CWCH50-1
ソケットLGA1156に対応したメンテナンス不要の水冷CPUクーラー。市場想定価格は10,800円前後
このページのスレッド一覧(全137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年5月3日 13:59 | |
| 1 | 1 | 2010年5月1日 00:17 | |
| 4 | 5 | 2010年5月8日 18:54 | |
| 10 | 14 | 2010年4月29日 09:43 | |
| 2 | 3 | 2010年5月3日 01:17 | |
| 11 | 11 | 2010年4月26日 21:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
i7とHD4890で組む予定なのですが
SST-RV02B-Wが気に入ったので購入しようかと思っています
SST-RV02B-Wにこの商品は取り付け可能でしょうか?
(ラジエーターはどこでも)
0点
天板に120cmFANがあるので、そこに装着します。
エアは十分抜けるので、排気取り付けの方がよいでしょう。
書込番号:11311289
![]()
0点
i7-860についていたCPUクーラーのことですかね?
それであれば使いませんy
その代わりがCWCH50-1ですから。
書込番号:11302356
0点
冷却水の漏れが無ければ・・・、
で、
冷却水が通っている部分を凹ましたのか?、
それとも、
放熱板だけ凹ませたのか?。
その違いで、水の循環に影響を与えるかどうかになると思う。
書込番号:11293975
0点
その位なら平気かと。
フィンはアルミで軟らかいので、マイナスの細いドライバー等で整形したら(気に成るなら)
塗装の剥がれは、油性のマジックでOKかと。
または、つや消しのレベルカラーでも塗れば。
書込番号:11294102
2点
その後どうしたんですかねぇ?
相談に乗った方達は、少しは心配してると思いますが!
聴くだけ聴いて終わりですか?
書込番号:11335731
1点
もちろん構成や環境によるとは思いますが、どうもみなさんのような冷却性能が発揮できません。
Windows7ultimate
P6×58premium
Zalman G1000plus
i7 930
だと気温20℃程度でアイドリング時に全コア41~42℃状態です。
『取り付け方が悪いのか?』
と思い、一度外して、付属のグリスをふきとり、シルバーグリス(名前忘れた)を適量盛って、再度慎重に取り付け。
冷却水が循環するためのチューブは平行になるように。
私の構成だと、外気を吸気してラジエターにあて、ケース上にある12cm排気ファン×2個でこもった熱を処理。
、、、やっぱりアイドルで40前後。。。
ど~してやねん。
オーバクロックしたら3.7Ghz程度で恐ろしい発熱状態。。。
まぁ電圧はオートですが。
ん~、こんなもんなんでしょうか?
それとのなにか原因があるのでしょうか?
0点
こんにちは
ポンプを接続してあるFANコネクタのBIOS設定はどうなってますか?
回転数を確認してみて下さい。(※ ポンプはFULLでなければダメです。)
ケース仕様及びケース内が解りませんが、冷えないのであればサンドにして見てはどうでしょう。
私のマシンでは、この2〜4日で言うと33〜38℃ですかね。(福岡県ど田舎、夕方〜夜中)
室内温度は判りませんが、冷暖房なしで外気より少し暖かいかな。
サンド仕様で、OCはしてません。(排気です。)
書込番号:11287653
1点
当方の使用環境はi7 860に1400rpm位のファンを吸気で使用してますが、暖房かけっぱ(平均25℃くらい)の部屋で各コアの平均38〜40℃で、バイオ5のループ起動で50〜55℃くらいなんで、たぶん普通に取り付けできてるかと。
書込番号:11287886
1点
チミとは違うのだよさん のレス
>回転数を確認してみて下さい。(※ ポンプはFULLでなければダメです。)
これは確かですね。
(ケース内とか、MBとかの)温度に応じて回転数が変わるような設定をしている端子にポンプ側をつないでいると、たとえば
回転数が600rpm相当などという電圧になっていたりします。その場合ポンプのモータが回転しないことがあります。(小生経験済み)そうなると いくらラジエータのファンを回しても冷却水が循環しないのでCPU温度はどんどん上がってしまいます。
回転数をモニタしてみてください。
経験上 ポンプの回転数が1000rpm以下相当の電圧まで落ちるとポンプモータの回転は停止します。
書込番号:11288326
1点
定格なら問題ありかもしれませんがOCしてのアイドル時ならならそんなもんかと思います。
OC時だと良くできた空冷と同じか少し冷えるくらいだと思います。
当方920 OC 3.8Gの時もそんなもんでしたよ。
PrimeまわしてMAX75℃って感じでしたね。
電圧オートだと盛り気味なので手動で詰めると少しは下がるかもしれませんよ
書込番号:11288340
1点
皆さん素早いレスありがとうございます。
まだ仕事からあがれず、PCと向かい合っていないため、すいません詳しい現況はまだ報告できません。。。
ですが、たしかポンプはファンコンで(そういえばなぜ)管理してて最高の1300rpm固定だったような。
とりあえず付属のケースファンは悪い評価ではにないようですが、名前忘れましたがKAZEなんとかの3000rpmのを発注しました。
シルバーグリスも高かったし、本体も高いし、高くついたなぁ。。
書込番号:11288597
0点
もしかしてファンコン?
『いや、そんなはずはない』
そう思いつつ、ファンコンを外してファンを全部マザー側で管理することを試してみました。
vios設定は、みなさんに指摘いただいたようにすべて全開(当方ではturbo)に設定。
この際、ファンの音は気にしないとして。。。
んん!?
なぜかファンコンで全開にしていたときよりコア温度が下がって?
なぜ!?
今現在3.85GHzで駆動してOCCT回して、、、最高76℃。
正直この温度域でも好きじゃないのですが、今までこの程度の温度で収まることはなかった。
ファンコンで全開に設定するのと、VIOSで全開に設定するのって、なにか違いがあるんでしょうか??
なぜ〜??
ちなみにアイドル時では、以前と劇的な差はなく各コア温度37〜39℃辺りです。
とにかく、悪く言えば"まぁこんなもんか"ですが、今の設定では十分な性能が発揮できた?のかも?
ファンコンには納得行きまんが。。。
皆さん本当にありがとうございました。
あとはご指摘のあった通り電圧をマニュアルで下げて様子を見てみます。
書込番号:11289672
0点
普通にコントロールしてないファンのコネクタに繋いだ場合、ポンプは1500rpmくらいにはなってると思います。
なので、ファンコンに繋いでたせい、というのはあるかも知れないですね。
書込番号:11289988
1点
私の場合、ラジエーターをファンでサンドしたら2〜3℃落ちました。
あとは、吸気と排気のバランスでしょうか。
ケース内のエアフローが良いかどうかも重要だと思います。
書込番号:11290018
1点
自分もP6X58D Premium+i7 930を使用していますが
電圧オートで3.8GHzにしてしまうと1.4V以上盛ってきますから
マニュアルで詰めた方がいいですね。
ちなみにTurboというのもマザーの制御が入った状態ですね。
[Standard]よりも温度の低い状態から回転数が上がりはじめるのが[Turbo]で
[Standard]よりも温度の高い状態から回転数が上がりはじめるのが[Silent]です。
とはいいつつも自分も[Turbo]状態で使用していますけど・・・
唯一24P電源端子の隣にある3pinのPWR-FANと書かれた端子が
制御が入っていないフルパワーの端子です。
書込番号:11290721
1点
補足です。接続はCPU_FANにして、Q-FANはDisabledです。
アイドル時の温度を下げたいのであれば、Q-FANは使わないほうが良いと思います。
書込番号:11290754
1点
また帰宅までPCいじれないのがやきもきしますが課題はみえてきました。
ファンの回転数をBIOSで"Full"(turboでなく)に、、、どうやるのか分からないので調べてみます。
現状で出来ることは、ポンプをcpu fanに接続。
Q fanを無効に。
ラジエータ用のfanをpwr fanにて全開に。
可能ならfanでラジエータをサンドウイッチ。(その場合はpwr fanを二股で試してみます)
KAZEMASTER(?) 3000rpmのファンを購入したので、それの冷却:騒音次第でラジエータ用のファン(ファンコン復活で)と差し替えてみます。
そして電圧をマニュアルで下げる。autoだとそんな電圧あがるんですね。
皆さんほんと参考になります!ありがとうございます!
ちなみに、改めて、ラジエータから出てるパイプ、今更ですが最適な向きはどうなんでしょう?
2本両方上、2本両方下、2本両方手前、2本両方マザーボード側(無理かな)
ちなみに現状は2本両方下(分かりにくかったらすいません)
書込番号:11291223
0点
>ファンの回転数をBIOSで"Full"(turboでなく)に、、、どうやるのか分からないので調べてみます。
kazu-pさんとrin_sanさんが答えてますよ。(Q-FANはDisabled)
私は、ポンプをPOWER(何もせずにFULLだから)に接続して、ラジエター用FANはサンドで吸気にしました。
(昼休みに帰宅して排気から吸気に変更;;)
サンドファンはCPUファンからファンコンへ移動しました。
理由は、マザボのCPUファンとファン1の接続において回転数にムラあったからです。
(CPUファン=1200rpm、ファン1=900 自動を無効にしてもかなりの誤差あり)
ファンコンで1200rpmあたりを保っています。
帰宅が楽しみです。3度くらい下がってくれると有難いけど・・・どうだろう
書込番号:11291389
1点
何故か確定してしまった;;
私は2本上にしています。メーカーの通りです。
下につけたほうが良いという人もいますね。(構造上らしいです。)
手前と奥は聞いたことありません。
http://www.youtube.com/watch?v=OAM6tt8dwrA&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=QHi_nsofbhA&feature=related
私も温度が下がらないときは下につけ直してみたいと思います。
書込番号:11291422
1点
昨日色々ためしてみました。
ポンプをpwr fanに接続したところ、初めて、『コポコポ』という循環している音を聴きました。
『回ってる回ってる』と実感できました。
実際に設定してみないとわからなかった(勉強不足で)のですが、BIOSでQ FAN無効にすることが"full"の設定なんですね(^-^)
ありがとうございましたm(__)m
今現在、ポンプはpwr、ラジエータ冷却用のファンはcpu fanで様子を見ています。
ラジエータの向きは上と下で試してみましたが、アイドル状態でそんなに変わらなかったので、取り回しのために下向きで様子を見たいと思います。
後はサンドイッチfan。
動画の紹介もありがとうございました。
みなさん、大変参考になるご意見ありがとうございます!
書込番号:11294753
0点
結果としてはケースはantec P182で干渉は一切無し。
ポチった後ググると、側板がFAN取付けネジの頭と干渉して閉まらなくなるとか。
それは付属ネジを使うからで、リブなしFANを使い
FAN取付け用テーパーネジ
http://www.ainex.jp/products/pb-029.htm
でケースに固定。これで当然のことながら干渉はしない。
付属ネジと同等の皿ネジがあればいいのだが、そんじょそこらで扱っていなさそうだし。
FANとラジエーターは過去ログにもあったように
PB-030
http://www.ainex.jp/products/pb-030.htm
これが長さ的にピッタリでした。方向は外排気です。6mmスパナで締め込みます。
ラジエーターのもう一方にもFANを付ける(サンド)場合、そちらは付属ネジでOKですね。
ただしリブ付きFANのほうがしっかり固定されると思われます。
悩んだのは、ウォーターブロックを固定する際の4つのネジの締め込み加減です。
皆さんはどの程度締め込んでいますか?
当方、今回取付けに当たり少々手抜きをしています。
リテールFANにainex BS-775を使用していた関係で、何とかマザーを取り出さずに
バックプレートを流用できないかと考え、調べた結果、プレートのネジサイズは
両方M3で同じでしたのでBS-775のバックプレートをそのまま流用して取付けました。
ネジは貫通なので、ネジ山が終わってしまう事もないです。
そのせいかどうか分かりませんが、マザー面にブラケットの足(というよりグロメット)
が接触するまで締め込むのかどうか??です。
結構隙間があるが堅く締まっており、ブロックが手で何とか若干動くくらいにとどめ、
これ以上は危険と判断しました。
付属品で組まれた方々はどのくらい締め込んでいますか?
どのくらい隙間が開いていますか?
冷却性能は格段に良くなりました。
(本日の室温22度)
Q9650@定格リテールFAN+BS775+Silver5
アイドル42度〜44度
TMPGEnc4.0XPress MPEG2→DivXエンコード50度〜53度
↓
アイドル30度〜32度
上同(同ファイル同エンコード)40度〜42度
(温度計測はEVEREST Ultimate Edition 5.50.2100)
あとは何年持つのか・・・いつ水漏れするのか心配。
ノース温度が48度と、ちょっと気になるところです。FAN追加考慮中。
(日記帳にでも書いとけ的な内容でご容赦)
2点
Core2Quad9450を3.5GHzにOCして使ってます
主にTMPEGEnc4.0と3Dソフトのmodo4.0を使用してます。
以前のサイズの何だったか忘れた空冷クーラーだと
重くて下がっていたのか冷えていないコアがありましたが
これはバックプレートから挟むので均一に冷えて安心してます。
ケースはスレ主さんと同じ物です。
うちの場合 100%のフルロードで3日くらいほったらかしてても
90度まで温度が上がることはなくなったのでたいへん満足してますw
2枚目の写真は2分程度でレンダリングは終わってるのでそんなに温度は上がってないですね。
書込番号:11289254
0点
こんばんは。
canna7さんはラジエータはサンドではないのですね。
当方まだ慣らし中に付きそんなに負荷をかけていないのですが、
prime95を1時間ほど走らせたところ、コア温度はmax43度でした。
in-outのFANが異なる仕様だったので、今日同SPECのFANと入れ替えましたが、
ラジエータのFAN取付け用メネジが1カ所バカになってしまいました(汗
アルミですよね・・・さすがに弱い。
6-32タップを持っているのですが、いかんせんすぐ先にコアがあるので切れない(泣
1カ所だし、諦めてネジロック塗って適当に締め込み、途中でネジが落ちて
こないようにエアコンパテ(笑)を盛りました。
(画像は壊す前の姿)
FANはリブなしなのですが、補強のためかリブ奥の方がR状になっており、
ネジをスパナで締め込む際に、スパナがそのR状突起に当たり、
丁度テコのような感じでネジ頭に横方向の力がかかり、結果ネジがバカになったようです。
ScytheのKAMAFLEX(SA1225FDB12M)です。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050202-132503.html
下から2番目のリブ部画像で分かりますかね・・・穴の左に見えるR状の出っ張り。
テコになるとは気が付かなかった。
H50もう一個買おうかな。(←自分で壊して納得いってないオヤジの戯言)
書込番号:11293065
0点
自己レスですが。
今更気付いたのですが、P182の側板は付属ネジ使用でも干渉しませんでした。
側板のネジ頭の接触しそうな部分は、ネジ頭が逃げる程度薄くなっていることを発見。
ですので、付属ワッシャを付けなければ干渉皆無、ワッシャを付けると若干干渉な程度。
本来、テーパーネジ使用のため、ケース側もテーパー状に少し凹んでいるので、
丸ネジ使用でもそのテーパー分頭が引っ込んでくれます。
ただ、ワッシャを使わない場合、その分フィン側にネジが出っ張るわけですが、
接触するほどでも無いようです。
P182限定な情報ですがご容赦下さい。
書込番号:11310884
0点
おはこんばんちわ
今度自作で水冷のものを作ろうと思っています
そこで皆さんにどのようなパーツ構成にすればいいのかアドバイスを頂けたらな
と思い投稿させていただきました
主な用途は3Dゲームです
どれをやりたいなどは決まっていません
モニタ・・・FLATRON E2250V-PN(LGエレクトロニクス)
ケース・・・CM690(クーラーマスター)
CPU・・・Core-i7 860(Intel)
CPUクーラー・・・CWCH50-1(Corsair)
マザボ・・・P7P55D-E(ASUS)
HDD・・・HD103SJ (1TB SATA300 7200) (サムスン)
SSD・・・X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5(インテル)
グラボ・・・SAPPHIRE TOXIC HD5850 1G GDDR5 ( SAPPHIRE)
電源・・・CMPSU-850HX(Corsair)
OS・・・Windows 7 (MS)
です
SSDはOSをインストールするだけなので容量は少なくても構わないです
ここが足りない
これはおかしい
おとといきやがれ
言ってくださっても構いません
よろしくお願いします
0点
CWCH50-1を水冷とか言ったらきちんと水冷をやっている人に失礼でしょう。
あれは「簡易水冷」です。
>ケース・・・CM690
CM690 IIにしませんか?
>OS・・・Windows 7
バージョンを書いてください。
まあ、ゲームで容量を食うことを考えるとSSDは64GBとか80GBの方がいいかもしれません。
書込番号:11280490
0点
ペルツァさん、こんばんは。
・ここが足りない
DVDもしくはBDは要らないの?
・ここがおかしい
メモリーは必須、無いと動かない(仕様見て言っただけw)
・おとといきやがれ
とりあえず全部言ってみたw
この簡易水冷は良く冷える(値段の割には・・・)と皆さん言ってます。
私はそれほど冷えるとは思わない。(だからといって悪ではない、普通です。)
ゲーム仕様なら各パーツの温度上昇、それに伴うケース内の温度、
それに伴うラジエータの冷え具合・・・たぶん大丈夫だとは思うが気になる。
その辺が心配なら値は張るけど更に上のランクの物を選べば良いかな。
ちゃんとした水冷・・・失礼・・・?(意味フw)
簡易水冷などやってる人に失礼(←こんな事言っても同じく意味無いなw)
そんな事は気にせずにやってみたい部品をやれば良い。自作をとことん楽しんで下さい。遊んで下さい。
書込番号:11280589
2点
>ちゃんとした水冷・・・失礼・・・?(意味フw)
>簡易水冷などやってる人に失礼(←こんな事言っても同じく意味無いなw)
水冷と簡易水冷の区別はちゃんとしてください、ということです。
一応、僕もCWCH50-1は使っています。
書込番号:11280623
0点
なるほどそう言う意味でしたか。(って何?)
それを態々別けて言ってどうなるの?ここで何か不都合になるような事があるの?
(簡易と非簡易について、どうたらこうたらのスレなら、ま〜解らんでもないけど、単に水冷についてのアドだろ?)
ショップでもサイトでも態々区別してるとこないよ。(いや無くは無い探せばある)
レピューなどでは、当然悦明の上で他の製品と比べたりして「簡易」って単語を使うけどさ。
ごめんね、おっさんには理解不能でした。今後はその辺の検索して答えが見つかったらおっさんも別けるように努力するよ。m(__)m
てか、水冷でいいじゃん。10代ならおっさんの固い頭よりはよっぽど、柔軟に対応できそうなのだが。(脳内変換でOK)
要は、拘りなんだな。若いっていいな。羨ましいです。
書込番号:11280870
5点
すみません
メモリとDVDを書き忘れてました><;
メモリはW3U1333Q-2G DDR3-1333の2GB×2 です
DVDなどは特にこだわらないため安いもので適当に・・・
という感じです
書込番号:11281084
0点
私のPCはゲーム仕様ではないのですが・・・一応、それなりに遊べますので参考までに。
スペックはプロフィールに載せています。
ゲームオンリーなPCなら書かれてある仕様でほぼ問題ないかと思います。
ながら族だったり、将来的に・・・な思いがあるのならって事で
・OS(64ビット版)
・MEM(4GB*2の8GB)
ってとこでしょうか。
64ビットは動作しないソフトなども多々あるので微妙ですが、とりあえず私は不便ではないので薦めて見ます。
(動作するしないは検索すれば色々と出てきますので自力でどうぞ)
それと、私はながら族なのでメモリは4GB以上が必須です;;
今この書き込みをしている瞬間も、5.5GB使用しちゃってます。
Virtual PC(裏OSで色々な処理、テストなど) & iTunes(音楽鑑賞) & マッハドライブ(何もしなくても、これだけで2GB使用;;)
Virtual PC 起動したままゲームしてみたりも・・・
ゲーム中やVirtual PC起動中に地デジ録画が始まることも多々ある。(録画に問題はなし)
地デジも常駐(常駐は結構多いよ)
【動いている(いた)ゲームソフト】
・Devil May Cry 4(ベンチ:1920*1080 FULL ランクS)前記同様にながら
・Street Fighter 4(ベンチ:1920*1080 FULL ランクA)前記同様にながら
・GRID
・Need For Speed
・Last Remnant
・雀龍門
・Mame(今は無い)
・PCSX2(今は無い)
・ePSXw(今は無い)
書込番号:11281871
2点
メモリーはCorsairが私のお勧め
電源は構成内容だと550Wでも余裕でしょうね(850でも問題はないですけどね)
MODU87+シリーズの600〜700Wも良いですよ
クーラーはECO-R120いってみませんか!
書込番号:11282211
2点
>てか、水冷でいいじゃん。
簡易水冷でも水冷と同様の能力を持っていると思っている人がいるので、こういう指摘をしています。
書込番号:11283572
0点
便乗で質問させてください!
水冷の達人の皆さま、自作歴は長いんですが
水冷に初デビューしたいと思っています。
こんな構成でどんな物なのか、評価して頂けないでしょうか?
対象PC(対象の水冷したいパーツ)
M/B:Rampage 2 Extreme
CPU:Corei7-920
VGA:GeForce GTX 295
ケース:内蔵無理なのでラジエター+ポンプ+タンク外付け予定です。
これを現在空冷で常用3.6G 爆音なら4G+でサブPCとして使用しています。
入手済みパーツ
Bitspower BP-WBAIX58NSE-BK BLACK FREEZER Asus Rampage II Exteme NB/SB Water Block
EK-Mosfet ASUS X58 KIT -Nickel/Acetal
Koolance VID-NX295
これから購入予定のパーツ
購入は時々パーツを購入しているPerformance-PCs.com を考えています。
チューブ:Tygon 3603 3/8" ID (1/2" OD) Clear Tubing
金具:Bitspower Premium G1/4" Shiny Silver High Flow 3/8" (1/2" OD) Compression Fitting
これの、ストレート・45度・90度を組み合わせ予定でチュービング検討中
CPU用ブロック:Swiftech APOGEE XT Ultra Extreme Performance Water Block
ラジエター:Black Ice GTX Gen Two Xtreme 360 Highest Performance Radiator
タンク:Koolance Reservoir, Inline 240mm V2
ポンプ:Performance-PCs Über 655 - LITE Fully Modded (D5) 12 VDC Water Pump
クーラント等はまだこれからですが、上記冷却対象に対して
冷却能力やパーツの組み合わせは、如何なものでしょうか?
ご指導お願いします。
書込番号:11284436
0点
| さん
親切に有難うございます、題名で判断してしまいました<(..)>
そちらで同じ質問してみます。
書込番号:11284481
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)









