CWCH50-1 のクチコミ掲示板

2009年10月13日 登録

CWCH50-1

ソケットLGA1156に対応したメンテナンス不要の水冷CPUクーラー。市場想定価格は10,800円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:水冷型 CWCH50-1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CWCH50-1の価格比較
  • CWCH50-1のスペック・仕様
  • CWCH50-1のレビュー
  • CWCH50-1のクチコミ
  • CWCH50-1の画像・動画
  • CWCH50-1のピックアップリスト
  • CWCH50-1のオークション

CWCH50-1Corsair

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年10月13日

  • CWCH50-1の価格比較
  • CWCH50-1のスペック・仕様
  • CWCH50-1のレビュー
  • CWCH50-1のクチコミ
  • CWCH50-1の画像・動画
  • CWCH50-1のピックアップリスト
  • CWCH50-1のオークション

このページのスレッド一覧(全137スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CWCH50-1」のクチコミ掲示板に
CWCH50-1を新規書き込みCWCH50-1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CWCH70 速攻レビュー

2010/08/21 22:38(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/08/21 23:09(1年以上前)

「H70」「H50」相違点まとめ
・ラジエーターの大型化
 (幅25mm→50mmに2倍拡大 ※メーカー公称値)
・ポンプ一体型ウォーターブロックのスリム化
 (厚さ55.6mm→28.4mm ※実測値)
・120mmファンデュアル仕様に
・ファン回転数減速ケーブルで2000/1600rpm任意選択対応
・ウォーターチューブ長の変更
 (280mm→220mm前後へ短縮 ※実測値)

国内市場でのリリース日は、当初予定よりも若干遅れて9月上旬とされ、市場想定売価は15,000円前後だと言う。

なるほど、良さそうですな。価格は、H50より上がったんですね。

書込番号:11794423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/08/22 00:12(1年以上前)

今回のH70はラジの厚みが厚くなって
ウオーターブロック部の厚みが薄くなりましたね。
デザイン的には宜しいんじゃないかと。
冷却性能も良いみたいで。

新たな定番になるんでしょうか。

書込番号:11794737

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5354件Goodアンサー獲得:63件

2010/08/26 11:14(1年以上前)

みなさんおはようございます
まぼっちさん お久しぶりです

ポンプ一体型ウォーターブロックがスリムより
H50同等だったらよかったかもしれない
そのほうがCorei7に対して冷却性能が良くなるよなぁ

書込番号:11814909

ナイスクチコミ!0


おいすさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

2010/08/26 22:02(1年以上前)

ウォーターブロックスリム化は、ラジエーターの厚さが増したのと、ファンサンドによって、ケースにより、ウォーターブロックとファンの干渉を防ぐために行われたのだと思います。

あと、ウォーターチューブの短縮化は性能の向上には役に立つかもしれないけど、取り付け方の「アレンジ幅」を狭くしたのと、冷却液の総量(ラジエーター大型化で実際は増えてるでしょうけど)を少なくした為、マイナス傾向あるように思えます。

CWCH50を残すのであれば、一体型サブタンクや冷却液の状態がわかるような、付加価値もつけてほしかったですね(本来マイナーチェンジのはずが意外とCH50が売れた為、現行で残してしまった?)。

なんにせよ、このモデルは簡易型水冷の「将来を握っている」と言えるので、延長線上ではなく更なる進化を望みたいですね。

書込番号:11817692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:2件

初投稿になります。もなこまいすた と申します。
皆様のお知恵を拝借致したく存じます。

早速ですが,首題の件です。マザーボード上のファン用3ピンのコネクタを分岐して,CWCH50-1のポンプを駆動させるのと同時に,排気ファンを回そうと思っています。
あまり深く考えず,3ピンの二股分岐ケーブルを入手したまではよかったのですが,ふと疑問が浮かびました。

マザーボードから電源をとる場合,ポンプとファンをMAXで回すとすると,マザーボードからの供給電流で賄えるものでしょうか?(マザーボード上のファン用3ピンの供給電流量は何アンペアまでOKでしょうか?)

過電流になってしまった場合,マザーボード側が破損してしまう場合がありますでしょうか?

小生の環境を申し上げますと,

PCはACERのM3800
パーツ類は純正。

後付け用に購入したケースファンは,AINEXのCFY-90S(定格で1.44W)です。

CWCH50-1の取り付けにあたっては,M3800の背面のファンが90mmまでしか取り付けられなかったので,側面のカバーの通気メッシュ穴を利用して,ラジエターおよび120mmファンを取り付けています。

今回と類似したケースで,ラジエターをファンでサンドイッチする取り付け方法があるかと思いますが,皆様が電源の取り回しでどのような工夫をされているのか,ご教授いただきたく存じます。皆様の経験則でも結構です。

また,CWCH50-1のポンプ,付属の120mmファンの消費電流をご存知の方がいらっしゃいましたら,お教え頂けませんでしょうか?

いろいろ書いてしまいましたが,ご返答いただけますと幸いです。

書込番号:11776595

ナイスクチコミ!0


返信する
八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/08/18 00:30(1年以上前)

ポンプは回転制御の必要がないので、電源から直接取ってもいいんじゃないかな〜、と。

書込番号:11776878

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/18 01:16(1年以上前)

もなこまいすたさんこんにちは。
同じくCWCH50-1を使用している者です。
色々調べてみましたが、消費電力に関しては見つかりませんでしたので、
私の環境を例に書いてみますね。私はサンドイッチ(外気吸気)で使用していて、

 外気→[ラジエータFAN]→[ラジエータ]→[サンド用FAN]→ケース内へ吸気

の形になっています。
ちなみに電源はどのように供給しているかと言いますと、

 ポンプ本体   → マザーボード上のPWR_FANコネクタ(3PIN)
 ラジエータFAN → CPU_FANコネクタ(4PIN-PWM制御)
 サンド用FAN   → FANコントローラユニット(周辺機器)のコネクタ(3PIN)

のような構成です。
ポンプ本体はPC電源と連動して常に動き、ラジエータFANは純正のCPUクーラーの
FANと同じくBIOS上でCPUの負荷に応じて回転数を制御するようになっています。
私の環境ではサンドイッチ用のFANをFANコントローラにつなげて自分で制御を
していますが、このFANコントロールユニットにはこの他にもケース用FANが二つ
繋がっています。

もなこまいすたさんの仰る2分岐の接続を私はしたことがないので電流云々に
ついては明確な答えが出せないのですみません。
ただ常にラジエータFANが最大で回り続けることになるため、そちらの音のほうが
気になってしまうかもしれません。
なので心配であれば純正のCPU_FANが接続されているコネクタを使って別々に
繋いでみたほうがよいかもしれないです。

PCはACERのM3800とのことなので、チップセットがIntelのG43を使用しており、
それを採用したマザーボードが複数あるため、もなこまいすたさんご使用の物が
どのマザーボードか分かりませんので、具体的なFANコネクタの位置はハッキリと
申しあげられませんが、基盤の表面にPWR_FANやCHA_FANなどと文字がプリント
されている(ことが多い)ので、できれば一度確認をして適切なコネクタに接続
されると良いと思います。
 

書込番号:11777058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/08/18 23:58(1年以上前)

八景さん,Soft heartさん

コメントありがとうございます。

大変参考になりました。

頂戴したご意見参考に,いろいろ試行錯誤してみます。

書込番号:11781116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

P6X58D-Eへの取り付けについて

2010/08/15 22:02(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:23件

P6X58D-E には取りつけられないとのレビューがありましたが
取り付けの金具(リテンション)が無理なんでしょうか?

教えてください。(特価の日に買おうかなと思っていたもので)

宜しくお願いします。

書込番号:11767592

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/08/15 22:59(1年以上前)

P6X58D-Eを持ってませんので、推測です。
LGA 1366対応のCWCH50-1なので搭載できると思います。

ただ、CWCH50-1は空冷のトップフローやサイドフローとは異なり、
CPU付近にはファンがありません。
マザーボードの熱対策が違うでしょうね。

さて、Corsairが新たにCWCH70
http://www.corsair.com/products/h70/default.aspx
というのを出すらしい。
さらに、冷却性能がアップしたらしいですね。

書込番号:11767859

ナイスクチコミ!1


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2010/08/15 23:03(1年以上前)

代理店公開の画像と今の仕様が異なってれば別ですが、仕様変更が無ければ問題無い筈です。
周囲にコンデンサがありますが、低背なので干渉しない。
当方、P6X58D-Eとほぼ同一仕様のP6X58D PremiumにCWCH50-1を着けていました。
今はRampage III Extremeにしていますが、Rampage III Extremeでも無問題。

干渉するか否かの肝になる、CPUソケットの周囲部品はPremiumは国産固体コンデンサなのに対し、Eは海外製固体コンデンサ。
ですが、ショップで見比べた所、大きさや背丈はほぼ一緒でした。
一緒であれば、干渉の恐れは無い。
以下、代理店公開の基板画像。
Premium
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1366/p6x58d_pre/photo.jpg

E
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1366/p6x58d_pre/photo.jpg

書込番号:11767887

ナイスクチコミ!1


えれむさん
クチコミ投稿数:2件

2010/08/16 14:35(1年以上前)

実際に使用中ですが、P6X58D-E+CWCH50-1で問題なく取り付け可能です。

書込番号:11770051

ナイスクチコミ!1


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2010/08/16 15:13(1年以上前)

Eの基板画像のURL、張り間違えました。
正しくは以下。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1366/p6x58d_e/photo.jpg
見ての通り、部品配置はPremiumとほぼ同様です。

書込番号:11770164

ナイスクチコミ!1


おいすさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

2010/08/16 16:24(1年以上前)

現在、P6X58D-Premiumにて使用中です。
コンデンサのメーカーが違いますが、形状等はほぼ同じなので使用可能です。

ただし水冷クーラーの場合、それだけだとM/B(チップ等)への冷却が不十分になるので、サイドパネル等への追加ファンを付けた方が良いと思います。

書込番号:11770374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2010/08/17 10:11(1年以上前)

P6X58D-E への取付は問題が無いようですね^^

皆さん情報ありがとうございました。

書込番号:11773453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信21

お気に入りに追加

標準

H70 - new CPU water cooler from Corsair

2010/08/04 00:30(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:8508件

H50の改良版のH70が出るらしい・・・
http://www.nordichardware.com/news/68-cooling/40691-h70-new-cpu-water-cooler-from-corsair.html
ラジエターの厚みがH50の倍の50mm、そして120mmmファンがデフォルトで2個付く
(回転数1,600 RPM〜2,000 RPM)

書込番号:11716779

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/08/04 05:39(1年以上前)

http://nueda.main.jp/blog/archives/005101.html
高くても売れまくるでしょうね!

書込番号:11717271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/04 13:05(1年以上前)

高くなっていると言っても、最近安くなってきたH50-1と比較してですからね。
当時のH50-1と比較するとコスト的に差はないのかな?
人気のH50-1が更に良くなっているのであれば売れまくりでしょうね。
これからの簡易水冷市場が楽しみです。

書込番号:11718337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件

2010/08/04 21:21(1年以上前)

>高くても売れまくるでしょうね

羅字得たーの厚みが倍ということは、推量もおおよそ倍なのかと
思えるので、高くても、こいつは売れまくる予感がします。
出たら、私もひとつ買うかも・・・

書込番号:11719914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/08/04 21:41(1年以上前)

H70でCore i7 875Kを冷やせば、何倍までアップできるのかな?。
133MHz×35倍にチャレンジしてみたいが・・・。

H50-1で133MHz×32倍で90℃に達するからH70を試したい。(笑)

書込番号:11720020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件

2010/08/04 22:04(1年以上前)

>何倍までアップできるのかな

プチ水冷なので、過度な期待は・・・

書込番号:11720174

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/08/06 18:15(1年以上前)

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201008/05_05.html
正式に国内販売が発表されましたね!

書込番号:11727545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件

2010/08/06 21:06(1年以上前)

"-13.3℃の冷却性能強化がアピールされている"
ひっさいの性能がどれほどなのか、気になりますねえ・・・

書込番号:11728129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件

2010/08/06 21:09(1年以上前)

>ひっさいの

失礼、タイプミスしました。
"実際の"です。

書込番号:11728143

ナイスクチコミ!0


men3さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/14 02:42(1年以上前)

また銅板を磨く作業が始まるのか・・・
ヤスリ買いにいっとくか

書込番号:11759714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件

2010/08/14 07:04(1年以上前)

>また銅板を磨く作業が始まるのか・・・

接触面がもっこりしてますか?

書込番号:11759933

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/08/14 07:29(1年以上前)

りくんちゅ。パパさんの画像

表面がザラザラらしいですよ
70も同じかはわかりませんが

書込番号:11759975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件

2010/08/14 11:18(1年以上前)

Corsair CWCH70のカテゴリができましたね。
http://kakaku.com/item/K0000137092/

がんこなオークさん、

画像紹介ありがとうございます。
ずいぶんざらざらしているんですね。

書込番号:11760639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:15件

2010/08/14 13:24(1年以上前)

ラジエータ50mmとファン25mm×2で10cmになっちゃうけど、ポンプ部が低くなってるので干渉しないのかな?

CWCH50-1ではファンでサンドイッチするのとシュラウドつけてラジエータを均等に冷やすのとでは大して変わらないって記事が週アス増刊号に載ってたけど、こいつにシュラウドつけたらもっと冷えるんでしょうか?

書込番号:11761095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件

2010/08/14 19:55(1年以上前)

"シュラウド"ってなあに?

書込番号:11762378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:15件

2010/08/14 21:34(1年以上前)

えーっと、うまく説明できないんですが、ファンが回ってるときに手を近づけると、ファンの外周は風があたってるけど、モーターのある中央部はほとんど風がきませんよね?
そうするとラジエータの一部しか冷やされていないことになるので、ラジエータとファンの間に間隔をあけ、(出来れば5cm以上が望ましいそうです)そうすることでラジエータの全面に均等に風が当たるようにして、冷却効率を上げるためのものだそうです。

簡単に言うと、「冷却のための風が逃げないようにする隔壁」です。

週アス増刊号では、不要なファンのフレームを使って、サンドイッチしたファンと同等の冷却性能になったって言っていたので、ちょっと調べてみました。

コネコのほうでもやってる方がいましたよ。

サンドするより騒音面で有利だし、効率が良いような感じです。

書込番号:11762790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件

2010/08/15 07:24(1年以上前)

ラヴィからゲートウェイさん、

>「冷却のための風が逃げないようにする隔壁」です。

了解しました、ご解説ありがとうございました。

書込番号:11764512

ナイスクチコミ!0


無限手さん
クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/15 21:27(1年以上前)

H50に必要な電源ケーブルのコネクターは3ピンと4ピンが1個ですけど、H70はどうなるんでしょうか?

書込番号:11767420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件

2010/08/16 20:54(1年以上前)

無限手さん、

ここのビデオでわかるかも・・・
http://www.corsair.com/products/h70/default.aspx

書込番号:11771347

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/08/17 14:29(1年以上前)

http://www.gdm.or.jp/pressrelease_image/1008/05_05b_i.html
この画像だと50ほどザラザラじゃなさそうですね
ミラーに見えなくもないし

書込番号:11774262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件

2010/08/17 20:56(1年以上前)

>ザラザラじゃなさそうですね

H50の画像もはじめはそんな感じだったような・・・
まあ、現物でどうなるかですね。

書込番号:11775612

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

言うまでもなく

2010/07/27 00:17(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:118件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

グラボが少々影響してるかも

アイドル時。クラマスV8@定格より-8〜9度。

シバキ直後。クラマスV8@3,4Ghzでは熱メモリがダウンし計測できずw

以前使っていたクラマスV8の比では無いです。
MHFベンチを使って軽くシバいてみました。

windowsvistaHomePremiumSP1
PhenomUx4 955 C3@3.4Ghz
RadeonHD 5750 1GB
GA-790FXTA-UD5
PC3-12800 2GBx2=4GB(32bitなので3.25GB)
ENERMAX REVOLUTION85+ ERV950EWT
Corsair CC700D

ケース内室温30.5度 部屋室温27.5度

書込番号:11682326

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:118件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

2010/07/27 00:19(1年以上前)

WAWAWA忘れ物〜

メーカー推奨の外気吸いにしています。
お金に余裕ができたらサンドウィッチしてまた計ってみたいと思います

書込番号:11682340

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CM690サイドファンに干渉します。

2010/07/22 11:32(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:156件 CWCH50-1の満足度4

PC構成
OS:Windows7 Professional 64bit
CPU:Corei7 870
CPUクーラー:Corsir CWCH50-1
M/B:ASUS P7P55D-E Deluxe
Memory:Corsair CMD4GX3M2A1600C8(DDR3-PC3-12800 2GB×2)
VGA:ELSA GTX465 1GB
ケース:クーラーマスターCM690

この製品を背面に取り付けましたが、ケースを閉じる時にサイドファンが当たってしまい閉めれません。
フロントまで伸ばそうにも届きません………。

サイドファンを一つ諦めるしか無いでしょうか?

ケースファンはフロント・下・背面に12cm、天井・サイドに14cmを取り付けてます。

何か良い方法は無いでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:11662358

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:76件

2010/07/22 11:50(1年以上前)

>ケースファンはフロント・下・背面に12cm、天井・サイドに14cmを取り付けてます。

理想は吸気と排気が同じ容量が良くケース内の風の流れが理想的な事

例えばの話 密閉した箱の中に排気ファンをいくらつけても効果はないし
容量の違うファンをつければ小さいほうは逆回転する場合もあります それをふまえて考えてください

 

 

書込番号:11662400

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/07/22 12:01(1年以上前)

ファンなんて全部付ける必要はないですy
つけすぎて、風の流れが悪くなる方が困ります。熱が篭らないように、風が滞らないように流れを作るのが良いのですから。

書込番号:11662432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件 CWCH50-1の満足度4

2010/07/22 12:06(1年以上前)

回答ありがとうございます。
確かにファンは全部着ける必要は無いと自分も思ってます。
購入したばかりのLEDファンでしたので自己満足で残したかったです。

書込番号:11662449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:15件

2010/07/22 13:10(1年以上前)

ファンサンドでなくても干渉しますか?

それじゃ、ちょっと特殊な取付を。

「背面―ファン―ラジエータ」が標準的な取付方法だと思いますが、これを

「ファン―背面―ラジエータ」のように、ファンをケースの外に出して取付面をラジエータで挟んで固定し、ケーブルは水冷ホース用のゴムから中へ。

そうすると、ラジエータ分の厚さしかケース内にはありませんので、側面上部にファンを取り付けても干渉することは無いと思います。

ただし、取付ネジが届かないことがあると思いますので、ちょっと工夫が必要かもです。

私は以前は側面下部のみファンを取り付け、上部は塞いでいたのですが、クリアサイドパネルを購入してせっかくのクリアパネルだったので、年甲斐もなくLEDファンを取り付けしてしまいました。



書込番号:11662657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件 CWCH50-1の満足度4

2010/07/22 14:02(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
そのやり方参考にしてやってみます。
それなりに調べて購入したつもりでしたが気がつきませんでした。
壁にぶち当たってからキーワード打ち込んで調べると少し例が出てきますね。
この課題なんとかクリアしてみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:11662782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件 CWCH50-1の満足度4

2010/07/22 14:13(1年以上前)

ラヴィからゲートウェイさん
書き忘れました、多分ラジエータ部分だけでしたらなんとか行けるかもしれないので家に帰ったらやってみます。
サンドは厳しいかもしれませんね………。
とりあえずやってみます!

書込番号:11662812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:15件

2010/07/22 14:55(1年以上前)

ミルクメロンさん。

取付は可能だと思うのですが、取付面(ケース外側)の段差をうまくかわさないと、吸気効率が悪くなり、結果冷却効率も悪くなるので注意。

また、ファンが外部へむき出し状態になるわけですから、ファンガードも必要かと思います。

あと、うまく段差をかわして取付が出来たとしても、サイドパネルを外す際にはファンも外さなくてはならないので、アドバイスしておいて何なんですが、決してお勧めしているわけではありません。

どうしてもファンを活かしたいのであれば、サイドパネルに取り付けずに、マグネットステー等を利用してチップセット廻りやグラボを冷やすと良いかもしれません。

たしかAINEXから出ているもので良いのがあったような気がします。


書込番号:11662918

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件 CWCH50-1の満足度4

2010/07/22 15:52(1年以上前)

色々アドバイスありがとうございます。
久しぶりに組み付けたので色々問題ありますがなんとかクリアしたいと思います。
今考えてるのが、やってみないとわかりませんが、サイドファンをネジ一カ所だけ止めてサイドパネル取り付け後ファンを固定すればなんとかならないかと考えています。
ラジエータは背面に取り付け予定でいます。

書込番号:11663076

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/22 16:31(1年以上前)

何をしたいのか解からん。
より冷やしたい訳じゃなさそうだし。

書込番号:11663191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件 CWCH50-1の満足度4

2010/07/22 16:51(1年以上前)

読めばわかりますよね?

買ったばかりのLEDのファンを無駄にしたくないから生かす方法を考えたいだけの質問ですよ。
皆様の知恵を借りたいだけです。

書込番号:11663231

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:156件 CWCH50-1の満足度4

2010/07/23 00:01(1年以上前)

取り付けに関するご報告です。
結局、サイドファン上部は取り外しました。
LEDの光が少し寂しくなりましたがファンを外にだすが嫌でしたので背面にサンドで取り付けました。
アドバイスいただいた方ありがとうございました。

書込番号:11665162

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「CWCH50-1」のクチコミ掲示板に
CWCH50-1を新規書き込みCWCH50-1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CWCH50-1
Corsair

CWCH50-1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年10月13日

CWCH50-1をお気に入り製品に追加する <392

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング