CWCH50-1 のクチコミ掲示板

2009年10月13日 登録

CWCH50-1

ソケットLGA1156に対応したメンテナンス不要の水冷CPUクーラー。市場想定価格は10,800円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:水冷型 CWCH50-1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CWCH50-1の価格比較
  • CWCH50-1のスペック・仕様
  • CWCH50-1のレビュー
  • CWCH50-1のクチコミ
  • CWCH50-1の画像・動画
  • CWCH50-1のピックアップリスト
  • CWCH50-1のオークション

CWCH50-1Corsair

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年10月13日

  • CWCH50-1の価格比較
  • CWCH50-1のスペック・仕様
  • CWCH50-1のレビュー
  • CWCH50-1のクチコミ
  • CWCH50-1の画像・動画
  • CWCH50-1のピックアップリスト
  • CWCH50-1のオークション

このページのスレッド一覧(全137スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CWCH50-1」のクチコミ掲示板に
CWCH50-1を新規書き込みCWCH50-1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:935件

こちらの価格.comの価格一覧にはありませんが新機種発売と
ありました。
ムービーなどを除くとCWCH50-1より冷えるようなことを
言っているようでしたがどなたか人柱になったかた
または情報をお持ちの方いらっしゃいますか?


書込番号:11275659

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2010/04/25 00:22(1年以上前)

人柱ではありませんが、CWCH50-1を検討している方には
興味を引く製品ですね♪

参照URL
http://ascii.jp/elem/000/000/515/515329/

既に9,000円を下回っているようですね♪
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1100412164

日本語での説明求む!!
http://honyaku.yahoofs.jp/url_result?ctw_=sT,eCR-EJ,bT,hT,uaHR0cDovL3d3dy5jb29saXRzeXN0ZW1zLmNvbS9pbmRleC5waHAvZW4vZWNvLmh0bWw=,qlang=ja|for=0|sp=-5|fs=100%|fb=0|fi=0|fc=FF0000|db=T|eid=CR-EJ,

Corsairキラーになりえるかもしれませんね!
まだ、メーカー名:CoolIT Systems がなじみがないのか?
価格.COMには登録されていない?

CWCH50-1同様にラジエータをサンドが流行りそうですね♪

・・・ところで、サンドにて使用している方の
具体的な方法を教えてくださいm(_ _)m

詳細な構成や部品紹介などあると嬉しいです!

書込番号:11277411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件

2010/04/25 06:15(1年以上前)

マドレデウス 海と旋律さん

情報ありがとうございます。
参考になりました。
私はCWCH50-1にラジエーターのFANをサンドで使ってます。
以前どなたか実験してシングルとサンドたいした温度変化はなかったと
思いましたが、ある意味自己満足だと思います。
FANの向きは
→F□F→
→A□A→
→N□N→
てな感じで外からの新鮮な空気で冷やしてます。

ちょっと人柱になってみようとも思ってます。。。。


書込番号:11277905

ナイスクチコミ!0


okap_taroさん
クチコミ投稿数:4件

2010/04/25 11:52(1年以上前)

つい昨日、CWCH50-1をラジエタサンドで取り付けました。

 →電源ユニファン 
         ↓ 
 外←F□F←
  ←A□A←
 側←N□N←

という、偶然?のなんちゃって外気循環風の排気式です。

やはり苦労したのはラジエタ内側のとりつけでした。
ラジコンパーツからちょうどいいインチ木ネジ探し出すのに時間がかかっただけですが(汗

ECO A.L.C.の公式を見ると、外側ファンとラジエタはすでに取り付け済みのようですがあってます?
この取り付けと同じように内側ファンも取り付けています。

ファンは『 山洋製 スーパー超静音 [SF12-S1] 450rpm』で両側サンドし、製品同梱のものは使用していません。

ポンプの電源はマザーのPWR_FANから、
ファンの電源はマザーのSYS_FANから取っていたのいですが、
SYS_FANの設定をいじっていなかったため内側と外側ファンの風量・回転数が異なり、きちんと冷えていなかったようです。(アイドル・コア平均常時30℃オーバー)

内・外ともに電源ユニット直結としたところ風量が安定し、あこがれのアイドル20℃台に到達しました。

前後サンドの場合は、同じ風量になる調整が効果的なようです。。。

書込番号:11278757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件

2010/04/25 14:03(1年以上前)

なんちゃって外気ですか〜
自分はFANはClusterの白使ってます。
ブルーのLEDがかっこいいです。
ねじはホームセンターで売ってました。
ただ探すのが大変でした。
長くて細いのがないんです。意外と。
でもまぁ満足いく設置ができたので良しとしてます。

いま新製品買いたい菌が触手を延ばしてます。。。。。


書込番号:11279156

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2010/04/25 17:25(1年以上前)

http://www.ocworks.com/products/detail/1054

CWCH50-1よりも 細部仕様が公表されているのも好感が持てますね。

書込番号:11279776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/25 21:24(1年以上前)

人柱にギリギリなりませんでした。すいません

昨日 仕事帰りに秋葉を徘徊し現物に触れることが出来ました。

あくまでも個人的な主観と感想ですが・・・ラジエータの大きさ外観はCWCH50-1とソックリでしたが、冷却水パイプの付根部分 片側のパイプ付根の横にパイプ径と同サイズの突起があり何に使うのか不明です。

パイプは硬さ・長さ・太さも、ほぼ同じサイズ・素材に感じられました。

水枕ポンプ部分は高さがない分コンパクトになった感じですね、気になった部分としてポンプ部とパイプを繋ぐ接合部位が可動するようになってました。取り付けのときなど良いかもしれませんが耐久性がどうなのか気になりました。

後発の商品だけに性能は良いかも・・・ただCWCH50-1はメーカー保障3年?  ECO A.L.Cのクラーはメーカー保障1年らしい?・・・どう考えるかですね。

書込番号:11280738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件

2010/04/25 21:49(1年以上前)

あぅぅぅぅぅ〜!!
人柱になりました〜!!
明日届きます。
一度CWCH50-1でPrime95やってから換装して見ます。
保障の問題は自作している時点で1年あれば十分と考えてます。
(そう言い聞かせてます)


書込番号:11280871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件

2010/04/26 13:32(1年以上前)

パッケージ

箱から出したところ

FANを2個つけたところ

取り付けたところ

今日、物が届きました。
箱は意外とお洒落!
中は発泡スチロールの緩衝材でできていてしっかりしてました。
CWCH50-1もツインFANで回してましたので同じ条件でツインFANに
しました。
グリスは最初に塗られているものは一度落としてシルバーグリスを
塗りました。
再度組みなおしてスイッチON!!!!!
どれどれ〜
お〜冷えているな〜と思ったのは最初だけ。
まだグリスが馴染んでいない性かも知れないがあまりたいしたことがない
というかCWCH50-1が優れているのかもしれない。
アイドルはECOのほうが3〜5℃ほど低い。
Prime95を回してみるとあっという間に沸点!
これはいかんと思い途中で断念。
まぁこのCPU爆熱なのでCWCHのときもかなりやばかったんですが・・・・
これ以上は本格的な水冷に走るしかないのか・・・
また金がかかる。。。。。

FANを物色したほうがいいかな?
今はビジュアル重視でCLUSTERを使っているがもうちょっと強力なFANに付け替えるべきか
今年の夏はやばいかも(というかOCやめればいいんですけどね)

何かお薦め対策があればご意見下さい。



書込番号:11283126

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:76件

2010/04/26 16:36(1年以上前)

@ポン吉太郎さん

いってしまったのですね。
設置状態にもよるかもしれませんが、正直CWCH50-1のほうがマシかもしれません。
実は自分もECO-ALCを昨日入手してテストを始めたのですが
最近の気候のせいで室温が安定せず2日を要してしまいました。
ちなみにCWCH50-1も使っているので、ECO-ALCとの比較です。

CPU : i7-930@4.2GHz(200×21 / TB:OFF)
MB : ASUS P6X58D Premium
MEM : G.Skill F3-12800CL7T-6GBPI×2(12GB)
ケース : HAF922
電源 : ENERMAX EMG700AWT
グリス : Thermal Elixer
室温 : 19〜20℃

□負荷時のCPUコア最高温度

[OCCT]
CWCH50-1 : 76-73-73-68
ECO-ALC : 78-76-73-70

[Prime95]
CWCH50-1 : 79-75-75-70
ECO-ALC : 81-77-76-73

今現在の設置は → [ケース] → [FAN] → [ラジ] → [FAN] → で
外気を吸気し、上面から排気するかたちでH50を使用中。
ケース側取り付けのファンはH50付属ファン(PWM制御)で、内側のファンはOwltechの1350rpm。

ファンの固定はケース側の対角を通常のファン用タッピングネジを使用し
残りの対角2カ所はH50付属の長いネジを使用しています。
残りの長いネジ2本を内側のファンの固定(対角)に使用すればサンドイッチは簡単にできます。
(短いネジがあるので細いドライバーで付けてもいいのですが、動かなければいいかという判断です)

今回は純粋にポンプ+ラジエーターをテストするためファンはそのまま使用し
ラジエーターのみ差し替える形で取り付けを行いました。
(バックプレートはH50の物をそのまま使用)
ポンプの3pin電源は制御のあるFANコネクターに最初挿しましたが
回転数が低いせいかカタカタと音が聞こえるので、
フル回転状態のPWRコネクターに差し替えています。

テストはOCCT(1h)およびPrime95(最初のTest1〜8の15分程度)で確認を行いましたが
負荷時のCPUコア温度はECO-ALCの方が2℃程度高めという結果になりました。
ちなみに元々温度が高めですが気にしないでください (^_^;)

実際にはグリスの状態など微妙に影響しているかもしれないのでなんともいえませんが
多少の誤差はあれど比較グラフに表示されているような差はないように感じます。
製品の比較としてはファンも込みでECOの標準状態である排気方向でのテストもすべきなのでしょうが
標準同梱ファンを使わない人も結構いると思いますし、面倒なのであえて確認はしていません。


<CWCH50との比較&違い>

○ホース部分の外径がH50は10mm程度ですが、ECOは8mm程度と細い。
(じゃばらの外径なので実際のホース経はもっと細いですが・・・)

○ラジエーターの4辺のフレーム幅がH50は27mm程度ですが、ECOは20mm程度です。
ただしH50の方が内部のフィン部分との段差が大きいためフレーム幅ほど差はなく
2mm程度ECOの方が薄いのではないかと思います。
(測定する器具がないのでおおよその数値です)

○ポンプユニットの3pinケーブルの長さはH50が28cm程度で、ECOは15cm程度と短い。

○ファンはどちらも1700rpm(マザー接続時の実回転1650rpmほど)のPWMのものですが、
ECOの場合は排気方向でラジエーターに取り付け済み。

○ファンの取り付け用のネジはどちらもユニファイ(インチ)ネジ使用で6-32のものです。
(長さを除けばHDDなどを固定するものと同じです)

○余談ですがECOの方がラジエーターの作りの精度が微妙にあまい。
(完全な平面ではなく波打っている感じがある)

○H50の場合、ポンプユニットを取り付ける際、金属のブラケットを使用しますが
ECOの場合は本体をネジ止めするような感じになりますので楽かもしれません。
(いずれもバックプレートを使用します)

ふと見るとECO-Advancend Liquid Coolingの板ができてますね。

書込番号:11283518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:935件

2010/04/26 16:55(1年以上前)

kazu-pさん

こんにちは
新規にスレ立てましたので引越ししましょう。
ちょっと後悔してますがクーラーマスターのFAN、エクスカリバーを発注しました。
温度が下がるといいな。
私のCPUは爆熱君なので・・・・


書込番号:11283560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ケースとの干渉

2010/04/23 11:30(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 muskaさん
クチコミ投稿数:12件

ケースはabee製の440VTを使用していますが
ケースが干渉してラジエーターの取り付けができません
同ケースをご使用の方で取り付けできた方いますか?


クチコミで他のabee製のケースが干渉するとレビューされた方がいますが
abeeは相性が悪いんですかね

書込番号:11270198

ナイスクチコミ!0


返信する
zop_qroさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:134件

2010/04/23 12:01(1年以上前)

muskaさん、こんにちは

参考物件 書き込み番号 『 10682730 』・・・役立ちますかな?

それ以外となれば 改造となるでしょう。。。

書込番号:11270276

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 muskaさん
クチコミ投稿数:12件

2010/04/24 09:23(1年以上前)

返信ありがとうございます
やはり普通に取り付けることはできないようですね
つけようと思えばフロントにもできるんですね
熱がこもってしまいそうな気もしますが・・・

自分はあきらめて他のCPUクーラーを購入しました
たいていのケースには取り付けられるだろうと思っていたのが甘かったです;;

書込番号:11273943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 取り付け方について

2010/04/15 22:22(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

初自作でこの水冷クーラーを購入しようと思っています。
取り付け方などで少し分からない点があるので質問します。

●シリコングリスは最初から着けてあるみたいなので必要ないでしょうか?
●ラジエターをサンドして排気に取り付けた方がよく冷えるという書き込みがありますが、
排気←ラジエーター←吸気
であっていますでしょうか?
やり方など詳しく載っているサイトなどありましたら、教えてください。

●NZXTのTEMPESTに取り付けようと思っているのですが、このケースは吸気不足と言われています。ですので、
ケース外部→吸気→ラジエータ→(排気)ケース内部
と取り付けると、吸気不足も多少解消し、ラジエータもよく冷えると思うのですが、効率良く取り付けるにはどのような構成がいいでしょうか?
■リアファンに取り付ける場合電源、GPUから出る熱い空気を吸う事になる。
■サイドパネルファンの場合ウォーターチューブの長さが問題。
■天板ファンの場合14cmから12cmファンに変更し、天板ファンの1つは吸気、もう1つは排気というような構成になってしまう。
もしくは、リア以外すべて吸気にする。
その他良い方法があれば教えてください。
ケース↓です。
http://kakaku.com/item/05801311493/

書込番号:11237555

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/16 10:06(1年以上前)

PCスキル猛勉強中さん

シリコングリスは最初からウォータブロックに塗布されていますので、こだわりがなければそのままで良いと思います。

吸排気
メーカー推奨は 外→FAN→ラジエーター→FAN→内
私は 外←FAN←ラジエーター←FAN←内

吸排気に関しては、ケースやパーツ構成によってエアーフローが変わると思いますので、
両方試して良い方法を探した方が良いと思います。
CPUに負荷をかけても、この時季ならラジエター越しの空気はそれほど熱くはないです。
電源・GPUの排気を吸い込んでしまう件は、PC後面をミニ扇風機などで風通しを良くすれば改善できると思いますよ。

書込番号:11239068

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件

2010/04/16 12:50(1年以上前)

>マンモ〜さん
ご回答ありがとうございます。

とても参考になりました!

書込番号:11239544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/16 18:01(1年以上前)

お役に立てて良かったです!!
使い始めてからまだ日が浅いですが、良いクーラーだと感じています。
ただ、メンテナンスが不要(出来ない)なので、使用期限については
見切りを付けて故障前に交換しないと怖いですよね。(水漏れ等)

書込番号:11240449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:305件

2010/04/17 07:58(1年以上前)

>マンモ〜さん
ご回答ありがとうございます。

>使用期限については
見切りを付けて故障前に交換しないと怖いですよね。(水漏れ等)
やはり、水漏れの可能性もあるんですね。
この製品は何日くらい、使用出来そうでしょうか?

書込番号:11242783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/17 09:18(1年以上前)

PCスキル猛勉強中さん

使用期限として私が考えているのは、2年位かなと考えています。
約1万円で手軽に水冷が楽しめるので、2年使えれば納得ではないでしょうか!!
それより手前で壊れたら、次は買わないですねw
とにかく、水漏れだけは避けたいです!!

書込番号:11242994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件

2010/04/17 09:38(1年以上前)

>マンモ〜さん
ご回答ありがとうございます。

2年使えれば十分ですね。
とても親切に教えてくださりありがとうございました!

書込番号:11243058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:28件

2010/04/17 22:51(1年以上前)

1週間ほど前にこの製品を購入したものです。
購入当時は、メーカー推奨どおり吸気方向にファンをクーラー外側に1基のみ設置していましたが、昨日2ファンで挟み込む構成にしようとファンを取り外してみたところ、たった1週間の使用でしたがクーラーの表面に綿埃がビッシリ付いており、その掃除からはじめる羽目になりました。
冷却性能的にはやはり吸気が望ましいと思いますが、外気と一緒に埃が吸い込まれクーラーの隙間に蓄積されるデメリットがありますね。
埃対策としては、外側にフィルターをかます方法しかないのですが、そうすると吸気力が弱まりますし・・悩みどころですね。

書込番号:11246465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:28件

2010/04/17 23:03(1年以上前)

すいません、結局自分はどっち方向に設置したのかを書き忘れてました。
上記経緯もあって、排気方向で2基設置しました。
老婆心かもしれませんが、将来クーラーでわずかな水漏れが発生したとしても、排気方向なら水分が気流に乗って即外部排出されるけど、吸気方向だった場合は・・といった心配もあったりしましたので。

書込番号:11246521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件

2010/04/18 08:42(1年以上前)

>@うりおさん
ご回答ありがとうございます。

皆さんと同じように排気方向にしてみます。
ご回答ありがとうございました!

書込番号:11247723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2010/04/20 23:11(1年以上前)

皆さんはシリコングリスの除去はどのような方法で行ってますか?
検索したのですが、ジッポーオイルやウェットティッシュなど液体のものが多く少し不安です。本当にこのようなもので除去できるのでしょうか?
除去後は何分か放置した後に水冷クーラーを取り付けた方が良いのでしょうか?

書込番号:11260184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/04/21 02:58(1年以上前)

シリコングリスの除去は、
私は、AS-CLN
http://www.ainex.jp/products/as-cln.htm
2ステップグリスクリーナーとか言うのを使ってます。
綿棒も使います。

そうそう、
私も、CWCH50-1 を使ってますが、
後方排気よりも吸気の方がCore i7 860の、
クロックが高く設定できる感じですね。
最近、また、CWCH50-1 の取り付けを弄り後方吸気にしました。(笑)
(Core i7 860を私は使ってます。)
まっ、OCCTで100℃に迫る周波数設定でですがね。

オーバークロックは90℃超えない方が精神的に良いかな。(笑)
CPUコア電圧を1.45V盛っているから、
盛りすぎだから90℃超えちゃうのかな?。
周波数の高さは病み付きになるよね。(笑)

CPUコア電圧を1.4Vで設定して動く周波数にしようかな?。(笑)

書込番号:11261037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/04/21 07:47(1年以上前)

 星屑とこんぺいとうさん、こんにちは。

「AS-CLN」は私も使っています。
 その前はイソプロピルアルコールを利用していました。
 正直違いがあるかというと微妙なのですが、個人レベルでの方法では最善なのかな?と思っています。

書込番号:11261302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/21 08:39(1年以上前)

PCスキル猛勉強中さん

グリスの除去とは、CPU側の話ですよね?
自分の場合は、ホームセンターで売っている「ブレーキクリーナー」を使用しています。
安いし、色々な物(シール跡など)の除去に使えるので重宝しています。
使用する際は、ティッシュにスプレーして何度かに分けて除去します。
揮発性が高いのですぐ乾きますよ。
※要換気、火気厳禁

書込番号:11261432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件

2010/04/21 19:50(1年以上前)

>星屑とこんぺいとうさん
ご回答ありがとうございます。

AS-CLNは簡単そうですね。これを使ってみようと思います。
あとオーバークロックは興味はありますが、やった事ないですので全くわかりません><


>カーディナルさん
ご回答ありがとうございます。

私もAS-CLNを使ってみようと思います。


>マンモ〜さん
ご回答ありがとうございます。

CPU側の話です。
ブレーキクリーナーですか。安くていろいろ使えて良さそうですね。
自分にPCスキルが身についてきたら試してみようと思います。
何度も丁寧なご回答ありがとうございます。

書込番号:11263284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2010/04/28 13:56(1年以上前)

ファンサンドについて

PCも無事完成し、次はファンをサンドしてみようと思います。
今は、
←排気┃ラジエーターですが、
ファンサンドにするときは、
←排気┃ラジエーター←排気┃にします。

ネジはhttp://www.ainex.jp/products/pb-030.htmを使って
ファンはリブ無しのものを使用。

このとき、ケース、ファン、ラジエーターを付属のものにするほうがいいのか、ラジエーター、内部側のファンを付属にして、ケースとファンを上記のもので取り付ける方がいいのかどちらがいいのでしょうか?

ファンは同回転の方がよく冷えるみたいなので、付属のファンを外して同じファンを2個取り付ける方がいいでしょうか?

ポンプはSYSFAN1に接続しフル回転、2つのファンはhttp://www.ainex.jp/products/wa-084a.htmを使ってCPUFANに接続しようと思いますが、問題ないでしょうか?

書込番号:11291281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/28 14:27(1年以上前)

PCスキル猛勉強中さん

まいどですw
現状は 外←FAN←ラジエター←内 と書いてありますが、外←ラジエター←FAN←内 にした方が良いと思いますよ!
すぐ、FANを購入するなら問題無いですけど・・

FANは風量が違うと五月蝿くなるので、なるべく同スペックの物をオススメします!
自分の場合は外側に付属のFANを使用して、内側はサイズの光るやつで回転数をコントロールしています。(外側を若干強め)

ネジは自分の場合、タップを切ってミリネジにしました。

書込番号:11291346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件

2010/04/29 10:53(1年以上前)

>マンモ〜さん
ご回答ありがとうございます。

ファンはCLUSTER UCCL12を2つ使ってサンドしてみます。
接続はWA-095でCPUFANに接続し制御しようと考えています。

CLUSTER UCCL12
http://kakaku.com/item/K0000006491/

WA-095
http://www.ainex.jp/products/wa-095.htm

質問
●外側を強めにするとどのような効果があるのでしょうか?
●現在、ファンはマザーボードのCPUFANに接続し制御しています。付属ファンは1700rpmのようですが、「HWMonitor」上では、37%の760rpmとなっています。単純計算で、1700の37%は629となるのですが、付属ファンはもう少し回転数が高いのでしょうか?
ちなみに2000rpmの37%は740rpmになります。

書込番号:11294997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/10 09:01(1年以上前)

PCスキル猛勉強中さん

返信が遅くなり、申し訳ありませんm( __ __ )m 旅に出てました!!

FANの調整ですが、フィン形状の物にはプルよりプッシュの方が高効率と聞いた事があるので、プル側を補うために若干強めに設定しています。まぁ、この程度の規模なら関係無いかもしれませんが・・

付属のFANを単体で回した事が無いので、回転数は分かりません。m( __ __ )m
(サンドイッチだと正確な数値が計れないので)

書込番号:11342540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2010/05/10 15:17(1年以上前)

>マンモ〜さん
ご回答ありがとうございます。

少し調べてみました。
回転数については、「HWMonitor」上では正確な数値になるとは限らないみたいです。

現在はファンはCLUSTER UCCL12を2つ使ってサンドしてます。
接続はWA-095でCPUFANに接続し制御しています。

書込番号:11343381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

水冷ポンプのアンペア数

2010/04/11 08:54(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:36件

先日、この商品(CWCH50−1)を購入しました。
ファン並びに、ポンプをファンコン(ZM−MFC3)を介して接続しようと考えております。
ファンコンの説明書には、1チャンネル0.75Aと書かれていたので、水冷ポンプのアンペア数を確認しようと思いググッたのですがアンペア数へ辿り着きませんでした orz
このサイズのポンプがどの程度の数値か見当がつかないので、どなた様かご教授頂けないでしょうか。
宜しくお願いいたします。

書込番号:11217005

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2010/04/11 18:34(1年以上前)

ポンプにファンコンつなぐとどうなるか、大丈夫なのかな?

書込番号:11219241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2010/04/11 19:22(1年以上前)

研究中さん

短時間での使用では問題なく動作したのですが、根拠がないと不安なので質問してみました。
素直にM/Bへ繋いでBIOSで制御が良いのかもしれないのですが、せっかくファンコンを購入したので、できればファンコンに繋ぎたいのです。

書込番号:11219442

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/04/12 00:23(1年以上前)

ファンコンに繋ぎたいならつなげばいいと思うし、ファンと同等位の電流とは思うけど‥‥‥回転数絞らなきゃならない程の音とも思わないし、下手に回転数落とすと水が循環せずにオーバーヒートするらしい。
僕自身は、ファンコントロールが効かないPWR_FANのコネクタをわざわざ選んで使ってますけどね。

書込番号:11221123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2010/04/12 08:37(1年以上前)

八景さん

ご意見ありがとうございます。
そうですね、確かに調整するほど五月蝿くはないですよね!
ちょっと考えてみます。
しかし、せっかくなのでアンペア数に関しては確認してみたいので引き続き情報を待ってみます。
当方もメーカーに確認してみたいと思います。

書込番号:11221845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2010/04/12 16:24(1年以上前)

購入店にお願いをしてメーカーに確認してもらったところ、メーカーは数値を公開しないとの事でした。
なので、暫くファンコンに繋いでウォッチしてみます。
だったら、最初から質問すな!! とかのツッコミはしないで下さい m( __ __ )m
1〜2週間後位に再度、ご報告したいと思います。

書込番号:11223152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2010/04/20 23:07(1年以上前)

CWCH50-1をファンコン(ZM-MFC3)に繋いでから、約1週間経つので報告します。
ウォーターポンプの回転数はMAX1320rpmで安定しています。たまに、エアを噛むせいか1310rpmまで回転が落ちますが特に問題は無さそうです。
八景さんの言う通り、ポンプの音は皆無に等しいので、コントロールするまでもないのですが遊び心で絞ってみると最低回転数は凡そ500rpmでした。(それ以下は0表示)
とりあえずは、ポンプの異常を目で監視できるのでこのままにしておこうと思います。
あまり参考にはならないと思いますが、投稿しておきます。

書込番号:11260162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ケースファンの向き。

2010/04/07 17:54(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 Pei'Zさん
クチコミ投稿数:15件

私は先週あたりに、自作2号機を製作しました。
そのとき使ったケースはAntecのSolo Whiteで、このケースはファンが後ろにしかついておらず(前に2つつけることはできるようだ)、この水冷クーラーのラジエーターに背面のファンを取り付けると、、、熱がケース内に入りますよね?

確かに3〜5時間程度作業してから筐体を触ってみるとほんのり暖かくなっています。
CPU自体の温度は上昇の兆しナシ。

この状況はやっぱりまずいですかね?
フロントにもファンをつけるべきなのでしょうか。そしてつけるとしたらファンの向きは外側に空気が流れるようにしたほうがいいのでしょうか・・・?

通常のパソコンケースはフロントから空気を入れて、背面に流してますよね?
逆にしても大丈夫なんでしょうかね・・・・。

2号機と言っても、まだまだ自作初心者で少々戸惑っております。どうか回答お願いします。
ちなみにスペック詳細は以下のとおり。

OS:Windows7-64bit(Home)
マザボ:ASUS P7P55D-E
CPU:Intel Core i7(LGA1156) 860@2.8GHz (OCにより 3.685GHz)平均温度45~50
クーラー:コルセアの水冷のやつ
メモリ:コルセア 2GB x 4
グラボ:メーカー忘れた NVIDIA GeFoce GTX295 x 1
SSD:Intel SLC 32GB
HDD:ウエスタンデジタル1.0TB + シーゲート 500GB
光学ドライブ:CD/DVD/BDマルチ 読み取り専用
ケース:Antec SOLO White
電源:Antec 650W あーすなんたら
サウンドカード:ONKYO SE-200PCI LTD

書込番号:11200981

ナイスクチコミ!1


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/04/07 18:32(1年以上前)

いろんな組み方があるでしょうが、コルセアラボのビデオでは
天井にファン穴がある自社ケースにCWCH50-1を組み込んでますね。
暗黙に熱気は上から抜けと言ってるんでしょう。

書込番号:11201134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2010/04/07 18:33(1年以上前)

動いてんならそれでいいじゃんw
細かい事なんか気にすんなw

書込番号:11201138

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/04/07 18:54(1年以上前)

>この水冷クーラーのラジエーターに背面のファンを取り付けると、、、熱がケース内に入りますよね?
前面、背面から吸気だけにしてるのか?
背面は、排気するように向きを考えれば良いだけだと思うが。

書込番号:11201226

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/04/07 19:48(1年以上前)

っていうか、その構成マジ?
内部写真見たいなぁ。
どうやって組み込んでるか興味あります(^_^)

書込番号:11201471

ナイスクチコミ!2


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2010/04/07 20:03(1年以上前)

電源のファンで排気してるからとりあえずは問題ないでしょう。
夏場どうなるかですね。
電源に悪影響しなければいいですが。。。

書込番号:11201554

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pei'Zさん
クチコミ投稿数:15件

2010/04/07 21:15(1年以上前)

>>ZUULさん
なるほど、そうなのですか。
上部にはデフォルトでなにもないですからね。どうしたものか。電源が排気してくれてるから・・・ウーン・・

>>ゼルビーノさん
動いてればいいというわけではないでしょう。今後長く大切に使っていきたいが故に質問したわけですし。

>>パーシモン1wさん
コルセアでは中に空気を取り込むよう推奨されていましてですね。。

>>八景さん
画像UPしておきます。

>>研究中さん
なるほど、電源のファンでも排気ができるのですね。
夏場・・か、ちょっと心配ですね。心配なので前面にやっぱりファンつけたほうがいいのでしょうかね・・・

書込番号:11201924

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pei'Zさん
クチコミ投稿数:15件

2010/04/07 21:18(1年以上前)

ケース内構造の画像

書込番号:11201949

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/04/07 21:36(1年以上前)

エアフローには、あまり良くない構成ですね。
せっかく吸気しても、即吸い込んで廃棄するような作りに。
電源はEA-650かな?
これだと、吸気の方が弱いから、ケース内の熱は電源からのファンでも取り切れず隙間から抜けていく分しかないですね。
そのため、冷却効果はあまり期待できないのではないかと。

下記のように、背面のファンを追加して吹きつけた上で外部へ排気するようにか、現状でも向きを逆にし排気に変えた方が良いと思いますy
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062828/SortID=11192068/ImageID=613467/

水冷のおかげでCPU温度が上がらずに済みますが、その他のパーツが気になりますし、夏になるとなおさら・・・

書込番号:11202073

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Pei'Zさん
クチコミ投稿数:15件

2010/04/07 21:42(1年以上前)

なるほど、わかりました。では明日にでも向きを逆にしてみます。
そういえば、水冷のことを調べてる際にファンでサンドイッチしました 〜 というような内容のブログを書いている方がいらっしゃいましたが、そのような感じにすればいいのしょうかね。

書込番号:11202102

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/04/07 21:47(1年以上前)

>水冷のことを調べてる際にファンでサンドイッチしました 〜 というような内容
そうですね。

外、→|、内 が現状ですよね。
外、←|、内 に変更。
外、←|←、内 でサンドイッチにするか。矢印がファンの向き、|はラジエターとする。

書込番号:11202139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2010/04/07 22:28(1年以上前)

なんというか突っ込みどころ満載、、、

電源のファンがどの程度回ってるのかによるけど、今の「良い電源」はほとんど排熱しないから電源のファンはあてに出来ない。1/3を電源部で消費し、ブンブン回していた昔とは違う。

そういう意味では高性能な構成にするなら電源が上にあると暖めることになってよろしくない。

ファンは一個だけつけるなら排気にすべき。吸気にすると内部で循環する。

電源は通常排気だから、そのすぐしたに吸気ファンをつけたら電源が排出した熱を吸い込んでることになる。通常壁に寄せて設置するのでPCの後ろは閉鎖空間になる。今の電源は全部排気型なので必ず前から後ろに流す。(電源が逆向いてるとかなら別だが)

で、水冷というのは筐体内に熱を放散しないのがメリットのひとつなんだが、わざわざ出口付近に水冷で持ってきた熱をなぜ筐体内に取り込む (笑

熱は目に見えないけど、それを想像しながら組まないとせっかくいいパーツ買っても意味がないよ。

それと、グラボがなんだかわからないけど、グラボ付近にもファンを配置してやったほうがいいというのと、水冷にするならチップセットとメモリーを冷やす方法を考えないと飛ぶかもしれない。

あとはHDDにも冷却は必要なんで、ちゃんと温度は測ること。一台だけなら爆熱HDDでなきゃまず心配ないとは思うけど。

書込番号:11202421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2010/04/07 22:36(1年以上前)

あぁすいません、構成全部書いてありましたね。GTX295だとこのやりかただとかなり筐体内温度あがりません?

ひょっとして100%負荷かけてないのかな?

HDDは2台なら間隔あけられるだろうからファンレスでも大丈夫かな?
どっちにしても温度監視しておかないと容易にデータ飛びますのでご注意を。

書込番号:11202488

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pei'Zさん
クチコミ投稿数:15件

2010/04/07 22:40(1年以上前)

>>パーシモン1wさん
わかりやすく書いていただきありがとうございます、参考にします!

>>ムアディブさん
>わざわざ出口付近に水冷で持ってきた熱をなぜ筐体内に取り込む (笑
私も不思議です。でも説明書にそうかいてありまして。
ですから、明日にでも方向を変える予定です。
HDDは現在4〜5時間程度動かし続けて
1TBのほうが40度で、500GBのほうが46度のようですね。

グラフィックカードは60度のようですか、これはどうなんでしょうか・・
わかりました。とりあえずもう一個のファンについては検討してみます。

書込番号:11202518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:52件

2010/04/08 18:04(1年以上前)

CWCH50-1は、リンクスの製品紹介ページ
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch501.html
に書かれているように、

※ラジエータは吸気側に設置して冷却することを前提に設計されています。

であり、メーカの公式ブログ
http://blog.corsair.com/?p=987
に書かれているように、ファンで挟む方が冷却効果が高いそうです。

なぜ吸気側につけるかと言えば、PCケース内よりも外の方が温度が低いので、その風をラジエーターに吹き付けて冷却水を冷やし、CPUを冷やしているからです。
車のラジエーターとエンジンのことを考えれば分かりやすいでしょう。


ところが、スレ主さんの使っているPCケースは
http://www.links.co.jp/html/press2/news_solowhite.html
にあるように、前面吸気(購入時はファンなし)、背面排気(ファンあり)のエアフローであるので、背面排気側に本製品を吸気側にして取り付けるとPCケースの設計とは逆のエアフローになってしまいます。

フロントパネル内のエアーフィルター部にファンが取り付け可能ですが、通常、フロントパネルを閉めて使用することを考えれば、前面から排気しようとしてエアフィルター部にファンを取り付けても、フロントパネルを閉めて使用すれば十分な排気が前面からできないのではないでしょうか。
なので、PCケースの設計通り、前面吸気、背面排気にするのが正しいと思います。

CWCH50-1の取り付け方については、価格.comの過去のクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062828/SortID=10892839/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050589/SortID=10111944/
に書き込みが多数書き込まれているので参考になりますよ。


自分が試すとしたらですが、フロントパネルのエアーフィルター部に吸気用ファンを取り付けると同時に、ラジエーターを通すために排気が弱くなっているので、CWCH50-1をファンで挟んで排気してみたらどうですか?

ただ、このPCケースだと無理にCWCH50-1を使うより、ファン付きのCPUクーラーを使った方がPCケース内の温度が低くなる気がしますが。。。

書込番号:11205617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/09 18:12(1年以上前)

パーツが、壊れてもよければ現状のままでいいんじゃない!
どうでもいいけど、エアーフローは最悪です。
余計なことだけど、私(自分はNine Hundredにこれをつけている)なら
上部ファンがある一回り大きいケースに変更する。

書込番号:11209651

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pei'Zさん
クチコミ投稿数:15件

2010/04/09 21:59(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

>>ゲームは卒業さん
ありがとうございます。この度、ファンで挟むように改造いたしました。
夏場どうなるかはわかりませんが、CPU、グラフィックカードともに負荷をかけてみてのことをしてみましたが、ファンを二枚にする前に比べると パソコンケース自体の温度が上がるようなことがなくなりました。

>>Rソックスさん
パーツが壊れてよい人がいると思いますか。いませんよね。
何故煽り口調なのかわかりませんが問題は解決しました。
ケースを買い換える余裕なんてないために今回の質問内容にさせていただきました。
質問内容ぐらいしっかり読んでほしいものです。

書込番号:11210515

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/10 00:34(1年以上前)

質問内容はよく読んでいる。
結構いいパーツを揃えて、しかも2台目の自作をしている人が、
余裕がないとは、どいうこと?

書込番号:11211429

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pei'Zさん
クチコミ投稿数:15件

2010/04/10 04:50(1年以上前)

まだお金があまりなくてですね。
全てのパーツを一回でそろえたわけじゃないんですよ。
何ヶ月かかけて貯めたわけでして。まあどうでもいい話なので。
これは解決したので閉めておきます。

書込番号:11211912

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

ちょっと思ったのですが・・・

2010/04/05 18:50(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件

自分は散々フル水冷を今まで制作してきました。
その経験でちょっと疑問と言うかご質問なのですが宜しいでしょうか?

この商品は実際私もしようしております。

温度などの検証は置いといて、この商品はラジエター〜ホース〜水枕(ポンプ内臓)まで
全て密封された商品。

ラジエターを振ってみると明らかにエアーが入っております。
これは意図的にエアーを入れているとおもいます。
※冷却水が熱膨張を起こした時にラジエターコア破損やホース割れなどを起こさないように。

この事から踏まえると下記の取り付け方法はフル水冷を組む人間からは実際NGなのですが
実際この商品の場合はどうなのでしょうか?
・ラジエターのホース取付け部を上に向けての取り付け
・PCケース上部TOPファン位置への取り付け

以上の取り付け方法だと間違いなくポンプへエアーが噛んでしまい冷却効率は落ちます。
※フル水冷の場合

またエアーを噛んだ状態で長時間ポンプを回すとポンプ自身が焼き付けを起こしたりもします。

更にエアーを噛んだポンプは、エアーを噛んでいない時よりも作動音も大きくなり振動などもでる。

NETやこちらのクチコミでも上記の取り付けを行っている方がいるようでしたが、ちょっと気になって書き込み致しました。

もし私の言っている事が間違いじゃ無い場合は直ぐに通常の取り付け方法(ラジエター下部にホースが来るように)した方が良いかも知れません。

ご報告と、またご意見などあったら是非色々この商品について教えて頂けると嬉しく思います。

書込番号:11192068

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/04/05 19:07(1年以上前)

不安があれば購入をやめれば良いです。
取り付け状況の動画がありますよ。Googleでも検索して探してみたら、見つけられるかな?

書込番号:11192137

ナイスクチコミ!0


スレ主 nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件

2010/04/05 19:33(1年以上前)

不安は自分はまったくもってません。

それより好奇心って感じです。
自分自身は通常の取り付けで行っておりますが、そうじゃない取り付け?方法なら実際どうなんだろう的な事でご質問をさせて頂いたしだいです。

書込番号:11192232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

2010/04/05 19:56(1年以上前)

アイドル時

>>そうじゃない取り付け?

とはよくわかりませんが。

僕は通常の取り付けで、ファンをサンドにして内側から外側に風をおくっていますが、かなり冷えてくれてます。

とりあえず温度に不満があるのであれば、他に付け方を変えてみて自分で判断するのが一番良いと思いますよ。

僕はクーラーマスターのHAF 932を使用しています
お使いのPCケースによっては温度に変化があると思いあますが・・・

一応アイドル時の温度を載せておきますので参考にして下さい。



書込番号:11192324

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/04/05 20:04(1年以上前)

スレ主さんの疑問って、僕もちょっと気になってた部分です。
確かメーカーサイトの動画見ると、上にホースが来てたりしてたと思うし。
僕の場合だと「メーカーサイトでは上だったし、こっちかなあ?」で上にしてましたが、このスレ見て下にしてみました。

OCCT廻してる最中ですけど、特に変わった気はしませんが、長期使用したわけでもないので後々どうなるのかは不明ですね。

書込番号:11192358

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/04/05 20:14(1年以上前)

空気量で変わるでしょ。

書込番号:11192412

ナイスクチコミ!0


スレ主 nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件

2010/04/05 20:21(1年以上前)

みなさんやはり疑問に思う人もおられるようですね!

実際自分はラジエター側のホース取付け部が上部での設置だとエアーを噛んで
しまうのでは?との疑問から、下部へなるように設置しておりました。

しかし上部での設置方法でも問題なく冷却されている方もおられるようですよね。

通常水冷のラジエターはエアが噛んだまま回すことはないのですが、リザーバーが無い
この商品はどうしても意図的にラジエター内にエアーを入れておく必要があるので
ちょっと取り付け方法に疑問を感じていました。

尚写真は、僕が以前制作したフル水冷の時の内部ラジエターの写真ですが、オリオでも
「ラジエターフィッティングは必ず下に来るよう設置するように」(当たり前ですがw)と
注意された経験があります。
(見にくい写真ですみません)

空気は当然ラジエター上に来るわけで・・・

H50は大丈夫ならいいのですが、どうなんでしょう????

書込番号:11192436

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/04/05 20:30(1年以上前)

逆に言えば、マニュアルには特にホースを下にしろ、という指定がないので、どっちにしても大丈夫な造りになってるのかも知れないですね。

書込番号:11192475

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/04/05 20:30(1年以上前)

この程度の場合での液体の膨張など、ホースの弾性で吸収できる程度でしょ。

書込番号:11192478

ナイスクチコミ!0


スレ主 nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件

2010/04/05 20:56(1年以上前)

八景さん

確かにそうかも知れませんね。
自分が購入した時に、ラジエターを振ったらジャバジャバ音がするので、上向きは無理と思ってしまいました。

きりこさん
このH50のホースはとても膨張するような作りではありません。
これを膨張される圧となればとんでもない圧力です(苦笑)

書込番号:11192605

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/04/05 20:58(1年以上前)

膨張しないような強さなら、曲がらないよ。

書込番号:11192619

ナイスクチコミ!0


スレ主 nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件

2010/04/05 21:22(1年以上前)

きりこさん

このホースを膨張させるのは無理と思いますよw
曲りはジャバラ状になってて、それでも割れるんじゃないか?ってほど半端なく固いです。

フィッティングもこのホースに熱を加えて圧縮させた状態でラジエターやポンプへ
フィットさせている商品なのですが、このホースを膨張させる力が加わるくらいなら
おそらくラジエター破損やフィッティングから外れるかと思います。

んな事よりも、エアーはラジエターへ入っているのでってお話をしているのですが・・・

書込番号:11192760

ナイスクチコミ!2


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/09 23:45(1年以上前)

もう、見てないかな?

『ラジエターのホース取付け部を上に向けての取り付け』が、駄目な理由が??です。

以前水冷用のラジエーターは、種類によって冷却水の出入口や風向が、決まっている物があり、
ケース内水冷を組む時で天板や底面にラジを設置する場合、ホース取り付け部を下にしたら、
エアフロー的に底面吸気、天板排気となりよかった感じですが、違いますかね?

ちなみに、ホース取付け部を上にしても、エア抜きがちゃんと出来ていれば、冷却性能はまったく変わりませんよ。

書込番号:11211172

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CWCH50-1」のクチコミ掲示板に
CWCH50-1を新規書き込みCWCH50-1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CWCH50-1
Corsair

CWCH50-1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年10月13日

CWCH50-1をお気に入り製品に追加する <392

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング