
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
202 | 43 | 2010年2月10日 18:08 |
![]() |
428 | 38 | 2010年2月1日 10:04 |
![]() |
62 | 44 | 2010年1月31日 17:33 |
![]() |
13 | 15 | 2010年1月24日 18:34 |
![]() |
44 | 16 | 2010年1月10日 22:15 |
![]() |
272 | 36 | 2010年1月9日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、今晩は。
流し撮りをしました。連写+流し撮りをすると、何枚か、ぶれていないのがありました。素人でも、どうにか、撮影できましたので、素人の大きな味方D3sとその連射性能に感謝です。下手なくせに、腕が上がったのでは?と錯覚しています。
19点

はまってますさん こんにちは
「連写」「流し撮り」とテーマを決めて貼ってくださった作例は私なりに参考とさせていただいてます。
はまってますさんがD3sに対しての愛着はとても好感を持てますよ。
TAK-H2さん同様、めげずに頑張ってください。
次はなにが出てくるのか興味を持ち始めてきました。
それと、私もお聞きしたいのですが、流し撮りは手持ちですよね?
書込番号:10894724
7点

確かに、先日の連写スレのスレ立てに批判的な意見がでたのは理解出来ますが、
今回はスレ題に合わせて作例も添付して戴いていますので、参考になった方も沢山いらっしゃると思います。
まあ、せっかく添付していただいた写真に対して、もっと自慢の写真を貼れとか見下している愚かな方も稀にいますが、スレ主さん頑張って下さい。
書込番号:10896848
8点

作例を出す人は批判や辛辣な意見にも甘んじる覚悟が必要と個人的には考えていますが、ここってD3sの板ですよね。
なんの道理でD3sを持ってるはまってますさんがD3s持ってもいない人にスレ立てを制限とか意見されなきゃいけないんでしょうか。
スレ立てるのって自由でしょ。いくらでも好きなときに立てればいいです。ダメかどうかは価格さんが決めることです。
乱立って言うほどスレ立ててるわけじゃなし、誰も文句つけないくだらないスレはいっぱい価格に立っていますよ。
書込番号:10897312
15点

みなさん、今晩は。
近畿北部、暴風+雪の中の湖北へ、ブログに訪問して来られている東京の方(出張で大阪へ来られました)と撮影に行って帰って来ました。せっかく東京から来られましたので最悪の気候条件でしたが強行し、寒くてたまりませんでしたが、毎回のようにD3sは良い仕事をしてくれました。
励ましのエール、有難うございます。少し、間をあけてスレ立てをしたいと思っております。
スレでは有意義で教育的なご指導をいただくことが多く、本当に感謝いたしております。以前、S5Proのスレでも大変勉強させていただき、特に、気の付かない目からウロコ的なご教示を忌憚なくいただき、為になりました。カナリ、能力が向上したと思っております。このD3sの方々は、知識も豊富で、撮影技術もおありですので、色々、吸収していきたいと思っております。今後ともよろしくお願いいたします。
流し撮りですが、手持ちです。D3sで撮影し始めてから、三脚は物置で保管しているような状態です。
PS.流し撮りでは、UPネタがありません。
書込番号:10897487
8点

こんばんは
夜のビルを拝見しました。
D3Sは三脚やスピードライトがなくても素晴らしい表現力で魅せてくれますよね。
>流し撮りですが、手持ちです。
ご返答ありがとうございます。
また楽しませてください。
書込番号:10897597
4点

>この板に来なくていい人?(^_^;))
>過去40年くらい見てきまして、はまってますさんのような方が上達が早いですよね。
・・・・・・?
TAK-H2さんはお気の毒というか、センスの面で、完成の域に達した方だからね〜(笑)
人間、齢を重ねるほどに謙虚でなくっちゃ、おかんぞよ。
(わたしに睨まれると)・・・・解ってるね(笑)
書込番号:10897608
4点

>人間、齢を重ねるほどに謙虚でなくっちゃ、おかんぞよ。
・・・・・・??おかんがどうかしました?? 別にいいじゃんw
ところでいまさらですが、ココにD40とかD5000とか貼ってるのも厚顔と思いましたが。
(kawaseさんはギャグなんでしょうけどw)TPOを忘れちゃオシマイですよねー。
書込番号:10897767
9点

はまってますさん、気にすることなくスレ立てて良いと思いますよ。
D3Sを楽しんで御使いのスレ主さんが、この板で活発なスレを立てることに何の問題も無いと思います。
もっとみなさん楽しく行きましょうよ。
はまってますさんはそちらの方面にもよく撮影に行かれるのですか?
私は途中何回か近畿北部へも足を運んだことがあります。
「湖と山と鉄道のある風景」なんかでしたら同じく湖西方面も良いですよね。
もうご存知でしょうか・・。
もし、まだ脚を御運びになっていないようでしたら、とても良いですよ。
色んなアングルを探すのも楽しいですし、きっと良いポイントが沢山見つかると思います。
書込番号:10897777
6点

参考になるか否かは個々の判断でしょう。
せめてD3Sが欲しくなるようなスレをお願いしたいもんです。
書込番号:10899895
7点

ニコンDさん、ハマさん
湖西沿線はいい撮影地が沢山ありますので時間があれば足を運んでくださいね。
雷鳥などのJR国鉄型特急型の列車も次回のダイヤ改正を前に最後の力走をしています。
関西を走る最後のブルトレも来年は見れないかも。。。。
雪山の比良山、水鏡の風景、新緑の山々、桜の日々も近いですね!
毎週週末が楽しみです!
書込番号:10901875
2点

みなさん、今晩は。
連福草さん 今晩は。
>D3Sは三脚やスピードライトがなくても素晴らしい表現力で魅せてくれますよね
まったく、そう思います。購入してよかったです。
ニコンDさん
6e45oiさん
今晩は。
>湖西方面も良いですよね
>雪山の比良山、水鏡の風景、新緑の山々、桜の日々も近いですね
以前のスレ”連写”でUPしました鉄道写真(近江舞子の内湖越しに)や鵜川の棚田越しに列車を撮影したこともあります。鉄道写真のためではないのですが湖北や湖西は年に何回行くか分からないほど訪問します。琵琶湖が大好きで、昨日も、ブログ「新しい発見」の訪問者(東京在住の方)と一緒に強風と雪吹雪の中、湖北で撮影しておりました。
>ブルトレも来年は見れないかも
一度、撮影してみたいです。
ニコンDさん 6e45oiさん 今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:10902813
3点

このスレとお師匠の連福草さんの影響を受けて。。。ひさしぶりに重いD3(sでなくてすいませんが。。)で撮ってきましたw
広角で単写でブレブレですが。。。邪道かも・・・?
書込番号:10908959
2点

私は1D4使いでほぼ自衛隊機専門で撮っているので流し撮りとは無縁の撮影スタイルです。
それゆえに自分ではなかなか得られない画像情報が得られるこのスレは作例を楽しみにしてい
ます。
当然作例だけでなく撮影のコツなども参考にさせていただいてます。
鉄道は撮ったことありませんが興味が湧いてきました。
書込番号:10910737
1点

D3Sを使って、それもひっきりなしに通過する列車をひたすら連写+流し撮り?
想像しただけで気がめいる。
D3Sを使えば、一度しか起こらない偶然の出来事を一発必中で仕留められるという話題なら面白かったのにな〜。
書込番号:10914277
8点

みなさん、UZRさん、ざんこくな天使のてーぜさん、太ったペンギンさん、今晩は。
楽しくカメラライフをエンジョイし、そしてD3sの口コミで勉強し、知識を増やしていきたいと思っています。今後ともお願いいたします。今日、20分ほど撮影のための時間ができましたので、流し撮りの練習をしてきました。ナカナカ、上達はしませんが、ISO3200とレスポンスの良さ、そして連写性能の良さで、どうにかUP出来そうな1枚が撮影できましたのでUPさせていただきます。
そろそろ、このスレを閉じさせていただきます。色々と有益なご意見など有難うございました。
書込番号:10914886
5点

あっ、レスを書こうと見たらもう閉められたのですね、一言だけすみません(笑)
はまってますさん、最後の御写真、バックのカラー配色とその写り込みが素晴らしいですね。一票です。
>湖北や湖西は年に何回行くか分からないほど訪問します
あっ、そうでしたか、そちらの方面はすでに御詳しいのですね。私は車で2回程、後、電車で一回旅行で通りました。
なんか対岸の湖東方面とはまた雰囲気も違って良いですね。景色が最高です。
私も時間が取れたらまたこちら方面に行きたいです。ここはじっくり攻めてみたいです。
横レスですが
6e45oiさん
>雪山の比良山、水鏡の風景、新緑の山々、桜の日々も近いですね!
私は以前、寄り道してマキノ高原方面も通りましたが、まだまだ日本の原風景を感じられる良い所でした。
個人的に凄く気に入った所でした。
>関西を走る最後のブルトレ
なるほど、そうなのですか。
以前、車で通った時に「ここで撮りたいポイント」を一応メモしておきました。後は時間の都合だけです・・。
すぐに行ける距離なら良いのですが。。(笑)
有り難うございます。
あと、秀吉(改名)さんの四枚も、どれもセンスが素晴らしい。絶妙!一票です。
どうもお邪魔しました。。
書込番号:10915336
2点

kyonkiさん
> 新しいスレを立てずにいままでに自分が立てたスレにアップすれば宜しいかと思います。
過去スレッドにドンドン追加して、長大重たいスレッドとなり、
価格ドットコムを開くのがとても重たくなるよりも
新しいスレッドを立てて、スレッドを短くしてくれた方が、いいでしょ?
特に大量の画像のついているスレッドほど、
それが新着6位にあれば、開くのがとても遅くなる。
しかし、長大なスレッドとなり、盛り上がっているほど、
「そろそろ止めろ!」とはとても進言しにくい。
書込番号:10917092
6点

このスレ、まだ続いていましたね。
色々な方の様々なご意見があるようですね。何はともあれD3sの有益な情報が流されることを望みます。
では
書込番号:10917461
0点

閉じられてますが・・・ww
秀吉さんの笑ってるアイコン初めて見たかも。 お写真好きです。100票です d(>o<)
Giftszungeさんの言うとおり、無神経にやたら長い画像スレありますねぇ。あたしも気をつけようw
書込番号:10918007
2点



皆さん、今晩は。
D3sの連写性能に満足です。S5Proのときは、3枚/secで、しかもバッファが弱く、直ぐに満杯なの連写が必要な、テッチャンや鳥専が出来ませんでした。しかし、今日、D3sでテッチャンに挑戦しました。お陰で、手持ち+数打ちゃ当たるができました。次は、鳥専。でも、500mm単焦点がない・・・。さらに、手持ちなら重たいだろうから筋トレからしないといけないです・・・。とにかく、D3sはルンルン状態でカメラドライブをさせてくれます。
6点

最初の2コマ電車が撮りたいのならもっとベンチよりも前に出た方が
いいのでは。
あの距離なら感度やシャッタースピードをそんなに上げなくても対応出来るはずです
ましてや日中でさらに連写・・・?
そんなに難しい条件とは思えませんがそこまでしないとダメですか。
やっぱり意図がわかりません。
ホームに高速で飛び込んで来る電車を撮りたいなら理解できますが・・・謎です。
それと右の写真あえてカップルを入れた構図ならもう少し工夫があるといいと思います。
カップルのボケが中途半端の様な気がします。
ぼかすならぼかす、ハッキリさせるならハッキリさせる。
他に角度なども考えてもいいかと思います。
書込番号:10839806
7点

はまってますさん
横レスごめんなさい
》連福草さん
2枚目の新幹線と車の写真 素晴らしいですね 感動しました 久々唸りました。
書込番号:10839841
6点

>宮脇俊三先生を師と仰ぎ、平成18年に(旧国鉄)JR全線完乗を達成しました。
>最近は北関東の中小私鉄乗り歩きと、鉄道廃線探訪に勤しむ鉄子であります。
男性だとばかり思ってたけど、女性の鉄ちゃんっているんですねw
書込番号:10839928
1点

はまさん、おじゃまします。
あまりみない切り口でいいですね。・・・らしい。
連福草さん、こんばんわ。
N700スゲ〜〜 あ、いや、凄いでございます。
感動しましたぁ。
おじゃましました。
書込番号:10840250
2点

>別にド素人がD3Sをお使いになられても一向に構いませんけど、いい歳でありながら御自分で御自分のことを
ハマと言われる感覚が私には理解出来ませんわ。
「ハマ」って、はまってますさん自身の事だったんですね。
言われるまで気付かなかったです。
>電車を連写してたら、たまたまカップルが来て、ベンチに座ったというシチュエーションでしょうかね。それにもめげずに電車に注力。その感覚がとても面白い。
そうだったら面白いですが、場所が違いますね。
>>連福草さん
2枚目の写真の場所取りが気になります。
書込番号:10840344
8点

連福草さんの2枚目おもしろいですね。
ビルの上とかから流し撮りするのかな…。
しかしどちらも色の出し方がカッコイイ、なんかF-1とかの写真みたい。
書込番号:10840384
7点

横スレ失礼します。
連福草さん、ご呈示された2枚、とても素晴らしいですね。
カメラ云々ではなく、写真が良いです。に、加え ISO12800の世界、 D3sだからこそ可能な写真としても魅せていただきました。
書込番号:10841289
7点

はまってますさん こんばんは
撮影の意図理解しましたが、遠景にある物の場合そこまでSSを早くしなくても十分静止状態で撮影は出来ますので可能な限りISOの設定は低い方が良いと思います。
余談ですが、はまってますさんの撮影根拠から画像のような飛行機を撮影する場合、恐らく電車を撮影する7〜8倍のSSで撮影しないと静止画が得られない事になりますよね。
急いで撮りましたので、1/60秒は遅いかも知れませんが遠景であれば十分静止しますので、参考にしてください。
書込番号:10843165
6点

はまってますさん こんばんは
ちょっと物言いがきつかったかな?
お気に触ったらゴメンナサイ。
おたがいD3Sで切磋琢磨しましょうね♪
横レス失礼します。
小鳥さんほか、私の写真にコメントくださったみなさまありがとうございます。
私が貼った写真は手持ちで撮りました。
電車に限らず、スピード感を求めるなら、連写で止めるより流し撮りが面白いですよ。
1枚目は有楽町の交通会館テラスで撮影しました。
ここは流し撮りの有名撮影地なんですよ。
列車本数が多いので、失敗しても全然平気です。
2枚目は帝国ホテルの客室から撮りました。
帝国ホテルタワー館の客室には出窓が付いてまして、カメラを真下に構えると俯瞰した撮影ができます。
ちなみに、タワー館に宿泊しますと、新橋駅から東京駅までの線路が全て見えます。
今回貼った写真は東京駅に入線する「500系のぞみ」です。
500系新幹線の東京駅乗り入れは2月末日までで、500系16両編成も2月末日で見納めとなります。
失礼しました。
書込番号:10843542
13点

みなさん、今晩は。
お名前を省略させていただく、失礼をお許し願います。
>特急電車は増結部を強調すべきです。
なるほど、増結部ですか。気がつかなかったですし、分かっていませんでした。
>2枚目は主役はどっち?
テッチャンに挑戦ですので、電車です。急に電車が来たので大慌て撮影しました。
>電車を撮るから連写?電車を撮るときは一発必中の方が好結果を生むのになぁ。
流し撮りはしたことがないのです。それにしても、新幹線、お上手で、雑誌に掲載されているような気持ちで拝見し感心いたしました。いつかは、撮ってみたいですが、歳と運動神経ゼロなので・・・。流し撮りでは、連写はしないのでしょうか。
>楽しくていいじゃないですか。この感覚が大事だと思います。
カメラが楽しくて仕方がありません。サンデーカメラマンとしては、週末が楽しみです。好きこそ、ものの・・・なれ、です。
>ブログ拝見しましたが、センスがありますね。
嬉しいお言葉、舞い上がりますし、励みになります。教育の最大のテクは褒めることらしいです。自分の子供もたくさん褒めて育てれば良かったのにと、今になって反省です。
>D3s楽しんでください!マフ
有難うございます。楽しくて、楽しくて、D3sのお陰で、上手になったような気持ちです。スポーツ車に乗ると運転が上手になったような錯覚と同じです。
>難しい条件とは思えませんがそこまでしないとダメですか
高ISOでも劣化が少ないので、ついつい、楽な方向で撮影してしまいます。画質まで考えて撮影する余裕も技量もありません。
>ぼかすならぼかす、ハッキリさせるならハッキリさせる。他に角度なども考えてもいいかと思います。
なるほど、意図と目的を明確にということですね。心がけたいと思います。ナカナカ、余裕がなく、思慮が浅いのがバレバレです。
>女性の鉄ちゃんっているんですねw
矢野直美さんが、Canonのスポンサーのテレビ番組に出演されていたのを憶えています。今回、初めてに近い(S5Proで2回ほど、たまたま撮影)テッチャンへの挑戦ですが、動く物体や生き物は難しいです。連射で数打ちゃ、どうにかなるかと思い撮影しました。
>あまりみない切り口でいいですね。・・・らしい。
ヴァナさん、ご無沙汰しています。
>遠景であれば十分静止しますので、参考にしてください
有難うございます。勉強になります。また、賢くなりました。
>お気に触ったらゴメンナサイ。
いえいえ、あり難いです。本質を突いているお言葉は宝石と同じ価値を持ち、いつかは身となり血となることは真実です。
みなさん、いろいろ、教えていただき有難うございます。寛大な気持ちで、今後ともよろしくお願いいたします。
PS デジイチで連写してもコストなし、便利です。動き物は連写で一番良さそうなものを選べるのは便利で熟練要らずです。連写は素人には必需品です。UPのようにカメラドライブには、チェリーちゃんがいつも一緒です。アっ、忘れてはいけません、家内も一緒です。
書込番号:10843855
7点

横レス失礼します。
連福草さんの作品には感銘を受けました。
私の場合、特に一枚目です。
画像の95%はぶれても(もっとかな)、写真になるのですね。すごい。
書込番号:10844213
2点

横レス失礼します
ととべいさん こんばんは
流し撮りは一点のみピントが合えば大成功です。
ボケた部分が多ければ多いほどスピード感が出るでしょう。
流し撮りは失敗の確率が高いですけど、失敗してもそれなりに面白いですよ。
書込番号:10844991
6点

はまってますさん
連写と関係ないですが、ネットに上げる場合はアクティブDライティングは弱くしたほうが良いと思います。
上の画像にはレタッチ痕が出てますね。
わたしも先日、実験でD3Sのデータ、アクティブDライティングより強めの画像をアップしたらレタッチ痕が強くなってました。
NRもかけない方が良いです。ノイズがあった方がトーンジャンプなど回避できます。
階調性の豊かな空、肌のハイライト部などの画像はアップ前に、あえてノイズかけすれば画像は劣化しますが、トーンが残ることが多いです。
書込番号:10845376
5点

ニッコールHCさん
> わたしも先日、実験でD3Sのデータ、アクティブDライティングより強めの画像をアップしたらレタッチ痕が強くなってました。
> NRもかけない方が良いです。ノイズがあった方がトーンジャンプなど回避できます。
レタッチ前提ならば、RAWが必須ではないか?
書込番号:10845698
1点

Giftszungeさん
DライティングはjpegでもNX2上でかけてもレタッチだと思いますよ。
トーンカーブのようになめらかに一律にカーブを変えるのではなく、シャドースライダーと同様に輝度差のポイントをねらって暗部だけ持ち上げるので、主被写体と背景の輝度差の大きい場合、主被写体の周りに白い影が出来ます。
時にはまってますさんの画像のように、背景の彩度が強いと目立ちます。
NX2やD3Sでは大分改善されていましたが、アクティブDライティング「より強め」にかけ、リサイズしてアップするとレタッチ痕が強調されますね。
モノクロ覆い焼きでもこのような感じになりましたから、気にしない方はかまわないし、表現として使っている方もいますね。
書込番号:10845730
7点

ニッコールHCさん
> DライティングはjpegでもNX2上でかけてもレタッチだと思いますよ。
なるほど、そういう意での「レタッチ(RAWデータの加工)」なのか?
いやあ、勘違いしちゃったよ、JPEGデータを更に後加工したのかと思っちゃった。
失礼しました。
しかし、それを言い出せば、
Dライティングを使わない通常のJPEGでも、通常のRAW現像でも、
オートホワイトバランスも、
全てが「レタッチ(RAWデータの加工)」ではないか?
通常のJPEGだって、どんなJPEG設定だって、どんなRAW現像だって、
トーンカーブがストレートじゃないことぐらい知っているよね?
書込番号:10846284
0点

はまってますさん、初めまして。D3S、いいですねぇ。ISO400が普通に使うには限界のD200をいまだに使っている身には、D3Sの高感度特性は喉から手が出るほど欲しいのですが、なにぶんにも高価なカメラなもので、とてもではないけど手が出ません。
そうそう、ひとつだけお伝えしておいた方がいいかな、ということがあります。「テッチャン」という言葉を【鉄道写真を撮影する】、という意味合いで使われているようにお見受けしましたが、元来、「テッチャン」とは鉄道ファンに対する蔑称的に使われてきた言葉なんですね。あるいは、鉄道ファンが、仲間内で自分たちをちょっと卑下して使ったりした言葉なんです。最近では一般化して、鉄道ファン=テッチャンで通用しているようですが、あまり快く思わない人もいると思われますので、注意して下さいね。
もちろん、はまってますさんに他意はないことは文脈からもよーくわかりますし、私はなんとも思いはしませんが、そう思わない人もいるかもしれないので、老婆心ながら……。
私は、鉄道写真に過剰な連写性能は求めていませんが、ただ、ワンショット撮影したあとの「次の1枚」を素早く切れる性能は欲しいですね。結果的には連写性能の高いカメラが、そうした使い方にも適しているので、そういう性能を求めてしまいます。基本は流しだろうが止めだろうが、ワンショット撮りですね、私の場合。
書込番号:10846685
7点

みなさん、今晩は。
ニッコールHCさん、今晩は。
>上の画像にはレタッチ痕が出てますね。
確認いたしました。まったく気がついていませんでした。実は、表情を消すためにレタッチとして手を加えました。原画にも見受けられますが、軽度です。これに関して、回避策を含めて分かりやすくお教えいただき、感謝いたしております。今後ともよろしくご教示お願い申し上げます。
ウメF3さん、今晩は。初めましてよろしくお願いいたします。
不適切な言葉のご指摘、有難うございます。ご指摘のような意味を含んでいたとは知らず使用していました。悪意はございませんでした。不愉快に思われた方には心からお詫び申しあげます。上記に用いました単語につきましては、鉄道写真撮影に修正させていただきます。また、このスレにつきましては、これをもちまして閉鎖させていただきます。
皆様には、今後とも、よろしくお願い申しあげます。
書込番号:10848289
2点

ウメF3さん こんにちは。
3枚目が雰囲気あって好きです。
raw+nx2ならもう少し露出が出せる気がするのですが、どうでしょう。
ひょっとして、ウメF3さんもjpgとってだし派ですか?
書込番号:10850656
0点

jimihen7さん、こんにちは。スレ主さんが締めの言葉を入れていたので、以降このスレを見ていませなんでした。返信遅くなってしまいました。
基本的に私はRAW→NX2で現像、というパターンです。
あの写真は、露出については「あんなもん」だと思っています。3月中旬の朝6時前です。あの日は天気もあまりよくなく、雲が多かったと記憶しています。やっと蒼くなってきた夜明けを走る寝台列車、というイメージですから、あえて露出をややアンダー目にして、色も青が強調されるようにしたのです。
書込番号:10870666
0点



アクティブD-ライティングのより強めを試し撮りをしました。色合いが破綻するかな・・・と思っていましたが、なかなか、うまく設定されています。白い雪と暗い場所がバランス良く撮影されています。アクティブD-ライティングは、カナリ、洗練されてきたと思います。
1点

皆さん、今晩は。
jimihen7さん、今晩は。
>気に入ったところでjpgに書き出せばいいのです
気軽に考え、とりあえず、やってみます。
ニッコールHCさん 今晩は。
>ポッカリ白トビした部分を、ハイエストライトとつなげて階調を出し
白飛び、黒つぶれしていたら、情報が飽和し縮退していると思っていました。救える余地があると考えて良いということでしょうか。
TAK-H2さん 今晩は。
比較の作例UP、有難うございます。優秀ですよね。ハマはOFF、標準、より強くを直感で(根拠なくと言い換えてOK)選んでいます。
footworkerさん 今晩は。
NX2のハウツー本、有難うございます。購入したいと思います。
>HNの”はまってます”ですが、熊本弁で解釈すると”頑張ってます”とも取れます(^^;
よかったあ・・・。良い意味で。カメラにハマリ、レンズ沼にハマリ、滝つぼにハマリ(カメラに夢中になり小さな滝から2mほどすべり落ちたことがあります、腕が血だらけになり、それを見ていた家内に怒られ、片手運転で大阪に帰り医者へ)とアマリ良いイメージがなかったのです。
書込番号:10804532
1点

jimihen7さん
>1、アクティブD-ライティングをONにして撮影→NX2で現像時にアクティブD-ライティングをOffと、
>2、最初から、アクティブD-ライティングをOffで撮影
とでは、2の方が画質がいい、って話を聞くじゃないですか。
その辺がわかんないんですよね。
どう考えても、画質は同じだと思いますが。
NX2でoffにすれば、SSの制御は当然撮影時にされていますから露出の違いとして残りますが、ソフトウエア的処理は消えます。
カメラは自身は露光域を把握していますから、TTLと連動し、白トビ黒つぶれがなくDライティングがかけやすい露出にするということでしょう。
アクティブDライティングはSSの制御+レタッチ処理(Dライティング)なので、RAWで撮影すれば全く必要のない機能だと思います。
NX2でいうと、トーンカーブはレタッチ痕が出にくいですが、シャドースライダーもDライティング同様のレタッチ痕が出ますね。
Dライティングに限らず、デジタル処理のレタッチ痕は、モノクロ覆い焼きのようで良いという方もいるかもしれませんが、明らかにアウトの分野もあるので万能とは言えないです。
書込番号:10806174
2点

> Dライティングに限らず、デジタル処理のレタッチ痕は、モノクロ覆い焼きの
> ようで良いという方もいるかもしれませんが、明らかにアウトの分野もあるので
> 万能とは言えないです。
私は、ニッコールHCさんと全く同じ感覚を持っています。
確かに撮影時のアクティブD-ライティング、後処理でのD-ライティング
共に有効に作用する写真もあります。
否定するべきものではありませんが、アウトの分野というかアウトになる
写真が明らかにあります。
私が感じる「アウトになる場合」は、色が全く不自然になる写真です。
私はこれを何度か経験しましたので、「使う」事を前提とせず、まずは
「使わない」事を前提として、有効なときだけ後処理しています。
後処理にしても、デフォルトパラメータでOKな写真は少ないですね。
かなり抑え目にかけないと、ビックリする色になる事が多いです。
よく感じるのが、緑とか肌色とかです。
書込番号:10806744
3点

スレ主さま、横レスですみません。(^^;)
ニッコールHCさん、じょばんにさん、こんにちは。
興味が出てきました。
D3sのアクティブDライティングで、「アウト」になった写真、「色が全く不自然」になった写真サンプルのアップをお願いできないでしょうか?(^_^;)
もちろん不都合な部分は塗りつぶし等でご配慮いただいて。
これは多くの人に参考になるものだと思いますので。
誰も、アクティブDライティングがオールマイティだとは考えているとは思われず、問題は、どういう場合に不都合が生じるかに興味があると思います。
よろしくお願いします。(^_^;A
書込番号:10807127
1点

≫TAK-H2さん
今では、アクティブD-ライティングを使っていませんので、
サンプルがあるとしても、後処理のD-ライティングのもの
しかありません。それでもよろしいでしょうか?
帰宅したら、探します。
書込番号:10807236
0点

じょばんにさん
レス有り難うございます。
>サンプルがあるとしても、後処理のD-ライティングのもの
現状そのいうことでしたら、お探ししただくなくて結構です。すいません。(^_^;)
(シャッター速度調整その他、カメラ自身をコントロールしながら作動するアクティブDライティングと単なるRAWから判断する事後的Dライティングは別物ですよね。とくにNX2では、私の誤解かもしれませんが、カメラの違い−−例えばD3、D3sと他のニコンカメラでは、暗部の特性がが違うのに−−を考慮していないようにも見えます。)
書込番号:10807456
0点

TAK-H2さん、お役に立てず済みません。
また今度、機会があればアクティブD-ライティングを
試してみます。
もっとも、D3Sとは違うと以前に言われていましたので、
それも意味が無いかもしれませんが (^o^;
書込番号:10810329
0点

ニッコールHCさん
>どう考えても、画質は同じだと思いますが。
おお、ありがとうごさいます。 それを聞いて安心しました。
>NX2でoffにすれば、SSの制御は当然撮影時にされていますから露出の違いとして残ります
では、アクティブDライティングをONにすると、
SSはアンダーの方に制御される、オーバーの方に制御される、どっちなのでしょうか?
あと、Mモードでも、SモードでもSSが制御されるのでしょうか?
書込番号:10814237
0点

TAK-H2さん
輝度差のあるシーンを少し写してみましたが、アクティブDライティングは良くなっていますね。
NX2上での処理も良くなっているので、D3S以外の機種でも充分恩恵はあると思います。
D3Sのjpeg生成処理時のアクティブDライティングとNX2での処理は同等だと思います。
以前は輝度差の大きな逆光のシーンで、主被写体の周りに白い影が酷かった記憶があります。更新され「より強め」にしても、それらは最小限でした。
輝度差の大きい部分をクロップしましたが、白い影は気になりませでした。
書込番号:10815780
1点

jimihen7さん
> では、アクティブDライティングをONにすると、
SSはアンダーの方に制御される、オーバーの方に制御される、どっちなのでしょうか?
基本的にアクティブDライティングは、逆光の人物などの黒つぶれを防ぐ機能だと思います。
ニコンのサイトにはアクティブDライティングについて、
「白とび、黒つぶれの両方を抑えながら適度なコントラストを保ち、見た目に近い明るさを再現します」とあります。
on、offで実験していないのでSSの制御についてはわかりかねますが、白トビしそうな場合は制御せずに、アンダーな場合は暗部の調整をしやすい露出にするため露光時間を長くすると思います。
画像処理しやすい露出にするのではないでしょうか。
>あと、Mモードでも、SモードでもSSが制御されるのでしょうか?
Mモードでは当然制御されないでしょうね。
Sモードについては、効果が弱まるとニコンは説明していたと思います。
絞り羽根でSS並に細かく制御するのは無理ですから。
書込番号:10815793
2点

ニッコールHCさん
> D3Sのjpeg生成処理時のアクティブDライティングとNX2での処理は同等だと思います。
私もそう思っているのですが、比較して間違いないという実験を
していませんので、言い切れていません。
違うものだと言われたら、反論できない状況です (^^;
ただ、アクティブが付く場合と付かない場合の画像処理ロジックを、
敢えて変えているとは思えないですね。
> 基本的にアクティブDライティングは、逆光の人物などの黒つぶれを防ぐ機能だと思います
そうなんでしょうが、後処理のD-ライティングでは、写真によっては、
肌色が酷い事になる場合があります・・・
風景では、緑の葉が、作り物の葉っぱのような色になったり。
デフォルトでは、効き過ぎる場合があるという事ですけど。
そういう写真は、パラメータをおとなし目にするか、単に露出を
少し持ち上げるくらいの方が良いですね。
書込番号:10817371
1点

ニッコールHCさん
ご説明了解しました。 有り難うございます。
じゃ、こうですよね。
AモードでF5.6設定でアクティブD-ライティングがONの場合、
カメラの光の読みがss1/120だった場合、ss1/90ぐらいにしてプログラムがレタッチする、と。
で、こうして撮影したraw(F5.6、1/90)をnx2でアクティブD-ライティングをoffにした場合、
raw(F5.6、1/90)のデータをちょいアンダーにして、(F5.6、1/120)のデータにするわけですよね?
なら、最後に、アクティブD-ライティングをoffにするのなら、
最初から、アクティブD-ライティングをoffにして、カメラに(F5.6、1/120)で撮ってもらった方が良質な画像になるのではないでしょうか?
書込番号:10820717
1点

じょばんにさん
背景と主被写体に輝度差がある場合に発生していたレタッチ痕については、改善されていますが、色についてはちょっと検証してみないとわかりません。
過去の画像で色がおかしくなったものはありましたが、わたしの場合散歩や旅行でもjpegの同時保存はしていません。
じょばんにさんもご自分で作られたjpeg抽出ソフトがあるので、同時保存はされていないと思います(笑)。
ADLの影響で劣化した画像は、NX2上でADLを外してjpeg保存したので、またNX2も更新しているので、更新以前の画像とは比べられません。
NX2の露出補正ツールはとび抜けて素晴らしいので、これとトーンカーブを輝度調整のメインで使っています。
「露出補正」がマスクで使えると無敵なんですが、露出補正は露出を再現したものという前提があるので無理なのでしょうね。
書込番号:10824269
1点

jimihen7さん
> nx2でアクティブD-ライティングをoffにした場合、
raw(F5.6、1/90)のデータをちょいアンダーにして、(F5.6、1/120)のデータにするわけですよね?
なぜ、そのような発想になるんでしょうか。
撮影時にアクティブDライティングで、コントロールした露出をNX2上で外すとADLをかけていない露出に戻す理由が見つかりません。
ただ露出を戻すときに、「露出補正」を適用したらそれほど画質劣化はないでしょう。
jpegで白トビ黒ツブレを防ぐ露光域を得る露出に持っていくためにSSをコントロールするのであって、スポット測光で露出を追い込む方は最初からADLは使わないと思います。
わたしはADLをほとんど使っていませんし、過去の画像と比較することは出来ませんが、NX2でのADLも改善されていると思います。
過去の画像でADLによって劣化したものがあったら、更新したNX2でかけ直してみたらどうでしょう。
D90のADLが、D3やD300のADLjpegよりも良くなったという、レスを見た記憶があるので、少しずつ改善されていたのかもしれませんね。
書込番号:10824356
1点

書き方が悪かったので、もう1回、質問し直します。
ユーザーが、AモードでF5.6設定でアクティブD-ライティングをONにした場合、
撮影時の、カメラの光の読み(適正露出)がss1/120だった場合、
カメラは、ss1/90ぐらい(オーバー気味)で撮影してRAWデータを作る。
ですよね。
その、RAWデータ(F5.6、1/90)をnx2で読み込み、アクティブD-ライティングをoffにし、nx2にjpgを吐き出させると、nx2はraw(F5.6、1/90)のデータをちょいアンダーにして、つまり、(F5.6、1/120)の適正露出にしてjpgを吐き出すと思うわけです。
この考えは正しいでしょうか?
書込番号:10824842
0点

基本的にADLは暗部を照らす画像処理です。
ADLがアンダーへ補正することは無いでしょう。
仮にオーバー側へSSがシフトしたとしても、暗部を明るくする補正をします。
jimihen7さんはD300だったと思いますが、ニコンの14bit機は輝度差がある場合、12bit機に比べてアンダーな露出を取ります。
明らかな白トビは無視しますがハイライトをしっかり取る露出にしますね。
12bit機のように明るすぎるという書き込みはあまり見ません。
RAW現像でゲインアップしてくださいという露出です。
逆にD300でも、D3でも輝度差があまり無い場合かなり明るい露出になり、初めて使われた方は明るすぎると言います。
こういう露出でしたらADLは要らないのでSSの制御は無いと思います。想像ですが。
NX2の露出補正ツールの出来は素晴らしいですから、先ずこれを利用する露出を撮影時に取った方が良いと思います。
書込番号:10825082
2点

ニッコールHCさん、レス有り難うございます。
まあ、何だかよくわかりませんが、でも、ニッコールHCさんのおかげで、アクティブD-ライティングのおおまかなイメージがつかめてきました。 ありがとうございます。
つーか、ニコンがアクティブD-ライティングという自動レタッチプログラムを組み込んでいる、ということは、ちょいオーバー目に撮って、それをレタッチしていく、というのがレタッチ業界の定石なんでしょうね、きっと。
書込番号:10825426
1点

jimihen7さん
> ちょいオーバー目に撮って、それをレタッチしていく、というのがレタッチ業界の定石なんでしょうね、きっと。
ポジを基準にしたら、ほとんどの画像は少しアンダーな露出を取ると思います。
これは白トビを防ぐというより、ハイライトの階調・カーブをしっかり取りたいからです。
逆にローキーな写真は少しオーバーで撮影し、RAWでローキーな画像に補正すると色情報がしっかりした画像になります。
デジタルの露出はRAWでも結構シビアだと思います。
レタッチの定石というか、ニコンやキヤノンはそういう露出になると思います。
書込番号:10829059
2点

あ、すいません。(^_^;)
アクティブDライティングと事後的Dライティングが別物だと申し上げたのは次の点からです。
第1に、アクティブDライティングは、Dライティング処理に無理がないようにカメラが自動的に露出を変える点で、事後的とは違うこと。
第2として、アクティブDライティングでは強度の選択だけですが、事後的Dライティングでは、パラメーターがいろいろあって、使い方や巧拙により結果がまちまちなので一般化できないこと。
第3に、そもそもアクティブDライティングは事後処理無しにJPEGを使うためのものと言って大過ないですが、Dライティングは、事後処理する人向けであること。
などです。
また、D3Sは、D3とは画像特性が違っている(暗部が若干よく出るなど)ような気がしますが、これは一応除外して、私が別物と言ったのは、最初の2点が主です。
添付画像の3枚目は、持っていない方のために、Capture NX2のDライティング設定画面です。
私は、テストの意味もあって、もう1ヶ月以上、Active D Lighting オートで何千枚、万?か撮っていますが、不都合は見つかっていません。なお、D3のときと違って14ビットでも連写等に影響がほとんどないので、高速連写の場合も含めて14ビットRAW+JPEG FINEのままです。
書込番号:10866500
0点

D3SのアクティブDラインティングは、
結構使えそうですね。
書込番号:10867091
0点



みなさん、今晩は。
ハマは、素人で、細かい話は分かりませんが、高感度の限界はどこかなと高感度撮影しました。ISO6400です。本当に便利ですし、あり難いです。D3sは重いですが、三脚不要で、トータル的に軽くなりました。今度は12800に挑戦したいと思います。
4点


はまってますさん こんばんは
撮影時の 明るさの再現は気に成る方ですが、対象が見えないと駄目な時も有りますから、
D3Sはさらに撮影の幅が広がりますね。
D3 の、ISO6400 です。
書込番号:10824906
0点

つーか、ハマさんはnx2をインストールしたにもかかわらず、
jpg撮って出しなんじゃないの?w
書込番号:10825431
1点

みなさん、お早うございます。
作品、有難うございます。多機種の高ISO作品、参考になります。また、今後、カメラを購入される予定の方には有用な情報かと思います。
hotmanさん、お早うございます。
5DUも良いですね。S5Proを愛用していた方が、5DUに移られる方が多いです。大阪にお住まいのようで、ハマも大阪です。今後ともよろしく願います。
robot2さん、お早うございます。
ハマには、まったく、ノイズが見えません。やはり、D3は高性能で優秀ですね。もちろん、それを操るrobot2さんの腕も優秀(えらそうに、すみません)で、そのコラボの結果だと思います。
jimihen7さん、お早うございます。
ご明察、恐れ入ります。実は RAW撮りしようと思ったのですが、暗がり、高ISOでの初RAWをし初現像は、まったくの初心者には適切ではないと思いました。昼間、順光、風景からRAW入門しようと思っています。
書込番号:10825782
1点


はまってますさん
ありがとうございます。
大阪つながりということで
もう一枚貼らせてもらいます。
カメラ違いでISOも1600です、明るかったんで800でもよかったかも。
これからすると、ISO6400がいかに凄い感度かわかりますね。
書込番号:10826372
0点

えるゴンさん、初めまして。よろしく願います・
御堂筋のイルミを撮影されておられますが、にじんだ感じで興味ある作品です。
ソフトレンズまたはフィルターをお使いでしょうか。
hotmanさん、今晩は。
今宮戎、ハマも撮影しました。ビックリ!!! ほぼ同じアングル!!!
これしかない感じですよね。
http://sixjump.exblog.jp/13462873/
書込番号:10828007
1点

はまってますさん、奇遇ですね。
実は自分も行ったのは初めて。
行ったと言うより会社に5D2を持っていった日の帰りが、たまたま宵恵比寿だったんで帰りに寄ってきた。
と書いた方が正確ですね。
書込番号:10828081
0点

えるごんさんのは、面白いですね。フットショップのプラグインでこういうのがあるのかな?
書込番号:10829348
0点

はまってますさん、jimihen7さんこんばんは。
これソフトフィルターです。
そのまま撮ったら実際見た目ほどにぎやかにならなくって、たまたまバッグに転がってたソフトフィルターを付けるとこんな感じになりました。
車のテールランプもイルミネーションも一緒くたです。
書込番号:10829561
1点






皆さん、今晩は。
使い始めて、ほぼ、1ヶ月が経ちましたが、気に入らないところがない感じです。使いこなせば、改良すべきところや気に入らないところが分かってくるのだろうと思っています。
みなさんは、既に、気に入らないところなど、おありかも知れませんね。どのような点が気に入らないところでしょうか。
1点

縦位置レリーズボタン使用時にファンクションボタン押しながら+コマンドダイヤルでの
フォーカスポイント移動が使いにくいです
D300のバッテリーパックの様に小さい十字キーが親指の届くところにあると便利です
書込番号:10748633
2点

はまってますさん はじめまして。
いつも素敵な画像を拝見させて頂き、有難う御座います。
わたしは縦・横のシャッターボタンのストロークの違いがとても気になってしまい、購入当日に
調整に出しました。
横位置のストロークはD3と同等か若干浅い位でとてもイイ感じですが、縦位置のストロークは
それに比べて大分深く感じました。当初縦・横共にフェザータッチに改造依頼すれば同じ
フィーリングで浅くなると思い依頼したのですが、横位置は触れれば半押し状態で少し押すと
シャッターが切れる位に浅くなり、縦位置は当初よりは少しだけ浅くなったのですが、改造前の
横位置よりもまだ深い状態で、縦・横の差は改造前より増えた感じでした。
再調整に送り「横位置を元に戻し縦位置は調整で更に浅くして横位置のストロークに合わせて
ください。」とお願いしたところ、今度は納得いく状態になりました。
縦・横のストロークの違いは仕様のようです。ニコンサービス部のD3sも縦位置が同じ位深いと
言う事でした。ニコンではこれを「調整」ではなく「改造」と表現していました。
現在2台目の改造依頼中です。
書込番号:10749033
2点

Color Chartさん はじめまして。
私は手が大きいので縦位置使用時も強引にマルチセレクターを使っています。
手が大きいとは言ってもシャッターボタンからは若干指が離れます。
それでも「ファンクションボタン+コマンドダイヤル」よりは断然楽です。
書込番号:10749213
0点

はまってますさん、こんにちは。
マイナーチェンジなので当たり前なのですが、D3から買い替えて高感度撮影以外での感動はありません。
それが気に入らないこと(笑)
書込番号:10749513
1点

>seal00052さん
私もマルチセレクターでもやってみましたが
流石にそこまで手が大きくないので断念しました
今、書き込みながら思ったのですがもしかして
左手どこかの指で押しながら操作するんですかねぇ
でも、やっぱりやりにくいかも・・・
シャッターストロークって調整するとかなり違うものですか?
改造となると高そうですね
書込番号:10749650
1点

>Color Chartさん
普通に右手親指でやっています。さすがにあの位置で左手は無いと思います。
シャッターボタンのストローク調整は気にならない人にとっては意味が無いと思います
ので「かなり違うものですか?」の答えは難しいです。
多分、私が気にしすぎているのだと思います。
因みに料金は1箇所8000円です。
書込番号:10749734
1点

はまってますさん
重さと価格は致し方無いと思わせる品質、既に高い信頼のあるD3がベース。
本当に欠点が少ないカメラだと思いながら使っています。
不満は唯一カメラマウントが、かってのステンレスでなく真鍮であること位で
しょうか。皆さんあまり気にされないようですが、非常に残念だと思います。
ニコンとしても、デジタルになりFMCが早いので、以前のように耐久性が必要
ないと判断したのでしょうね。
書込番号:10753453
2点

みなさん、お早うございます。
なるほどと、勉強になりました。シャッターの位置やストロークなど思いもつきませんでした。また、真鍮のマウントなども知りませんでした。メモメモです。
昨日、tam28-7300VCを購入し、試写しました。70-300VRと迷いましたが、tam17-35+tam28-300VC体制で2本で17-300mmそして高ISOのD3sで夜景に関して恐いものなしになった感じです。これで三脚なしスナップ撮影ができます。
書込番号:10755464
1点

NYCハドソンさん
>不満は唯一カメラマウントが、かってのステンレスでなく真鍮であること位で
真鍮になったというのは本当でしょうか?
どのように確認されたのか教えて頂ければ幸いです。
(私のD3sとD3を比べる限り、そうは見えませんし、D3sも単焦点好きなためレンズ交換も頻回になっていますが、これでメッキが剥がれない真鍮って、ちょっと信じ難い気がするものですから)
書込番号:10755750
2点

TAK-H2さん、はじめまして。こんばんは。
明日ちょっと規模の大きな撮影があるので、セッテイングに時間が掛かってしまい、レスが大変遅く
なりすみませんでした。
FマウントはF4でAF化された時に真鍮製に変更されました。AFで無いF3まではステンレスですが現在
OH等でマウント交換すると真鍮製になってしまうそうです。もしF3以前(或は現行のキヤノン機)を
お持ちでしたら比較して頂くと色調、質感など一目瞭然です。D3発売時に材質が戻る事を期待しまし
たが、叶いませんでした。大昔にCPSでF-1のマウントを真鍮からステンレスにバージョンアップして
たので、F5購入時に交換できないか尋ねましたが、予定は無いとあっさり言われ、現在もダメです。
良い方に解釈すれば以前より当然、レンズ側マウントが長持ちするのではと考えます。
あまり話題にのぼらないので、気にしない方が多いのでしょうが。
真鍮の方がAF穴など加工しやすく精度を出せるからとの変更理由でしたが、他社が加工困難で真鍮製に
甘んじていた時に、誇らしくステンレスを採用したニコンらしく無いように感じます。
書込番号:10757140
2点

過去はカメラマウントに真鍮を使っていたとは知りませんでした。
最近はRoHS規制面から、真鍮を使いたくても使えないのでは。
書込番号:10757324
0点

カメラマウントの素材についてですが、真鍮Cu-Znは黄金色的です。色が白いのでCu-Zn合金の上にNiメッキの可能性がありますが、メッキがはげることからメッキが採用されていることは考えにくいと思われます。となると、白銅またはニッケル黄銅と呼ばれる素材の可能性があります。これはCu-Ni合金で、100円、旧500円玉に採用されていますし、500円玉はCu-Zn-Ni合金となります。これらは磨耗にも強いので、マウント材として採用されている可能性があるのではないでしょうか。
書込番号:10757617
2点

NYCハドソンさん
お忙しい中、ありがとうございました。m(_ _)m
私の方こそ横レスで失礼しました。
規模の大きな撮影のセッティングというと自動車のコマーシャルとかかもしれませんね。(^_^;)
さて、なるほど、二昔前のF4のときに既に変更されていたのですか。
ただ、F3/T、F6、EOS−1V、EOS−1D3と並べてマウントをまじまじと見てみましたが、色・材質の違いはわかりませんでした。(^_^;)
ただ、F3では、マウント止めビスの頭の形が違うとか、ビスの位置が違う(F3/Tでは長方形の頂点の配置になっているのにD3sのマウントビスは台形の位置になっている)とか、妙なことを発見しました。
ただ、確かに、カメラ側のマウントが真鍮ならば、何十本もあるレンズのマウントが全部すり減るよりもカメラのマウント1個の交換で済むので合理的ではありますね。
書込番号:10758254
2点

はまってますさん、こんにちは。
確かに、D3sは、私もこれまで買ったデジタル一眼レフの中で、最も満足度が高いように思います。高感度はもちろんですが、D3と比べて、AF、AE、AWB、カメラ内現像、デジタル・フィルター加工、アクティブDライティング、3Dトラッキング、ボタン類、その他、メカ的にもレリーズ・シーケンスが俊敏でシャッター音(ミラー衝突音)も滑らかな細かく手が入っているように感じて、気に入っています。
私の指では、縦位置でもマルチ・セレクターはとくに不都合はありません。
シャッター・ボタンは横位置ではフェザー・タッチになっていて(D3はストロークが深く、どっこいしょ、という感じでしたが)、縦位置はこれよりちょっと深く、しかし、D3の横位置より浅くなっています。私の場合は、普通に横位置で握って右手が縦位置ボタンに触れることが多いので、横位置よりちょっと深いのが好都合(でないと縦位置ボタンに触れて半押しになってしまう)です。
不満は、メニュー画面ですね。
メニュー項目がEOS−1D3などに比べて多い感じなのでやむを得ない面もありますし、D3から少し改善されているのてすが、しかし、スクロール不要で2つのコマンドダイヤルとSETボタンのみで、メニューのスクロール無しにスピーディに設定を変えられるEOS(1D2Nからだったと思いますが)、K−7などと比べると設定変更が面倒に感じます。
よく使うメニュー項目はマイメニューに登録していますが、私の場合、マイメニューも項目が多めになってスクロールが必要な状態です。
Infoボタンを押してそこからダイレクトに設定変更できる点は良いアイデアだと思いますが、大半をD3sのモデル絵図が占めていて、これは不要なので、表示項目を多くしてほしい気がします。
プロの仕事用カメラとしては、そんなに頻繁に設定を変える必要がないでしょうし、報道などの現場で使いそうな設定変更を網羅しているようですから、プロにはよいでしょうが、何でも撮るアマチュアとしては、Info画面で出てくるメニュー項目をカスタマイズさせて欲しい気がします。
しかし、まあ、使い慣れれば大した問題でもありませんね。非常に信頼感の高いカメラに仕上がっていると思います。
D3sのお陰で、休日カメラマンではなく、毎日の仕事が終わった後の夜でもまるで昼間のように自由に写真が撮れて、撮影領域が非常に広がりました。
マウントの件の合金のお話、参考になりました。
素人なりにいろいろチェックした感覚としては、確かに、真鍮とは違う硬質の合金のような感じがしますが、少なくとも、F5、F6、D3などと変わりはないようですね。
書込番号:10762490
2点

気に入らないところはレンズをたくさん持っていくことかな。
魚眼・マクロ・広角ズーム・標準ズーム・望遠ズーム・標準単焦点・テレコン・・・それとスピードライト・・・あぁ重いよ〜。
書込番号:10763832
1点



みなさん、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
D3sは高ISOの魅力で購入し、夜景の撮影で遊んでいましたが、今日、郊外に出て風景を撮影いたしましたが、S5Proの素晴らしい色に劣らないJPEGを出してくれました。これは期待もしていなかった点です。
といいますのも、ニコン機は報道関係やスポーツ関係に引きずられていて正確にキチット写るの感じで風景にはむいていないという先入観を持っていたのですが、結構、良い線行ってます。やはり、報道関係やスポーツだけの需要では、商売が成り立たないということ、言い換えると、ハマのような素人風景趣味写真愛好家も相手して商売しようということで、カナリ、画像処理(JPEG)に力を入れてくれたのでしょうか。経営的に良い方向だと、えらそうに、素人が評価させていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
17点

はまってますさん ごめんなさい、無断使用です・・・。
さらに閉じられた後に・・・
さらにこんなふうに・・・
EXIFが大切だそうですが・・・
EXIFは便利ですけどね。
書込番号:10731088
2点

DX至上主義と言う考え方もアリだと思うのでそういった少数派の方はD2Xs及び1D Mark Vもしくは最近お気に入りの7Dの板のみで独自の理論を展開していただいて、今年はわざわざFX機の板でムリな議論を持ちかけないでいただけることを望みます。
書込番号:10732302
27点

みなさん、今晩は。
>やはり、レンズは14−24/2.8ですか?
スレを閉じますと宣言いたしましたが、上記の質問がありましたので、お返事だけをさせていただきます。14-24mm?とお尋ねですので、作品がUPされているなかで17mmのものに対する質問と考え、お答えいたします。
ロッテ・ヤコビッチさん、今後ともよろしくお願いいたします。
レンズはSP AF Di f2.8-4 17-35mm Tamronです。
書込番号:10732470
2点

はまってますさん こんばんは。
私もD3sの描写に満足している一人です(^^
D3を見送りD700を使っていましたが、
言うまでもなくD3sには高感度特性だけでなく魅力が増大していると思います。
D3sの画像は満足できるものですし、私はD3X、D3sを使い分けて行く所存です(^^ゝ
恥ずかしい(キレちゃったぁ。。)作例ですが、アップしま〜す^^
いずれも、トリミングしております(^^;
書込番号:10732862
3点

↑補足です。
右の「キセキレイ」では、ISOを上げSSを稼ぐ必要はないのですが、
カワセミの飛翔を待つ間の箸休めということで、
そのままのカメラ設定ですのでご笑覧を。
奇しくも、D3SsのISO1600を実感していただける画像であるかも。。。(^^;
書込番号:10732930
1点

>>AgoraUさん
1200万画素CMOSのカメラですから、解像度は1200万画素以上にはなりませんよ。
そもそも縮小された絵で解像度はなーにもわかりませんね。
書込番号:10732966
5点

Greg Kadelさんて良いこという方ですね〜っ
おとこまえっ!
今年はキモ男ちゃん さよぉならぁ〜
ってことでD一桁板はお願いしまぁ〜す!
紳士さん サイコ〜!
書込番号:10734056
0点

>正月早々、何つまらないことをやってるの w
さぁ?初笑いじゃないでしょうか?
リサイズ無しでもexif情報は改ざんできるし、信用しなければ掲示板自体意味のないものになります。
書込番号:10734451
5点

そうそう、御存知だとは思いますが、ことネット掲示板においては、Exifも使いようで簡単な知識があれば書き換えも出来ますので当てにはならないですよw
書込番号:10734734
1点

私もGreg Kadelって凄い写真に詳しい方なんだと思ってますo(^・x・^)w
なんか読んでいてとてもわかりやすい感じです。
書込番号:10734897
0点

あ、ごめんなさいm(_ _)m訂正です。
Greg Kadelさん、です。呼び捨てで書き込んでしまいました。。
書込番号:10734914
0点

暗視カメラを謳う割には、ISO1600で結構なノイズ出てますね。
ちなみに写真の善し悪しを評価するつもりはございません。
書込番号:10736261
2点

footworkerさん こんばんは。
これどこで撮られているのですか、差し支えなければ教えてください。
書込番号:10737635
0点

横から失礼します。
>ズッコケさん
今度、空港でお会いしましょう(^^
実際のところ、カワセミの撮影ポイントについては、他言無用の世界だそうです。
(このカカクコムで知りました)
個人的には、教えあうでいいのですが、不特定多数のこの場では、まずいと。。
ウのつくところです、とお答しておきますね(^^;
事情をご賢察下さいm(_)m
書込番号:10737916
0点

スレ主さん、お言葉に甘えてのいつもの横レスです。
footworkerさん、撮影ポイントの件ありがとうございます、了解です。
書込番号:10738176
0点

あけましておめでとうございます。
年末ギリギリにGetしました。
んで、Nikonのレンズがデカクて重いので、経済的にもキツイですから、タムロンの28-300mmに逝きました。
年が明けて昨日、ネットの友人から39.8Kでシグマの12-24mmがあるよっ!と連絡を頂き、そちらもGetしました。塾長めどちらかと言えば、風景でも広角を多用し、翡翠などの鳥写真は門外漢ですから、これで十分な装備であります。
作例は出初式の梯子乗り、タムロンでの200mmぐらいでの撮影です。
書込番号:10750824
0点

塾長拝さん、今晩は。
ハマも、昨日、tam 28-300 VCの中古レンズを購入いたしました。32500円で新品に近いものでした。それで撮影したものをUPさせていただきます。
書込番号:10758016
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





