
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 2 | 2011年12月8日 22:39 |
![]() |
24 | 16 | 2012年1月5日 14:06 |
![]() |
17 | 9 | 2011年11月29日 13:32 |
![]() |
34 | 12 | 2011年12月11日 20:09 |
![]() |
367 | 63 | 2011年11月3日 22:07 |
![]() |
510 | 113 | 2012年8月19日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



http://fragileoasis.org/blog/2011/11/coming-back-down-to-our-fragile-oasis-2/
これ、最初見たときは普通に動画撮影したのかと想っていましたけれども、
どうも静止画像から作ってるんですね。
いやいやー、ホント面白かったです。
Camera Information
Night sequences were shot exclusively using the Nikon D3s, usually with a wide angle lens. The camera was set up to take pictures, commonly at three second intervals, generally resulting in a fairly “smooth” video.
Both focus and exposure were set manually. When the camera was allowed to expose automatically, it would change the exposure between shots, resulting in uneven lighting through the video. ISO would be set near 10000 or higher. Shutter speeds were as low as 1 second, but often longer. Aperture was wide open. For the 17-35mm lens this was f/2.8.
Day sequences were shot with either the D3S or the D2XS. Wide-angle lenses were normally used. The Nikon 17-35mm lens was often used near the wide end, such as 17mm. This showed the curvature of the Earth.
書込番号:13864942
4点

撮影情報を追加していただきありがとうございます。
そういえばD3Sは動画も撮れるので、ややこしい表現だったかもしれませんね。
D2Hでタイムラプスビデオを作った事がありますが、比べるのも酷ですが、
D3Sの高感度画質は凄いですね。NASAが選んだ訳です。
D4が目前に迫った今ですが、このISSから撮影されたD3Sの映像は、
ユーザーの皆さんへのXmasプレゼントになった事と思います。
書込番号:13867708
1点




来年の夏季オリンピック開催まで発表されるんじゃないでしょうか。
書込番号:13862322
5点

本当はとっくに発表して既に販売してるはずなんですがねー
タイの洪水の影響で生産出来る時期が確定するまでは何とも言えませんねー
下手に早く発表してしまうとキャノンEOS1DXみたいになっちゃいますから
とはいえD3s、D700,D300s、の在庫が無くなれば発表するでしょうね
書込番号:13862550
0点

「雨降って地固まる」とも言いますし。
がっちりとした新機種で登場しそうですね!
書込番号:13862917
1点

設計に関わる側から言わせてもらうと、発売日よりもあまりにも早く発表されるのは迷惑です。
数ヶ月もあれば多くの構造変更がでてくる可能性がありますが、大きな仕様変更出来ない、外観も大きく変更出来ないでは、設計の自由度が奪われ商品の完成度を高める事を最優先で進められません。
私はニコンのエンジニアではありませんが、ニコンには次期一眼レフ新商品、十分煮詰めて質の高い商品を発売してもらいたいです。
書込番号:13864573
6点

年明けに発表? と言うことは
CP+でお披露目ですね(^_^)v
書込番号:13864592
0点

今回はスルーか妻用の機材追加の形になると思いますが楽しみです。
書込番号:13864883
0点

今まで何回ウワサがあったのだろう? 今度はほんまかいな?
書込番号:13865867
4点

Compact Flash Associationの新規格XQDには、対応してるのでしょうか?
書込番号:13867002
0点

天災に見舞われた今年ですが、時期からするとそろそろですよね。
D3s、D700、D3Xの後継が一度に出るかも知れませんね。
D3sの後継は常用ISO感度102400、AFーCで秒11〜13コマ。
D700後継はD3sのセンサーで。
D3Xの後継は36M機のローパスレスで。
あくまでも想像ですが(笑)
書込番号:13867770
1点

>Compact Flash Associationの新規格XQDには、対応してるのでしょうか?
してないでしょう。
企画発表が来年初め。
形状的にCFと互換性のない上に、メディアの販売すらされていないので、
採用機種は、まだまだ先のことでしょう。
書込番号:13868333
1点

D3sの最安価格が、先週から急に下がっていますね。
・・・ということは・・・
わくわく・・・
書込番号:13872964
2点

D2Xsさんへ
ご回答ありがとうございます。
やはり対応してないですか。
『Compact Flash Associationへサンディスク、ソニー、ニコンが500MB/秒の「次世代高速メモリーカード仕様」を提案』というのが、2010年11月末にあったような気がしましたので、それからですと、1年経ちますしもしかすると対応してるかなとおもいまして。
書込番号:13873571
0点

>あんそくさくさん
あくまでも、私の私見です。
でも
「2012年2月9日から開催されるフォトイベント「CP+ 2012」のCFAブースで展示する。併せて、CFAメンバーへのライセンスも2012年はじめに開始する。 」と、
書かれているので、たぶんまだ先の話で間違いはないと思いますけど。
>『Compact Flash Associationへサンディスク、ソニー、ニコンが500MB/秒の「次世代高速メモリーカード仕様」を提案』というのが、2010年11月末にあったような気がしましたので、
私もそれは覚えています。
この辺は、カメラメーカーの政治的思惑があるような気がします。
CFアソシエーションのトップはキヤノンの人間で、
(ライバルである)ソニーとニコンが提案した規格を時期規格としてすんなり受け入れ(たく)ないでしょう。
今回発表される規格が(PCI Expressがインターフェースと言う点は共通しているけど)
ソニーとニコンがサンディスクと提案した案がそのまま採用されているのか、
それともベースになっているものなのか、もしくはまったく違うものなのか、
はっきり書かれていないですし。
書込番号:13877023
0点

> Compact Flash Associationの新規格XQDには、対応してるのでしょうか?
ニコンD4 は CF と XQD card のデュアルスロット?
http://nikonrumors.com/2011/12/11/nikon-d4-specs-16-2mp-11-fps-102400-native-iso-xqd-memory-card.aspx/
書込番号:13881862
0点

んー、それ本当だとしたら、微妙ですね。
良:新メディアへの対応の早さ。今後メディアが普及することによって使い勝手が向上する可能性。
悪:互換性のない2種のメディアをダブルスロットで採用することのデメリット。
新メディアは、メディア自体の販売すらない。(事実上、当面CF1スロット)
それよりも、このウワサだとメインスペックの部分がいい感じですね。
16MP、11fps、常用ISO102400(これだと実用範囲がかなり広そう)。。。
書込番号:13885005
1点

だいぶ前になるのですが、「XQDには対応しないだろう」と書きました。
発表が近づいてきて、中身もだいぶ具体的な感じになってきたところで
やはりXQD対応が語られているので、その可能性が信憑性を帯びてきたように感じてます。
私が否定した理由はいくつかありますが、
プロからのフィードバックによってダブルスロットになったD3から、
わざわざ1スロットずつ違うメディアの対応にするのかどうかという疑問と、
XQDのメディア自体の発売が未だにないということが大きな理由としてありました。
メディアの発売がないというのは、早かれ遅かれ解消される話ですし、
むしろオリンピックサイクルで発表するフラッグシップの
今後の長期使用を見据えて新規格を搭載しておくというのは
理にかなっているとも言えます。
問題は、少なくとも新しいメディアが普及するまでの間、CF1スロット機になってしまうのかというところ。
XQDリリースの記事でCFとXQDは互換性がないと読みました。
そうだとすれば、オリンピックイヤーに、一時的にであれ、1スロットでしか使えないようになる仕様でだすのかどうか。
CFダブルスロットでの使用もできるのであれば、XQD対応はYESだと思いますが、どうなんでしょう。
書込番号:13982377
2点



先日お会いした写真業界の方からの情報ですが、D700の後継機よりもD3sの後継機の方が先に出るかもしれないという、噂を聞きました。
まあ、噂ですから・・・
「1Dxと比べてどうですか?」
という問いには、
「1Dxはすごいですねー」
という返事しかありませんでした。
ついでに、もうD3sもD3Xも生産は終了し、在庫だけだそうです。(でも、たくさんあるようでした。)
仙台の工場では、新機種の生産が始まっているようですね。
5点

こんにちは
情報有難うございます。
D3と D700の時は、D3が先に発表されましたから、当然の流れでしょうか。
D700の、後継機が先の話も有りますので、いずれも時間を置かない発表に成るかもですね。
書込番号:13819329
2点

オリンピックがありますからね、遅くても3月には出したいでしょう。
D700後継は、ボーナス商戦に向けて、11月に発売したかったんでしょうが、
タイの水害で、生産計画が立たない状態でしょうね
書込番号:13819350
2点

こんにちは。551dutamanさん
D4が先に発売される筈ですよ。Nikonも来年の夏季オリンピックまでに
発売する筈です。
書込番号:13819620
2点

お久しぶりです。
私が聞いている噂では、D4、D800ともに12月発表、2月末発売。
ただし、両モデルとも、数ロットのみ。
あくまでも、ウワサですけどね。
書込番号:13824424
2点

しまんちゅーさん
>ただし、両モデルとも、数ロットのみ。
そうですか。
発表になったら、即予約ですね。
書込番号:13824453
1点

他のスレでは、他の機種も噂されていますが、
D3S →D4 (2000万画素以下のプロ機)
D700→D800 (3600万画素の準プロ機)
もうしばらくで発表
そして、
D3X →D4X (高画素のプロ機)
来年後半に発表
というのが、NikonのFXのラインナップであるという噂を聞いています。
残念ながら?2000万画素以下の準プロ機は、具体的な噂は聞こえてきませんね。
書込番号:13824541
0点

551dutamanさん
http://digicame-info.com/2011/11/d900d800.html
D700→D800(1800万画素でD4の廉価版)
D3X→D900(3600万画素でD3X後継機に相当する準プロ機)
こちらの噂のほうが、私には有難いし購買意欲をそそられます^^。
書込番号:13826767
3点

チブル聖人さん
D800とD900の2機種で発売と言うアイデアも面白いですね。
この情報を歓迎されている方も多いようですが、実際はどうなるか楽しみですね。
書込番号:13827368
0点



ご報告。
D3sのオーナーである友人が帰国後3週間ほどしてD3sを返しにいきました。そのときD3s貯金の話をしたら、「もう25万回もシャッターを切っているし、そんなに気に入っているのなら、今たまっている分で譲ってあげるよ」ということになってしまいました。
でも私は知っている、どっかに撮影旅行にいく前に「念のために」とか言ってシャッターユニットを交換したことを。それじゃ悪い、別にかまわん、といった押し問答になりましたが、今貯まっている額(たぶん9月5日から毎日1000円ほど貯めていったので5万円強になっていると思います)プラス1万円で譲ってもらうことになりました。
この間、4000枚ほど写しましたが、別に不調の兆しなどは全く無いので、とてもよい買い物をしたと喜んでます。バランスからすると200/2.0等似合いそうですが、高嶺の花です。画素ピッチが大きいので、昔のAiニッコールでも十分鮮鋭な画像が得られるようです。サンプルはもう発売されていないタムロンの24-135で撮影したものです。
5点

http://jbbs.livedoor.jp/computer/13313/
によればタムロンの24-135は意外ながら高性能です。70-300、18-270に次いで今にVR化して蘇ってほしいですね。
書込番号:13709440
1点

これはこれは、おめでとうございます。
私はD3で旧人類ですが、たくさん楽しんでいます。
後ろの電線、消えて欲しかったですね。生活には必需ですけど。(^_^)
書込番号:13709578
1点

おめでとうございます
それは安いですね
自分の知り合いは誰もそんな事は言ってくれません(笑)
良かったですね
書込番号:13709768
4点

はじめまして
おめでとうございます。
格安で入手できて良かったですね。
良いカメラなんで思いっきり使い倒しましょう。
不具合がでた時は修理代が高くつくかもしれませんが(汗)
書込番号:13712474
2点

こんばんは。NOSTRADAMVSさん
D3sご購入おめでとうございます。
僕もD3ですが、それなりに楽しんでいます。
格安で購入できて良かったですね。
これから沢山撮って使い倒して楽しんでください。
書込番号:13712657
1点

うーん、うらやましいです!
書込番号:13717406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

慣れと言うのは恐ろしいものです。少し前に分不相応にD3sのオーナーになってしまい、これで大威張りで持ち出せると思ったのですが、なんとなく面映ゆい感じがして、撮影するとき以外はカメラバッグのなかに隠し持つという感じだったのです。しかしひと月もたたないうちに、何もその辺のことは気にならず、平気で持ち出すようになりました。
書込番号:13722524
2点

よかったですねー
いっぱい撮ってあげてください。
旧オーナーがビックリするようなすばらしい写真が撮れるといいですね。
書込番号:13828545
0点

ガラ イヤさん レス、ありがとうございます。最近はこの目立つカメラを抱えてあちこち歩き回ることが多かったのですが…
先週の土曜日に近くのハイキングコースを歩いているときに「プロの方ですか?」と話しかけられて、急に恥ずかしくなり、最近は外に出るときに必ずカメラバッグに入れて、写すときだけ取り出すようになりました。どうも、気恥ずかしいですね。
今年は紅葉がいまひとつのようです。例年は「もみじの錦、神の間に間に」という感じの場所も艶やかさが足りません。「このカメラを使ってこれですか」といわれそうですが、いくつかUPしてみます。CS2を使って縮小しました。
書込番号:13830676
3点

とても、エエ話ですね♪
胸が熱くなりました。
いつまでも、友情大切にして下さいね・・・。
書込番号:13879787
1点



ライバルのCANONから1DXが発表されましたね。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=294330&lindID=4
フルサイズ化と超高感度、高速、AF改良が主なポイントでしょうか。
D4を正面から意識した仕様ですね。
2点

と言うことは、そろそろNikonも……
楽しみですね♪
D3、D700の周期からすると、D700の後継は来年の秋?
書込番号:13643788
0点

と言うことは、そろそろペンタも……(←ねーよ
リンク先消えてますね。
書込番号:13643823
0点

リンク先が消えてしまっています。失礼しました。
以下に簡略化したスペックを記します。
・CANON EOS-1DX
・撮像素子:36x24CMOS フルサイズ
・有効画素数:1810万画素
・DIGIC5x2 (4の17倍)
・連写:12コマ (超高速連写モード:14コマ)
・ISO:100〜51200 H1:102400 H2:204800
・記録媒体:CFx2
・動画機能搭載
・モード:P追加
・測距点:61点AF
・液晶:3.2
書込番号:13643850
3点

キヤノンも従来2系列だったフラッグシップモデルを統合したようですね。
ニコンも追随してしまうのでしょうか(^^;A
ただ今、DigitalCamera.jpでもかなり細かくUPしていますが
サンケイさんと同じようにフライングで
其の内に消されてしまうのでしょうか(^^;A
http://www.digitalcamera.jp/
書込番号:13643886
0点

報道の世界では2000万画素は必要でないことが分かったのですね。
それよりも超高感度、AF強化、高速連写が必要とされたのでしょうね。
こんなにカメラ機能が進歩してしまうと、
スポーツの撮影では写真家の経験や技能はあまり関係なくなってきますね。
被写体をフレーム内に入れて、ひたすらシャッターを押せば、ピントも露出も合うのですから。
残るは、写真家のセンスだけですね。
書込番号:13643929
7点

キヤノンは発表したけれど…、
ニコンの予定されていたプレス発表は、タイの洪水で延期だそうです。
http://nikonrumors.com/2011/10/17/chasseur-dimages-two-big-major-nikon-announcements-expected-in-the-coming-weeks-have-been-postponed.aspx/#more-23990
書込番号:13644086
3点

キャノンのHPに発表されていますね。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dx/index.html
実売価格はいくらくらいを予定しているのでしょうか。
書込番号:13644121
0点

>実売価格はいくらくらいを予定しているのでしょうか。
デジカメwatchでは65万とありますが、57万前後という情報もありますね。
価格的にも、D4と真っ向勝負になるのでしょうか。
書込番号:13644133
1点

D3発表から4年間、追い続けてきたキヤノンがやっとD3に追いつき追い越そうという内容でしょうか。
新機能もこれまでニコン機にはあった機能ばかり。
まあそれでも、明らかにD3をライバル視してここまでやってくるキヤノンは立派。
ニコンはD3から4年、どういう内容で来るんでしょう。
まさか同じタイミングで同じ方向性のカメラを出してくるとも思えませんが。
キヤノンがスタジオと報道を統一した裏には何があったのか。
それだけ報道/スポーツで後塵を拝したことに焦りがあったのか、
それともスタジオユーザーはそれほど重視していないのか。
多くのスタジオユーザーには、がっかりの部分も多いのではないでしょうか。
フルサイズ化による高感度の高画質化でスポーツ/報道系ユーザーを引き寄せる代わりに
高解像度最優先のスタジオユーザーを離れさせることにはならないんでしょうかね。
方向性の違うニーズの統一によるリスクをニコンはとるのか?
多分、ニコンは2系統で行くと思いますが。
書込番号:13644267
16点

スポーツ写真もいろいろ分野がありまして。
撮る連中もいろいろいます。
もちろん、終始連写しっぱなしみたいな、アマチュアみたいなひどいのもいますけど、
そういうのはごく一部です。
実際、機材(金)だけあれば、どんな大会でも撮ることは可能です。
フォト報道エリアに入れるかどうかの違いだけで。
でも実際に報道の現場で仕事として日々揉まれているのと、
チケット買って観客席から道楽で撮るのでは、やはり撮影技術、経験値、
その他あらゆる面で違ってくると思いますよ。
同じカメラ、レンズ使っていてもです。
結局、いくらカメラが進歩したって、所詮撮るための道具であって、
撮る人間のポテンシャルの差が写真の質の差になります。
書込番号:13644346
22点

ワァハァハァ(*^_^*)
ニコン党で良かった(^_^)v D4楽しみです(^o^)
書込番号:13644424
5点

なんだかスペックだけ見るとD3sの後継機に見えますね。
D3s路線が正しかった。
キヤノンが認めたんですかね?
こういうと詳しい人が起こるかもしれませんが極々一般的な素人目の思いです。
書込番号:13644432
19点

D4の発表が先と思っていました。本当にこれはD3sの進化版ですね。でもこれでD4が
どのようなスペックで登場するのか期待が膨らみます。しかしEF200−400mmの
エクステンダー付きとの組み合わせは魅力ですねー。いずれこのレンズも併せてCPS対象の
発表会があると思うので試してみたいと思います。たぶんデータ持ち帰り不可でしょうが。
書込番号:13644549
3点

CANONは凄くまともなカメラを発表したと思います。
NIKONがおかしな方向に行かなければいいのですが…。
書込番号:13644552
28点

D3Sと1DWではセンサーのサイズが違っていましたし、画素数も違ったりして、真正面からの比較が出来ない部分も多々ありましたが、D4と1DXでは、スペック的には似たような仕様になりそうなので、両者の比較が今から面白そうですね。
それにしても、世界最高峰のライバルが、両者ともに日本製(たぶん)であることは、他の工業製品では少なくなってきたので、嬉しいです。
書込番号:13644610
16点

こんばんは
D3S 後継機は、更に多点のフォーカスポイントに成ると予想しています。
機種統一は、意見の分かれるところですが、ニコンはどうするのか興味深いです。
D3S の性能は凄い!を、再認識した形に成りましたね。
書込番号:13644639
8点

digitalcamera.jp や dpreview.com によると:
- 2012年3月下旬発売
半年後にしか手に入らない製品なら、今発表なんかするなよ orz
それとも、ニコンが近々発表するかもしれないD4についてキヤノンは何らかの情報を得たので、牽制をする意味で1DXの発表を急いだのかも。
当方としては1200万画素のニコンD3sの正常な進化版は解像度1800万画素辺りかな、と考えているので…
書込番号:13644645
5点

ニコンもD3x廃止・・・
スタジオユースにはD800(3600万画素?)を当てるって噂があるんで・・・
おそらく、スタジオユースのユーザーに縦グリボディは必要無い・・・って流れがあるんじゃないですかね?
元々、写真館とか5DやフジのS5(S3)-Proが多いわけですし・・・
風景も5D系ですよね〜?
D3xや1Dsを使うユーザーとなると、コマーシャルフォトくらいしか思いつかないんですけど・・・
この辺のユーザーも、縦グリボディに未練は無いんじゃないですかね?(^^;;;
同じスタジオでも、ポートレート系の人はD3Sでしょうし。
1DXのターゲットもココじゃないか?・・・と。。。
5Dじゃドンくさいし・・・1Dじゃ50oが50oで使えない・・・って文句言う人居るでしょ?
書込番号:13644722
11点

オリンピック迄にNikonもCanonに対抗して
フルサイズ新機種を発表しそうですね。
書込番号:13644879
4点

>多分、ニコンは2系統で行くと思いますが。
このような不吉な噂が・・・
http://digicame-info.com/2011/09/d800d7003600.html
書込番号:13645140
4点



興味をお持ちの方もいるかと思いますが、NIKON1(J1/V1)のDxOレビューが出てました。
http://www.dxomark.com/index.php/News/DxOMark-news/Nikon-1-series-The-tests/Nikon-V1-review-of-the-high-end-Nikon-1
その中で、NIKON1がRAWノイズリダクションを採用していることが指摘されています。
>One last thing about the Nikon 1 line: we have detected some smoothing on RAW files ―a first for Nikon, though a somewhat regular occurrence for Sony and Pentax cameras.
で、ちょっと気になったのが、”NIKON機としては初めて”とあることです。
CANON板なんかではよく、NIKON板でもたまに、「NIKONはRAWファイルにノイズリダクションをかけている」というのが(長秒露光時の話でなく一般的な高感度撮影時の話として)、既成事実のように語られることがあると思うのですが、濡れ衣だったんでしょうかね?
NIKON自身による
「さらに、A/D変換後にもデジタル信号処理によるノイズ低減処理を実行。」
http://www.nikon-image.com/event/special/d-technology/imagingsensor/noise/index.htm
なんていう記述もかなり思わせぶりだったりしますが。。
RAWノイズリダクションの有無は一般ユーザーでも検証可能だと思うんで、とっくに否定されてることかもしれませんが、とりあえず、DxOが白と言ったよ、という報告でした。
7点

はじめまして。
出張中なので携帯からすみません。
D3sと1D4使ってる者です。
通常RAW撮りでノイズリダクションもoffで撮って後処理してます。
D3sはISO12800でも色ノイズは極小であるのは輝度ノイズとコントラスト低下だけです。
1D4はISO400でもたまに乗ってきます。
なのでRAWノイズリダクションかなと思ってましたがD3sの圧倒的なクリアさは1D4では無理のでやはりD3sのセンサーが凄いんですね。
1200万画素ですが元が凄いんでPZPで補完しても効きが凄いです。
画素が増えて行く現在、このクリアな画質の機種はレンズとの兼ね合いもあるので最後ですかね。
情報ありがとうございました。
ただ気になるのは色ノイス゛はD7000もK-5も性能の差はありますが同じ傾向のような・・・センサーがいいんですね。
あくまで私感なので誠にすみません。
書込番号:13568540
11点

こんにちは
RAWは、光の情報=輝度情報ですから、これにノイズ処理はあり得ません。
NR を掛ける場合は、その設定が設定情報として付加されるだけです(RAWファイル + NEF_設定情報)。
ただ NR OFF の設定でも、ISO800 とかから掛かっている(処理の設定)がされているは有るかも知れませんが、
RAW ファイルそのものが、NR 処理される事は有りません。
書込番号:13569776
5点

robot2さん
「RAWは、光の情報=輝度情報ですから、これにノイズ処理はあり得ません。」
本来はそうなのですが、ニコンだけはノイズ処理した後RAWとして保存しているからおかしいと話題になったことがあります。
実際にNRのONかOFFかでRAWのデータが変わるという報告とか多数あります。
ニコンがコメントしないので真偽はわかりませんが・・・ほとんどの人がニコンのRAWはNR処理されていると思っているのではないでしょうか?
書込番号:13569961
5点

>実際にNRのONかOFFかでRAWのデータが変わるという報告とか多数あります。
こんにちは
NR の ON OFF で、RAW データが変わるのは、RAW を処理したのではなくその設定が付加されたからです。
ニコンの RAW データには、等倍 JPEG 画像も入っていますので、NR ON ですとこの画像も処理されます(ファイル数が変化)。
NR OFF なのに、RAW ファイルの輝度情報そのものにノイズ処理しているのでは?の疑問ですよね。
これは 有り得ないですね、輝度情報にノイズ処理は出来ないで良いと思います。
ただ NR OFF でも、ある段階から、ノイズ処理が自動的に掛かる(JPEG)、或いはその設定が
RAW に付加される事は機種によっては有り得ます。
書込番号:13570255
1点

robot2さん、RAWデータもノイズリダクションをかけてしまうことは可能です。英語ですが、RAWノイズリダクションとはどういうもので、DxOがどうやってそれをdetectしてるかは、以下のページに説明があります。
http://www.dxomark.com/index.php/Publications/DxOMark-Insights/Half-cooked-RAW/Noise-reduction
DxOでRAWノイズリダクションが確認されてるのはPENTAX(SAMSUNG)およびSONYの一眼レフと、NIKON1です。例えば、ショードックAさんの書かれたように、D7000とK5は同じ素子で、ノイズ特性も似ています。しかし、ImagingResourceなどでRAWからノイズリダクションオフで現像した画像
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/FULLRES/D7000hSLI03200_NR0_DCR.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/FULLRES/K5hSLI03200_NR0_DCR.HTM
を比較すると、ISO3200以上で微妙な差が生じていることが分かります(色ノイズとディテイル、粒状感に注目)。これがK5のRAWノイズリダクションで、どんなソフトを使ってもはずすことができません。
NIKON機に関しても、このようなRAWノイズリダクションをかけているらしい、という説が囁かれていましたが・・
・DxOのRAWデータ解析では、ノイズリダクションの痕跡は見つかっていない。
・ISO***以上で、といったように、RAWノイズリダクションのかかる条件について報告、議論されていないのはおかしい。
・DCRAWなどで現像した画像を見ても、ノイズの粒はきれいに見える(私見)。
ということから、この説に都市伝説以上の信憑性はないように思います。濡れ衣だったとすると、
・D3等、近年のNIKONの機種は、同世代のCANONの対抗機種より高感度性能が良い。特に色ノイズ特性が良い。
・SONYの機種はRAWノイズリダクションをかけている(DxO)。NIKONはSONY製の素子を使っている。
・長秒露光時のノイズリダクションの議論との混同
・NIKON自身によるまぎらわしい記述(真意は不明)
など、噂の原因はいろいろ考えられますが、最大の理由は1番目でしょうね。人は信じたいことを信じますから、多くのCANONユーザーが信じてしまったのだと思います。
書込番号:13572302
4点

>1200万画素ですが元が凄いんでPZPで補完しても効きが凄いです。
>画素が増えて行く現在、このクリアな画質の機種はレンズとの兼ね合いもあるので最後ですかね。
これは心配いらないのではないでしょうか。たまにつまづくことはあっても、中長期的に見れば、素子の高画素化と高感度性能は両立されてきました。
D40ユーザーも同じような心配をしていたと思いますが、その後の12M機、16M機はD40の高感度性能を軽く超えています。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/698%7C0/(brand)/Nikon/(appareil2)/587%7C0/(brand2)/Nikon/(appareil3)/229%7C0/(brand3)/Nikon
フルサイズはピッチにも余裕ありますし、まだまだ大丈夫だと思いますよ。
書込番号:13572315
2点

おっしゃる通りです。
あくまでもわたしの用途ではの話ですみません。
pzpの話はせいぜい2000ぐらいにしかやらない(ほとんどしません)わたしには十分と言うことなのです。
でもスレヌシさんの仰るようにそうなったら欲しくなっちゃうんでしょうねぇ〜(笑)
携帯からなので舌足らすですみません(まだ足らないかも)。
書込番号:13572521
1点

ニコンが以前からRAWノイズリダクションを行っていることは"事実"として存在するようです。
事例としては
・天体撮影で「ニコンのカメラは星が不自然に消える」という事例が報告されている
・上記に関してRAWデータの解析を出来る天体撮影分野で著名な人物が実際に調査してRAWノイズリダクションの存在を報告している
という、ニコンのRAWノイズリダクションの存在について非常に蓋然性の高い証拠が挙がっています(以下参照)。
http://astrosurf.com/buil/nikon_test/test.htm
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8488031/#8490442
あと、
>DxOでRAWノイズリダクションが確認されてるのはPENTAX(中略)これがK5のRAWノイズリダクションで、どんなソフトを使ってもはずすことができません。[13572302]
こちらの真偽については、DXOmarkの内容では判断がつかないことであり、あくまでも"gintaroさんの推測"に過ぎないことは以下のスレッドで整理済みですし、gintaroさん自身もスレッド中でそれを認めています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12202253/
そもそも、DXOmarkを唯一の根拠としてRAWノイズリダクションの有無を判断すること自体に無理があります。
少なくとも、
・RAWノイズリダクションの存在が原因とみられる事象が複数件観測されていること
・RAWノイズリダクションの存在の裏づけとして、実際にRAWデータ自体を解析した根拠が存在すること
が、最低限必要でしょう。
書込番号:13572962
8点

あと1点注釈を加えるとすれば、ここでいう「RAWノイズリダクション」とは
「画像情報の不可逆的損失(つまり取り返しの付かない画質の劣化)をもたらすノイズリダクションを、RAWファイル作成時点で行うこと」
と定義しておいたほうが良いでしょう。
画像情報の不可逆的損失が無い、つまり画質の劣化を全くもたらさないノイズリダクションであれば、RAWファイルの時点で行っても全く問題無いでしょう。無害なノイズリダクションですし、むしろ大歓迎です。
事実、撮像素子の信号情報からノイズを除去する処理自体は(多くの場合において)画像情報の不可逆的損失が発生しない(したとしても無視できる範囲)ですし、その技術は各社カメラメーカーのコアテクノロジーの1つです。
逆に、たとえば「画像処理によるノイズリダクション」はアルゴリズムによってノイズと思われるものを"塗りつぶす"処理であり主にJpeg現像時のノイズ除去に使われていますが、こちらは画像情報の不可逆的損失を伴うものです。
ニコンのRAWノイズリダクションの事例は、この"塗り絵"処理をRAWファイルの時点で行っていたというものです。これだと、見かけ上はノイズは減りますが画像情報は不可逆的に損失されるので、本質的には百害あって一理なしです(せっかくのRAWファイルの意味がありません)。
よって「RAWノイズリダクション」の存在を証明するには、その処理によって実際に画像情報の不可逆的損失が発生していること(画質が劣化していること)を実例を以って立証しなければなりません。
DXOmarkが、ISO値とノイズ量の相関関係からRAWノイズリダクションの存在を推測しているケースは確かに存在しますが、それはあくまでも"推測"であって、そのノイズリダクションによって画像情報の不可逆的損失が発生していることまでは証明していません。つまり、根拠としては当然不十分です。
書込番号:13573061
4点

こんにちは
RAW ファイルは、あくまで生の光の情報で有るべきで、ノイズ処理が必要なら後の処理で行うべきものです。
ニコンは、RAWファイルの輝度情報を触るような事はしない!で良いと思います。
今は Nikon 1 の話ですが、こちらもそう思う事にします。
書込番号:13573461
1点

lifethroughalensさん
あげられたページの結論に
>The behaviour of Nikon DSLR are radically different from the Canon ones for long exposure:
とありますが、訳してくれませんか?
・長秒露光時のノイズリダクションの議論との混同
する人がいて、それもこの都市伝説を助長している一因だろうということは上のコメントですでに指摘済み。
書込番号:13573503
3点

>RAWノイズリダクションの真偽
個人的には、ニコンはRAWに不可逆アルゴリズムNRを盛っているんじゃないかと疑っています。
ただしRAWに統一規格がないですから、基本的にはメーカーが何をしようと勝手でしょうと思います。
次に、RAWにNRを盛ろうが盛るまいが、しょせん商売道具か、暇つぶしの道楽にしか使いませんので、
ユーザーもあまり目くじらを立てず、広い心と長い目で接してあげたら素敵かもしれません。
なお、星屋さんのサイトは価格コムで大評判みたいで、以前からこの手の話題のときに引用されないことがないくらいです。
もっとも、そこで語られているのは主に
(1)D3は
(2)ISO400(以上の高感度)で
(3)長秒時露光(おそらく1秒よりも長秒時)の際に
(4)付加逆アルゴリズムNRが動作する
との仮説です。
長秒時以外やISO400未満、D3以外の機種で一体どうなのかは、よく分かりません。
またD3の仮説自体についても、検証報告が多数寄せられれば心強いですが、
価格コムさんで見かけるものの大半は、このサイトの引用が終着点のようです。
仮説(信仰)を検証するのが科学ですね?
ニュートリノが光速を超えるまでに何万回も実験と検証が繰り返されましたが、
それでも科学者は飽き足らず、世界の研究者に仮説の検証を求めています。
私も信仰の流布より、科学に期待したいと思います。
>RAWノイズリダクションの有無は一般ユーザーでも検証可能だと思う
OFFできれば素人さんでも検証可能と思いますが、常時ONなら企業秘密でしょうから、
内部告発を待ったほうが早いかもしれません。
書込番号:13576976
7点

以前、面白い指摘を拝見しました。
いわく、
(1)キヤノンファンはニコンとソニーが
(2)ニコンファンはキヤノンとソニーが
(3)ソニーファンはニコンとキヤノンが
それぞれRAWにNRを盛っていると思っている、と。
なるほど、私はニコンファンでもキヤノンファンでもありません。ソニーとなると、もっと詳しくありませんが。
いずれにしても、信仰ですから、自由でしょうと思います。
書込番号:13576980
8点

インド人の○ロ○ボさん、コメントありがとうございます。
>ユーザーもあまり目くじらを立てず、広い心と長い目で接してあげたら素敵かもしれません。
気にならないユーザーがほとんどで、そういう方にとってはどうでも良い話でしょうね。Rawの純潔?を尊重する見方もまだまだ強いようですが、ユーザーメリットもある、と、その時点でメーカーが判断してやってることなのでしょう。
自分はただの興味本位なんですが、かけられちゃうと実際不都合だ、というユーザーもいるので、そういう方とっては、RawNRの有無と、起動条件をはっきりさせることは意味があるかと思います。
>(1)D3は
>(2)ISO400(以上の高感度)で
>(3)長秒時露光(おそらく1秒よりも長秒時)の際に
>(4)付加逆アルゴリズムNRが動作する
整理していただいてありがとうございます。「RAWデータの解析を出来る天体撮影分野で著名な人物」のサイトも同じく、長秒露光時のRawNRについてしか議論してないようです。
RawNRといっても長秒露光時の熱ノイズの話か、高感度撮影時のショットノイズの話か、というのは、当然分けて議論されるべきですが、lifethroughalensさんの紹介されたスレも、そのへんがごっちゃになってるため、lifethroughalensさんも勘違いされたのでしょう。
>仮説(信仰)を検証するのが科学ですね?
そうですね。そして、科学的仮説の本質は、実験等によって否定可能だということ、というのがスタンダードな考え方でしょう。大抵の場合、仮説は証明できませんから、検証に耐え続けるのみ。「事実」なんて言葉を安〜くつかちゃうのとは対極的な立場ですね。というわけで、検証の話。
>OFFできれば素人さんでも検証可能と思いますが、常時ONなら企業秘密でしょうから、
OFFにできなくても実質検証はできると思います。要するに、SS1秒以上でRawNRがかかるのであれば、SS1秒の画像とSS1秒未満の画像を見比べれば良いのです。
もう少し詳しく、例えば、以下のような検証なら可能でしょう。
今、ある機種について「ISO3200以上でRawNRがかかる」という仮説をチェックしたいとします。
Mモードで、F値とSSを固定し、ISOを3200と1/3段下のISO2500で同じ被写体をRaw撮影します。そして、現像時に見た目の露出が合うように、つまり、ISO2500で撮影した画像の方を1/3段余計に増感して現像します(DCRawなどで)。これで両者を見比べてディテイルなどを比較すればよいでしょう。
1/3段刻みで、前後のISO値での画像も系列で得ておくと、RawNRがかかるところで急に画像がソフトになるのでわかりやすいです。
なお、検証内容に応じて細かい注意点はいろいろでてくると思いますので、そこは適宜。この場合であれば、
・最近の機種はISO3200程度ではノイズはそれほど多くないので、現像時にISO12800相当くらいになる(2段とか3段増感現像する)ような露出で撮っておくと比較しやすい。
・その際、増感そのものが画質に与える影響に注意します。基準の増感幅を変えても同じ傾向が出ることを確認しておくとより確実。
等々・・
書込番号:13578699
4点

>OFFにできなくても実質検証はできると思います
個人的には、無理だったから、今まではっきりしていないでしょうと思いますが、
論より証拠と申します。自信がおありのようなので、張り切って頑張ってみて下さい。
吉報をお待ち申し上げております。
書込番号:13581743
5点

>論より証拠と申します。自信がおありのようなので、張り切って頑張ってみて下さい。
一応証拠に基づいて論じています。
手持ちのPENTAX機では検証済みで、DxOの主張を完全に支持する結果でした。
例えばKxはISO2000以上で急に画像がソフトになります。
私はニコンユーザーじゃないのでNIKON機については検証できません。
検証できるかどうかはRawNRの発動条件にもよりますが、NIKON機の高感度RawNR説に関しては発動条件の話が出てきていません。上にも書きましたが、ここがうやむやな時点で、単なる噂の可能性が高いと考えています。
書込番号:13581902
3点

>例えばKxはISO2000以上で急に画像がソフトになります
私は詳しくありませんが、本当でしたら、キモの据わったメーカーさんがあったものですね。
でも、その潔さは素敵かもしれません。
>NIKON機の高感度RawNR説に関しては発動条件の話が出てきていません。
>ここがうやむやな時点です
それだけ上手なんでしょうと思います。企業秘密の担当者さんでしたら、
普通は境目の段差がバレないよう、慎重にパテを盛ったり、刷毛で塗装したりするのが心理ですね?
境目がバレるのは、よほど下手か、さもなくば覚悟ができている見上げた方々でしょう。
有名な星屋さんも、名声の割には境目があまりよく分からなかったようで、
アルゴリズムNRが犯人だと逮捕状を請求しても、実際は被疑者不詳のままの印象批評の水準です。
いわく、「ISO400以上」(ISO400未満は一切言及なし)、いわく、「おそらく1秒以上の長秒時露光で」、等々。。
およそ他人様に嫌疑を掛ける以上、パチンコの玉がどこを出てどこの穴に入るのか、
ちゃんと道筋を見届けてから正々堂々と名乗りを上げて欲しいかもしれません。
書込番号:13582385
5点

別にペンタさんをかばうつもりが全然ないですが、スレ主様と同じ単なる興味本位(笑)で、
>KxはISO2000以上で急に画像がソフトになる
急に画像がソフトになるという印象以外には、アルゴリズムNRの「証拠」を主張なさる支援材料がありますでしょうか。
書込番号:13582437
4点

>私は詳しくありませんが、本当でしたら、キモの据わったメーカーさんがあったものですね。
>それだけ上手なんでしょうと思います。企業秘密の担当者さんでしたら、
>普通は境目の段差がバレないよう、慎重にパテを盛ったり、刷毛で塗装したりするのが心理ですね?
ユーザーに知覚できないくらい微妙な効果ですと、かける意味が薄い、というのはあると思います。また、企業秘密と言っても、メーカーとしては、ユーザーメリットがあると考えてやっていることでしょうから、悪いことをしてるわけでもありません。ごまかす必要もないのではないでしょうか。画像を見た印象では、NIKON1のRawNRも十分検証可能な程度に強いものです。
もちろん、
>それだけ上手なんでしょう
というのも可能性としてはあると思います。極端な話、最低感度から一定の強さでかかるようなRawNRであれば、自分の方法では検証できません。この場合、Rawデータを解析して周辺画素との平均化の痕跡を探すとか、そういうことをしないと、見抜くのは難しくなるのでしょう。それをやってくれてるのがDxOですが。
>急に画像がソフトになるという印象以外には、アルゴリズムNRの「証拠」を主張なさる支援材料がありますでしょうか。
流れで証拠という単語を使いましたが、仮説と検証があるだけで、この点インド人の○ロ○ボさんと同じ考えだと思います。
DxOがRawデータの解析から得た仮説を支持するささやかな検証結果が出た、というだけの話です。
まあ、別にそこまで厳密な話をしているわけでもありませんが、
構図や設定をかえても、手持ちのどんなソフトを使っても、ISO2000以上で必ず画像がソフトになる現象が回避できないようだ、と。ユーザーレベルでこれ以上の情報が必要でしょうか。
ちなみに、発動条件が分かってるので、RawNRをはずしたいときはISO1600でアンダーで撮って・・・という対策もできるので、ユーザーとして大きな不都合は感じてません。
書込番号:13583433
2点

>悪いことをしてるわけでもありません。ごまかす必要もないのではないでしょうか。
そこまで言ってもらえれば、メーカーも苦労の甲斐があったと喜ぶでしょう。でも、価格コムでは
>百害あって一理なし
と考える方々のほうがマジョリティでしょうから、なかなか現実は厳しいかもしれません。
私のスタンスとしては、常々、「広い心」と「長い目」を心掛けたいと思っています。
書込番号:13584097
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





