D3S ボディ のクチコミ掲示板

2009年11月27日 発売

D3S ボディ

常用感度域ISO 12800まで/Hi3(ISO 102400相当)までの増感も可能なフルサイズCMOSセンサー搭載のデジタル一眼レフカメラ(1210万画素)。価格はオープン

D3S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥70,500 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:1240g D3S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3S ボディの価格比較
  • D3S ボディの中古価格比較
  • D3S ボディの買取価格
  • D3S ボディのスペック・仕様
  • D3S ボディの純正オプション
  • D3S ボディのレビュー
  • D3S ボディのクチコミ
  • D3S ボディの画像・動画
  • D3S ボディのピックアップリスト
  • D3S ボディのオークション

D3S ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月27日

  • D3S ボディの価格比較
  • D3S ボディの中古価格比較
  • D3S ボディの買取価格
  • D3S ボディのスペック・仕様
  • D3S ボディの純正オプション
  • D3S ボディのレビュー
  • D3S ボディのクチコミ
  • D3S ボディの画像・動画
  • D3S ボディのピックアップリスト
  • D3S ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全130スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D3S ボディ」のクチコミ掲示板に
D3S ボディを新規書き込みD3S ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信2

お気に入りに追加

標準

ISSから撮影されたタイムラプスビデオ

2011/12/07 22:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3S ボディ

クチコミ投稿数:73件

D3Sで撮影された Time Lapse Video が公開されていました。
奇麗な映像です。
http://vimeo.com/32430473


書込番号:13862993

ナイスクチコミ!12


返信する
藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2011/12/08 11:04(1年以上前)

http://fragileoasis.org/blog/2011/11/coming-back-down-to-our-fragile-oasis-2/

これ、最初見たときは普通に動画撮影したのかと想っていましたけれども、
どうも静止画像から作ってるんですね。
いやいやー、ホント面白かったです。

Camera Information

Night sequences were shot exclusively using the Nikon D3s, usually with a wide angle lens. The camera was set up to take pictures, commonly at three second intervals, generally resulting in a fairly “smooth” video.

Both focus and exposure were set manually. When the camera was allowed to expose automatically, it would change the exposure between shots, resulting in uneven lighting through the video. ISO would be set near 10000 or higher. Shutter speeds were as low as 1 second, but often longer. Aperture was wide open. For the 17-35mm lens this was f/2.8.

Day sequences were shot with either the D3S or the D2XS. Wide-angle lenses were normally used. The Nikon 17-35mm lens was often used near the wide end, such as 17mm. This showed the curvature of the Earth.

書込番号:13864942

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:73件

2011/12/08 22:39(1年以上前)

撮影情報を追加していただきありがとうございます。
そういえばD3Sは動画も撮れるので、ややこしい表現だったかもしれませんね。

D2Hでタイムラプスビデオを作った事がありますが、比べるのも酷ですが、
D3Sの高感度画質は凄いですね。NASAが選んだ訳です。

D4が目前に迫った今ですが、このISSから撮影されたD3Sの映像は、
ユーザーの皆さんへのXmasプレゼントになった事と思います。

書込番号:13867708

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信16

お気に入りに追加

標準

D4&D800、年明けに発表?

2011/12/07 19:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3S ボディ

クチコミ投稿数:105件

http://digicame-info.com/2011/12/20121.html

はたして、真相はいかに・・・。

書込番号:13862280

ナイスクチコミ!1


返信する
万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/12/07 19:53(1年以上前)

来年の夏季オリンピック開催まで発表されるんじゃないでしょうか。

書込番号:13862322

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/12/07 20:47(1年以上前)

本当はとっくに発表して既に販売してるはずなんですがねー
タイの洪水の影響で生産出来る時期が確定するまでは何とも言えませんねー
下手に早く発表してしまうとキャノンEOS1DXみたいになっちゃいますから
とはいえD3s、D700,D300s、の在庫が無くなれば発表するでしょうね

書込番号:13862550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/07 21:58(1年以上前)

「雨降って地固まる」とも言いますし。
がっちりとした新機種で登場しそうですね!

書込番号:13862917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/08 08:58(1年以上前)

設計に関わる側から言わせてもらうと、発売日よりもあまりにも早く発表されるのは迷惑です。
数ヶ月もあれば多くの構造変更がでてくる可能性がありますが、大きな仕様変更出来ない、外観も大きく変更出来ないでは、設計の自由度が奪われ商品の完成度を高める事を最優先で進められません。

私はニコンのエンジニアではありませんが、ニコンには次期一眼レフ新商品、十分煮詰めて質の高い商品を発売してもらいたいです。

書込番号:13864573

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2011/12/08 09:06(1年以上前)

年明けに発表? と言うことは

CP+でお披露目ですね(^_^)v


書込番号:13864592

ナイスクチコミ!0


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2011/12/08 10:44(1年以上前)

 今回はスルーか妻用の機材追加の形になると思いますが楽しみです。

書込番号:13864883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/12/08 15:34(1年以上前)

今まで何回ウワサがあったのだろう? 今度はほんまかいな?

書込番号:13865867

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/08 20:30(1年以上前)

Compact Flash Associationの新規格XQDには、対応してるのでしょうか?

書込番号:13867002

ナイスクチコミ!0


level7さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:14件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度5

2011/12/08 22:49(1年以上前)

天災に見舞われた今年ですが、時期からするとそろそろですよね。

D3s、D700、D3Xの後継が一度に出るかも知れませんね。

D3sの後継は常用ISO感度102400、AFーCで秒11〜13コマ。
D700後継はD3sのセンサーで。
D3Xの後継は36M機のローパスレスで。

あくまでも想像ですが(笑)

書込番号:13867770

ナイスクチコミ!1


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件

2011/12/09 00:46(1年以上前)

>Compact Flash Associationの新規格XQDには、対応してるのでしょうか?

してないでしょう。
企画発表が来年初め。
形状的にCFと互換性のない上に、メディアの販売すらされていないので、
採用機種は、まだまだ先のことでしょう。

書込番号:13868333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/10 09:56(1年以上前)

D3sの最安価格が、先週から急に下がっていますね。
・・・ということは・・・

わくわく・・・

書込番号:13872964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/10 13:04(1年以上前)

D2Xsさんへ

ご回答ありがとうございます。
やはり対応してないですか。

『Compact Flash Associationへサンディスク、ソニー、ニコンが500MB/秒の「次世代高速メモリーカード仕様」を提案』というのが、2010年11月末にあったような気がしましたので、それからですと、1年経ちますしもしかすると対応してるかなとおもいまして。


書込番号:13873571

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件

2011/12/11 06:23(1年以上前)

>あんそくさくさん 

あくまでも、私の私見です。
でも
「2012年2月9日から開催されるフォトイベント「CP+ 2012」のCFAブースで展示する。併せて、CFAメンバーへのライセンスも2012年はじめに開始する。 」と、
書かれているので、たぶんまだ先の話で間違いはないと思いますけど。

>『Compact Flash Associationへサンディスク、ソニー、ニコンが500MB/秒の「次世代高速メモリーカード仕様」を提案』というのが、2010年11月末にあったような気がしましたので、

私もそれは覚えています。
この辺は、カメラメーカーの政治的思惑があるような気がします。
CFアソシエーションのトップはキヤノンの人間で、
(ライバルである)ソニーとニコンが提案した規格を時期規格としてすんなり受け入れ(たく)ないでしょう。
今回発表される規格が(PCI Expressがインターフェースと言う点は共通しているけど)
ソニーとニコンがサンディスクと提案した案がそのまま採用されているのか、
それともベースになっているものなのか、もしくはまったく違うものなのか、
はっきり書かれていないですし。

書込番号:13877023

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2011/12/12 08:08(1年以上前)

> Compact Flash Associationの新規格XQDには、対応してるのでしょうか?

ニコンD4 は CF と XQD card のデュアルスロット?
http://nikonrumors.com/2011/12/11/nikon-d4-specs-16-2mp-11-fps-102400-native-iso-xqd-memory-card.aspx/

書込番号:13881862

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件

2011/12/12 23:20(1年以上前)

んー、それ本当だとしたら、微妙ですね。

良:新メディアへの対応の早さ。今後メディアが普及することによって使い勝手が向上する可能性。

悪:互換性のない2種のメディアをダブルスロットで採用することのデメリット。
新メディアは、メディア自体の販売すらない。(事実上、当面CF1スロット)


それよりも、このウワサだとメインスペックの部分がいい感じですね。
16MP、11fps、常用ISO102400(これだと実用範囲がかなり広そう)。。。

書込番号:13885005

ナイスクチコミ!1


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件

2012/01/05 14:06(1年以上前)

だいぶ前になるのですが、「XQDには対応しないだろう」と書きました。
発表が近づいてきて、中身もだいぶ具体的な感じになってきたところで
やはりXQD対応が語られているので、その可能性が信憑性を帯びてきたように感じてます。
私が否定した理由はいくつかありますが、
プロからのフィードバックによってダブルスロットになったD3から、
わざわざ1スロットずつ違うメディアの対応にするのかどうかという疑問と、
XQDのメディア自体の発売が未だにないということが大きな理由としてありました。

メディアの発売がないというのは、早かれ遅かれ解消される話ですし、
むしろオリンピックサイクルで発表するフラッグシップの
今後の長期使用を見据えて新規格を搭載しておくというのは
理にかなっているとも言えます。

問題は、少なくとも新しいメディアが普及するまでの間、CF1スロット機になってしまうのかというところ。
XQDリリースの記事でCFとXQDは互換性がないと読みました。
そうだとすれば、オリンピックイヤーに、一時的にであれ、1スロットでしか使えないようになる仕様でだすのかどうか。
CFダブルスロットでの使用もできるのであれば、XQD対応はYESだと思いますが、どうなんでしょう。

書込番号:13982377

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

D4の方が先かも

2011/11/27 13:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3S ボディ

スレ主 551dutamanさん
クチコミ投稿数:532件


先日お会いした写真業界の方からの情報ですが、D700の後継機よりもD3sの後継機の方が先に出るかもしれないという、噂を聞きました。
まあ、噂ですから・・・
「1Dxと比べてどうですか?」
という問いには、
「1Dxはすごいですねー」
という返事しかありませんでした。
ついでに、もうD3sもD3Xも生産は終了し、在庫だけだそうです。(でも、たくさんあるようでした。)
仙台の工場では、新機種の生産が始まっているようですね。

書込番号:13819211

ナイスクチコミ!5


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/27 14:10(1年以上前)

こんにちは
情報有難うございます。
D3と D700の時は、D3が先に発表されましたから、当然の流れでしょうか。
D700の、後継機が先の話も有りますので、いずれも時間を置かない発表に成るかもですね。

書込番号:13819329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2011/11/27 14:16(1年以上前)

オリンピックがありますからね、遅くても3月には出したいでしょう。
D700後継は、ボーナス商戦に向けて、11月に発売したかったんでしょうが、
タイの水害で、生産計画が立たない状態でしょうね

書込番号:13819350

ナイスクチコミ!2


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/11/27 15:41(1年以上前)

こんにちは。551dutamanさん

D4が先に発売される筈ですよ。Nikonも来年の夏季オリンピックまでに
発売する筈です。

書込番号:13819620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/27 23:31(1年以上前)

四つ同時でしょう。

書込番号:13821650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2011/11/28 20:01(1年以上前)

お久しぶりです。

私が聞いている噂では、D4、D800ともに12月発表、2月末発売。
ただし、両モデルとも、数ロットのみ。

あくまでも、ウワサですけどね。

書込番号:13824424

ナイスクチコミ!2


スレ主 551dutamanさん
クチコミ投稿数:532件

2011/11/28 20:11(1年以上前)

しまんちゅーさん

>ただし、両モデルとも、数ロットのみ。

そうですか。
発表になったら、即予約ですね。




書込番号:13824453

ナイスクチコミ!1


スレ主 551dutamanさん
クチコミ投稿数:532件

2011/11/28 20:32(1年以上前)

他のスレでは、他の機種も噂されていますが、

D3S →D4 (2000万画素以下のプロ機)
D700→D800 (3600万画素の準プロ機)

もうしばらくで発表

そして、
D3X →D4X (高画素のプロ機)

来年後半に発表

というのが、NikonのFXのラインナップであるという噂を聞いています。
残念ながら?2000万画素以下の準プロ機は、具体的な噂は聞こえてきませんね。

書込番号:13824541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/29 10:25(1年以上前)

551dutamanさん

http://digicame-info.com/2011/11/d900d800.html

D700→D800(1800万画素でD4の廉価版)
D3X→D900(3600万画素でD3X後継機に相当する準プロ機)

こちらの噂のほうが、私には有難いし購買意欲をそそられます^^。

書込番号:13826767

ナイスクチコミ!3


スレ主 551dutamanさん
クチコミ投稿数:532件

2011/11/29 13:32(1年以上前)

チブル聖人さん

D800とD900の2機種で発売と言うアイデアも面白いですね。

この情報を歓迎されている方も多いようですが、実際はどうなるか楽しみですね。

書込番号:13827368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信12

お気に入りに追加

標準

ついにオーナーになりました

2011/11/01 22:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3S ボディ

クチコミ投稿数:21件
当機種

ご報告。

D3sのオーナーである友人が帰国後3週間ほどしてD3sを返しにいきました。そのときD3s貯金の話をしたら、「もう25万回もシャッターを切っているし、そんなに気に入っているのなら、今たまっている分で譲ってあげるよ」ということになってしまいました。

でも私は知っている、どっかに撮影旅行にいく前に「念のために」とか言ってシャッターユニットを交換したことを。それじゃ悪い、別にかまわん、といった押し問答になりましたが、今貯まっている額(たぶん9月5日から毎日1000円ほど貯めていったので5万円強になっていると思います)プラス1万円で譲ってもらうことになりました。

この間、4000枚ほど写しましたが、別に不調の兆しなどは全く無いので、とてもよい買い物をしたと喜んでます。バランスからすると200/2.0等似合いそうですが、高嶺の花です。画素ピッチが大きいので、昔のAiニッコールでも十分鮮鋭な画像が得られるようです。サンプルはもう発売されていないタムロンの24-135で撮影したものです。

書込番号:13709388

ナイスクチコミ!5


返信する
鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2011/11/01 22:48(1年以上前)

http://jbbs.livedoor.jp/computer/13313/

によればタムロンの24-135は意外ながら高性能です。70-300、18-270に次いで今にVR化して蘇ってほしいですね。

書込番号:13709440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/11/01 23:10(1年以上前)

これはこれは、おめでとうございます。

私はD3で旧人類ですが、たくさん楽しんでいます。
後ろの電線、消えて欲しかったですね。生活には必需ですけど。(^_^)

書込番号:13709578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/01 23:42(1年以上前)

おめでとうございます
それは安いですね

自分の知り合いは誰もそんな事は言ってくれません(笑)

良かったですね

書込番号:13709768

ナイスクチコミ!4


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度5

2011/11/02 19:28(1年以上前)

はじめまして

おめでとうございます。
格安で入手できて良かったですね。

良いカメラなんで思いっきり使い倒しましょう。
不具合がでた時は修理代が高くつくかもしれませんが(汗)

書込番号:13712474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2011/11/02 19:46(1年以上前)

そのかたもう一台持っていませんかー

書込番号:13712541

ナイスクチコミ!12


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/11/02 20:07(1年以上前)

こんばんは。NOSTRADAMVSさん

D3sご購入おめでとうございます。
僕もD3ですが、それなりに楽しんでいます。

格安で購入できて良かったですね。
これから沢山撮って使い倒して楽しんでください。

書込番号:13712657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:27件

2011/11/03 21:00(1年以上前)

うーん、うらやましいです!

書込番号:13717406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2011/11/04 23:29(1年以上前)

 慣れと言うのは恐ろしいものです。少し前に分不相応にD3sのオーナーになってしまい、これで大威張りで持ち出せると思ったのですが、なんとなく面映ゆい感じがして、撮影するとき以外はカメラバッグのなかに隠し持つという感じだったのです。しかしひと月もたたないうちに、何もその辺のことは気にならず、平気で持ち出すようになりました。

書込番号:13722524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/29 20:10(1年以上前)

よかったですねー

いっぱい撮ってあげてください。

旧オーナーがビックリするようなすばらしい写真が撮れるといいですね。

書込番号:13828545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2011/11/30 07:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ガラ イヤさん レス、ありがとうございます。最近はこの目立つカメラを抱えてあちこち歩き回ることが多かったのですが…

先週の土曜日に近くのハイキングコースを歩いているときに「プロの方ですか?」と話しかけられて、急に恥ずかしくなり、最近は外に出るときに必ずカメラバッグに入れて、写すときだけ取り出すようになりました。どうも、気恥ずかしいですね。

今年は紅葉がいまひとつのようです。例年は「もみじの錦、神の間に間に」という感じの場所も艶やかさが足りません。「このカメラを使ってこれですか」といわれそうですが、いくつかUPしてみます。CS2を使って縮小しました。

書込番号:13830676

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/30 16:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

便乗してw

書込番号:13832048

ナイスクチコミ!1


asachinさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/11 20:09(1年以上前)

とても、エエ話ですね♪
胸が熱くなりました。

いつまでも、友情大切にして下さいね・・・。

書込番号:13879787

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ367

返信63

お気に入りに追加

標準

ライバル発表

2011/10/18 13:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3S ボディ

スレ主 551dutamanさん
クチコミ投稿数:532件


ライバルのCANONから1DXが発表されましたね。

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=294330&lindID=4

フルサイズ化と超高感度、高速、AF改良が主なポイントでしょうか。

D4を正面から意識した仕様ですね。

書込番号:13643776

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に43件の返信があります。


CP-KINGさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:6件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度5

2011/10/20 23:53(1年以上前)

1DXの縮小サンプルを見る限り、バンディングノイズも画面全体が赤っぽいキャノン特有のノイズが消えてないように見えます。
それを踏まえてISO12800のD3Sのサンプルを見たら素晴らしい機種だと改めて思いました。

頑張れニコン!
でもキャノンも頑張れ!

どっちも頑張れ\(^O^)/

書込番号:13655184

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2011/10/21 11:51(1年以上前)

あっちの板もチラ見してきたところでは賛否両論のようですね。
1Ds系、1D系ユーザとも、スペック面で最も尖がった部分が丸められたように感じてお気に召さないようで、そういう意味ではEOS-1系の機材ってD3系よりも特定の撮影分野にユーザのセグメントが集中してたような印象を受けます。
けど、現行D3sユーザの私からスペックだけ見たらイイ線いってますよね、1DX。
発表が1年早かったら貯金期間を延長してマウント変更を真剣に検討したかもしれません。
ニコンがあのスペックで出すとしたらネーミングは「D3H」ってトコかな?
あんがい、ロンドン五輪向けにはそのへんの落としどころを狙ってくるかもですね?

書込番号:13656780

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/10/21 14:57(1年以上前)

>つまり、コラムADCのサンプリングレートは外部ADCのより桁違いに低くすることが可能になる訳です。

勉強になりました。ずいぶん違うようですね。(この辺がノイズフロアの差にも現れてるのかな。)
CANON機では、サンプリングレートの限界が「画素数×コマ速」を制限してしまってるのかもしれませんね。12コマ/秒を実現するためには18M以上は厳しかった、と。
逆に、SONYの素子なら、原理的には、3600万画素×12コマ/秒とかも可能なのかな?CANON的には、電子シャッターによる20コマ/秒よりこちらが脅威でしょうね。

書込番号:13657444

ナイスクチコミ!0


level7さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:14件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度5

2011/10/21 21:46(1年以上前)

D3s後継は、V1に搭載された撮像面位相差AFで秒15コマ追従とかも入れてくるんでしょうか。
位相差で12コマぐらいは基本として。
18Mで秒12コマぐらいが限度なら、16Mに抑えて13コマ追従をするのか。
ターゲット捕捉までのAF速度を上げて欲しいです。

他社も含めて色んなデジ1を見ても、D3系でも十二分な能力だと思うんですが。

現状考えられるだけのスペック山盛りなのかどうか、後継機は非常に楽しみです。

書込番号:13658856

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件

2011/10/22 03:45(1年以上前)

>footworkerさん

おひさです。

>「我々プロは、三割バッターであればよしとされ、特にヒットを打つ必要はない。
アマチュアの皆さんは、三振続きの中でたまにホームランを打てばいい。」

実際は、もうちょっと複雑かと思います。
三割バッターって、契約フォトグラファーでしょうね。
数とってナンボの連続写真とかもありますし。
フリーは、ホームランを数打たないとダメかも。
三割を基本としつつ、ねらっているのはホームラン。

>黄昏急行さん 

>そういう意味ではEOS-1系の機材ってD3系よりも特定の撮影分野にユーザのセグメントが集中してたような印象を受けます。

それだけ今までキヤノンの方が、スタジオ系に1Ds、報道系に1Dと、
しっかり切り分けて対応して来た(対応できていた)のだと思います。

ニコンはD1以降その対応を誤って、D2系ではどちらのユーザーも満足させられず
キヤノンの先行を許していましたが、D3とD3Xで大きく挽回し、キヤノンを凌駕した、と。
ニコンのD2系の失敗でプロユーザーを大幅に増やし鷹をくくっていたキヤノンは
D3系登場に泡を食って、大きなプロユーザー流出に相当あわて、1DXで報道系を取り返そうとしてきた。
ただ解像度優先のスタジオ(コマーシャル)系をどうするのか、そこが見ものではないでしょうか。

ニコンの開発陣は、D2までの苦い思いが強いですから、
D3で取り返したプロユーザーをまた取られるような事はしたくない。
D3で築いたアドバンテージを必至でキープしようとしてくると思います。
AFのブラッシュアップは最低限盛り込んでいるでしょうし、
高感度もまだまだ改善してくるでしょう。
まあプロもそう滅多に鞍替えできないし、1DXがD3で流れたプロユーザーを取り返すとは思えないですけど。
1DXはがんばったとは思いますけど、D3が出たときほどのインパクトは、ぜんぜんないですしね。

書込番号:13660216

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2011/10/22 04:38(1年以上前)


Nikonには、代替え販売という強力な戦法がありますからね

それに、CPSのサービスよりも、NPSのサービスが断然上ですから

書込番号:13660260

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/22 12:59(1年以上前)

>Nikonには、代替え販売という強力な戦法がありますからね

そうしないとプロを囲えないから?と思っちゃいました。

書込番号:13661767

ナイスクチコミ!2


Sky 2さん
クチコミ投稿数:40件

2011/10/22 13:23(1年以上前)

ニコン、キャノンともに使ってきましたが、今回発表のEOS1DXは35ミリタイプ(センサーサイズも含めて)のデジタル一眼レフカメラ、現時点での完成形により近づいたのでは?、とスペックを見たかぎりでは個人的な感想を抱いております。
D3系にはどうしても出せない色がいまだにあり、RAWでとっても処理に手間暇かかり、同時撮影の5D2の撮ってだしにもかなわない局面があります。

現像ソフトであれこれレタッチする時間や余裕のある向きにはそれも良いですが、納期のない場合や
フォトグラファーも本来の撮ってだしの本業を命(チト、大げさか)とするなら、選択肢としてカメラ自体の耐久性と、見たままの色が無理なく出せる機種、ノイズの扱いはどうか、などという項目が選択肢になるとは思います。

ニコンの次期D4のサプライズにも期待しておりますが^o^) 発表が待たれますねェ

書込番号:13661875

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/22 17:55(1年以上前)

こんにちは! 

 キヤノンの新機種が発表されて、ニコンの時期フラッグシップに興味があります。

でも、多分ニコンは、「ニコンを超えるのは、ニコン」の思想で、他メーカーをあまり意識せず、自ら「撮影範囲を拡大する新機構」を、織り込んでくる気がします。

 D2Hを使っていたころに、「顔認識」が、コンデジで流行り、「次期ニコンD3(当時はD2H/Xでしたから)には、動いている人物にピントが自動で合わせられるような機構」を、クチコミで提案しましたが、当時は、「一眼では、コストがかかりすぎて、無理!!」って声が多かったですが、ニコンはトラッキング機構で、実現してくれました。

 私が望むのは、
@ 高感度以外に低感度(ISO 8股は25位)への拡大もしくは、内蔵型可変NDフィルター
  (低速で動きを生かした写真を撮るため。)

A ミラーを上げた後も、予測フォーカスでなく、画像からピントを合わせ続ける技術。
  (例えば、陸上100mの、スタートからゴールまでを、多重露光なしで10秒位を
   1枚の写真に収める技術  フォーカス以外に、ズームも連動すると面白いかも)

ちょっと、変かもしれませんが、皆さんはどんな機能を、創造出来ますか?

書込番号:13662907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/10/22 20:44(1年以上前)

始めから FXモード、APSモード、3/4モードが選択できるといいなー

書込番号:13663686

ナイスクチコミ!1


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2011/10/23 09:18(1年以上前)

D4はソニーの低画素タイプ(2400万画素)のセンサーを使ったものになるでしょう。おそらく。
画素数がかなり少ないので超高速、超高感度に特化したセンサーだと思われます。
もちろんこれより低画素(キャノン並に1800万画素)にすれば、より高速、高感度になるでしょうが、ソニーにおいては画素数で妥協しなくても製造できるのでしょう。
高画素タイプ(3600万画素)はニコンが先に低画素タイプ(2400万画素)はソニーが先行して発売するようです。ソニー機が発表されれば基本的な性能がわかるでしょう。
キャノンが発売日がかなり先の製品を発表したのは、何かを聞きつけたからではないか?との”噂”があるようですが明らかになる日も近いでしょう。

書込番号:13666197

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/10/23 12:23(1年以上前)

>始めから FXモード、APSモード、3/4モードが選択できるといいなー

この際APS-Hモードも。

書込番号:13666875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2011/10/24 07:57(1年以上前)

>>D4はソニーの低画素タイプ(2400万画素)のセンサーを使ったものになるでしょう。

なにが低画素じゃ   ・・・ D3xは画素数が多くて使いずらいですよ。

子怡さんは、高々フルサイズの素子サイズ位で3600万画素がまともに使えるとおもっていますのか?
ほとんどブレブレでそんなカメラ使い物になりません。

キヤノンのフルサイズ1800万画素はベストだと思いますよ。時代を遡って
初代EOS 5Dがフルサイズ1280万画素は名機だったが、画素数を上げすぎて平凡になってしもた。
次のEOD 5DUはフルサイズで、1800万画素を待望していたのに・・・

やっと名機への片鱗らしきEOSマシンが登場してうれしい限りだ。  ある一人のニコンファンより。


書込番号:13670912

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29件

2011/10/24 15:18(1年以上前)

>D4はソニーの低画素タイプ(2400万画素)のセンサーを使ったものになるでしょう。

現在のD3Xの常用ISO100-1600から高感度5段アップの51200、高感度画質もD3sオーバー、連写も10コマ楽々オーバー、値段も今までのD3s並み・・・新エンジンはDIGIC5×3ぐらいの性能ですかね。。。

もう1DXどころの騒ぎではないですね。センサーもエンジンもすべてぶっちぎり。

書込番号:13672131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2011/10/24 16:01(1年以上前)

わたしはお腹一杯なのでD3sの更新は1DXを考えています。

書込番号:13672259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2011/10/25 03:14(1年以上前)

APS-Hユーザーとしては大いに不満ですが、一応、
EOS-1D XはAFエリアをしっかり拡張してきました。
ニコンも800/5.6を発売するでしょうし、レンズ面での勝負は互角。
あとは画素数よりむしろ、AFやAE廻りの勝負になるのでしょう。
そういう意味で、旧来のFマウントはかなり不利ですが、
不利をささやかれつつ、ここまで立派に戦ってきたFマウントのこと、
中途半端な複合機、キヤノンEOS-1D Xをこてんぱんにやっつけて欲しいですね。

書込番号:13675099

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/25 09:42(1年以上前)

私は現在キャノンユーザーですので恐縮ですが一言、言わせてください。

先日の1Dxの発表で真剣に次期D4に期待感と納得できれば1Ds・1DWその他レンズ一式おさらばしたいと思ってます。428Uも購入を取りやめ、キャノンが敗北宣言した以上、ニコンさんに対する思いは高まるばかりです。

きっとその日が来ると思いますが、その際は宜しくお願いします。

書込番号:13675665

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2011/10/27 19:44(1年以上前)

エヌ星人さん こんばんは

>>先日の1Dxの発表で真剣に次期D4に期待感と納得できれば1Ds・1DWその他レンズ一式おさらばしたいと思ってます。

よほど1Ds & 1DW にほれ込んでいて、canonの路線変更に腹がたったようですね。
まあ言わせてもらえば、心の裏返しのような発言ですね。

私なんかは、nikon→ canon→ nikon(現在D3x使用中)と、商売に翻弄された節操のない人間ですが、
貴殿も、なにもメーカーに操を守らなくても良いのでは・・・浮気は男の甲斐性とおもえばカッコいい。
但し、レンズ売却処理にちよっと金のかかる人生だけど、その時その時の最高のマシンを触れれば人生楽し。

>>キャノンが敗北宣言した以上、ニコンさんに対する思いは高まるばかりです

確かに、以前はnikonはcanonの後塵を拝していた、最近はCanonが後塵を浴びているが、敗北宣言などしてませんよ。
新製品のEOD 1Dx はこれからの勝利宣言の序章のように私は感じますがね。
あまりよいものを出すと、またCanonのレンズを買いなおさなくてはならないからキツイっすね(笑)

貴殿へ、楽しき写真の浮気人生を御期待申し上げます。
 
 

書込番号:13686070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件 photohito  

2011/10/31 03:24(1年以上前)

おそらく少数派だと思うのですが・・・。

RAWデータのL・M・Sが選択出来るとありがたいのですけどね。
2400万画素が欲しいときもあれば、600万画素でたくさん撮影したいときもあります。

好みの画素数のRawデータを搭載なんて事になれば魅力的なのですが。

書込番号:13701759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度5

2011/11/03 22:07(1年以上前)

 キヤノンの1DXの発表があってから,急にD3sの販売ランキングが20位くらいも上昇しましたね。
 なぜでしょうか。

 もしかしたら,キヤノンの新型機種の発表内容を見て,やはりD3sの購入に踏み切った方が多くいたのかもしれませんね。

書込番号:13717797

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ510

返信113

お気に入りに追加

標準

RAWノイズリダクションの真偽

2011/10/01 01:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3S ボディ

スレ主 gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件

興味をお持ちの方もいるかと思いますが、NIKON1(J1/V1)のDxOレビューが出てました。
http://www.dxomark.com/index.php/News/DxOMark-news/Nikon-1-series-The-tests/Nikon-V1-review-of-the-high-end-Nikon-1
その中で、NIKON1がRAWノイズリダクションを採用していることが指摘されています。

>One last thing about the Nikon 1 line: we have detected some smoothing on RAW files ―a first for Nikon, though a somewhat regular occurrence for Sony and Pentax cameras.

で、ちょっと気になったのが、”NIKON機としては初めて”とあることです。
CANON板なんかではよく、NIKON板でもたまに、「NIKONはRAWファイルにノイズリダクションをかけている」というのが(長秒露光時の話でなく一般的な高感度撮影時の話として)、既成事実のように語られることがあると思うのですが、濡れ衣だったんでしょうかね?
NIKON自身による
「さらに、A/D変換後にもデジタル信号処理によるノイズ低減処理を実行。」
http://www.nikon-image.com/event/special/d-technology/imagingsensor/noise/index.htm
なんていう記述もかなり思わせぶりだったりしますが。。

RAWノイズリダクションの有無は一般ユーザーでも検証可能だと思うんで、とっくに否定されてることかもしれませんが、とりあえず、DxOが白と言ったよ、という報告でした。

書込番号:13568297

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に93件の返信があります。


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/11/23 08:39(1年以上前)

Giftszungeさん 

すみません、文章が長すぎて、とてもじゃないけど読む気になれないです。しかも、どこが説明で、どこが結論なのかもはっきりしません。もしかして、日本語を母国語としない方ですか?

私の書き込みの内容の錯誤を指摘するのであれば、せめて7行程度(リンクは除いて結構です)で簡潔かつロジカルに説明してください。すみませんが、現状では読むに堪える文章ではありません。他人に理解してもらうことを前提に考えて、分かりやすく明確な文章になるよう作文しましょう。


あと、Giftszungeさんは私の回答をまともに読んでいないと思います。

以下書き込みのとおり、ニコンのカメラで行われているRAWノイズリダクションは、ダークフレーム減算では"無い"(周囲画素との平均化処理、いわゆる"塗り絵"による不可逆的な画像情報の損失を伴うものである)ということがシカゴ大学の研究者のレポートで解析されている、ということはすでに説明済みですので、その点を踏まえてご発言ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=13568297/#13774620
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=13568297/#13778832

もっと分かりやすく言えば(上記によれば)、
>すでに、山岳写真家 村田一朗さんが、2011/10/06 15:48 [13590405]に
>「しかし、長秒時NRは露出時間と同じ時間、ダーク減算するNRなので」
>と説明されておられる。[13800532]
これは(ここで議論されている)ニコンのRAWノイズリダクションには"あてはまりません"。

書込番号:13801271

ナイスクチコミ!1


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件

2011/11/23 08:51(1年以上前)

なにこれ、まだ屁理屈こねくりまわしてやってたわけ?
知ってる?カメラって、写真を撮るための道具なんだよ。
写真撮ってる?
それとも家に引きこもって論理のこねくり回し?
それじゃ、どんないいカメラだろうが意味を成さないよ。
ノイズリダクションうんぬん以前の問題でしょ。

書込番号:13801301

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/11/23 09:22(1年以上前)

結局のところ、gintaroさんの以下書き込み

>もちろんDxOは「実写画像」見て言ってるんですよ、デモザイク前の。ずっと前のスレでもそう説明したじゃないですか。[13640916]
>>その記載がされている箇所をご紹介いただけないでしょうか?
>このスレ内で紹介してますが。探せない時点で、紹介しても無駄だと思いますが。[13702847]

について、
・この書き込みは「ホント」なのか?それとも「ウソ」なのか?
・「ウソ」で無いなら、DXOでその根拠が記載がされている箇所はどこなのか?(「文章(原文)」と「URL」)
を明確にするよう以下のとおり再三にわたって質問しましたが、スレ主のgintaroさんは回答を忌避しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=13568297/#13697341
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=13568297/#13704783
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=13568297/#13715183
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=13568297/#13724264
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=13568297/#13724377
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=13568297/#13755450

書き込み[13755450]で通告しましたとおり、回答を忌避する態度に改善が見られなかったため、gintaroさんは「虚偽の書き込みを行った」と見なします(再三に渡る回答忌避が見られたのは事実ですので、現状ではそう判断せざるを得ません)。




私がこのスレッドで何より問題視しているのは、スレ主のgintaroさんの態度です。

物事を主張するのであれば、その主張の根拠が正しいものであるか?ということを十分に確認し、明確に説明することは当然行うべきことです。

しかし、gintaroさんは、ご自身の主張に際して、その根拠を明確に説明することを疎かにしています。それどころか、自分の主張のためなら虚偽の根拠を持ち出すことも厭わないようです。

過去にもRAWノイズリダクションの議論で同様の経緯があったので、その点について以下スレッドにて指摘したのですが、改善が見られるどころか悪化しているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12202253/#12261075

虚偽の根拠に基づく主張を厭わない人物が、「RAWノイズリダクションの真偽」など語れるわけもないでしょう、gintaroさん。




前の書き込みでも(懲りずに何の根拠も示さないで)以下のように仰っていますが、こちらも上記の態度を改めない限り、誰も信用しないでしょう。

>DxOにはデータの定義も検証方法も記載されていますから[13798402]
>画像をDxOアナライザーに放りこめば自己相関関数のグラフを表示してくれますから、周辺ピクセルとの平均化の有無がこれで分かるでしょう?(要はノイズの形状を見ているということ)[13798402]

書込番号:13801398

ナイスクチコミ!0


スレ主 gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件

2011/11/23 15:09(1年以上前)

lifethroughalensさん

>私はこの記事の内容以外のことは何も申し上げる気はございません。
>なので、もしはの記事の内容に異議があるのであれば、直接「星ナビ」に照会して確認してください。

明らかに内容以外のことを主張しているから、どういう関係があるの?って突っ込まれてるんでしょう?
「貴誌の記述を引用して、記述の内容とは無関係な主張を繰り広げて笑いをとってる人がいますが、彼の思考回路はどうなってるんですかね?」とでも問い合わせて見ますか?
「ギブアップ宣言」ということでよろしいですね。
おそらく、フランスのページがスレ違いと気づいて、さすがに気まずかったのか、慌てて出してくれた情報だったわけですが、慌てるとろくなことないですね。

>前の書き込みでも(懲りずに何の根拠も示さないで)以下のように仰っていますが、こちらも上記の態度を改めない限り、誰も信用しないでしょう。

信用を失ってるのは誰でしょうかね。
全部DxOのページにあると書いてるじゃないですか。探せないのはあなたの問題です。
What is DxOMark?
http://www.dxomark.com/index.php/About/What-is-DxOMark2
DxOMark in-depth measurements
http://www.dxomark.com/index.php/About/In-depth-measurements
DxO Analyzer(Grain and Structure)
http://info.dxo.com/demokit_analyzer/page1.html
How to detect noise reduction
http://www.dxomark.com/index.php/Publications/DxOMark-Insights/Half-cooked-RAW/Noise-reduction
DxOMark review for Pentax cameras
http://www.dxomark.com/index.php/Publications/DxOMark-Reviews/DxOMark-review-for-Pentax-cameras

ちなみに、自己相関関数のフーリエ変換は何になりますか?分かっていれば、DxOもシカゴ大のレポートもほぼ同じものを見ていることが分かったはず。片や無価値で、片や科学的根拠なんだそうですが。

繰り返しになりますが、パズルの正しいピースを与えられても組み立てられないのは、その人の問題であって、パズルやメーカーの問題ではありません。
学術論文の内容が小学生に理解できなかったからと言って、その論文の価値はびくともしません。せめて振り仮名をふってくれ、と、小学生が言うなら微笑んでもらえますが、背伸びした大人がやると痛いです。
以上です。

書込番号:13802487

ナイスクチコミ!3


スレ主 gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件

2011/11/23 15:20(1年以上前)

というわけで、新しい材料はでてこないようなので、ひとまずまとめます。
とりあえずのこのスレの結論としては、
「ここで問題になっているNIKON機のRawノイズリダクションに関しては、私が冒頭であげた物および紹介していただいたマニュアルの記述以外、つまりメーカーの公式情報以外、新しい根拠は出なかった」
ということになると思います。
もちろん、このことでNIKONの、特にフルサイズ機のRawNRが否定されるわけでは有りませんが(そもそも「否定」は難しい)、あったとしても、NIKON-1やPENTAX機のように簡単に検証できるタイプの処理ではない、ということでしょう。

尚、ライフさんから寄せていただいた
1.フランス天文家による解析レポート
2.「星ナビ」による偽色検証レポート
3.シカゴ大学の研究レポート(研究レポートではなかったようですが。)
といった情報に関しては、すでに決着済みで、何度も同じ事書くのは気が引けますが、以下に顛末をまとめておきます。

1.フランスのページに関しては、指摘したとおり、そもそも長秒露光時の話です。初っ端でスレ主が

>長秒露光時の話でなく

とわざわざ断っているスレで、これを出しきちゃってる時点で、引用者はその辺の区別がついていないということになります。そして、これはまさに私が混乱や誤解の原因として[13572302]で指摘した
>・長秒露光時のノイズリダクションの議論との混同
そのものですね。結局、こういう方の迷走が議論を混乱させているだけでは?という自分の予想を、この方が体張って実証してくれた、というお話でした。

2.次に星ナビについて。問題の記述
「D3、D700では画像出力までに強力なノイズ処理(メニューにある高感度ノイズ、長秒時ノイズ処理のことではなく、更に根源的なセンサーまわりの処理)や画像生成処理がされて」
これは、NIKONの製品ページや自分が紹介した公式ページでより詳しく、より大々的に謳われていることです。ユーザーもよく知っている情報にすぎず、星ナビさんの記述自体には何の問題も有りません。
このスレの立場からは、このノイズ処理が非可逆的(破壊的)なRawレベルの処理であるか否か、最初からそこだけが問題なわけです。しかし、これをRawNRの根拠として主張する方が、非可逆性の根拠を聞かれて
>文意より明らか
というあり様では、話にならないですね。おまけに、自身の主張の根拠として引用しておきながら、
「なんでそれが根拠なの?」
という質問に対して、
>直接「星ナビ」に照会して確認してください
ですからね。

3.シカゴ大の方のレポートについても、他の方からも指摘のあった通り、長秒露光時の話。以下1に同じです。
全く同じミスを2回繰り返しちゃってます。まさにダメ押し。うけ狙いではないようなので、やはりこの辺の切り分けができない、英文ソースからはその辺が読み取れない方だということでしょう。

最後に、念のため繰り返しますが、いずれも引用されているサイトの問題ではなく、引用が場違い筋違い、もしくは引用者が内容を曲解しているということです。
せっかく寄せていただいた情報ですが、私にとっても、他の方からの紹介ですでに既知のものばかりでしたし、残念ながらこのスレの観点からは価値はなかった、と、言わざるをえません。

このスレの主旨をご理解していただいた上での情報であれば、今後とも歓迎いたします。
最後になりましたが、議論の過程おいてお見苦しい点があったことをお詫びいたします。

書込番号:13802518

ナイスクチコミ!6


ミカ夫さん
クチコミ投稿数:46件

2011/11/23 20:09(1年以上前)

このスレ大変興味深く読ませていただいてます。
みなさんデジタル技術についてお詳しいのですね。
勉強になります。

ただ・・
[13801271]
>> すみませんが、現状では読むに堪える文章ではありません。他人に理解してもらう
>> ことを前提に考えて、分かりやすく明確な文章になるよう作文しましょう。

これってlifethroughalensさんご自身のことですよね?
馬鹿な私でも理解できるように書いてくれるとありがたいです。
よくわからないところばかりなもんで。

スレの本題からはずれてすみません。
読者からのお願いです。

書込番号:13803665

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/11/29 13:16(1年以上前)

lifethroughalensさん
> 私の書き込みの内容の錯誤を指摘するのであれば、
> せめて7行程度(リンクは除いて結構です)で簡潔かつロジカルに説明してください。

やれやれ。
すなわちそれは、「天に唾する」という。

lifethroughalensさんは、
ご自分ですら「7行程度」にまとめることがゼンゼンできないクセに、
自分にできもしないことを人に要求するな。

もしどうしてもこのように人に要求したければ、
lifethroughalensさん、
まずはご自分から模範を示してから主張をしたまえ。

> すみませんが、現状では読むに堪える文章ではありません。
> 他人に理解してもらうことを前提に考えて、
> 分かりやすく明確な文章になるよう作文しましょう。

それはお互い様だ。

lifethroughalensさんは、論拠になり得ない点を指摘されたら、
まずは、それについては素直に認めて、その点だけを削除して、
論を再構築して、どうどうと主張したまえ。

それを一切しないで、人から何度指摘されても、何度注意されても、
論拠になり得ない点(ノイズ)の含んだ、同じゴミレスを何度も繰り返すな。
同じ過ちを何度も繰り返すな。

> あと、Giftszungeさんは私の回答をまともに読んでいないと思います。

やれやれ。
これも、「天に唾する」行為である。

lifethroughalensさんは、僕だけではなく、他の人のレスもまじめに読んでいない。
挙げ句の果てに、ご自分のレスの内容すら忘れている。
自分にできていないことを人に主張するな。

書込番号:13827319

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/11/29 13:17(1年以上前)

lifethroughalensさん
> ニコンのカメラで行われているRAWノイズリダクションは、
> ダークフレーム減算では"無い"(周囲画素との平均化処理、
> いわゆる"塗り絵"による不可逆的な画像情報の損失を伴うものである)
> ということがシカゴ大学の研究者のレポートで解析されている、
> ということはすでに説明済みですので、その点を踏まえてご発言ください。

シカゴ大学のレポートに関しては、
D300の長秒露光時のデータであることが既に他の人から指摘されている。
だから、長秒時NRの事例は、除外して論じなければならない、という結論である。

長秒露光時処理のされたそのデータだけでは、
RAWノイズリダクションの影響があったのか、
長秒時露光処理の影響があったのかは、不明である。

ゆえに、RAWノイズリダクションの影響だけを論じるには、
長秒時露光処理やその他の余計な処理のされていないデータで、
論じられなければならない。

シカゴ大学のレポートは、D300の長秒時NRの効果の秒数を変えた検証レポートであり、
RAWノイズリダクションだけの影響を論じたレポートではない。
すなわち、今回の本論の本筋の補強にはゼンゼン役に立たない、
論点の違う役に立たない、余所の、他の目的のデータである。

それが分からないか?

> もっと分かりやすく言えば(上記によれば)、
> >すでに、山岳写真家 村田一朗さんが、2011/10/06 15:48 [13590405]に
> >「しかし、長秒時NRは露出時間と同じ時間、ダーク減算するNRなので」
> >と説明されておられる。[13800532]
> これは(ここで議論されている)ニコンのRAWノイズリダクションには"あてはまりません"。

大いにその通りだよ。
ここでの議論の本論にまったく役に立たないことぐらい、分かっているじゃないか。

だからころ、長秒時NRの事例は、ここで議論されている本論に当てはまらないから、
除外して論じなければならない、という結論である。
だから、シカゴ大学のレポートは除外して、再提起しなさい。

しかし、lifethroughalensさんは、それができていないから、
本論の議論の手前で、けつまずいている。

書込番号:13827327

ナイスクチコミ!11


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2011/11/29 16:23(1年以上前)

えーっと、この手の理科系の話題には全く疎い者ですが、ただの好奇心で幾つかのデータを斜め読みしてみました。

(前に途中で私がレスを書き込んだ理由は、単に「エビデンス」というディベート用語に反応したに過ぎません。)


で、lifeさんがこのスレッドの登場最初にご紹介されている、問題の星屋さんの研究内容⇒ http://astrosurf.com/buil/nikon_test/test.htmですけど、結局のところ

(Quote)

Conclusion

The readout noise of the Nikon and Canon CMOS detectors is very similar. The high ISO sensitivity displayed by Nikon is for the marketing: Nikon D3 CMOS (and also the CMOS D300 CMOS - Sony origin) is a very high quality sensor, but in the end, Nikon just rises now the level of Canon technology.

The behaviour of Nikon DSLR are radically different from the Canon ones for long exposure:

- For Nikon, the hot pixels are eliminated by a sophisticated digital processing external to the sensor. During this digital processing, the signal of the neighboring pixels is also affected. The damage of such processing is well-known in astronomy: the weak stars are also eliminated and the image loose photometric qualities on stellar like objects.
- For Canon, the thermal signal is reduced for each pixel by a differential reading method. The thermal signal level measured at the output of the sensor is very low. The residual can efficiently be removed during the image processing (a simple substraction of a reference dark signal map).

It is tragic to see that Nikon solved the problem of thermal signal by a digital processing of the RAW files (i.e. NEF files do not contain true raw data). This processing can surely meet the daytime users and the high performance for main application is evident. But by repeating the same mistake made on the D70 and the D200 (equipped with a CCD) on the news Digital SLR Nikon probably divorces once more with the astronomical community.

Today the Canon and Pentax cameras seem to be the only ones useable digital SLR for efficient and advanced astronomy.

(Unquote)

ということですよね。
このレポートの結論は、一行目『ニコンとキヤノンのCMOS検出器による読み出しノイズは両社極めて似通っている。』ですよ?

数行下、『長秒時撮影においては、ニコンのCMOSはキヤノンに比べて、根本的に異なる振る舞いをする。』

で、どのように異なるのかを縷々検証されている訳ですけれども、その調査事例はD300と40DでISO800、露出時間60秒(!)での比較において観察されるダークシグナルの分布が違うし、D3の30秒露出でも判るようにホットピクセルや熱かぶりを取り除くために、長秒時撮影では恒星レベルの微弱な光度の信号においては消されて観察ができない。ゆえに一部の先進的な天文学者としては、またニコンとは離婚状態ですねと嘆いている。同時にニコンの処理方法は昼間撮影するひとには最適な処理方法だよね、とも述べている。

長々と書きましたけど、要するに星屋さんの実験でも、長秒時撮影の場合に限定してニコンはホットピクセルを処理していると書いてあるにすぎないレポートなんですね。

読んでみてまたがっかりしました。

私には専門的な知識がありませんから、はたしてRAWがどのようにCOOKされているのかなど知りません。今回の話題としての不可逆的なRAWのノイズリダクションに長秒時撮影の場合を除いて議論するべきなのか、それとも区別する意味はないのか、それについても然程の興味もありません。

ただ云えることは、Lifeさんの記述を素直に読めば、ニコンはRAWデータを常に、ISOがいくらでも、撮影時間が何秒でも、常にノイズリダクションの処理をしている証拠がある。としか読めないことが問題だと思っています。

貴方の書き込みを最初から全部読み返してみてください。どこに長秒時撮影の場合に限っては、このような報告もあります。という言葉が出てきますか?

「一部の先進的な天文学者なら気にするような限定的な撮影方法において、しかも極めて限定的ではあるが恒星などの撮影対象物においては、長秒時撮影におけるノイズリダクションの処理方法がニコンとキヤノンで異なるとする実験報告があります。」と紹介される方が、よほど誤解がなかったと思います。

貴方の紹介の仕方では、「ニコンは(長秒時撮影だけではなくて)一般的な高ISO撮影において、RAWにノイズリダクションを施している。これは不可逆的なデータの損失を招くので、非常に問題だ。」としか読めません。

あまりに実験結果を勝手に拡大解釈した、非常に問題のある引用の仕方ではないですか?

もしこの星屋さんや、シカゴ大学でこれらの資料を作られたご本人たちに、ある日本の掲示板で、貴方たちの実験結果を根拠として、lifeという人物が「ニコンはノイズリダクションをしている」との結論を主張していますけど、どう思われます?と聞いてみてください。

「おいおい、それは理論の飛躍だよ。いくらなんでもそこまでのことは誰も何も検証していない。言い過ぎはやめてくれ。」と100%仰られると思いますよ。

書込番号:13827779

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1件

2011/12/11 20:23(1年以上前)

>このレポートの結論は、一行目『ニコンとキヤノンのCMOS検出器による読み出しノイズは両社極めて似通っている。』ですよ?

>貴方の紹介の仕方では、「ニコンは(長秒時撮影だけではなくて)一般的な高ISO撮影において、RAWにノイズリダクションを施している。これは不可逆的なデータの損失を招くので、非常に問題だ。」としか読めません。

とてもよくわかりました。

>あまりに実験結果を勝手に拡大解釈した、非常に問題のある引用の仕方ではないですか?

lifethroughgilrsさん回答してください。

書込番号:13879871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/02/12 10:31(1年以上前)

>>前の書き込みでも(懲りずに何の根拠も示さないで)以下のように仰っていますが、こちらも上記の態度を改めない限り、誰も信用しないでしょう。
>信用を失ってるのは誰でしょうかね。
>全部DxOのページにあると書いてるじゃないですか。探せないのはあなたの問題です。[13802487]

いくら何でも、該当部分を抜き出して示すことくらいは出来ることでしょう?
それが出来ないということは、そもそもやはり根拠が無かった、ということですね。


結局のところ
>もちろんDxOは「実写画像」見て言ってるんですよ、デモザイク前の。ずっと前のスレでもそう説明したじゃないですか。[13640916]

gintaroさんのこのご発言は根拠が無かったと見なします。

つまり、dxomarkが個々のカメラについてRAWノイズリダクションの有無を判断している明確な根拠は無い、ということでしょう。
そのような情報源を基に「RAWノイズリダクションの真偽」を語ることは無理があると思います。

書込番号:14142443

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2012/02/22 23:12(1年以上前)

おーい。






書込番号:14191073

ナイスクチコミ!0


ううぉさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 マイブログ 

2012/08/08 12:53(1年以上前)

「長秒時の事例」として(でも良いから)、
「不可逆的な画像情報の損失」が確認されてるのかどうか。

確認されてるんだとしたら、lifeさんの主張は筋が通ってるし・・・・、
確認されてないんだとしたら、そもそもがlifeさんの誤解だし・・・・・・。

そこがモヤっとしてて良く分からないんだよねー。

書込番号:14910013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/11 22:43(1年以上前)

>「不可逆的な画像情報の損失」が確認されてるのかどうか。[14910013]


それが実写画像(主に天文写真)や科学的な解析によって実際に「確認」されていることは、先に説明したとおりです。


@フランスChristian Buil氏は、「天体撮影でニコンのカメラは星が不自然に消える」という事例を発見、内容を検証した結果、ニコンのRAWファイルは実際にはRAW(未加工)ではなく、デジタル処理されたものだと結論付けています。(CCDによる天文観測の草分け的存在)
http://astrosurf.com/buil/nikon_test/test.htm
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8488031/#8490442

なお、Christian Buil氏は何者かというと、CCDによる天文観測の草分け的存在です(20年前に専門書を出しています)
http://www.willbell.com/ccd/ccd4.htm


A天文専門誌「星ナビ」は、「天体撮影でニコンのカメラはピンクや緑といった不自然な色が付いてしまう」ことを発見、この原因について「高感度ノイズ、長秒時ノイズ処理のことではなく、更に根源的なセンサーまわりの処理」と考察しています。
http://kawaseminikki.web.fc2.com/2008/0909.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13568297/#13597653


Bシカゴ大学の研究者(素粒子物理論の専門家)は、ニコンのカメラ(D300)にRAWノイズリダクション(不可逆的かつ画像情報の損失を伴うもの)が掛かっていることを「ノイズ分布の空間周波数によるフーリエ解析」によって科学的に証明しています。
http://theory.uchicago.edu/~ejm/pix/20d/tests/noise/noise-p4.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13568297/#13715128



>そこがモヤっとしてて良く分からないんだよねー。[14910013]

これだけはっきりとした根拠が何件も確認されているので、全然「モヤっと」はしていないでしょう。

書込番号:14923359

ナイスクチコミ!0


ううぉさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 マイブログ 

2012/08/12 07:11(1年以上前)


lifethroughalensさん、レスありがとうございます。
ちなみに僕はlifeさんの投稿にたくさん「ナイス!」を入れています ^ ^ 。

「もしかしてRAWにもノイズ処理ってあるのかな?」
と、ふと疑問に思って検索したら、ここがヒットしたので、
ざっと読んだんですが、内容的になかなか理解できなくて・・・・。

でも、話の筋道的にはlifeさんを支持できるなと思いました。
長時間露光であっても、「不可逆的な画像情報の損失」があれば、
それはダークフレーム減算ではないわけだから、
ノイズ処理が疑われてしかるべきですよね。

ただ、藍月さん[13827779]に回答しないので、
もしかしたら困っちゃったのかなーとも思いまして ^ ^ 。

書込番号:14924368

ナイスクチコミ!1


ううぉさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 マイブログ 

2012/08/12 07:44(1年以上前)


〔ちょっと訂正〕

長時間露光であっても、「不可逆的な画像情報の損失」があれば、
それはノイズキャンセリング(ダークフレーム減算)ではないわけだから、
ノイズリダクションが疑われてしかるべきですよね。

書込番号:14924430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/12 13:18(1年以上前)

>長時間露光であっても、「不可逆的な画像情報の損失」があれば、それはノイズキャンセリング(ダークフレーム減算)ではないわけだから、ノイズリダクションが疑われてしかるべきですよね。[14924430]

その理解のとおりですね。

ダークフレーム減算はノイズ成分だけを減算するわけですので、写っているはずの星が消えているといった「不可逆的な画像情報の損失」は発生しません。つまり、ニコンのカメラはダークフレーム減算以外の別のノイズ処理が働いていて、これが画質に悪さをしていることになります。


藍月さんの書き込み[13827779]の「長時間露光は極めて限定的な条件じゃないか?」という質問ですが、シカゴ大学の検証によるとニコンのカメラのRAWノイズリダクションはシャッタースピードにして1/4秒からすでに観察されているので、つまりあまり限定的な条件とは言えません。
http://theory.uchicago.edu/~ejm/pix/20d/tests/noise/noise-p4.html

また、私が紹介した情報源は主に天体撮影のケースですので長時間露光の話がよく出てきますが、別に長時間露光じゃない場合ならニコンのカメラはRAWノイズリダクションを行わない、という結論はそこでは全く出ていません。

むしろ長時間露光時にRAWノイズリダクションを行っているということが明らかに確認できるのであれば、そのカメラは高感度露出時のような別のケースでも「クロ」である可能性はとても高いと思います。つまり、仰るとおり「ノイズリダクションが疑われてしかるべき」です。


まとめると、このようになると思います。

@RAWノイズリダクションを、
「RAWデータ作成時に本来行われるべきでない「不可逆的な画像情報の損失」(つまり、本来写真として写っているはずである画像の情報を復元不可能な方法で損失してしまう)を伴うノイズリダクションを行うこと」
と定義するのであれば、

A「RAWノイズリダクション」の有無の検証は、その「不可逆的な画像情報の損失」を、実写画像の中から実際に発見すること(要するに、本来写っているはずのものが写っていない、本来のものとは違う色が付いている、など)によってのみ判断可能。

Bニコンのカメラについては、主に天体撮影の事例で「写っているはずの星が消えている、変な色が付いている」といった事例が実際に複数件報告されている。
また、シカゴ大学の研究者による画像解析によっても「不可逆的な画像情報の損失」を伴うノイズ処理を行っている痕跡が存在するという結果が出ている。
つまり、ニコンのカメラでRAWノイズリダクションが行われていることは明らか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13568297/#14923359

C一方、スレ主さん(gintaroさん)の主張の根拠となっているデータは、あくまでもDxomarkのグラフ(ISO値と高感度S/N比の相関関係)からのスレ主さん自身の推測に過ぎず、上記のように実写画像から実際にRAWノイズリダクションの痕跡を観測・解析したものでは無い。
つまり根拠としては不十分である上に、数々の観測、解析事例とも矛盾するため、スレ主さんの主張は正しいとは言えない。

書込番号:14925542

ナイスクチコミ!0


ううぉさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 マイブログ 

2012/08/12 16:19(1年以上前)


シャッタースピードの「1/4秒」ってのをどう捉えるかは難しいですね。

ただ、もっと速いシャッタースピードでの事例がないということは、
やはり「限定的な条件(長時間露光時)」だけでの話のような気がします。

露光時間を検知して一定の時間を越した場合にRAW-NRを掛ける仕組みになってるのかもしれません。
であれば、高感度露出時が「シロ」であっても、なんら不思議ではありません。

書込番号:14926084

ナイスクチコミ!1


ううぉさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 マイブログ 

2012/08/12 22:48(1年以上前)


読み返してみたら、自分がぜんぜん読めてなかったことが分かりました。
自戒の念を込めて以下に簡単なまとめを。


 > ・長秒露光時のノイズリダクションの議論との混同
 >
 > をする人がいて、それもこの都市伝説を助長している一因だろうということは上のコメントですでに指摘済み。
 >
 > (gintaroさん[13573503])


 > RAWノイズリダクションについて、長時間露光だったら議論を切り分ける、
 > というロジックが何で成立するのか、良く分かりません。
 >
 > (lifethroughalensさん[13597617])


「>混同している」と言ったもんだから、話が拗れちゃったのかもしれませんね。
lifeさんは、混同しているんじゃなくて、単に長秒露光時のノイズリダクションの話をしていた、
ということではないでしょうか ^ ^ 。
そして、長秒露光時を切り分ける(というか、長秒露光時であればOK)という態度が理解できなかった。

しかし、そもそも、


 > CANON板なんかではよく、NIKON板でもたまに、
 > 「NIKONはRAWファイルにノイズリダクションをかけている」というのが
 > (長秒露光時の話でなく一般的な高感度撮影時の話として)、
 > 既成事実のように語られることがあると思うのですが、濡れ衣だったんでしょうかね?
 >
 > (gintaroさん[13568297])


というのが、このスレッドの主題なので、長秒露光時の話をしても意味がない、と言わざるを得ませんね。

書込番号:14927485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/19 10:32(1年以上前)

長時間露光時の場合をあえて切り分けることに合理的な意味は無いことは、ずっと前の書き込み[13597617]ですでに指摘しています。

結局のところ、画像情報の不可逆的損失を伴う画像処理(つまり、ダークフレーム減算のようにノイズ成分だけを除去するものでは無い処理)がニコンのカメラで行われていることは、以下で紹介しました数々の検証から明らかのようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=13568297/#14923359

たとえ仮にこれが長時間露光時の場合だけの話であったとしても、本来「撮像素子からもたらされた画像情報そのもの」(要するに画像情報を損なうような意図的な加工処理はしていない)であるはずのRAWファイルに、後でPCでの処理で出来るような取り返しのつかない情報損失を伴うノイズ処理(いわゆる塗りつぶし処理)が行われていることは、それは単に画質の悪さを人為的にごまかしているだけで、ユーザーサイドから見れば本来得られるはずの画像情報が失われてしまうという点において実質的には害はあれど何の利益も無い話です。


では、長時間露光時以外で(高感度撮影などで)RAWノイズリダクションが存在するか?というと、少なくともこのスレッドでは明確な根拠となる実例や解析結果は全く紹介されていません。

なお、繰り返しになりますが、これは、
@RAWノイズリダクションを「RAWデータ作成時に本来行われるべきでない「不可逆的な画像情報の損失」(つまり、本来写真として写っているはずである画像の情報を復元不可能な方法で損失してしまう)を伴うノイズリダクションを行うこと」と定義するのであれば、
A「RAWノイズリダクション」の有無の検証は、その「不可逆的な画像情報の損失」を、実写画像の中から実際に発見すること(要するに、本来写っているはずのものが写っていない、本来のものとは違う色が付いている、など画質の劣化を実際に確認出来ること)によってのみ判断可能である
という前提を踏まえたものです。

書込番号:14954444

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「D3S ボディ」のクチコミ掲示板に
D3S ボディを新規書き込みD3S ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D3S ボディ
ニコン

D3S ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月27日

D3S ボディをお気に入り製品に追加する <501

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング