけ回しています。

アイドル時のCPU温度がそうならば、ポンプが回っていないのでは?
もしくはCPUに水枕が密着していないか。

私はM/Bのパワーファンのコネクタに挿してポンプの回転数は大体1400rpmくらい。
CPU(ラジエータ)ファンは吸気でサンドで800rpm、高負荷時1600rpm。

この状態でアイドル45℃、OCCT30分でコア温度最高82℃。(室温20℃)
OCなしのCore i7 960です。

BIOSでファンの回転数をチェックしてみて、CPUファンもポンプの回転数もどちらも正常であれば取り付けに不備があるか故障かのどちらかですが、結構ポンプのコネクタをつなぎ忘れの方も多いので、一応確認してみてください。


書込番号:11984969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:33件

2010/09/29 06:45(1年以上前)

「きちんと取り付けられてない」に1票。

書込番号:11985142

ナイスクチコミ!3


ketyaさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:124件

2010/09/29 12:20(1年以上前)

Phenom X4 965の定格なら、CPUに負荷かけると、ラジエタファンから暖かい空気が排出されるはずです。

もし、そうでなければ、CPUの冷却できていない状態なので、
・ポンプ壊れている。
・冷却水が不足している。
・ポンプ部より低い位置にラジエタを設置している。
・クーラーとCPUが密着していない。
などの原因が考えられます。

冷却水の流れる音が聞こえなかったり、異様に空気かむような音がする場合は、初期不良の可能性があります。

書込番号:11985921

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/09/29 12:26(1年以上前)

回転数は大丈夫?
ポンプを自動設定なんて事は絶対にしてないよね?
不良ひんでないのなら、私も設置が正しくされていないと思います。

書込番号:11985939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/09/29 12:28(1年以上前)

取付を一度外したのなら、グリスは正しく塗る必要もありますが・・・やってるよね?

書込番号:11985949

ナイスクチコミ!0


おいすさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

2010/09/29 14:49(1年以上前)

取付方法
http://www.youtube.com/watch?v=XI_mDejEyso&feature=related

あと、BIOSでファンの設定を調べる良し。

書込番号:11986353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/09/30 23:38(1年以上前)

本日、購入した店で確認して貰ったところポンプの動作不良でした。
色々アドバイスしてくださった方感謝します。

書込番号:11993618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2010/10/03 19:49(1年以上前)

この場を借りてすいません
今回私も購入して取り付けましたが何回やり直しても直ぐ落ちます
今クーラーを戻して起動させ、H50を電源取りポンプ音と水音確認しましたが動いているようです。
(ポコポコ言っている、水の音は流れてる音はしませんが振るとピチャピチャ言っている)
CPU面に当てる部分が冷たくなってきません。
げふぉ派さんはポンプ故障だったようですがポンプ音等の症状はどうだったんでしょうか?

書込番号:12006700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

付属のねじについて

2010/10/01 23:34(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:1406件

このたび新しくPCを組もうと考えてます。

CPUクーラーをこれにしてファンはサンドイッチで使用するつもりです。

しかしこの付属のインチねじ(φ3.5のL=30〜35mmでしょうか?)は4本しかついていません。手持ちのインチねじでは短すぎたり中途半端だったりとちょうどいいのがなく2つ目のファンが取り付けれなくて困っています。

そこで皆さんに質問なのですがみなさんはどこでインチねじを調達しましたか?または何か代用できるものがあれば教えていただけるとうれしいです。

ケースはAntecのP183です。ファンは二つとも山洋電気製のいたって標準的なファンを使用します。厚さは25mmだったでしょうか?設置位置はケース後方に取り付けます。

それではよろしくお願いします。

書込番号:11997793

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2010/10/01 23:47(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062828/SortID=10702474/

↑こんな話題がありました。

書込番号:11997846

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2010/10/01 23:53(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

結構後ろのほうにあって気づきませんでした(汗)

早速明日にでもPCショップに買いにいってこようと思います。

書込番号:11997876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラーエラーって?

2010/09/16 16:27(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 G-Chan2010さん
クチコミ投稿数:5件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度3

昨日これを取り付けて起動させてみたら、いきなり警告音とともにCPUクーラーエラーという表示がされた。

だめなのかと思ったら、F1を押すとちゃんと起動するし、ファンがあごいていないわけではない。

なのに起動するたびにCPUクーラーエラーって表示され、その度にF1を押して通常起動させなくてはならないのです。

その威京からか、PC自体も安定しなくて、突然ブルースクリーンになり止まってしまうのだ。

CPUクーラーは、ちゃんと動いているし問題なく冷やしているので壊れてないと思われます。

マザーボードとの相性を疑ったほうがよいのでしょうか?

書込番号:11919211

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/09/16 16:32(1年以上前)

CPUFANにCWCH50-1からの線さした?
ファンは動いてるけど、ポンプ動かすの忘れてるとかないよね?
温度監視してみた?
取付け不備で浮いてることはない?

書込番号:11919235

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2010/09/16 16:36(1年以上前)

>なのに起動するたびにCPUクーラーエラーって表示され、その度にF1を押して通常起動させなくてはならないのです。

これはマザーボードのCPUFANコネクタにファンが繋がっていないからでは?
通常PCはここからファンの回転数を検知するパルス信号を読み取って回転数を計測。
そのしきい値を超えた時にエラーと警告のビープ音が鳴ります。

コレを止める手段は2つ
1.エラーを起こさない回転数のファンを繋ぐ
2.BIOSでエラー検知した時F1を押さない設定にする(マニュアル参照)

>その威京からか、PC自体も安定しなくて、突然ブルースクリーンになり止まってしまうのだ。
威京の意味は分かりませんが、PCが安定していないのは水冷ヘッドがCPUにしっかり密着できていないか、熱量の多いCPU(OCも含む)を使っているかではないですかね。

少なくても、マザーボードの相性とは別物です。
どれに変えても発生すると思われます。

AMD至上主義

書込番号:11919248

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:31件 Blog 

2010/09/16 16:38(1年以上前)

マザーがなんだか書いてないけど、マザーはCPUファンの回転数を検出して、低すぎるとワーニングを出す。
空冷でも低回転で回してるようなときは出るエラー。だから正常。このクーラーってマザーにつなぐファン検知用のピンとかあったっけ?
対策はこの警告を無視するようにBIOSをセットする。

ブルースクリーンはCPUクーラーがちゃんと付いてるならメモリあたりから疑ったほうがよさげ。
あとブルーズクリーンはなったということよりもエラーメッセージを書いてくださいな。どのモジュールで止まったかでるから。
今からでもBlueScreenviewっていうフリーソフトでチェックできる。

書込番号:11919252

Goodアンサーナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2010/09/16 17:18(1年以上前)

しっかりと3ピンコネクターをCPUファンコネクターにさしましたか。もししっかりとささっているならばマザーのファン回転数検知を無効にしたら

書込番号:11919392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件 CWCH50-1の満足度5

2010/09/16 18:17(1年以上前)

マザボによってはCPUポンプの初期動作がノロい(ポンプの動き出しが低回転)為にマザボ側がCPUファンが動いていないと誤認識する場合があり、エラーを出すが本体の故障ではないってどっかのサイトで読みました。
説明書だったかな?

書込番号:11919630

ナイスクチコミ!1


スレ主 G-Chan2010さん
クチコミ投稿数:5件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度3

2010/09/16 18:40(1年以上前)

みなさんいろいろとお手間をとらせてしまい感謝いたします。

実はCPUファンとは別にもう一つ同じ4pinのコネクターがあって、そちらにさしていたことを今理解しました、

本当にお世話になりました。
これからさしなおして試してみたいと思います。

書込番号:11919717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

CWCH50-1をさっそく取り付けてCPU周波数を3.41GHzど作動させてprime95を使って負荷をかけると、CPUの温度は40℃前後で好調だと思ったらいきなりブルースクリンがでてきやがりました。言ってみるとオーバークロックとチップセットは関係があるのでしょうか?それともCPU?
 スペック
CPU:Core 2 Duo E7400
CPUクーラー:CWCH50-1
MB:ASUS P5KPL-CM
電源:アクティス AP-750GTX
グラボ:AXLE AX-98GTX+/512D3
ケース: サイズSCY-603-BK
OS:windowsVista Home Premium<64bit>
*足りない部分はお願いします。

書込番号:11828136

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/28 22:08(1年以上前)

温度低ければ問題ないなんてことは、無い。
大方、CPUが壊れたのでしょう。
チップセットが壊れる場合もあります。

書込番号:11828171

ナイスクチコミ!4


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/08/28 22:10(1年以上前)

Vcoreあげればいいんじゃね?わからんけど。
メモリー電圧がたりないのかもしれないし。

書込番号:11828179

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2010/08/28 22:18(1年以上前)

きこりさんすみません
>大方、CPUが壊れたのでしょう。
どのようにでしょうか?

書込番号:11828230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:64件

2010/08/28 22:29(1年以上前)

それって、そのクロックでは無理があるってことじゃないのかな?

ブルースクリーンのでる原因は、CPUだけではないですよ。
メモリ、HDD周りが原因でもでますよ。

書込番号:11828288

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2010/08/28 22:37(1年以上前)

ブンダバさん
>ブルースクリーンのでる原因は、CPUだけではないですよ。
メモリ、HDD周りが原因でもでますよ。

BIOS設定画面にCPUのクロック設定画面とメモリのクロック設定画面があるのですがCPUをクロックアップするとメモリもクロックアップすることってあるのでしょうか?

書込番号:11828336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:64件

2010/08/28 22:52(1年以上前)

あぁ、すいません。
自分はOCしないので、調整の事はよくわかりません。
マザボによって、いろいろ違うのではないですかねぇ。


OCする前に定格でキッチリ負荷かけて、
それでもブルー画面にならないのを確認されてるのかなぁ、
と思って読んでました。

書込番号:11828423

ナイスクチコミ!5


asikaさん
クチコミ投稿数:5354件Goodアンサー獲得:63件

2010/08/28 23:54(1年以上前)

こんばんは

OCの知識あるのかな?
メモリー対比という言葉お存じかな?
CPUが高温になっていない理由がわかるのはなぜかな

その点をわかれば説明できると思うだが
OC]は自己責任なので詳しく述べられない

書込番号:11828766

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:15件

2010/08/29 00:01(1年以上前)

構成にメモリがのってないので判らないですが。

OCの際にベースクロックを上げると、あわせてメモリークロックもあがっていしまいます。

980Xや875Kなどで倍率を変更するだけなら問題ないのですが、ベースクロックいじってOCするのなら、メモリークロックは下げるのが普通だと思いますよ。

私はXMPでメモリOCした状態のままギガバイトのOCユーティリティー「Easytune6」でOCしたのですが、「Turbo」の状態でFF14ベンチをまわしたらもののみごとに落ちました。

書込番号:11828805

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/08/29 00:49(1年以上前)

CWCH50-1のラジエターの風向きは吸気方向か排気方向かどちらでしょう?。

RAMも2枚挿しか4枚挿しでRAMの排熱が違うでしょうからね。
さらに、RAMに冷風じゃなく熱風を当てたらCPUの温度がそこそこでも、
簡単に高負荷でCPUの熱でパソコンが落ちる環境が出来るかも知れない。
CWCH50-1のラジエターが裏面パネル設置で吸気方向なら、
PCケースによっては熱がPCケース内にこもるでしょうからね。

なので、RAMの熱環境も考慮した方がよいでしょう。

書込番号:11829028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/08/29 08:43(1年以上前)

 星屑とこんぺいとうさん 
遅くなってしまいましたが添付してあるこの画像で分かるでしょうかファンは1つです。(MBがちっちゃいので) ところで方向が違うだけで放熱カが高くはなるのでしょうか? 

書込番号:11829904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/08/29 08:48(1年以上前)

この方向

すみません画像忘れました。

書込番号:11829927

ナイスクチコミ!0


おいすさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

2010/08/29 18:03(1年以上前)

OCするには、メモリもそれなりの物(OCメモリ等)でないとすぐに落ちます。

FSBを弄れば当然メモリにも影響する。
それなりの電圧も必要になる。
AUTOなら下手をすれば一発で終わる。

40℃前後なら温度の可能性は少ないでしょうね。

書込番号:11832043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/08/29 18:42(1年以上前)

あっ、もしかして、定格で使っていて、
CWCH50-1に交換したからOC設定をしてCPUの周波数だけを上げて、
CPUの電圧設定は弄らなかったとか?。

3.41GHzにするまでに何段階かで周波数を設定しているなら、
傾向を感じたのでしょうからね・・・。
ラジエターの風の向きも2つのファンでサンドするなら排気方向で使えるかも知れないが、
PCケース側とラジエターでファンをサンドして排気方向ならば、
電源ユニットのファンが頼りに成ってしまっている気がする。

SCY-603-BKの天板にファン取り付けが在ったらよかったのでしょうけど・・・。
CWCH50-1の設置方法のビデオ映像の
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch501.html
様に裏面パネルに吸気方向で取り付けて3.41GHzの適正電圧を探ってはいかがでしょう。

書込番号:11832210

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/08/29 19:14(1年以上前)

クチコミを見ていると所々でPCのスペックがOC向きじゃないのかなと思います。PCケースを換えるなりMB.CPU.メモリを換えるなりしたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:11832365

ナイスクチコミ!0


tyamapapaさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2010/08/31 07:27(1年以上前)

>クチコミを見ていると所々でPCのスペックがOC向きじゃないのかなと思います。


OC向きじゃないのは スレ主さん......?   失礼m(__)m

書込番号:11839673

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13件

2010/08/31 16:27(1年以上前)

tyamapapaさん 
どう思います?

書込番号:11841351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:2件

初投稿になります。もなこまいすた と申します。
皆様のお知恵を拝借致したく存じます。

早速ですが,首題の件です。マザーボード上のファン用3ピンのコネクタを分岐して,CWCH50-1のポンプを駆動させるのと同時に,排気ファンを回そうと思っています。
あまり深く考えず,3ピンの二股分岐ケーブルを入手したまではよかったのですが,ふと疑問が浮かびました。

マザーボードから電源をとる場合,ポンプとファンをMAXで回すとすると,マザーボードからの供給電流で賄えるものでしょうか?(マザーボード上のファン用3ピンの供給電流量は何アンペアまでOKでしょうか?)

過電流になってしまった場合,マザーボード側が破損してしまう場合がありますでしょうか?

小生の環境を申し上げますと,

PCはACERのM3800
パーツ類は純正。

後付け用に購入したケースファンは,AINEXのCFY-90S(定格で1.44W)です。

CWCH50-1の取り付けにあたっては,M3800の背面のファンが90mmまでしか取り付けられなかったので,側面のカバーの通気メッシュ穴を利用して,ラジエターおよび120mmファンを取り付けています。

今回と類似したケースで,ラジエターをファンでサンドイッチする取り付け方法があるかと思いますが,皆様が電源の取り回しでどのような工夫をされているのか,ご教授いただきたく存じます。皆様の経験則でも結構です。

また,CWCH50-1のポンプ,付属の120mmファンの消費電流をご存知の方がいらっしゃいましたら,お教え頂けませんでしょうか?

いろいろ書いてしまいましたが,ご返答いただけますと幸いです。

書込番号:11776595

ナイスクチコミ!0


返信する
八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/08/18 00:30(1年以上前)

ポンプは回転制御の必要がないので、電源から直接取ってもいいんじゃないかな〜、と。

書込番号:11776878

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/18 01:16(1年以上前)

もなこまいすたさんこんにちは。
同じくCWCH50-1を使用している者です。
色々調べてみましたが、消費電力に関しては見つかりませんでしたので、
私の環境を例に書いてみますね。私はサンドイッチ(外気吸気)で使用していて、

 外気→[ラジエータFAN]→[ラジエータ]→[サンド用FAN]→ケース内へ吸気

の形になっています。
ちなみに電源はどのように供給しているかと言いますと、

 ポンプ本体   → マザーボード上のPWR_FANコネクタ(3PIN)
 ラジエータFAN → CPU_FANコネクタ(4PIN-PWM制御)
 サンド用FAN   → FANコントローラユニット(周辺機器)のコネクタ(3PIN)

のような構成です。
ポンプ本体はPC電源と連動して常に動き、ラジエータFANは純正のCPUクーラーの
FANと同じくBIOS上でCPUの負荷に応じて回転数を制御するようになっています。
私の環境ではサンドイッチ用のFANをFANコントローラにつなげて自分で制御を
していますが、このFANコントロールユニットにはこの他にもケース用FANが二つ
繋がっています。

もなこまいすたさんの仰る2分岐の接続を私はしたことがないので電流云々に
ついては明確な答えが出せないのですみません。
ただ常にラジエータFANが最大で回り続けることになるため、そちらの音のほうが
気になってしまうかもしれません。
なので心配であれば純正のCPU_FANが接続されているコネクタを使って別々に
繋いでみたほうがよいかもしれないです。

PCはACERのM3800とのことなので、チップセットがIntelのG43を使用しており、
それを採用したマザーボードが複数あるため、もなこまいすたさんご使用の物が
どのマザーボードか分かりませんので、具体的なFANコネクタの位置はハッキリと
申しあげられませんが、基盤の表面にPWR_FANやCHA_FANなどと文字がプリント
されている(ことが多い)ので、できれば一度確認をして適切なコネクタに接続
されると良いと思います。
 

書込番号:11777058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/08/18 23:58(1年以上前)

八景さん,Soft heartさん

コメントありがとうございます。

大変参考になりました。

頂戴したご意見参考に,いろいろ試行錯誤してみます。

書込番号:11781116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 maniamaniさん
クチコミ投稿数:71件

MSI K8T Master2-FAR [ K8T Master Series ](MS-9130(v1.X)Mainboard (G52-S9130X3-J) ,cpu opteron 244 × 2 のマザーボードに、
このCWCH50-1を、1セットまたは2セット設置したいと思いますが、可能かどうかどなたかご意見をください。現在Warkstation BIOS で実際はUbuntu 9.10、デスクトップとして使用中。2個のCPUのうち一つだけでもCPUFANの回転騒音から解放されるかと期待するのですが。先週別のPhemomW945 95wパソコンにつけたかったが店員さんがKABUTO1000で十分と言われて、安かったが、やっぱり音が静かとはパソコン全体騒音としては、言えない。なぜか静かだった電源Fanの音が目立つようになった?
  それでやはり水冷を一度は試したい。ケース内の熱気、ケース外への排気ファンの音が相対的に大きくなるかな?それにしても製品パソコンはなぜ静か?ほとんど音しない、店頭視聴のため?自作パソコン熱、音処理で価格差を越して劣勢になるかも。

書込番号:10668261

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33848件Goodアンサー獲得:5785件

2009/12/22 18:11(1年以上前)

仕様くらい確認しましょう。
何処にもSocket 940は書いてありませんよ。

書込番号:10669057

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 maniamaniさん
クチコミ投稿数:71件

2010/08/03 16:33(1年以上前)

遅くなり申し訳ございません。

ご指摘いただきましたことも、含めまして、今のところ、購入をせず、別のものにいたしました。

書込番号:11714634

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CWCH50-1」のクチコミ掲示板に
CWCH50-1を新規書き込みCWCH50-1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CWCH50-1
Corsair

CWCH50-1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年10月13日

CWCH50-1をお気に入り製品に追加する <392

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング