
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
428 | 38 | 2010年2月1日 10:04 |
![]() |
13 | 15 | 2010年1月24日 18:34 |
![]() |
62 | 44 | 2010年1月31日 17:33 |
![]() |
44 | 16 | 2010年1月10日 22:15 |
![]() |
272 | 36 | 2010年1月9日 21:00 |
![]() |
475 | 111 | 2015年1月7日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、今晩は。
D3sの連写性能に満足です。S5Proのときは、3枚/secで、しかもバッファが弱く、直ぐに満杯なの連写が必要な、テッチャンや鳥専が出来ませんでした。しかし、今日、D3sでテッチャンに挑戦しました。お陰で、手持ち+数打ちゃ当たるができました。次は、鳥専。でも、500mm単焦点がない・・・。さらに、手持ちなら重たいだろうから筋トレからしないといけないです・・・。とにかく、D3sはルンルン状態でカメラドライブをさせてくれます。
6点

書いてる内容とupしてる写真が合わないなぁ…
と、思うのは私だけ?
でもD3Sいいですよね〜。
欲しいです。
書込番号:10835037
27点

最近よくスレをたてているようですが
内容を見ているとブログの延長のような内容に感じるのですが・・・。
このカメラの性能などは皆さん十分分かっていますので
もう少し何か有力な情報はありませんか?
それと毎回内容と掲載写真が合っていない様に思うのですが
写真は単にイメージ画像ということですか。
次回掲載する際はもっと内容に合った画像を用意した方が
見ている方も判りやすいと思います。
イメージ画像ならご自分のブログでお願いします。
書込番号:10835185
49点

何故にISO1600?
列車を連写したって、UPしてある写真の事ですか?
正面から向かってくる列車なら連写しますが、この写真なら連写しなくても撮れると思うのですが。
書込番号:10835234
24点

12:49と12:52の連射ですか? (ヘ_ヘ)
12:49と12:52の電車の間違いでは? (>y<)
書込番号:10835364
19点

と、レスしたものの
スレ主様のような方が高いカメラをご購入されて、経済が活発になれば
それはそれで、喜ばしいことかもしれませんね。 ( ^ー゜)
書込番号:10835382
13点

まぁまぁ、良いじゃありませんか。
D3Sを楽しんで撮って居られるようで活発なスレ立てからもそれが伝わります。
みんなで楽しくレスし合って行ったら良いと思いますよ。
書込番号:10835480
18点

しかし、トップの写真を拝見すると、
常用とか言われてるけど、ISO1600だと、やっぱすすけた写真ですね。
書込番号:10835800
15点

D3sは人物を消すことができるのか、って一瞬思っちゃいました
書込番号:10835879
21点

だから、何であれ写真を貼ってくれるというのは情報としてありがたいもんだと思うけど。
書込番号:10837928
5点

さすが高感度低ノイズカメラですね。
でも日中でもISO1600、F8、SS1/1250or1/1600で露出補正が−1ですがこの条件での撮影意図は何があるのでしょう。
書込番号:10838089
6点

つーか、赤かぶりだから薄汚く見えるので、赤かぶりを取ればきれいな写真になるのかも。
そのためにも、rawデータで撮影なんですよ。ハマさん。
書込番号:10838158
5点

皆さん、今晩は。
純粋に、撮影のことに対する返信、口コミの利用法に対する返信、教育的な返信、有用な返信、茶化す返信など、色々有難うございます。また、それらに対するナイス口コミのポチについても有難うございます。賑やかで、結構なことと存じます。
さて、ど素人のハマで皆さんにお答えするのは、どうかと思いますが、純粋な気持ちで、以下の質問や返信にはお答えしたいと思います。
>何故にISO1600?
>日中でもISO1600、F8、SS1/1250or1/1600
電車は時速約100km/hで走行しているとすると約28m/秒で移動している被写体になります。この被写体ぶれを出来る限り止める為には、1/1000以上が必要で、その高速シャッターのためにはISOをあげる必要があります。またf8は絞り込んでできる限り焦点深度を深くしたいためです。
連写性能が優れていると、仮に、自分が適切と思われる地点に30m/sで移動する列車が来た場合、4m置きに撮影出来ることになります。撮りそこないが少ないということで、ここに返信されている腕のあるプロやハイアマの方には必要ないかもしれませんが、ハマのようなど素人には、本当にD3sの連写性能はありがたいです。鳥専の「かわせみ」の川面へのダイブも同様でしょう。
jimihen7さん、今晩は。
いつも、教育的で、為になるご教示、有難うございます。rawにチャレンジしているのですが、ナカナカ、うまく色合いやコントラストなどを出し切れていない感じで、修行中です。納得のいくものが出来るまで、JPEGを弄らずUPさせていただきます。
ニコンDさん、今晩は。
紳士的なご対応、有難うございます。プロやハイアマの方からすると、素人のハマの書き込みは、大人に対する幼稚園の子供の書き込みのようなものです。本当に、有難うございます。
書込番号:10838638
5点

1枚目はベンチが邪魔で、特急電車は増結部を強調すべきです。
2枚目は主役はどっち?
この場合は遠景の電車をぼかすのが基本なんですけど。
電車を撮るから連写?電車を撮るときは一発必中の方が好結果を生むのになぁ。
ご自分の得意分野を貼ったほうが説得力があると思いますけどね。
せっかく高価なカメラを手に入れたのだから、もっと自慢できる作例を貼ってください。
書込番号:10838712
47点

茶化す訳じゃないですが、小さな子供じゃないんだからタイトルとupする写真の関連性くらい出せばいいのにとは思いますけど。
この様な写真を載せたければタイトルは「こんな写真を撮りました」とかね...
連写と付けるからおかしく感じる。じゃないのおじさん。
書込番号:10838779
26点

別にド素人がD3Sをお使いになられても一向に構いませんけど、いい歳でありながら御自分で御自分のことを
ハマと言われる感覚が私には理解出来ませんわ。
書込番号:10839215
28点

最初の2枚、これはいい写真ですよ。ブログ拝見しましたが、センスがありますね。
電車を連写してたら、たまたまカップルが来て、ベンチに座ったというシチュエーションでしょうかね。それにもめげずに電車に注力。その感覚がとても面白い。
書込番号:10839543
1点

ハマさん こんばんは(゚▽゚)/
気にしなくても、いいんですよ!
欲しい物を、買える人が買う。
誰が、使ったって良いのですよ!
D3s楽しんでください!マフ
書込番号:10839603
10点

最初の2コマ電車が撮りたいのならもっとベンチよりも前に出た方が
いいのでは。
あの距離なら感度やシャッタースピードをそんなに上げなくても対応出来るはずです
ましてや日中でさらに連写・・・?
そんなに難しい条件とは思えませんがそこまでしないとダメですか。
やっぱり意図がわかりません。
ホームに高速で飛び込んで来る電車を撮りたいなら理解できますが・・・謎です。
それと右の写真あえてカップルを入れた構図ならもう少し工夫があるといいと思います。
カップルのボケが中途半端の様な気がします。
ぼかすならぼかす、ハッキリさせるならハッキリさせる。
他に角度なども考えてもいいかと思います。
書込番号:10839806
7点

はまってますさん
横レスごめんなさい
》連福草さん
2枚目の新幹線と車の写真 素晴らしいですね 感動しました 久々唸りました。
書込番号:10839841
6点



みなさん、今晩は。
ハマは、素人で、細かい話は分かりませんが、高感度の限界はどこかなと高感度撮影しました。ISO6400です。本当に便利ですし、あり難いです。D3sは重いですが、三脚不要で、トータル的に軽くなりました。今度は12800に挑戦したいと思います。
4点


はまってますさん こんばんは
撮影時の 明るさの再現は気に成る方ですが、対象が見えないと駄目な時も有りますから、
D3Sはさらに撮影の幅が広がりますね。
D3 の、ISO6400 です。
書込番号:10824906
0点

つーか、ハマさんはnx2をインストールしたにもかかわらず、
jpg撮って出しなんじゃないの?w
書込番号:10825431
1点

みなさん、お早うございます。
作品、有難うございます。多機種の高ISO作品、参考になります。また、今後、カメラを購入される予定の方には有用な情報かと思います。
hotmanさん、お早うございます。
5DUも良いですね。S5Proを愛用していた方が、5DUに移られる方が多いです。大阪にお住まいのようで、ハマも大阪です。今後ともよろしく願います。
robot2さん、お早うございます。
ハマには、まったく、ノイズが見えません。やはり、D3は高性能で優秀ですね。もちろん、それを操るrobot2さんの腕も優秀(えらそうに、すみません)で、そのコラボの結果だと思います。
jimihen7さん、お早うございます。
ご明察、恐れ入ります。実は RAW撮りしようと思ったのですが、暗がり、高ISOでの初RAWをし初現像は、まったくの初心者には適切ではないと思いました。昼間、順光、風景からRAW入門しようと思っています。
書込番号:10825782
1点


はまってますさん
ありがとうございます。
大阪つながりということで
もう一枚貼らせてもらいます。
カメラ違いでISOも1600です、明るかったんで800でもよかったかも。
これからすると、ISO6400がいかに凄い感度かわかりますね。
書込番号:10826372
0点

えるゴンさん、初めまして。よろしく願います・
御堂筋のイルミを撮影されておられますが、にじんだ感じで興味ある作品です。
ソフトレンズまたはフィルターをお使いでしょうか。
hotmanさん、今晩は。
今宮戎、ハマも撮影しました。ビックリ!!! ほぼ同じアングル!!!
これしかない感じですよね。
http://sixjump.exblog.jp/13462873/
書込番号:10828007
1点

はまってますさん、奇遇ですね。
実は自分も行ったのは初めて。
行ったと言うより会社に5D2を持っていった日の帰りが、たまたま宵恵比寿だったんで帰りに寄ってきた。
と書いた方が正確ですね。
書込番号:10828081
0点

えるごんさんのは、面白いですね。フットショップのプラグインでこういうのがあるのかな?
書込番号:10829348
0点

はまってますさん、jimihen7さんこんばんは。
これソフトフィルターです。
そのまま撮ったら実際見た目ほどにぎやかにならなくって、たまたまバッグに転がってたソフトフィルターを付けるとこんな感じになりました。
車のテールランプもイルミネーションも一緒くたです。
書込番号:10829561
1点






アクティブD-ライティングのより強めを試し撮りをしました。色合いが破綻するかな・・・と思っていましたが、なかなか、うまく設定されています。白い雪と暗い場所がバランス良く撮影されています。アクティブD-ライティングは、カナリ、洗練されてきたと思います。
1点

こんにちは
アクティブD-ライティングを効かせない画像と並べていただくと、現場を知らないボクラにも分かりやすいかも。
書込番号:10794291
7点


RAWで撮ってるならNXでスイッチオフにできますよ。
書込番号:10794524
2点

はまってますさん
あまりアクティブDライティングが必要なシーンには思えませんが、jpeg撮って出しで使われる方が、輝度差が6EV以上のシーンで意味が出てくると思います。
わたしが思うにjpeg撮って出しでWEBに画像をアップする方は不特定多数の鑑賞を前提としているので、アクティブDライティングを使えば輝度が20-245で7EVとれ、ほとんどのモニターで白トビ、黒つぶれ無く鑑賞できるのではと思います。
このくらいの輝度差で露出を自分で追い込んでいれば、SSの制御は必要なく、レタッチ痕が残るだけであまり意味は無いと思います。
画像が眠くなるだけだと思われます。
グレースケールの撮影では効果はありますが(0.9EV〜1EV)、RAW撮影で露出が決まっていれば必要ないもしくは、SSの制御が入るのでじゃまになると思います。
アクティブDライティングはAまたはPでjpegオンリーの方や、緊急用途の気がします。
ニコン機は特にRAWを使わないともったいないと思いますよ。
書込番号:10794584
6点


ニッコールHCさん、今晩は。
建設的なコメント、有難うございます。勉強になります。素人なので、よく分かっていないのです。だんだん、賢くなっていく気がします。
なるほど、眠くなるという副作用がありますね。要注意、肝に銘じます。
やはり、RAWをしないといけないということですね。今まで、S5Proを使用していたので、まったくと言っていいぐらい、JPEGで素晴らしいものが撮れていました。これから、徐々に、RAWの勉強をいたします。
書込番号:10794701
2点

勉強なんてたいそうなもんではなく、NX2をインストールして、
そこに撮影したrawファイルを表示させれば、色々な色味が楽しめる、って感じですよ。
書込番号:10794770
1点

で、好きな色味が決まったらそれをjpgファイルに書き出すって感じ。
書込番号:10794791
0点

HP拝見しましたが、きちんと露出を追い込まれているので特にアクティブDライティングの必要は感じませんでした。
S5proの口コミが消えたのは知りませんでした。
とても雰囲気の良い板でした。
S5proの発色やハイライトののびは素晴らしいですね。
jpegと思えません。
D3Sにして夜間撮影の機会が増えたんですね。
暗くても輝度・色情報情報がしっかりとれ、高感度でもダイナミックレンジの収束がないD3Sはうってつけだと思います。
書込番号:10794838
0点

はまってますさん
とりあえずRAWは保存しておいた方がいいと思います。
RAW現像ソフトも進化が大きく、デジタル黎明期のものとは画像の品質が違いますね。
書込番号:10794858
0点

撮像素子にでっかいゴミついてないですか(滝汗
いちばんさいしょの山の写真でもわかるんですが
山からオーラが出て輝いてるみたいにみえてますよね。
アクティブDライティングの場合、
明るいところから急に暗いところへと変化している箇所がそうなりがちで
構図によってはすごく気になることもあります。
RAWで撮って、トーンカーブでひっぱり上げてしまえば、そうならずにすみます。
添付はRAWから補正した極端なものですが、ここまで写ってるという例です。
3番目は、色温度までいじって、あそんでみた例です。
RAWで撮っておくと、JPEGだったら却下だったような写真を救えることも有り、
けっこういいですよ。
書込番号:10794900
3点

はまってますさん、初めまして。
確かに表からは辿り着き難くなりましたが、ちゃんと生きていますよ。
FinePix S5 Pro のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/
私も、ここの掲示板は大好きで、たまに覗いています。
書込番号:10795824
3点

・とても楽しく拝見させていただいています。
はまってますさん
>写真。水面の上の逆光の樹木。より強め。JPEG ( 2010/01/16 23:17 [10794701] )
・アート的ですね。とてもきれいです。
・一方、
RAWで撮ってNX2などのパソコンソフトで画像加工を拝見しますと魔術というか、
「写真」というより、「美術的」 ? の感じがしますね。
・写真の世界のジャンルは広いですね。ひとそれぞれですね。
・ときどき、写真って何だろう、、
自分は、どういう写真を撮りたいのだろう、、
って、自問自答しています。(笑い)
・個人的には、光景+人物スナップが好きですが、
平山郁夫さんの絵画を見ていると、
写真でも、あのような絵画的な写真が撮れないだろうか、
カメラとレンズとフィルタなどで、
パソコンの技術を使わずに、、、
とも、思ったり、
パソコンを使わないと、とても、写真技術
だけではできないだとうとも、、、自問自答、、、(笑い)
書込番号:10796247
2点

せっかくのD3Sですから、基本はOFFではないでしょうか?
それでなおかつコントラストの不足、暗部を出したい時に使うとか。
確かに雪景色は異常な反射があり、難しい被写体の一つですけど。
雪に合わせて-EVにすると他が暗くなるし、、、
書込番号:10796453
0点

>せっかくのD3Sですから、基本はOFFではないでしょうか?
ニッコールHCさんも上で言われているけど、
アクティブD-ライティングをONにすると、どういう理由で? どういう不利益が生じるのか?
かが、よくわからないんですよね。
書込番号:10796556
0点

>>アクティブD-ライティングをONにすると、どういう理由で? どういう不利益が生じるのか?
>>かが、よくわからないんですよね。
ニッコールHCさんが言われている”眠くなる”の一言に尽きるのです。
はまってますさんが提示した、太陽を背にした湖に浮かんでいる大木のサンプルが良い例でしっかり見て下さい。
ハソコンで見てる場合は、白トビや黒潰れがないように万人に受けるスタイルです。が・・・
しかしながら、jimihen7さんもご存じのように、
現地では、太陽に輝く湖面はまぶしくてキラキラときら星の如く(即ちキャッチライト)輝いてます。
更に、
現地では、暗い(シャドウ側)湖面のうねりは、もっと質感のある迫力の暗黒の深みを体験してるハズです。
現地の迫力感、これらはメディア(再生機)により、実現可能になったり、無理だったりします。
画像関連を仕事にしている方々は、どのメディア(CRT/液晶/ポジフィルム/グラビア/オフセット)をターゲットにしているかにより、
なるべく現地の迫力感を出す努力をするんですよ。
よって、現地の”迫力感を保持しているRAWデータ”で確保しておくことが、最良の選択となるわけです。
JPEG撮って出しのアクティブD-ライティングをONでは、パソコンでしか使えないデータとなります、
もっといえば、RAWならパソコンでも本当なら、白トビさせて現地の迫力感を出す裏ワザだってできるのですよ。
こればっかりは、いろんなメディアを体験できない方には実感できないと思いますが参考にして下さい。
書込番号:10796805
7点

はまってますさん
D3sかなり気に入られたみたいで、良かったですね。
スレの立てられかたからも、こちらに伝わってきます。
Jpegオンリーの方は周りにも結構いるので、それは気にされることはないと思います。
S5proとの比較は撮像素子の特性の違いが大きいので、それぞれそういうものだと
理解されている方が大半なのではないでしょうか。
ADLに関しては少なくともADLブラケティングで撮影されて比較画像を出して頂かないと
良いも悪いも判断のしようがありませんね。
余計なお世話かもしれませんが、一度14-24F2.8Gを使って撮影されてみて下さい。
画像をいじるよりも早いかもしれません。
失礼ついでに、イメージセンサークリーニングを電源と連動されてますでしょうか?
書込番号:10797467
1点

Sweetie Spaceさん、レス、有り難うございます。
その辺の話はわかるんです。 すみません。
ただ、
1、アクティブD-ライティングをONにして撮影→NX2で現像時にアクティブD-ライティングをOff
と、
2、最初から、アクティブD-ライティングをOffで撮影
とでは、2の方が画質がいい、って話を聞くじゃないですか。
その辺がわかんないんですよね。
書込番号:10799482
0点

みなさん、今晩は。
建設的で示唆に富む内容を分かりやすい文章で、有難うございます。
jimihen7さん 今晩は。
NX2をインストールいたしました。本屋またはヨドバシで、NX2のハウツー本を探そうと思います。なにか、良い本などございますでしょうか。
ニッコールHCさん 今晩は。
>D3Sにして夜間撮影の機会が増えたんですね。
D3sで、新しい扉を開いたような気持ちです。デジタルの進化は凄いです。
Customer-ID:u1nje3raさん 今晩は。
>撮像素子にでっかいゴミついてないですか
ついています。新しいデジイチを購入するたびに油性のゴミがつきます。もう少し、シャッターを切ってから(油性の付着物を出し切って)、梅田のニコンのサービスに持っていこうと思っています。
>添付はRAWから補正した極端なものですが、ここまで写ってるという例です。
なるほど。メリットが大きいですね。理解いたしました。
oxlifeさん 今晩は。
>私も、ここの掲示板は大好きで、たまに覗いています。
S5Proの口コミにはUPすることはなくなりましたが、いつも毎日、S5Proの掲示板を見ています。S5Proの掲示板で育てられ鍛えられました。特に、オロナインさんには適切なアドバイスをいただき、目にからウロコ的に啓蒙されました。あり難いことです。
輝峰(きほう)さん 今晩は。
> ・アート的ですね。とてもきれいです。
有難うございます。褒めていただきますと励みになります。
>カメラとレンズとフィルタなどで、パソコンの技術を使わずに、、、
フィルター効果もソフトで処理できると本で読んだことがあります。ハマは、まず、カメラで構図やデザイン、光の入射、ボケ具合、ピントの位置など、ソフトで弄りにくい箇所をしっかり撮影したいと思っています。これらが出来る腕前があがった後にソフトを勉強しようと思っていました。基礎ができていないのに、ソフトで弄りまくると何が何か分からなくなる(混乱し)、弄りに逃げ込んでしまうと思うためです。
里いもさん 今晩は。
>基本はOFFではないでしょうか
ハマは理論とか原理は分からないので、まずは、使い倒して、体で理解しようとしています。そのために、失敗しても勉強になると思っています。でも、アクティブには、ナカナカ、良い感触を感じていますが、この数ヶ月、試行錯誤でアクティブ撮影をしたいと思っています。
Sweetie Spaceさん 今晩は。
白飛びや黒潰れを頭から嫌っていました。そのためにアクティブがあると思っていました。
>現地の迫力感
このキーワード「現地の迫力感」を頭に叩き込みました。本で、むやみやたらとPLフィルターを使わないプロの話を読んだことを思い出しました。「反射も自然の一部だ、空気感を損なうようなことはしたくない」でした。これも現地の迫力感と同意語だと理解しました。
Northernfrontさん 今晩は。
>一度14-24F2.8Gを使って撮影されてみて下さい
貯金します。ナノクリと解像度の素晴らしいレンズは憧れです。ハマは、現在、広角ではタムの17-35、標準では28-75f2.8、望遠はシグマ100-300f4で撮影しています。ハレがきついです。
>失礼ついでに、イメージセンサークリーニングを電源と連動されてますでしょうか?
近々、油ゴミを出すだけ出して・・ニコンのサービスで油性の汚れをクリーニングしてもらおうと思っています。新しいデジイチでは仕方ないとおもっています。
書込番号:10799484
4点

はまってますさん
>NX2をインストールいたしました。本屋またはヨドバシで、NX2のハウツー本を探そうと思います。なにか、良い本などございますでしょうか。
おお、それはおめでとうございます。
次ぎは、本より、rawファイルをNX2で表示させて下さい。
で、難しいことはせずに、ホワイトバランスを色々変える、ピクチャーコントロールを色々変える、ダイナミックコントロールを色々変える。それだけでも色々変わって楽しいですよ。
で、気に入ったところでjpgに書き出せばいいのです。
書込番号:10799824
0点



皆さん、今晩は。
使い始めて、ほぼ、1ヶ月が経ちましたが、気に入らないところがない感じです。使いこなせば、改良すべきところや気に入らないところが分かってくるのだろうと思っています。
みなさんは、既に、気に入らないところなど、おありかも知れませんね。どのような点が気に入らないところでしょうか。
1点

縦位置レリーズボタン使用時にファンクションボタン押しながら+コマンドダイヤルでの
フォーカスポイント移動が使いにくいです
D300のバッテリーパックの様に小さい十字キーが親指の届くところにあると便利です
書込番号:10748633
2点

はまってますさん はじめまして。
いつも素敵な画像を拝見させて頂き、有難う御座います。
わたしは縦・横のシャッターボタンのストロークの違いがとても気になってしまい、購入当日に
調整に出しました。
横位置のストロークはD3と同等か若干浅い位でとてもイイ感じですが、縦位置のストロークは
それに比べて大分深く感じました。当初縦・横共にフェザータッチに改造依頼すれば同じ
フィーリングで浅くなると思い依頼したのですが、横位置は触れれば半押し状態で少し押すと
シャッターが切れる位に浅くなり、縦位置は当初よりは少しだけ浅くなったのですが、改造前の
横位置よりもまだ深い状態で、縦・横の差は改造前より増えた感じでした。
再調整に送り「横位置を元に戻し縦位置は調整で更に浅くして横位置のストロークに合わせて
ください。」とお願いしたところ、今度は納得いく状態になりました。
縦・横のストロークの違いは仕様のようです。ニコンサービス部のD3sも縦位置が同じ位深いと
言う事でした。ニコンではこれを「調整」ではなく「改造」と表現していました。
現在2台目の改造依頼中です。
書込番号:10749033
2点

Color Chartさん はじめまして。
私は手が大きいので縦位置使用時も強引にマルチセレクターを使っています。
手が大きいとは言ってもシャッターボタンからは若干指が離れます。
それでも「ファンクションボタン+コマンドダイヤル」よりは断然楽です。
書込番号:10749213
0点

はまってますさん、こんにちは。
マイナーチェンジなので当たり前なのですが、D3から買い替えて高感度撮影以外での感動はありません。
それが気に入らないこと(笑)
書込番号:10749513
1点

>seal00052さん
私もマルチセレクターでもやってみましたが
流石にそこまで手が大きくないので断念しました
今、書き込みながら思ったのですがもしかして
左手どこかの指で押しながら操作するんですかねぇ
でも、やっぱりやりにくいかも・・・
シャッターストロークって調整するとかなり違うものですか?
改造となると高そうですね
書込番号:10749650
1点

>Color Chartさん
普通に右手親指でやっています。さすがにあの位置で左手は無いと思います。
シャッターボタンのストローク調整は気にならない人にとっては意味が無いと思います
ので「かなり違うものですか?」の答えは難しいです。
多分、私が気にしすぎているのだと思います。
因みに料金は1箇所8000円です。
書込番号:10749734
1点

はまってますさん
重さと価格は致し方無いと思わせる品質、既に高い信頼のあるD3がベース。
本当に欠点が少ないカメラだと思いながら使っています。
不満は唯一カメラマウントが、かってのステンレスでなく真鍮であること位で
しょうか。皆さんあまり気にされないようですが、非常に残念だと思います。
ニコンとしても、デジタルになりFMCが早いので、以前のように耐久性が必要
ないと判断したのでしょうね。
書込番号:10753453
2点

みなさん、お早うございます。
なるほどと、勉強になりました。シャッターの位置やストロークなど思いもつきませんでした。また、真鍮のマウントなども知りませんでした。メモメモです。
昨日、tam28-7300VCを購入し、試写しました。70-300VRと迷いましたが、tam17-35+tam28-300VC体制で2本で17-300mmそして高ISOのD3sで夜景に関して恐いものなしになった感じです。これで三脚なしスナップ撮影ができます。
書込番号:10755464
1点

NYCハドソンさん
>不満は唯一カメラマウントが、かってのステンレスでなく真鍮であること位で
真鍮になったというのは本当でしょうか?
どのように確認されたのか教えて頂ければ幸いです。
(私のD3sとD3を比べる限り、そうは見えませんし、D3sも単焦点好きなためレンズ交換も頻回になっていますが、これでメッキが剥がれない真鍮って、ちょっと信じ難い気がするものですから)
書込番号:10755750
2点

TAK-H2さん、はじめまして。こんばんは。
明日ちょっと規模の大きな撮影があるので、セッテイングに時間が掛かってしまい、レスが大変遅く
なりすみませんでした。
FマウントはF4でAF化された時に真鍮製に変更されました。AFで無いF3まではステンレスですが現在
OH等でマウント交換すると真鍮製になってしまうそうです。もしF3以前(或は現行のキヤノン機)を
お持ちでしたら比較して頂くと色調、質感など一目瞭然です。D3発売時に材質が戻る事を期待しまし
たが、叶いませんでした。大昔にCPSでF-1のマウントを真鍮からステンレスにバージョンアップして
たので、F5購入時に交換できないか尋ねましたが、予定は無いとあっさり言われ、現在もダメです。
良い方に解釈すれば以前より当然、レンズ側マウントが長持ちするのではと考えます。
あまり話題にのぼらないので、気にしない方が多いのでしょうが。
真鍮の方がAF穴など加工しやすく精度を出せるからとの変更理由でしたが、他社が加工困難で真鍮製に
甘んじていた時に、誇らしくステンレスを採用したニコンらしく無いように感じます。
書込番号:10757140
2点

過去はカメラマウントに真鍮を使っていたとは知りませんでした。
最近はRoHS規制面から、真鍮を使いたくても使えないのでは。
書込番号:10757324
0点

カメラマウントの素材についてですが、真鍮Cu-Znは黄金色的です。色が白いのでCu-Zn合金の上にNiメッキの可能性がありますが、メッキがはげることからメッキが採用されていることは考えにくいと思われます。となると、白銅またはニッケル黄銅と呼ばれる素材の可能性があります。これはCu-Ni合金で、100円、旧500円玉に採用されていますし、500円玉はCu-Zn-Ni合金となります。これらは磨耗にも強いので、マウント材として採用されている可能性があるのではないでしょうか。
書込番号:10757617
2点

NYCハドソンさん
お忙しい中、ありがとうございました。m(_ _)m
私の方こそ横レスで失礼しました。
規模の大きな撮影のセッティングというと自動車のコマーシャルとかかもしれませんね。(^_^;)
さて、なるほど、二昔前のF4のときに既に変更されていたのですか。
ただ、F3/T、F6、EOS−1V、EOS−1D3と並べてマウントをまじまじと見てみましたが、色・材質の違いはわかりませんでした。(^_^;)
ただ、F3では、マウント止めビスの頭の形が違うとか、ビスの位置が違う(F3/Tでは長方形の頂点の配置になっているのにD3sのマウントビスは台形の位置になっている)とか、妙なことを発見しました。
ただ、確かに、カメラ側のマウントが真鍮ならば、何十本もあるレンズのマウントが全部すり減るよりもカメラのマウント1個の交換で済むので合理的ではありますね。
書込番号:10758254
2点

はまってますさん、こんにちは。
確かに、D3sは、私もこれまで買ったデジタル一眼レフの中で、最も満足度が高いように思います。高感度はもちろんですが、D3と比べて、AF、AE、AWB、カメラ内現像、デジタル・フィルター加工、アクティブDライティング、3Dトラッキング、ボタン類、その他、メカ的にもレリーズ・シーケンスが俊敏でシャッター音(ミラー衝突音)も滑らかな細かく手が入っているように感じて、気に入っています。
私の指では、縦位置でもマルチ・セレクターはとくに不都合はありません。
シャッター・ボタンは横位置ではフェザー・タッチになっていて(D3はストロークが深く、どっこいしょ、という感じでしたが)、縦位置はこれよりちょっと深く、しかし、D3の横位置より浅くなっています。私の場合は、普通に横位置で握って右手が縦位置ボタンに触れることが多いので、横位置よりちょっと深いのが好都合(でないと縦位置ボタンに触れて半押しになってしまう)です。
不満は、メニュー画面ですね。
メニュー項目がEOS−1D3などに比べて多い感じなのでやむを得ない面もありますし、D3から少し改善されているのてすが、しかし、スクロール不要で2つのコマンドダイヤルとSETボタンのみで、メニューのスクロール無しにスピーディに設定を変えられるEOS(1D2Nからだったと思いますが)、K−7などと比べると設定変更が面倒に感じます。
よく使うメニュー項目はマイメニューに登録していますが、私の場合、マイメニューも項目が多めになってスクロールが必要な状態です。
Infoボタンを押してそこからダイレクトに設定変更できる点は良いアイデアだと思いますが、大半をD3sのモデル絵図が占めていて、これは不要なので、表示項目を多くしてほしい気がします。
プロの仕事用カメラとしては、そんなに頻繁に設定を変える必要がないでしょうし、報道などの現場で使いそうな設定変更を網羅しているようですから、プロにはよいでしょうが、何でも撮るアマチュアとしては、Info画面で出てくるメニュー項目をカスタマイズさせて欲しい気がします。
しかし、まあ、使い慣れれば大した問題でもありませんね。非常に信頼感の高いカメラに仕上がっていると思います。
D3sのお陰で、休日カメラマンではなく、毎日の仕事が終わった後の夜でもまるで昼間のように自由に写真が撮れて、撮影領域が非常に広がりました。
マウントの件の合金のお話、参考になりました。
素人なりにいろいろチェックした感覚としては、確かに、真鍮とは違う硬質の合金のような感じがしますが、少なくとも、F5、F6、D3などと変わりはないようですね。
書込番号:10762490
2点

気に入らないところはレンズをたくさん持っていくことかな。
魚眼・マクロ・広角ズーム・標準ズーム・望遠ズーム・標準単焦点・テレコン・・・それとスピードライト・・・あぁ重いよ〜。
書込番号:10763832
1点



みなさん、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
D3sは高ISOの魅力で購入し、夜景の撮影で遊んでいましたが、今日、郊外に出て風景を撮影いたしましたが、S5Proの素晴らしい色に劣らないJPEGを出してくれました。これは期待もしていなかった点です。
といいますのも、ニコン機は報道関係やスポーツ関係に引きずられていて正確にキチット写るの感じで風景にはむいていないという先入観を持っていたのですが、結構、良い線行ってます。やはり、報道関係やスポーツだけの需要では、商売が成り立たないということ、言い換えると、ハマのような素人風景趣味写真愛好家も相手して商売しようということで、カナリ、画像処理(JPEG)に力を入れてくれたのでしょうか。経営的に良い方向だと、えらそうに、素人が評価させていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
17点

・すごく綺麗ですね。
>デフォルト設定のJPEG撮ってだし
>ニコン機は、、、、風景カナリ、画像処理(JPEG)に力を入れてくれたのでしょうか。
⇒・JPG撮って出しでこれほど綺麗だと、個人的には折角物欲を抑えているのに危ないです(笑い)
(大きさ、重さの問題は残りますが、、、)
書込番号:10722493
5点

つーか、この写真の風景が下田逸郎という歌手のジャケットに使われていて、
定番の場所だということを知りびっくりしました。新年早々1つ賢くなりました。
有り難うございます。
あと、初詣2の最初の写真が寺山修司+恐山的な雰囲気があって面白いと思いました。
東京なら行くんですけどねw
書込番号:10722764
4点

>ハマのような素人風景趣味写真愛好家
はまってますさんの魅力は風景が好きだと言いつつも人間くさい方にも目が行っちゃう、って点だと思いますw
書込番号:10722800
4点

やはり色良くなってますよね。
以前のニコン機は色味に不満がありましたが、出てくるサンプルを見るとD3sでかなり良くなったように感じていました。
高感度ばかりが注目されがちですが、デフォルトでこれだけ自然な色が出せるなら、今後はポートレート等更に活躍の場が広がりそうですね。
書込番号:10723612
5点

JPEG撮って出しなのになぜEXIFが消えてるのでしょうか?
これでは本当にJPEG撮って出しかどうかわかりません。
書込番号:10724181
8点

EXIFがあるとJPEG撮って出しかどうかわかるんだぁ。はじめて知った。さすが。。。
書込番号:10724568
11点


--> ざんこくな天使のてーぜさん
> EXIFがあるとJPEG撮って出しかどうかわかるんだぁ。はじめて知った。さすが。。。
私は「EXIFがあるとJPEG撮って出しかどうかわかる」という意味で言ったのではありません。
私が言ったのは「EXIFがなければJPRG撮って出しではない」ということだけです。
(それを婉曲に、疑問文的に表現しただけ)
--> スレ主さん
> 信用されていないようですので、縮小ソフトを変えました。ご納得いただけましたでしょうか。
残念ながら、縮小ソフトを使った時点でJPEG撮って出しではなくなります。
JPEG撮って出しというからには、本当に何もいじっていない原寸のままのJPEG画像を出すことです。
それには、私がいつもやっているように、オンラインアルバムを使えば可能です。
もちろん、オンラインアルバムにあるからといってレタッチしていない保証はありませんが、
少なくともEXIFが消えている画像よりもかなり信頼できるということをいいたいだけです。
書込番号:10725321
12点

価格.comのUP機能、どこでExifを切り捨てる判定をしているのかよくわからないんですよね。
わたし最近MacのApertureで写真管理してますが、
こいつは、RAWで撮ると、自動的に軽く色補正かけてくるようです。
それで、その現像状態で、さらに、長辺1000pxで書き出しして、
ここでUPしても、Exifはちゃんと価格.comで表示されるんです。
ある程度レタッチ・色補正されたものはExifを消してくるようなのですけれどね。
ピクチャーコントロールで、トーンカーブを適用できますから
撮って出しJPEGだとしても、がっつりと色補正かかったものをカメラから出すことが可能なんですね。
ホワイトバランス設定で、マゼンタかぶせたりグリーンかぶせたりも可能ですし。
なので、撮って出しという語自体が、もうほとんど意味を成さないと思いますよ。
書込番号:10725388
12点

>デジ(Digi)さん
おっしゃる通りかもしれませんが、こまかく疑えばきりがないですよという事を申し上げたいのです。言葉足りずすいません。
デジさんのように価格にもアップし、かつオンラインアルバムに同じものをアップする姿勢は賞賛に値すると思っていますが
ほかの方が善意でアップしてくれているものにそこまでハードルを設けなくとも。。。というのが率直な感想です。
「自分には参考にならないな」とお感じになってもスルーすることもできますし、
まわりの迷惑かえりみずデジさんのアゲアシをとる事だけが存在価値のような人もたくさんいますしね(笑)
書込番号:10725411
37点

デジ(Digi)さんお願いですから今年からつまらないこと書き込むのもういい加減にやめていただけますでしょうか?お願いいたします。
書込番号:10726532
44点

あけましておめでとうございます。綺麗な作品ですね。私も昨年暮れよりD3s仕事で使ってます。私も仕事では、クライアントには、JPEG納品です。
書込番号:10726792
7点

UZRさん、今晩は。
明けましておめでとうございます。よろしくお願いいたします。
>綺麗な作品ですね。
プロの方に、お褒めいただきますと励みになります。サンデーカメラマンとしては、舞い上がります。
>私も昨年暮れよりD3s仕事で使ってます。私も仕事では、クライアントには、JPEG納品です。
JPEGで納品される方が多いということは、他の口コミで読んだこともあります。
ハマ(はまってますのこと)は、JPEGしか撮影せず、しかも、ほとんど手を加えません(必要があればゴミを消すぐらい)。というのも、色音痴で弄ると色破綻させてしまう、時間的にしんどい、RAWの現像ソフトをさわったことがない、など趣味でブログに載せるだけですので弄る必要がないためです。
デジ(Digi)さん、今晩は。
>JPEG撮って出しなのになぜEXIFが消えてるのでしょうか?
>これでは本当にJPEG撮って出しかどうかわかりません。
上記の言葉から、以下の意味への議論にはつながりません。
>残念ながら、縮小ソフトを使った時点でJPEG撮って出しではなくなります。
ということと、撮って出しの定義のスレではありません。ニコン機のJPEG撮ってだしが綺麗であるという趣旨でしたので、議論が外れており、これ以上、お話する必要はありませんので、このスレを閉じさせていただきます。
書込番号:10727927
15点

>撮って出しとはいえ、D3sの解像力はこの程度なんでしょうか?
そうですね。JPEGと言う部分で言えば色々レタッチやレイヤー等での修正では不向きな点はありますがA4位までで175線での印刷物には対応でき、プリントではA3程度にしか出来ない程度の解像力ですね。
AgoraUさんはおそらくこれ以上の解像力を必要とされる状態での展示やそれに見合うすばらしい表現、描写力を必要とされるのでしょうからこの程度の板でつまらぬ発表されずもっと解像力の高いカメラでそれに見合う作品を作られることに力を注がれることをお勧めします。
私にはスレ主さんと同じで>ニコン機のJPEG撮ってだしが綺麗である<と言うこと同意でそれを生かしこの程度の解像力でスレ主さんのようなすばらしい写真を撮ることに精進したいと思います。
書込番号:10731050
17点

はまってますさん ごめんなさい、無断使用です・・・。
さらに閉じられた後に・・・
さらにこんなふうに・・・
EXIFが大切だそうですが・・・
EXIFは便利ですけどね。
書込番号:10731088
2点

DX至上主義と言う考え方もアリだと思うのでそういった少数派の方はD2Xs及び1D Mark Vもしくは最近お気に入りの7Dの板のみで独自の理論を展開していただいて、今年はわざわざFX機の板でムリな議論を持ちかけないでいただけることを望みます。
書込番号:10732302
27点



NASAがD3sと14−24をニコンに発注したそうです。
今後,スペースシャトル内で使用される予定とか。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2009/1221_nasa_01.htm
私が使っているのはD3ですが,こういうニュースを聞くとやっぱり
嬉しいですね。
30点

こんにちは
それは明るいニュースですね。
打ち上げや帰還時の激しいGに耐え、無重力での動作も(サンプル出荷などで)確認された結果でしょう。
若田さんが船内でニコンを持っていたのが思い出されます。
D3Sとナノクリレンズとなって更に精細な画像が役立つことでしょう。
書込番号:10664108
8点

こんにちは。
D2Xが採用された時も嬉しかったですが、
今回はレンズまでだし、嬉しさ倍増ですね(^^
それにしても、D3Sボディ11台と14-24oF2.8G7本とはどういう意味なんでしょう?
書込番号:10664143
6点

ナサ(何故)この機種にしたのでしょうね?
書込番号:10664172
9点

D2Xsの時は一部改良した物を使っていましたよね、NASA。
今回は全くの市販品同様のものとは!
D3Sの信頼性の高さがうかがえますね。
書込番号:10664189
9点

受注されても黙っていればカッコ良いのに・・・
自らのサイトで自慢げに話すのはカッコ悪い。
書込番号:10664208
17点

NASAぬ仲。。。
失礼しました(^^;
書込番号:10664264
10点

頻繁にファームUPされると困るからニコンにしたのでしょう
書込番号:10664297
20点

Nikonのみならず、日本のカメラ業界にとって快挙と思います。
書込番号:10664338
19点

FXフォーマット機種が今までに4機種登場している中で
新発売直後のD3Sが一番手で宇宙に上がるとは一寸意外でしたけど
ユーザーとしては素直に嬉しいニュースですね(^^
書込番号:10664407
6点

FM2Tさん こんばんは
古くからアメリカの軍やNASAはニコンのカメラを正式採用しています。
US AIR OFRCE の写真のHPのリンクを張っておきます。
http://www.af.mil/photos/
EXIFをみるとすべてNIKONです。
性能の良さと信頼性で選ばれ続けられていると思います。
書込番号:10664418
18点

>EXIFをみるとすべてNIKONです。
ニコンが多いですが、キヤノンも発見しちゃいました
書込番号:10664535
3点

で、ビデオはソニー、音楽はiPod、ポテトチップはコイケヤとかって言って、各企業から金をふんだくってるんじゃないの?w
書込番号:10664635
7点

オリンパスも「うちも!うちもっ!!」って言う事があったような・・・・
NASAに採用されるって事はやっぱりステータスなんでしょうね。NASAに採用されたという
栄光でガンガン売っている某時計メーカーもありますし。ちなみに私もそのメーカーの
腕時計を使用していますが(笑)。
NASAで採用されたカメラと一緒!って言われて「だから?」っていう気もしますが
まあ、一般的に悪いイメージは無いですね。D3sもさることながら14-24mmの性能から
したら、採用も納得ですね。
書込番号:10664666
1点

なんでD3Xじゃないんだろう。
高くて買えなかったのかな。。。。。。
書込番号:10664680
5点

このカメラはNASAの宇宙ステーションでも採用されたカメラなのです
とか、モデルさんに自慢できますねw
書込番号:10664696
1点

本当はキャノンにしたかったけど、宇宙からデータを転送するのに、データ量が多いから、D3sにしました、とか?w
書込番号:10664723
10点

私もこれからゼロハリバートンもって月に行って、ロレックスして200メートル潜って、レンジローバー乗ってアフリカに行ってから、D3SもってNASAに行こうっと。
なんだか疲れそうだけどな。
書込番号:10664743
5点

こんばんは。
D2Xsの時は特製の白いボディだったと思いますが今回も白でしょうかね。
あの白にする理由はなんでしょうか。熱対策?
書込番号:10664758
1点

こんばんは。
D3Xにしなかったのは、先方の予算もあったかもでしょうが、
目的(被写体)からして、D3s(もしくはD3)がピッタシ!というところではと解釈します。
D3Xは、超高精細な画像(風景やスタジオ撮影での人物ポスター等)に特化されてると思われるし、
一方、D3s(D3)は、まさしく光量不足な宇宙船内という状況下、その威力を発揮できる機種だと思うものです(^^
>ラングレーno.2さん
自分には、明日夕届きます(^^ゝ
書込番号:10664766
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





