CWCH50-1
ソケットLGA1156に対応したメンテナンス不要の水冷CPUクーラー。市場想定価格は10,800円前後

このページのスレッド一覧(全137スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  液漏れ | 3 | 4 | 2011年7月7日 22:18 | 
|  取り付け金具について | 0 | 3 | 2011年4月16日 21:58 | 
|  寒い冬だからこそファンレスっていかがですか? | 0 | 0 | 2011年2月12日 21:54 | 
|  LGA1155ですが・・・ | 6 | 3 | 2011年2月7日 11:06 | 
|  CPU交換 | 1 | 2 | 2011年1月27日 03:05 | 
|  初自作で使ってみました | 1 | 8 | 2011年1月19日 13:28 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして
これの前のH50だと思うんですけど一年ほど使ってきてまして
先日掃除しようとはずしたら液漏れが始まったんですが
これ補修してまだ使えますかね?
H70も近いみたい?らしいので新しくH50買うのもなんだし・・
画像は漏れ出した部分です
 0点
0点

保証 2年間では?
買うのであれば70も出ますよ(予約受け付けてる業者も)
書込番号:11852828

 2点
2点

漏れ出している箇所が特定出来るのなら、シリコンシーラント等で塞いで、後は再び同箇所や、他箇所から漏れが発生しないか、適宜経過観察しながら使うのなら問題ないと思う。
漏れ発見までに冷却液がどの位減ってしまったのか、その辺は不安な所ではある。
でも、モーターから空気を噛んでいるような異常音が出ておらず、冷却能力(CPU温)も初期導入時と然程大差無い値であれば、とりあえず漏れ箇所補修だけで良い筈。
保障期間中で、不適切な扱いが無いのなら、リンクスに連絡して指示を仰ぐのが最良策である。(リンクス扱いの日本正規流通品の場合)
書込番号:11852857

 1点
1点

>がんなこオークさん
>movemenさん
お二方回答ありがとうございます
保証期間をすっかり忘れていました
とりあえず連絡を入れてみたいと思います
書込番号:11855074
 0点
0点

液漏れ、、、、怖いっすよね。
俺は怖くなっちゃって、今回、グラボが壊れたのですが、その際に空冷にしようと企んでます。正直、オーバークロックが趣味ではなくゲームが趣味なので定格使用でも問題なく動けば不満はありません。
水冷は確実に玄人思考って思い知らされました。自分でメンテが出来ないと、、、、、、
このクーラーのように素人でもっていうやつって、きっといつかシワヨセがきそうっすわ。
書込番号:13226737
 0点
0点



今のパソコンにはLGA775用の金具をつけています。
違うパソコンに移動させようと外したのはいいのですがSocket AM3用の金具を無くしてしまって付けれなくなってしまいました・・・^^;
何か別の方法で付けることは可能ですか?また、金具だけの購入は可能ですか?
 0点
0点

以前、代理店に問い合わせて壊した交換用金具を購入された方がいましたので
先ずは代理店もしくは購入元に問い合わせてみましょう。
Linksの場合
https://www.links.co.jp/support/corsair-support.html
商品箱内に代理店に関する書類が同梱されているとおもうので確認して下さい。
書込番号:12903386

 0点
0点

http://www.corsair.com/cooling/cooling-accessories/cwch50-brktkit.html
金具はこれだと思いますが、在庫はどこにもなさそうです。
良くて取り寄せという感じ。
書込番号:12903394

 0点
0点



|  |  |  |  | 
|---|---|---|---|
| リア&トップ排気のみのファンレス構成です | トップファン低回転でCPU50%程度で温度50度台です | トップファン低回転でCPU100%約30分で70度台(ヤバヤバ) | CPU100%でもトップファンを中回転にすればこのとおり60度台です | 
雪も降って寒いですねぇ
こんなときこそ、ファンレス駆動ってどうですか?
うちのMini P180は排気過多の気があるので、室温が低い&OCしなければファンレスで十分行けてしまったりします。
秋口から冬にかけてやっていたのですが、静音性は上がりますよ。
ただ、ポンプの音はどうにもならないので限界はありますが…
こういっておきながら、OC&エンコによる100%稼動に心が折れてしまったので(トップファンを中回転以上にすればいいんだけどね)、結局ファンつきに戻してしまった負け犬野郎です。
詳しくはここら辺です→http://itijyotaro.seesaa.net/article/166081482.html
そうそう構成はこんな感じ(2010/10-12)
CPU Phenom II×4 955BE(定格)
マザボ M4A88TD-M
メモリ TED34096M133C9 4G
CPUクーラー CWCH50-1
グラボ HIS HD4670 DDR3 512
サウンド  ONKYO SE-200PCI
電源  EVEREST 85PLUS 520
 0点
0点




http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch501.html
>付属のブラケット等を利用することでIntel LGA1155/LGA1156/LGA1366/LGA775に対応しています。最新のプラットフォームでも安心して利用できます。
書込番号:12614517
 3点
3点

LGA1156とLGA1155のCPUクーラの穴の位置は同じなのでLGA1156表記のあるものは全て取り付けられます。
書込番号:12614550
 3点
3点



初書き込みです。
 よろしくお願いします。
 水冷ユニットCWCH50-1ですが将来CPUをグレードアップした場合、水冷ヘッドのみを取り外してCPU交換できますか?
 マザーボードのCPU固定しているブラケットがCPU交換時にCWCH50-1の樹脂製のような丸い固定ブラケットに渉しないでしょうか?
 要はマザーボード側の丸いブラケットを少しゆるめた状態で交換可能ですか?
 昔、同じ様な製品があって固定ネジをゆるめすぎてバックプレートのネジが外れてマザーボードを外して組み直しに難儀した経験があるのでお聞きしています。
 まだ、マザーもCPUも決まっていませんが、LGA1366版CPUで自作するつもりです。
よろしくお願いします。
 0点
0点

http://www.corsair.com/cooling/hydro-series/hydro-series-h50-61.html
3つ目のビデオの7:20くらいがお勧め。
そのままではレバーが上がらないと思います。
ヘッドをはさむリングを取っ払って、裏側の固定用ネジが取れないことを祈りつつ
再度リングを装着すればCPU交換はできるかもしれません。
個人的にはバックプレートのシール取り忘れたのでやりたくてもやれない状態。
書込番号:12566165
 1点
1点

甜さん
お返事ありがとうございました。
バックプレートのシールを剥がしてくっつけた状態でも
裏側の固定用ネジが取れないことを考えないと
いけませんか?
書込番号:12566394
 0点
0点



初投稿になります、HALと申します。
今回初自作すると同時にこの水冷クーラーを使用してみました。
このモデルの上位版(CWCH70)にしようかとも思ったのですが、性能面は50-1とあまり変わらないという声が結構あったので50-1にしました。
CASE:Antec NINE HUNDRED
OS:Windows 7 Home Premium
CPU:Intel Core i5 760
MEM:Cetus DCDDR3-4GB-1333(2GB×2)
HDD:Western Digital WD10EARS-R(1TB)
M/B:GIGABYTE GA-P55-USB3 Rev2.0
POW:Antec EA-650
G/B:RADEON HD4650
S/B:Creative SoundBlaster X-Fi DigitalAudio
DRI:前使っていたPC(SOTEC PX7312)のを流用
組んでみて問題なく起動しています(自作して約3週間経過)。
OCとかは、自作初心者なので怖くてやっていません。
ポンプに予め塗ってあったグリスは拭い取り、アイネックスのシルバーグリスを塗って取り付けました。
ちょっとだけ気になることがあるのですが、ラジエーターに付けているケースファンをCPU_FAN端子(4pin)に接続して、ポンプを電源装置から伸びている4ピン電源コネクタに変換ケーブルをつけて接続しているのですが、ポンプはSYS_FAN1端子(3pin)に接続してもよいのでしょうか?
それとどうでも良いことですが、ホースが固くてポンプのCORSAIRロゴが斜めに見えるようにしないと取り付けられませんでした;
ホースが折れたりしたらどうしようかと、怖くて無理矢理はやらなかったです。
 0点
0点

アイネックスのグリス冷えます?
うちPhenomUx4 955 C3で純正グリスだけど、空冷だとリテールのグリスをアイネックスの780円グリスに換えたらめちゃくちゃ冷却効率が悪くなった記録が・・・。
>ちょっとだけ気になることがあるのですが、ラジエーターに付けているケースファンをCPU_FAN端子(4pin)に接続して、ポンプを電源装置から伸びている4ピン電源コネクタに変換ケーブルをつけて接続しているのですが、ポンプはSYS_FAN1端子(3pin)に接続してもよいのでしょうか?
これに関してはリンクスの解説見ればわかるけど、フルパワーで供給してる事が条件とのこと。
マザーについてたユーティリティでフルパワー供給出来ているか確認してみては?
昔使ってたマザーがSYS?FANがフルパワーで供給できなかった為に電源から直接供給していたよ。
>それとどうでも良いことですが、ホースが固くてポンプのCORSAIRロゴが斜めに見えるようにしないと取り付けられませんでした;
ホースが折れたりしたらどうしようかと、怖くて無理矢理はやらなかったです。
ホースが上に来る様にしたらどうです?
これでもあんまよくないらしいけど、見た目重視で組んでる私はそうしました。
余談ですが、バックプレートを両面テープで固定しちゃうから、マザー買えるたびに新しいの買うハメになるんですよね、コレ。
はがして使う人もいるらしいけど、1回ツメが折れてからそんな事できなくなりましたよw
既にコレで2個め、今月給料出たらi7になるから、3個目のH50になりそうです。涙
書込番号:12511326
 0点
0点

>>アイネックスのグリス冷えます?
うちPhenomUx4 955 C3で純正グリスだけど、空冷だとリテールのグリスをアイネックスの780円グリスに換えたらめちゃくちゃ冷却効率が悪くなった記録が・・・。
アイドル時の温度が24±2℃くらいなので、冷えていると思いますよ。
ただ、まだ組み立てて1ヶ月くらいなので、もしかしたらまだ完全な力を発揮していないかもしれません。
>>ホースが上に来る様にしたらどうです?
これでもあんまよくないらしいけど、見た目重視で組んでる私はそうしました。
自分もそうしたかったのですが、NINE HUNDREDって200mmのトップファンがついているので、もし干渉したらどうしようかと思い、下向きにしました。
変えるとなると、重いケースをベッドの上に持っていくのが大変なのでこのままで行きたいと思います。
>>余談ですが、バックプレートを両面テープで固定しちゃうから、マザー買えるたびに新しいの買うハメになるんですよね、コレ。
はがして使う人もいるらしいけど、1回ツメが折れてからそんな事できなくなりましたよw
これって再利用出来ないんですか?!
……でも自分はマザーを変えることはあと3年は無いと思うので、無理に再利用するかどうかは変えるときになったら決めます。
一昨日にラジエーターをサンドしてみました。
使用したファンはAntecのTriCool Blue LEDファンです。
あと、笹の葉≒七夕さんのPCケースはとてもケーブルが整理されていて羨ましいです。
NINE HUNDREDでもそういうことが出来れば……っ!
書込番号:12520956
 0点
0点


HAL@東方Project大好きさん、こんにちは。
>アイドル時の温度が24±2℃くらいなので、冷えていると思いますよ。
ただ、まだ組み立てて1ヶ月くらいなので、もしかしたらまだ完全な力を発揮していないかもしれません。
割と冷えるんですね。安物もあればアタリもあるということなのでしょうか。
Phenomのときは本当に焦りましたから・・・(遠い目)
>自分もそうしたかったのですが、NINE HUNDREDって200mmのトップファンがついているので、もし干渉したらどうしようかと思い、下向きにしました。
変えるとなると、重いケースをベッドの上に持っていくのが大変なのでこのままで行きたいと思います。
あー、うちもこのバカでかいCC700Dを作業台の上にもってくのは腰と肩を犠牲にしなければなりませんw
まぁ、それが懸命かも知れませんね。
>これって再利用出来ないんですか?!
……でも自分はマザーを変えることはあと3年は無いと思うので、無理に再利用するかどうかは変えるときになったら決めます。
いや、できることにはできますよ。ただし、強引に。(苦笑)
うちはそんなマネできないので、我慢しましたが・・・。
そして新しいH50-1を今注文しましたw
GA-790FXTA-UD5(2台あって1台はご昇天)に2台、そして今回換装するP55にも・・・orz
>あと、笹の葉≒七夕さんのPCケースはとてもケーブルが整理されていて羨ましいです。
NINE HUNDREDでもそういうことが出来れば……っ!
900は裏配線用ホールがないのですね。
ケーブルマウンタ(両面テープで固定できるやつ)、結束バンド、4pin延長ケーブル、プラグイン方式の電源などがあればそれなりにキレイになりますよ。
24pinはマザーボードの右側を添うように、マウンタを使いながら配線。
CPUへ給電するケーブルも延長ケーブルを使ってできるだけケースを添うようにする。
SATAケーブルはストレージの数が少ないほど余るので、アイネックスの変換ケーブルなどをつかってIDE4pin→SATAに変換して、SATAケーブルはプラグイン電源なら使わない、オールインワンなら結束バンドを使って引っ込める。
(カットしちゃうって手もありますが結果的に泣くことになるのでおすすめしません)
某巨大掲示板のとある晒し板で900使ってらっしゃる方は、こう配線してる方非常に多いです。
配線をキレイにすると僅かながら冷却効率があがるので、マザー・VGA・CPUの耐久性も僅かながらあがります。3年間構成変更したくない!って思うのであれば、是非整理されることをおすすめします。
CPUの田コネはドリルで穴開けて裏通して上までもってくって方法もあります。
ただし当然保障対象外になる上に剛性低下にもつながるのでやる場合はあける位置を計算しましょう。
おすすめパーツ
http://www.ainex.jp/products/kc-011.htm
http://www.ainex.jp/products/kc-008bk.htm
http://www.ainex.jp/products/kc-005.htm
http://www.ainex.jp/products/kc-006.htm
http://www.ainex.jp/products/wa-185.htm
http://www.ainex.jp/products/px-007.htm
http://www.ainex.jp/products/wa-864a.htm
とくにケーブルマウンタはすごく重宝します。
裏配線も扱いやすいように配線したかった私には必需品になりました。
長文失礼致しました。
書込番号:12521693
 1点
1点

うおー、調査&パーツのURLわざわざありがとうございます。
お小遣い入ったら買ってみたいと思います。
ところでPhenomの時は温度どのくらいになったんですか?
書込番号:12524448
 0点
0点

リテールに張ってあった熱伝導シートでMHFベンチ+DxRecエンコ+WMEエンコで45度(室温39)
アイネックスのグリスに交換後、54度(室温40)
それ以降アイネックスのグリスは怖くてずっとNoctaのグリスを使ってました。
書込番号:12526398
 0点
0点

9℃の差は大きいですね。
私が大丈夫なのはシルバーグリスだからなのかもしれません。
次グリスを付け替えるときはダイヤモンドグリスとかにしてみたいですが、Amazonのレビューであまり良い感じではなさそうなので、シルバーグリスを支持していきたいと思います。
冬休み最終日を使い、思い切ってポンプの向きを変えてPWR_FAN端子に繋ぎました。
ホースの強度が心配でしたが、結構捻っても水漏れはなかったので良かったです。
ただ、ラジエーターが危うくケースと干渉しそうでした。
ついでにサンドに使っていた透明なファンをNINE HUNDREDに付属していたファンに変え、透明なLEDファンはケースカバー(サイド)に付ける事にしました。
透明なのをサイドにつけたほうが明かりが全体に広がるかなーと思いまして^^。
次はCWCH50-1に付属していたファンも変えたいですね。
前買ったAntecの透明なやつにしようと思います。
書込番号:12527164
 0点
0点

光物が好きなのですね。
うちは、とくに重視してたわけではないのですが、気がついたらNoctaを3台購入してましたw
(上についてる茶色いファン)
これがまた結構冷えるんで満足ですよー^^
ついでにグリスもNoctaだったりします。
ちょっと高いのがネックですが。
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=13&products_id=8
書込番号:12531321
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 







 
 















 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


