CWCH50-1 のクチコミ掲示板

2009年10月13日 登録

CWCH50-1

ソケットLGA1156に対応したメンテナンス不要の水冷CPUクーラー。市場想定価格は10,800円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:水冷型 CWCH50-1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CWCH50-1の価格比較
  • CWCH50-1のスペック・仕様
  • CWCH50-1のレビュー
  • CWCH50-1のクチコミ
  • CWCH50-1の画像・動画
  • CWCH50-1のピックアップリスト
  • CWCH50-1のオークション

CWCH50-1Corsair

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年10月13日

  • CWCH50-1の価格比較
  • CWCH50-1のスペック・仕様
  • CWCH50-1のレビュー
  • CWCH50-1のクチコミ
  • CWCH50-1の画像・動画
  • CWCH50-1のピックアップリスト
  • CWCH50-1のオークション

このページのスレッド一覧(全137スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CWCH50-1」のクチコミ掲示板に
CWCH50-1を新規書き込みCWCH50-1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

\10,800+ポイント10%

2010/02/09 19:17(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:4593件

アキバヨドバシでワゴン販売の価格です。
数はいっぱいあります。
ツクモに行って価格交渉したら+αつくかもしれません。

書込番号:10912697

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/02/09 19:39(1年以上前)

あまり特価情報では有りませんね。

書込番号:10912813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件

2010/02/09 19:44(1年以上前)

ホントだ。
通販の方がちょっと安くなってましたね。

書込番号:10912843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

取り付けできませんでした。

2010/02/09 06:50(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:134件

このクーラーを、AntecのSoloに取り付けようとしましたが、ケースの12pファンの位置が悪いためか物理的に取り付け不可でした。

簡易水冷の冷却性能を楽しみにしていただけに残念です。
他のケースの購入を検討中です。
ビデオデッキのような横置きケースで取り付け可能な物を探したいと思います。
ご存知の方がいましたら教えて下さい。

既出で重複してたら申し訳ありませんが、Soloを使用中で購入検討してる方はご注意下さい。

書込番号:10910112

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/02/09 07:07(1年以上前)

横置きのPCケースだと複数のメーカーからでていますが、コンパクトなものが多いです。しかも水冷のラジエター部が12cmファンクラスだとなおさら難しいですね。

書込番号:10910140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:33件

2010/02/09 07:23(1年以上前)

今後の為に、干渉した部位の写真をアップしとけば参考になるかも…。

書込番号:10910170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/02/09 07:34(1年以上前)

てか、その干渉するファンを外せばいいんじゃない?

書込番号:10910199

ナイスクチコミ!0


rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:34件 CWCH50-1の満足度5 5DmarkIIサンプル 

2010/02/09 07:49(1年以上前)

過去の口コミに参考になりそうなのがありますよ。
↓このへんとか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062828/SortID=10665316/
SOLOも同じ構造なんじゃないかと。
横置きケースに入れている人もいたような気が。。。

書込番号:10910233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/09 20:05(1年以上前)

あちらのサイトに横置きケースにCWCH50-1を収めたレビューがありましたね^^

書込番号:10912970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2010/02/10 01:19(1年以上前)

>>きらきらアフロ
レスありがとうございます。
ATX電源とATXマザーボードが使用できる横置きケースを探していました。
12cmファン搭載可能なものを探していたら、ZALMANのHD501というものを見つけました。
このCPUクーラーが搭載可能かはわかりませんが、注文してみました。
到着したら取り付け試してみます。


>>招きにゃんこ さん
レスありがとうございます。
取り付け不可の時点で、取り外して押入れへ投げ込んでしまったので写真撮りませんでした。
注文したケースが届いて、組み換え時に撮影したいと思います。


>>鳥坂先輩さん
レスありがとうございます。
いつもお世話になっています。
物理的に干渉するのはファンではなく、電源の下辺りについている、フラットバーみたいなものです。
フラットバーみたいなものは、リベットで固定してあるので、取り外しはやめました。

もしかしたら・・・と思いラジエターを90度回転させて固定しましたが、サイドパネルが閉まらなくなったので断念しました。


>>SKINHEADS若葉さん
レスありがとうございます。
あちらのサイトを覗いてきます。

書込番号:10915334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

無限2からH50

2010/02/07 21:52(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件 CWCH50-1の満足度5 5DmarkIIサンプル 

無限2定格(室温21〜22℃)

HC50定格(室温21〜22℃)

HC50ファンサンド定格(室温21〜22℃)

HC50ファンサンドOC(室温21〜22℃)

無限2からHC50に換装しました。最寄のPC DEPOTで、\9,970-でした。

純正ファン1台では、無限2との差はありませんでしたが、ファンを追加したところグッと冷えるようになりました^^

アイドルで3℃、負荷時では5℃ほど差がでました。非常に良い感じです。

グリスは製品についていたものを使用しました。吸気方向で排気方向は試していません。
他の方も言われてるとおり、ホースが硬く取り付けには少し苦労しますね。変な負荷が掛かっていないか心配にもなります^^;

冷却性能に関しては、思った以上で満足してます♪

書込番号:10903396

ナイスクチコミ!0


返信する
NEKO zeroさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/07 23:10(1年以上前)

rin_sanさんこんばんは 私も先日このクーラーに変えました 前のクーラーは刀3です 結構冷えてると 思っていましたが このクーラーに変えて驚いています・・@@;
CPU Q9650でOC(3.8G)で運用してますが 刀3で56°アイドルで 負荷時で
70°は行ってました このクーラーに変えてから −10°下がりました 取り付けは 吸気で
付けました まぁケースも変えたので それの恩恵もあるかなぁ て 思ってます ケースはCenturion 5 II です とにかく良いクーラーですね
買って良かったです^^

書込番号:10903992

ナイスクチコミ!0


スレ主 rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件 CWCH50-1の満足度5 5DmarkIIサンプル 

2010/02/07 23:46(1年以上前)

NEKO zeroさん、こんばんは。

私のケースはMiniP180ですので、そんなに冷却性能は高くはないのですが、良く冷やしてくれてます^^
簡易水冷ってことで、どのくらい冷えるのか興味があったので買ってみましたが、予想以上で満足してます。
3.8GHzで常用していますが、4.0GHzまで上げてもいけそうな感じです。
排気にしたらどうなるかも気になるところです。

書込番号:10904278

ナイスクチコミ!0


NEKO zeroさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/08 17:55(1年以上前)

rin_sanさん こんにちわ。
4.0GHzで試してみました アイドルで36°前後変わらず 負荷時で57°ぐらいでした。
ポンプの回転数を1400回転に変えてみました 結構冷えてます。
後方排気だと 天板に14pファン有るので 吸気が難しいかもです ファン排気吸気変えないと ダメですね 横にも12p(吸気)付けてるので 色々試せそうです^^
今は まだ寒いので この温度ですが 夏がどうなるか?・・楽しみでもあります。

書込番号:10907264

ナイスクチコミ!0


スレ主 rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件 CWCH50-1の満足度5 5DmarkIIサンプル 

2010/02/09 07:57(1年以上前)

NEKO zeroさん、
4Gで60℃以下とは凄いですね〜夏場は当然上がるでしょうけど、充分使用できるレベルなんじゃないでしょうか。

後方排気を試してみましたが、私の環境では若干温度が上がるようです^^;
私のケースは余りファンが付きませんが、ファンが沢山付くケースだと、色々なバリエーションが試せそうですね!

書込番号:10910247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信23

お気に入りに追加

標準

取り付け向きの悩み。

2010/02/05 22:39(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

今日、CWCH50-1 がパソコンショップに売られていて購入したが・・・。
幾つか悩みますね。(笑)

☆ラジエータのホースは上部?それとも下部?もしかして左?右?、悩みますね。
☆ファンが吸気か排気か?悩みますね。
☆ホンプ?電源とファン電源はマザーボードのCPUファン電源端子?ケースファン電源端子?その他?。

お使いの皆さんも悩んでおられる様ですが、ホント悩みますね。(笑)

書込番号:10892839

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:33件

2010/02/05 23:47(1年以上前)

それぞれに事情があるでしょうから正しい設置方法は無いかと…。
干渉しなければいいんでない?

書込番号:10893258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件

2010/02/06 00:47(1年以上前)

招きにゃんこさん 返信ありがとうございます。

それぞれのパソコン次第ですよね。(笑)
ファンの風向きは、
PCケース内部とPCケース外部が、
どちらが温度が高いで決まるかも知れませんね。

書込番号:10893559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 CWCH50-1の満足度5

2010/02/06 01:16(1年以上前)

>☆ラジエータのホースは上部?それとも下部?もしかして左?右?、悩みますね。
招きにゃんこさんと同じく、干渉しなければどっちに付けてもかまわないかと。

>☆ファンが吸気か排気か?悩みますね。
一部のレビューの方も書かれていますが、中から外だと熱が少し上がるみたいです。
まぁそこはケースの良さ(エアフローの良さ)が試される所かと。
今の時期暖房とかつけますから、暖房の熱気をそのままFANで取り込んで普段よりは熱くなるとは思いますが…w
どちらにしろ今の時期は私はPCの置き場所等に頭を悩まされますw
近々ラジエーター専用のダクトを作ろうかと思っていたりw

>☆ホンプ?電源とファン電源はマザーボードのCPUファン電源端子?ケースファン電源端子?その他?。

私はポンプはCPUファン4ピンに。
ラジエーター側のFANは背面FANの3ピンに取り付けています。
おそらくこれが普通かと。

書込番号:10893658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/02/06 07:43(1年以上前)

http://www.corsair.com/products/h50/default.aspx

英語ですが、参考になりませんか?

書込番号:10894209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2010/02/06 11:36(1年以上前)

コニタン@RedPowersさん 返信ありがとうございます。

PCケースはHAF932 RC-932-KKN1-GPを使っています。
裏面パネルの140mm(1200 R.P.M?)を外してCWCH50-1を付けたから、
ちなみに、ビデオカードにGTX285を1枚ですが、
長いビデオカードだからCPU周辺と拡張スロット周辺とに、
2部屋に分かれている感じもします。

でも、GTX285は裏面パネルから廃熱を排気してますね。
なので、GTXの廃熱をCWCH50-1を吸引?・・・。(笑)
CWCH50-1冷却専用ダクト欲しいですね。
(120mm角のダクトで良いのかな?。)

CWCH50-1のラジエータをファンでサンドイッチしておられる方が多い様なので、
ケースファンOWL−FY1225Lを2つ購入しましたが、
天板の230mmファンを外してOWL−FY1225Lの2枚付けた後に、
サンドイッチする為にはネジが無い事に気が付きました。(笑)

・ポンプ:CPUファン電源端子
・ファン:ケースファン電源端子
が一般的なのですね。



きらきらアフロさん 返信ありがとうございます。

メーカWebは見ましたが、やはり英語が苦手で・・・。
Watch Videosという取り付け作業のビデオも視ましたが、
英語だからがポイントが解りませんでした。

書込番号:10894983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2010/02/06 13:53(1年以上前)

ポンプはケースファン用の3ピンに、PWMのラジエーターファンはCPU用の4ピンに刺してます。
僕はこっちの方が普通だと思ってましたが…
ま、人それぞれ。
正解はない。っていうのが、正解でしょう。

書込番号:10895489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件

2010/02/06 14:11(1年以上前)

双葉パパさん 返信ありがとうございます。

そうか♪、普通や一般的というモノはPCパーツは、
メーカが取り付け位置を指定していない限り無いに等しい言葉なのですね。

書込番号:10895539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/06 23:47(1年以上前)

最近ボクもこちらのCPUクーラー購入しました。
ラジエータの取り付け位置はケースの大きさやレイアウトによると思います。
ただホース部分が固いので無理はできませんね。
ケース HAF932
天面FAN(リテール)→ラジエータ→EVEREST UCEV12排気のサンドで上方排気にしています。

書込番号:10898357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2010/02/07 00:41(1年以上前)

丸ボロマンさん 返信ありがとうございます。

丸ボロマンさんはラジエータをファンでサンドイッチにされているのですね。
写真、拝見しました、ありがとうございます。

という事は、ネジを用意されたのですね。
EVEREST UCEV12という事は、
んっ、天板と接しているのは、CWCH50-1のファン?、
するとラジエータの下の光っているファンがEVEREST UCEV12で、
EVEREST UCEV12付属のゴムの振動防止?用でファンを留めているのでしょうか?。

私はネジを準備するのを忘れて、サンドイッチに出来ませんでした。(笑)
あっ、そう言えば、EnermaxのファンUCCL12とかいうファンに、
振動防止ゴムが、まだ、ありました。
使えるか試してみます。
ヒントを導いて貰ってありがとうございます。

書込番号:10898701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2010/02/07 00:54(1年以上前)

EnermaxのファンUCCL12の振動防止ゴムを試しましたが、
使えなかったですね。(笑)

で、色々パソコン関係の箱を開けたら余っているネジが、
見事ラジエータの留めるネジ穴に合いました。
2つのファンでラジエータをサンドイッチ化してみたいと思います。

書込番号:10898766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/07 01:00(1年以上前)


↑排気
ケース天面
テーパーネジ
Ainex ファン用防振シリコンアブソーバー
リテールファン
ミリねじ(細いドライバーで締める)
ラジエータ
EVEREST UCEV12
付属ねじ
↑吸気
ケース内部
です。
ある人からのアドバイスでこうしてます。
方法はいろいろあると思いますので、参考までに
        

書込番号:10898797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件

2010/02/07 01:45(1年以上前)

丸ボロマンさん 詳しい留め方ありがとうございます。

やはり、金属のミリネジじゃないと強度的に怖いですよね。

さて、私は今2つのファンのサンドイッチにした処です。
手元に120mmのファンは取り替えたCPUクーラの
200rpm〜1200rpmのファンなので、
回転数に差があるので、いつか機会を見て回転数の同じ物を買って取り替えたいと思います。

書込番号:10898972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2010/02/07 21:44(1年以上前)

4つのコアのグラフ

サンドイッチ・Wファンにして、その後、回転数の差が気になり、
1つファンを外してシングルファンにしました。

なので、裏面パネルに吸気で付けたCWCH50-1付属のファンに、
CWCH50-1のラジエーターを付けてる。

OWL−FY1225L(SB)とOWL−FY1225L1225(EG)のファンは、
天板に付けたので、外すのが面倒だし、外さない方が色が綺麗だ。
なので、ほんと別の機会に同じ回転数のファン(出来れば1800rpmかな?)を、
2つ購入したいと思う。

さて、OC設定でcore i7−860を、
Vcore1.35V 182MHz×22.0に設定して、
OCCTを1時間かけてみました。

『Test Completed without erres』と文字が出て終了しました。
今更ながら、Test Completed without erresって何という意味かな?。
68℃を越えたね、でもCPUが70℃に迫っても逝かなかった。(笑)
(70℃でCPUが逝かれたら困るけどね。)


さて、2つのファンでラジエーターを挟む時に、
☆お互いのファンをラジエーターに向けて風を送る。

☆1つの回転数の高いファンをラジエーターに向けて風を押し込み、
 もう1つの回転数の若干低い方でラジエターから吸い出す。
(空気が溜まる?。)

☆1つの回転数の低いファンをラジエーターに向けて風を押し込み、
 もう1つの回転数の若干高い方でラジエーターから吸い出す。
(空気が希薄になる?。)

と、2つのファンでサンドイッチすると3つの形態が考えられるかも?。
4つ目は在るとしたら、
ラジエーターに背中を2つのファンが向ける??、ってありえないかも?。

空気を圧縮すると暖かく成るのかな?。
って、温度が上昇する程空気が溜まらないでしょうけどね。
思考だけだと頭が痛くなる。(笑)

書込番号:10903345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

2010/02/08 14:22(1年以上前)

ファンの吸気排気は構成によってそれぞれなんでしょうけど
Corsairの公式ブログではファン2枚サンドの吸気が推奨っぽいですね。
http://blog.corsair.com/?p=987
私の環境でもサンド吸気が一番冷えました。
最高な理想形はサンドで吸気して、内部に熱が入らないようにダクトを自作して別位置の排気ファンに直接つなげる!どうでしょうか!?(笑

ホースの上下は正直わかりません><
スムーズに冷却液が循環するようにって考えるとラジエター側のホースが下にあったほうがいいのかな?なんて思いますが(そんな記事を見たことあったような気がしますが・・・わかりません><)
公式の動画ではホース上になってますね
http://www.youtube.com/watch?v=TKOX8NqKivQ
こちらではホースが下です
http://www.youtube.com/watch?v=tA7cd-CroQI
どちらでもOKってことなのでしょうかね

ファンとポンプの電源は
ファンはCPUファン端子かケースファン端子どちらでOKだと思います。
ファンの回転が変動する(コントロールできる)端子で問題ないって感じです。

逆にポンプは常時フルパワーで稼動させる方がいいので、回転が変動しない端子がいいと思います。PWR_FAN端子とか、電源から直接(ペリフェラル4pin)でもいいんじゃないでしょうか?
公式の動画でも「フルパワーで稼動させる」って言ってますね
http://www.youtube.com/watch?v=TKOX8NqKivQ の8:10あたりから参照
http://www.youtube.com/watch?v=tA7cd-CroQI の4:20あたりから参照

公式が絶対ってことではないですが参考になると思います。

書込番号:10906461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件

2010/02/08 15:04(1年以上前)

エコーベリーさん 返信ありがとうございます。

凄い、日本語の字幕入りビデオがユーチューブにあるのですね。

内部に熱が入らないように自作ダクト作ってみたいですね。(笑)
やはり、サンド吸気が良く冷えるのですね。

何回転のファンをセットにするのが良いのでしょうね、
CWCH50-1 付属尾ファンは、1700rpmぽいから・・・。
1700rpm?。

2000rpm?のファン2つなら流速がさらにアップしそうだから・・・。

書込番号:10906628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:7件 趣味の工房 

2010/02/09 20:54(1年以上前)

星屑とこんぺいとうさん。はじめまして。
自分の環境でも実際一番冷えたのはサンド状態での吸気ですね。
ただ、やはりケース内温度は上昇してしまうので、天面排気のあるケースであれば背面吸気→天面排気へのダクトやガイドなどをやると効果があると思います。

以前「CWCH50」の方で検証してますのでよかったら参考にしてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050589/SortID=10111944/

書込番号:10913340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件

2010/02/09 22:59(1年以上前)

サイドパネル側から。

パソコン正面から。

OCCT 室温約21度

りくんちゅ。パパさん 返信ありがとうございます。

私はCWCH50-1購入以前からりくんちゅ。パパさんの紹介してくれたクチコミを注目していました。
簡易水冷のこのCWCH50-1とCWCH50は以前から大変興味を持っていました。
で、CWCH50のCPU接地面を磨くという大技が大変記憶に残っています。
CWCH50-1を使い始めた今の私は、また、違う角度から見れそうです。
(さら〜と今みて来ましたが、じっくりと読みますね。)



さて、私もHAF932 RC-932-KKN1-GPを選びましたので、
天板に120mmファンが付けれてます。
で、結局、CWCH50-1ラジエータは天板の3つのファンの前側に取り付けました。
鎌アングル リビジョンB SCANG-1100付属の120mmファンを流用してサンドイッチに、
排気方向で取り付けました。
CWCH50-1の付属ファンの方が回転数が1600rpm弱で、
鎌アングル付属のファンが回転数が1300rpm弱で、

CWCH50-1の付属ファン⇒ラジエータ⇒鎌アングル付属のファン⇒天板排気

と成りました。
core i7−860を1.375Vの設定で、
192MHz×22.0で約4012MHzにて、
OCCTを掛けました。
室温がエアコンの温度表示で21℃を確認しました。
(冷暖房は掛けてません。)

これ以上、高いCPU駆動周波数は
BCLK Fraquencyを増やしても、
CPU Voltageを増やしても、
CPUが温度が80℃突破する感じです。
ラジエーターのファンの交換を考慮かな?。

そうそう、CPUソケット周辺も風を当てて放熱対策をする方が良さそうですね。
OCCTを走らせている間ASUS AI SUITEで周波数を見ていると、
変動(周波数低下)するのですよね。
やっぱり、要冷却?。

書込番号:10914339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:7件 趣味の工房 

2010/02/09 23:44(1年以上前)

星屑とこんぺいとうさん。こんばんは。
注目していただいてたんですか…恐縮です(^_^;)
ときとき話がOCに行ったり、グリス検証に行ったりしてますので(汗)、
必要と思われるところだけかいつまんでいただければ、と思います(笑)

星屑とこんぺいとうさんもHAF932でしたか!!( ̄▽ ̄)
って、すでに書かれてましたね…スミマセン。
天面のフロント部は自分も試したことがなかったので、大変参考になり
ました。ありがとうございます。

>CWCH50-1の付属ファン⇒ラジエータ⇒鎌アングル付属のファン⇒天板排気

とありますが、自分の感覚では、PUSHよりPULL側により回転数大きい
ものを使ったほうが冷えたような気がするので、CWCH50-1付属ファン
と鎌アングル付属ファンを逆にしたら少しは変わるかも!?と思います。
確証はないですが…( ̄▽ ̄;)

ちなみに自分はAntecの「Spot Cool」でCPUソケット周辺冷やしてます。

書込番号:10914736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2010/02/10 00:50(1年以上前)

りくんちゅ。パパさん どうもです。

CWCH50-1を買ったついでに、ainexのArctic Silver 5という、
シルバーグリスを買ったんですよ、
CWCH50-1には予めグリスが塗ってあるのを知らなくて。(笑)

AS−05・・・、ainexのArctic Silver 5
http://www.ainex.jp/products/as-05.htm
の事だったんですね。
『9.0W/m・K』の文字につい購入してしまいました。
鎌アングルの時は、ヘラ付きのCoolJagのHEATSINKGREASE(JAP010L)を使ったけど・・・、
同じ物?!。

しかし、CPUを何度まで高温を維持しても良いのか心配です。
鎌アングルの時にCPU Voltage関係のM/Bのスイッチで、
CPUを逝かせた様で・・・。
CPUのヒートシンクグリスは何度で溶け始めるとか設計されているのでしょうかね?。
悩み何処なのかな?・・・。

で、HAF932の天面のフロント部分にラジエータを持ってきたのは、
CPUソケットのM/Bの部品に熱が篭っているか心配になったからで、
裏面ファンは排気方向に天面に付いていた大きなファンが余ったから、
それを吊り下げて効果があるかどうか・・・。

りくんちゅ。パパさんのパソコンの写真の1つにファンが写ってますね。
Spot Coolという名前なのですね。
今度、パソコンショップへ行ったら購入しようかな。(笑)
サイドパネルのファンも交換したいので・・・。
でも、ファンを沢山繋げたら、ANTEC EarthWatts EA-650の電源ユニット使ってるし、
ビデオカードはGTX285だからモツかな・・・?。(笑)

書込番号:10915202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:7件 趣味の工房 

2010/02/10 06:56(1年以上前)

星屑とこんぺいとうさん。おはようございます。

>鎌アングルの時は、ヘラ付きのCoolJagのHEATSINKGREASE(JAP010L)を使ったけど・・・、
同じ物?!。

ですね。(^_^;)
自分もグリス比較するときに、危うく買いそうになりましたけど。(笑)

>しかし、CPUを何度まで高温を維持しても良いのか心配です。

難しいですね。低いほどいいことはわかりきってますし、何度で壊れると
決まっているものでもないので、後は個人の考え方しだいかと…
個人的にはアイドルで50℃台後半、負荷時にMax85℃くらいを超えると
常用は厳しいかな…と判断してます。
ただ、普段使いにおいて、OCCT並みの負荷を何時間もかけることは自分
にはありえないので、あくまで判断材料としてですが。

自分とは環境が違うので断言できませんが、室温21℃、Vcoreが1.35vで、
負荷時Max76℃なら、それなりに冷えてるのでは!?と思います。
やばい、やばくないではなくてCWCH50-1の性能が出ているという意味で。

ちなみにAS-05はならしに200時間必要なので(笑)1ヵ月位経ったら温度
変化してるかも。( ̄▽ ̄;)

書込番号:10915833

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

CWCH50-1 in CC800DW

2010/02/03 00:18(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:5件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

後方サンド吸気にてTX1時間後の温度

以前ANTECのP182に付けてレポしましたが、先日コルセアのケースCC800DWを購入したので移し変えました。
詳細は[10681278]でどうぞ。

前回は
後方サンドイッチ排気(内→ファン→ラジ→ファン→外)
アイドル時
Core #0 25℃
Core #1 21℃
Core #2 25℃
Core #3 20℃

Tripcode Explorerにて1時間
Core #0 54℃
Core #1 51℃
Core #2 53℃
Core #3 51℃

というのが最良の結果でした。

今回は
構成
CPUクーラー:CWCH50-1(グリスは親和のダイヤグリスICD7Cを使用)
CPU:i7 860 @2.80Ghz
MB : P7P55D-E Deluxe
VGA: GTX285
電源:Corsair CMPSU-850HXJP
ケース:Corsair CC800DW
CoreTemp0.99.5にて計測
室温18℃
にて
A:後方サンドイッチ排気(内→ファン→ラジエター→ファン→外)と
B:後方サンドイッチ吸気(外→ファン→ラジエター→ファン→内)
を比較しました。

まず結果です

A:後方サンドイッチ排気(内→ファン→ラジエター→ファン→外)
アイドル時
Core #0 24℃
Core #1 25℃
Core #2 22℃
Core #3 17℃

Tripcode Explorerにて1時間
Core #0 56℃
Core #1 53℃
Core #2 54℃
Core #3 53℃

B:後方サンドイッチ吸気(外→ファン→ラジエター→ファン→内)
アイドル時
Core #0 25℃
Core #1 22℃
Core #2 24℃
Core #3 18℃

Tripcode Explorerにて1時間
Core #0 51℃
Core #1 46℃
Core #2 48℃
Core #3 47℃
でした。

P182でよい結果を出した後方サンドイッチ排気と比べて
CC800DWでの後方サンドイッチ排気は若干温度が高くなったものの、後方サンドイッチ吸気の方がさらに4〜5℃程度冷えるといった結果になりました。

本来メーカー推奨としてある後方からの吸気は、外部の冷たい空気をラジエターに当てて冷やすといった流れになるものの、ラジエターを通過して暖かくなった空気が内部に入るといった懸念がありました。
しかし、CC800DWは天板にある3枚の12cmファンで強力に排気するので内部に熱が溜まりにくい構造になっているのかもしれませんね。

(逆に、温度が上がってしまった構成・・天板3枚排気に合わせて、後方も排気とすると、800DWは底部1箇所からの吸気のみなので、吸気が追いついてないのかもしれませんね。)

排気が強めのケースなら後方サンドイッチ吸気は一考の余地ありだと思いますよ。

書込番号:10879258

ナイスクチコミ!2


返信する
SixiSさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/06 05:08(1年以上前)

P182とCC800DWをお持ちという事なので、
エコーベリーさんにお聞きしたい事があります。

CC800DWとP182の遮音性は大きく違いますでしょうか?

現在SOLOは使用していて、
次のケースはCC800DWにしようか悩んでいます。

体感でよいので教えて頂ければと思います。

書込番号:10894027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

2010/02/07 21:30(1年以上前)

SixiSさんこんにちは

まず、ケース自体のつくりですが、P182のサイドパネルは遮音重視の三層構造(アルミ+プラスチック防音材+アルミ)です。
対して800DWはスチール一枚板及びアクリル板です。
そしてP182は天板部分に12cmファン1枚、800DW天板12cmファン3枚です。
純粋に遮音性、静音性に関してはP182の方が優れていると思います。
P182はコンセプトとして静音性も掲げていますが、800DWはメンテナンス性と冷却性がメインコンセプトになっていると思います。(公式サイト等でも静音性に関しては全くうたっていないですね、静音ファンが付属ってくらいでしょうか)

実際の体感でもやはり天板3枚のファンの音はダイレクトに聞こえますよ
私はP182に付属していた3スピードコントロールのファンを流用していますが、最低速度で運用しています。

CWCH50-1のクチコミなので、無理やり流れをかえますが・・・(笑
800DWはファンを多く使う空冷での冷却方法より、水冷を主眼に置いたケースです。
CWCH50-1は回転数の少ない静音ファンのサンドイッチでかなりの冷却効果があります。
800DWを使うならCWCH50-1はすごくオススメです!

(CC800DWは値段に見合った満足度を得られることは間違いないですよ、個人的にもオススメです)

書込番号:10903242

ナイスクチコミ!1


SixiSさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/08 04:35(1年以上前)

エコーベリーさんこんばんは。

丁寧な回答ありがとうございますっ!
また、板違いの質問で話題を逸らしてしまい、申し訳ありません。

CC800DWはやっぱり魅力的です。
どう静かに運用するかを考えるのも面白そう。
もう少し悩もうかと思います。

そして無理やry

CWCH50-1は絶対買います!
定格での利用で、低速FANによるサンドウィッチ排気での運用を考えてます。
現在所有してるSOLOには、未加工では入らないのが残念です。

最後に、検証お疲れ様でした!参考になります。

書込番号:10905060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信23

お気に入りに追加

標準

取りつけてみました

2010/02/01 04:38(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

MBのオプションヒートシンクと接触しなくてよかったです

Nine hundred twoに取りつけたかったのですがマザーボードのオプションヒートシンクに接触しそうだったので思いきって新しいケースを購入し取りつけました。

CPU:i7 920 (定格)
ケース:HAF 932
MB:GA-EX58-EXTREME

ラジエターはメーカー推奨の吸気でサンドしてます。

室温23度
アイドル時
core0 38
core1 36
core2 38
core3 35

prime95使用時
core0 60
core1 60
core2 58
core3 58

他の方よりちょっと温度高めですが個人的には満足しています。

書込番号:10870165

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/02/01 05:02(1年以上前)

え?サンドってどういう意味?

普通に考えたら、、、

外←排気ファン←ラジエーター←吸気ファン

じゃないの?


書込番号:10870187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/02/01 05:09(1年以上前)

鳥坂先輩さん
ラジエターを二つのファンで挟むという意味でサンドという言葉を使用しました。
普通は排気なんでしょうが一応メーカー推奨は吸気みたいなので吸気にしました。
下の方で排気の方がよかったという方が居ましたが私の環境では吸気の方が冷えたので吸気のままにしています。

書込番号:10870192

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/02/01 05:41(1年以上前)

しょしんしゃあああさん、おはようございます。(もしかしたらゆうべから?お疲れ様です。)
うまく完成しましたね。まさかケースも変更されるとは!でもHAF932はつかいでがあると思いますよ。

H50の吸気が良いか排気がよいかは、いろいろなスレで議論されていますが、ケースバイケース(シャレ?)だと思います。
HAF932の場合、トップからの排気も強いし、フロント&サイドからの吸気も強いので、どちらでやっても良い気がしますが、バランスから言えば排気かも。ホコリでラジエター目詰まり、というのも減ると思います。

定格にしてはちょっと温度高めだと思いますので、そのうち冒険心出てきたら、いろいろやってみるのも楽しいかも。サンドイッチの負圧側を強化すると効果あると思います。
あまり風量(cfm)のカタログ値にこだわらず、山洋とかシンルイリアンのような、羽根が太く静圧に強いファンで引くと良いと思います。(できれば二重反転も有効)
ケースが広くていろいろできそうで、楽しみですね!

書込番号:10870211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2010/02/01 06:32(1年以上前)

VladPutinさん
おはようございます。

Nine hundred twoもそれなりに大きかったのですがもうちょっとスペースがほしいなと思い買ってしまいました!
とても広くて作業がしやすかったです。

埃やエアフローのことを考えるとやはり排気ですよね・・・
ちょっと気になってしまったので排気に変えてしまいました。

現在ラジエターに使ってるファンはクーラーマスターのR4-L2R-20CK-GPです。
スペックは
回転数 2000rpm
騒音値 19dBA
風量 90CFM
これを2つ使って挟んでます。

排気にしてからの温度は
アイドル時
core0 39
core1 37
core2 39
core3 35
です。
ほんとにちょっとだけですが温度上がりました。
ブルーLEDつきのファンでおすすめの物ありますか?

書込番号:10870252

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/02/01 07:13(1年以上前)

確かに。写真見て排気じゃないかと思いました。

もしLEDにこだわるなら(こだわりたいですよね)ケースの内側にLEDファンで凝って、排気側はLEDなしの性能重視がよいと思います。ラジエターは負圧側のほうが効きますので。。

クラマスのそれは、LEDファンとしては最も高速で風量多いほうだと思います。(静圧にはあまり強くないと思いますが高速な分、ラジエターでも有効だと思います。)前使ってました。

でもカラーファンにしては「暗い」ので、私はザワードの3色ファン(1600rpm)に切り替えました。これは単なるネタファンではなく、結構静圧性能も高いです。
Apollish(1700rpm)も、単なるネタファンではなく(温度センサーをショートさせてしまえば)良いと思いますが、ファンコンやマザーのSpeedfanで絞ると急速に暗くなるのが、ちょっと弱点かも。

いずれにしろ、カラーファンの側はある程度割り切ってビジュアルに振って、冷却を高める裏側は性能重視が良いと思います。この辺のホームページでいろいろ眺めてみてはいかがでしょう?
http://www.pc-custom.co.jp/lig01_list.html

書込番号:10870313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/02/01 07:38(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

内側をザワードの3色ファンで外側を山洋のF12-HHHにしてみたいと思います。

書込番号:10870355

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/02/01 07:44(1年以上前)

F12-HHH本気? ヽ(^O^)ノ
いえ、止めませんが。。

書込番号:10870362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/02/01 07:47(1年以上前)

やっぱりファンにしては高いですよね・・・
F12-N/38にしようか迷ってます。

それとも金額のほかに何か問題があるんでしょうか・・・?

書込番号:10870367

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/02/01 07:59(1年以上前)

いえ、付けることになると2chの轟音PCスレあたりにじーっと観察されそうで、それも良いのですが。
まあ、爆音、うっかり触れると切れる、という他に、マザーやファンコンで制御できる電流ではない(電源ユニット直結必須)ので、ちょっと扱いにくいとは思います。
F12-N/38は良い選択ですね。轟音ですが、制御して日頃は低回転にすれば良いと思います。PWMファンではないですが、PWMX経由でPWM制御しても良いですね。

書込番号:10870397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/02/01 08:14(1年以上前)

なるほど。

実はCWCH50をつける前はキットではなく普通の水冷を使っていましてラジエターに1個35dbaくらいの音が出るファンを6個つけていて爆音PCでした。
爆音すぎてうるさいので今回簡易型のこの水冷キットを購入しようと思いました・・・
調べてみたところF12-HHHは60dbaみたいなので以前の爆音PCに比べたらマシかなと思いました。

ですがやはり金額が金額なので・・・
金額と性能の両方を比べてどちらがおすすめでしょうか?

書込番号:10870427

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/02/01 08:29(1年以上前)

うーんdBAは足し算にはなりませんので、60dBAは、想像以上の音だと思いますよ。置き場所を相当選ぶと思います。
性能か価格か、と言われたら悩みますが、この場合それよりも、F12-HHHに適しているかどうか、という点だと思います。

音やHDDへの悪影響(回転数が近く、共振の危険がある)を考えると、最大出力で回しっ放しな訳にもいかないと思いますので、何かしら回転を落とす仕組みを自作しなければならず、手がかかると思いますし、自動制御にするのはなおさら大変。。。
また恐らくですが、H50のポンプ自体はそこまでの熱輸送を考えてはいないので、オーバースペックになってしまうのでは。まあ、そういいつつ見てみたいとは思いますけどね。^^;

書込番号:10870463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/01 08:36(1年以上前)

60dBって掃除機レベルの音のように記憶しています。
単純な足し算じゃないというか随分偉そうな式で計算してるはずです。

書込番号:10870472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/02/01 08:38(1年以上前)

逆に60dbaを体感したくなりますねw
確かにCWCH50につけるにはオーバースペックな気がします・・・
なので安価で扱いが簡単なF12-N/38にしときます。

もしお金に余裕が出たらゴミにする覚悟でF12-HHHを買ってみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:10870475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/02/01 08:44(1年以上前)

単純な足し算ではないだろうとは思っていましたが私が考えていたよりもうるさいみたいですね。
安易に決めないでこの場で聞いてよかったです。

書込番号:10870486

ナイスクチコミ!0


紅妖抄さん
クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:52件

2010/02/01 09:13(1年以上前)

ニコニコ動画ですが
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6166516
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3193303
こんな音みたいですね。本当に掃除機みたい…

書込番号:10870546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/02/01 09:24(1年以上前)

紅妖抄さん

これはすごいですね・・・
本当に買わなくてよかった。
想像をはるかに越えていてびっくりしました。

CPUクーラーを乗せたミニ四駆があんなに勢いよく走るなんて・・・

書込番号:10870574

ナイスクチコミ!0


WP1997さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/01 09:40(1年以上前)

F12-HHH・・・・実際買いましたが、もの凄い爆音でした。で、ファンコンで制御も出来ず。
結局F12-N/38を買い直しました。

書込番号:10870608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/02/01 09:51(1年以上前)

WP1997さん

あらら・・・
一回試してみたいけど試すと近所迷惑になりそうですねぇ。

F12-N/38の音はどうでしたか?

ケースファンスレになってしまいましたね・・・
スレチ申し訳ないです。

書込番号:10870635

ナイスクチコミ!0


WP1997さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/01 12:09(1年以上前)

しょしんしゃあああさん

F12-N/38は多少五月蝿いくらいです。普段はファンコンで回転数を制御しています。
何故か?サイズ等のファンコンでこのファンを制御すると、ファンコンの1つのチャンネルがイカレます。F12-N/38の為にファンコン2台ダメになりました。

で、今これ使ってます。

http://www.ainex.jp/products/fc-01w-bk.htm

安物ですが、今のところ問題ありません。




書込番号:10870992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/02/01 12:17(1年以上前)

WP1997さん
おお!
早めに聞けてよかった・・・
危うくファンコンぶっ壊すところでした。

多少うるさいくらいならファンコンに繋げないで試してみます。
もし気になるようならWP1997さんが使用してるファンコンを真似させていただきますw

ありがとうございます!

書込番号:10871017

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「CWCH50-1」のクチコミ掲示板に
CWCH50-1を新規書き込みCWCH50-1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CWCH50-1
Corsair

CWCH50-1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年10月13日

CWCH50-1をお気に入り製品に追加する <392

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング