CWCH50-1
ソケットLGA1156に対応したメンテナンス不要の水冷CPUクーラー。市場想定価格は10,800円前後

このページのスレッド一覧(全137スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  Just MyShopにて ※要ログイン | 1 | 1 | 2011年1月14日 03:28 | 
|  ニューファミリー | 0 | 1 | 2011年1月13日 01:41 | 
|  ヘッドをひねってもうまくロックされない | 0 | 3 | 2011年1月7日 08:38 | 
|  空冷と水冷  | 14 | 5 | 2011年1月2日 23:26 | 
|  一年 | 1 | 1 | 2010年11月30日 05:30 | 
|  質問させてください。 | 8 | 4 | 2010年11月24日 22:28 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


8,999円から、1,050円引きで
7,949円にて購入出来ますね。
送料も無料ですよ。
おまけで1000ポイント貰えますし。
1回売り切れてましたが、再度売り出されてます。
限定100個からすでに一桁のようですが・・・。
 1点
1点

今見てみたら新春特価ということで\8,999を\2,100引きで\6,899ということです。
ポイントも1000ポイントつくみたいです。
書込番号:12505964
 0点
0点



ホースの取り回しがしやすくなっているところは評価できると思いますが、
LGA1155と1156だとM/Bのクーラー取り付けピンの位置同じだしねぇ…。
ファンのサンドイッチはやっぱり止めたのねって感じです。
書込番号:12501259
 0点
0点



昨日新品で購入し、
http://www.links.co.jp/pr/cwch50-guide.pdf
上記のPDFガイドを見ながら設置を行ったのですが、
手順8の「水冷ヘッドをひねる」というところで
水冷ヘッドをひねってもうまくロックされません。
しょうがないので円形の金具とヘッドの突起が重なるところまで回して、
そこでねじを回して水冷ヘッドを固定しているのですが
これで大丈夫でしょうか。
 0点
0点

それで大丈夫です。
そもそも回せる段階でロックできないと気が付きましょう。
私は、回しながら手前に引き、しっくりとくる場所でビス固定しました。
固定は均等な力でビス固定されているかをチェックしましょう。
OS起動後は必ず温度チェックすることをお勧めします。
安定して冷やされているのであれば心配する必要はありません。
書込番号:12458417
 0点
0点




空冷は液体気化により
熱を奪う方法で熱を下げています
それ知っているのですが。。。
水冷式は熱をどんな方法で
下げているのですか?
単純に水で冷やしてるから水冷?
実際レビューを見ていると
水冷より空冷の方が冷えると書き込む
ことが多い気がします
水冷のメリットって何ですか?
最近は気化しやすい液体を
開発しているわけです
水冷の性能を超える理由
がある気がします。。。
ただ空気を切り裂くファンが無い分
静かってことですか?
私のイメージ的に水冷の方が
冷えると思っています
間違っている所があればご教授お願いします
 0点
0点

>空冷は液体気化により
>熱を奪う方法で熱を下げています
何の液体ですか?
これだけ見ると気化という言葉を理解してるようには思えません。
>最近は気化しやすい液体を
>開発しているわけです
すごいですね。
頑張って下さい。
PCの場合、水冷は水を溶媒とした液体を用いて熱を移送してラジエータで冷やすものです。
空冷でも水冷でも仮に同じ温度、同じ質量流量で同じ比熱だったら違いは出にくいと思いますが
そんなことは普通無いので水冷の方が条件的に簡単に熱を奪いやすくできます。
ラジエータがファンレスならポンプモータ音以外はPC内部の音だけになりますけど
ラジエータもファンがあるものの方が多いかと思います。
似たような冷却性能なら水冷の方が空冷よりも比較的静かにしやすいとは思います。
ただ、中途半端にやるとM/B上の部品(コンデンサ・メモリ等)が冷却しにくくなるとか
ポンプの寿命を考えないといけないとかメンテをしないといけないという欠点はあります。
書込番号:12448826
 3点
3点

ひょっとしてヒートパイプのことを言ってるんでしょうか。
あれはあれで水冷と同じく熱を移送させて空気で冷やすものですが。
書込番号:12448855
 3点
3点

>液体気化により熱を奪う方法で熱を下げています
気化熱の事と思う(夏に行う打ち水)
書込番号:12448857
 2点
2点

全く理解していない。
空冷と水冷とで、どちらが冷えるかは一概には言えない。
しかし空冷の冷媒である空気は、断熱材の主成分。
つまり比較的熱を吸収しにくい性質がある。
それはつまり、ヒートシンクの熱を奪う能力が低い。
対して水冷は比較的熱を奪い取る能力が高く、熱を吸収した冷媒をポンプで遠くに運び、そこで冷媒である水を空冷する。
結局空冷するので、空冷の放熱性能が同じであれば水冷でも空冷でも性能は同じになってしまう。
元々部品点数の差から水冷はコスト高で、通常の空冷と同じでは存在意義が無いので高性能になるように設計しています。
書込番号:12448863
 4点
4点

どちらのタイプも、熱を移動させて放熱させる…という仕組みに代わりはありません。
空冷の場合は、銅やアルミを媒体として熱を移動させています。(熱移動を高速に行うためにヒートパイプが使われたりもします)
水冷の場合は、専用の液体(純粋な水を使うことは少ない)をポンプで巡回させて熱を移動させています。
移動した熱は、どちらの方式でもフィンなどで外部へ放熱させています。
空冷・水冷ともにメリット、デメリットがあって、一概にどちらが優れているとは言えないところです。
発熱量が多い場合は水冷の方が有利になりますが、発熱量が小さい場合は空冷の方が冷却できる場合もあります。
書込番号:12452316
 2点
2点



購入して一年以上経過しました。
トラブルもなく今年の猛暑もものともせずガンガン冷やしてくれました。
ただ取付にて失敗がひとつ
当時一緒に購入したマザーボード
ASUS
M4A785TD-V EVO
このバックプレートそのまま使えたのにマニュアル通り付属のバックプレートを両面テープで貼付けてしまったのです。
二種類のビスが付属しており、太い方がASUSのバックプレートに合うサイズだったのに。
一年経っても忘れる事が出来ない失敗でした。
 1点
1点

トラブルも無く動いているなら良いのでは。結果オーライ!
書込番号:12298355
 0点
0点



こんばんは〜
素人がCPUクーラーの買い替えを考えております。
候補としてCWCH50-1とCWCH70を考えております。
マザーボードはM4A89GTD PRO/USB3で、CPUはPhenom II X6 1090Tです。
こちらの口コミで検索をかけてみましたが、1件しかヒットしませんでした。
質問:
CWCH50-1とCWCH70がどちらのほうがいいでしょうか?
CPUに取り付けるのと四角のファンかな?
こちらのファンはケースファンとして使うのですか?
同じマザーボードとCPU使用していらっしゃる先輩の方々ぜひアドバイスをお願い申し上げます。
 0点
0点

CPUもマザーも候補のモノは使ってないけど、CWCH70もCWCH50-1も使ってはいるので。
一般的にはCWCH50-1でいいんじゃないかと思う。
性能も悪くないし。
CWCH70はラジエーターが厚くなって性能アップ、とは言っても「確かにやや冷えるかな〜」くらいだし、付属ファンが3ピン仕様だから電圧でファンコントロール出来ないと常に全開になるし(別途ファン購入で値段差は更に広がる)。
そこら辺りのデメリットをわかった上でCWCH70を買おうという趣味人は、そもそも迷ったりしないし(^_^;
書込番号:12165563

 4点
4点

CWCH50-1 < CWCH70 ・・・単純に性能差
CWCH50-1 > CWCH70 ・・・取付を考慮
CWCH50-1 > CWCH70 ・・・費用対効果
実際は満足感とか新し物好きとか色々と加味すると・・・どちらでも良いと思う。
書込番号:12165583

 4点
4点

八景さん、チミとは違うのだよさん 
こんばんは〜
さっそく、貴重なアドバイスいただきましてありがとうございます。
CWCH50-1にしようと思い始めました。
ありがとうございました。
書込番号:12165664
 0点
0点

自己レスです。
本日、秋葉原のヨドバシカメラに行ってみました。
なんと、9540円の10%でしたので、3分交渉をして、9200円の10%にしてもらいました。
これから安くなるんだろうと思いますが、買っちゃいました。
週末にセットしてみます。
どころで、M4A89GTD PRO/USB3に装着した例とかありますかね?
まぁ、とりあえずWEBで探してみます。
書込番号:12270007
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 

 
 


 
 
 
 


 
 

 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


