
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
635 | 143 | 2022年5月30日 05:15 |
![]() |
11 | 5 | 2009年10月24日 00:06 |
![]() |
736 | 70 | 2009年10月23日 21:29 |
![]() |
19 | 16 | 2009年10月19日 06:12 |
![]() |
38 | 11 | 2009年10月20日 19:36 |
![]() |
9 | 8 | 2009年10月19日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


何を期待していたかというと、当然載せてくるであろう動画の品質です。
ニコンは動画機能を静止画のオマケくらいにしか考えていないのでしょうかね?
高画素版であるならともかくも、D3の延長に、どうしてショボイ動画しか載せないのですかね?
カメラ本体の機能も、カメラ関連商品も(カメラのバツグでさえも)動画機能を見据えた
流れに急激に変わってきている中で、動画機能と動画品質の充実こそが、キャノンやソニーやパナソニックの次期
モデルと競い合える最低限の条件だと言う事がわかってないのか、
それともすぐに動画品質をUPしただけのD4を出すつもりなのか?
22点

>動画機能と動画品質の充実こそが、キャノンやソニーやパナソニックの次期
>モデルと競い合える最低限の条件だと言う事がわかってないのか、
⇒・そういう方もいらっしゃるかとは思いますが、
ひとさまざまかとも存じます。
・プロカメラマンのことは存じませんが、
一般のアマチュア(ハイアマチュア含む)の方にとって、どうしても、
動画が必要なのかしら、、、
・動画が好きな方にはもっと長時間撮れる、動画の専用機があればいいのかとも。
・F6の基本機能(視野率含めて)レベルで、D3よりさらに、
程よい価格と、大きさと、重さ、品質、画質で、出てくれば、すぐにでも
買いたいなあと感じている、ひとりのニコンファンです。
書込番号:10344724
17点

現在の高品質動画画像を撮る為にD3Sものカメラ機能は必要ないでしょう。
やはり本格的な動画と静止画は分けて考えた方が良いのかなと私は思っています(;^_^A
書込番号:10344726
14点

フルスペックハイビジョンを導入するなら、H264圧縮も同時に導入することも
考えたいところでしょうか。出遅れ感があるのは、確かに否めないでしょうね。
総合的にブラッシュアップしたのがいずれは出てくると思います。時間の都合
ということで今回は納得しておきましょうかw
書込番号:10344740
3点

私は動画はハイビジョンビデオカメラでとることにしています。ビデオカメラを構えると、なんとなく頭が動画モードに切り替わりますし、カメラを構えると頭がスチル写真モードに切り替わります。
当然のことですが、ビデオカメラに付属しているスチル写真モードを使うことはありません。ビデオカメラを構えるときには、どうしても動画モードになってしまうからです。
そういった意味で、D3sに動画などつけてもらわなくてよかったと思っています。まあ、緊急避難的にちょっとした奴があってもいいかなとも思いますが、来春D3sを購入しても動画機能を使うことは無いと思います。
書込番号:10344889
13点

>どうしてショボイ動画しか載せないのですかね?
他スレでDigiさんが言ってましたが
すごい動画機能を載せるとどうなるか…
金額が
フラグシップ静止画カメラ + フラグシップ動画カメラ
の御値段になります。
構造が一部共有になるのでそこまでにはならないかもしれないですが、
フルHDのフラグシップビデオカメラが
http://www.ecat.sony.co.jp/business/dvcam/products/index.cfm?PD=34364&KM=HSC-300
希望小売価格3,675,000円
こんな値段ですね。
いやまあ、静止画しか使わない人には、なんとも迷惑な価格になりそうです…
書込番号:10344913
14点

ニコンとキヤノンの動画に対する考え方から来ているのでは。
動画は詳しくありませんが、カタログやインタビューで、データの軽さやハンドリングの良さを強調してましたから、報道とかでデータを無線LANとかで送るとか、静止画を切り出して送るとかを想定してるんじゃないですか?。
その内市場からの要望が強くなればフルHDのも出すと思いますよ。インタビューでもそう言ってましたしね。
・・・明らかに間違った事書いてたら教えて下さいね(^^ゞ
書込番号:10344925
6点

固め濃い目油大目さん
> 動画機能と動画品質の充実こそが、キャノンやソニーやパナソニックの次期
> モデルと競い合える最低限の条件だと言う事がわかってないのか、
Canon以外で、D3sと張り合えるスポーツ報道分野向けの機種が存在するのだろうか?
いや、Canonですら、D3やD3sの最も得意とする高速万能フルサイズ機として、
匹敵する機種が存在するのであろうか?
1D3は、スポーツ報道分野にはめっぽう強いが、それだけじゃん。
このレベルのプロ機に動画は、まだまだ途上メーカの所詮オマケ的便利機能でしょ?
D3sの本質は、最高の静止画を撮るのが目的であり、動画機能はオマケではないか?
動画の存在性を否定はしないが、あっても悪くはないが、
発展途上のデジタル一眼レフに、それに期待しすぎるのはどうか?
書込番号:10344966
26点

こんにちは。
動画が付いたのは良いかもしれませんが、その為に、
ライブビューの一部操作性(AFのフォーカスポイントのセンターポジション復帰が、
動画記録開始ボタンと重複している為、出来なくなってしまった。
D3/D300は、マルチセレクターのセンターボタン押しで、復帰。)が改悪となっている点が残念でなりません。
キヤノンは、5D2や7Dでも、その点もよく練られていると思います。
(動画記録開始ボタンと、AFのフォーカスポイントのセンターポジション復帰ボタンが別々。)
D4では、改善してもらいたいと思っています。
書込番号:10344985
13点

Canonと違ってNikonはビデオカメラを出してません。
SONYはビデオカメラを出しているのに、デジタル一眼レフには動画機能を搭載していません。
各メーカー独自路線を突き進んでいますね。
Nikonの恐らく技術面では今の所これが限界なのでは?
D3以降、Nikonは完成度の高い物を出し続けています。
無理矢理フルHDを載せる事も可能だとは思いますが、価格との折り合いも考え、
一気に完成度の高い製品を創り上げる事を念頭に置いているのだと思います。
D3Xの後継のD3Xs(仮)にと考えてるのかも知れませんし、D700s(仮)に考えてるのかも知れません。
他社の動向も気になりますが、何も合わせなくてもいいでしょう。
そもそもこのクラスでフルHDが搭載されたからといって、乗り換え組が多いとは到底思えません。
またフルHDが搭載されないからといって、他社のモデルに乗り換える人間が多いとも思えません。
あくまでもD3sは動画を録るモデルではなく、動体を撮るモデルですね。
書込番号:10345586
15点

固め濃い目油大目さん はじめまして
昨日も新スレがいきなり削除されてましたので、期待してこの新スレを拝見したんですが、内容についてはとても残念でしたので、スレタイに引っ掛けてみました。
期待していた新スレですが、正直、がっかりですw
一眼レフ本来の評価でなく、動画機能で終始していたのは正直そこしか話題として無いのかななんて感じた次第です。
書込番号:10345680
18点

>一眼レフ本来の評価でなく、動画機能で終始していたのは正直そこしか話題として無いのかななんて感じた次第です。
本来の評価とやらは他で腐るほどやるでしょうから、動画に絞ったこのスレの意義があるのでしょう。
『そこしか話題として無い』と受け取るのは意味不明です。動画に興味がないのであればスルーするスレですよここは。
書込番号:10345729
8点

動画がショボいという理由だけで、一個人の意見が正しくニコンがおかしいみたいに否定的なことを言ってしまったら、そりゃ反感買うと思いますよ。
動画はオマケだと思うような私からみれば、目くじらたててスレもたてなくてもいいかなと。(^_^;)
ネガティブに考えずにポジティブに考えればもっと楽しいだろうに…。
余計なお世話だと思いますが(^_^;)
書込番号:10345852
9点

Reggatta De Blancさん はじめまして
>『そこしか話題として無い』と受け取るのは意味不明です。
では、はっきり書きましょうか
「動画の部分でしかD3Sのアンチキャンペーンを張れないらしい」で意味が通じますでしょうか?
書込番号:10345978
20点

>ニコンは動画機能を静止画のオマケくらいにしか考えていないのでしょうかね?
>高画素版であるならともかくも、D3の延長に、どうしてショボイ動画しか載せないのですかね?
ビデオカメラを販売しているCanonと違い、Nikonは動画の基礎研究が不足しているのが
現状でしょう。
搭載すれば、EOSの動画品質とガチンコ勝負させられるでしょうから、下手なものは出せませんよね?
「もうしばらく待ってね!」というのがNikonさんの本音ではないでしょうか。
書込番号:10345988
4点

10ヶ月間も力を溜めていたラーメンマンさん。こんなことをいうために10ヶ月ぶりに戻ってきたのですか?
動画はおまけ程度といいますが、そもそも一眼レフは、ムービーではなくてスチールを撮るものです。おまけ程度でも動画がついただけいいと思いますよ。
そんなに動画がいいのなら、もう一つビデオカメラを買ったらいいんじゃないですか?
餅は餅屋、ビデオはビデオカメラって、国際APS-C機構さんも言っているじゃないですか。
書込番号:10346063
9点

>「動画の部分でしかD3Sのアンチキャンペーンを張れないらしい」で意味が通じますでしょうか?
動画スペックの不満を書くだけで『D3Sのアンチキャンペーン』と受け取るのはあなたの品性の問題です。
スレ主さんはおろか、ニコンのユーザーで動画に一定の期待を抱く人間をも無視し馬鹿にしています。
個人的にはこのスペックの動画を載せるのであればむしろ無かった方がイメージ的によかったのではとも思う。
だが、わざわざ動画機能を省いて得られる直接的なコストダウン効果は少ないと感じていますので、
非搭載の場合の売り上げの影響を考えると動画搭載の方が結果的に廉価に販売できるのでしょう。
これはCANONに限りませんが。
失礼ですが、理解できますか?
書込番号:10346088
10点

僕もビデオカメラは何台か持っていますが。
民生用ビデオカメラでCanonやPanaに迫れる物ってないですからね。
ついつい期待してしまいます。
Nikonでもと。
撮影スタイルの問題はあるだにしても、巨大な素子に豊富なレンズ群。
これで1080iで撮影できるものならしてみたいと個人的には望んでいます。
書込番号:10346104
4点

誤:民生用ビデオカメラでCanonやPanaに迫れる物ってないですからね。
正:民生用ビデオカメラでCanonやPanaの一眼レフの動画の画質に迫れる物ってないですからね。
素子のサイズが、APS-Cサイズとフルサイズのたかだか2倍の差でこれだけフルサイズの方が画質がいいんだと強硬に主張される方が多い中。
APS-Cサイズと、割と高感度で話題になったSONYのXR500Vでも18倍以上の面積の差があります。
フルサイズと差であれば40倍近い訳ですから。
どれだけ期待されているか。
書込番号:10346129
2点

>これはCANONに限りませんが。
ニコンでした。失礼しました。
書込番号:10346150
0点

最近発売されてる一眼には皆ムービーが載ってるのが現実で、今後もその方向性は変わらないと思いますよ。
新機種の方向性は市場が決める事であって、ニーズが高まれば出さざるを得ない。
鑑賞形態が代わり、ユーザーの年齢層が移行してくればなおさらの事です。
そういう意味でもムービーはオマケという考え方はすでに古いんじゃないでしょうか?
使い方は人それぞれなので、ムービーは使わない、必要ないと思う人もいれば、
それを使いたいが為に買い替えをする人もいます。使えるのに使わないのと、使いたくても使えないのでは
まったく意味が違うんじゃないでしょうか?
キャノンがAPS-Hに動画機能を集約させてきているのも、データのハンドリングを含めた使い勝手を考えた上だとすると、ニコンには次の駒があるのだろうかと、心配になります。
(私はニコンユーザーで、決してアンチでは無いです。ただ残念なだけ)
書込番号:10346162
4点



10月20日(火)に国営昭和記念園でコスモスをD3sで撮影している人見ました。
最初ストラップにD3sと書いてあったのであれと思い声をかけてしまいました。
やはり、本物でデモ機で撮影していると言ってました。
何の仕事しているのかなと思いましたね!
他の方もキョロキョロ、D3s見ていました。
6点

その人、仕事人としてどうなの?って気がしないでもないですが…。
Nikonがあえて晒してるのでなければ、守秘義務とかに抵触しないのか…。
カメラのテスト現場って一般的にそんな感じなんですかね?
書込番号:10343722
0点

おはようごさいます。
まぁ、20日なら正式発表の後だからコソコソとテストしてないんでしょうね。
書込番号:10343789
2点

使った感想とか言わなければ、撮影はコソコソしなくてもいいのではないでしょうか?
書込番号:10343855
3点

近年、情報セキュリティに関してとても厳しくなっており、(発表されていようがいまいが)公の場で業務に関する話しをしたりするのは禁じられていたりするので…。
時折、そういった事を念押しされるような職場にいると、気になるのです。
ま、接点ないので、関係ないとも言えますが。
書込番号:10344424
0点

来週末芝で説明会の案内が来ました。ついにニコン機器も
キャノンとの差別化を図りたく「超超」高感度の世界に
入ってきたわけですが、写真を芸術として考える感性には
入らずでしょう。
まずますデジタルボケが増えて、夜間撮影ばかりの個展に
いまから期待しています。
書込番号:10357345
0点



1D4発表みたいです。
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetProductArticlesAct&productID=349&articleTypeID=125
USAの動画サイトですが、これを見たところ
16.1M
APS-H
100-12800常用 拡張で10万ウンガシ。(D3Sといっしょ)
Nikonでいう3Dトラッキングあり
まさに2強で切磋琢磨ですね。いい時代に生まれたなぁ・・・・
(財布に厳しいとも言えますが・・・)
10点

違うのは画素の多さですね。
そろそろ、究極の軽さを誇る?windows7が出るので、Cは画素を上げていく方針なのかな?
裏を返せば、D3Sの1200万画素を7で処理すると、半端ない読み込み速度と処理速度が観測できますね。
しかし、報道用なのに、1600万は多い気がする。A2くらいの大きさのフライデーを作るのかな?それとも、ズームレンズを使用しない報道の時代になるのかな?
まあ、Cの事だから、どうでもいいですが。
書込番号:10339365
9点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091020_322914.html
フルサイズ高速機はニコンD一桁機がオンリーワンであることは変わらずですね。
1D4はきっと素晴らしいカメラなのでしょうが、すでにD3sが発表されているお陰で冷静でいられます。
ニコンユーザーで良かった。
書込番号:10339386
9点

こんにちは。
しかし凄いスペックで出してきましたね。
不良製品、リコールがない事を祈るばかりです。
書込番号:10339410
17点

うーん、意外というか、ぜんぜんパッとしませんね、キヤノン。
画素数以外は、ほぼD3sが上回っているようですし、恐らくニコンはさらに上のD4を用意しているでしょうし。
センサーそのものの性能向上による高感度画質UPは素晴らしいですが、それでフルサイズにどこまで迫れるのか。
しかも同じ画素数のフルサイズ対抗ではなく画素を増やしてしまったという選択。
もしかしたら同画素数ではフルサイズのD3/D3sの高感度に対抗出来たかもしれないですけど。
いつもニコンを明らかに上回る機種を出し続けてきたキヤノンだけに、ちょっと疑問だらけ。
書込番号:10339494
18点

小生もてっきり135サイズフォーマットで出すと思ってました。
サンプル集(ダウンロードできるページ)に、
高感度が3200止まりというのも、少し意外感です。
APS-Hで135サイズフォーマットに肉薄する、
描写力と高感度力を技術の進歩で担保出来たのでしょうか?
今あるサンプル集だけでは何とも判断出来ません。
書込番号:10339524
8点

1D MarkIVも、スペックを見るに、すばらしいカメラだと思いますが、
個人的には、今さらながら、APS-H型機に、五十数万円も出す気になれません。
圧倒的な高感度特性、秒9コマのフルサイズ機 D3Sが光って見えます。
う〜ん、これで、ますます、D3Sが欲しくなりました。
書込番号:10339540
18点

どこかでで見ましたが、現場からの強い要望があってAPS-Hのままにしたようです。
書込番号:10339553
8点

>現場からの強い要望があってAPS-Hのままにしたようです。
うーん、どこの現場でしょうかね。
D3の高感度画質を見てキヤノンユーザーの多くがそれを凌駕(もしくは追いつく)する機種を望んでたのは
間違いないと思うんですけど。
センサーの小ブレークスルーがあったのかも知れませんが、
ちょっと今の時点ではどこまでよくなったのか分かりませんね。
スペックだけ良くなってもD3sを超えるものではない気はします。
(感度の数値を設定できるのと使えるのは全く意味が違いますし。)
書込番号:10339577
6点

『 1DMark4 』のサンプルが『 ISO3200 』までしかないのは
高感度画質に自信がないからではないかと考えます
今回、一番の売りにするはずの高感度画質を積極アピールしないのですから
まぁ大した性能(画質)ではないと思われても仕方ないのではないでしょうか?
そもそもセンサーサイズが違うのですから
単純明快で『 D3s 』の方が高感度に強くて当たり前です
高感度+高速連写は『 D3s 』の方に素直に魅力を感じますね
『 1DMark4 』が意外に割高な設定なので、早々に値下がりして頂いて
『 D3s 』を購入しやすくしてくれるように願うばかりです
書込番号:10339579
16点

D3→D3Sへの変化具合とEOS-1DMarkIII→EOS-1DMarkIVへの変化具合では、キヤノンの方が頑張っていたと思います。
しかし元のD3の出来が良過ぎたのを抜いてますけど・・・
これでEOS-1DMarkIVのISO12800の実写画像を見比べられたら
安心してD3Sへ踏み出せそうなんですが・・・・(^^ゞ
書込番号:10339589
5点

何故、あっちのサンプルは3200までしか出してないんでしょうね
D3sは12800のサンプル出してるのに。
最初から堂々と出して!と言いたいw
書込番号:10339591
4点

それにしてもCanon板はクールな反応ですね。
ボディがMk3と変わらなかったのがいけないのか。
D3sに圧倒的にまさる点がなかったためか。
私はD3sユーザーには当分なれないながらもNikonユーザーで良かった。^^)
書込番号:10339593
8点

*** キヤノンさんは、『意地でも‘高画素’路線!』のようですが、【ライカ M8.2】をしばらく使ってみて 【APS-H サイズ】って、‘中途半端’で 使いづらいと感じました ***
>> トリミング耐性が向上したと同時に、高精細が要求される商品撮影や風景撮影などにも対応できるとしている。<< という説明がありましたが、果たして ドウでしょうか??
プロならば、【スピード】が必要か、【高精細】が必要か、結構 ハッキリと分かれると思うんですが・・・。
((ちなみに ワタシは、‘1230万画素’でも 『画素数が足りない』と感じた経験は、ほとんどありません。。))
書込番号:10339613
6点

>Nikon F7さん
>【APS-H サイズ】って、‘中途半端’で 使いづらいと感じました ***
フォーマットの使用感は、人それぞれなので、そう感じる人も多いかもしれませんね。
1Dシリーズはずっとこのサイズでやってきているので、プロユーザーにフォーマットを変えないで欲しいという要望が
強かったのかもしれません。それを高感度画質最優先でフルサイズに変更したニコンと、
ユーザーの声最優先でフォーマット変更できなかったキヤノン。
その決断の違いに今後の成否が分かれてきそうな気がします。
ただ、ニコンもクロップで1.2倍搭載してきましたから、ユーザーの中に1.3倍フォーマットが使いやすいという意見は多いのかも。
> >> トリミング耐性が向上したと同時に、高精細が要求される商品撮影や風景撮影などにも対応できるとしている。<< という説明がありましたが、果たして ドウでしょうか??
そうですね。
私もそこ読んで、キヤノンは迷走してないか?と思いました。
そもそもニコンよりも明確に、高精細用途にはスタジオ機である1Dsシリーズ、
高速連写&高感度用途には1Dシリーズと役割を分けてシリーズ展開を
していたのはキヤノンで、
ここで高速連写&高感度機の高感度に力をいれずに高精細を謳うようにしたのはどういう意図があってのことか、不可解です。
どういうユーザーに向けて出したのか、かなり不明瞭で、
恐らくスポーツ系&報道系ユーザーにはあまり受けない気がしますが。
書込番号:10339691
7点

APS-Hを要望した現場とは、実は現場ではなく、あの国際APS-C機構のトップ(勝手に命名してしまいましたが)ただ一人ではないでしょうか?
1D4の魅力があまりないのは、D3Sのせいではないような気がします。1D4よりも小さいセンサーサイズの7Dが、魅力的で、似たようなスペックだからかも知れません。
書込番号:10339780
10点


1D4が56万円、D3sが53万円。
キヤノンとニコンが談合した様な価格。
来年の春まで待つとしよう。
書込番号:10339884
5点

>常用ISO感度100-12800<として有りますから、この範囲のサンプル画像は出すべきですね。
書込番号:10339890
7点



みなさん、こんにちは。
本日、SCに立ち寄って、心配していたライブビューの一部操作性の確認などを行ってきました。
D3とD300では、ライブビュー(三脚撮影モード)のコントラストAFのフォーカスポイントを、
任意の位置にずらしても、マルチセレクターのセンターボタンを押せば、センターポジションに復帰できました。
先のD300sもそうですが、Dムービー(動画)が付いて、ライブビュー&動画モードに遷移した場合、
マルチセレクターのセンターボタンが、動画の録画開始ボタンに割り当てられている為に、
D3とD300同様の操作(フォーカスポイントのセンターポジションへの復帰)ができなくなってしまっています。
また、録画開始ボタンは、マルチセレクターのセンターボタンの他、
前面にあるプレビューボタンでも出来るようになっていました。
ライブビューの一部操作性については、マイナスポイントもありますが、高感度に更に強くなったこと、
x1.2のクロップモード、余裕あるバッファなど、良い点も備えおり、好感が持てる仕上がりとなっていました。
なお、以下に、感度別のサンプル画像がありますので、ご興味のある方は、
オリジナルサイズをダウンロードして、ご覧くださいませ。
http://a03-b03.mypicturetown.com/P2PwebCmdController/pictureBank/share.html?x=SbUnFemd_l23dU0Do.OIbm1%2526-04Y%253DQmIIziIL0F1Rz8wdm1CrpkIXyZzbjo8OW7ZBKo8%252AO_xDUJozbMieiY7lFMfFcI9eI3BudkCgS5Yhi%253Du5u0
6点

【補足】
ニコンの説明員の方にも調べてもらいましたが、カスタムメニューにも、
プレビューボタン/ファンクションボタン/マルチセレクターの
動画開始に対する割り付け変更項目はなく、マルチセレクターのセンターボタンの、
動画開始を避ける術はありませんでした。
なお、上記の高感度サンプルを見た感想ですが、常用感度のISO12800までなら、
等倍で見ても、それ程、ノイズは気にならないですね。
D3に対して、高感度は明らかに良くなっていると思いました。
書込番号:10329633
5点

DIGICさん、ご苦労様です (^^
> フォーカスポイントのセンターポジションへの復帰ができなくなってしまっています。
これはデフォルト設定であり、変更は可能なのですよね?
書込番号:10329643
1点

おっと、補足があったのですね。
そうですか・・・
カスタマイズで、変更できないんですね (^^;
高感度撮影時のノイズは、D3よりも少ないという情報、参考になります。
ということは、2年後のD4(予想)でも、当然引き継がれますね (^^
書込番号:10329655
1点

じょばんにさん、こんばんは。(^^
>カスタマイズで、変更できないんですね (^^;
そうなんですよ。私もてっきり、D3sはそういう場面も想定しているだろうと、
カスタムメニューも見まくったのですが、残念ながら無く、説明員の方もできないと仰っていました。
>ということは、2年後のD4(予想)でも、当然引き継がれますね (^^
たぶん、D4は画素数も上げてくると思いますので、どこまで、高感度に強くなるか期待したいですね。
私は、今日、触った印象で、D3sは(金欠ということもあり)パスして、
D4に向けて、貯金に励むつもりにしています。(^^;
書込番号:10329714
1点

ISO別サンプル画像を上げているニコンmy Picturetownですが、
アルバム写真の任意並び替えができないので、こちらをご覧になる時は、
ファイルサイズでソートすると、ISOが順番通りになって見易いかと思います。
ニコンオンラインギャラリーは、オリジナルサイズでアップできないし、
Canon image gatewayは、容量が100MBと小さいですし、どこか、アルバム機能が充実しており、オリジナルサイズもアップできる容量の大きいオンラインアルバム、ご存じないでしょうか?
(あと、ニコンオンラインギャラリーやフォト蔵みたいに、サムネイルが正方形表示も個人的に好みでないです。)
アルバム容量これでいっぱいですが、見易いCanon image gatewayの方に、
先程のISO別サンプル画像をアップし直しました。
http://www.imagegateway.net/p?p=CHSMtQWasVZ
書込番号:10329987
1点

Digic信者になりそう_χさん。
サンプル有難う御座います。参考になります。
ISO51200に比べ、ISO102400側は、露出オーバですね。
ISO 51200・・・・絞り:F2.8 シャッター:1/8000秒
ISO102400・・・・絞り:F2.8 シャッター:1/8000秒のまま
絞り優先AEでF2.8設定の為、ですかね・・・・・?。
それは、ともかくとしてD3s、フルサイズ・・・欲しくなりそうです。
書込番号:10330207
1点

D3sのISO=102,400とISO=512,000は、絞りやシャッター速度は同じではないですか?
画像を見る限り、H2の画像を単に明るくしているように見えます。
つまり、H3の増感はセンサーの感度を上げているのではなく、ソフト処理で実現しているような気がします。
この件、下のスレの画像でもそう思われますが、いかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=10328621/
書込番号:10330221
1点

7643(新)さん、こんばんは。
ええ、お恥ずかしいですが、ISO102400というのを念頭に置かず、
撮り始めてしまった為に、F2.8固定で通してしまいました。
その為、ISO102400のサンプルは完全に露出オーバーになっております。
あらためて、(等倍が見易いCanon image gatewayの方の)サンプルに目を通しておりましたが、
D3では拡張だったISO6400/12800/25600の内、ISO12800までは等倍に拡大しても、
然程ノイズが気になりませんでした。
少なくとも、一段分は高感度ノイズ耐性が上がっていると思います。
これに、先に書きませんでしたが、イメージダストクリーニング機能も備わっているので、
ライブビュー以外では、断然、D3sの方が使いやすいでしょうね。
本当は私も欲しいのですが、NPSの価格を聞いて、めげています。
それに、新70-200mmVRがあるので、いっぺんに二つは無理ですね。(^^;;;
書込番号:10330258
0点

デジ(Digi)さん、こんばんは。
いえ、単に私の設定ミスが原因です。(^^ゞ
絞りをF4かF5.6通しで試せば、最後のISO102400での露出オーバーはなかったと反省しています。
それより、D300sもそうですが、ライブビューのコントラストAFのフォーカスポイントが
簡単にセンターポジションに復帰できるよう、改善を望みたいと思っています。
書込番号:10330282
0点

> その為、ISO102400のサンプルは完全に露出オーバーになっております。
ああ、確かにそうですね。
Exifを見たところ、ISO=512000の画像で1/8000秒になってるようです。
これ以上速くなりませんね。
また機会がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:10330360
1点

いえいえ、デジ(Digi)さん、こちらこそよろしくお願いします。
それにしても、ISO102400とか一般には何に使うのでしょうね?
まあ、撮れること自体が凄い事なのかもしれませんが、
いくら拡張感度でも、このノイズの多さ(特にISO51200以上)では、実用的でないかもしれません。
ISO12800が使えるというところが、D3に対してのアドバンテージですかね。
(あと、ゴミ取り機能と、ファインダーも透過液晶でマスクされるx1.2クロップ)
書込番号:10330429
0点

ニコンはD100の頃から、
上の2つの拡張は使えない感じでした。
あの時は、ISO1600と3200が拡張だったのかな?
でも、当時としては拡張にせよ3200を載せること自体凄いことで、
もしかして6400だったかな?
いずれにしても、D3Sの102400と51200は、一応宣伝のために載せているというスタンスだと。
それでも、51200は、我慢すれば見れれなくはないかな。
個人的には、6400も実戦で使うのは、頭を切り替えないとなかなかできないかも。。。
書込番号:10331375
0点

mao-maohさん、こんばんは。
D100ですか、懐かしいですね。最初に買ったのがD100でした。
私もスペックはあまり覚えていませんが、ISO1600から2段増感だったかと。。。
でも、仰るように、あの頃は、拡張(3200とか6400)は使わなかったです。
あの頃に比べると、D3でも相当の進化ですよね。
ISO6400とかになると、一般的には、やっぱり室内とかでしょうね。
部屋でくだらないものとか物撮りしている時しか使っていないかな。。。(^^ゞ
そう考えると、ISO51200以上なんていらないと思っています。
書込番号:10331509
0点

使える感度は、被写体や、その人の許容度などいろんなものに左右されると思います。
メーカーが唱える常用感度(拡張のぞく)は、確か、
D3X・・・ISO100〜1600(私的には常用はISO800まで)
D3・・・ISO200〜6400(私的には常用はISO3200まで)
D3s・・・ISO200〜12800(私的には常用はISO6400まで?)
1DsMK3・・・ISO100〜1600(私的には常用はISO800まで)
1DMK3・・・ISO100〜3200(私的には常用はISO1600まで)
5DMK2・・・ISO100〜6400(私的には常用はISO3200まで)
50D・・・ISO100〜3200(私的には常用はISO1600まで)
だったと思います。小生は上記機種全て使用しましたが、
「私」の感覚的な常用感度は、メーカー推奨常用感度の約半分でした。
そういった過去の経験則で、今回の試し撮りは、メーカー推奨の常用感度の、
ISO12800の半分の6400で試しましたが、
余裕で使えるというのが印象でした。
>いずれにしても、D3Sの102400と51200は、一応宣伝のために載せているというスタンスだと。
>それでも、51200は、我慢すれば見れれなくはないかな。
>個人的には、6400も実戦で使うのは、頭を切り替えないとなかなかできないかも。。。
本当ですね。小生も実戦では、ISO6400はためらうかも・・。
でも、凄いですね。
未知の領域に入っちゃいましたね。
書込番号:10331631
0点

daybreak 2005さん、こんばんは。お久しぶりです。
そうですね。私は、D3と5D2に50Dを使っての感想ですが、
キヤノンの方は、恥ずかしながら、ISO AUTOが案外便利なもので、
そちらを使用する関係で、5D2がISO3200まで、50DがISO1600まで(共に、ISO AUTOの上限)でした。
D3は任意設定でISO AUTO上限Hi2まで設定できますが、ISO3200上限で使っています。
たまたまだと思いますが、同じ感じですね。
スレタイの件から外れて、高感度サンプルの話題になってしまいましたが、
daybreak 2005さんは、7Dはお使いにならないのですか?
結構、望遠で野鳥とかお撮りになっているので、候補に挙がらないのかなぁ、と。。。
ライブビューと動画の使い勝手は、キヤノンが良いみたいです。
5D2でも7Dでも、コントラストAFのフォーカスポイントの復帰が、
動画の記録開始ボタンと重複せずに、ジョグスティック?真ん中押しで
一発でセンターポジションに復帰しますので、この操作感は見習って欲しいと思いました。
書込番号:10331823
0点

お久しぶりです。
7Dは見送りました。
僕は野鳥は焦点距離や画素数も重視しますが、
一番は高感度時の描写が好みかどうかです。
あとシャッター音も(汗)
書込番号:10332933
1点



東京では10月30・31日、大阪では11月6・7日にD3Sの新製品発表会がNPSの主催で
あるようです。
きっと、開発担当者も出席するでしょうから、いろいろと詳しい説明が聞けそうです。
2点

しろくま100さん こんばんは。
NPS会員向けの発表会でなくてNPS主催の一般向けの発表会でしょうか?
書込番号:10323967
0点

案内のダイレクトメールには、「プロユーザー様限定 D3S発表会のご案内」とあります。
NPS会員のみではなく、JPS、APAなどの普段NPSでサービスを受けられる写真家団体に所属している写真家を対象とした発表会のようですね。
書込番号:10324038
1点

一般人には関係ないんですね (_ _。)・・・
情報有難うございました。
書込番号:10324102
5点

> 「プロユーザー様限定 D3S発表会のご案内」とあります。
こういう旧来型のPRをするより、
価格コテハン向けのイベントをやった方が絶対に効果的だと思う。
書込番号:10325379
3点

デジ(Digi)さんのお誕生日っていつかしら?
D3s型のケーキ作ってあげてもいいわよ〜(w
書込番号:10326222
5点

Nikonが自分の意見聴き入れてx1.2クロップを作ったと本気で思える人だから、
ご招待が来ないのが我慢できないんでしょうね。
お気の毒さま。
書込番号:10326538
9点

「プロユーザー様限定 D3S発表会のご案内」
ところでいったい何人の現役バリバリのプロがこの発表会に
いくのでしょうか
NPS会員といっても結構インチキで所得したプロとは言えない人
も意外と多くいますからそのようなカメオタの人が多数集まるような
気もしますが...........
書込番号:10326614
4点

しろくま100さん
NPS会員以外に関係のない情報は止めましょう^^
三流プロ??と思われますよ。。。
書込番号:10340698
1点

>価格コテハン向けのイベントをやった方が絶対に効果的だと思う。
価格コムは価格を調べる人は多くても掲示板で情報を調べたりする人って意外と少ないんですよね。
どの程度の効果があるでしょうか。
書込番号:10340756
2点




ラングレーさん、早速の情報ですね (^^
さすがに、新宿SCに行く用事は無いので試す事はできないのですが・・・
ちなみに、D2XからD2Xsに買い換えられたラングレーさん、
今回はどうされるんでしょうか?
我慢できずに、いっちゃいそうな予感もしますが (^O^
書込番号:10323375
1点

情報ありがとうございます。
「立ち寄って失敗しました」というのは、帰りに某お店で予約したということでしょうか?
書込番号:10323555
3点

>じじかめさん
ラングレー(no.2)さんは、
『手ぶらでカタログを頂こうと立ち寄った(メモリーカードは持っていなかった)、なので画像データのお持ち帰りが出来なかった。』
で、
『失敗しました』
ということでは?
書込番号:10324206
2点

hotmanさん、ご説明ありがとうございます。
そのほうが自然な感じですね。
書込番号:10324221
1点

常用ISOの革新的な進歩ですね!
D3Sは高くて買えませんが、D90やD300s後継機には必ず常用ISO6400ぐらいが・・・今から楽しみです。
書込番号:10328284
1点

レスを下さった皆様、
本日UDMA6のExtreme_Pro 32GBとUDMAのExtreme_IV 16GBを持ち込み
CFへの書き込み速度チェックを行なわせて頂くつもりだったので
その結結果報告と同時に御礼の書き込みを行ないたかったので遅れてしまいました。
御礼の書き込みが遅れて大変申し訳ありませんでした(^^;;;
RAW(ロスレス圧縮)+Jpeg(FINE・Lサイズ・画質優先)で
バッファがなくなるまで連写して書き込みが終了するまでのタイムを
ストップウォッチを持参して計測してみました。
D3(バッファ増設済)とD3Sです。
RAWが14ビットの場合(D3及びD3S共)
Extreme_IV 16GB,Extreme_Pro 32GB
両方とも30秒台で違いはありませんでした。
RAWが12ビットの場合(D3及びD3S共)
Extreme_IV 16GBが28秒台だったのに対して
Extreme_Pro 32GBが20秒台とUDMAとUDMA6の違いを僅かながら表してくれたのは以外でした。
D3では、35MB/秒のデータ記録速度を実現と公表していたので
それ以上の書き込み速度のCFでは違いが現れない物と思い込み
私も所持もしていたExtreme_Pro 32GBとExtreme_IV 16GBの書き込みテストを
今まで行なっていなかったので一寸吃驚しました(^^ゞ
書込番号:10334610
0点

>>じょばんにさん、
>今回はどうされるんでしょうか?
UDMA6に完全対応していたら予約しても良いかなと思っていましたが、
予約しないで販売日までじっくりと再検討し直しても良いかなと思い始めています(^^ゞ
>>じじかめさん、
hotmanさんのフォロー通りです。
>>hotmanさん、
フォローを有難う御座いましたm(__)m
>>Happy_Orangeさん、
手ぶらはヤハリ野暮でしたね(^^;;;
>>裕次郎1さん、
超高感度ノイズレスがDXフォーマットでも
実現出来ると持ち運びが便利になりますね(^^
書込番号:10334613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





