CWCH50-1
ソケットLGA1156に対応したメンテナンス不要の水冷CPUクーラー。市場想定価格は10,800円前後

このページのスレッド一覧(全137スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  やっと買えた | 1 | 0 | 2009年10月30日 17:36 | 
|  期待してもそれほどの効果が出ないのは・・・ | 8 | 15 | 2009年10月26日 03:15 | 
|  本製品を選ぶに当たっての質問です | 0 | 2 | 2009年10月20日 19:43 | 
|  付属のネジについて | 0 | 8 | 2009年10月16日 23:05 | 
|  通販情報 | 1 | 0 | 2009年10月16日 15:27 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、秋葉原を歩き回るが、どこも売り切れで購入断念と思っていました。
テレビCMで本日「LABI1(ラビワン)日本総本店池袋」がオープンと知り、ダメもとで行ったところ!有りました。
価格は、10,800円でオープン企画で10%ポイント還元。
1,080ポイントを貰い受け、さっそく12月号のWinPCを購入しました。
よい買い物だったとおもいます。
私の買った13時、時点で在庫4台でした。
 1点
1点



購入して取り替えて3日目です。
M/B:ASUS P6T Deluxe
CPU:Intel Core i7 920 (D0) 185×21 3884.90MHz 184.99×12 2219.86MHz
TDP:147.3Watts 43.8Watts
Vcore:1.22V 1.21V
VGA:NVIDIA GeForce GTX260
CASE:Nine Hundred Two
取り付け Nine Hundred Twoの背面ファインとCWCH50-1と付属のファンをつかっています。
外 ←ファン←H50-1←ファン 中
取り替える以前は CNPS9900A LED を使用していました。
おもにHandBrakeを使っていることがおおいのです。
Core Tempでの内容の比較として
9900    H50-1
Low High   Low High
40 67   38 66 
36 67   34 64
39 66   38 65
36 67   34 66
9900もH50-1ともに付属のグリスです。
結果の出る方法があれば幸いなのですが・・・ 
効果の出る、いい方法ありますか?
 0点
0点

自分的には十分な気がするのですが
冷却と静音のバランスを考えたクーラーなんじゃないですかね
書込番号:10303329
 0点
0点

ラジエーターは外につけて、ドバーーって勢いのあるファン付ければいいんじゃない?
水冷=メチャ冷えるってわけじゃないしね。メチャ冷やしたいならやっぱりペルチェかな〜って思いますけどね。ペルチェは別のとこがメチャ熱くなりますがw
とにかくCPU周りにあった熱源をラジエーター側に移動させただけなんで、極端に冷えるってことはないかと、、冷やすためにはその熱源をより冷える場所に移動するとか、ラジエーターのキャパを増やすかじゃないかな?みたところリザーバータンクもなさそうだし、水量が最低限ってとこじゃないのかな?
この手のお手軽水冷キットに過度な期待は禁物かと、、、構成を見れば冷えないのは一目瞭然。水冷だから必ず空冷より冷えるってことは無いかと、、、まぁスレ主の場合多少なりとも効果があったんだからいいんじゃない?
書込番号:10303767
 2点
2点

そういえば昔、本田宗一郎が空冷にこだわった時代があったのを思い出しましたね。まあ自動車エンジンの場合はPCと違って最適温度まで速やかに上がった方がいいとかウォータージャケットで温度の均一化ができるとかいった事情はあるんですが、結局のところラジエターがエンジンルーム内にある以上エンジンルームから出ていく熱量は変わらないっていうところが宗一郎の考えだったと思うんですよ。で、この水冷キットについても全くおなじことが言えると思います。この形式では構造上、ケースから出ていく熱量は変わりませんから冷却も頭打ちになるでしょうね。
書込番号:10304443
 1点
1点

うう、今日買って今手元に有り、帰宅後取り付けようとしていたところでこのレス発見・・orz
D0920で4G常用仕様を目指してます。
こうなったら車の知識を生かしてウオータースプレー作戦とか?w
中のクーラントを車用のハイスペックに変えれば良くなりそうな気がするのですが、
メンテナンスフリーだから無理なのかな?
とりあえず設置を色々工夫してみたいと思います。
書込番号:10305043
 0点
0点

クーラントについて言うと、世の中で最も比熱が大きい物質は「水」なんですよ。ですから添加物は凍結防止とか防錆の効果を狙ったもので、冷却能力の向上はないでしょうね。
ウォータースプレーはラジエターに水をぶっかけて蒸散による放熱を狙ったものですが、基本的にPCは水濡れ厳禁ですので、パイプを延ばしてPC本体から離れた場所でやるしかありません。が、そこまでやるなら水をかけなくとも私が上のレスで書いた「ケースからの放熱の上限」を突破できます。エアコンの室外機よろしくラジエターを屋外に設置するのが理想的です。
書込番号:10305144
 2点
2点

ファン取り付けが排気のようですので、取説どうりに吸気側にしてみては?
環境によりかなり違う場合もあるらしいです。
書込番号:10308668
 0点
0点

おいらもファンを吸気側にして、ケース内の廃熱にトップファンを回転数上げてみる、って辺りから試すのがいいかな、と妄想します。
9900と比較してそんなもん、だと確かにがっかりですもんね。
書込番号:10308704
 0点
0点

自分も9900からの乗り換えですが、そのくらいでしたよ。
(自分はCWCHー50ですが…)
9900の冷却能力もそれなりにありましたし…
十分冷えていると思います。
本格水冷にはやはりかないませんよ。 (^_^;)
ただ、取り付け箇所や方法によって温度に差が出ますので、
いろいろ試されたらどうでしょう!?
ビデオカード上の温かい空気がラジエーターを通っている
可能性もありますので、皆さんがおっしゃられているように
吸気にしてみては!?
天面に排気ファンを備えていますので、ケース内温度もそれ
ほどあがることもないと思います。
書込番号:10309326
 0点
0点

9900から変更なら高負担自我静かになったんじゃないですか??
ZALMANのこのタイプは回転が上がると五月蠅いですからね
☆もん☆さん 大丈夫ですよw
十分高性能なクーラーです
書込番号:10309366
 1点
1点

>がんこなオークさん
確かに (^_^;)
高負荷時(MAX回転時)はドライヤー並みの音出してたんで、だいぶ静かになりましたね。
って、ボクじゃない!?…失礼しました。
>☆もん☆さん
>>とりあえず設置を色々工夫してみたいと思います。
それを楽しめるか、めんどくさいと思うかで、このクーラーの評価は変わってきます。
CPUだけで見れば、一番冷えるのはメーカー推奨の背面吸気(というか吸気での設置)
だと思いますが…ケース内温度やチップセット、マザーボードまでトータルで考えると
一概にそれがベストとは言えません。
自分もさんざん試しましたんで、頑張っていろいろ検証してみてくださいね。
書込番号:10309429
 0点
0点

>がんこなオークさん
その節はどーもでした。
色々検証してみます♪
>りくんちゅ。パパさん
むしろ取り付け方法検証にハマりそうで怖いですw
書込番号:10311785
 0点
0点

皆様いろいろとありがとうございます。
外に出して使えるようにしてみました。(不恰好ですけど^^;)
ファンも変更 UCMA12 MAGMA×2個 1,500rpm 69.15CFM 18dBA
本体はそのまま電源ケーブルの延長だけです。
現在は針金で固定しております。(ファン部分を利用して)
HandBrake 使用時のCore Temp内容
191.89×21.0 4029.76MHz Vcore1.21V
使用開始5時間後の結果一部ですが。[飽きずにMP4にしていました。(*^。^*)] 
Low  High  Load
 32  58 96%
 31  57 94%
 33  57 97%
 31  59 98%
60度きれました。外に出せばほんとに下がるんですね。
ありがとうございました。(o*。_。)oペコッ
書込番号:10323887
 0点
0点

別のスレにも書かせてもらったんですが、自分は今日CPUにあたる部分を磨いてみたら、冷えるようになりましたよ。
グリスも厚塗りがいいみたいです。
ご参考まで。(^_^;)
書込番号:10324375
 2点
2点

私も磨くというより、ヤスリで平面を出してみようと思っていたところです。
設置面積が多ければ多いほど熱は伝わりやすくなるわけですから、理にかなっていると思います。
私の場合はCPU温度がリテールと比べて3〜6℃程度の低下でしたので、いまいち物足りなかったものですから。。。
書込番号:10325928
 0点
0点

みなさん、こんばんわ!
月余美さん、本気で冷やしたいと思ったら、メーカー保障外ですが、
こんなやり方もあります。
くれぐれも自己責任ですが…(^_^;)
ひろひさるさんの『ホントに冷えるの?CWCH50』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9969649/
2009/09/07 20:40 [10116302]参照で…
書込番号:10369372
 0点
0点



いつも皆様には大変お世話になっております。
近日中に、知人からの依頼にてCorei7 920で自作することになり、音楽制作用途から出来る限り静音で仕上げたいと考えています。
選択したCPUが比較的熱くなるとのカキコミを拝見し、CPUクーラーを探している中、本製品も候補にあがっております。
そこでご質問なのですが、今回使用するPCケースが現状のPCから引き継ぐ関係上、ZALMANのZ-MACHINEです。
このケースはフロントに吸気の9cmファンが2つ、リアに排気の12cmファンが1つ搭載される仕様で、サイドや天板にファンおよび通気口などありません。
製品はリアの12cmファンにラジエータを取り付ける模様ですが、これによりケース内のエアフローが悪くなることは考えられますでしょうか?
結果、温度上昇など懸念されるものでしょうか?
ラジエータがファンを潰すわけではないので神経質になりすぎなのかもしれませんが。。。。
勉強不足で恐れいります。
ご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
 0点
0点

こんにちわ。
自分もまだこのクーラーを購入したばかりで試行錯誤しているところですが、
これってメーカー推奨は吸気での取り付けになりますので、ケースのエアフロー
を考えるとフロントのファンを排気にしないといけません。
でもこのケースの仕様だとリアの12cmファンだけでの吸気になるのでHDDやMB、
VGAの温度が心配ですね。
もちろんリアのファンに排気での設置でも出来ますがケース内の暖かい空気でラジエーター
を冷却することになりますのでCPUの冷却力という点では吸気に比べて落ちると思います。
ちなみに自分のケースは底面と天井にファンがあるのでフロント、リアと底面は吸気で
天井の20cmファンで排気しています。これからまだ色々と試す予定ですがメーカー推奨の
設置方法ですとこうなります。
ZALMANのZ-MACHINEでこのクーラーを利用する場合はリアのファンで排気で設置するのが
ベストですかね。12cmファンでサンドするともっと良いかもです。
書込番号:10340102

 0点
0点

ghostcapturer さん
コメント有難うございます。
 > もちろんリアのファンに排気での設置でも出来ますがケース内の暖かい空気で
 > ラジエーターを冷却することになりますのでCPUの冷却力という点では吸気
 > に比べて落ちると思います。
おっしゃるとおりだと感じました。
フロントとリアの吸気方向を変えるのも、あまり良い感じがしませんね(^^;)
ghostcapturerさんのケースはファンが沢山ついているご様子で、本製品の特性にも
十分対応できるようですね。
羨ましいです。
CPUクーラーに合わせたケースの再検討は叶わないため、本製品以外の静かなクーラーを
検討したいと思います。
とても貴重なご意見・ご教授を頂けましたこと、心から御礼申し上げます。
有難うございました。
書込番号:10340794
 0点
0点



この製品を購入したのですが、マザーへの取り付け用ネジが4本2種類入っております。
ミリネジの方は使用するのですが、インチネジがどこを見ても使用するところがありません。
取扱説明書にも載っていない部品なのですが、何に使用するのでしょうか?
単なる不用品?
 0点
0点

同じく使い道わからず。
取説見るとネジは4つしか入ってないことになってますね。
リンクスのページだと8本写真に写ってる
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch501.html
書込番号:10311510

 0点
0点

あーーwこのスレ見て良かったです^^;
今取り付け中でネジが噛み合わないので、NETで50-1の変更BKTの取り付けを探してました。
8本同じ物だと思ったら2種類だったのですね・・・
無理にドライバーでねじ込まないで良かった(-_-;)
書込番号:10311779
 0点
0点

ZKKEさん情報ありがとうございます。
HPの写真も2種類8本で、入れ間違えでは無さそうですね。
以前使用目的は不明ですが......
書込番号:10312324
 0点
0点

皆さん、あの説明書でよくちゃんと取り付けますね。
新しいブラケットは耐久性や強度、取り付けの手間など改悪としか思えません。
しかも値上げだし(・_・、)
ところで説明書では先にブラケットをマザーに付けてから、本体を回して固定みたくなってますけど、ブラケット本締めしてからじゃ回せないですよね?
自分は緩めて回して固定したのですが、ブラケットの爪が本体の各窪みにはまるなら最小から重ねて固定のがグリスはみ出しも無くいいのにと思いました。
付け方間違ってます?
書込番号:10313871
 0点
0点

Corsairのホームページの
Watch Videos
で実際に取り付けてるので参考になりますよ。
http://www.corsair.com/products/h50/default.aspx
書込番号:10314149
 0点
0点

代理店曰く、”インチネジは付属以外のバックパネルがインチ仕様の場合に使えます”とのことでした。
でも取り付け金具の相性など考えるといかがなものかと....
結果:ほぼ不要部品ですね。
書込番号:10318473
 0点
0点

>sarutako2001さん
ありがとうございます。
完全に間違ってましたね。
少し緩めてキツキツの状態で押し込みながら回したので、CPUやクーラー設置面が傷付いてるかもですね。
後で付け直してみます。
ついでにグリスによる温度影響検証でもしてみます。
しかし、最近クーラー装着でミスしてばっかです(・_・、)
書込番号:10320032
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 
 















 
 
 




 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


