CWCH50-1
ソケットLGA1156に対応したメンテナンス不要の水冷CPUクーラー。市場想定価格は10,800円前後
このページのスレッド一覧(全137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2010年5月11日 23:34 | |
| 1 | 12 | 2010年5月11日 02:05 | |
| 10 | 19 | 2010年5月10日 15:17 | |
| 4 | 5 | 2010年5月8日 18:54 | |
| 0 | 2 | 2010年5月3日 13:59 | |
| 2 | 3 | 2010年5月3日 01:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前、デザインだけで購入したZALMANの音がどうもうるさいので、コンパクトになったこの商品が気になって買おうかどうか悩んでいました。そして、グッドウィルがGWセールでこの商品を9980円で売り出していたので、購入しました。残り物です。まだ残っていました。他の店では10800円でした。
取付の感想は、ちょっとホースが少し堅いので、CPUを取り付けるホースの位置を左右下側にできなくて上下の位置で取付ました。そして、バックプレートを専用のモノに取付直さないといけないので、取り替える場合だと少し面倒です。しかし、全く迷うことなく取り付けできました。ラジエターのホースの位置は、こちらの情報を元に下側に設定しています。
ですから、ケースファンや電源ファンなどの低音の「ゴー」という音は聞こえますが、設置した水冷クーラーからの煩わしいい音(コポコポのような音も)は聞こえず嬉しいです。電源投入時のみ聞こえるだけです。
買って満足でした。
0点
春に成ってからの気温の変化に伴いCPUの温度が気になって、
オーバークロックの周波数を冬の時よりも下げていた。
CPUグリスを塗り替えたく成ったのもあるけどね。
AS5?シルバーグリスを塗ってみたけどね。
春になって室温も上昇した事がCPUの温度にも、
気温がオーバークロックの設定する周波数を下げさせていた。
Core i7 860 と CWCH50-1 の間に、
昨日、Thermo-TranzM50αという伝導放熱シートを挟んでみた。
まっ、CPUコアの温度的にはAS5シルバーグリスもThermo-TranzM50αも、
感覚的に違いは無いかも知れない。
ただ、Thermo-TranzM50αの方がマウスのポインターの動きが軽快に感じる。
なので、CPUグリスの塗り方に悩むよりもThermo-TranzM50αが良いかも知れないね。
実はCWCH50-1を取り付けてから、何度かゆるめてCPUと接する面を、
微妙にねじるというか、こじるというか、
CPUの温度が下がる様にと願掛け?をしたからね。(笑)
春の気温上昇かCPUとの設置面のグリスを捏ねた為か確認したかったからね。(笑)
結論的にはCPUグリスってのは『たくましい』ですね♪。(笑)
で、先ほどThermo-TranzM50αで、
OCCTというソフトで1時間負荷を掛けてみた。
20分程度の時間を何度もOC設定を変更してやっていたけどね。
OCCTのCPUのグラフと
OCCTのVCoreのグラフと
OCCTのGPUのグラフを添付します。
しかし、閉め切った室内の温度が30℃に迫る勢い。(パソコン周辺?天井?)
夏本番は何度まで室温が上昇するかな?・・・。(笑)
1点
私も導入してみましたけど予めリンクスのサイトでビデオを見ていたからあっと言う間に取り付け完了しました。
(グリスはAS-05に・・・)
ただホースは硬いですね〜、曲げた反発で弾き飛ばされそうなくらい硬いです(笑)
明日からボチボチOCして遊んでみます。
書込番号:11336118
0点
akikoalaさん 返信ありがとうございます。
CWCH50-1のホースはホント硬いですね。
akikoalaさんはCPU何をお使いでしょうか。
でも、オーバクロック何処まで周波数を上げられるか楽しみですね。(笑)
書込番号:11337752
0点
星屑とこんぺいとうさん今晩は〜、たびたびお邪魔してすみません。
あれから我慢出来ずにチョコっとOCしたりしてたんですけど起動が不安定気味なのが気になってポンプとラジエーターの向きを変えてみてました。
結果はやっぱりこっち(ラジエーターのホース出入り口が上に来てポンプはCORSAIRの文字が普通に読める向き)が正解みたいですね〜、起動終了スカッと早くなりました。
家はCore i7-920C0なんですけどさっきは4.0GHzまでは行きました。
また明日にでもレスしますんでよろしく〜。
書込番号:11337850
0点
akikoalaさん こんにちわ。
i7-920C0なのですね。
今の季節は、まだ窓を開放すれば室温上昇は防げると思います。
でも、冬よりもオーバークロックの周波数は低下ですよね。
やっぱり、夏本番はエアコンしか考えられない。(笑)
CWCH50-1のCPUブロック(ウォーターブロック)の形状が不明ですからね。(涙)
しかし、CORSAIRの文字が真っ直ぐ見える角度が正解だなんて、不思議かも。
ポンプは全力回転してこそ水流が発生するので、水流は冷却効果の源ですからね。(笑)
CPUコア電圧を周波数と共に上昇で、
ある周波数から行き成りCPUコア電圧をたくさん賭ける必要があるかも知れない。
CPUコア電圧を盛るとCPUの温度も上昇するから悩みますね。(笑)
Hyperthreading切れば温度上昇が緩やかになり周波数は伸びて良いけど。
Hyperthreadingの存在の意味はオーバークロックには邪魔なのかな?。(笑)
書込番号:11339051
0点
星屑とこんぺいとうさん今晩は。
家のマシンなんですが一応主な構成は
*エンコード用
CPU=Core i7 920C0
マザー=ASUS P6T Deluxe
メモリー=Corsair TR3X3G1600C8D 1GBx3
HDD=Seagate ST3250410AS SATA2 250GB
グラボ=ATI Radeon HD4870 x2=CrossFireX
電源=Antec TPQ-1000
ケース=Antec NineHundred Two
…先代CPUクーラーはThermalrightのTRUE Black 120に山洋電気のF12-PWM(2850回転)を2発
…グラボはリファレンスタイプのファンで尚且つ2発だから爆熱です(笑)
*BD書き込み用
CPU=Core i7 920D0
マザー=ASUS P6T Deluxe V2
メモリー=Corsair TR3X3G1600C8D 1GBx3
SSD=I-O DATA SSDN-ST64B
グラボ=玄人志向 Radeon HD5870 x2=CrossFireX
電源=Antec TPQ-1000
ケース=SilverStone SST-FT01B-W
…CPUクーラーは今のところCoolerMasterのHyper N620で2000回転ファン2発なので結構冷えてます。
今回はエンコード用の方にCorsair、BDマシンの方にはCoolITのECO ALC付けるつもりです。
ただ、今日OCしてみた感じでは他の方がやってるようにファンでサンドイッチにしたり風向きとかも変更しなきゃいけないかな?とも思いはじめてます・・・。
それとOCする時はハイパースレッディングもC1Eもスピードステップテクノロジーも全部切るのがセオリーなんでしょうけど…もったいなくてHTだけは切れない(笑)
書込番号:11341744
0点
akikoalaさん こんばんは。
C1EとスピードステップテクノロジーはCPU周波数の倍率を変動させるモノですよね。
Hyperthreadingを無くすと寂しいですからね。
しかし、爆熱の要因はHyperthreadingだけどね。
HyperthreadingのON/OFFで周波数どれくらいで、
CPUの処理が同じレベルに成るのかな?。
ThermalrightのTRUE Black 120 と CWCH50-1 では、
CPUのオーバークロックで感覚的に動作の違い感じましたか?。
2つのi7 920マシンにCWCH50-1とCoolITのECO ALCで比較されるのですね。
楽しみですね。(笑)
さて、私の自作PCの仕様は、
CPU : Core i7 860 BOX
CPUクーラ: CWCH50-1
マザーボード: ASUS P7P55D-E Deluxe
メモリ : Team TED34096M1333HC9DC PC3-10660(DDR3-1333) 2GB×2枚で4GB
ビデオカード: GALAXY GALAXY GF PGTX285/1024D3/GE (PCIExp 1GB)
電源ユニット: ANTEC EarthWatts EA-650
HDD : SEAGATE ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200) 2基でCドライブとDドライブ
PCケース : クーラーマスター HAF932 RC-932-KKN1-GP
主な物です。
PCケースのファンをサイドパネルに光り輝く12cmファン4つに交換しましたが、
(オウルテックのOWL-FY1225Lで静音タイプしか店に無かったからね)
ケース付属の230mm?ファンの方が冷却効果高いのかな。
天面にも3つOWL-FY1225Lで光輝いてます。
7つのファンにLEDで電力負荷は大きいかも知れない。
でも暗闇に光が綺麗です♪。
(ああっ、オーバークロックには不向きかも・・・。(笑))
ところで、Hyperthreadingを切れば、CPUコア電圧は違うのかな。
夏に向けて、Hyperthreadingを切った設定で確認しようかな。(笑)
書込番号:11342126
0点
今さっき、BIOSでHyperthreadingを切ってから、
Win7にログインしてからASUS TurboV EVOでOC上昇してみた。
Hyperthreadingを有効時の183MHz×22倍≒4039MHzでは、
CINEBENCH R11.5で6.74ptsでしたが、
Hyperthreadingを切って183MHz×22倍≒4039MHzでは、
CINEBENCH R11.5で5.20pts
188MHz×22倍≒4150MHzでは、CINEBENCH R11.5で5.38pts
193MHz×22倍≒4257MHzでは、CINEBENCH R11.5で5.53pts
198MHz×22倍≒4370MHzでは、CINEBENCH R11.5で5.66pts
203MHz×22倍≒4477MHzでは、CINEBENCH R11.5で5.79pts
で、BCLK周波数を208MHzに設定したら落ちた。
4576MHz付近になるハズだけど・・・、
CPUコア電圧?かメモリ周波数か?、どっちだろう。
どちらにしても、8スレッドで使った方がCPU処理能力は
CINEBENCH R11.5では良い結果が出るということですね。
4コア4スレッドしか使えないソフトにはCPU周波数が高い方が有利かも。
悩みますね・・・。(笑)
書込番号:11342217
0点
HyperthreadingをBIOSで戻そうとしたが、
戻って来ない。(涙)
書込番号:11342254
0点
BIOSをデフォルトをロードしたらHyperthreadingが戻ってきた。(笑)
Hyperthreadingを無効にしたら一方通行?なのかな、
設定を維持したまま有効に戻れないなら面倒ですね。
書込番号:11342265
0点
まあハイパースレッディングはビデオのエンコード用途にマシンを使ってるヒトは何時もONだと思うのでHTに関してはデフォルト設定で行きましょうよ(笑)
ところでベンチ(今さらの3DMark06v1.2.0…笑)ですけど先代CPUクーラー=TRUE Black 120+山洋F12-PWMx2に匹敵するスコアが出ました。
先代が2850回転2発の爆音クーラーだったのを考えれば凄いことですよ、なにせ実質1500回転の静音ファン1発ですからね、このCWCH50-1ってのは。
これでファンを変えてみたり2発にしてみたり風向を逆にしてみたりしてドンドン詰めて行けばまだまだ可能性は開けるんじゃないですか?
ほんと楽しめるCPUクーラーですね〜。
書込番号:11345058
0点
akikoalaさん こんばんは。
3DMarkですか、私の浅いパソコンの知識には、まだ無いので・・・。(笑)
私のCWCH50-1のラジエータにはCWCH50-1付属のファンともう1つのファンを付けて、
サンドしていますよ。
しかし、二次冷却を何か作れないかな?とか思うこの頃です。(笑)
書込番号:11345769
0点
初自作でこの水冷クーラーを購入しようと思っています。
取り付け方などで少し分からない点があるので質問します。
●シリコングリスは最初から着けてあるみたいなので必要ないでしょうか?
●ラジエターをサンドして排気に取り付けた方がよく冷えるという書き込みがありますが、
排気←ラジエーター←吸気
であっていますでしょうか?
やり方など詳しく載っているサイトなどありましたら、教えてください。
●NZXTのTEMPESTに取り付けようと思っているのですが、このケースは吸気不足と言われています。ですので、
ケース外部→吸気→ラジエータ→(排気)ケース内部
と取り付けると、吸気不足も多少解消し、ラジエータもよく冷えると思うのですが、効率良く取り付けるにはどのような構成がいいでしょうか?
■リアファンに取り付ける場合電源、GPUから出る熱い空気を吸う事になる。
■サイドパネルファンの場合ウォーターチューブの長さが問題。
■天板ファンの場合14cmから12cmファンに変更し、天板ファンの1つは吸気、もう1つは排気というような構成になってしまう。
もしくは、リア以外すべて吸気にする。
その他良い方法があれば教えてください。
ケース↓です。
http://kakaku.com/item/05801311493/
0点
PCスキル猛勉強中さん
シリコングリスは最初からウォータブロックに塗布されていますので、こだわりがなければそのままで良いと思います。
吸排気
メーカー推奨は 外→FAN→ラジエーター→FAN→内
私は 外←FAN←ラジエーター←FAN←内
吸排気に関しては、ケースやパーツ構成によってエアーフローが変わると思いますので、
両方試して良い方法を探した方が良いと思います。
CPUに負荷をかけても、この時季ならラジエター越しの空気はそれほど熱くはないです。
電源・GPUの排気を吸い込んでしまう件は、PC後面をミニ扇風機などで風通しを良くすれば改善できると思いますよ。
書込番号:11239068
![]()
1点
お役に立てて良かったです!!
使い始めてからまだ日が浅いですが、良いクーラーだと感じています。
ただ、メンテナンスが不要(出来ない)なので、使用期限については
見切りを付けて故障前に交換しないと怖いですよね。(水漏れ等)
書込番号:11240449
2点
>マンモ〜さん
ご回答ありがとうございます。
>使用期限については
見切りを付けて故障前に交換しないと怖いですよね。(水漏れ等)
やはり、水漏れの可能性もあるんですね。
この製品は何日くらい、使用出来そうでしょうか?
書込番号:11242783
0点
PCスキル猛勉強中さん
使用期限として私が考えているのは、2年位かなと考えています。
約1万円で手軽に水冷が楽しめるので、2年使えれば納得ではないでしょうか!!
それより手前で壊れたら、次は買わないですねw
とにかく、水漏れだけは避けたいです!!
書込番号:11242994
1点
>マンモ〜さん
ご回答ありがとうございます。
2年使えれば十分ですね。
とても親切に教えてくださりありがとうございました!
書込番号:11243058
0点
1週間ほど前にこの製品を購入したものです。
購入当時は、メーカー推奨どおり吸気方向にファンをクーラー外側に1基のみ設置していましたが、昨日2ファンで挟み込む構成にしようとファンを取り外してみたところ、たった1週間の使用でしたがクーラーの表面に綿埃がビッシリ付いており、その掃除からはじめる羽目になりました。
冷却性能的にはやはり吸気が望ましいと思いますが、外気と一緒に埃が吸い込まれクーラーの隙間に蓄積されるデメリットがありますね。
埃対策としては、外側にフィルターをかます方法しかないのですが、そうすると吸気力が弱まりますし・・悩みどころですね。
書込番号:11246465
1点
すいません、結局自分はどっち方向に設置したのかを書き忘れてました。
上記経緯もあって、排気方向で2基設置しました。
老婆心かもしれませんが、将来クーラーでわずかな水漏れが発生したとしても、排気方向なら水分が気流に乗って即外部排出されるけど、吸気方向だった場合は・・といった心配もあったりしましたので。
書込番号:11246521
1点
>@うりおさん
ご回答ありがとうございます。
皆さんと同じように排気方向にしてみます。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:11247723
0点
皆さんはシリコングリスの除去はどのような方法で行ってますか?
検索したのですが、ジッポーオイルやウェットティッシュなど液体のものが多く少し不安です。本当にこのようなもので除去できるのでしょうか?
除去後は何分か放置した後に水冷クーラーを取り付けた方が良いのでしょうか?
書込番号:11260184
0点
シリコングリスの除去は、
私は、AS-CLN
http://www.ainex.jp/products/as-cln.htm
2ステップグリスクリーナーとか言うのを使ってます。
綿棒も使います。
そうそう、
私も、CWCH50-1 を使ってますが、
後方排気よりも吸気の方がCore i7 860の、
クロックが高く設定できる感じですね。
最近、また、CWCH50-1 の取り付けを弄り後方吸気にしました。(笑)
(Core i7 860を私は使ってます。)
まっ、OCCTで100℃に迫る周波数設定でですがね。
オーバークロックは90℃超えない方が精神的に良いかな。(笑)
CPUコア電圧を1.45V盛っているから、
盛りすぎだから90℃超えちゃうのかな?。
周波数の高さは病み付きになるよね。(笑)
CPUコア電圧を1.4Vで設定して動く周波数にしようかな?。(笑)
書込番号:11261037
1点
星屑とこんぺいとうさん、こんにちは。
「AS-CLN」は私も使っています。
その前はイソプロピルアルコールを利用していました。
正直違いがあるかというと微妙なのですが、個人レベルでの方法では最善なのかな?と思っています。
書込番号:11261302
1点
PCスキル猛勉強中さん
グリスの除去とは、CPU側の話ですよね?
自分の場合は、ホームセンターで売っている「ブレーキクリーナー」を使用しています。
安いし、色々な物(シール跡など)の除去に使えるので重宝しています。
使用する際は、ティッシュにスプレーして何度かに分けて除去します。
揮発性が高いのですぐ乾きますよ。
※要換気、火気厳禁
書込番号:11261432
1点
>星屑とこんぺいとうさん
ご回答ありがとうございます。
AS-CLNは簡単そうですね。これを使ってみようと思います。
あとオーバークロックは興味はありますが、やった事ないですので全くわかりません><
>カーディナルさん
ご回答ありがとうございます。
私もAS-CLNを使ってみようと思います。
>マンモ〜さん
ご回答ありがとうございます。
CPU側の話です。
ブレーキクリーナーですか。安くていろいろ使えて良さそうですね。
自分にPCスキルが身についてきたら試してみようと思います。
何度も丁寧なご回答ありがとうございます。
書込番号:11263284
0点
ファンサンドについて
PCも無事完成し、次はファンをサンドしてみようと思います。
今は、
←排気┃ラジエーターですが、
ファンサンドにするときは、
←排気┃ラジエーター←排気┃にします。
ネジはhttp://www.ainex.jp/products/pb-030.htmを使って
ファンはリブ無しのものを使用。
このとき、ケース、ファン、ラジエーターを付属のものにするほうがいいのか、ラジエーター、内部側のファンを付属にして、ケースとファンを上記のもので取り付ける方がいいのかどちらがいいのでしょうか?
ファンは同回転の方がよく冷えるみたいなので、付属のファンを外して同じファンを2個取り付ける方がいいでしょうか?
ポンプはSYSFAN1に接続しフル回転、2つのファンはhttp://www.ainex.jp/products/wa-084a.htmを使ってCPUFANに接続しようと思いますが、問題ないでしょうか?
書込番号:11291281
0点
PCスキル猛勉強中さん
まいどですw
現状は 外←FAN←ラジエター←内 と書いてありますが、外←ラジエター←FAN←内 にした方が良いと思いますよ!
すぐ、FANを購入するなら問題無いですけど・・
FANは風量が違うと五月蝿くなるので、なるべく同スペックの物をオススメします!
自分の場合は外側に付属のFANを使用して、内側はサイズの光るやつで回転数をコントロールしています。(外側を若干強め)
ネジは自分の場合、タップを切ってミリネジにしました。
書込番号:11291346
1点
>マンモ〜さん
ご回答ありがとうございます。
ファンはCLUSTER UCCL12を2つ使ってサンドしてみます。
接続はWA-095でCPUFANに接続し制御しようと考えています。
CLUSTER UCCL12
http://kakaku.com/item/K0000006491/
WA-095
http://www.ainex.jp/products/wa-095.htm
質問
●外側を強めにするとどのような効果があるのでしょうか?
●現在、ファンはマザーボードのCPUFANに接続し制御しています。付属ファンは1700rpmのようですが、「HWMonitor」上では、37%の760rpmとなっています。単純計算で、1700の37%は629となるのですが、付属ファンはもう少し回転数が高いのでしょうか?
ちなみに2000rpmの37%は740rpmになります。
書込番号:11294997
0点
PCスキル猛勉強中さん
返信が遅くなり、申し訳ありませんm( __ __ )m 旅に出てました!!
FANの調整ですが、フィン形状の物にはプルよりプッシュの方が高効率と聞いた事があるので、プル側を補うために若干強めに設定しています。まぁ、この程度の規模なら関係無いかもしれませんが・・
付属のFANを単体で回した事が無いので、回転数は分かりません。m( __ __ )m
(サンドイッチだと正確な数値が計れないので)
書込番号:11342540
0点
>マンモ〜さん
ご回答ありがとうございます。
少し調べてみました。
回転数については、「HWMonitor」上では正確な数値になるとは限らないみたいです。
現在はファンはCLUSTER UCCL12を2つ使ってサンドしてます。
接続はWA-095でCPUFANに接続し制御しています。
書込番号:11343381
0点
冷却水の漏れが無ければ・・・、
で、
冷却水が通っている部分を凹ましたのか?、
それとも、
放熱板だけ凹ませたのか?。
その違いで、水の循環に影響を与えるかどうかになると思う。
書込番号:11293975
0点
その位なら平気かと。
フィンはアルミで軟らかいので、マイナスの細いドライバー等で整形したら(気に成るなら)
塗装の剥がれは、油性のマジックでOKかと。
または、つや消しのレベルカラーでも塗れば。
書込番号:11294102
2点
その後どうしたんですかねぇ?
相談に乗った方達は、少しは心配してると思いますが!
聴くだけ聴いて終わりですか?
書込番号:11335731
1点
i7とHD4890で組む予定なのですが
SST-RV02B-Wが気に入ったので購入しようかと思っています
SST-RV02B-Wにこの商品は取り付け可能でしょうか?
(ラジエーターはどこでも)
0点
天板に120cmFANがあるので、そこに装着します。
エアは十分抜けるので、排気取り付けの方がよいでしょう。
書込番号:11311289
![]()
0点
結果としてはケースはantec P182で干渉は一切無し。
ポチった後ググると、側板がFAN取付けネジの頭と干渉して閉まらなくなるとか。
それは付属ネジを使うからで、リブなしFANを使い
FAN取付け用テーパーネジ
http://www.ainex.jp/products/pb-029.htm
でケースに固定。これで当然のことながら干渉はしない。
付属ネジと同等の皿ネジがあればいいのだが、そんじょそこらで扱っていなさそうだし。
FANとラジエーターは過去ログにもあったように
PB-030
http://www.ainex.jp/products/pb-030.htm
これが長さ的にピッタリでした。方向は外排気です。6mmスパナで締め込みます。
ラジエーターのもう一方にもFANを付ける(サンド)場合、そちらは付属ネジでOKですね。
ただしリブ付きFANのほうがしっかり固定されると思われます。
悩んだのは、ウォーターブロックを固定する際の4つのネジの締め込み加減です。
皆さんはどの程度締め込んでいますか?
当方、今回取付けに当たり少々手抜きをしています。
リテールFANにainex BS-775を使用していた関係で、何とかマザーを取り出さずに
バックプレートを流用できないかと考え、調べた結果、プレートのネジサイズは
両方M3で同じでしたのでBS-775のバックプレートをそのまま流用して取付けました。
ネジは貫通なので、ネジ山が終わってしまう事もないです。
そのせいかどうか分かりませんが、マザー面にブラケットの足(というよりグロメット)
が接触するまで締め込むのかどうか??です。
結構隙間があるが堅く締まっており、ブロックが手で何とか若干動くくらいにとどめ、
これ以上は危険と判断しました。
付属品で組まれた方々はどのくらい締め込んでいますか?
どのくらい隙間が開いていますか?
冷却性能は格段に良くなりました。
(本日の室温22度)
Q9650@定格リテールFAN+BS775+Silver5
アイドル42度〜44度
TMPGEnc4.0XPress MPEG2→DivXエンコード50度〜53度
↓
アイドル30度〜32度
上同(同ファイル同エンコード)40度〜42度
(温度計測はEVEREST Ultimate Edition 5.50.2100)
あとは何年持つのか・・・いつ水漏れするのか心配。
ノース温度が48度と、ちょっと気になるところです。FAN追加考慮中。
(日記帳にでも書いとけ的な内容でご容赦)
2点
Core2Quad9450を3.5GHzにOCして使ってます
主にTMPEGEnc4.0と3Dソフトのmodo4.0を使用してます。
以前のサイズの何だったか忘れた空冷クーラーだと
重くて下がっていたのか冷えていないコアがありましたが
これはバックプレートから挟むので均一に冷えて安心してます。
ケースはスレ主さんと同じ物です。
うちの場合 100%のフルロードで3日くらいほったらかしてても
90度まで温度が上がることはなくなったのでたいへん満足してますw
2枚目の写真は2分程度でレンダリングは終わってるのでそんなに温度は上がってないですね。
書込番号:11289254
0点
こんばんは。
canna7さんはラジエータはサンドではないのですね。
当方まだ慣らし中に付きそんなに負荷をかけていないのですが、
prime95を1時間ほど走らせたところ、コア温度はmax43度でした。
in-outのFANが異なる仕様だったので、今日同SPECのFANと入れ替えましたが、
ラジエータのFAN取付け用メネジが1カ所バカになってしまいました(汗
アルミですよね・・・さすがに弱い。
6-32タップを持っているのですが、いかんせんすぐ先にコアがあるので切れない(泣
1カ所だし、諦めてネジロック塗って適当に締め込み、途中でネジが落ちて
こないようにエアコンパテ(笑)を盛りました。
(画像は壊す前の姿)
FANはリブなしなのですが、補強のためかリブ奥の方がR状になっており、
ネジをスパナで締め込む際に、スパナがそのR状突起に当たり、
丁度テコのような感じでネジ頭に横方向の力がかかり、結果ネジがバカになったようです。
ScytheのKAMAFLEX(SA1225FDB12M)です。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050202-132503.html
下から2番目のリブ部画像で分かりますかね・・・穴の左に見えるR状の出っ張り。
テコになるとは気が付かなかった。
H50もう一個買おうかな。(←自分で壊して納得いってないオヤジの戯言)
書込番号:11293065
0点
自己レスですが。
今更気付いたのですが、P182の側板は付属ネジ使用でも干渉しませんでした。
側板のネジ頭の接触しそうな部分は、ネジ頭が逃げる程度薄くなっていることを発見。
ですので、付属ワッシャを付けなければ干渉皆無、ワッシャを付けると若干干渉な程度。
本来、テーパーネジ使用のため、ケース側もテーパー状に少し凹んでいるので、
丸ネジ使用でもそのテーパー分頭が引っ込んでくれます。
ただ、ワッシャを使わない場合、その分フィン側にネジが出っ張るわけですが、
接触するほどでも無いようです。
P182限定な情報ですがご容赦下さい。
書込番号:11310884
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)


















