CWCH50-1 のクチコミ掲示板

2009年10月13日 登録

CWCH50-1

ソケットLGA1156に対応したメンテナンス不要の水冷CPUクーラー。市場想定価格は10,800円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:水冷型 CWCH50-1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CWCH50-1の価格比較
  • CWCH50-1のスペック・仕様
  • CWCH50-1のレビュー
  • CWCH50-1のクチコミ
  • CWCH50-1の画像・動画
  • CWCH50-1のピックアップリスト
  • CWCH50-1のオークション

CWCH50-1Corsair

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年10月13日

  • CWCH50-1の価格比較
  • CWCH50-1のスペック・仕様
  • CWCH50-1のレビュー
  • CWCH50-1のクチコミ
  • CWCH50-1の画像・動画
  • CWCH50-1のピックアップリスト
  • CWCH50-1のオークション

このページのスレッド一覧(全137スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CWCH50-1」のクチコミ掲示板に
CWCH50-1を新規書き込みCWCH50-1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

本日、PC DEPOTにて特売!

2010/02/28 11:36(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 selecterさん
クチコミ投稿数:45件

本日のセールで\9,470にて特売。
近所の店舗にはまだ3台の在庫がありました。

さっそく購入しましたので、組立後、ご報告します。

書込番号:11011006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 ホースの長さ

2010/02/23 00:35(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:35件

絶対付かない、いや、ひょっとしたら付くのでは…思い切って購入しましたがやはり無理でした。
ケースはZALMAN HD501でHDDChassisを使用しないで取り付ける予定(HDDはスワップベイ使用)でホースの長さがもう少し長ければ何とか取付可能だったのではと思います。
CPU側にも12センチファン取付可能ですがマザーボードまでのスペースは25ミリで それ以上はマザーボード上の部品に当たります。
とりあえずホースが届く所に強引に設置してケースのサイドファン取付位置からクーラーのラジエターと冷却ファンまでダクトを作ってみたいと思います。
ケース正面から向かって左(入気)→ダクト→クーラーのラジエター→右(排気)
これがダメなら別のケース考えます。

書込番号:10984310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/02/23 07:58(1年以上前)

ホームセンター等で同口径ホースを用意する…
なんてのは如何ですかね?

書込番号:10985081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2010/02/23 16:40(1年以上前)

こんにちは。
バラして壊す度胸もないのでとりあえず空冷積んでおきました。
これは別のに付けます。

書込番号:10986723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/02/23 19:10(1年以上前)

ZALMAN HD501がどれ程の幅やファンの大きさなのか解りませんが、
8cmファンに12cmファン取り付け部分を変換する器具?もあります。
FA-8912
http://www.ainex.jp/products/fa-8912.htm
また、
「140mm角ファンを120mm角ファン用固定面に!」という、
FA-1214
http://www.ainex.jp/products/fa-1214.htm

存在するので、僅かながら長さが稼げるかも知れないです。

書込番号:10987391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/03/04 21:29(1年以上前)

純正ホースを加工しようとすれば、なかみの液体が漏れますね。
なかみは、単なる水なのでしょうか。

書込番号:11033622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信35

お気に入りに追加

標準

ベルチェ素子冷却と組めないかな?!。

2010/02/13 15:41(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

ベルチェ素子での冷却にも興味があるのですが・・・、
CWCH50-1とベルチェ素子を組むと成ると、
CWCH50-1のラジエータ部分を冷却するのに使えるかなと想像して・・・。

まっ、他愛のない妄想というか、思いつきだけどね。
ベルチェ素子水冷にすれば話は簡単なのでしょう。

『ベルチェ素子冷却はCWCH50-1と共存できるか』
という疑問?探究心?が沸き起こっただけかも知れないが。

書込番号:10934148

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/13 16:30(1年以上前)

水枕の下に仕込むとか。

書込番号:10934374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2010/02/13 16:53(1年以上前)

habuinkadenaさん 返信ありがとうございます。

CPUとCWCH50-1の水枕の間にですか・・・。
となると、
CPUコアやCPUの温度は何度でコントロールが・・・、
その前に、CWCH50-1の水枕取り付け部分のネジの隙間は、
何ミリまで耐えられるかな?。
(長いネジに交換すれば良いかな。)

で、VG−Pro (Vertical-Graphite) WW-90VG っていう、
黒鉛垂直配向熱伝導シートは使えるのかな?。

書込番号:10934496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/13 17:08(1年以上前)

ま、ペルチェ組み合わせて改造するなら自分で考えないとですね。
一例(多分そのまま流用は厳しい)http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01872/

書込番号:10934565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/13 17:11(1年以上前)

はじめまして。
ペルチェ素子、試してみたいですね。マルツ電波で¥600〜¥6000で売っていたので一番安い¥600のを購入して、使っていないCPUクーラーを放熱側につけて、試してみました。
結果は、温度計が無かったので、体感で冷たくは無かったです。
私は、あまりメリットが無いような気がしますが、挑戦するのも面白いと思います。

書込番号:10934587

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件 CWCH50-1の満足度4

2010/02/13 17:36(1年以上前)

ペルチェを使う時は発熱部分をどう冷却するかが重要です。
冷却が不十分だと冷却効果自体を発揮しませんし素子が壊れる可能性もあります。
ラジエータは元々冷却能力を高めたものですから逆効果な予感がします。

書込番号:10934730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2010/02/13 17:37(1年以上前)

habuinkadenaさん どうもありがとうございます。

ペルチェ温度コントロールキット 面白そうですね。
しかし、ペルチェ組み合わせて改造となると難しいそうですね。


暖かです。さん ありがとうございます。

ペルチェ素子の体感で冷たくは無かっのですか。
ん〜んっ面白い素子ですね。

試してみたい一品でもあるペルチェ素子、
CWCH50-1でi7−860が4GHz台で動くから、
ついつい、5GHzを目論む心が目覚めるのを、
子守唄代わりのペルチェ素子の思考?、妄想?、が・・・。(笑)

書込番号:10934733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2010/02/13 17:42(1年以上前)

甜さん ありがとうございます。

CWCH50-1のラジエーターの周りの空気を冷やせば、
CWCH50-1の冷却能力をアップさせられるかな・・・?と思ったので。

暖かい空気をラジエーターに当てるよりか、
冷たい空気をラジエーターに当てる方が冷却水が冷えると思った訳です。
まっ、CWCH50-1のラジエーターを冷蔵庫に突っ込む様な感じを想像したのですが・・・。

書込番号:10934755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/13 18:04(1年以上前)

ペルチェは普通そういう使い方をしません。
CPUとクーラーの受熱部の間に入れます。

ここで人に聞いてるレベルではやめた方がいいです。
こういうことは自分で調べて試行錯誤しましょう。

まあ、5GHzなんてペルチェでも難しいと思いますが。

書込番号:10934858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/02/13 18:07(1年以上前)

実は昔興味を持って素子と電源用意までして挫折した事があったり。
素子のデメリットについて調べられた事ありますかね?
吸収する冷却能力に比して上側の発熱が倍近くになると読んだ記憶が…

冷却効率を下げるだけでしかないと結論づけまして止めたのですが…
今の素子は違うのかなあ?
せっかくの構想に水さす話で申し訳ないんですが(^^ゞ

書込番号:10934874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2010/02/13 18:34(1年以上前)

habuinkadenaさん ありがとうございます。

Webページを見ていると、
ベルチェ素子と水冷の組み合わさった水枕が存在するようですね。
なので、CWCH50-1とベルチェ素子を組み合わせた、
という記事は無いのかも知れませんね。

CWCH50-1の冷却能力を高めたいと想ってこのスレッドを立てたのですが、
まっ、5GHzは他の手を使うしかないのですね。
ありがとうございました。




書込番号:10934999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件

2010/02/13 18:40(1年以上前)

Yone−g@♪さん ありがとうございます。

吸収する冷却能力に比して上側の発熱が倍近成るのですか・・・。(笑)
お湯が保温できそうですか?。

構想は構想で思考実験もやっていない段階なので、
水を差してもらっていいですよ。(笑)

まっ、ベルチェ素子でCPUが効率よく冷却されてるなら、
今のパソコンは各メーカこぞってベルチェ素子搭載を謳ってますよね。(笑)
んっ、変に納得した感じ。(笑)

書込番号:10935028

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件 CWCH50-1の満足度4

2010/02/13 18:40(1年以上前)

確かに周囲の空気を冷やせば効果があると思います。
ただ、そのようにすることが難しいのがペルチェです。
冷やした空気を当てる構造を考えると相当に複雑になると思います。

PCには使っていませんが、実際使っていると冷却能力に合わせて電圧調整をすれば
ペルチェ素子は結構な使い物になって役に立ってます。
逆に調節をミスって素子を壊したことも多々ありますけど。

書込番号:10935030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件

2010/02/13 19:00(1年以上前)

甜さん ありがとうございます。

ラジエーターに送り込む空気の冷やし具合の細工は、
難しいのですね。
まっ、半田の融点が関係するのですよね?。

ベルチェ素子の保温保冷の・・・、
そう、ビールの缶3つとか入れて冷やせるって謳っているアレ。
やっぱり、冷えないのかな?。
(部屋に小さいの1台保温保冷庫が欲しいのですがね。)

発泡スチロールで囲んで、部屋の空気と、
水冷のラジエーターに冷風を供給する様な、
長い筒の様な・・・。

例えば、120mm角の50cm?20cm?長さで、
四方を発泡スチロールで固め、
残りの2面は双方に120mmのファンを付けて一方方向に風を流せる様な・・・。
で内側にベルチェ素子と繋がった吸熱版と、
外側にはベルチェ素子と繋がった放熱機な・・・、
10℃以下に冷えた風が供給できるかも知れない。
冷えた風は水冷のラジエーターに当てて冷やす。

しかし、冷えた空気の貯蔵庫をパソコンの隣に
並べる様な感じに成ってしまうのかな。(笑)
だから、Webで見ないのかな?。

もしかして、水冷の気化熱を利用した装置の方が安定して冷やせるのかな?。(笑)

書込番号:10935133

ナイスクチコミ!0


NEKO zeroさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/13 20:05(1年以上前)

このような 実験が
http://www.rakutaku.com/diy/te_module/te_module.html

書込番号:10935480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2010/02/13 20:20(1年以上前)

NEKO zeroさん ありがとうございます。

発熱側の温度が冷却側に回らない工夫が必要なのですね。

書込番号:10935557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/02/14 00:17(1年以上前)

誰もツッコミを入れないようですが・・・。
素子の名称は「ペルチェ」です。
「べ(be)」じゃなくて「ぺ(pe)」。
ペルチェで主に問題になるのは結露です。
CPU周りで結露が発生すればショートの危険がありますし、
冷やし過ぎないように温度をコントロールする必要がありますが、
素人が一から回路を設計出来るようなものではありません。
既にVGAクーラー、CPUクーラーとして製品化されてますので、
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1001
http://www.coolermaster-usa.com/product.php?category_id=1623&product_id=2880
コントローラごと利用するのが近道でしょう。
但し、上記製品は結露しないように室温程度に冷却をコントロールしますから、
5GHzはとても実現出来ませんね。

書込番号:10937175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2010/02/14 00:35(1年以上前)

ゴホンといえば龍角さん どうもありがとうございます。

『ベルチェ』をコピペして気がつきませんでしたよ。(笑)
拡大してみたら、ホント、ビックリしましたよ。
まさか、Webページにペルチェ素子の事が書かれた文章に、
『ベルチェ』の文字が刻み込まれているなんて、
誰も思わないでしょうし、私も思っていなかった!!。

こりゃ、一本取られましたね。(笑)


ビデオカードにもペルチェ素子を使った冷却装置があるんですね。
KRVC-MA8200っていうのですね。

書込番号:10937279

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2010/02/14 00:47(1年以上前)

CPUの発熱量に見合うだけの素子でないと、単なる断熱材になります。
水の冷却も、かなり強力なものを使っても大して冷えないでしょう。

書込番号:10937344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2010/02/14 01:16(1年以上前)

uPD70116さん どうもありがとうございます。

ペルチェ素子が断熱材になってしまうのは嫌ですからね。
やはり、夏は、CPUのクロックを下げるのが良いのかな・・・。(笑)

しかし、4.0GHzも4.1GHzも4.2GHzも、
体感は解らない世界の様ですね。
ん〜ん、ここで我慢しとくのが財布に優しいかな。(笑)

書込番号:10937479

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2010/02/14 12:39(1年以上前)

ペルチェ素子利用もの、古いタイプの改造利用例
1、MACS MA−7131DX
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0512/ItemCD=051202/MakerCD=772/#10771661

2、i5 660 4.5G 動作例

http://www.hpmix.com/home/ja2if/AI4.htm

3、ペルチェ素子利用クーラー夏場は高負荷のピーク値は対応しませんね

  クーラーマスター V10 RR−B2P−UV10−GPも夏場は駄目のようです 

書込番号:10939247

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者質問です

2010/02/12 00:41(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 shule99さん
クチコミ投稿数:4件

みなさんはじめまして(*_ _)

前から欲しい欲しいと思っていてようやく購入できました。

1からパソコンを組み、当CPUクーラーを取り付けて電源を入れてみたのですが、取り付け方法が間違っているのか、電源投入後、BIOS画面のままで数分が経過するとヒートシンクが触っていられなくなるくらい熱くなってしまいます。(おそらく80℃以上)

素人でまだOCの知識もないので設定等は何もしておりません。

取り付けた状態は画像のような感じです。

ネジは普通にキッチリ締めております。

この状態は普通なのでしょうか?  それともやはり異常な状態なのでしょうか?

おそらく当CPUクーラーの音だと思うのですが、電源を入れると『サラサラ』という音がします。

素人なりに動画やこちらの書き込みで勉強しながら取り付けたつもりなのですが・・・。(機器も特になにもせずそのまま付けました)


主要な構成は、

CPU:i7 975

マザボ:ASUS P6T

電源:アクティス AP-1250GLX80+BL

です。


よろしくお願いします(*_ _)

書込番号:10926518

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 shule99さん
クチコミ投稿数:4件

2010/02/12 01:06(1年以上前)

電源投入10分程度経過後の状態はこのような感じでした。

ヒートシンクはやはり熱いですが、CPU自体は問題ないでしょうか。

よろしくお願いします(*_ _)

書込番号:10926626

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/12 01:18(1年以上前)

shule99さん こんばんは。  水冷ですね。 
写真にある10分後の温度表示は摂氏/華氏を並べてあるけど100度近いのは 平熱 です。
青いヒートシンクがアチアチなのは、空冷の場合CPUファンの風が流れて来てある程度冷えるけど水冷だから熱の逃げ場が無くてこもっているのでしょう。
手持ちのファンがあれば当ててあげて下さい。

書込番号:10926674

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 shule99さん
クチコミ投稿数:4件

2010/02/12 01:35(1年以上前)

BRD様、素早いご回答ありがとうございました。

これで安心して使用できます。

本当にありがとうございましたm(._.*)m

書込番号:10926743

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/02/12 06:19(1年以上前)

チップセットのヒートシンクはCWCH50じゃ冷えてくれませんね
サイドファンの空冷クーラーでも同じことが言えます
それとメモリーが6枚挿しのようですがメモリーファン(クーラー)もつけたほうがいいでしょうね
http://www.links.co.jp/items/antec-others/antec-spot-cool.html
簡単な物だとSPOT COOLですね

書込番号:10927060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/02/20 09:25(1年以上前)

SPOT COOLは以前につかったことあるけど、
低速や標準速度回転だとイマイチな冷却だし、
高速回転にすると回転音がうるさいばかりだったし、
私は、おすすめできないな。

書込番号:10968854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2010/02/20 09:51(1年以上前)

私もいろんなクーラーを使ってみました。
結局トップフロー型で大型ファンを搭載した物に落ち着きました。
「KABUTO」を14cmファンに換装
同じP6Tですけど、ヒートシンクはアイドリング状態で人肌程度です。
(CPUはi7 950)

書込番号:10968957

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/02/20 10:08(1年以上前)

SPOT COOLは簡単で汎用性が高いので書きましたが
もちろん推奨はしないししませんw たまに1000〜1200円で売ってますが
2000円とかならCPは悪いですね
現在の主流はサイドファンだけどKABUTOなどのトップファンのクーラーは
マザー全体も冷やすので捨てがたいですね

書込番号:10969028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2010/02/20 10:57(1年以上前)

>水冷だから熱の逃げ場が無くてこもっているのでしょう。
私もこのクーラーの導入を考えた(ケースがP193なので取り付け難いという問題もあり)ことがあるのですけど、そういう問題があるのですね。
そこまで考えていなかったです。

書込番号:10969249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

Lian-li のケース v300に装着可能か?

2010/02/10 15:21(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:24件

上記のケースに入れることは可能でしょうか?

現在の当方の仕様は簡単に、、、
M/B asus p5b-vm
Cpu e660
電源 剛力2 プラグイン

となっています。
グラボ(asus en7900gs)を入れるのに多少、ケースは加工してますので
ある程度は加工はできます

書込番号:10917394

ナイスクチコミ!0


返信する
-nero-さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:194件

2010/02/10 15:45(1年以上前)

V300...

改造OKという条件ならば「入らないことはないかもしれない」レベル.

入れるとするなら天板に大穴(12cmFAN用)を空けてしまって,
電源の横に上方排気でラジエター設置するくらいしか方法が無いかも.
#
このケースの横幅は280mm,ATX電源の幅が150mmということを考えると,
実質使える残りスペースは120mm〜130mm程度.
ラジエターを中に入れるのは難しいかもしれませんね...(その場合,ラジエターは外へ)


まぁどちらにせよ「かなり無茶です」としか.

書込番号:10917471

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

水滴

2010/02/10 13:50(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 ダンプAさん
クチコミ投稿数:5件

こんにちは
このクーラーをサンドで使用している方に質問なんですが、ある程度まわすと排気方向のファンの淵に水滴が付くのですが同じ症状の方いらっしゃいますか?
少し心配になって書き込みしてみました。

書込番号:10917127

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/10 13:57(1年以上前)

ダンプAさん こんにちは。  ユーザーではありません。  液漏れでなければ結露じゃないかなー

書込番号:10917139

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ダンプAさん
クチコミ投稿数:5件

2010/02/10 14:02(1年以上前)

>BRDさん
こんにちは、返信感謝です
ホースの付いてる反対側にも水滴が付いてるんで結露かなぁとは思ってました;
定期的に拭いていきます。ありがとうございました^^;

書込番号:10917152

ナイスクチコミ!0


nekotoraさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:44件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度4

2010/02/10 14:40(1年以上前)

確かクーラントには色が付いていたはずなので、白いティッシュに
水滴を含ませて、色が付くなら修理に出しましょう。

水滴が無色、無臭ならPCの設置場所を考えた方がいいかも^^;

書込番号:10917257

ナイスクチコミ!1


スレ主 ダンプAさん
クチコミ投稿数:5件

2010/02/10 14:42(1年以上前)

>nekotoraさん
返信ありがとうございます
なるほど、そうすれば液漏れかどうか確認できますね、見落としてました;
ありがとうございました^^

書込番号:10917263

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダンプAさん
クチコミ投稿数:5件

2010/02/10 14:58(1年以上前)

先ほど水滴を拭いてみましたら黄色っぽい色が付いていました。
修理に出すことにします^^;
ありがとうございました。

書込番号:10917306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/10 15:51(1年以上前)

どこぞかのファンで グリスが流れ出たと報告があったような…
黄色との事なので ちょっと気になりました

書込番号:10917495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/10 21:53(1年以上前)

私は、ラジエターをケースの背面に加工して、取り付ける際に
誤って、ホースを加工面で摺ってしまい、液漏れさせた経験があります。
その際、滴は無色、無臭でしたよ。

>黄色っぽい色
でしたら、グリス(=油)の可能性が大です。
ファン内部のグリスでは無いでしょうか?

結露で黄色っぽいっていうのは無いでしょう。
黄色っぽい液体が水蒸気(気体)に?
硫黄って事は無いでしょう?

書込番号:10919143

ナイスクチコミ!2


nekotoraさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:44件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度4

2010/02/11 02:23(1年以上前)

クーラントは透明でした^^;

あ〜。M3clさんが正解!

うちはポンプだけ改造して使う目論見があったので
バラしてるけど、透明だった!(ちゃんと写真残してた)

ダンプAさん誤情報ごめんね^^;

書込番号:10920828

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダンプAさん
クチコミ投稿数:5件

2010/02/11 11:18(1年以上前)

>フェイルセーフさん
ありがとうございます。
グリスですか・・・なるほど盲点でした@@;
ファンを換えてみます
ちなみに排気に使用してるファンはAntecの「Nine Hundred Two」です。

>M3clさん
新しいのに変えたのですが水滴はまだ出ています。
皆さんのおっしゃるとおりやはりグリスですかね・・・@@;
ファンを換えてみます
チューブは余り弄くらないほうがいいようですね、参考になります。
ありがとうございます。

>nekotoraさん
写真ありがとうございます。
無色透明なんですね;
水冷には何かしら色が付いてる液体をよく目にするので、てっきり液漏れかと思ってました^^;
それにしても無残な姿に・・・

書込番号:10922017

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/11 11:28(1年以上前)

乾燥状態にしてあちこちにテイッシュを貼り付け/当てておいて起動。
濡れ始める場所を特定できませんか?

書込番号:10922091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/11 14:31(1年以上前)

nekotoraさん

> うちはポンプだけ改造して使う目論見があったので
> バラしてるけど、透明だった!(ちゃんと写真残してた)

凄いですね。
解体する勇気に感服致しました。
その後の作業進行状況に凄く興味があります。
(特にその様にして液を戻すのか?知りたいです)

私の場合、針の様な穴でしたが、テープなどで補修しても、
テープに染み出てケースの下に水滴があったので、
有償修理(3,000円+送料)にて新品と交換しました。

チューブは、薄いのに曲がり難いので、金魚鑑賞などで
使う様な柔らかくて、少しの傷でも穴が開かない様な
ホースに安易に交換出来るに越した事はないです。

書込番号:10922889

ナイスクチコミ!0


nekotoraさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:44件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度4

2010/02/12 16:35(1年以上前)

> ダンプAさんへ
お騒がせしました(__)ペコ

> M3clさんへ
こちらの作業、実は停滞しておりまして^^;

> その後の作業進行状況に凄く興味があります。
> (特にその様にして液を戻すのか?知りたいです)
クーラントは1度使ったら、使い捨てですね。
(今回は少なかったので、ウエスに含ませて焼却処分してます)

チューブは交換して、リザーバー(タンク)を用意するので、
クーラントの補充は楽々です。

今はポンプの改造で、材料の調達中です。月末辺りには、
自分のイメージに近い水冷になってますので、気が向いたら
クチコミに画像をあげるかもしれません。
(人様に見せられるような状態じゃない可能性も…汗)

書込番号:10928815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/12 22:10(1年以上前)

nekotoraさん

>チューブは交換して、リザーバー(タンク)を用意するので、
>クーラントの補充は楽々です。

リザーバー(タンク)を用意するのですね。
ポンプ・ホースを替えて、如何やってクーラント
を元に戻すのか?興味ありましたが、それこそ神業でしたね。
リザーバー(タンク)を用意するのなら納得しました。

>気が向いたらクチコミに画像をあげるかもしれません。

お待ちしております。

書込番号:10930338

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CWCH50-1」のクチコミ掲示板に
CWCH50-1を新規書き込みCWCH50-1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CWCH50-1
Corsair

CWCH50-1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年10月13日

CWCH50-1をお気に入り製品に追加する <392

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング