CWCH50-1
ソケットLGA1156に対応したメンテナンス不要の水冷CPUクーラー。市場想定価格は10,800円前後

このページのスレッド一覧(全137スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  安く買えました♪ | 0 | 6 | 2009年11月23日 11:12 | 
|  九十九の秋葉原店  | 5 | 7 | 2009年11月9日 19:50 | 
|  取り付け報告(不具合のお知らせ) | 6 | 12 | 2009年11月8日 16:58 | 
|  若干入荷? | 1 | 2 | 2009年11月6日 18:39 | 
|  ファンでサンドする付け方について | 1 | 6 | 2009年11月5日 19:04 | 
|  ラジエーターの設置方法について | 0 | 14 | 2009年11月1日 05:38 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


JUST My SHOPで送料込み9990円で売っていたので
注文し、本日届いたので取り付けしました。
ケース Antec P183
MB ASUS P6T
CPU Intel i7 920 OCで4.2Ghz駆動 200×21
以前はMegahalemsを使っていましたが、やはり温度が
高すぎると思い今回変更に至りました。
以前 Max85℃ぐらい・・・
変更後 Max70度ぐらい
温度はEverest読みです。
ファンとラジエターの取り付けに少し悩みましたが(笑)
何とかうまくいけたみたいです。
クーラーに1万円は少し高いかなと思いましたが、
これで安心して酷使できます(^^)
 0点
0点

CWCH50-1とMegahalemsとの比較で温度差がMAX15度の差ですか?
なんか凄すぎる・・・
書込番号:10509333
 0点
0点

自分でも驚いております(^^;)
少なくとも10度は差が出ているのではないでしょうか?
こんなに効果があるのならもっと早くに導入すればよかったです。
書込番号:10510723
 0点
0点

リファレンスからならあり得るかもですがMegahalems(ファン性能も影響)からの
換装で15度は違いすぎる感じですね
書込番号:10515114
 0点
0点

がんこなオークさん
確かに温度が違いすぎると思い
先ほど計り直してみました。
そうするとやはり最高温度は80℃手前まであがっていました・・・
ぬか喜びをしてしまいました・・・(^^;)
それでも少しは温度が下がったのでよしとします。
書込番号:10517916
 0点
0点

ということは、以前よりも5℃くらい下がったのね。
書込番号:10519336
 0点
0点



11月7日の17:00くらいに行ったら在庫ありました。
店頭には二つほど在庫ありましたが残り個数は不明です。
詳しい店舗名は不明ですが、クラブセガの裏手近くにある九十九です。
値段は10800円です。
 0点
0点

2日に大量入荷したみたいなので、それがまだあるんでしょうかね?
欲しいんだけどなぁ・・・。
書込番号:10437727
 1点
1点

richanさん
レスありです。
>>2日に大量入荷したみたいなので、それがまだあるんでしょうかね?
>>欲しいんだけどなぁ・・・。
けど大量入荷されるぐらうなら在庫が豊富になってきたんですかね、
なので簡単に手に入るようになってきたのかな?
でも冷静に考えるとcpuクーラーに1万円は高いな〜。
書込番号:10439466
 0点
0点

>でも冷静に考えるとcpuクーラーに1万円は高いな〜。
しげるより冷えるからお勧めなんだけどね。
値段もそんなに変わらないし。
まだ在庫が豊富では無いと思うよ。
入荷 即完売の状態のようです。
書込番号:10442054
 1点
1点

今日の12時時点で九十九本店ではまだあるようですね。
電話での取り置きもできるとか・・・。
書込番号:10443278
 1点
1点

さとし07さん
勿論コスパで考えると良いのはわっかているんですかどね。
どうせならこれを機に満足で使えるシステム組もうかな〜。
richanさん・Marunnさん
結構買えるみたいですね。
ちょいちょい秋葉に足運ぼうかな〜。
書込番号:10444652
 0点
0点

9,999円(3,150円[税込]以上 送料無料) 
11月7日(土)に見たら売り切れだったけど
今見たら、JustMyShopは入荷してますネ。
注文しました。
書込番号:10448522
 0点
0点



PCケース『Nine Hundred Two』 M/B『ASUS P7P55D Deluxe』
の組み合わせで取り付けようとしたところ
ラジエターに干渉するためPCI-Expressx16スロットが使えない状況になりました。
ラジエターの向きを90度回転させれば今度はケースカバーと干渉するため閉まりません。
従ってこの組み合わせで純正の取り付け位置に設置しようとすれば
PCI-Expressx16スロットをひとつ犠牲にしなくてはなりません。
 3点
3点

穴あけて外に取り付けるとかしかなさそうですね。
書込番号:10385824
 0点
0点

垂直に撮影した画像があれば分かり易いんだけど。
12cmファンの下側ネジ穴から、何mm余裕があれば
取り付け可能かな?
書込番号:10385901
 0点
0点

ラジエターの出っ張りが無ければ良いですね
自分も、12cmのファンが付いていれば使用できると思っていたので、antec SOLOを購入取り付けようとしたのですが、電源下のステーが邪魔をして取り付けできませんでした。
ケースを選ぶ際には、十分な下調べが必要ですね。
書込番号:10387388
 2点
2点


>PCケース『Nine Hundred Two』 M/B『ASUS P7P55D Deluxe』
>invector2さん
私はPCケース『P183』で M/B『ASUS P7P55D Deluxe』でこのCPUクーラーを使います。
(この前の日曜日に購入してこの週末に組み上げる予定です)
一応、仮でPCケースにマザーボード、CPUクーラーを設置してみて、
ギリギリ干渉してないように見えましたが
心配です。
M/Bのマニュアルを読むと一番上のレーンにビデオカードを挿してくださいと
記載されていましたが、その他のレーンにビデオカードを挿しても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:10388625
 0点
0点

invector2さんへ
お手軽水冷、気になっていたので情報サンクスです。
ナイスポチ♪
書込番号:10389060
 0点
0点

しまちゃん・ちゃんさん
PCI-Expressx16スロットはあと2箇所あるので、どこにビデオカードを挿しても大丈夫です。
(私は真ん中に挿しました)
ほんと数ミリの干渉なので、ラジエターホースの位置を180度回転させて取り付ければ
もしかしたら挿せるのかもしれないのですが、いずれにしてもラジエターとカードは干渉するのでやめたほうがいいと思います。
書込番号:10390143
 0点
0点

今、組み上がりました。
初自作でしたが、トラブルもなく終了しました。
CPUクーラーのヘッドの取り付けが一番大変でした。
ちなみにP183はギリギリ、干渉しませんでしたので
一番上のスロットに挿しました。
BIOSの設定をいじらずにASUSのツールで確認したところ
アイドル時のCPU温度が29度、M/B温度が34度でした。
書込番号:10397741
 0点
0点

こんばんわ。当方もケースと相性悪く取り付け位置に難儀しております。
色々試した中で、invector2さんに役立つかもしれない方法があります。
現在ケースファンにラジエータを固定していると思いますが、
そのファンをKAZE-JYUNIスリムに変更してラジエータを固定するのはどうでしょう?
当方も現在その仕様にしておりますが、簡単に言えば内部への突起がファン厚の半分程度
少なくなります。(概ね1.2cm?)
それでグラボを交わせられるかもしれません。
このファンは薄いけど2000rpmも選択できて、かなり働くファンです。
幅が変わりますので同梱のネジは使えなくなりますが、
ホームセンターで同梱のネジより少し短い物が普通に売られているので丁度の長さに切って使えます。
イメージでいけそうならお試しあれ♪
必要なら後日画像貼ります。
書込番号:10401295
 0点
0点

☆もん☆さん 
アドバイス&画像ありがとうございます!
なんとか今のところスロットは2口でいけそうですが
もう一口必要にかられたときには参考にさせていただきます(`・ω・´) 
ちなみに、現在の当方の設置状況ですが・・・
当初はひとつのファンで外側から吸気して冷やす形をとっていましたが、
よく考えたらこれではケース内の排気がなされてないことに気づき
ラジエターにファンをサンドイッチする形で排気することにしました。
別スレで、『暖まった空気でラジエターを冷やすのはいかがなものか?
』みたいな書き込みもありましたが、
全く問題ありません(ファンコンのセンサーをCPUの裏側(M/B裏)に張り付けて計測)
ファンが増えたことによる騒音も気になるレベルじゃないと思います(私は1100rpm位です)
書込番号:10418704
 0点
0点




Just my shopで若干の入荷予定のようで、今現在オーダーが可能です。3日から7日での出荷予定だそうで私も2つめをオーダーしました。9,999円と他店と比較してお買い得です。
 正規代理店経由ですから、安心できます。
 1点
1点

情報有り難うございます
ポイントが少しあったので良い買い物が出来ました。
現在使用中のTRueCopperと比べどんなものか楽しみです
書込番号:10431768
 0点
0点

 良かった、良かった。おめでとうございます。
 Just my shopは穴場ですよ。リンクスが代理店の商品が豊富にありますし、タイミングが良ければ破格値で購入できることも。ただし、その分売れ切れも早く、モノによってはまさに“瞬殺”です。
書込番号:10431784
 0点
0点



自分は背面排気でケース内吸気でサンドしようと考えてますが、ファンでサンドしてる方はどのようにつけてますか??
また取り付けるネジについてファン1つはそのままつけられるんですが、もう1つのファンは何を使ってつけてるのでしょうか??ホームセンターなどで購入してるのでしょうか…
どうかご教授お願いします。
 0点
0点

僕の場合はDominoALCなのでなんともいえないけど。僕はホームセンターでねじ買ってきてサンドしてます。
書込番号:10413903
 1点
1点

CWCH50の方の口コミは見ましたか?
書込番号:10413938
 0点
0点

がんこなオークさんのおっしゃるとおり、CWCH50の方に出ていますよ。(^_^)
タイトルだけで探すと見つからないかもですが…
ちなみに自分は12cmファンの外側から貫通させるのではなく、内側(ラジ側)に、細い
ドライバーを使って普通のインチねじでつけました。
ただ、ファンによってはそれでも届かない場合もあります(35mm厚など)
付属しているのはちょっと特殊な太さ×長さの組み合わせのネジなので、品揃えが豊富な
ホームセンターでないと見つからないかもしれませんね。
書込番号:10418223
 0点
0点

ネジを使って固定する場合、ラジエータ側に切ってあるネジは#6のインチネジです。
次にファンの厚みと、取り付け方法によって、必要なネジ長さが変わってきます。
25mm厚ファンを穴2つを貫通させてつける(付属ネジと同じ取り付け)場合、30mm。
ただし、そのままつけると、ネジ先端がラジエータフィンに干渉する可能性があるので、ワッシャーを噛ませてネジ長さを調整。
25mm厚や38mm厚ファンをラジエータ側の穴1つだけで固定する場合は10mm長さのネジを用意して、ワッシャーで長さ調整。
てな感じです。
PC用のインチネジも#6ですので、長ささえ合えば問題ないでしょう。
ラジエータのファン取り付け部の形状(寸法)をよく確認すれば、何mm長さが必要か、お分かりになると思います。
あとはホームセンター辺りで買う場合、#6のインチネジで欲しい長さが在庫されているか?ってことがポイントですかね。
普通、インチネジって、あまり在庫していないのですから…
書込番号:10419813

 0点
0点



通常は、CPUヘッドよりもラジエーター側を高く設置+ラジエーターのホースが下側が理想だと、勝手に思っているのですが、どのように設置しても問題が無いものなのでしょうか?
旧機種情報だと
水平に上面に取り付け
ラジエーターのホース側を上に設置(上下逆さま)
ヘッドよりもラジエーターを下に設置
されている方がいらっしゃいます。
本体を振ると、ちゃぷちゃぷ音がするので結構空気が入っているように思えますが、冷却液の循環は大丈夫なのかな?
 0点
0点

確かに理屈からいくとそうかもしれませんね。
今ホース上ですが、今度ホースを下にして温度測ってみたいと思いました。
するどい着眼点だと思います。
書込番号:10325892
 0点
0点

皆さん色々な設置方法検証をされているようですね。
当方もそのつもりでしたが、自己満足の拘りが弊害(ケース&サイドファン装備)となり
どうすれば冷却効果が高まるか?ではなく、どうすればケースに収められるか?で奮闘しております^^;
そこで付け替えを何度か行ったので、グリスも標準からAS5に変更したり排気、吸気、ファンレスなど検証してみました。
温度はいずれもOC Station読みアイドル時ですが、
(1)標準グリス&サイド吸気固定&ファン押し込み側=34度
(2)AS5&後方排気固定&ファンサンド=36度
(3)AS5&後方排気固定&ファン押し押し込み側=36度
(4)AS5&後方固定(ファンレス、ケース直固定)&サイドカバーファン4連=44度
となりました。
ちなみにちゃんとケースに収まるのは(4)のみ、(2)&(3)はファンBKT開閉不可で、ヒンジより脱着しなければならず、サイドファンも3連しか不可となります。
(1)は検証のためでサイドカバーすら装着不可。
(1)と(2)の温度差は吸排気の差か、グリスの差かわかりません^^;
分かっていましたが(4)はOCなんか論外で常用すら危ういです・・
残すは天井のみとなりました^^;
もう少し色々やってみますが、何かいいアイディアありましたらアドバイスお願いします
。
書込番号:10349119
 0点
0点

☆もん☆さん、こんばんは。
いろいろと検証されているようですね。
アドバイスを差し上げたいのですが…ごめんなさい、ケースがわかりません(汗)
なんというケースなのでしょうか!?(恥)
あと、余計なお世話かもしれませんが、スレ主さんだけにアドバイスを求めているのでなければ、
新たにスレ立てられたほうがいいと思いますよ。
書込番号:10352190
 0点
0点

りくちゅん。パパさんこんばんわ。
このケースは一昔前にちょっと流行ったCooler Master CM Stacker830で、
多少レアなNVIDIA Editionという物です。
色違いの831も持ってたりします^^;
アドバイスを求めるなら確かに自分でスレ立てるべきでしたね。 
次回そうさせて頂きます。
昨日後方ファンレス配置で、KAZE-JYUNIスリム2000rpmなら交わせるかもと試みましたが、
やはり少し当たってしまいました(透明のサイドファン枠)
このクーラーのホースがもう少し柔らかく自由度があったら、
設置考案がもっと楽しめるのに残念です。
書込番号:10358096
 0点
0点

☆もん☆さん。おはようございます。
了解しました。って、自分も一度購入検討したケースでした(^_^;)
値段見て、あきらめましたが(汗)
サイドファン枠にあたってしまうとなると、後は天面配置ということになりますが、
ひょっとすると電源に干渉しちゃうかな!?
自分は今天面配置で使用しています。
可能であれば、いっそのことサイドファンをなくしてしまうのも手かと…
そのほうがフロント→リアへの素直なエアフローができることもありますし。
手間はかかりますが、サイドのリア枠を加工してしまうという手も…
>このクーラーのホースがもう少し柔らかく自由度があったら、
設置考案がもっと楽しめるのに残念です。
同感です(^_^;)
あと長さももう少し欲しかったですね。
書込番号:10358250
 0点
0点

りくんちゅ。パパさん、早速のレスありがとうございます。
↑でお名前間違っていた様で、大変失礼致しました。
ところで、天井設置の場合のケース側固定はどうされているのでしょうか?ボルト直留め?
画像の配置はスレ主さんのおっしゃってる方法ですよね?
書込番号:10359727
 0点
0点

☆もん☆さん
こんばんは。
名前が違っていたのは自分も気づきませんでした。(^_^;)
気にされることありませんよ。
自分のケース(HAF932)はもともと天面のファンを12cmファン×3個に換装できるようになっているので、
そこに取り付けました。
よって、特別な加工はしておりません。
自分もスレ主さんと同じように天面配置にすこし疑問を持っていたんですが、これを見て天面配置をする
決心をしましたw
Alienwareデスクトップ
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/317/644/html/ph-018.jpg.html
今のところ、動作・冷却には何の問題もありません。
ただ、やはりメーカー推奨の設置方法ではないことから、何かしらの不具合が出る可能性もゼロとは
言えませんけど。
書込番号:10361849

 0点
0点

りくんちゅ。パパさん、こんにちわ。
自分のも天井に一個装着できるので、現在排気でさせてます。
ただ、爪が出ていてファンを抱える取り付けなので、ファンとラジエーターが密着する本品は
そのままだと引っかからず挟むだけで固定強度が不安です。
ファンとラジエータにワッシャ噛まして少し隙間作ればちゃんと固定出来そうですが、
その場合取り外しが、爪を折る可能性が高い程困難になると思われます。
ちなみにりくんちゅ。パパさんはファンをサンドさせているのですね?
これは吸排気どちらにされているのでしょうか?
書込番号:10364567
 0点
0点

りくんちゅ。パパさん
自己レスです^^;
他のスレ見て天井サンド排気で装着と理解しました。
結局天井は爪が引っかからず固定を断念。
後方排気でファンをKAZE-JYUNIスリム2000rpmの押し込みのみ、
ケースサイドファン4連でOC Station読みで34度と、概ね良好な結果が出せました。
この仕様だと前述のようにケース枠がまだ当たるのですが、このケースはマザボ固定のパネルごと後方に引き出せるので、
サイドファン枠開閉はバックパネルごと少し後方に引いて交わしてから行うようにしました。
少々面倒ですが、ロック三箇所解除だけなので当面我慢します。
色々とありがとうございました。
書込番号:10366136
 0点
0点

☆もん☆さん。
遅くなってスミマセン。
温かい空気が上昇することを考慮して、天面は排気にて使用しています。また、当方の環境では、
現在天面に12cmファン2枚取り付けていますので、片方だけ吸気にしても、隣で排気した空気を
そのまま吸気してしまい、思ったほどCPU温度が下がらなかったためでもあります。
仕切りをすればまた違う結果も出たでしょうが…(^_^;)
サイドファンが効いていて、ケース内温度がそれほど高くない環境では、天面排気もリア排気も
CPU温度にさほど変化はないと思います。
自分もまたリア排気に戻そうか思案中です。
単にビジュアル的な問題で…(笑)
とりあえず、納得できる方法が見つかってよかったですね♪
書込番号:10367724
 0点
0点

みなさん、こんばんわ!
自分もH50を使用しています。
H50に関してですが、自分的な意見を述べさせて頂きますと…
ラジエター及びポンプ本体に空気が多少は入っているとは思いますが、
たぶん?製造過程での全ての空気を取り除く事は困難かと思います。
基本的に密封された商品ですので、エア抜きを自分で行うのも困難とは思います。
本格水冷の経験が無いので、妄想ですが…(^_^;)
CPU冷却面(H50ではポンプ部本体)に、エアが噛み込むと温度が上がる傾向みたいです。
グリスでもそうだと思いますが…(^_^;)
でも、極端に異常な温度で無ければ問題は無いと考えます。
H50本体を振って、ちゃぷちゃぷ音がするのは、中の液体の音だとは思いますが、
とりあえず消泡剤が添加されているみたいなので、振る事によって出来た泡は
消えるでしょうが、あまり振らない方がよいかな?とは思います。
で!本題ですが…(^_^;)
H50のラジエター設置の上下等はあまり関係無いと思います。
ラジエター内の空気は設置方向問わず、中の空気は上になるので、水の循環には
変化は無いような気がします。
いままでの設置いろいろ試してますが…基本的に温度差は無いと思いました。
あとはグリス、ファンの向き、ケース内のエア・フローで温度はかなり違って
くる筈です。
とりあえず自分の考えを述べましたが、考え方はひとそれぞれです。
自分に合った使用方法を考えるのも自作PCライフを楽しむ方法だと思います。
あと、追伸…
☆もん☆さん、
ケースへのファンの固定にはファン固定用 防振ゴムブッシュを自分は好んで使用しています。
簡単に着脱出来るとこが味噌です♪
ラジエターへの取り付けにはHDD固定用のビス等(短いビス)を使用しています。
自分も天面にラジエターを設置していますが、脱落等の経験は今の所、問題無しです。
ファン固定用 防振ゴムブッシュはファンによっては添付されている製品もあると
思うので知ってらしたらスルーして下さい。(^_^;)
とりあえず…参考サイトです。
http://www.ainex.jp/products/ma-023a.htm
書込番号:10369363

 0点
0点

いろいろなご意見&実体験ありがとうございました。
設置方法によって空気が邪魔をして循環が悪くなりトラブルが起こることを心配していたのですが、シビアに考えなくてもよさそうですね。
書込番号:10387370
 0点
0点

>りくんちゅ。パパさん
ビジュアル大事ですw
>ac_cobra427 さん
アドバイスありがとうございます。
実はちょっと気になっていました!
サイドファンブラケットの開閉軸側の当たりは、最突起点を通過すれば閉める事ができるのです。
そのためこのゴム固定なら押されて動いて、最突起点を通過したら元に戻ってくれる。
なんてならないかな?と妄想しておりました。
スプリングになってるネジもあるのでそれと比較の妄想もw
ちょっと前向きに検討してみたいと思います♪
書込番号:10401324
 0点
0点

☆もん☆さん、おはようございます。
このスレは解決済みですので…
でも、自分のアドバイスってほどでは無かったですが、
参考になったのなら嬉しいです。(^_^;)
検証等は自身のスレを立てて掲載されるといいかも…です。
楽しいPCライフを満喫しましょうね♪
書込番号:10401663
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 




 
 



















 
 
 









 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


