
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1466 | 126 | 2010年5月6日 16:44 |
![]() |
988 | 124 | 2010年4月24日 15:09 |
![]() |
1664 | 161 | 2010年4月17日 21:52 |
![]() |
43 | 38 | 2010年4月6日 11:55 |
![]() |
49 | 11 | 2010年4月4日 13:32 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2010年4月3日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコンD3Sの最大の売りは、ISO6400、ISO12800といった超超高感度域であろう。
しかし不思議だ。ここは、既存のユーザーやかなりの愛好家が多いはずなのに、売りを活かした作例が殆ど見られないということである。
一部、作例もあがっているが、撮影データを見ての通り、わざわざ超超高感度域を選択しなくても撮影可能なものである。
私自身は、総合的にDXこそが最適なフォーマットであり、ニコンのD2後継機を望んでいるが、過去の書き込みを見る限り、FXこそが最適のフォーマットであると考える方々の具体的根拠のある作例が乏しいということに失望を感じる。
おそらく、FXのメリットと言われる対象シーンが殆ど無いという証拠ではなかろうか。
一方、DXのメリットは明確であり、具体的作例も挙がっている。
ぜひとも、FXだからこそ撮れるという作例を見てみたいものだ。
13点

tiffinさん
<貴方のような無意味なコメントが、書き込みが消される原因とはお気づきにならないのだろうか。
多くのユーザーがISO6400やISO12800だから撮れるという作例に期待しているのではなかろうか。
書込番号:11141318
13点

D3Sを使うレベルになれば・・・むやみやたらに高感度は使わないでしょう♪
「高感度」の価値のある作例ってのは、中々撮れませんよ。。。
性能自慢の作例なら話は別ですが(^^ゞ
書込番号:11141351
13点

>多くのユーザーがISO6400やISO12800だから撮れるという作例に期待しているのではなかろうか。
実質、期待していないから作例を出さないとも考えられますけど。
高感度で撮れるのは良いかもしれませんが、
暗がりを鮮明に映し出すのは非現実の世界ですので、
いっそうの事、暗視カメラでも使ったら?。
書込番号:11141356
11点

撮れることと、それが『常用されるか』ということは別問題だとわかりつつも、
個人的には確かに『高感度すげーッ!』と思わしめる作例はたくさん見てみたい小市民です(^_^;)
シーンは限られてますが、今までにない高感度なので、新境地を見てみたいなー(^-^)
書込番号:11141400
8点

僕はお酒が好きではありません。
お酒で不幸になる人もいます。
でもお酒を否定したり、悪口を言ったりしません。
お酒で楽しくなれる人もいます。
書込番号:11141481
22点


ユニ(uni)さん
こんな感度でも色ノリがいいですね。D200の時は色が変になってしまうのに困りました。
書込番号:11141544
7点

こんばんは、初めまして。
当方写真初心者です。職業上、夜間のみの自由時間となり、家族写真や、街のスナップを撮るにも
高感度の恩恵を大きく受けています。
最初はAPS−Cからの買い増しでd700を購入したのですが、目当ての高感度が思ったほど綺麗でなく、
1ヶ月でd3sに買い換えました。
d3sでは12800はあまり綺麗とは言えず、上限を8000までにしています。
少し探しましたが、最近撮った写真の中で、高感度の写真をアップします。
完全に生活写真なので高感度の必要性があるかどうかは主観によりけりかと思いますが、
価格コムの掲示板を見ている限り、ユーザーがカメラに性能を求める理由は
おおむね趣味や収入に直結しない記録の範囲にすぎないと思いますので、
その辺りはご容赦いただきたいと思います。
私としてはオートでカンタン、キレイな写真が撮れるカメラとして非常に満足しています。
また、あまりに初心者のため、こちらの板に写真をアップするのは少々恐れ多く、控えてきました。
こういった方は案外多いのではないかと思っています。
書込番号:11141565
37点

某新米記者さんって、某記者さんと思考やスレのたて方が似ていますね。
もしかして・・・?
な〜んて失礼しました。
スレを読ませて頂いた感想としては、世界が狭いなと感じました。
ずいぶんと決めつけていられるようだったので。
写真は道具で撮るよりも、表現力や思いで撮ったほうがいいと思います。
そのために勉強や工夫をしたり、何度も足を運んで撮影する努力を注ぐのだと思います。
個人的な意見ですいません。
書込番号:11141653
23点

ユニ(uni)さん
毎度のことながら、そこまで(1/3200秒)上げる必要がどこにあるのかと・・
わたしなら同じシチュエーションであればISO3200で1/800秒あたりで抑えますね。
全然、スポーツ写真のことを知らないようですなぁ
やたらめったら感度を上げれば良いってもんじゃないですよ。
書込番号:11141758
9点

sugaharaさん
>わたしなら同じシチュエーションであればISO3200で1/800秒あたりで抑えますね。
わたしなら???
好きにしたらいいのでは?
ユニ(uni)さんならこう撮られるのです。
作例を出されて大変参考になっています。
全然、写真のことを知らないようですなぁ
やたらめったら押しつけるのは良いってもんじゃないですよ。
書込番号:11141819
62点

ボールがひしゃげた瞬間なんて、1/3200でなければ撮れないでしょうし
それよりも何よりも、その瞬間を捕らえたことが、驚きです
多少ぶらしてスピード感を出すこともありでしょうけど
瞬間を止めることもありですね
しかし、すごい写真だと思いました
書込番号:11141992
58点

D3sって、やっは。カメラのホームラン王だね!
書込番号:11142201
19点

ユニ(uni)さんの写真は新鮮ですし、素晴らしい個性だと思います。(^o^)
スパイクする手がボールにめり込んだ瞬間がほぼ止まっている(スパイクする手は完全には止まらない)など、これまで見られなかったもので、このシビアな瞬間に挑む、そういういう撮り手の緊張感、気迫を感じますね。
一般の人に見せても、ユニ(uni)さんのシビアな瞬間を捉えた写真を「凄い!」と言うと思いますよ。
もちろん、この瞬間の前後のコマも撮られているでしょうし、ここではD3sならではの作例としてこのコマをピックアップしてアップしてくれていることは明らかだと思います。
sugaharaさんの模範例も見てみたいものですが、・・・(^^;)
1/800秒では、無価値ではありませんが、これまで見飽きたような写真になりがちですし、まあ、機材さえあれば誰でも撮れそうです。
D3s板ですから、1/3200秒でインパクトの瞬間を捉えるのは1/800秒で捉えるより、4倍難易度が高いことは、ここで観ている人は皆わかっていると思いますよ。
毎度思うのですが、自分の方が上手で相手が下手だというコメントには、自分の模範例を上げて欲しいものだと。(^^;)
書込番号:11142213
61点

sugaharaさん
私は屋内スポーツでユニ(uni)さんのこういう写真のほうが見たこと
なく新鮮に思いました。
これこそ超高感度が使えるようになったから実現できた写真ですよね。
スポーツ写真は多少ぶらして動感を出すのも、瞬間を止めるのも両方
ありですよ。
それにユニ(uni)さんはスレの流れで高ISO感度で撮られた写真を貼ら
れた訳でそれに対して「ISO3200で1/800秒あたりで抑えますね」という
コメントは空気が読めないも甚だしいですね。
書込番号:11142267
45点

超高感度カメラ D3s 素晴らしいですね
今まで撮れなかったような ユニ(uni)さんの作例の写真やブログの写真を見ると
惚れ惚れし、使いたいような気持ちにさせられます(^_^)v
他にもいろんな分野で超高感度撮影されてるでしょうね 科学と技術の進歩に!(^^)!
自分には、連写 超高感度は今のところ必要ないですが、こんな素晴らしいカメラが
ニコンに存在することだけでも誇らしいです!(^^)!
書込番号:11142395
19点

・ユニ(uni)さんのアップされた、すばらしい写真作品の事例を拝見しまして、
・撮るための技術の高さとともに、
・ISO高感度で撮れるカメラの存在意義を
あらためて理解することができました。
・TAK-H2さんのご説明が参考になりました。
・スレ主さん、ご投稿の皆さん、ありがとうございました。勉強させていただきました。
書込番号:11142504
11点

某新米記者さん こんにちは
私はD3sではなくD3ですが、以前D3の板に「限界性能に挑戦」というスレを立てました
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=9508524/
ISO6400の作例を出しました
そうしたところ、高感度の作例を喜んでくださる方もいる一方で
スレタイとは「全く関係のない」所で、非常に荒れました
おそらく、D3sをお持ちの方でもご覧になった方は少なくないと思われます
スレッドや作例そのものに対しての反応であれば、問題ないのですが
ここはネット上ですので、理屈の通らないリスクもあるのです
作例を出す側にも当然そのような事態に対する不安もあります
その辺もご承知下さい
あと、大上段から「要望」する前に、作例を出された方には感謝の気持ちを表すべきです
言葉遣い一つとっても、とても要望する態度とは見えませんよ
ご注意下さい
書込番号:11142538
20点

ユニ(uni)さんのアップされたお写真は、見ごたえがあります。作品の掲載ありがとうございます。
このような止まった写真というのは、実は選手からのリクエストがありましてね。
ホームをチェックするのに役に立つそうです。
書込番号:11142618
5点

これとかも見られたほうがいいかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=8729190/
売りを活かしたシチュエーション、写真があると思います。
とりあえず私にとっては高感度ではないと撮影できない被写体があります。
大多数の被写体は低感度でいけるのも事実ですが。
書込番号:11142723
2点

高感度に高感度が持てると言うことは、「ISOの呪縛から解かれつつある」という解釈でもいいのでやないでしょうか?
低感度でも十分とか、低感度の方がいいとか、それもありでしょうし、自分は横着なもので、安いレンズで室内の娘を撮ろうとすると、ISO800以上は欲しいなぁ。D300だとなんかのっぺりなんですよね。
書込番号:11143294
3点

>なぜ、超超高感度の作例がないのか
そのような難しいことを考えずに、何も考えずに、価値も考えず、ヒタスラ、最新のデジタル技術の進歩の凝集であるD3sの高感度をド素人のハマは楽しんでおります。ご参考にはならないと思いますが、枯れ木も賑わいということでUPさせていただきます。
書込番号:11143965
14点

沢山レスがありビックリです!
naga326さん
> こんな感度でも色ノリがいいですね。D200の時は色が変になってしまうのに困りました。
そうですね、従来のカメラでSSを上げるような設定にすると薄暗くてノイズだらけになったり色が薄く変になったりしましたから。それで画質を考えると仕方なくSSを抑えて撮るしかありませんでした。そこで方便としてブレで動きを表現しているという言い回しが出てきたのでしょう。
私も高ISOで従来からは考えられないくらいの解像度と色ノリの良さには驚いています。
xl&k_1200sさん
> d3sでは12800はあまり綺麗とは言えず、上限を8000までにしています。
暗いところではSNが悪くなるのでISO12800ではやはりノイズが気になりますか。上限ISO8000は納得です。
ひかりのまちさん,ちゃ〜坊さん
フォローありがとうございます。
atosパパさん,TAK-H2さん,ちゃびん2さん,輝峰(きほう)さん,童 友紀さん
コメントありがとうございます。
地方の照明の明るくない体育館では1/800秒より遅いSSでブレた写真を撮ってきましたが、キヤノン1D3からニコンD3sに移行してきて更なる高感度が使えるようになったのには技術の進歩を感じます。
カメラの限界性能が向上するにつれ撮影の仕方も自分の撮影スタイルに合わせて最適になるよう変えていきたいと思っています。
尚、私はこの掲示板で発売直後のTAK-H2さんのD3sの高感度に関するレポートを見て購入を考えるようになりました(^_^;
ぴんさんさん
> ここはネット上ですので、理屈の通らないリスクもあるのです
その通りですね、私もこの(多分荒れる)スレに画像を掲載していいのか不安でしたが、参考になったという意見を聞けてホッとしました。
書込番号:11144494
18点

で、X4は購入されましたか?
書込番号:11144646
5点

sugaharaさん
> 毎度のことながら、そこまで(1/3200秒)上げる必要がどこにあるのかと・・
> わたしなら同じシチュエーションであればISO3200で1/800秒あたりで抑えますね。
インパクトの瞬間の手とボールを同時に止めようとすれば、
最低でも1/2000s以上が必要だ。
たったの1/800sじゃあ手の平がおよそ3cm前後はブレぶれるぞ!
当然ながら歩留まり率がめっきり落ちる。
ユニ(uni)さんの写真、手の平が3cmもブレているかい?
1cmもブレていないことが良く分かるよね?それとも、良く分からない?
潰れたボールもブレていないね?
ボールの文字や模様もギリギリブレて無くてちゃんと写っているね?
ISO12800を使わなければ、絶対に撮れないスゴイ写真であることが分からないか?
サッカーでも足の動きをピタリ止めるのに、最低でも1/1600s以上は常識であり、
どうしてもギリギリ感度が足りない場合のみ1/1250sや1/1000sを使うだけだ。
しかし、当然ながらやや甘くなり歩留まり率が落ちる。
これはスポーツ報道プロの常識だ。
バレーボールのインパクトの瞬間の手の動きは、サッカーの足の動きよりも速いぞ!
これも常識だ。
> わたしなら同じシチュエーションであればISO3200で1/800秒あたりで抑えますね。
本当にちゃんと撮れる自信があるのか?
その条件で撮ったほとんどブレていない同じ作例写真を出してみてくださいな!
その条件でブレ無く撮れますか?
もし、手の平もボールもブレ無しで撮れたと仮定しても、
ボールがあそこまで潰れて撮れますか?
> 全然、スポーツ写真のことを知らないようですなぁ
天に唾するsugaharaさんの方こそ、
スポーツ写真を撮ったことがあるのかな?
全然、スポーツ写真のことを知らないようですなぁ
> やたらめったら感度を上げれば良いってもんじゃないですよ。
天に唾するsugaharaさんの方こそ、
スポーツのことも写真のことも何にも知らないで、
やたらめったらケチを上げれば良いってもんじゃないですよ。
書込番号:11144993
22点

>なぜ、超超高感度の作例がないのか
そんなことは、探せばいくらでもあると思うが、
彼が、こんなスレッドをたててくれたおかげで、
D3sはやはり凄いカメラだと実感出来ました。
ユニ(uni)さん
スポーツはやっぱりNikonですね(笑)
書込番号:11145226
19点

@MoonLightさん
>スポーツはやっぱりNikonですね(笑)
私はカメラメーカーに好き嫌いはありません。
キヤノン1D3が発売された時は屋内スポーツ撮りに最高のカメラだと思って購入しました。
ニコンD3sが発売された時は1D4と比較して高感度が優れていると判断し購入しました。
ただ、フォーカス精度については私の1D3に個体差があったのかもしれませんが、D3sのAF精度は素晴らしいと感じます。
1D3では静止しているものにピントを合わせてシャッターを押しても撮影画像のピント位置はばらつきました。一方D3sは常にジャスピンです!
書込番号:11145544
17点

ユニ(uni)さん>
iso12800凄いっすね。。。。
うー、これは屋内ポートレートやLive撮影で無敵ですね!
ほ、欲しー ^^;
書込番号:11146052
7点

ユニ(uni)さん
D3sは「セオリーさえ破壊してしまうカメラ」ということが良くわかりました(^^)。
……気づいたら手元に……、なんてことになりそう(^_^;。
書込番号:11146860
3点

ユニ(uni)さん コメントありがとうございます。
私は写真を始めてまだ一年です。初心者ゆえの無知でしたが夜に手持ちで写真が綺麗に写らないことはずっとストレスでした。
d3sの高感度はようやくある程度の水準に達したかなと感じました。
さらに進化することを期待します。
この性能をもっと気軽にd3000クラスに普及させることが出来れば写真文化は変わるのではと思います。
ROMしている初心者の方々にこのカメラのイージーさ、フレンドリーさを知っていただきたく書き込みました。
書込番号:11146951
2点

ユニ(uni)さん
すばらしい写真です。
プロの方ですか?
書込番号:11146965
2点

--> ユニ(uni)さん
> 私にとってはISO12800は必要で常用しています。その作例を掲載しておきます。
> 超超高感度域を選択しなければブレブレ写真になります。
そんなことはないでしょう。
というか、やはり12800は不要ですね。
なぜなら、シャッター速度が1/3200秒はいくらなんでも速すぎます。
静止が必要だとしても1/1600秒で良いでしょう。
むしろ1/800秒くらいの方が、十分に躍動感があるすばらしいスポーツ写真が撮れるでしょう。
スポーツでは多少ブレが入る方がうまい絵になることが多いです。
失礼ながらこの写真ではスパイクなのかフェイントなのかわからないです。(知っている人はわかるが)
なので、1/800秒で撮るなら、この状況でも、実はISO=3200で十分なのです。
いずれにせよこの写真では、ISO=12800等の超高感度は不要であることがわかるので、
スレ主さんの主張はまことにもって正しいということになります。
それにしても他のレスした皆さんはこの作例にべた褒めというか、・・・何も考えてないんですね・・・
書込番号:11147084
4点

デジカメは、D3が1台のみです。
スレ主様は、FXだからこそ撮れるという作例や高感度撮影の売りに対する具体的根拠のある作例を期待しているようですが、期待に応えられないことを承知で、D3使用ですが写真を貼り付けました。
テンの撮影は一脚使用、以外は手持ちです。
山道で突然出会ったクマは、ほぼ2秒以内にカメラを構えシャッターを切らないと撮れません。
手ぶれを避けるため、画質よりも撮影の可能性を優先し、当然高感度撮影です。
夜間のノンフラッシュ撮影にしても、高感度の恩恵を受けています。
匠はDXでも撮れるかもしれませんが、私はD3の高感度機能がなかったならば撮れなかったと思っております。
さらに、使い慣れた手持ちの古いレンズがフィルムカメラと同じ焦点距離で使えるのは、いらぬ出費がないため大きなメリットです。
書込番号:11147091
10点

ツキノワ太郎さま、
掲載されたお写真いいですねー。特に2枚目のリスさんは素適です♪
やはり野生動物撮影には高感度性能が素晴らしく役立ちますね。
> 山道で突然出会ったクマは、ほぼ2秒以内にカメラを構えシャッターを切らないと撮れません。
普通、山道で突然クマなんかに出会ったら、2秒以内にカメラを放りだしてでも逃げたくなりません? ^^;
書込番号:11147245
5点

連投済みません。
誤解を招く文言があり、訂正させていただきます。
>匠はDXでも撮れるかもしれませんが、・・・。
訂正:匠はDXフォーマットや非高感度機能付きカメラでも撮れるかもしれませんが、・・・。
【藍月 さん】
>普通、山道で突然クマなんかに出会ったら、2秒以内にカメラを放りだしてでも逃げたくなりません? ^^;
・そうでした。ムムー、参りました。
書込番号:11147315
3点

>なぜなら、シャッター速度が1/3200秒はいくらなんでも速すぎます。
>静止が必要だとしても1/1600秒で良いでしょう。
>むしろ1/800秒くらいの方が、十分に躍動感があるすばらしいスポーツ写真が撮れるでしょう。
>スポーツでは多少ブレが入る方がうまい絵になることが多いです。
>失礼ながらこの写真ではスパイクなのかフェイントなのかわからないです。(知っている人>はわかるが)
>なので、1/800秒で撮るなら、この状況でも、実はISO=3200で十分なのです。
>いずれにせよこの写真では、ISO=12800等の超高感度は不要であることがわかるので、
>スレ主さんの主張はまことにもって正しいということになります。
ではこのご高説を信用に足る作例を。「作例を出せ」は持論でしょ。
撮ったこともない分野ならわざわざ無理して書き込まなくてよろしいんですよ。
かつピントはずれのご意見。
完全中立にみて、ユニ(Uni)さんの作例は「超高感度で撮れる作例」という
スレ主の意図どおりのものです。
また、超高感度でなければ切り取れない、「止める」ことを意図したカット。
お見事。
書込番号:11147323
31点

>なぜなら、シャッター速度が1/3200秒はいくらなんでも速すぎます。
>静止が必要だとしても1/1600秒で良いでしょう。
ということは、ISO=6400は必要であるという事ですね。
>むしろ1/800秒くらいの方が、十分に躍動感があるすばらしいスポーツ写真が撮れ
>るでしょう。
もちろんそうですね。それでもISO=3200は必要だという事です。
DXではFXに全くかなわない領域です。
すなわちデジさんは自らFX表現幅の広さを認めたんですね。
もうFXより画質が低いDXはやめてFXと645Dに統一しましょう。
ちなみに周辺画質もFXもDXと同じですよ。
詳しくは、http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/1822
この差を見分ける事は事実上不可能です。
実はDX用のレンズで、周辺画質がいいものは非常に少ないのですよ。
すなわちFXはDXに勝る優秀なFormatなのです。
そもそも証明写真にはDXより圧倒的にFXの方が表現の幅が広がりますよ。
書込番号:11147410
17点

私はFXの利点は超高感度と大きなボケにあると昔から言っています。
逆に、『それしかない』ともね。
だから特に今までと違うことは言っていません。
そしてこの2点に限れば、FXより中判デジタルが良いことは明白です。
(超高感度は実際の製品ではまだ出ていないが、例えばFXセンサーを2枚結合すれば良いので、
やろうと思えば今の技術でも可能なのです。)
かつ技術が進歩すればDXでもISO=102400でノイズレスになるでしょう。
その頃なら、645DはISO=409600でノイズレスになるでしょう。
だからFXは不要で、DXと645Dのみで良いのです(ごく近い将来は)。
書込番号:11147551
4点

ユニ(uni)さん のような写真が・・・まさしく超超高感度で撮影する「価値のある」写真の一つだと思います♪
確かに1/3200秒もSSが稼げるなら・・・その余裕を絞りか、感度に振り分けても良かったかもしれませんが・・・
これだけのクウォリティで撮れているのですから・・・そんな重箱の隅を突く議論は野暮ってモノだと思います^_^;
あくまでも「余裕」という話で「スゲー!」で良いと・・・
ISO800で少しブラした躍動感のある写真。。。
確かに玄人好みかも知れませんが・・・
そりゃ・・・「ボケ」と同じで・・・苦肉の策って事で。。。
カメラの弱点を逆手に取った「技法」の話に過ぎないと思います。。。
本来は、キッチリ止めて写せりゃそれに越した事は無いけど・・・
SS稼げないから、キッチリ止められない・・・
しからばどうするか??・・・
おお!!・・・チョット手足がブレテいた方が、マンガみたいに動きが出てスポーツらしいじゃないか♪・・・っつう苦肉の策で生まれた「技法」でしょう?
その表現が、絶対無二なわけじゃないです。
なので・・・初心者が、この掲示板で・・・「バレーボールを撮るのに最適な設定を教えてください」って、質問が無くなるまでには。。。
まだまだ・・・ISO感度が足らんです(笑
屋外での撮影と同じ感覚で、スポーツモードでシャッターボタン押すだけで、これだけのクウォリティの写真をレンズキットで写したければ、D3Sの性能を持ってしてもまだ足らないと思います(笑
個人的には・・・
夜景や室内撮影で「手持ち」、あるいは「ノーフラッシュ」で横着して撮れる・・・って話は、性能自慢か?性能テストか?・・・って話にしか思えません(^^ゞ
まあ・・・個人の趣味的、あるいはファミリーの記念撮影用途としては、価値のあるモノだと思いますけど。。。
他人様にお見せするような価値は無いと思います。
モチロン・・・夜祭りの様に、そこに確固たる主題(例えば風俗的なモノ)が写っていれば、スポーツ写真の様な動きモノで無くとも・・・それは、三脚やストロボでは撮れ無い物として、高感度撮影の価値が有ると思いますけど♪
※モチロン報道写真のような「トピック性」のある写真も同様♪
ただ、ただ・・・静物を写すのに手持ちやノーフラッシュで撮影できるって話には・・・「スゲー!」って感想は持てませんね♪
書込番号:11147574
11点

>私はFXの利点は超高感度と大きなボケにあると昔から言っています。
>逆に、『それしかない』ともね。
>だから特に今までと違うことは言っていません。
案の定、周辺画質に関する論理的反論はできないと見えますね。
いやできるはずがないんです。
だって、事実とは違うんですから。
プロをも凌駕すると豪語するデジさんの事ですからきっと論理的反論が
あると思ったのですが、買い被りでした(大笑)
書込番号:11147591
23点

今頃削除依頼を一生懸命してるかも。(デジ)
止めることを意図した写真を撮る撮影条件には12800は必要。
技術が進めばFXは802400でノイズレスなっていて、フォーザーズは102400でノイズレスになっていて中途半端なフォーマットは無くなっているかも。
書込番号:11147707
15点

ナイス口コミ 426件。
これは、有意義に感じてくれた方が多かった証拠ではないか。
今回のスレ題に添って、作例を提示してくれた方々には感謝申し上げたいと思う。
今回は、その作例の出来に関してのコメントは差し控えたいと思うが、常連と言われる方々や揶揄する方々は、自らの作例を提示すべきだと思う。
書込番号:11147766
3点

> 失礼ながらこの写真ではスパイクなのかフェイントなのかわからないです。
同じ選手のスパイクとフェイントを写した画像をアップしておきます。
四国Eighty8Queenの12番乾 鈴惠(スズ)選手です。
書込番号:11147822
23点

>ナイス口コミ 426件。
>これは、有意義に感じてくれた方が多かった証拠ではないか。
スレッドが有意義じゃなくてユニさんの作品が有意義だと思います。
ユニさんがスレ主ならもっと有意義だったと思います ^^
書込番号:11147824
30点

スレ主に対するナイスはわずか7
複数のIDで自分で入れてそう。
他はスレ主の意見に懐疑的または反対。
要するにレベルの低いネガキャン。キヤノネットかな
書込番号:11147950
14点

--> ユニ(uni)さん
> > 失礼ながらこの写真ではスパイクなのかフェイントなのかわからないです。
> 同じ選手のスパイクとフェイントを写した画像をアップしておきます。
引用は正確にしましょう。
部分だけ引用するのはアンフェアです。
部分だけで良ければ、アイウエオ各一文字だけ引用して組み合わせれば、どんな文章も出来てしまいますから。
ということで、私の上記レスには後ろに括弧書きで説明が付いていますので、それも引用して欲しいです。
>> 失礼ながらこの写真ではスパイクなのかフェイントなのかわからないです。(知っている人はわかるが)
要するに、『私には分かるので』何もわざわざ画像をアップする必要はないということです。
書込番号:11147979
4点

>デジさん、
そんなところに反応てしないで、ちゃんと根本的なあなたに対する私の実例に対して反論しなさいよ。
おっと、貴方のHPの比較は私の意見に対する何の証明、実証、反証にもなっていませんからね。
書込番号:11148034
29点

こんにちは。
ユニ(uni)さんがアップしてくれた写真のサイズで見る限り、D3sの高感度性能は抜群ですね。
もう文句の着けようがない領域だと思います。
ところでこの写真に関して話題が逸れていません?
超高感度を使って被写体を完全に止めるのが良いのか、
ある程度シャッター速度を遅くして躍動感を出した方が良いのか。
そんなのは見る人や撮る人個人個人の問題でしょう。
どっちが良い悪いの問題ではありません。
既成概念に縛られる方がナンセンス。
私なんぞは滝の撮影でもスローシャッターは嫌いです。
書込番号:11148035
19点

>uniさん
カメラが良い?腕が良い?・・両方ですね(笑)
バレーボールは難しいですよね。
正面ネット越しの写真も見たいなー。
書込番号:11148642
7点

「 ユニ(uni)さん」 渾身のアップ画像には、本当に感動しました!!
>ユニ(uni)さん
>すばらしい写真です。
>プロの方ですか?
HPや当プロフィールから拝見して、ご趣味のようですね。
また、
>キヤノン1D3が発売された時は屋内スポーツ撮りに最高のカメラだと思って購入しました。
>ニコンD3sが発売された時は1D4と比較して高感度が優れていると判断し購入しました。
まあ次々とご趣味でこんな高いカメラを・・・、自分には心底うらやましいーです。(^^,
自分の機材、腕では、こんなふうに、ピタリとはどーにもとまりません。
この場面を狙えるということは、他のカットも自由自在なわけで鬼に金棒かと。
またぜひ、折にふれ傑作をご披露ください。
「F2→10Dさん」
>私なんぞは滝の撮影でも
>スローシャッターは嫌いです。
滝だけは、自分もどういうわけか嫌いなんです。
同類の方を発見して、おおいにほっとしています。(^^,
失礼いたしました。
書込番号:11148667
8点

>uniさん
ネット越しの写真、HPで拝見しました。
良い写真撮られてますね。
このチームのファンなのですね。
写真のセレクトに愛情を感じます。
書込番号:11148702
4点

コメント下さった方ありがとうございます。
my name is.....さん,楽をしたい写真人さん
プロなら撮影した写真をここに掲載はしないと思います(笑)
単なる個人の趣味で選手のプレーを写したいだけです。撮影は専ら機材の性能頼みです。
かめてんさん
観客席からなので撮影する場所は自分の思い通りにはなりません。
特にどこのチームのファンということはありませんよ、プレミア・チャレンジ全チーム観戦したいと思っています。
HPに掲載する写真も一つのチームに偏らないようにしています。
書込番号:11149200
5点

>>> 失礼ながらこの写真ではスパイクなのかフェイントなのかわからないです。(知っている人はわかるが)
>要するに、『私には分かるので』何もわざわざ画像をアップする必要はないということです。
意味不明。
これを見てフェイントだと思う人はいない。
無理やり話を作ろうとするから、こんなわけのわからない事を平気で言える。
さすが、ダビンチが時空を超えてデジさんの写真を真似してモナリザが出来たとのたまう兵ですな。
書込番号:11149372
22点

いやいや、強烈なスパイクをしているような雰囲気は感じないな。
デジさんの言うとおりこれほどのシャッタースピードは必要ないであろう。
そもそも、足が切れてしまっている。コートからいれて、選手がジャンプしている雰囲気もほしいところだ。
書込番号:11150800
5点

uniさんはこの状況で、
超高感度のおかげで高速シャッターが使える作例として
この写真をチョイスされたと思います。
スポーツ写真はあくまでアスリートが主役であり
必ずしも説明的要素は必要ないのでは?
もし原稿として採用するなら、このショットの続きで
選手の表情が見えるものがベストカットとは思います。
さらにその場合は表情が生きるように
もっとトリミングするでしょうね。
書込番号:11150946
5点

今日のボクシングの試合見てて思ったんですが、試合中はフラッシュNGですが、フラッシュOKの入場シーンなどで、昔より焚かれるフラッシュがかなり少ない気がしました。やはり(ニコンに限らず)高感度に強い機種の登場のおかげでしょう。
書込番号:11151617
3点

高感度の写真、すごいですねー!(遅)
とくにやはりユニ(uni)さんのスパイクのカットは、
うむむ、とうならせるものがあると思います。
十分なほど、スパイクの強烈さを私は感じ取れました。
ボールがあれだけひしゃげる瞬間をとらえれば、
十分ではないでしょうか。
たぶん、SSを落としても、全く別物の強烈なスパイクを彷彿させるカットを得られると思いますが、
どちらがいいとか悪いとか、何で甲乙つけたがるかが、はなはだ謎です。
Aはいい、Bもいい。
それでいいんじゃないのかな。
自分の価値観と違うからと、「否定的」になるのは残念です。
(もちろん、なれ合い的にすべてを許容するのも発展はないですが)
足が切れているなどのご指摘は、
「高感度どうよ?」の話から逸脱するので、荒探しにしか聞こえません。
書込番号:11151914
13点

ユニさんのサンプルを見て思うのですが、このカメラの高感度のすごさはSS800でも3200でも普通に撮れてしまう所です。(腕の伴わない私は恥ずかしい…)
超高感度を何に使うと思われてる方、是非一度このカメラのマニュアル露出&ISOオート上限8000あたりを体感下さい。
自分の無理もカメラが聞いてくれます。
私は超高感度何に使う?ではなく、超高感度まで変わらぬ画質をカメラが頑張ってくれると思ってます。(もちろんえっ?て思うほどのノイズ拾うときもありますが、他のカメラと比べたら極小です。)
書込番号:11152309
3点

>それにしても他のレスした皆さんはこの作例にべた褒めというか、・・・何も考えてないんですね・・・
それよりカメラの機種名だけ見てコメントされている方はどうなんでしょうか?
D3Sだから(DX機が逆立ちしても敵わない)ISO12800は不要と言っていますが、
もしこれがDX機で撮った画像だったら12800が使い物になるからFXは不要(何故か必ずFXを持ち出すw)と
手放しでほめることが容易に想像できます。
何も考えてないのはどちらでしょうか?
書込番号:11152588
6点

某新米記者さん
>一部、作例もあがっているが、撮影データを見ての通り、わざわざ超超高感度域を選択
>しなくても撮影可能なものである。
という具体例がないですね。
一般論として、その感度でなければその絞り、シャッター、または明るさが得られないわけで、その撮り手が意図した結果である限り、その結果はその感度でなければ撮影できなかったものと言えそうですが。
例えば、添付の写真は過去スレで私が出したものです。
語るほどの内容のある写真ではありませんが、他人に見せることが目的で撮っているものではなく、自分のために撮っているものですからね。
自分の撮影意図としては、「いつのまにか、銀座にはファッションブランドが随分進出してきたなぁ」という記録なのですが、走っている車のスモークガラスに「Dior」のネオンが写っている点が重要なのですよ。
左手前のタクシーに写っているのは「アルマーニ」のビル(添付写真の2枚目)の模様です。
つまり、ちょっと前には無かったのにここに写っている範囲だけでもバーバリー、グッチ、アルマーニ、ディオールなどがでできているという写真です(銀座を知らない人には通じないもので)。
「わざわざ超超高感度域を選択しなくても撮影可能なものである。」と言われると、「ほう、じゃぁ、低感度でこれと同様のシーンで同様の写真を撮って見せてもらおうじゃないか。」と言いたいですね。
さて、某新米記者さんは撮れるでしょうか?(^_^) やってみて下さいな。
レリーズタイムラグが短く光学ファインダーが見やすいカメラでないと結構キツイと思いますが、新米さんならば勉強と思って是非やって見て下さいな。(^_^;) 走っている車がどうなりますかね。
それと、xl&k_1200sさん がお書きになっているようにプロカメラマン以外は、自由になる時間というのはたいてい夜の方が多いですよね。そこでは、三脚とスローシャッターの表現でない限り、超超高感度が必要な世界ですよ。
某新米記者さんも、もう少し高感度になっていただくといいですね。
そろそろスレッドも締めなくてよいのでしょうか?(^O^)
書込番号:11154662
14点

某新米記者さん
反射する光が被写体からを放ってカメラ機器〜デジタル部門へと到着するもの。
いたずらに暗く被写体自身が光る対象なき場合は‘破綻写真’となります。
ではなんで128000もの超高感度がいるのか?私も悩みました。そんな公園覗き見カメラ
と、否定したものですが、 あるタングステンでの商品撮影と人物などの依頼があり
高感度がさらに強くなった本機器を購入し、いたずらに感度を上げてスナップしていますが
シャキッとシャープであり、D3sにして実用印刷葉には私の辛口評価では‘ISO5000’までです。
勿論、機器を使いこなして黒の締りを抑えつつ閉めてあげれば、8000までは実用範囲になると
思います。
ただし、データがまだ10数枚(ISO2500以上)しかないためなんともいえませんが、
スナップ撮影ではかなり遊べそうなカメラです。 仕事では1200とまりですね。
超高感度とは ‘余裕ある機器になった’そう思いますがいかがでしょう。
あくまでも作例ですが。
書込番号:11155289
7点

--> TAK-H2さん
投稿された銀座か有楽町のような夜景の写真ですが、これもスレ主さんの問いかけとは違いますね。
確かに、ISO=10000という超高感度で撮ってはいますが、もっと低感度で十分撮れる場面です。
つまり、焦点距離が15ミリや24ミリにもかかわらず、絞りをF5.6にしてシャッター速度が1/200秒とか1/460秒なのです。
最初の写真なら絞りをF2.8、シャッター速度1/15秒にすれば、ISO=400で撮れます。
2番目の写真なら絞りF2.8、シャッター速度1/25秒にすれば、ISO=200で撮れます。
もちろん、こんなにぎりぎりのシャッター速度だと手ブレのリスクがあるので若干余裕を見るでしょうが、
それでも高感度にはなっても、「超」高感度が必要な状況にはなりません。
写真として見ても、もう少しスローシャターで車や人をブラした方が躍動感があって良いですしね。
スレ主さんの問いかけは、単に超高感度で撮ったサンプルが見たいのではなく、それが絶対に必要で意味のある写真を見たいということです。
書込番号:11155520
2点

--> firebossさん
投稿された4枚の写真ですが、上のTAK-H2さんの写真についてレスした内容と同じだと思います。
つまり、より低感度で撮ることが十分可能な状況を、無理に(安全目に)超高感度で撮っているのです。
従って、超高感度のサンプルではあっても、超高感度が絶対に必要なサンプルではありません。
スレ主さんの趣旨とは違うと思います。
書込番号:11155556
2点

デジ(Digi)さん
TAK-H2さんが解説されていますが・・・
>走っている車のスモークガラスに「Dior」のネオンが写っている点が重要なのですよ。
ということです。これは、TAK-H2さんの観察力と感性の作品ですね。
これは、ISO10000ならではでしょう。
デジ(Digi)さんのおっしゃっている設定は定番の撮り方だと思いますが、昔ながらの撮り方です。勿論、それが悪いと言うわけではありませんが、TAK-H2さんの撮り方はD3Sの個性を引き出された新鮮な作品だと思います。
書込番号:11155578
17点

ついでに、私が上でUPした1枚目の「フクロウ」も超高感度だから撮れたと思っています。
(写真の出来は別として・・・)
デジ(Digi)さんなら、感度を落として撮りますか・・・?
断言しますが、不可能です。これ、車の中から手持ちで撮ってますし、想像以上に細かな仕草(変化)があるので三脚でスローシャッターも切れません。
意地をはらないで、高感度で撮影されてみたらいかがですか?
今までにない、新しい発見があるかもしれませんよ。DXも素晴らしい規格ですし、645Dも新たな作品が作れそうなフォーマットです。
どのフォーマットが優れていると言うわけではなく、それぞれの個性を楽しまれたら如何ですか?
書込番号:11155623
15点

>最初の写真なら絞りをF2.8、シャッター速度1/15秒にすれば、ISO=400で撮れます。
>2番目の写真なら絞りF2.8、シャッター速度 1/25秒にすれば、ISO=200で撮れます。
露出のお勉強でしょうか?
何も感じない感性のデジさんならではの解説です(大笑)。
既に決着の付いているスレで的外れな解説は遠慮してね。
書込番号:11155668
13点

--> n_birderさん blog デジ(Digi)さん
> TAK-H2さんが解説されていますが・・・
> >走っている車のスモークガラスに「Dior」のネオンが写っている点が重要なのですよ。
まあ、重要か重要でないかは見解の相違がありますが、
要は高速シャッターで止める必要がある写真ということなら、もっと他に良いサンプルがあるのではないですか。
例えば↓下の写真です。
http://gallery.nikon-image.com/144490362/albums/1158899/photos/13281522/
残念ながらD3sではなくD3ですがね。
データ:ボディ=D3、レンズ=ニコンVR70-200/2.8G+TC-20EII
ISO=12,600、400ミリ、F5.6、1/1000秒
ちなみに、これは私が撮った写真です。
私がジャンル違いのサンプルを上げるくらいですから、皆さんはもっとあるでしょう。
それとも・・・そもそもD3sを持ってないし、持っていても写真を撮ってないのですか・・・(笑)
書込番号:11155740
4点

>TAK-H2さん
アイコンから察するとベテランの方と存じますが
写真が(良い意味で)お若いのに感心しました。
動体を止めて、確実かつシャープに写しとめる。
高感度特性に優れたボディならではのストリートスナップですね。
車窓のブランド名写し込みは偶然?意図的?
>firebossさん
私は今、メインがニコン機ではないのですが
皆さんの作例拝見すると、またニコンに投資したくなってしまいます。
書込番号:11155741
6点

>デジさん、
そんなへたくそな写真よりももっといいサンプルが既に上がっています。
この写真ならばもっと高感度が綺麗なカメラが必要だという証明にはなりますね。
それにしても何の感動もない写真だな。
機材さえあれば誰にでも撮れる写真ですね。
書込番号:11155806
18点

確かに、
私の作例も十分感度800でも撮れるものです。ただし`余裕がほしい´現場でイメージするより、企画段階で撮影イメージが膨らみ新たな試みが増えるものと思います。ギリギリの感度では`心に余裕が生まれない´撤収に直ぐになりますでしょう?しかし公園の木にしてもベースアイリスをそのままにしてあとは、ライティング次第で表現の方法がつかめるとは思います。みなとみらいもトライポートで行えば、感度50で楽勝。
実は私も超高感度なんて 鼻で笑っていましたが、表現の幅を広げることに必死なのです。超高感度より高感度帯域が優れた進化の波の選択は今後重要とは思います。
書込番号:11155810
8点

D3とD3sでは、高感度性能がまったく違うことを認識できました。
超超高感度が使えるとうことは、超高感度領域で余裕が生まれ、D3とD3sでは明確に差が出るということですね。
デジ(Digi)さん、ありがとう。
書込番号:11155942
7点

デジさんのサンプルで、D3の描写力と比べて
あきらかにD3Sの超高感度が勝っていることが非常に判りやすいと思います。
書込番号:11155984
8点

デジ(Digi)さん
>まあ、重要か重要でないかは見解の相違がありますが、
要は高速シャッターで止める必要がある写真ということなら、もっと他に良いサンプルがあるのではないですか。
ですから、それが撮影者自身の感性であり個性でしょう。
それから、なにも高速シャッターで止める事だけが超高感度域のメリットではありませんよ。
写真は足にピントの合ったNG写真ですが、ISO12800の1/15です。
もう少し高速で撮りたいですし、少し絞りたい。
さらなる高感度性能の向上がほしいですね。
書込番号:11156000
6点

〔訂正〕
あるタングステンでの商品撮影と人物などの依頼があり
高感度がさらに強くなった本機器を購入し、いたずらに感度を上げてスナップしていますが
シャキッとシャープであり、D3sにして実用印刷葉には私の辛口評価では‘ISO5000’までです。
勿論、機器を使いこなして黒の締りを抑えつつ閉めてあげれば、8000までは実用範囲になると
思います。
ただし、データがまだ10数枚(ISO2500以上)しかないためなんともいえませんが、
スナップ撮影ではかなり遊べそうなカメラです。 仕事では1200とまりですね。
↓
商品を持つ人物撮影がありましたがストロボでは確認できにくい環境と時間。
そのようななかで重宝したのはタングステンライト‘ISO1200’。にもかかわらず、シャキットした
描写性で「これは実用になる!」そう思い広告写真を撮った経緯から購入に踏み切りました。
まだ‘ISO1200’しか試みてはないですが、十分‘ISO5000’くらいなら印刷製版してもいいと思います。
このカメラを購入したもうひとつの切欠は‘仕事が終わってからでも遊べるカメラ’。
この遊び心がロマンを追う写真には大切なことであると思いますが、いかがでしょうか?
私の写真は殆どテーマになっていませんですが、他の方のD3s作例をごらんいただければ、
歴然とするはずです。
まだ、ISO:2500以上で撮影した絵は10数枚しかないためなんともいえませんが、白トビと
シャドウが(照明比5:1以上)潰れにくくフィルムに近いトーンです。
子供のような気分にさせてくれるカメラは理屈ぬきで楽しいです。
書込番号:11156229
8点

●デジ(Digi)さん
>写真として見ても、もう少しスローシャターで車や人をブラした方が躍動感があって良
>いですしね。
そんなこと言っておられるから写真が上達しないのではないでしょうか?
このシーンでそんな中途半端な写真が面白いですか?(^_^;)
それで、1/25秒で、何のために何を表現するのでしょうか?
スローシャッターならば長時間露光して多くの光跡を写し込むとかならば、まだわかりますが・・・。それでも陳腐すぎます。何十年も写真をやって来た人には見飽きすぎで退屈でしょう。
私には、40年も進歩無くデジ(Digi)さんのいうような写真を撮って満足する感性はありません。(^o^)
失礼ながら、幼い子供の負け惜しみのようにしか見えません。
D3sでなければ、この写真をこのようには撮れないでしょう。
まあ、デジ(Digi)さんにD3sが不要、無用であることはわかりましたので、コご高説はもう結構ですから。(^^)
少なくとも、写真に対するデジ(Digi)さんの感性だけは真似をしたくないと思っていますので。(^_^;A
書込番号:11157207
21点

デジ(Digi)さんが高感度が必要な好例として紹介しておられる写真を見てきました。
・・・・(絶句)
あれではD3が可哀想だと思いました。
売却されてデジ(Digi)さんもD3も良かったですね。(^_^;)
書込番号:11157226
19点

20年程前に新聞社の友人が編集部から`暗いときの手段として人物を舐めて撮るなり
状況の関係性をみせろ´まさに時代を感じる叱咤に否定する人はなく、当時は肖像権などに
触れることなどが少なく殆どの方が撮影に協力的のようでした。
しかし今は違う、肖像権問題が人だけではなく建造物までに及び、ストロボを炊いては
問題視されトライポートの設置なども限られた現状を踏まえると‘鉄格子で締め出されている環境’がしますね。
Digiさんがおしゃられる‘超高感度不要論’は今や理想の形です。
書込番号:11157521
8点

TAK-H2さんの銀座のビルの写真とfirebossさんのタクシーの写真、いいですね。
普段さり気なく目にするんだけど、なかなか撮れない(撮ろうとしない)被写体をごく当たり前のように
撮れる。
それだけでも高感度の意味は十分あると思うけどね。議論の余地なんかあらへんよ。
昔、無声映画に音声が入った時、「映画に音声は邪道だ」という意見があったんですって。
この人達には何を言っても無駄やし。
一部のバカもこれと一緒やな。
書込番号:11157871
10点

今、仕事で小田原に来て一服しているところですが、 [11156011] n_birderさんの写真、ロクヨンで開放、1/15秒ってすさまじいですねー。(^_^;)
ISO12800でなお羽毛のディーテイルが残っている感じって、これまで見たことがなかったような気がします。
ピントにご不満とのことですが、闇の中の片眼でキャッチライト、印象的です。
開放値F4のレンズで試したことはないのですが、いかにNikonが暗さに強いと言っても、AFは利きませんよね、多分?
撮影EV値は1EVですが、AF限界値の基準となる中間グレーが中間グレーに写るEV値(照度EV値)は約−1EVですから、ニコン公表値からして開放値F1.4レンズでも何とかギリギリ、という明るさですから、開放F4では、当然AFセンサーに届く光量が不足で、無理そうですね。
そういう場合は光学ファインダーではよほど夜目に強い人でない限りピント判定し難く(Nikon F5までは、目を振ってピントを合わせる暗がり用ピント・スクリーンがありましたが)、D3sではライブビューに切り替えてMFするしかないと思いますが、それにしても枝が風で揺れるだけで深度外に出てしまうロクヨンでの撮影、感服いたしました。
最初はしょうもないスレッドだと思って遊んでましたが、ユーザー諸賢の最前線を見ることができて、素晴らしいスレッドになってしまいました。(笑)
えるゴンさんの1枚目、日本語訳はされていないと思いますが、20年以上前に読んだイギリスの短編小説の名手グレアム・グリーンという作家の「イノセント」という短編の冒頭シーン(世俗の垢にまみれて経済的に成功した中年の主人公が水商売の女性を連れて故郷の駅に降り立った際の夜気の香り、静けさに、ハッと思い出すことがあり、この女性を故郷に連れてきたことを後悔するところから始まる)を思い出しました。
書込番号:11158391
5点

ま、写真をアップしない人のレスは全く無視していいんですが、
ここでは写真の上手い下手ではなく、感動したしないでもなく、
「そのような(超高感度を使った)写真が果たして一般的なのか」が問題だと思います。
一般的でなければ、わざわざ汎用機として大多数の人に余分な高い金を払わせる価格設定に意味がなくなるからです。
つまり、ごく一部の特殊撮影が必要な人のみ、特注仕様として仮に数百万円であろうと放送機器のように数千万円であろうと、高い機器を買えば良いのです。
少なくとも、ごく一部の人の「余裕」のためだけに、それが必要のない多数の人から余分なお金を取ることはよくないと思うのです。
一般的な意味なら、むしろISO=50とか100を基本感度にするなり、余裕を低感度画質側に振る方が、大多数の人にとってうれしいはずです。
つまり多くの皆さんの超高感度サンプルは、余裕を切り詰めれば撮れる写真であるし、
あるいは機材を特注すれば撮れる写真に過ぎませんね。
書込番号:11160223
5点

重要なのは、4,000万画素という「そのような超高解像度をつかった写真が一般に必要なのか」という
問題だと思います。
一般の人が保有しているプリンターはせいぜいA3ノビ、A2・半切クラスでも2,000万画素で余裕を感じ
る事が多々あります。特にデジさんはほとんど、プリントアウトすらせず、パソコンの画面上で楽しむ
とお聞きします。
ならば、わざわざ85万円も払って、必要のない645Dを購入すると言うことがいかに無意味かと言うこと
がわかります。4,000万画素の高画質が本当に必要な、「ごく一部の」高解像度写真用の仕様として、
仮に数百万円であるデジパックや、85万円という645Dが必要となるのです、そういう方が645Dを購入
されれば良いのです。
少なくともそんなごく一部の人の満足を満たすことよりも、もっと多くの人が欲しがっているであろう、
K-7の上位機種やフルサイズ機種を開発すべきであり、ごく一部の人の満足を満たすために、ただで
さえ余裕のない開発リソースを割いている、ペンタックスには矛盾を感じます。
一般的という意味なら、秒1コマでまったく多人数撮影会に向かない645Dを開発・購入するよりも、
20万円そこそこで買える、APS-Cやフルサイズの開発に振るほうば、大多数にとってうれしいはずです。
つまり一部の、4,000万画素高解像度サンプルは、単に一部余裕のあるユーザーさんが撮ろうと思えば
撮れる写真であるし、あるいは機材を特注すれば撮れる写真に過ぎませんね。
書込番号:11160340
10点

あれ?
おかしいな?
スレ主さんは『超高感度って使われてなくない?』とは問いかけてますが、
『超高感度って一般的じゃなくない?』とは聞いていないと思います。
『超高感度』という時点で、『一般的ではない(特殊である)』という共通認識だと思ってましたが…
確かに『今は』特殊でも、『そう遠くない未来は』一般的かもしれない。
『変化に対応できるものが生き残る』のは絶対真理ではないですが、たいてい当てはまると思います。
将来、超高感度が当たり前になったとき、それでも超高感度を『特殊だ!』と言い放てたら、本物だと思います。
書込番号:11160547
5点

デジ(Digi)さんも無視出来ずに削除要請頑張ってるようだが。
そもそも、
>「そのような(超高感度を使った)写真が果たして一般的なのか」が問題だと思います。
プロ機は仕事で持つ人がターゲットであって証明写真用じゃないって事ですよ。
結果として一般人が多く買ってるだろうと発言の根拠にしているが、
プロ機を所持してるからといってNPSのようなサービスは受けられないでしょう。
プロの求めるカメラは
誰でも撮れる写真を目指すデジ(Digi)さんとは真逆と言っていいほど方向性が違うのです。
デジ(Digi)さんの理想のカメラはニコンにはありませんのでお引き取り下さい。
書込番号:11160640
18点

>つまり多くの皆さんの超高感度サンプルは、余裕を切り詰めれば撮れる写真であるし、
>あるいは機材を特注すれば撮れる写真に過ぎませんね。
機材を特注するって凄いですね。負け惜しみもここまでくれば立派。
>一般的な意味なら、むしろISO=50とか100を基本感度にするなり、余裕を低感度画
>質側に振る方が、大多数の人にとってうれしいはずです。
そんな事はこのスレでは問うていない。
つねづね他人の読解力を揶揄しているが、ご自分の読解力の無さを嘆くべき。
それにしてもデジのD3の写真は酷い。
あんな写真でD3は駄目だ、FXは駄目だと言われても説得力がなくなるばかり。
まあ、別にDXの写真を見ても特段DXのメリットをいかしているとは思えんがね。
書込番号:11160655
14点

デジ(Digi)さんに質問。
645Dって一般的なのですか?
私にはとても誰もが気軽に使えるカメラとは思いませんがね。
自分の価値観を一般的だと考え過ぎではありませんか?
いい加減、自分が普通じゃない事を御理解下さい。
書込番号:11160659
15点

・・・誰もが特別な写真っていうのを撮りたいのじゃあないでしょうか。
高感度も優れているカメラがあればあるほど、そのチャンスも増えるというか。
高感度の要求って、プロもアマチュアもあると私は思っています。
書込番号:11160663
7点

--> ridinghorseさん
> ・・・誰もが特別な写真っていうのを撮りたいのじゃあないでしょうか。
> 高感度も優れているカメラがあればあるほど、そのチャンスも増えるというか。
> 高感度の要求って、プロもアマチュアもあると私は思っています。
HPを公開されている方にのみお答えします。
確かに高感度は必要です。
でも「超」高感度はごくごく一部の特殊な用途にしか必要ではありません。
言葉の遊びのような気もしますが、要は多数の人の要求にこたえればいいのであって、
使いもしない超高感度を搭載するくらいなら、もっと低感度画質を良くするとか、低感度側に伸ばすとかの方が汎用性が高いということです。
もう一度、最初のスレ主さんの投稿、問題提起を見てください。
> ニコンD3Sの最大の売りは、ISO6400、ISO12800といった超超高感度域であろう。
--> 高感度ではなく「超」高感度に特長があるという主張です。
> 一部、作例もあがっているが、撮影データを見ての通り、わざわざ超超高感度域を選択しなくても撮影可能なものである。
--> 私がレスした通り、皆さんのサンプルは多くがもっと普通の高感度でも撮れる写真です。
> おそらく、FXのメリットと言われる対象シーンが殆ど無いという証拠ではなかろうか。
> ぜひとも、FXだからこそ撮れるという作例を見てみたいものだ。
--> 反語です。「作例を見てみたいものだ」=「そんなものはないだろう」という意味です。
スレ主さんの意見と私の意見は全く同じですよ。
書込番号:11160834
4点

私事で恐縮ですが、
中版デジタル以上からレタッチやプリントなどフォトグラファーの手から離れて、優秀なレタッチャーに委ねるのが多いですが、
4000万画素のレタッチは並大抵でないですよ。
書込番号:11160860
5点

間違えました。
645Dでした。アルコールボケですみません。
書込番号:11160876
3点

>反語です。「作例を見てみたいものだ」=「そんなものはないだろう」という意味です。
作例は数々あったと思います。
潜在的な要求では、飲み屋やバーで記念撮影をしたい、それもコンデジで、という人は結構いると思います。
ISO12800でも欲しいくらいの環境でしょうし、超高感度が優れているということは暗い所の撮影も簡単になるということでもあると思います。
勿論、それと引き換えに一般感度が悪くなるというのはご法度だと思いますが。
書込番号:11160900
7点

--> firebossさん
> 私事で恐縮ですが、
> 中版デジタル(645D)以上からレタッチやプリントなどフォトグラファーの手から離れて、優秀なレタッチャーに委ねるのが多いですが、
> 4000万画素のレタッチは並大抵でないですよ。
ペンタックス板のプロの方とのことなので、HP未公開ですが(今のところ)例外的にレスします。
プロの方は原稿になるまでが大変ですね。
私はアマチュアなので、レタッチャーなど全く縁のない世界ですがね。
そもそも1Dmk3や7Dだって基本全てJPEGですから。
全部RAW+JPEGで撮ってますが、RAWを使うのは露出補正が失敗した時のみだけ(に等しい)ですから。
プロの大変さはともかく、ことのほか4000万画素を強調されるようですが、
私が645Dに期待するのは、中判レンズの描写を大サイズセンサーで撮りたいということであって、4000万画素は(通常は)不要なのです。
多分、個人的には2000万画素くらいでしか撮らないような気がしますよ。
なお、4000万画素がポイントではないということは、既に述べています。
だから4000万画素の大変さは、もう繰り返さないでください。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11123215/#11123406
書込番号:11161009
3点

デジ(Digi)さん
ニコンがこのカメラを世に送り出すにあたって、当然、このカメラに要求される声を集約した結果が、高感度重視だったんだと思います。
つまり、このカメラがターゲットとするユーザー層には、一般的なことだったということです。
もし、そのような声がなければ、ここまで高感度側にシフトしないと思いますよ。ユーザーの声を大切にするでしょうから。勿論、別の声を反映された一つの形がD3Xなのでしょうけど。
デジ(Digi)さんの撮られるポートレートの世界は低感度側の画質を重視するのかもしれませんが、私が撮っている野鳥の世界は高感度重視が一般的です。
撮影分野が違えば、要求する部分も異なるわけですよ。
それに、そもそもデジ(Digi)さんの主張されるISO50やISO100も重視する人は沢山いるとは思いますが、一般的ではないですし。
書込番号:11161031
11点

> そもそも1Dmk3や7Dだって基本全てJPEGですから。
全部RAW+JPEGで撮ってますが、RAWを使うのは露出補正が失敗した時のみだけ(に等しい)ですから。
RAWデータとノンリニアの違いをもう一度勉強されたら良いと思います。
このまま645Dを買われても、広大な露光域に助けられ白トビが減少するくらいしか恩恵は無いでしょう。
多くの方がデジさんの写真について、アドバイスされていますから少し耳を傾けた方が良いです。
書込番号:11161188
18点

しかし、クマの写真はすごいですねw
死んだふりをしなくていいんですかね?w
たぶん、逃げれば襲ってくるんじゃないかな?
書込番号:11161732
3点

TAK-H2さんおはようございます。
こんな風に感じてられる人がおられるとはちょっとびっくりしました。
なんせあの場所はいつもワンコの散歩に行く裏の公園なんですよ。
あまりにも身近すぎてドラマとは無縁ですから(^^)
でもこんなシーンを気軽に撮れる、これだけでも高感度のメリットは充分感じます。
三脚立ててまで撮ろうとは思わなかったですからね。
書込番号:11162346
3点

スタジオは光をコントロールでき様々なツールを使うことで
イメージの100%が出せる空間(でも実際は75%出れば合格と自ら褒めています)。
不思議なことに昨日は地方で有名な焼酎のボトルとシズル撮影。
ISO400程度でD3sとD300をオサエでSHOOTING(タングステン多灯)。
D300のほうがシャキッと色合いに深みが出て昨日の好みはD300だった。デジタルデビューは4年も
経っていないが、ハーフサイズがいい場合もあるんだなと、思った次第です。DigiさんのAPS神話も甚だ
間違えではないように思えた。
帰り際に可愛くなり駐車場でスタッフの女性をISO2000で撮ったが、平坦な描写であった。
テーマの‘超超高感度’ですがニコンが誇るナノ・クリスタルコートでの使用は
化粧で化けた女性の表現(要レタッチ+CG)や化粧・美容ボトル、あるいは新緑の表現など
で真価が発揮できる。
自分的にはD3s+旧ニッコールの方がキャノンのような抜けを覗き‘ニコン独自の渋く冴え
たトーン’が期待できます。
‘D3s購入は間違えなかった’満足です。でもAPSサイズもまったく悪くはない。
‘D3sボケ’をなくすためにもお出かけカメラとして出かけよう。
きょうは暖かそうだし。あえてD3sの広いダイナミックレンジとSNがより分かるはず。
SN比とダイナミックレンジがD3sに比べて狭いAPSサイズは都度設定を考える必要があるが
咄嗟の時はやはりD3sだろう。最初に三田で見たD3sは‘ネガフィルム?’思うほど
ハイライトの粘りがある。‘超超高感度’機器は私は必要です。
書込番号:11162506
2点

デジ(Digi)さんは、
>HPを公開されている方にのみお答えします。
都合が悪くなって方針変更されたのでしょうか?(^O^)
これからも是非そうして下さい。
[11155520] [11155556]ではHP公開していない私やfirebossさんに横レスしておられますが・・・。
>「そのような(超高感度を使った)写真が果たして一般的なのか」が問題だと思います
>。
ハッハッハ凄い横車ですよね。(^O^)
フラッグシップ一眼レフは、卓抜した(一般的ではない)写真も狙いたい人に向けたカメラの最たるものですよ。
他では撮れない写真(一般的には撮れない写真)も撮れるかどうかと信頼性如何こそがフラッグシップ一眼レフの問題でしょう。
最も一般的な(普通に撮られる)写真というのは、携帯電話内蔵カメラ、コンデジで撮られる範囲の写真ですよね。
デジ(Digi)さんの用途が「一般的な写真」であるならば、携帯性に優れた携帯電話内蔵カメラ、コンデジをどうぞ(^_^)
デジ(Digi)さんが狙っておられる一般的な写真で、モニター鑑賞する用途にはPanasonic LX3などが合っていると思いますよ。私も持っていますが、これは結構優れていて、絞り開放でシャッターを押すだけでデジ(Digi)さんが撮っておられるような感じの写真になりますよ。キヤノンのG11やリコーのCX3その他も一般的な写真には十分過ぎる性能だと真面目に思っています。
デジ(Digi)さんがD3s板に来る意味は無いと思いますけどね。
デジ(Digi)さんとは撮る写真も考えも違う人に向けたカメラですから。(^^;)
書込番号:11162534
23点

AK-H2さん
ブランドメーカーの車窓の映りこみが頭から離れない。
(笑)あまり素敵な写真を撮らないでくださいね〜〜
普通スチルでは合成が半数。でも実写でワンポイントにされた作例は
‘違反ですよ(笑)’・・・。TAK-H2さんには色々と勉強になります。
今後ともよろしくご指導ください。
書込番号:11162573
3点

高感度って内部的には増感なわけでISO12800の画像はISO200の画像の暗部数%の階調を100%に引き伸ばしてるのと同じ。
それが綺麗ということは裏をかえせば元のISO200でも暗部ノイズが少ない&階調に優れるってことで、
高感度の改善によって低感度の暗部階調が改善するメリットこそあれデメリットはない。
画素数を増やしてかつ高感度改善する場合には画素ピッチが小さくなるデメリットを
NRなどの信号処理でカバーして低感度の画質が悪くなる可能性はあるが
画素数据え置きで高感度を改善したD3→D3Sには当てはまらない話。
書込番号:11162630
6点

n_birderさんのふくろう(ミミズク?違いがわかりません)、見れば見る程すごいですね。
こうやって暗闇でじっと獲物を狙ってるんですかね、次の瞬間に音もなく飛び立つんですかね。
いろいろイメージが湧いて来てて飽きません。
動物の生態まで表現する、ネイチャーフォトの広がりを感じます。
書込番号:11162672
4点

スレッドマスターさんへ一言!
FXフォーマットに異議が、おありならば、ニコン株をお買い上げになり、株主総会で、経営陣に具申される事が早いでしょう。
スレッドをおたてになっても貴殿の願望には近づきませんよ。
書込番号:11163370
4点

このスレに限らないですが、株主総会を持ち出すのは、どうかなと思う。
そういうレベルの話じゃないと。
書込番号:11165549
7点

誰とは言わないが、DXの優位性を証明する為にFXを購入。
FXを否定する為に645Dを購入予定。
反論出来ない意見が出されれば、HPを持ってる人にのみレスをすると言い出し、
不都合な意見が並び不利と見るや否や、私はスレ主だと言わんばかりに限定的に絞ると言い出す。
プロだのアマチェアだの言って最初から言い訳する人間の意見が人々の心に届くと思うか?
芸術の分野というのは、広い視野が必要。恐らくこれが最も重要。
画像比較で重箱の隅を突く事だけに専念する人が、芸術分野に付いて語るって余りに滑稽ではないのか。
土門拳氏や森山大道氏の粒子の粗い作品を見て、画質が悪いから駄目だと言うつもりなのだろうか。
そんな些細な事を超越する、全身全霊で被写体と向かい合っている彼らの凄みを感じる事が出来ないのだろうか。
撮影者がこの意図で撮りましたって撮った物を、周りの説明が欲しいと言うが、
説明を極力削ぎ落とし、表現したい部分を引き出す。これが撮影の神髄ではないか。
と、尊敬すべき写真家の多くはそれを作品として発表されていると思うのだが。
いい加減D3系に嫉妬しているに過ぎない能書きは聞き飽きた。
書込番号:11165563
23点

>一般的な意味なら、むしろISO=50とか100を基本感度にするなり、
>余裕を低感度画質側に振る方が、大多数の人にとってうれしいはずです。
これには同意します。>Digiさん。
上ばっかり拡張されることには私自身も疑問を感じていますが、
でもね、上も下も広がりが出来ることで、撮影の幅は広がりますよね?
連写性能ばかり追い求めずに、ミラーショックを抑えろとか、
1/8000秒なんて不要だから、シャッターの耐久性をあげろとか、
ひとによっていろいろ意見はあるのだろうけれど、
加わった機能を楽しみながら使っていけばいいんじゃないかなー。。。
書込番号:11167060
6点

●かめてんさん 2010/03/28 22:44 [11155741]
恐縮です。(^_^;A
偶然だと思われるのは、まだ写真の出来がよくないからですね。
●firebossさん 2010/03/30 11:21 [11162573]
いえいえ、身の縮む思いです。(^_^;;A(滝汗)
厳しいプロの世界で生きて来られた方には御指導を乞うばかりです。
舞台裏を話すのは恥ずかしいのですが、仕事が終わってD3sを持ち出したものの、ただ撮影してもちょっとつまらない画面だな、と思って思案しているとき、この車より前にボンゴ型ワゴン車が手前の車線を通り、そのときにディオールのマークが窓に映り込んだのを一瞬見て閃いて、画面構成を考え、頭の中で絵柄コンテを考えて、他の車でシャッター・絞り・AFの設定を変えて一度トライしましたが、走行中の車が何台も写り(銀座の晴海通りですからね)、それだとちょっとテーマが不鮮明でつまらなかったので、右折してこの通りに入ってきたこの車は前後に他の車が無いので注目しておりました。
そして、3Dトラッキングで狙いを定め、助手席の窓にディオールの文字が写り込んだ瞬間に連写開始したもので、写り込みの位置が意図にあったものをピックアップしたものでした。(^^;)
ただ、当初の意図としては、ほんの少し下まで画面に入れたかったのですが、手前の車のナンバーが写って個人を特定すると思い、中途半端なフレーミングになってしまいました。
街頭スナップは難しい時代になったと思います。(/_;)
ちなみに、アルマーニのビルが写っている写真は、知人にビーチボールをこの画面に放り投げてもらおう(人の頭上に巨大なビーチボールが写っている写真が狙い)と考えていての準備写真です。
D3sは、夜の街でもこれまで諦めていたいろいろな実験をしてみたくなるカメラですね。
添付の写真は、フィルム代を気にすることなく連写できるようになったから撮れた写真です。ニコンに限らず、カメラの性能が進歩したらそれでどのような写真が撮れるのかトライするのを楽しみにしています。
書込番号:11167096
6点

TAK-H2さん
元々イメージのサイクルが高い方と見受けられます。
行き当たりばったりに撮影するのではなく予め構図を決め‘楽しみつつ’撮られる姿が
眼に浮かびます。
プロの場合は完全二極化されているようです。1.趣味的なものに一切関わらず与えられた
モノだけ集中する。 2.常にカメラを趣味のようにもち歩き捨てカットの中から何かを
何かを掴む。・・・と様々ですが仕事以外でのスナップ撮影はいかに失敗をストックさせるか
デジタルで失敗はその場で消去されますが保存することの重要性もありかとは思います。
>アルマーニのビルが写っている写真は、知人にビーチボールをこの画面に
放り投げてもらおう(人の頭上に巨大なビーチボールが写っている写真が狙い)と
考えていての準備写真です。
これは数年前海外用コマーシャルでソニーブラビア(?)‘色の豊かさ’表現でサンフランシスコ
からバズーカ砲で数万個を天空めがけて撃ち放ち、町中を色とりどりのボールが溢れみなハッピー
にさせる。言う内容でしたが、TAK-H2さんの狙うナイター撮影でとても期待します。
暗さとISO;12800でもビーチボールの色合いがくっきり出ていれば、
ニコンは泣いて喜ぶでしょうね。
>少し下まで画面に入れたかったのですが、手前の車のナンバーが写って個人を特定すると思い、
中途半端なフレーミングになってしまいました。
このフレームでベストだと思います。いまや銀塩からデジタルになって実写でも‘合成’疑惑が
ある中、このタイミングは素晴らしいです。画面に対する大きさも品があります。
Digiさん
それだけ強い信念があるなら公言せず自らの引き出しにしまっておいたほうがよろしいかと
思います。APSが一番と自らで考えるのは自由ですが強制してはいけないとは思います。
私どもの世界でも‘大判が写真・・・以外は絵ではない’言う方も、銀塩ネガのほうがポジよりもシャープだ。
言う人間がいますがそれなりのヒット作は出しています。
そっと自分の引き出しにしまってはいかがでしょうか?写真にフォーマットのマニュアルなどは
ありませんし、
超超高感度
数値や化学などは余り得意ではないですが、ハイライトとシャドーが確実に出るカメラだと
思います。
書込番号:11167447
17点

撫案内者の考えですが
超高感度は撮れないより撮れた方が、どれだけか良いです。 (^^,
こと、そのために目立った常用感度の犠牲が無いことが条件ですが。
使用条件や予算で、D3X・D3S・D700を選択すれば良いことかと。
それにしても、ラスト付近のレスが相当数ばっさりですが、どうしたことでしょう?
何か、あったのでしょうか? 残念なことです。
書込番号:11171987
1点

>楽をしたい写真人さん
バッサリなのは、デジに対する批判や、デジを使った諺や川柳、さらには今日がエイプリルフールだからっていいことに、デジさんはいい人だ!といって、デジを傷つける記事が、大量にあったので、全部バッサリされました。
でも、楽をしたい写真人さんのおっしゃる通りで、目的・用途・予算などで使用するカメラを決めればいいのだと思います。一台で何でもかんでもできるカメラは、よすぎて気持ち悪いですし、一台に一つだけ性能のいい部分があれば、いいのだと思いますよ。人間だってそうです。全てにおいて完全な人間はいませんし。
それを、デジは強引にDXフォーマットを人に押し付けて、デジは何一つ欠陥のない、神様ですか?
書込番号:11172402
6点

「エーピーエスシー(APS-C)さん」
そうだったんですか。
次々と「検索条件に一致する書き込みはありませんでした。」の表示に驚いたものですから。
ご説明、ありがとうございました。
書込番号:11172479
1点

仕事でも活躍しています。
体質的に高感度の伸びやかさと安定感がD3.D700より増したため
仕事が跳ねた後でもこうした雑感を拾っては楽しんでいます。
オープンでも可能性が増え、映画照明用ライト併用でモデルの顔に逆とオサエで
うっすら当ててもISO5000程度では崩れず(仕事ではISO4000まで)静まった都市の風景
などを絡ませて撮る題材に適しています。自然かつ用途の広がり感に大満足です。
書込番号:11185609
4点

firebossさん
仕事外での撮影でも素晴らしい写真ですね。(^o^)
ISO12800でこれだけクリアで抜けがよい画像は、多分、RAWからの処理の腕が素人とは違うからだと思います。
水を得た魚のようですね。(^_^;)
書込番号:11186905
2点

>firebossさん
お花見がてら、パチリ、でこの写真ですか・・・(汗;)
書込番号:11187181
2点

TAK-H2さん
こんばんは。お褒めいただきましたがカメラ師匠(D3S)の頭脳明晰さには
頭が下がります。
昨日局所的に雨が振り、しっかり桜の実写まで行えませんでしたが運良く切れ目を見て
撮影しました。反射率の低い植物は本当に難しいです。しかしながら川に桜の映りが
とれたことはカメラに感謝です。
普段何気に置いてある電話ボックス・・・、15秒露光乃至は20秒露光で絞り込むのが
当たり前でしたがこれもカメラに敬服です。
撮影はJpegで、電話ボックスの中だけが適正になればいいなと思い、
要した時間が20秒くらいでしょうか?高度なRAWなど使わずUPさせていただきました。
しっかりRAW撮りすれば、ノイズがもっと減ると後悔しています。
かめてんさん
夜間で都市の情感を‘1/125で撮れる’ことの素晴らしさはまさに別世界です。
通常‘風が吹いたら長時間露光はNG=撮影もNG’でも薄暮に浮かぶ都市の様子が
キチッと止めて見せられる‘D3s’に感激です。
書込番号:11187949
1点

ニコンに限らずキヤノンもこういったプロ用機を開発するにあたってはヒアリングを行います。トリノオリンピックやドイツワールドカップでキヤノンMarkII-Nに対してD2系で痛い目にあったニコンユーザーが「高感度を何とかしてくれ」と言ったのは間違いないんです、実際にそういう声を聞いていますし。
書込番号:11289852
1点

ISO8000の試撮画像です。
画像とは関係ないのですが、
申すまでもなく、高感度に余裕のあるD3sであれば、
光量不足の状況下、高速シャッターで被写体の動きを止めることができることになります。
自分の場合は、そういう利点を生かしたいと思っています。
書込番号:11291914
1点

footworkerさん
お久しぶりです。
やはりD3sのパワーは違いますね。私もD300がとても軽くお散歩カメラに
していましたが、重さ以上の楽しみが味わえるためまた持ち出しています。
GWはたっぷり仕事を忘れて写真でも撮ろうと思っています。明日天気がよければ
とりますよ。
では、
書込番号:11293722
0点

fireboseさん こんばんは。
高感度特性を謳ってあるように、D3sのそれはスゴイ!の一言です^^
自分の中では、ISO6400までは何ら気にならない仕上がりの画像です。
上にも記しましたが、
ISOを上げ、絞ることで被写界深度をかせぎ、SSも超高速!での被写体が狙える点で大満足^^
GWのお天気は良さそうですよ(^^ゝ
書込番号:11297242
0点

footworkerさん こんばんは。
ゴールデンウイークは 1日〜5日までで 寝台特急あけぼのに
乗って(家族で、叱られながら)秋田〜角館〜大館〜五能と
鉄道旅行に出かけようと思っています。
‘暮れ行く情感’をD3sに収めたくて、、、それと、D3sは旧ニッコールでも
シャープにフレアーありませんね。
シグマの28〜70だと色ノリはいいけれど、逆光に弱いですし。
あとfootworkerさん日暮れが待ち遠しくなりませんか?
書込番号:11297370
0点

>日暮れが待ち遠しくなりませんか?
@晩酌の時間が近づく
A醜い肉体を、人さまにさらさなくていい
BPCで写真の整理をする時間が近づく
CD3sを使って撮影する
@の意味で、夕暮れが待ち遠しいです(^^;
というか、人生でいうと、すでに夕暮れ時を迎えておりますが。。。(^^;
書込番号:11299602
1点

footworkerさん レスありがとうございました。
>@の意味で、夕暮れが待ち遠しいです(^^;
(爆笑)今夜の寝台特急あけぼので仕事を忘れ東北へ旅行に行きますが、
カメラ機器(D3s)+レンズ(28〜70)+135だけで行きます。
三脚も留守番させて東北のお花見に徹したいと思っています。
・・・でも、晩酌の時間が近づく頃に静々と飲んでいるかも知れません。
では、footworkerさんならびに皆様の良きGWをお祈りいたします。
@人生日没。。。(^^;
書込番号:11300381
0点

footworkerさん 格好よくGW家族サービスに出たはいいけれど、
東北は二日(30〜5日までの間)しかまともな天候になってもらえず、
写真1のような`夜霧にむせぶ中で呑み助、5日は朝から気温・天候共に上昇し、
羽越路で‘ノンアルコール三昧’スナップ写真にとっては惨憺たる思いでしたが
まあ、これも休暇でしょう。
橋にも棒にもかからない絵ですが、これもD3sの作例です。
え!? イメージダウン? 失礼しました。仕事ではキチンとやっているのに
オフタイムになると玩具化しちゃってます。
書込番号:11326323
1点

↑上記いずれもJPEG。‘旅はJpeg・・・(芭蕉)’
失礼しました。。。
書込番号:11326329
1点



「D3sでしか撮れない写真を載せろ」みたいなコメントを
見かけましたが、どういう写真を指すのか教えてほしいです。
「D3sでしか」という事はD3やC社の1D4では撮れないと
受け取れるのですが、どうなんでしょう?
高感度番長のD3sを使って超高感度で撮影した写真なら今更と感じますし
それ以外はどんなシーンでもD3や1D4でも撮影出来ると思われますが。
「D3sでしか撮れない写真」を具体的に説明して欲しいです。
どんなジャンルで被写体は?どんなシーンなのでしょうか?
超高感度撮影以外に「D3sでしか撮れない写真とはこういう写真だ」というのが
あるならば勉強になりますし。
まさかド素人でも分かる単に高感度、超高感度で撮影した写真を
「D3sでしか撮れない写真」なんて今更、言わないですよね?
あ、個人的には「D3sでしか撮れない写真」でなくてもいいので
D3sで撮影した皆さんの作品を見たいです。
3点

こんばんは。
まずは、こちらから見てみませんか?
http://kakaku.com/item/K0000063183/photo/order=all/Page=1/
http://photohito.com/camera/brands/nikon/model/nikon-d3s/
書込番号:11237287
1点

撮影されたいシーンのうち、9割方はD3000でも撮影できると思います。98%まではD300sで撮れる
シチュエーションだと思います、あと1−2%そんな差が、高感度であったりスポーツの決定的瞬間
であったり、という状況ではないでしょうか?
センサーが同系統のD3とD700で、AWBの安定度アップなどはD3sでお聞きしますが、メーカ曰くD3と
出色や画質は変えていないと公言されております。正直画質は変わらないでしょう。
あくまで、ごくごく特殊もしくは性能を求められるシーンで真価が発揮されます。
ただ、私たちのようなアマチュアにとって、フラッグシップクラスを使うというのは、多分に自己満足
です。私自身はそう思います。
P.S.高田公園を先ほど撮影してきましたが、ニコンユーザーが少ない印象でした。
EOS7Dと5D系が目につきました、観光客の方はKissやD40などまちまちでしたけど、三脚を据えている方
はEOS5DマークIIが3人、あとはペンタックスの645を使っている方を3人ほどお見かけしました。
さすがに、D3やEOS-1D系は見ませんでしたが・・・・正直、今回の撮影はD90で十分だったかなと
大荷物を反省しております。
書込番号:11237381
13点

絵だけで見ればそんな写真はない。に、一票。
ただ、高感度もそうだけど操作性とか連射とかAF性能とか
絵以外の部分でも良いカメラは大事なチャンスに強い。
だから「D3Sでなければ撮り逃していたかもしれない」写真はあると思う。
書込番号:11237392
22点

先のリンク先で、D3sをお使いの方々のみなさん、素晴らしい写真を撮っていると思います。
その中で、ひとつだけ例えを出して申し訳ないですが、以下のn_birderさんの作例は、
野生動物の生態を捉えた、D3sならではのお写真だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=11149693/ImageID=605844/
書込番号:11237438
11点

カメラが写真を撮るんじゃなくて人が撮るんですからね。
オービスのような場合は除くとして。
録音機器を操作するような面は一方にありますが、
写真表現ということになると楽器を操るような側面があるわけです。
相当限界領域が高い人がさらに高みに挑戦するには有利な面があるのでは。
もっとも、被写体に圧迫感を与えるようなケースがあるので、
さりげないカメラが適している事もあります。
また、手持ちで被写界深度が深いほうを望むと別の選択肢もあるわけです。
要は、適材適所ということです。
書込番号:11237541
2点

早速の返信ありがとうございます。
普通に考えたら無いですよね。
「D3sでしか撮れない写真を載せろ」って返信した方の
意見も聞きたいです。
スレが消されたので名前は分かりませんが。
書込番号:11237567
1点

〉高感度番長のD3sを使って超高感度で撮影した写真なら今更と感じますし・・・
いや・・・これしかないと思いますよ♪
ただ・・・夜景みたいなモノを「高感度で手持ちで撮影できる」・・・と言うのは違うと思いますけどね^_^;
典型的なのは、インドアスポーツや夜祭り。。。
これはD3Sじゃ無ければ撮れない「描写」が有ると思う。。。
基本的に、人間や動物が写っているモノなら・・・D3Sじゃなきゃ撮れない=超高感度じゃなきゃ撮れない「表現」と言うのはいくらでも有りそうな気がする。。。
D3Sでなければ=超高感度でなければ・・・撮り逃す・・・と言うのも正解だと思う。。。
まあ・・・滅多に遭遇するシュチュエーションでは無いと思うけど^_^;
1D Mk4でも撮れると思うけど・・・クォリティに差が有ると思いますね。。。
書込番号:11237684
16点

> 普通に考えたら無いですよね。
だから私がいつも言っている通り、D3sは失敗作だったんですよ。
D3sでしか撮れない写真がない以上、超高価な機材としての意味がないわけです。
やはりD3系はFXではなくDXにすべきでしたね。
D3sのボディにD300Sのセンサーとファンダーを載せて20万円で出せば、飛ぶように売れたでしょう。
望遠にも強く、かなりの高感度と超高速連写も可能となれば、特にスポーツや鳥などに最適です。
書込番号:11237781
5点

タイトル=「D3sでしか撮れない写真とは?」とありますが、そんなものないですよ。
光が足りない状況等、厳しい条件での画質が一番良いということでしょうね。
書込番号:11237905
9点

あると、思いますよ。 そういう写真。
ある写真を出会う、そして見入る。
どうやって撮ったんだろうなぁ、とか
これ意図的に狙ったのかな?とか
この美的感覚はなんなんだ!・・とか
いいな、これ、とか
そう感じてしまう一枚があるとして、
たぶんそういった素敵な写真のなかに
このカメラでなければ撮れなかったはずの写真が沢山生まれているのだと思います。
すっごいなぁこの写真と唸らせる一枚は、観ても使用機材を想像するなんていうくだらない次元を超えていますよね。
作品はそれ自体が語ります。どのカメラを使ったからこそ撮れましたなんていう説明を聞きたい人は野暮ですよ。
逆説ですけれど、
優れた機材は、優れた一枚を残すかもしれない。
でも優れた一枚は、機材を云々するような低い次元の思考とは縁がない。
書込番号:11238013
19点

またこの話題ですか?
いい加減にしたら?
それともデジさんを釣るため?<ちゃんと釣れてますけどね>
書込番号:11238165
28点

あ、それ僕ですね。
D3sの口コミのほうに[はまってます]さんが
夜のライトアップされている太陽の塔の画像を貼って、
スレを建てていました(スレ名は忘れました)
そしたら、他のユーザーの方々がこんな写真コンデジでも撮れると
コメントをし、僕もそれに賛同し書き込みました。
どちらかというと、D3sでしか撮影できない写真を載せろという意味よりも
こんなコンデジでも撮れるような写真をわざわざ載せるなという意味のほうが
強かったと思います。
書込番号:11238177
6点

D3sでしか撮れない写真はあります。
どんな写真かはご自分でお考えください。
ネット環境も整って、写真理論、撮影理論、そして写真が有り余っている現代なので、自ずと結論は見えてくると思います。
まあ、その内、後発のカメラに抜かれていくとは思いますが。
書込番号:11238184
17点

当然D3sでしか撮れない写真はある。
それはD3sに限った事ではなく、それぞれカメラの個性がある以上
写真に違いがあって当たり前。
それを否定することはカメラは何を使っても一緒と言っているよう
なもんでしょ!
「D3sでしか撮れない写真を載せろ」
たまたまこのレス読んだけど単にスレ主さんにたいして嫌味を言っ
てるような実につまらん内容だった。
よってこのスレも実につまらん。
書込番号:11238266
21点

D3sでしか撮れない写真なんてないでしょう。
いい写真はどんなカメラでも撮れます。
腕がすべてだから。
でも、D3sでしか撮れない画像はあるのかも。
ニコンユーザーは、画像の細かい比較するのは大好きだからね(笑)
書込番号:11238274
4点

一応種明かし
D3sでしか撮れない写真
1.鈴鹿8耐のレース終わり間近の第2コーナーを「最もまとも」に写せるカメラ、それがD3s。
および、それに似たシチュエーション。
2.ちょっとだけ薄暗い場合は、その高感度耐性によりISO値を上げた上でSSを稼いで、日頃見れない一瞬をどのカメラよりまともな画質で切り取ることの出来るカメラ、それがD3s。
例:インドアやナイターの球技で、インパクトの瞬間のボールがひしゃげたのが写った写真。
価格コムにも写真が掲載されています。
3.レンズとの組み合わせにもなるが、超高速連写で他メーカーのカメラよりも最も早い連写ができ、思わぬ一瞬が撮れるチャンスがあるカメラ、それがD3s。
確かにカシオとかにも超高速連写機があるが、そのカメラのズーム域外のレンズはニコンにはあります。
4.その他
書込番号:11238318
15点

kawata072さん
>いい写真はどんなカメラでも撮れます。
全く的外れなコメントでニコンユーザーがどうのって何?
「D3sでしか撮れない写真」についてみんなコメントしてんの。
腕で感度上げられんの?腕で連写速度上げられんの?
写真の良し悪しにカメラ性能が全く関係ないって言うなら
あんたそもそもここにいるのおかしくない?
書込番号:11238446
15点

何度も繰り返す話題ですが、私の撮影ジャンルではD3で厳しいのでD3sが欲しいです。
クラブでは暗過ぎて本当に苦労します。
特にブレイクダンスのようなダンス系で動きを止めようとするなら感度を上げないで撮影するのは無理です。
ISO6400オーバーで少しでも綺麗に撮影したいので私はD3sが欲しいです。
私の撮影ジャンルでは現状でD3sで最高の結果を得られると考えています。
1D4は要りません。何故ならメリットを活かせるほど被写体との距離がないのです。
私個人の好みとしても、狭苦しいDXは好きではありません。
> デジ(Digi)さん
デジ(Digi)さん以外は殆どの方が解ってる事でしょうけれど、
アマチュアも買えるからってプロ機はアマチュアを満足させる為のものではないのですよ。
その辺を明らかに間違えています。
デジ(Digi)さんの欲しいカメラを作るとアマチュア機になるのです。
解らないかなぁ。
書込番号:11238512
26点

高感度の写真は覗くみたいだから、そうすると
>ridinghorseさん
あなたの言われる写真は、3DSだと撮れる確立が上がる写真ではないでしょうか?
ということは、確立は低いけど他のカメラでも撮れるのではないでしょうか?
>ガジ○さん
連射と出来上がった写真は関係ないと思います。
単に3DSを使うと確立があがるだけだと思います。
高感度じゃない写真を見て、3DSの写真だけ当てられる方っておられるのでしょうか?
いないと思われますが、いかがでしょう。
書込番号:11238819
1点

hiderimaさん
私が提示したシーンは光の条件は撮影者でコントロールできません。
hiderimaさんが仰る確率論で言えば、D3sだけ撮影が成功して他のカメラは失敗することもあり得ますし。
ぎりぎりの条件で写真を撮られる方もいるわけで、他のカメラより歩留まりが上がるD3sは今のところオンリーワンな機種だと思います、そういった用途に使っている方にとっては。
根性論だけでは写真は撮れませんよ?
根性で物理法則を覆すことなんて誰にも出来ないわけですから。
書込番号:11238873
14点

>hiderimaさん、
あなたの考え方はカメラによる差は歩留まりの違いしかないという風に
聞こえますね。
>高感度じゃない写真を見て、3DSの写真だけ当てられる方って
>おられるのでしょうか?
>いないと思われますが、いかがでしょう。
それとD3sでしか撮れない写真とは関係ないです。(3DSじゃありません)
議論のすり替えですな。
書込番号:11238877
16点

このカメラを使って、このカメラでなければ撮れない写真を撮ってる方は
カメラの種明かしはせず、写真見る人に、驚きと感動を与えていると思います(^_^)v
D3sでしか撮れない写真は? 個人的に思うことは
フィルム時代から考えたら当然の如く 高感度でしょう(*^_^*) その高感度が
超であり綺麗であること これは真似できないと思います ←現時点において(^_^;)
書込番号:11238968
13点

以前では完全に気持ちが諦めていた撮影条件下でも
現行機種の中でD3Sなら撮影出来るのではと思い立たせてくれる素晴らしいカメラです。
シャッターを押さなければ写真は撮れないものですから・・・(^^ゞ
書込番号:11239308
10点

D3sしか撮れない写真(作品)とは、私が思うには、D3sと言うカメラで撮った写真(作品)で他のカメラで撮った写真(作品)は、機種が違うので、D3sしか撮れません。だから、D3.D3x・・・しか撮れない写真もあります。違うかな?(笑)
書込番号:11239403
2点

「D3sでしか撮れない写真」とは?と聞いている人には、必要ないカメラかと。。。
聞かなければ(聞いても)わからないレベルの人には、このカメラは、宝の持ち腐れでしょう。。。
ま、僕も必要ない人ではありますが。。。
書込番号:11239575
5点

D3Sはあまり腕の無い方を、自分は超一流プロかも〜?と錯覚させるくらいの性能があるようです。
こういったご意見を参考にしてみてはどうでしょう。
スタジオで、iso1600で撮影されているようです ^^
http://review.kakaku.com/review/K0000063183/#305809
それに加えて、D3をD3Sに買い換えた方のコメントも大変参考になります。
キーワードは「ナノクリ」「ネガフィルムのラチュード」。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/#11188777
50万円で幸せになれるのだから、画像がどうのこうの野暮なことは言わないで ^^
書込番号:11239952
8点

一台のカメラで同じレンズで撮れる物の幅が広がるって
ことなんでしょうね。明るいところから闇の世界まで…。
自分もそのあたりを理解して使っているつもりです。
技術は日進月歩で、数年すれば直ぐに陳腐化するでしょうが
それを期待しているといつまで経っても自分にとって最高の
カメラを手にすることが出来ないんですよ。
D3と併用していますが、今のところこれ以上を望めません。
要は、自分にとってどういう性能が現時点で最重要かという
ことでいいのではないでしょうか。
自分の主に撮影するシチュエーションを考えれば自ずと回答
が得られそうな気がします。
コストパフォーマンス重視ならいくらでも選択肢はあります。
ご自分でショップなりショールームに赴き、試写させてもら
って結論をお出しになるのが最善かと。
D3Sでしか撮れない画像を見せろというお気持ちはお察し
しますが、これだったらあのカメラでも撮れるでしょ、
という人が絶対現れますし、こういう趣旨のもとで画像を
アップする勇気ある人は稀だと思いますよ。
書込番号:11240128
5点

「D3sでしか撮れない写真」・・ハードウェアの評価としては面白いですね。興味のある話です。
しかし、現実写真はどれもロケx撮影者xD3Sで生まれるものですので、D3Sだけで比べようもないものではないでしょうか。
でも、ワンメイク(1機種)の写真展というもあっても面白いかもしれません。カメラメーカー主催で(笑)
書込番号:11240641
3点

ニコン厨さんへ
>ニコン厨さんでしたか。
スレごと消えていたので誰かな?って思いつつスレを立ち上げました。
「D3sでしか撮れない写真を載せろ」は自分にとって非常に興味が
沸きまして、書き込みした方の意見を聞いてみようと思ったのですが
でも「こんなコンデジでも撮れるような写真をわざわざ載せるなという
意味のほうが強かったと思います」と言うならニコン厨さんに
聞いても仕方ないですね。失礼しました。
あと皆さん、色々な意見をありがとうございました。
書込番号:11240819
2点

はまってますさん の夜の公園の写真でしたかね、コンデジでも撮れるという方には是非撮ってアップしていただきたいですね。(^_^)
興味あります。
書込番号:11240981
8点

>やはりD3系はFXではなくDXにすべきでしたね。
DXはFXになれませんw
トリミングで逆はなれますがwww
書込番号:11241293
4点

デジ(Digi)さんへ
>そういえば先月の24日にニコンから「D3sをご購入いただいた方に
アンケート」が実施されてます。
その中にセンサーのサイズについての質問はありませんでした。
FXのままでいいとか、APS-Hがいいとか、DXにするべきだとか。
多くの意見を集めるのがアンケートの目的でしょうから
D3sの後継機のセンサーをDXにするべきって意見がプロの現場と
ユーザーから多数ニコンにあったのなら、アンケートに質問の項目があっても
不思議ではないかと・・・。
アンケートも見る限りデジ(Digi)さんの望まぬ方向にD3sの後継機も
進むと思われます。
FXの継承に高画素化、動画の強化など。
デジ(Digi)さんが頑張ってここで大騒ぎしたところで何も変わらないですね。
きっと・・・。
書込番号:11241546
12点

暗いところから明るいところまで撮影できると思いますが・・・。
こういうカメラを使うことで撮影者のモチベーションがあがり創作意欲を・・・
と思いますがねぇ。
もちろん、携帯でも素晴らしい写真は撮れます。
書込番号:11241559
5点

> その中にセンサーのサイズについての質問はありませんでした。
> FXのままでいいとか、APS-Hがいいとか、DXにするべきだとか。
D3sを買った人にどっちがいいか聞くわけないでしょう。
FXがいいと思ったから買ったわけですから。
だから私がいつも言っている通り、買った人にではなく、買わなかった人に聞くべきなのです。
なぜ買わなかったのか、どうすれば買うのか・・・等。
> 多くの意見を集めるのがアンケートの目的でしょうから
それは違います。
アンケートの目的は、製品開発者の判断が正しかったという証拠集めです。
あるいは、次期製品を、開発しやすいスペックと目論んでいる方に誘導するための証拠集めです。
このことは、どんな会社であれ開発部門で働いた事のある人なら十分納得できる話です。
世の中、きれい事など、まずないのですよ。
いずれにせよ、今後どんなFX機種が出ようが、ペンタックス645Dには絶対にかないません。
だってセンサーサイズが大きい方が無条件で「圧倒的高画質」なんだそうですから。
と、かつてFXとDXに関し、ニコンとその追随者がおっしゃっていましたね。
ただし今はさすがに間違っていたとニコンも反省したせいか、
ニコンのHPからはFX機の「圧倒的高画質」の表現は消えていますよ。
(「高画質」とは書かれているものの、それは画素ピッチが大きいことによる
広いダイナミックレンジや高感度特性のことを主体にした表現にトーンダウンしています)
書込番号:11241650
2点

>「高画質」とは書かれているものの、それは画素ピッチが大きいことによる
広いダイナミックレンジや高感度特性のことを主体にした表現にトーンダウンしています)
あり得ない理解不足ですね。
画素ピッチが大きいとダイナミックレンジが広がるんですか。
645Dを買われたら、せめて露光プロファイルくらいはつくったほうが良いでしょう。
そして、手持ちのニコン、キヤノンと比べてみてください。
書込番号:11241723
10点

ridinghorseさん と ちゃびん2さん に1票ずつ(^^ゞ
例えば・・・被写体の露出が6EV・・・体育館や明るい我が家の蛍光灯に照らされた被写体の明るさがこんなもん。。。
室内&ノーフラッシュ撮影好きな皆さんが撮りたい被写体って・・・大抵5EV〜7EV位なもんでしょ♪(笑
仮に6EVとすれば・・・
ISO100 F2.8 SS1/8秒
ISO1600 F2.8 SS1/125秒
ISO12800 F2.8 SS1/1000秒
インドアスポーツで、それなりにシャープでかっちりした写真を撮るなら、SS1/1000秒以上欲しいわけで。。。
私もしょうがないから(笑・・・「体育館で撮影する最適な設定を教えてください」って、質問する初心者さんには、「最低」1/250秒以上・・・なんてアドバイスしますけど。。。(^^ゞ
あくまでも「最低」妥協できるシャッタースピードが1/250秒なわけで・・・
これで、室内スポーツが撮れますよ・・・って威張られてもなあ〜〜〜(笑
屋外でスポーツやフリスビードッグ写すなら・・・1/1000秒以上のシャタースピードで撮影するのが理想的なわけで(まあ、他にもモータースポーツや飛び物屋さんも、そのくらいのシャッタースピードが欲しい場面も多いと思いますけど)。。。
6EVの露出で、1/1000秒で撮影したければ・・・ISO12800じゃなきゃ「撮れない」。。。
さらにF2.8なんて浅い被写界深度ばかりで撮影するのは脳が無い。。。
F4.0・・・F5.6・・・と絞りにその余裕を振り分ける事も出来るわけで。。。
屋内プールでバタフライ・・・水面から顔が上がった瞬間を、水しぶきまで止めて写す。。。
なんて芸当は、たぶんD3Sじゃなきゃ撮れないと思う。。。
ビックサイトでのドッグショー・・・
ロングヘアーのワンちゃんとハンドラーさんが、ステージを闊歩するところを毛先の一本まで??シャープに写せるカメラがD3S。。。
だと思う。。。
物理的に撮れない撮影シーン(露出)は、いくらでもありますので。。。
今のところD3Sが最も余裕のあるモンスターマシンである事は間違いないです♪
書込番号:11241747
9点

あぁ言えばこう言う 負けず嫌いなデジさん…
なんでこの話しの流れで645を持ち出す必要があるんでしょうかね?
書込番号:11241848
18点

>今後どんなFX機種が出ようが、ペンタックス645Dには絶対にかないません
それがどうしたの?
ここで突然いつもの病気が発症する意味がわかりませんな。
FXが嫌いなら、FXの板に来なけりゃいいじゃん。
わざわざやって来て、自説を吐き続ける意味はなんですか?
荒らしはやめて下さい。
書込番号:11241906
18点

Happy_Orangeさんへ
>スレ主自ら脱線(デジ(Digi)さんの相手をする)してしまい申し訳ないです。
こういうのは望んでおられませんでしたね。
書込番号:11241957
5点

デジ(Digi)さん
> いずれにせよ、今後どんなFX機種が出ようが、ペンタックス645Dには絶対にかないません。
> だってセンサーサイズが大きい方が無条件で「圧倒的高画質」なんだそうですから。
ならば、今後どんなDX機種が出ようが、FX機種には絶対に敵わないということで良いな?
ならば、フラグシップFX機並に高くて重くて大きいDX機の必要性も全然無いということで良いな?
つまり、今後のDX機はD三桁またはD四桁で十分だな?
つまり、一桁DX機の必要性は全然無いな?
これすべて、デジ(Digi)さんの論から帰納的に導き出された必然の結論ということで、良いな?
書込番号:11241986
23点

>「D3sでしか撮れない写真」とは?
Answer:超高感度が必要なとき。そう単純に頭に思い浮かばないのでしたらコンパクトデジカメのいほうが納得行くはず。
D3sユーザーは‘広がるダイナミックレンジ’と‘明暗の許容量’さらに‘色被りしにくさ’などがあげられ、「D3sでしか撮れない写真」とは?をたずねる段階でD3sオーナーに相応しくはないとは思いますが、人それぞれでしょうか。。。
書込番号:11241999
2点

> あり得ない理解不足ですね。
> 画素ピッチが大きいとダイナミックレンジが広がるんですか。
フーン・・・「ありえない理解不足」なんですね。
それを私にではなく、どうぞそっくりそのままニコンに言ってください。
私ではなく、ニコンがそう書いているのですよ(大笑)
以下、ニコンHPのD3sの特長から引用します。
【引用開始】
比類なき高画質
余裕の画素ピッチ:ニコンFXフォーマットと有効画素数12.1メガピクセルの組み合わせがもたらすアドバンテージ
D3S イメージセンサー
センサーサイズ:36.0×23.9mm
ピクセルサイズ:8.45×8.45μmD3Sに採用しているイメージセンサーには、
画素ピッチ(1画素の大きさ)が大きいという特色があります。
D3で初めて採用したニコンFXフォーマットセンサーを徹底的に見直し、内部構造のさらなる最適化を図るとともに、
12.1メガピクセルの有効画素数とニコンFXフォーマットのイメージセンサーの広さがもたらす余裕のある画素ピッチを
そのまま維持することで、光を一段と効率よく取り込むことに成功しました。
高感度性能を向上させた新開発のセンサーを採用することで実現した、より優れた低ノイズ性能と広いダイナミックレンジが、
静止画、動画を問わず、幅広いISO感度域での圧倒的な高画質を提供。
NIKKORレンズの高い描写力と組み合わせることで、その画質は他に例を見ないレベルに達しています。
【引用終了】
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3s/features01.htm
おっと、タイトルにはなかったのに、よく読むと文章中に「圧倒的な高画質」とあるわな。
こりゃダメだ、まだ反省してない!(笑)
書込番号:11242025
1点

デジ(Digi)さん
>だから私がいつも言っている通り、D3sは失敗作だったんですよ。
D3sでしか撮れない写真がない以上、超高価な機材としての意味がないわけです。
>やはりD3系はFXではなくDXにすべきでしたね。
D3sのボディにD300Sのセンサーとファンダーを載せて20万円で出せば、飛ぶように売れたでしょう。
>望遠にも強く、かなりの高感度と超高速連写も可能となれば、特にスポーツや鳥などに最適です。
この話の流れから、フォーマットの話に持っていくのは、
いくらなんでも無理があると思いますよ。
D3ボディベースのAPS−C判は個人的には、ほしいです。
ただ、FXにないメリットがあると思うだけで、DXにないメリットがFXにありますから、仲良く共存共栄ですね。笑
でも、20万は無理じゃないですか?D2Xだって50万しましたし、1D4も50万します。フラッグシップにそれ相応のコストが掛かっていることはデジ(Digi)さんほどのカメラに詳しい方なら判るでしょう。
でも、D3sにしか撮れない写真はないとおっしゃるなら、D3ボディベースのAPS−C判
にしか撮れない写真も無いと思いますし、645Dにしか撮れない写真もないんじゃないですか。
書込番号:11242051
11点

Giftszungeさん
> いずれにせよ、今後どんなFX機種が出ようが、ペンタックス645Dには絶対にかないません。
> だってセンサーサイズが大きい方が無条件で「圧倒的高画質」なんだそうですから。
> と、かつてFXとDXに関し、ニコンとその追随者がおっしゃっていましたね。
上のもう一行を足しておかないとまた読解力が無いとか一部引用は…とか言いだしますよ。
書込番号:11242060
3点

>こりゃダメだ、まだ反省してない!(笑)
そりゃアンタの方だ!
因みに画素ピッチ=画素が大きいと考えるならば、画素ピッチが広いと
ダイナミックレンジが広がるというのは同じプロセスのセンサーならば
正解です。飽和する光量がセンサーサイズに比例して大きくなります。
画像処理で見せかけのレンジを広げるという事とは別の話です。
あくまでセンサーの性能の話。
書込番号:11242072
7点

>おっと、タイトルにはなかったのに、よく読むと文章中に「圧倒的な高画質」とあ
>るわな。
>こりゃダメだ、まだ反省してない!(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11237218/#11241650
反省するのは藻前www
掲示板にウソ書かない方が良いお
書込番号:11242084
5点

> ならば、今後どんなDX機種が出ようが、FX機種には絶対に敵わないということで良いな?
> ならば、フラグシップFX機並に高くて重くて大きいDX機の必要性も全然無いということで良いな?
> つまり、今後のDX機はD三桁またはD四桁で十分だな?
> つまり、一桁DX機の必要性は全然無いな?
> これすべて、デジ(Digi)さんの論から帰納的に導き出された必然の結論ということで、良いな?
全然違う!
何度も言ってるでしょう。
DXの画質が良いのに、FXになると画質が悪くなるのは「センサーのマウント比」が大きくなりすぎるからだ。
「センサーのマウント比」=センサーの対角線長÷マウント直径・・・0.7付近が最良画質。
FXのようにマウント比が1に近いと画質は低下する。
もちろんここでの画質とは、いわゆる解像感とか、周辺光量低下のないこと、あるいは周辺の収差が少ないこと等を指す。
なぜなら、DXもFXもマウントは同じ、レンズも共用する(DX専用は別として)ので、
同じレンズの中心部の画質の良いところだけを使うDXよりも、周辺の悪いところまで使うFXの方が全体としての画質は悪くなる。
これが中判になると、マウント自体が大きくなるので、FXのような弱点はない。
かつ645Dは中判レンズの中心部だけを使うのでマウント比は適度なレベルになるので、確実にFXよりも「圧倒的高画質」になるわけだ。
要は、画質の良い順に並べると、【高画質・・・645D > DX >---> FX・・・低画質】 となる
書込番号:11242103
2点

> フーン・・・「ありえない理解不足」なんですね。
それを私にではなく、どうぞそっくりそのままニコンに言ってください。
私ではなく、ニコンがそう書いているのですよ(大笑)
結局HPレベルの使い方しか出来ていなかったことがわかりました(笑)
645Dが手元に来る前に露光域、ダイナミックレンジくらいは理解してください。
一眼のダイナミックレンジとは、リニアデータでの再現性ですから。
撮影時にコントロール可能なのは露光域です。
連動撮影可能なフラッシュメーターくらい買って準備したほうが良いです。
書込番号:11242135
8点

> D3ボディベースのAPS−C判は個人的には、ほしいです。
> ただ、FXにないメリットがあると思うだけで、DXにないメリットがFXにありますから、仲良く共存共栄ですね。笑
これも違います。
FXのメリットはことごとく645Dが凌駕しています。
つまり、FXはなくても、645DとDXの2規格があれば良いのです。
もちろんフィルムの頃は、中判と35ミリは別物でした。
なので差があっても両者共存でした。
しかしデジタルになると、両者同じです。
なぜなら、645DとD3Xを比較する限り、両社ほぼ同じ大きさ、重さ、価格なのです。
レンズもほぼ同じ大きさ、価格です。
レンズはむしろ645用が軽いくらいです。
だからデジタルになると両者はりっぱな競合関係にあるのです。
フィルムの時は両者の最終形態(フィルムサイズ)が違うので、
引き伸ばし機やスライド投影機器の規格が異なり、全く別のラインで鑑賞されていました。
しかしデジタルになると、画像データはメモリーカードに入るし、PCに入れればどちらもJPEGです。
645DもFXもDXもフォーサーズもコンデジも携帯カメラも、PC上では区別ありません。
だから、自然と画質のみを比較するようになるのです。
書込番号:11242146
3点

>DXの画質が良いのに、FXになると画質が悪くなるのは「センサーのマウント比」が
>大きくなりすぎるからだ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=7087552/
チミの比較画像だと逆なんだけどw
要は、画質の良い順に並べると、FX >---> DX・・・低画質】 となるわよ。
書込番号:11242148
7点

Digiの独創的(苦笑)な演説がまた始まったらしい(笑)
D3Sのアンケート。まずD3Sを理解して購入されてる方が対象。
D3Sが不要な人買わない人に聞いた意見を取り入れるのが正しいと?
これは自分が思う方向の機種を出さないからと屁理屈をこねているに過ぎない。
>アンケートの目的は、製品開発者の判断が正しかったという証拠集めです。
ははは、有り得ないね(笑)
D3でNikonはV字回復を果たした。
今まで撮れなかった世界を記録出来るようにした功績は大きい。
次の方向性に求めるものは何かをユーザーの皆さんはどうお考えですか?ってのが趣旨。
D3系に価値を求めない人の意見を取り入れたらどうなるよ。
それは別の機種がターゲットじゃないかな?
D300Sのアンケートでしょ、つまり(笑)
とんでもない勘違いだね。
>645DとDXの2規格があれば良い
これはDigiが撮りたい分野だけでしょ。
私の説が絶対に正しいのだから、超高感度で撮りたい人は我慢して下さい。
FX用のレンズはDXで使って下さい。
更に645Dが絶対的に高画質なんだから、NikonのFX用のレンズは死蔵させ、645Dで一式揃えて下さい。
チミはこう言ってる訳だよ。
昔どう言ってた?DXの方がボディもレンズも小さく出来るから便利なんです。
だからFXは不要です。なら645DのシステムはFXより小さいのか?
FXを否定出来る645Dが登場したから嬉しいのかもしれんが、自分の手柄のように言うのはね(苦笑)
645Dが力を発揮するのは精々A2クラス以上で常にプリントする人だけでしょう。
更にはポスターを作る人とか。ホームユースでまず不要。
ピントはシビアだし、ブレなんてFXの物の比じゃないし。
いい加減子供じみたことは言いなさんな。
書込番号:11242266
22点

デジ(Digi)さんの仰っていることはある意味間違っていない
と思います。
中盤の設計思想は、Fマウントの所謂既存の枠の中でできることの
最大限の枠を超えていると思います。
でもですね、Fマウントの大きな意味というのは今ある資産
(ニッコールレンズ)を最大限活用できるようにという配慮が先立
っているのは事実だと思います。ある意味規格を採用している
メーカーの責任ですよね。
画質のみを追い求め、コスト度外視、その他諸事情を排除すれば
マウントを変えることなどそれほど難しい話ではないのだと思います。
しかしそれが商売に繋がるかというとそうでもないのでしょう。
スレ違いなのは承知で書きますが、645Dの大きさ、無骨さというのは
一般人には受け入れがたいものがあります。
性能がいいのは簡単に理解できますが、仮に性能,デザインがそのまま
で値段がD3Sクラスだとしても、どれだけの新規ユーザーが食いつくので
しょうか…。
大きさというのも結構重要なファクターであると思います。
ですから、DXの買い増しは現実的でもマウント違いの中盤は、仮にニコン
が発売しても、そうそうユーザーが増えるとは思いません。
少なくとも私の考えは、今ある資産(レンズのことが主にですが)を
活かしつつグレードアップに繋げるかということです。
なぜならば、ニコンに限らずキャノンだって商売としての主眼は、極一般的
な人が小遣いの範囲、または年に1〜2度来るボーナスで買えるものを如何に
安く設定できるかを見据えて開発するのに投資するのが真っ当なんでしょう。
ニコンだってキャノンだって株式会社であり、投資している株主だって
商売にならない物の開発を黙って見過ごすわけはありません。
ただ、ペンタックスはシェアを両社に大きく水をあけられ、注目を集める
ものを作らなければならなかったのはそれで株式会社の原理は働いていると
思います。それはあくまでもシェア上位を争うメーカーでないから
必然だったと言えると思います。
だからと言って、一般受けのいいものばかりではメーカーとしての
信頼が問われるのが必至であるためフラッグシップと呼ばれるものを
開発するわけですが、それはあくまでも上で述べたように、ある
一定の守るべき条件の中で、如何に良いものを作るかということでしょう。
ですからD3、D3X、D3Sと進化しているのですから。
(D3X→D3Sがただの繋ぎとは思えません)
将来的にもっと大きなマウントが必要になるタイミングが来るかもしれ
ません。しかし今のFXの画像はこれが限界でしょうか。
メーカーだってまだ改良の可能性はあると思っているはずです。
究極の写真というのは使うカメラによるものですか?
それともカメラは何でもよく、撮影者の腕なのですか?
若輩者の自分が言うのも憚れますが、被写体、機材、腕、それぞれが
バランスした時だと思いますがいかがでしょうか。
それぞれの足りない部分を補うのはその他のものであり、それを判断
するのもその人の持っている素質だと思います。
また、これで良しとするのもその人のキャパシティーだと思います。
難しくなってしまってすみません。
書込番号:11242352
9点

> デジ(Digi)さん
相変わらず都合のいい所だけつまむ方ですね。
因みに私はまだまだ全然駄目ですがHPもちゃんと公開していますよ?
自分が撮りたい写真を撮るのに苦労していますが、少なくても私の用途には645Dは要らない、必要ないんです。
高画質でも撮りたい写真が撮れないのなら無用の長物。
645Dのような高画素のカメラ=誰もが欲しがるカメラ
ではありません。あなたは画質画質いうけれど、645Dを4000万画素で必ずしも使わないと書いてたりします。
それに画質が良くなった所でJPEGで満足しているのならば宝の持ち腐れですね。
PCでRAW現像するのは、自分の世界を表現する為に暗室で工夫していたフィルムの時代と変わらないでしょう。
つまりデジ(Digi)さんのやってる事は、
フィルムカメラで撮影してカメラ屋さんに補正お任せでプリント依頼して出来上がった写真を喜んでるようなもの。
デジ(Digi)さんのようにカメラ任せのJPEG撮って出しが基本のスタイルで、
撮影会の主催者任せの環境を率先して選び、写真を撮ってる人にプロも超ハイアマもいないでしょう。
それに少なくてもD3Xで画質論争をするならまだしも、
D3sで画質論争する時点でカメラの選び方を知らない素人と言ってるようなもの。
D3Xで画質論争するならD3Xの用途を理解していない素人と言うもの。
私なら645DではなくD3Xを選びます。
ここにいらっしゃるような一流のプロの方とはちょっと使い方が違うかもしれませんが、
銀座のショールームで使わせていただいてとても使い易かったからです。
風景写真のようにじっくり構えて撮影するより、気持ちに応えるカメラが欲しいです。
D3Xは高画素でありながらレスポンスが良く、気持ちよく写真が撮れます。
興奮していて設定変更を忘れてRAWでの持ち帰りが出来なかったのですが、
70−200VR2でテストした写真を全体トリミング(L横6048→横800)と部分トリミングの2点添付します。
シャッタースピードを落とす為に無理をしたのですが、200mmの手持ちSS1/2.5でこのブレの無さ。
2400万画素はブレて難しいと思い込んでいましたがこの想定外の結果は使えると思いました。
VR2の効きも良かったと思いますが、私が使用する分には普段の撮影に気軽に使えそうなそんな印象です。
645Dと違って現状のシステムそのままで違和感無く取り組めるD3Xは個人的に俄然興味が沸いています。
645Dとの比較対象はFXではないって解らないのが超ハイアマを自認する人とは情け無いですね。
645Dを選ぶのはアマチュアとしてコストパフォーマンスを考えて悪いとは思いませんが、
画質にこだわるプロならもっと上を狙うでしょう。
645Dを選択するプロがいると言うかもしれませんがその方は仕事として選ぶ理由があって、
デジ(Digi)さんの考える理由と一緒ではないでしょう。
プロとして画質に拘ったからハッセルやフェーズワンではなくこれと選択するような機種ではないはずです。
結局プロの視点でモノを見ていないと言う事をきっと皆さん思ってるのではないでしょうか。
書込番号:11242448
7点

あれ・・・データが入っていませんね。参考までに載せます。
D3X+AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
L(6048×4032)、FX 5.42MB(制限に引っかかったので横幅800にトリミング)
200mm、ISO 100、1/2.5秒(手振れ補正ON)、F/18、JPEGノーマル(8bit)
sRGB、ピクチャーコントロールSD
・・・となっていました。
折角のD3Xなら設定を高画質にしておけばと後悔先に立たずです。
昼間だったのでVR2の利き具合とか見る為に無茶したなと思いますね。
まさか外で撮影させていただけると思っていなかったので、興奮しちゃって恥ずかしながら何も考えれませんでした。
前述しましたが、D3sでしか撮れないシーンでの撮影が多いのでそちらが優先になりますが、
いつ買えるか解らない中判デジタルを選ぶのを止めて高画素版もFXを狙う気分でいます。
書込番号:11242474
2点

プロからハイアマからほとんどみんなが言っていれば、そうなのかなと思いますが、そう主張しているのはあなた一人だけですからねぇ。
まあ、645Dを発売日にお買い上げになり、ブログで「圧倒高画質」を証明してくださいませ。
楽しみに待ってます。デジ様。
書込番号:11242832
7点

--> Grifon_MGさん
> デジ(Digi)さんの仰っていることはある意味間違っていないと思います。
ご賛同ありがとうございます。
> 中盤の設計思想は、Fマウントの所謂既存の枠の中でできることの最大限の枠を超えていると思います。
字は「中判」ですが、内容は全くその通りです。
> でもですね、Fマウントの大きな意味というのは今ある資産(ニッコールレンズ)を
> 最大限活用できるようにという配慮が先立っているのは事実だと思います。
> ある意味規格を採用しているメーカーの責任ですよね。
その意味でなら、FX機種が1台だけ、例えばD700だけあればいいと思います。
少なくとも、フラグシップにDXがないことの理由にはなりません。
キヤノンのように、フラグシップ機のセンサーサイズが2つ以上あってしかるべきでしょう。
> 画質のみを追い求め、コスト度外視、その他諸事情を排除すれば
> マウントを変えることなどそれほど難しい話ではないのだと思います。
コストといっても、ユーザー側にとては、645DとD3Xの価格は同じです。
つまり、FXの代わりに645D相当の機種を出すのはありなのです。例えばMXフォーマット。
> スレ違いなのは承知で書きますが、645Dの大きさ、無骨さというのは一般人には受け入れがたいものがあります。
それは単なる先入観、思い込みですよ。
D3Xと大きさ重さ価格は変わりません。
レンズはFX用の新型大口径ズームよりも645Dレンズの方が小さく軽いですよ。
645Dは奥行きが長いだけであって、レンズ込みのトータルでD3Xと同レベルです。
(つまりD3sとも同レベル)
> 少なくとも私の考えは、今ある資産(レンズのことが主にですが)を活かしつつグレードアップに繋げるかということです。
まず重要なのは、DXの方がFXよりも画質は良いのです。
だから「グレードアップ」はDX機をFX機に買い替えることではなく、DX機種の中で例えばフラグシップ(仮称D3d)にするということです。
自動車の「いつかはクラウン」みたいに、「いつかはFX」のような幻想を抱いているようですが、間違いです。
正しくは、「いつかは645D」であり、「いつかは67D」なのです。
> なぜならば、ニコンに限らずキャノンだって商売としての主眼は、極一般的な人が小遣いの範囲、
> または年に1〜2度来るボーナスで買えるものを如何に安く設定できるかを見据えて開発するのに投資するのが真っ当なんでしょう。
何度も書きますが、645Dの価格は今のD3Xと同じですよ。
つまりD3Xを買える人なら645Dも替えます。
かつD3Xにすると既存の旧レンズでは画質のあらが目立つので、結局レンズも新型を買わないといけません。
(14-24/2.8+24-70/2.8+70-200/2.8VR2等)
従って、「D3X+新型レンズ」を買うか、「645D+レンズ」を買うかの選択になります。
だから必要な金額はあまり変わらないのですよ。
> だからと言って、一般受けのいいものばかりではメーカーとしての信頼が問われるのが
> 必至であるためフラッグシップと呼ばれるものを開発するわけですが、
> それはあくまでも上で述べたように、ある一定の守るべき条件の中で、
> 如何に良いものを作るかということでしょう。
> ですからD3、D3X、D3Sと進化しているのですから。
> (D3X→D3Sがただの繋ぎとは思えません)
FXにすることがグレードアップにならないです。
だからグレードアップの受け皿として、DX機のフラグシップであるD3dを20万円で出して何か問題あるでしょうか。(30万円でもいいが)
ニコンはいまだにD2Xsの後継機を出していないのです。
D2Xsの後継機が欲しい人は、キヤノン1Dmk3とか1Dmk4を買うのですよ。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/9da74478ebfef5f83a33488f6054b9bc
> 将来的にもっと大きなマウントが必要になるタイミングが来るかもしれません。
> しかし今のFXの画像はこれが限界でしょうか。
> メーカーだってまだ改良の可能性はあると思っているはずです。
その絶好のタイミングが「Fマウント50周年」だったのですが・・・・逃しましたね。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/443990b4d17e93fd7534c5bcf1e23334
書込番号:11242914
2点

訂正
× つまりD3Xを買える人なら645Dも替えます。
○ つまりD3Xを買える人なら645Dも買えます。
書込番号:11242926
0点

スレと主旨違いの意見をわめき散らすのはやめましょう。
デジさん、あなたが一番のあらしだと思います。
書込番号:11242998
27点

「D3sでしか撮れない写真スレッド」に645Dが一体何の関係があるのかな?
D3sと645Dではカメラとしての性格が全然違うじゃない。
以前のデジ(Digi)さんは、少数派というだけで理論は一貫してたと思いますけど、ニコンが
D700を出した頃から、なんか変わってきましたね。
今はもうFXを叩きたいだけ、半分荒らしと化してます。
このままだとヤバいよ〜。
デジ(Digi)さんこのままなら、価格Comから書き込み禁止処分が下っちゃいますよ〜><
書込番号:11243051
22点

デジ(Digi)さん
レスしていただけて大変光栄です。
誤植失礼しました。
自分はDXの利点、素晴らしさも理解しています。
使い方からこの時点で自分に一番マッチしているD3Sを買い増し
しただけのことです。
敢えてここで書くまでもありませんが、それは光量不足に対する
耐性が際立っていたからです。
FXのイメージセンサーの大きさであの画素数というのがなければ
達成できなかったのではないか(現時点で)と思います。
もちろんDXサイズでD3Sの性能を凌駕するものが出されたならば
それに飛びついていたかもしれません。
レンズの中心部のおいしい所を活かせる利点は良く承知しています。
デジ(Digi)さんにご理解いただけていない部分がありそうなので
書き足しますが、ボディー単体の価格は645DとD3Xで大差ないかも
しれませんが、それだけではカメラとして機能しないためレンズを
買い足していかなければなりませんよね。
すると今ある資産(Fマウント)が活かせるというのは大きな
アドバンテージがあると思います。
自分はかなり多くの場面で8514というレンズを使用していますが、
あれはFXにで撮影すると他に代え難い描写を示す魅力があります。
この組み合わせがなかったらFXに目が向かなかったかもしれない
というのは本音です。
なんだかんだ言いつつも、機材のもてる実力を引き出すのはその
人の力量であり、力量をカバーするのは機材なわけで…。
別に645Dを否定しているわけではないので誤解しないでいただきたく。
とんでもない財力があれば各社のフラッグシップを買い漁り、その
中で気に入ったレンズとの組み合わせで状況に応じ使い分けできる
のでしょうが、普通そうはいきませんよね。
何にでも落とし所というのは存在します。
いまある財力を勘案し、趣味としてどれだけの重きを置くかによって
その時点で満足のいくものを揃えればいいのではないでしょうか。
写真が仕事でない場合は、と付け加えます。
書込番号:11243107
5点

> 自分はかなり多くの場面で8514というレンズを使用していますが、
> あれはFXにで撮影すると他に代え難い描写を示す魅力があります。
> この組み合わせがなかったらFXに目が向かなかったかもしれないというのは本音です。
85/1.4Dは私も持ってますし、D3を買ったときに使いました。
良いレンズです。↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/b4c485551380eee82637b56d93d6abb9
ただし画像のリンクは以下に変わっています。↓
http://gallery.nikon-image.com/144490362/albums/1149715/photos/13197006/
(D3は高感度に強いというので、テストのためにわざわざISO=800で撮っています。)
私は、この85/1.4Dというレンズを使うためだけにD3を売らずに残してもいいかなと、かなり悩みました。
結局は、他のレンズも含めたトータルでの画質、使用頻度、使い勝手、将来の方向等を勘案し、
かつD3のAFフリーズにほとほと困り、それで売ることになりましたが。
書込番号:11243258
2点

D3sでしか撮れない写真はない、って云うのは、三脚がないと撮れない写真はない、と言ってるようなもんじゃないかな。三脚必要じゃない人もいるでしょうが、それが三脚の存在を否定する理由にはなりません。
FXも同じでしょう。
書込番号:11243347
5点

D3sパワーには‘単純に薄光で三脚なしに撮れる’言う考えではなく、
豊富なダイナミックレンジ・露光ラチュードが評価に値しますね。
例えば森閑としたナトリウム灯だけの都市の一角で人物撮影が存分できること、雨シズルが表現できること。これらによってオープンでの撮りかたに自由度が増したこと。
しかしながら被写体からの一定の反射があって撮れるもの。加えて露光ラチュード、色被りの少ないD3sは使用するたび、創造力が膨らむ。
「私は日が落ちたら撮影はしない」など光量重視の方にはあえてD3sを使用せずとも、D700などでも必要十分だと思う。
スレ主さまにはご無礼を書きましたが‘D3sでしか撮れない写真」とは?’の答えでは
1.暗い中でも暗さを表現しながらスポーツショットが撮れること
2.ナトリウム灯りなど光質が混然とした中でも主たる色温度を探し設定すれば滲まない
3.JPEG長時間露光でもノイズが少なく銀塩のように扱える
4.高感度時のボケ味が抜けるようであり、ボケ芯も分かる
以上
画像はJPEG手持ち、修正はレベルのみ
書込番号:11243856
10点

スレをかなり汚してしまったので、批判覚悟でお詫びに画像貼ります。
今し方、急きょ撮ったので細かいことは抜きにします。
以前の機種名は伏せますが、この金属の質感というのはD3,D3Sを使うまで
なかなか表現できなかったものです。
最初の3枚はリサイズのみで加工なしです。
書込番号:11243897
9点

>これも違います。
FXのメリットはことごとく645Dが凌駕しています。
つまり、FXはなくても、645DとDXの2規格があれば良いのです。
そもそも、645DとFXを比較して優劣を付けること自体無意味だと思います。
高感度、連写、レスポンス、レンズラインナップなど、FXを凌駕していない部分は
沢山あると思います。
価格面も違いますね。たしか、デジ(Digi)さんは、DXのFXに対するメリットとして
小型軽量や低価格を主張していましたが、FXはこの面でも645Dより優位ですね。
D700や5D2の価格帯がありますし。望遠域も645Dだと大きく重くなる傾向になってしまうと思われます。
でも、デジ(Digi)さんはポートレートでのDXのよさとして、
測距点の配列がモデルの目の位置に丁度いい。(FXは中央寄りすぎる)
ファインダーの大きさが適度。(FXは広すぎる)
ボケが適度。(FXはぼけ過ぎる)
なんてような趣旨のことを繰り返し言ってましたが、645Dで大丈夫ですか?
測距点もかなり中央寄りですが・・・
書込番号:11243962
23点

まぁ、分が悪いと論点をずらしてあたかも勝利宣言みたいな感じで幕引きをして
残りは自分のブログで・・・って事がほとんどなので今回もそんな感じでは?
D3を持っている人なら一笑に付せるような感じですが、これからD3orD3sの購入を
検討している人がこんな感じの話し合いを見て魅力を感じなくなったら寂しいです。
是非、一度持って使っていただきたい。私はD3(「s」ではない)ですが使えば使うほど
奥が深く、これ程自分の望む写真を撮るサポートをしてくれるカメラは無いと思っています。
書込番号:11245211
15点

>D3のAFフリーズにほとほと困り、
AFの優秀なデジ一のその程度のことでほとほと困る程度の腕の持ち主がの中判デジタルの入門用レベルの645Dとはいえピントを合わせることが出来るとおもいますか???
デジさんHPの写真を拝見させてもらったところかなりピントはずした写真が多いようですがそれが高画質ですか?高画質になればなるほどピントにシビアになることをご存知なんでしょうか?
一度中判デジタルで人物の撮影をしてごらんなさい。
あなたの写真を見た所その技術力じゃほとんどピントあいませんから。。。。確実に!
ガタガタ能書きたれる前にその能書きにふさわしい写真を取れるようになればその無茶な能書きでも説得力が増すと思いますよ!
逆に言えばD3sのようなフォーカスが優秀で高感度に強いためシャッター速度も上げれる為撮影技術が無いけど能書きだけたれれる人でもセンスは別としてある程度は撮れるカメラかもですね〜
書込番号:11245717
20点

本当にピント外しばかりのHPですね。
レンズの中心部を使用する優秀なDXなのに不思議ですね。
デジ氏は気付いていて、ピント外れな写真をHPにアップしているのか?
ピント外しにも気づいていないのか?
書込番号:11246157
17点

>デジ氏は気付いていて、ピント外れな写真をHPにアップしているのか?
デジさんは前にシャッター切る瞬間四隅を確認しているといっていましたので
ピントの確認はしていないと思います。
書込番号:11246235
23点

自分の写真を一切出さず、私の写真をけなすことしか意見がなくなるということは・・・
私の主張に反論できなくなった、つまり私の主張が正しいと認めたという証なのです。
書込番号:11246291
1点

>自分の写真を一切出さず、私の写真をけなすことしか意見がなくなるということは・・・
>私の主張に反論できなくなった、つまり私の主張が正しいと認めたという証なのです。
そもそもデジさんの意見に対する反論にデジさんが答えていないところで
終わっているので、その理屈は通用しないね。
D3sにしか撮れない写真とはという問いかけに645Dをここで持ち出して荒らしているのは君だよ。
道具を使いこなせないんだから何を言っても無駄。君のD3で撮った写真なんて
本当にほどいもんだ。もっとまともなレンズで比べてね。
それから前にも聞いたけど、D2X+DX15−55mmよりD3+24-70の方が周辺が
解像しているのはどうしてなんだい?君の推奨レンズのDX17-55なんですけどね。
DXの方がいいと言えないよ。
反論できないのは私が正しいと認めた事何だね。
よく考えたら、あの証明写真だって本当にデジさんが撮ったかなんて
証明できないしね。こっそり誰かの写真を載せているだけかもしれない。
だからここで写真を公開している事もしていない事も何の意味もないよ。
書込番号:11246415
20点

[11243856] firebossさんの写真、いいです。
ISO 12800で手持ちの条件であの写真のようなクオリティはD3には無理なハズ。
D3でISO 6400での画質の悪さに悩んでいるだけに強烈です。
私の特定の人向けの写真と違ってまさしくスレタイに合ってる写真ですね。
今までの発言からも流石プロって感じに読ませてもらっています。
さて、Fマウントを捨ててって話もありますが、企業体力の違いや生産コスト等を無視した考えですよね。
同じカメラを作るメーカーでも企業体力は違うので、某氏のようになんでもかんでも一緒にして考えるのは間違いでしょう。
ペンタックスは中判の技術があるから取り組めるけど、ニコンが新マウントを出すならそうはいかない。
収益等考えると、フルサイズを遅れて出す事と対抗のいない値段帯で645Dを出すのとどちがいいか。
私ならペンタックスの判断と一緒で645Dを選ぶでしょう。それは多分皆さんも一緒かと。
比較対象がかけ離れて高いので粗探しされてもその画質に妥協し今後に期待ということでカバー出来る。
デジ(Digi)さんのように画質が良ければFXなら欠点と騒ぐ所を無視して釣れる人もいるだろうし。
一時期話題となったMXについてはどのように転がってもいいように開発をしていたのがたまたまFWで洩れただけかもしれません。
それを鵜呑みにしてMXが出る前提でブログで語って赤っ恥をかいた人もいますがwww
フィルターかかってるだろうから聞いても無駄かもしれないけど、
デジ(Digi)さんは開発やサービス、ニコンの社員の方と持論を元に話をした事あるんですか?
勝手な持論を展開する前にその辺をそのしつこさで納得するまでやればいいのにと心から思います。
ニコンさんにはご愁傷様な話かもしれませんが、駄々っ子のようにいつまでも騒いでいても意味無いって子供にも解るでしょ。
泣いても無駄だと解るとあっさり泣き止む子供の方がデジ(Digi)さんより賢いかもwww
或いは7Dを監修したようなものと豪語するのだからキヤノンに移ればいい。
しつこく喰い下がってもニコンはデジ(Digi)さんの言う通りに動かないでしょ。
開発は意地になって自分の逆をやるとブログに書くくらいなんだからニコンを使う意味を感じない。
あぁ、何だかデジ(Digi)さんの645Dは中古として流れるか防湿庫の肥やしになるのが目に浮かんできます。
これは予知夢?・・・いやいや、多分、これを読んでる方の殆どが思う事でしょうね。
いつまで自分の腕の悪さをカメラのせいにして行くのでしょうか。
カメラが可哀想なのでそうならない事を祈っていますよ、デジ(Digi)さん。
書込番号:11246452
17点

> デジ(Digi)さんは開発やサービス、ニコンの社員の方と持論を元に話をした事あるんですか?
あるわけないじゃないですか。
私は単なるアマチュアですから、ニコンの人と話を出来る「境遇・環境」ではありません。
SSとか展示会とかみたいなところでいくら離しても本当のことは絶対言わないから無意味ですし。
(もしニコンの人が言ったら、言った人は機密情報漏えいになるでしょう。)
我々アマチュアは結果論的に、出た製品でその会社の考えはこういうことだったんだと事後に判断することしか出来ませんよ。
> 或いは7Dを監修したようなものと豪語するのだからキヤノンに移ればいい。
キヤノンの方がフォーマットの棲み分けというか、適不適をちゃんと理解した製品を出しています。
ただ惜しむらくは、1D系でEF-Sレンズを使えるようにして欲しかったですがね。
それとAF精度が悪い(静止物をワンショットAFで撮った場合にAF誤差がある)のは何とかして欲しいですね。
実用的にはAFアジャストメントでほぼ問題ないレベルに合わせられるのですが、
kissシリーズとかAFマイクロアジャストメントのない機種では我慢するしかありません。
これはキヤノンの最大の欠点の1つです。
ただし近頃の機種で、ワンショットAFでの連写の2枚目以降もAFロックが維持されるという
アルゴリズムに変えてくれたのは、キヤノンが私の意見を取り入れてくれたからで、非常に感謝しています。
ニコンD3000とかD5000ではそうなっていませんからね。
これはニコンの最大の欠点の1つです。
このように、ニコンもキヤノンもどっちも全て良いようになっていません。
だから、ニコンは今はDX機しか持っていませんが、これを全部キヤノンに変えることが出来ないのです。
例えばDX(APS-C)専用のマイクロ(マクロ)で手ブレ補正があるレンズは、ニコンにはあるがキヤノンにはないですから。
キヤノンがこれらの欠点を全て克服したら、そのときはニコンを捨てて、ペンタックスとキヤノンとパナソニックとカシオに専念します。
残念ながら今の状況では、ペンタックスもニコンもキヤノンもパナソニックもカシオも使っていますし全部必要です。
書込番号:11246795
0点

> それとAF精度が悪い(静止物をワンショットAFで撮った場合にAF誤差がある)のは何とかして欲しいですね。
AF精度の問題ではなく、理解不足でしょうね。
マイクロアジャストメントが付いた頃は、よく使う距離で微調整していましたが、現在はキヤノンで全てのレンズを調整してもらいこの機能は全く使っていません。
ニコン機に関してもAF微調整は全く使っていません。
大口径単焦点の撮影距離や、絞りによるピント移動は撮影者が対応しないと現在の技術ではAFは無理です。
人間は柔軟性がありますから、人間が対応すれば済むことです。
理解していない、柔軟性が無いからピンズレが起こります。
絞っても後ピンの画像が出るわけです。
> ただし近頃の機種で、ワンショットAFでの連写の2枚目以降もAFロックが維持されるというアルゴリズムに変えてくれたのは、キヤノンが私の意見を取り入れてくれたからで、非常に感謝しています。
また下らないこと書いてますね。
ポートレートで必要なレベルの連写なら指先の感覚でシングルモードのままで連写できるでしょう。
ニコン機でも、キヤノン機でも可能ですよ。
書込番号:11247028
10点

> 大口径単焦点の撮影距離や、絞りによるピント移動は撮影者が対応しないと現在の技術ではAFは無理です。
それは違います。
なぜなら、ニコン機ではAFは常に正確だからです。
ニコン機にもAFアジャストメントはありますが、あれは使う必要のないものです。
なぜなら、ニコン機では買った最初からAF精度はぴったりだからです。
これはキヤノン機だけの問題なのです。
> > ただし近頃の機種で、ワンショットAFでの連写の2枚目以降もAFロックが維持されるというアルゴリズムに変えてくれたのは、キヤノンが私の意見を取り入れてくれたからで、非常に感謝しています。
> また下らないこと書いてますね。
> ポートレートで必要なレベルの連写なら指先の感覚でシングルモードのままで連写できるでしょう。
ポートレートの目つぶりを防ぐとかオートブラケッティングのために毎回3コマ撮るのに、いちいち半押しでなどやりません。
そもそもAF-S時のAFロック維持は当然あるべき機能です。
維持したくなければAF-Cにすればいいだけですから。
現にキヤノンでは、以前の機種では非対応(毎コマAFを再度合わせる)でしたが、その後に改良されました。
現行の方が良いと判断したからです。
ニコンは未だに非対応ですから、この部分では明らかにキヤノンが進んでいます。
書込番号:11248278
0点

> genius lovesさん
その御意見は単に私個人が嫌いで気になるからだけでは。
しかし実は反省していて、前もやりましたが長くなるようならリンクを張り、
私のブログにてデジ(Digi)さんと意見交換をしようかなと考えています。
とりあえず、次からはそうするつもりですからとりあえず御勘弁を。
書込番号:11248352
1点

スレ汚しになりますが…
機動性、速写性のある35mmベースのカメラとじっくり撮る645ベースのカメラを比べる段階で
間違っているような気がするのですが…
書込番号:11248922
9点

> 機動性、速写性のある35mmベースのカメラとじっくり撮る645ベースのカメラを比べる段階で間違っているような気がするのですが…
速写性というのが連写速度のことだとしたら、現状では確かにその通り35ミリカメラにかなり分があります。
しかし将来、処理速度等が向上すれば改善するでしょう。
そうなれば645Dで全てOKなのですか。
それに現状でも、機動性や速写性ならDXの方がもっと良いとも言える訳です。
だからこそスレ主さんは、D3Sでしか撮れない写真は何かを問うているわけです。
それに機動性というのがサイズ・重量だとしたら、むしろ645Dの方が小さく軽いです。
例えば望遠ズーム装着の時、645Dの方がボディ+レンズで400グラムくらい軽いのですよ!
具体的にはFXは70-200/2.8クラス、645Dは150-300クラスの場合です。
ちなみにこの組み合わせの場合、ボディ+レンズの価格はどちらも110万円(量販店)とほぼ同じなのですよ。(FXはD3Xの場合)
このように、先入観とか思い込みとは怖いものです。
書込番号:11249493
1点

>例えば望遠ズーム装着の時、645Dの方がボディ+レンズで400グラムくらい軽いのですよ!
>具体的にはFXは70-200/2.8クラス、645Dは150-300クラスの場合です。
凄い比較ですね(^^;この2つのレンズは重さを比べる目的なら全然適してないです。
ニコンのレンズ方が2段明るく、手ブレ補正やAFモーターまで入ってるし(苦笑)
現行型では「AF Zoom-Nikkor 70-300mm F4-5.6G」が明るさや手ブレ補正やAFモーターの条件が
近くなりますね。
ちなみにこの比較では、ニコンシステムの方が700グラム位軽いですよん。
書込番号:11249679
4点

デジ(Digi)さん HOMEモデルさんたち
スレ題は「D3sでしか撮れない写真」とは?です
645Dの話はhttp://kakaku.com/item/K0000095422/でどうぞ
>それに現状でも、機動性や速写性ならDXの方がもっと良いとも言える訳です。
D3sとD300(マルチパワーバッテリーパック MB-D10(EN-EL3e以外を使用時))でカタログ表記のコマ速は一緒ですが、14BitになるとD300はKissX4より低速になります。
14Bitでの連写ならD3s・D700の圧勝ですwww
書込番号:11249699
3点

デジ(Digi)さん
現状、発売(発表)されている(いた)機種で話をするしか無いと思いますが。
発売も発表もされていない機種で「夢」を語っても、今の写真は撮れません。
FXであろうがDXであろうが645であろうが、写真を撮る道具である事は確か。
FXとDXはレンズも共用出来る(一部除く)ので、35mmカメラベースという同じ土俵にあげるのは分かる。
645の場合、ベースが違うので、同じ土俵に上げるのは間違っているのでは?と思っています。
> 645Dで全てOKなのですか。
そもそもベースになるカメラが違うので、645Dで全てOKとは思わないです。
個人的にはデジ(Digi)さんのおっしゃるDXフォーマットのD3同等機種をメーカーに出して欲しいと思っています。
どちらが優位とか関係なく、D2シリーズまでにDXレンズで揃えたユーザーを切り捨てたと思うからです。
FX、DXそれぞれにメリット、デメリットがあるので、どちらも製品化されれば良いなと思います。
ちなみに「D3Sでしか撮れない写真」は無いと思います。
だけれど「D3Sだから撮れた写真」はあると思います。
機動性も、大口径ズームレンズで比べたら重さもあるだろうね。
だけれど50mmf1.8等、軽くする選択肢はいくらでもあります。
それぞれ一式持ち歩いたら、どちらも重たいし嵩張るのでサイズ、重量を語っても仕方ない。
取り回し、使い勝手等、総合的な事を含めての機動性です。
> 具体的にはFXは70-200/2.8クラス、645Dは150-300クラスの場合です。
> ちなみにこの組み合わせの場合、ボディ+レンズの価格はどちらも110万円(量販店)とほぼ同じなのですよ。(FXはD3Xの場合)
よほどの金持ちや道楽者でない限り、いきなりこの組み合わせを比べて買うとは思えないので、現実味がない。
このクラスのカメラを買う人は、値段で買うのではなく、必要だから買ったり、吟味して買うでしょ。
ところでデジ(Digi)さんは645Dを購入されるのですか?
自分はペンタ645を持っていなので、イチから揃えるレンズの出費を考えると手が出ません。
購入されるのでしたら、レビューを楽しみにしています。
書込番号:11249718
5点

--> tiffinさん
> FXとDXはレンズも共用出来る(一部除く)ので、35mmカメラベースという同じ土俵にあげるのは分かる。
> 645の場合、ベースが違うので、同じ土俵に上げるのは間違っているのでは?と思っています。
実はペンタックスユーザーの場合、645DとAPS-C機でレンズは共用できるんですよ。
(マウントアダプター使用なので制約はある)
あなたの区分だと、レンズが共用できるのであれば同じ土俵でいいんですよね。
なら645DとAPS-Cを同列に見て良いし、FXとDXを同列に見て良いし、ということはつまり645DとFXを同列に見て良いんですよね。(笑)
もちろん実際問題として、FXとDXはレンズは物理的には付きますが、写真的には共用できません。
全く別物として新たにレンズを買うことになるのが現実です。↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/da8480ada07bcfc27d4cd577cb358cfa
> 個人的にはデジ(Digi)さんのおっしゃるDXフォーマットのD3同等機種をメーカーに出して欲しいと思っています。
> どちらが優位とか関係なく、D2シリーズまでにDXレンズで揃えたユーザーを切り捨てたと思うからです。
ここは全く同感です。
よくぞご賛同いただきありがとうございます。
> 機動性も、大口径ズームレンズで比べたら重さもあるだろうね。
> だけれど50mmf1.8等、軽くする選択肢はいくらでもあります。
実はニコンの50/1.4Gは280グラムですが、645 FA75ミリF2.8は何と215グラムです。
もちろんこの差ではボディの重量差を埋められませんが、そもそもセンサーサイズが大きく違うんですよ。
それなのに重量は逆転してるんです。
中判だから大きく重く高価に決まっているという先入観は、実に恐ろしいものです。
> > 具体的にはFXは70-200/2.8クラス、645Dは150-300クラスの場合です。
> > ちなみにこの組み合わせの場合、ボディ+レンズの価格はどちらも110万円(量販店)とほぼ同じなのですよ。(FXはD3Xの場合)
> よほどの金持ちや道楽者でない限り、いきなりこの組み合わせを比べて買うとは思えないので、現実味がない。
> このクラスのカメラを買う人は、値段で買うのではなく、必要だから買ったり、吟味して買うでしょ。
ところが少なくともD3Xを買う人のレンズは何が良いですかという問いに、
14-24/2.8+24-70/2.8+70-200/2.8VR2だと多くの人が答えています。
もちろんそれは事実であり理想なのですが、相談者は現実にボディ+3本セットで買われているようなのです。
D3Xがそうなら、645Dでも同じことが十分ありそうですね。
いずれにせよtiffinさんには内容の充実したまじめなレスをいただき、ありがとうございます。
書込番号:11250894
0点

スレ違いの話につき、ここで進めるべきでは無いので、
645Dの話は下記デジ(Digi)さんの立てられたスレにしたいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/#11246970
スレ主さま、脱線させてしまい申し訳ないです。
書込番号:11251017
2点

デジさん
基本的にデジさんは画像から「ピント面」が判断できない方のようですから、アドバイスとしては大口径単焦点はすべて処分して、70-200 F2.8G VR2 のみで撮影するのが良いと思います。
このレンズはきわめてピント移動が少ないですね。
収差の少ないレンズですが、なるべく中央付近の測距点を使用し、撮影距離を十分にとればカメラ任せで歩留まりは向上すると思います。
人物撮影で後ピンは無しにしてください。
書込番号:11251062
14点

デジ(Digi)さん
ならば、フォーサーズは如何でしょう?
マウント径の0.5倍のセンサーサイズの規格ですが?
書込番号:11260252
2点

価格大臣さん
おね〜たまを堪能するあまり
文章を読んでませんでした(笑)
デジ(digi)さん
原理上、一段〜二段FXの方が
ボケ、感度、DRが良さそうですが、
価格、重さも一段〜二段張りますからねー
ボケや感度に関しては明るいレンズで一段は対応できます。
副産物としてレンズの中心しか使わないので
周辺部の画質が助かります。
なので、DXの対価格性能は、
FXに勝った負けたは人それぞれでも相当高いと思います。
ただ、D3sの画質に関しては、
よくボケる、感度性能が良い、DRだけではない
何かを感じます。
書込番号:11261276
3点

デジタルの時代になって、スペックだとかそういう議論が増えるのは仕方ないですよね。
でも、作品として写真を見た場合にはどんな安価な機材を使っていても心を打たれるものがありますし、高価な機材を使っても自分にとってはその良さが理解できないものもあります。
DXもFXも使っていますが、それぞれ素敵な写真がとれます(他人からの評価は別としてですが。。汗)
どちらが劣っているとか優れているとか思うことはありません。
それぞれ良いシステムだと思っています。
「D3sでしか撮れない写真」というのは私には難しいですが、
この状況でも撮れる!という心の安心感みたいなものはあるかもしれません。
カメラにお気に入りのレンズをつけただけで、なにげなく夜の街に「スッと」向き合うことができるのはD3sが初めてかもしれません。
書込番号:11264290
5点

続けてすいません。
>カメラにお気に入りのレンズをつけただけで、なにげなく夜の街に「スッと」向き合うことができるのはD3sが初めてかもしれません
D3でも同じ感想をもっています。
書込番号:11264355
2点

>デジ(Digi)さん
はじめまして。ご主張を辿らせていただきました。
正直、話があちこち飛んで「最もご主張されたいポイント」が
よく解らないのですが、
『FXマウントでは、あなたが定義される所の「センサーのマウント比」で
DXフォーマットよりも不利。だからD3s(を始め、NikonのFXマウント機)は失敗』
という事で宜しいのでしょうか?
(最初は光学的な問題から始まり、いつしかコストパフォーマンスの話になったり、
大きさ・重さの問題になっていったり…少し混乱しております)
失礼を承知で、ありのままの感想を申し上げますと、ご主張の変遷を辿る
限りでは「D3sをけなす事が主目的。そのために、その場でその場で
ご自分に有利な点のみを書いている」様に、受け手がとってしまうのも
仕方ないかな、と感じました。
勿論、そう思われるのはDigiさんとしては不本意でしょう
(Nikonを愛するが故、と信じておりますので)。
御提案ですが、もし宜しければ
(1)Digiさんが「失敗」と思うのは「D3s」なのか、「FXフォーマット」全般なのか
(2)失敗と思う理由は何なのか(複数出して頂き、優先順位を付けて頂けたら有り難いです)
(3)Digiさんが「カメラ」に要求するのは何なのか?(出てくる画? 最良の光学系?
システムとしての完成度? 様々な用途へ使える柔軟性?
その他…なのかな。出来ましたら複数出して頂き、これも優先順位を
付けて頂けると有り難いです)。
を一度書いて頂き、それをたたき台にしませんか?
別に自分が仕切るつもりはありませんが、このままですと、
D3sをお好きな方も、失敗と感じる方も、双方にとって不毛な気が致します。
Digiさんという方を理解し、ご主張の意図を正しく汲み取りたいので、
宜しくお願いできますと幸いです。
書込番号:11264901
10点

にゃん太郎Jrさん
彼にそんなことを問うても、「私のブログを読んでから投稿してください」 とか 「日本語の読解力がないですね」 とか言われるだけですね。
(1)Digiさんが「失敗」と思うのは「D3s」なのか、「FXフォーマット」全般なのか
彼はFXフォーマットが嫌いで嫌いで仕方が無いようです。FXサイズはフィルム時代の悪しき伝統であり、デジタル時代にはそぐわない、と主張しています。
ニコンの最高峰である、D3sがFXフォーマットで発売されたことが、悔しくてならないようです。彼はDXフォーマットこそが生き残るべきであり、D3ボディにDXセンサーを搭載した、D3dを発売せよ、と主張しています。
(2)失敗と思う理由は何なのか(複数出して頂き、優先順位を付けて頂けたら有り難いです)
彼によると、FXフォーマットは周辺画質がきわめて悪く、周辺光量が低下するのが、どうしても許せないようです。
(3)Digiさんが「カメラ」に要求するのは何なのか?(出てくる画? 最良の光学系?
システムとしての完成度? 様々な用途へ使える柔軟性?
彼は、画質こそ最優先されるべきであるという主張のようです。645DがあればFXなどいらないと言っています。彼は、大人数でのモデル撮影会で、ご自分が使いやすいカメラ以外は認めないようです。
以上、彼にFX板に来てほしくないので、代わりにご返答もうしあげました。
まあ、いくら言ってもムダなことと思います。
書込番号:11265426
9点

>価格大臣さん
ご解説、有り難うございます。なるほど…FXフォーマットでは、
「レンズ周辺部の画質が悪いところ」を使わなければならない、
という主張なんですね。
画質、と一言でいっても、様々な要素がありますよね…
(1)周辺光量
(2)解像度(=下の(2a)〜(2d)+軸上色収差の集合)
. (2a)球面収差
. (2b)コマ収差
. (2c)倍率色収差
. (2d)非点収差
(3)歪曲収差
(フォーマットに関係なさそうな軸上色収差や像面湾曲は外してあります)
いずれも、光軸から外れれば大きくなる量ですし、
フォーマットが大きくなれば「目立つ」のは間違いないですよね。
ただ「それらを、完璧にゼロにする」には「光軸部分のみ使う」という
あり得ない話になっちゃいますので(笑)、何処までを「許容できるか」で
話が変わっちゃいますよね(^^;)。
Digiさんは、中心から周辺までの距離がDXフォーマットの1.5倍
(面積比で2.25倍)のFXフォーマットで、「周辺光量」「解像度」「歪曲収差」の
どれがご不満なのでしょうか(価格大臣さんのお言葉では「周辺光量」と
聞こえますが…)。
書込番号:11266680
2点

再三、スミマセン…;
上記で書き込みがありました
「DXの画質が良いのに、FXになると画質が悪くなるのは
「センサーのマウント比」が大きくなりすぎるからだ。
「センサーのマウント比」=センサーの対角線長÷マウント直径・・・0.7付近が最良画質。
FXのようにマウント比が1に近いと画質は低下する。」
の部分ですが、この式の出典、および上記の記述は「どの収差」に関する物なのか、
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けますと幸いです(Digiさん以外の方でも)。
(工学屋的に考えたら、それぞれ要因が異なる(=異なる数式で表現される)各収差に対し、
全てについて「最適値が0.7になる」なんていう事は考えづらいので…)。
書込番号:11266739
2点

にゃん太郎Jrさん
貴殿のように詳しい方がおられると大変心強いです。しかし、彼はかなり頑固でかたくなですから、理詰めで攻めても難しい相手です。
彼は工学的にはそれほど詳しいわけでなく、彼の言っている理論の出典はアサヒカメラや日本カメラの記事と思われます。企業のマーケティングやシステムに言及することも多いので、文系大学の出身と考えています。
彼はD3を発売日に買いましたが85mmF1.4の周辺画質が我慢ならないほど悪かったらしく、すぐ売り払っています。彼の言う「画質」が何を意味するのかは誰にもわかりません。DXは周辺の画質の悪い部分を排除しており、FXが、どうがんばってもDXには画質で勝てない、という持論に終始し、たびたびFXの板に来ては荒らし回っています。
自分のブログではその証拠写真も掲載していましたが、ピントが外れていたらしく攻撃の対象となっています。ブログを公開していないと討論に応じないと言っています。
ですから、にゃん太郎Jrさんが、彼と議論したければ、まずブログを開設され、DX機FX機での、同一条件下での作例を提示し、光学的に解説する、と言う、手間のかかる手順を踏む必要があります。
ちなみに、私は純粋にカメラという機械が好きなだけで、平和なFXの板を荒らされたくないだけです。
現在の徳之島の方の心境ですね。
書込番号:11266947
9点

>価格大臣さん
そうですか…そんな経緯があったんですね。
ここでの「彼(Digiさん)に対する風当たりの強さ」の背景が
理解できた気がします。
私としては、Digiさんが「そこまで」ご主張されるからには
聞くべき内容があるのだろう、と感じております。
皆様には、何度も繰り返されてきた議論なのかも知れませんが、
それをDigiさんからお聞きした上で、
.(1)Digiさんのご撮影の環境や対象、またDigiさんの「判断基準」でのみ、D3sは「失敗機」なのか
.(2)或いは、もっと広い範囲の方に対しても「失敗機」(明らかに向かない用途や環境がある)のか
.(3)それ以外なのか
を判断できれば、有り難いな、と感じております。
必要であれば(かなりの準備とお時間を頂く事になりますが)、
光学ベンチ上に計測環境を構築し
・マウント直径と撮像素子の比と、撮像素子周辺部の各収差の関係
を計測することができるかもしれません(光学も一応(?)専門の工学屋&研究屋なので、
必要な機材は揃えられる可能性が高いです)。
仕事の合間を見ての実験になりますので、いつ出来るか解らないの
ですが(業務多忙になっちゃいますと、出来ないかもしれない)、
何を、どうやって計測すれば、この議論を解決できるのか、少し
考えてみます。
p.s 私も徳之島、沖縄の動向の方を…この議論よりも注目しているのはナイショです。
書込番号:11267137
1点

digiはん、そんなにいやなら、どこぞのmk4でも手にとって、ニンマリしとかはったらよろしいやんか。(ニコンの板やのにすんまへん)
あんた、持論ぶちまけて皆さんを征服したい思っても、あんたがそんなんやったら永遠に無理でっせ。
それやったら、おんなじようなレベルでご希望のAPS−Hのんがありますやんか。
それ手に持って勝手に「D3Sのやつはアホや、俺が俺の考えがサイコーや」とか思っとかはったらよろしいやん。
何よりの征服感が味わえまっせ。
難しい事は解りまへん(それならこの板、来るな…やったらすんまへん)でも、見てて、あんまり腹立つんで、ついね。
そもそも、それでしか撮れない写真って、それ使って自分なりに満足いく画が撮れた時に、この場合やったら「やっぱD3Sの画やな」て自分で満足して納得して思う事なんちゃいますのん?
プロなら基準があるやろうけど、それ以外は趣味の部分で、感性て大事にせなあかんのんちゃいますの?
写真見せて実証せよ、てな書き込みもありますけど、最初から、そういう喧嘩モードの人が人の写真を見て認めるとは思いまへんがね。
やし、そういう人はそういう人で自分が撮った良い写真みて「素晴らしい」て思っとかはったらよろしいんちゃいますの?
ほんまにこんなんで失礼しました。
書込番号:11267197
4点

それはとても興味があります。彼の主張などとは無関係に、純粋にカメラを趣味とする者として、知りたいと思います。
例えば、ライカM9などはフランジバックが短い上、マウント径が短く、フルサイズセンサーなので、かなり光学的には無理がありそうです。是非、純客観的なレポートをお願い申し上げます。
書込番号:11267201
1点

> 彼はD3を発売日に買いましたが85mmF1.4の周辺画質が我慢ならないほど悪かったらしく、すぐ売り払っています。
間違いが3つあります。
(1)D3を発売日に買った⇒買ったのは発売日の「前日」です。
(2)85/1.4の周辺画質が悪かった⇒28/1.4です。ニコンはD3発売と同時に28/1.4Dを販売終了にしました。画質の悪さを認識したためでしょうね。
(3)すぐ売り払った⇒28/1.4Dと異なり、85/1.4Dは良い描写です。なのでこの85/1.4Dを使うためだけにD3を残そうかとしばらく悩みました。
結局、85/1.4Dに代わる代替手段があることと、D3のAFフリーズに嫌気が差して売りました。
ちなみに85/1.4Dの画像(すばらしい)↓
http://gallery.nikon-image.com/144490362/albums/1149715/photos/13197006/
28/1.4Dの画像(???)↓
http://www.imagegateway.net/a?i=4lsjMBe1qr
ともかく、広角レンズの描写の悪さと中望遠の画質を間違えるほど、
あらしたちは理解力が極端に劣るので、まともに議論出来ないのが実態です。
「マウント比」については私が言い出した用語ではないのですが、言い出した人を攻撃せず、用語を使った私を攻撃する始末ですから。
書込番号:11268077
3点

--> verocity1さん
> digiはん、そんなにいやなら、どこぞのmk4でも手にとって、ニンマリしとかはったらよろしいやんか。(ニコンの板やのにすんまへん)
私はEOS-1Dmk3を2台持っていて、これを今一番信頼して使っています。(mk4より高画質なので)
ちなみに画質が一番良いのは、ニコンD2X(s)だと今も思っており、事実D2X(s)を2台持っています。
> それ手に持って勝手に「D3Sのやつはアホや、俺が俺の考えがサイコーや」とか思っとかはったらよろしいやん。
他人はどうでもいいのです。
問題はそこにあるのではなく、ニコンがD2X(s)の後継機を出さないのが大問題なのです。
上に書いた通り、今でも最も(低感度)画質の良いカメラはD2X(s)です。
ところが何時まで経っても、D2X(s)の後継機を出さないのです。
本来はD3SのボディにD300Sのセンサーとファインダーを載せたD3dを出せばいいだけなのに、ニコンは絶対に出さないのです。
D3sが良いとか悪いとかはもう確定なのでどうでも良く、問題の根はD3dを出さないことなのです。
書込番号:11268154
1点

>本来はD3SのボディにD300Sのセンサーとファインダーを載せたD3dを出せばいいだけなのに、ニコンは絶対に出さないのです。
D3sが良いとか悪いとかはもう確定なのでどうでも良く、問題の根はD3dを出さないことなのです。
確定とは、やはり悪いと言うことですか。
でも、D3S使ったこと無いのに、よく言えますね。
自分は古いレンズは持っていませんので、実感はありませんが、確かに一部の古いレンズとの
相性が良くない事はあるでしょう。
やはり、最新のレンズで試されてから判断したほうがいいのではないでしょうか?
自分の手持ちのレンズではどれも十分な描写ですし、低感度域もD300よりD3Sの方が
遥かに好ましい結果が得られます。
それから、D300の低感度そんなにいいですか?
自分が使った中では、D200の低感度域は良かったです。写真を観る限り、D2Xの低感度域も素晴らしいと思います。
でも、それは、一要素に過ぎません。
それから、スレ題の「D3sでしか撮れない写真」とは?ですが、
デジ(Digi)さんは「ない」と言う見解ですよね。
というより、FXでしか撮れない写真はないということでしょうか。
でも、自分は、デジ(Digi)さんが、よくDXが有利と間違った見解をされている鳥撮り専門ですが、FXが向いているシーンは沢山ありますよ。
FXが向いているシーンです。現在の技術ではDXでは不向きなシーンです。
→ http://nbirder.exblog.jp/13121136/
書込番号:11268494
9点

Digiさん
ある意味自己ポリシーを貫くスタイルが最近の撮影監督やカメラマンに少なくなって
右に従う状態。私も拙いながら少数で製作会社を営むアナログ思考の広告カメラマンを兼務していますが、
師匠は未だアンチデジタルを抜け出そうとしない老兵。でも写真にしろ映画・映像にしろ
マニュアルやデータに縛られず自己ポリシーを貫くのもアーチストとして輝かしい。しかし強制的に他人を引きずることは自分が疲れるだけだと思う。
あなたの写真に多くの方々から賛否があるが‘昭和ネオ・ヒロイン’とでもいうべく作風が感じられ、
単純に愚作だとは思えない。積極的(前向きな絵)ではないが郷愁を誘う。こういうテクニックを静かに巧みに使えば問題にはならない。
フルサイズとの比較でAPSが全て優秀であることも強制しないよう、自らのポリシーで実行してゆくことが大切だと思います。
書込番号:11268567
1点

> やはり、最新のレンズで試されてから判断したほうがいいのではないでしょうか?
最新のレンズは仮に画質が改善していても、既に中判レンズ以上の大きさ・重さ・価格です。
それなら無理に35ミリの枠に入れずとも、素直に中判にすればいいのです。
だからMXフォーマットを出すべしとか書いてるでしょう。
実際ペンタックス645Dが出ますが、ボディ+レンズで見ると、D3Xや1DsMk3と大口径ズームレンズの組み合わせで、645D+645レンズの方が軽いのですよ。
つまり、大きさ・価格はほぼ同じで645Dの方が軽いのです。
かつ画質は圧倒的にFXを上回っています。
もはや35ミリにとらわれるのは無意味です。
いつのまにか35ミリデジタルは、中判以上の価格・大きさ・重さになってしまったのですよ。
> それから、D300の低感度そんなにいいですか?
D300が良いなどとは一言も書いていません。
ちゃんと読みましょう。
私は、今売っている機種のデバイスだと、D3sのボディにD300Sのセンサーとファインダーを載せた方が、
「DXなのでレンズ性能の良い部分だけを使うので」画質が良くなると書いただけです。
そして一番画質の良いのは、D300SではなくD2X(s)だと書いてるでしょう。
本当にネ・・・反論するなら、まずはよくよくよく読んでください!
私はあなたと違って5000回以上も投稿しています。
投稿する都度、1回につき10人以上の無意味で間違っているあらしの反論が来ます。
それを5000回も乗り越えてきたのです。
つまり、5万人の反論に耐えてきたのです。
年季が違うのです。
書込番号:11268696
2点

デジ(Digi)さん こそ、よく読んでくださいね。笑
ですから、FXが向いているシーンは沢山あると書いているのです。
作例までリンクして。
つまり、存在価値のあるフォーマットという事です。
それとも、DXや645Dでも同じように撮れますか?
撮れなければ、FXが優位という事ですね。
ちなみに、自分はどれが優れているとかは言っていません。
それぞれ、向き不向きな場面があるのですから使い分けるのが幸せです。
書込番号:11268909
14点

>最新のレンズは仮に画質が改善していても、既に中判レンズ以上の大きさ・重さ・価格です。それなら無理に35ミリの枠に入れずとも、素直に中判にすればいいのです。
であれば、最新のレンズがいいと思いますよ。
でも、既に中判レンズ以上の大きさ・重さ・価格です。なんて、無理やり感が否めません。
645Dも素晴らしいと思いますが、高いし、レスポンスの問題もありますね。
三脚に据えて、風景などにはいいのでしょうが、不向きな被写体は沢山ありますから
素直に中判というわけにはいきません。レンズの種類も少ないし。
それから、メカ的にも645DはD3Xや1Dsより、D700や5DUクラスではないでしょうか。つまり、はるかにFXの方が低価格で小型軽量と言えます。
書込番号:11268913
3点

カメラマンとして決してうまいとも思いませんし、尊敬もしていませんが
デジカメWatchに連載している西川和久カメラマンがD3sのレビューをして
いるので、引用してみました。
=================================
「D3S」の特徴はいろいろあるものの、写真的にはやはりFXフォーマットと
いうことに尽きる。
ファインダー越しの絵の気持ち良さ、例えば広がりだったり、奥行き感な
どは圧倒的だ。主に使うレンズも焦点距離が35mmから50mmへ変わるため、
極端な話、撮り方まで違ってくる。この点だけは、筆者の愛機、「D2X」
ではどうにもならない。
FXフォーマットとDXフォーマットの違いは仕方ないとして、一番の違いは
肌色の出方と、ISO400以上のノイズだろうか。肌色に関しては、一見綺麗
に見えるがスベスベ過ぎるD3Sに対して、綺麗さはD3Sに劣るものの、妙に
生っぽいD2Xと言った感じだ。これは好みの問題もあると思うが、筆者の
好みは後者となる。ISO400以上のノイズに関しては、流石にD3Sの圧勝だ。
筆者が使う範囲では、特に欠点も見当たらず、D2Xには壊れない限りまだ
まだ現役で頑張ってもらうことになりそうだ。ただ次に買い換える時は、
FXフォーマット機になることだけは間違いない。
=================================
D2X系の画質に評価をしていても、FXフォーマットの良さを感じている。
次はフルサイズを買いたいとのご意見のようです。
書込番号:11269617
4点

>肌色に関しては、一見綺麗に見えるがスベスベ過ぎるD3S
これはすごく感じます。
解像感はあるのですが、ごくごく細かいNリダクションかけてるような。
でも、かみさんには大評判です。
今までいろいろ小細工してましたから。(笑)
書込番号:11270411
3点

プロの言うことは割り引いて解釈すべきです。
だってメーカーから機材やら企画やらを提供してもらうことが生活の基盤ですから。
メーカーの戦略を悪く言うことは絶対にないです。
いずれにせよ、D2Xの方が画像にリアル感があることは私と全く同じ意見です。
でもそのプロも、次に買う時はFXではなく、確実に高画質の645Dになるでしょう。
書込番号:11272115
1点

突然ですみませんが、D3sの人物撮影でモイスチャー効果があるとのこと。自身の同一機種で感じないいですが、トップのライティングが強かったとか
テカりとの間違えではないでしょうか?
外で本機器で人物撮影したことがないため
条件を教えて欲しいですが。
書込番号:11273307
0点

>D3sの人物撮影でモイスチャー効果があるとのこと
舌足らずでスミマセン。
キヤノンの頃は忠実設定、ニコンではニュートラルに輪郭強調4ぐらいで撮ってます。
RAW取りなのと濃いのが好みではないのでこの程度で撮ってます。
変な言い方になってしまいましたが、しわやシミを取ってくれるのではなく、あくまで、人の見る距離で見える自然な仕上がりという意味でして…。
冗談が過ぎました。
すごく自然です。
普通の距離、見方、見つめる時間では到底見ることはないであろう生々しい描写の写真は趣味ではなく、キヤノンの頃は逆にリダクションをわざと少しかけて仕上げたりもしてました。
もちろんガッチリした描写もできます。
でも描写はかなり解像してます。
すごいカメラですよ。
書込番号:11273620
0点

何というか脱線しすぎでしょ(苦笑)
デジ(Digi)さんへ
>スレとはまったく関係のない645Dまで持ち出して無意味な発言を
繰り返したデジ(Digi)さんはスレ主からみれば、立派なあらしです。
違いますか?
イエスかノーでお答え下さい。
これだけ脱線したのだから脱線ついてに・・・。
645Dはフィルムの645の代わりにすぎないと思うのですが?
645Dを使って撮ったからといって写真の内容が変わると思えないのです。
今までフィルムで撮っていた風景を645Dで撮っても
「645Dは凄いとかデジタルはここまで来たか」とか
単にカメラが褒められて終わりでは???
645Dで新しい世界観が生まれるとは思えない。
その点、D3sは今まで撮れなかった超高感度での撮影などの
フィルムの一眼レフでは撮れなかった世界を表現出来るような
なった点では功績は大きいと思います。
書込番号:11273812
7点

> その点、D3sは今まで撮れなかった超高感度での撮影などの
> フィルムの一眼レフでは撮れなかった世界を表現出来るような
> なった点では功績は大きいと思います。
その代わり(広角周辺に加えて低感度の)画質を犠牲にしているわけです。
だから超高感度はないが、画質の犠牲がない645Dは優れているのです。
それと、単に超高感度だけなら、フィルムの頃でもイメージインテンシファイアで撮影出来ました。
またデジタルだって同じ手段で超高感度は撮影可能です。(例:暗視カメラ)
またDXでも画素数を600万に落とせば、おそらく今のD3s程度の超高感度は可能でしょう。
つまり定評あるD40の最新版があればいいだけです。
それに数年後には技術の進歩でDXの1200万画素でも今のD3s並になるでしょう。
もちろんそうなればFXの方が超超高感度になるでしょうが、
それなら新型645Dの大きさのセンサーで少ない画素数に抑えれば、もっと超超超高感度になるわけです。
つまり645Dが出るということは、FXをしのぐ超超超高感度への道も開けたということです。
書込番号:11273897
0点

<ですから、FXが向いているシーンは沢山あると書いているのです。
作例までリンクして。
<つまり、存在価値のあるフォーマットという事です。
それとも、DXや645Dでも同じように撮れますか?
デジ(Digi)さん
予想通りですが、スルーですね。
つまり、FXの存在価値について否定することは出来ないと言うわけです。
でも、それは仕方の無いことです。FXでしか撮れない世界(FXが向いている)があるのですから。
書込番号:11273909
7点

デジ(Digi)さんへ
645Dの貴方のスレにかなりの量の質問がありますよ。
貴方ご自信が立てられたスレです。
どうぞ今後はあちらでご活躍下さい。
書込番号:11273926
8点

>その代わり(広角周辺に加えて低感度の)画質を犠牲にしているわけです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=7087552/
ではそうではないようですが・・・・
>またDXでも画素数を600万に落とせば、おそらく今のD3s程度の超高感度は可能でしょう。
1Dc・D3d・MXフォーマットと同じで妄想機種なので、比較対照害ですが?
>それなら新型645Dの大きさのセンサーで
ピントがとってもシルビアになるのと、ボケが大きいのが嫌い・ファインダーが大きい
測距点が中央より、シャッターを切る瞬間四隅を確認しにくい・連写が遅い(デジさんはたしか秒6コマ必要と豪語)
デジさんには645Dはもっとも合わないカメラなんですか?
でも購入したらHPに写真うpしてくださいまし。
書込番号:11273929
8点

--> n_birderさん
> (FXが向いている)があるのですから。
だから私はそれを全く否定していません。
既に上でレスしてますが、D3+85/1.4Dはすばらしいです。
しかしFXが向いている分野は極めて限定された分野だけなのです。
適した分野は一般的ではないし、まして、少なくともスポーツ分野ではない。
スポーツならDXが向いているのはお分かりでしょう。
発表時期からしてもD3sはスポーツ用に開発した機種です。(撮ろうと思えば何でも撮れるが)
ならばセンサーはDXを採用し(+ファインダー倍率を上げる工夫)、
センサーについては超高感度域のノイズを減らす技術開発を進めるのが正しい方向なのです。
実際、キヤノン1D系はmk4になった今でもフルサイズではないでしょう。
書込番号:11273934
0点

デジ(Digi)さんへ
>自分のコメントは読めているようなので再度、質問します。
スレとはまったく関係のない645Dまで持ち出して無意味な発言を
繰り返したデジ(Digi)さんはスレ主からみれば、立派なあらしです。
違いますか?
イエスかノーでお答え下さい。
書込番号:11273944
18点

>「D3sでしか撮れない写真」とは?
簡単にひと言。
D3sで撮った写真です。
書込番号:11274409
5点

ちょっと覗き込みましたがすごい状況になっていますね。
仕事では様々な用途でD3sと共に活躍し粘り強さ等唸らせますが‘暗視カメラ’という比較では
写真を愛す方の言葉には聞こえてきません。あくまでもクリアーになった高感度の価値創造を
どういった表現で行うかがプロ・アマ問わず必要ではないでしょうか?
かつては大版で夕暮れ時の撮影でモデルにも協力をいただき、数秒フリーズしての撮影が
当たり前でしたが一発のみでした。このような‘危ない橋’での撮影は納期までの時短とともに
デジタルの普及と耐高感度でなくなった事実もありますが当時としてはフリーズさせるだけの光量が
どうしても欲しかったのです。
表現は無限ではありません。年々厳しくなる撮影許可に加え労働時間などがあるからです。
‘ならばカメラで限られた中での許容範囲を作ってしまおう’幸いにもメーカー間の競争での恩恵で
‘技術力さえあれば難問もクリアー’という時代からアイディア創出に変わってきました。
日没寸前の薄暮で‘動きを止める’表現も日々進化してきておりその陰に‘D3sなどの耐高感度’の
恩恵を頭を使って利用することも必要となってきましたね。
「D3sでしか撮れない写真」とは?
カメラや照明、レンズデータより、まずはD3sが持つ豊かな再現性などに惚れ惚れすることが
イメージを加速させるものと思います。
書込番号:11275178
7点



店頭に並び始めたkissX4と、高感度番長D3sを比較した。
目的
D3sは1200万画素、X4は1800万画素で画素数の違いがどう影響するか
調べる。
条件は
・同じ商品棚を撮影
・X4側の撮影画像をできる限り4300*3000に近づくよう、ペイントで縮小
すると、ISO3200あたりまでではなんとX4のほうが繊細さがある。
レンズは18-135というありきたりの高倍率ズームレンズのワイド側。
D3sにも標準ズームが付いていたので、条件としてはD3sのほうが有利と
見られたがこれは意外。
画素数が低いことはもはやデメリットであるとの結論に達した。
それはそうだ。いまD1があったとしても誰も使わないように、画素数が
カメラのベンチマークであるのは今でも不変だからだ。今はそれに加えて
良好な高感度特性が求められる。
6400、12800の高感度を常用するフライデーカメラマンに向けては最高の機種だが、
スタジオ撮影や日光下などめぐまれたシュチュエーションでは、もはや優位性は
ないと考えられる。45万の価値があると思い購入される方の意見をぜひお聞きしたい。
25点

でもX4より、D3Sが良く見かけますね。今のところは。
書込番号:11020278
16点

ペイントで縮小…
ここがあやしい気がします。
書込番号:11020287
40点

X4板でスレ立てすれば、ご希望通りに盛り上がれますよ。
私にとっては、画素数は不変でも何でもありませんし、D1は現役です。
何故、これほどまでに違う機種を比べたんですか?
書込番号:11020302
42点

店頭で実験したの?
データーもって帰るのよく許されたね。
それとも新しい物好きで買っても使いこなせない自分を反省中?
書込番号:11020357
25点

http://digicame-info.com/2010/03/eos-kiss-x4d90.html#more
この記事をご参考にされたのではないでしょうか???
書込番号:11020373
12点

>すると、ISO3200あたりまでではなんとX4のほうが繊細さがある。
「繊細さ」って難しいですね。
せっかくなので実画像をアップして頂けると参考になると思います。
とは言っても、
>6400、12800の高感度を常用するフライデーカメラマンに向けては最高の機種だが、
スタジオ撮影や日光下などめぐまれたシュチュエーションでは、もはや優位性は
ないと考えられる。45万の価値があると思い購入される方の意見をぜひお聞きしたい。
フライデーカメラマンでなくても一般カメラマンは恵まれないところでの撮影が多いと思います。
まあ、X4というカメラが45万以上の価値があるという事で良いのではないでしょうか。
書込番号:11020398
18点

これを読んでX4の画質がD3sを超えたに賛同する人は何人いるんだうろ(たぶんいない)
ペイントで縮小された画像も見てみたい
書込番号:11020400
41点

KX4はキヤノン機ですよ。企業体質を考えると、それだけで信頼できませんね。
Nikonという企業に信頼をおいて、そのメーカの製品に愛着を感じて購入します。
D3S/KX4というカメラの素性についてはグレード違いで、食物と糞ほどの違いでしょう。
書込番号:11020446
35点

エビデンスを載せて、比較した方が、盛り上がると思いますが。
書込番号:11020503
16点

KissXの方が画質が勝っていたとしても所詮は初級機ですから、
プロ機D3S、中級機D90とはつくりが違いますね。
書込番号:11020524
9点

http://bbs.kakaku.com/bbs/nicknameview.asp?nickname=%96%5e%8bL%8e%d2
レスするときはこういう↑のを参考にするとよろしいようで。
まあ…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030209/SortID=9865860/
某記者さんに対する反応↑見ておいてくださいね
書込番号:11020531
3点

ところで、そのすばらしいX4を買ったのでしょうか?
書込番号:11020551
27点

6時から22時まで年間365日営業のお店を夫婦で営んでいます。
まだ5年ほどですがいわゆる休日がとれません。
オートバイが趣味でしたがリスクを考え写真を始めました。
スタジオで写真を撮る時間がなく、夜間の高感度スナップの写真撮影で息抜きをしています。
また、家業に追われて過去を振り返ることのなかった自分や家族の生活の軌跡を
そこそこの画質で残せることは何十年後かにきっと意味があることと思っています。
書込番号:11020557
5点

しかし
D3sより良い、ということになると
キヤノンの上位機は、ぜんぶ敵わないということになるよね…。
書込番号:11020564
29点

がそ、いくつ欲しいの?
カメラじゃなくてがそだけ売ってくれるといいですね♪
書込番号:11020600
30点

>画素数が低いことはもはやデメリットであるとの結論に達した。
と云うことでしたら、近々発売予定らしいペンタの中判デジタルの新機種の方が...... (^^;
画素数が全てであれば、『更なる高画素化も可能!』ですから『時代は中判デジタル!』ってことですね? (^^)
書込番号:11020809
17点

>ペイントってペイント?
もしかして、ペンキのことかも?
書込番号:11020835
17点

D3sは高感度さいきょ〜のデバガメカメラですよ。低感度なんかで比較しちゃいけませんw
書込番号:11020871
5点

フライデーカメラマンってそうゆう意味だったのか。造語かと思った
書込番号:11020893
5点

>店頭に並び始めたkissX4と、高感度番長D3sを比較した。
自分自身で試してみたのでしょうか?
試してみたのならカメラの価値とは画素数や高感度だけでないのも判りそうですが
そのことも判らずにこの様なスレを立ち上げているのかな・・・(^^ゞ
書込番号:11020977
25点

>45万の価値があると思い購入される方の意見をぜひお聞きしたい。
カメラを商売道具として使われるプロの方が、趣味で撮っていらっしゃるアマチュアの皆さんに費用対効果を問うても話がか編み合わないんじゃないでしょうか(^_^;。趣味の場合、コストメリット以上に「所有すること自体への満足感」も大切な要素ですからね。
Saticsfaction=No Price.
しかも、「これまで使えなかったSSや絞りが使える」ということは、表現の可能性や想像力の幅を広げてくれます。そういう意味では、
Imagination=No Price.
とも言えるでしょう。
書込番号:11020986
6点

あくまでX4は入門機。ディテールが崩れようともノイズを消せば良い。
一方、D3sや1D系は玄人機。多少ノイズが残ってようがディテールやどこまで忠実に表現できるかが第一。
この違いではないでしょうかね?
書込番号:11021301
7点

D3Sは入門機ですよ。玄人か変人か分かりませんが。
ディーテルに拘らない写真記者の専用機としては納得・上出来だと思います。
書込番号:11021366
11点

> http://digicame-info.com/2010/03/
> 高感度ノイズではEOS Kiss X4がわずかにニコンD90よりも良好
これは画素単位の等倍比較と思われますが、微妙に良好ではなく、イコールの場合、
単純計算しますと、log2(X4の画素数/D90の画素数) = 0.55段の差で、X4の感度性能が良いです。
がわずかに良好の言葉を適当に解釈して上方修正しますと、2/3段と思って良いではと思います。
書込番号:11021582
5点

>D3Sは入門機ですよ。
じゃあ1D系も入門機でツかね?
書込番号:11021619
8点

え、X4おそるべし…。
という事はX4に足りない物は連射速度、ファインダー視野率、ボディの堅牢性、サブ液晶の有無、操作性etc…。等でしょうか。
おそるべし。
書込番号:11022016
17点

確かにキヤノン恐るべしでツね・・・
今の時期だと4月の入学・卒業シーズンの頃には値段が落ち着いてメガヒットしそうなカンジでツね。
ママさんパパさんの心を掴む広告、発売する時期、値段・・・
全てにおいて完璧に近いでツね。
ニコン頑張れ〜。
三度の飯よりオムライスが好きな私が応援してるでツ!
書込番号:11022188
6点

X4すげーなぁ〜。 足りないところって、Nikonじゃないってコトだな。
ワタシは、アンチキヤノンではありません。あしからず。
書込番号:11022645
16点

D3Sがどの分野の使用者に対して造られてるかが分からない人間でも記者は務まるのか(笑)
そりゃ記者クラブを作って排他主義にしないとイケナイ訳だ。
恵まれた条件で撮るのであれば、今のデジ一なら何でも綺麗に写る。
今更取り立てて言う事でもない。
Nikonはスタジオ撮影等の為に、ISO100から使えるD3Xをラインナップしてる事を知っているか?
D3SがISO100から使えない事を嘆くのも居るが、何故かD3Xには触れようとしない。
同じニオイがする。
前回同様、スレごと削除にならなければ良いが。
書込番号:11022757
11点

おお、某記者さん、自分に合ったカメラに出会えておめでとうございます。(^^)/~~~
結局は、カメラなんて自分に合っているかどうかですからね。
他人の意見なんぞ聞く必要がないと思いますよ。
画素数が多ければ解像力が高くなることは事実ですしね。
多くのプロは愚かにもX4よりもD3sや1D4を選びそうですから、ここは他のフォトグラファーに差をつける良いチャンスですね。(^_^)vブイッ
せっかくですから、その検証された画像をアップされてはいかがでしょうか?
あ、某記者さんのコメントを読んでD3sを捨ててKissにシステム変更するプロも出てきそうで、某記者さんのアドバンテージが無くなってしまいますから、ここでコメントするよりもご自分の胸の内に秘めておいて自分だけX4をお使いになるというのが吉かもしれませんね。
それにしても、ひとつの幸せの形を見たような思いです。(~o~)
まあ、私程度の腕では、D3s程度で十分ですが・・・。
書込番号:11022803
34点

某記者さんはきみまろズームからx4に乗り換えですかw
おめでとうございます。
書込番号:11022983
10点

キヤノンは新機種を発表する度に同じようなキャンペーンを仕掛けます。おそらくネットを使ってX4マンセーキャンペーンをしたかったのでしょうね。
ご存じの通り比較サイトの運営者は贔屓のカメラが勝つように演出できます。でもD3sを引き合いに出したのは失敗でしたね。これらの記事全体が胡散臭くなってしまいました。これではX4がほんとによいのか全く信じられません。引き合いに出すのはD90だけでやめておけば良かったのに・・・
キヤノンの営業はこんなことばかりやっているから5D2や7Dではちょっとした不具合や宣伝失敗を突かれ大々的に(必要以上に)ネガキャンされてしまうのですよ!
書込番号:11023005
18点

スレ主の意見はある意味正しい、高画素普及機がないニコンのアキレス腱であろう。
ただ購入者にその価値を問うのは愚問としかいいようがない。
書込番号:11023135
9点

こんばんわ!
自分もTAK-H2さんと同じく自分の腕ではD3sで十分です!
書込番号:11023192
11点

X4の方が素晴らしいのですか?
それは良かったですねぇ〜
D3Sの予算で6台買って楽しんでくださいww
書込番号:11023459
12点

当の本人が何書いてるのかよく分かってないのでしょう。
>スタジオ撮影や日光下などめぐまれたシュチュエーションでは、もはや優位性は考えられない。
光量の恵まれた環境下で今時のデジカメ差は出ないでしょうに。
例えば、D3XとD50。
例えば1DsMK3とkiss4。
恵まれた環境下で撮影して、ブラインドテストして、
明確に差がわかる人が何人居るか?
多分もう出てこないだろうけど、思い切り久しぶりに失笑した。
書込番号:11023848
18点

またスレ主、地雷置いて高みの見物ですか。
こういうスレを見るといつも思うが男は写真よりも物(機材)にこだわりすぎる。
女性は物(機材)より写真を楽しんでいる。
スレ主も、もっと写真を楽しんだら。
カメラってどっちが勝った負けたと争う道具ですか?
根本的に間違ってる。
書込番号:11024162
17点

まあ、メーカーの応援合戦をやるのも写真の楽しみの1つかもw
書込番号:11024220
7点

サッカーだって野球だってオリンピックだって応援だけで成立してるんだから、
ニコ爺とキャノネッツが罵り合う趣味があってもぜんぜん不思議はないw
書込番号:11024446
2点

このスレ見てると、写真の画質に満足したいキヤノンユーザーと、
機材の良さに満足したいニコンユーザー、って構図が見えてきて面白いですねw
書込番号:11024525
27点

安い予算ですむ人は幸せ。例え、賛同は得られなくてもわが道を歩めばいい。
いずれ、「違いのわかる男」になったら、また、しれっと別の道を選べばいい。
その頃は、みんな忘れているから非難されるようなこともない。
誰だって最初から将来先々を見越したような立派な記事など書けるわけもない。
書込番号:11024620
6点

某記者さん
> スタジオ撮影や日光下などめぐまれたシュチュエーションでは、
> もはや優位性はないと考えられる。
例えば、7DとX4とでは、どんな条件で撮ろうとも、
高感度特性、解像度、画質はほとんど差が無く、僅差である。
このロジックで言えば、X4さえあれば、
より高価な7Dはまったくの不要と言うことになる。
例えば、D300sとD90とD5000とでは、どんな条件で撮ろうとも、
高感度特性、解像度、画質はほとんど差が無く、僅差である。
このロジックで言えば、D5000さえあれば、
より高価なD90やD300sはまったくの不要と言うことになる。
ましてや、より大きく、より重く、より高くなるD300s+MB-D10はまったくの不要となる。
この違いがまったく分からない人には、それぞれの機種の違いを使いこなせない人には、
当然ながらD3sを使いこなせるわけが無い。
この違いがまったく分からない人には、そしてフォーマット違いの特徴を
活かすこともできないD3sを使いこなせない人には、
D3sはまったくの不要と言うことでよいな?
少なくとも某記者さんにD3sが猫に小判まったく必要がないことだけは、
とにかくよく分かったよ。
ついでに言えば、7Dすらも猫に小判で使いこなせないことも、よく分かったよ。
すなわち、某記者さん、自己完結しちゃってるじゃん?
書込番号:11025560
40点

ついでに言えば、
某記者さん
> 条件は
> ・同じ商品棚を撮影
> ・X4側の撮影画像をできる限り4300*3000に近づくよう、ペイントで縮小
> レンズは18-135というありきたりの高倍率ズームレンズのワイド側。
> D3sにも標準ズームが付いていたので、
前提条件はたったのそれだけ?
せっかくの比較テストをしていながら、
前提条件の掲示としてたったのそれだけで、最も大切な条件である
具体的なレンズ名、撮影焦点距離、F値、シャッター速度すらも一切述べることができないのは、
そして最も大切な比較作例すらも出さないのは、
実際に比較テストをしていないか?
あるいは、そういった前提条件をきちんと述べることもできないほどに、
まともな比較テストをできないほどの技量であることが明白だ。
つまり、少なくとも某記者さんにD3sが猫に小判まったく使いこなせいなく、
必要がないことだけは、とにかくよく分かったよ。
すなわち、某記者さん、自己完結しちゃってるじゃん?
書込番号:11025575
29点

上だと思うなら、X4(キャノン)に総入れ替えすればいいかと思います。
書込番号:11025902
3点

某記者氏はこれまでも、いろんな板で様々な独論を書いますが、どれ一つとして共感出来るものも無かったし、その通りになった事も無いですね。
でも氏が良いと評価するカメラを否定するものではありません。
どうか現在お持ちで御自慢のX3をX4にアップグレードしていただき、CANON板でこの高性能機を盛上げて頂きたくよろしくお願いします。
その場合、けっしてX4よりも低画素の1D4と比較しない事をお勧めします。
書込番号:11026101
12点

アハハハ
「やはり画素数が命」・・・
そうですよね、とくに、コンデジユーザー層や入門機ユーザー層に対する「セールス」としては(笑)。
某記者さんが羨ましいです。
お幸せに!!
私など、1Ds(このシリーズは買ってます)MarkIIIとついつい5DmarkIIも買ってしまいましたが、周囲から「某記者さんと同様の考えの持ち主だ」と思われるのが嫌でコソコソしてますから(泣笑)。
書込番号:11026268
12点

> 嫌でコソコソしてますから(泣笑)。
写真画質に対しての理解ができれば、そうしないはずだと思います。
書込番号:11026278
8点

メーカーやクラスが違うのでD3SとKISS X4て展示してある場所は少し離れていると思います。
同じ商品棚を撮る場合は店の人に言って盗難防止ワイヤーとかを外してもらったりする必要がある気がしますが快く許可が出ましたか?
データを持ち帰るのに店の人に声をかけたと思いますが、D3SとX4を比べるという事に対し変な顔されませんでした?
D3S用にCFは持っていました?
4300*3000って何ですか?
そういう事をするのは世界で某記者さんだけだと思いますが、店員からサインを求められたりしませんでしたか?
書込番号:11026412
6点

うる星かめらさん
>写真画質に対しての理解ができれば、そうしないはずだと思います。
是非、その素晴らしい眼力のご自身の作例で、ご指導をお願いしまーす。
書込番号:11026427
14点

> 是非、その素晴らしい眼力のご自身の作例で、ご指導をお願いしまーす。
指導なんか大袈裟なことはいりません。
簡単なことですが、“画素質”ではなく“画質”を見てください。
書込番号:11028877
1点

> D3sが猫に小判まったく使いこなせいなく、
自分はD3が猫のために作った小判だと思います。
猫でも分かる、D3の使い方って素敵な宣伝文になりません?
書込番号:11028945
5点

皆様の意見を拝聴していて思うのは
「私はこう使っていてD3sを使う価値があって満足です」
という具体例が一つもないということ。
つまりD3s所有者は少なくともレスを返してきている人はほとんどいなくて、
その上でキヤノン憎しかあるいは私に対して個人攻撃なのか知らないが
少なくとも私の論拠である画素数が多いことと少なくてフルサイズであると
いうことの比較においてどうなのかという論点ではほとんど話されていない
ということ。
話を整理すれば、45万の1200万と、10万以下の1800万画素が
どの局面において優位性があるのかということ。
明らかに優位性があるのは連写性能であるが、あとはWBがK単位で設定できるとか。
ストロボライティングが多彩にできるとか3Dなんとかとかっていう回答がないと、
まあまともなレスを返しているとは考えにくい。
そもそも、そういう要素を取っ払って、画質という1点にフォーカスして考えた
場合にどうか、今一度考えてほしいと思う。
D3sはもはやPentium4なのに45万みたいなものである。
時代はCorei7だ。
ニコンがあえて1200万画素にフルサイズの画素数を抑えているのだとしたら、
その論拠は何なのかも合わせて問いたい。
書込番号:11029222
19点

>「私はこう使っていてD3sを使う価値があって満足です」
そんな事が知りたかったの?
一眼レフを使った事あるのでしょうか?
写真を撮った事あるのでしょうか?
何だか思春期の少年が将来の恋人を想うような感じですね。
書込番号:11029343
23点

> その論拠は何なのかも合わせて問いたい。
残念ながら、ワタシはNikonの社員ではないので、判りません。
Nikonに問い合わせてみては、いかがでしょうか?
納得のいく答えが得られるかどうかは、わかりませんが。
書込番号:11029507
6点

> ニコンがあえて1200万画素にフルサイズの画素数を抑えているのだとしたら、
> その論拠は何なのかも合わせて問いたい。
ニコンさんが方が“画素数と画質のバランス”と仰いますが、極めて不誠実な話しです。
D3は北京五輪に照準して開発したカメラですが、スポーツはどうしてもレンズのピントや
開放解像が甘かったり、ブレたりしますので、高画素数化してもメリットが少ないという
考えは理解できないでもないと思います。作りも楽ですし。
書込番号:11029720
5点

後はデータ処理とか作りの面の考えもあるかも知れません。
例えば、D3は既にアメリカ製の14ビット処理チップを贅沢に6台も使ってますので、
これ以上は“記者さま仕様”ではなく“天皇さま仕様”みたいなものになりますね。
書込番号:11029813
0点

D3sのシャッター音がたまりません(笑)
X4とのガシツは残念ながら比較したことないし、その必要性も感じたことはありません。
D3sでしか撮れない世界はたしかに有り、その世界をスレ主さんに申し上げる義務もないので、ご自分で試行錯誤で考えられたらいかがでしょうか。
しかしこのスレ主さん、すでに自分で勝手に答えを出している。それでいいのではないか。
人に聞いてどうする?
スレ主さんのようにそう思う者はそれはそれで救われると確信する。
でも、スレ主の言う「画質」とはあまりに漠然として
質問そのものがなりたっていませんね(笑)確たる材料がないし・・・
私は満足して使っているけど、どこに満足しているかはナイショ(笑)
画素数にしても必要にしてほぼ十分、少なくとも自分の環境では。
書込番号:11029994
10点

このスレッドを順番に読ませてもらいました。
某記者さんが価格掲示板に記事を書き込みしてもらえるのは良いのですが、
もう少し誰もが「ウン」とうなずく納得させるだけの記事を書いてくださることを今後希望しますと共に、頑張って一日も早く真の記者になられて御活躍されることを願っております。
書込番号:11029996
9点

某記者さんこんにちは
>ニコンがあえて1200万画素にフルサイズの画素数を抑えているのだとしたら、
その論拠は何なのかも合わせて問いたい。
ニコンには画素数を抑えてまでも守りたい 報道用プロ機としての他機能があるんじゃないでしょうか。キャノンは1Ds3,1D3,1D4,7D ニコンはD3X,D3,D60所有してます。1D4,7D は最近1カ月以内の入手なのでまだまだ使い込んではいないんだけど1D4のカタログスペックでD3sと同等の実力を書いてる割には 実際のところはやっとD3を超えたor同等で 暗い場面ではAFが迷ってシャッターが反応しないし、ここと有場面ではD3のほうがAFレスポンスはいいかな?と思ってます。購入前から批判をするよりいろんな場面で使用した上で書いたほうがいいかな?
それに ここの板はニコンの1桁を持つ喜びがわかる人たちが非常に多いところですよ。
私はニコンもキャノンも平等扱いします。現在所有カメラで撮れないものがあればあきらめもつきます。
それにしてもD3sがほしいわな。画素数で撮るならD3X! 1Ds3ではDRが不足やし。
AFも昼間なら1D4かな? 夜ならD3だね。もっと夜が撮りたいからD3s!!!
長々と失礼しました。
書込番号:11030154
15点

カメラについて詳しくない方が、カメラ購入を考えている際に、
「どんなカメラを買ったらいいですかね? こっちのカメラ方が画素数多いからやっぱ良いカメラなんですよね?」
という相談をしばしば受けます。
このスレは、要するにそれと同じ事だということなのでしょうね。
書込番号:11030287
22点

某記者さん
> 「私はこう使っていてD3sを使う価値があって満足です」
> という具体例が一つもないということ。
どういう具体例を持ってしても、どういう説明があったとしても、
某記者さんがそれを決して理解できないことだけは、
某記者さんにD3sを決して使いこなせいないことだけは、
もう既に上で証明済みだ。
これ以上の説明が何をもってして必要であろうか?
書込番号:11030316
22点

某記者さんってどのような写真を撮るんですかね?
Naoooooさんの意見 私も同意見です。
カメラの価格って イザっていう時の信頼度にもあると思うのですが・・・
以前 霧雨の中での撮影で D70は撮影不能になりましたが
DCS760とDCS14Nは 何事もなく撮影できました。画素数は6メガと13.7メガですが
十分雑誌掲載の仕事に活用してましたよ!
充電池がヘタって使い物にならなくなってしまいましたが どんなニコン機より
すばらしい色出してました!
電池さえあれば 今でも現役です!
私は撮ってる時の感動と 写真を仕上げている時の満足感と 写真を見せた時の
その人の表情を見るのが楽しいんです。
書込番号:11030963
6点

>某記者さん、
せっかく撮ったその素晴らしい比較をぜひ見てみたいのですが、叶いませんかね?
まあ、普通に考えて、同じ範囲を撮影すれば画素数が多いほど解像度は上がりますよね。
繊細さといった抽象的な表現では何も伝わりません。
本職が記者とは思えませんよ。
写真に何を求めるかでどの機種が最適かなんていくらでもかわるでしょ。
私は階調の豊かさ、D-レンジの広さ、機械としての信頼感、シャッター音、
等などでD3/D3sは現時点で最高の機種だと思います。
D3・D3sを使っている人は色んな特徴を気に入って使っているのであって
画素数命などと言われると、「分かってねーな」と言う反応しか返ってこないのは
火を見るより明らか。
昔から繰り返されますけど、低画素が良いと言っているのではないですよ。
高画素でも今以上の絵が得られるならばAPS-Cが2000万画素になってもいいんです。
でも今の段階では、トータルとしてどこか無理があるので無理に高画素にする必要
は無いのではないかな。
要は、バランスですよ。何を切って、何を得るか。
書き込みの仕方ひとつをとっても同じでしょ。
書込番号:11031194
7点

対D3sはほっとくとして
対D90比較は面白そうなので、ISO3200の、X4側を画素数とセンササイズを考慮して
77%縮小した物とD90を並べてみました。
縮小はショボく古いソフトで恐縮ですが、paint shop prov7のバイキュービックりサンプリング。
色の違いを除くと、右下の楕円形の模様、ディテールが残っているのはX4の方ですね。
ISO200の方は、結構な差があるように見えますね。1200万画素相当に縮小してもX4がきれい。
まー2年近く経ってますから、きれいじゃないと困りますけど・・・
書込番号:11031233
4点

ま、これでも1200万画素の等倍画像なので、実際には使用状況にあわせて600万画素縮小対決したいところですが、この感じだと600万画素くらいにしてもX4が勝ちそうですね。300万画素だと違い分からないかも知れませんが。
書込番号:11031471
3点

ま、いまとなっては5D2とか高画素で高画質な写真を実現したカメラがあるから、
それをみちゃうとフルサイズでも1200万画素では物足りないと思う人がいてもおかしくないかも。
とはいえ、D3sのウリは圧倒的な高感度なんだし、そもそもこのカメラを選ぶヒト、ひいてはニコンユーザーは、
画質よりもカメラ自体のメカ的要素が大事なヒト多いから、この場所でX4の画質を褒めたらフクロ叩きでしょw
ま、ボクはカメラの機能よりもフツウのシーンの写真のキレイさとか、持ち運び易さとかを優先したいから、どっちかといわれたら迷わずX4かなw
でもkissは対象外だから買わないけどね〜。
書込番号:11031577
14点

何だか知らないけど、いつの間にかD3Sの『主たる特長』『売り』『価値』が高感度で何でも撮れるカメラになってしまったのだろう。
D3Sの主たる特長は、動体撮影を目的としたAF性能(速度、正確さ)や連写枚数ではないのか?
その特長に加え室内スポーツなどで、より高感度で撮影できるように改良しただけ。
ただ、総合的に優れたカメラなので動体撮影以外でも利用している人は多く、某記者さんはそこを勘違いしてX4と比較されている。
某記者さんの言う通り、スタジオ撮影ではX4の方が高感度に優れていて有利なのかもしれない。
しかし、バンクーバーオリンピックで真央ちゃんや、大輔や、プルシェンコをX4で撮れるのか?
「今だ!」と感じた瞬間をX4の遅いAFで撮れるのか?
だから俺はより低ノイズで室内スポーツ撮影をする為にD3Sを買った。
残念ながら45万円ではないけど(涙)
書込番号:11032575
7点

うお!
上の方[11031233]のX4縮小 vs D90、左右が逆です(^^;)
左がX4縮小、右がD90非縮小ですので、よろしくお願いします。
少なくとも1200万画素等倍では、左のX4縮小の方がきれいだという結論はかわりません。
書込番号:11032671
1点

「画素数でしか比較出来ない私には、D3Sの良さが1つも分かりません。」
こう断言している人間に、高価なD3Sの優位性を納得出来るよう説明する。
D3Sがどの撮影者をターゲットに販売されてるか解らない人間に、説明するのはどう考えても無理でしょう(笑)
D3Xなら納得出来ますが、これではX4が画素数で劣ってしまう。
だから"意図的に"D3Sを標的にしてるんでしょうが。
キヤノン憎しなんてニュアンスは何処にも感じられないのを、わざと強調する。
Nikonに電話を掛けて聞いたら良い。
X4は1800万画素で8万弱で売っている。なのにどうしてD3Sは1200万画素なのに43万もするのですかと。
キスの初代Xはデジタル1眼レフの入門機として購入した。当時1000万画素。
僅か200万画素しかアップしていないが、D3がキスに画素数で負けたから買い替える事は有り得ない。
使用感を画素数で頭デッカチになってる未使用者に口で説明する。これは膨大な無駄な作業(苦笑)
画素数でしか判断出来ない購入者が多いから、コンパクトデジタルカメラなのに、1400万画素とか売っている。
コンパクトデジタルカメラで撮った物をA3ノビに常に引き伸ばす人間の数がどれだけいるのか。
これと同意ではないのか?
記者なのに普段は何を取材しているんだろうか。
自分が思う通りのデジタル1眼レフをNikonが出さないからNikon憎しではないのか。
キヤノンのX4が良いと言うのであれば、X4購入で決定ではないのか。
理解出来ないD3Sと比較する必要性、緊急性は何も要さない。
D3の時も似た質問があった気がするが、毎回同じ疑問を言っている。
未だに理解出来ていないのか。数年掛けて理解出来ない物を、数日で論拠を示して納得させてくれと言う。
D3Sの後継機が出た時、また同じ質問をするのだろうか。
書込番号:11032790
18点

X4マンセーキャンペーンを展開している方に説得など無意味です。
ニコン使いの方の多くはニコンの方が高画質だと思っているはずです。高画素が良いと言う方の存在も解りますが、あまりの高画素はNGと言う方(キャノン版で暴れ回ったRさんがその例)もいるのです。画質は好みでしょう。キヤノンの方が高画質などと言っていることが信者の証。
それを言うならスペックに満足したいキヤノンユーザーと機材の良さに満足したいニコンユーザーというべきだと思いますよ。
キャノン信者にお行儀が悪い方がたくさんいることだけは事実でしょう。(念のため書きます、キャノンのカメラ自体は悪くないと思います。行儀が悪い方が多いばかりにアンチキャノンととらえられかねないレスをせざる追えない現状が悲しい。)
書込番号:11033858
8点

ほかの人も言ってましたが、4、50万のカメラと比較するなら、なぜD3Xと比較しないのか不思議。
D3Xが画質No.1と認めてる証拠。
高画素万歳なら、なぜ、ニコンの高画素機と比較しない?
キヤノン板でアンチ高画素スレの腹いせ?
これで、ニコンから高画素普及機が出ても、まだ1200万画素と比較するの?
コンセプトが違うでしょ。
コンセプトも考えずに比較するんだったら、もういいから、4、50万で三脚買いなさい。
書込番号:11034273
5点

みんなマジレスするのね・・・
D5000あたりがターゲットならマジレスしてもいいだろうけど、
D3sとか寝言いうなら、そっちは放置でいいんじゃないですか?
そこまで愛されているカメラと言うことかも知れませんが・・・
書込番号:11034312
5点

>左右が逆
やっぱし、でも皆さん気づかれないなんて・・・。
ソース確認すればすぐわかるけどね。
書込番号:11034628
2点

画素数でカメラは選ばないほうがいいです。
カタログスペックだけ重要な人はキヤノンお買いください。
書込番号:11034656
7点

確かにα900は2461万画素ですが、5D2は2110万とちょっと及びません。
D3Xは使う人が非常に少ないですから、存在しないと思っても誤差範囲内だと思います。
書込番号:11034662
2点

某記者さんのスレは、伸びますね(笑)
それでは、身内にしか公開していないブログ記事ですが、真実は、こちらをご参考にどうぞ。
2日間限定公開です。
http://tokusetu-tak.blog.so-net.ne.jp/
見逃された方はお許し下さい。
書込番号:11035561
12点

↑面白かったです。さすがFXのハイエンド・・・なのかな。とにかくすごい・・・。
書込番号:11035771
6点

時空一元さん
こういうスレッドであなたが本気出してはいけませんね。(^_^;)
ご紹介の記事は以前拝見したものとは半分くらい変わっている気が・・・
1Ds3の画像と文章がKissに変わっているような・・・
いずれにしても、D3sは「プロ画質」だと思います。
テストに出かけた先の光源に一部かすかな蛍光灯が混じっていたのが残念でしたね。D3sはわずかな色にも反応しますからね。
それにしてもD3sの画像は、1024ピクセル四方であの大きさだということは、200mmF2.8の最短撮影可能距離に近いあたりじゃないですか? (^^;)
AFで合わせてフレーミングを買える撮影法では永遠に撮れない絵ですね。
書込番号:11036124
3点

あ、時空一元さん、ご存じかとは思いますが、so-netのブログは、制限内の画像をアップしても、ファイルサイズ、大きさ如何にかかわらず、JPEGの圧縮率が10だったものが何でもかんでも6に落とされてしまうようで、画質比較のブログとしてはちょっとアレだと思いますよ。
私も、以前、自分の記事にアップした画像を見て驚き、ダウンしてみて驚き、一粒で2度驚きました。(^^;)
書込番号:11036207
6点

高画素、高画質=いいカメラ 一部を見れば当てはまりますね。
いいカメラ≠高画素、高画質 ではないでしょうか。
商業写真ならともかく、画素数に踊らされている事自体滑稽に感じます。
書込番号:11037024
9点

漸く仕事が終わったと思ったら、また仕事ができてしまいました。
>akibowさん
私の記事のことでしたら恐縮です(汗)
TAK-H2さんはもっと凄いテスト画像をお持ちですよ。
>TAK-H2さん
さしでがましいことをして申し訳ありません。
お借りしたD3sのカスタム設定A、Bの細やかさには感服致しました。
例の画像は、お借りしたままの設定で色温度指定をその場に合わせただけで撮影した撮って出しですが、流石に目の覚めるような画像・瞬間が大量生産されて、たまらなくなって私も購入した次第です。3DトラッキングにAFロックオン設定(キヤノンのAF追従敏感度?)の変更はなるほど、と勉強になりました。
JPEG+RAWで30連写とか平気でできるので、女性が髪を後ろに投げる瞬間などスローモーションのように思わぬ形のいい瞬間が捉えられていたりしますね。
それにしても、D3sをもう1台お求めになったということは、お珍しくも、1D4は見送り決定でしょうか?(微笑)
あ、はい、1回目のテストでは1Ds3、5D2、D3Sと、大きなキャスターバックで持ち込みましたが、2回目は、その圧倒的性能にショックを受けて、D3S以外は持って行く気がしませんでした(泣笑)。
光源は、スタジオ借りず「悪環境こそD3sの戦場」とばかりに手早くやりましたので諦めています。
書込番号:11038203
2点

時空一元さん、それは悪質ですね(藁)。
キヤノンのサンプルは85/1.8レンズを使って、f/2で撮りましたが、
ピントの当ってない部分を切り出して、これはディテール消失と仰るのですか。
書込番号:11039487
7点

> 高画素、高画質=いいカメラ 一部を見れば当てはまりますね。
画質を見れれば文句なし高画質でしょうが、“画素質”ばっかり見て逆のことを言う方もいますね。
書込番号:11039512
6点

ピリ辛セブンスターさんへ
あなたが秘匿しようともD3sでしか撮れない世界
というのは、
1)連写性能を要求される被写体
2)高感度を要求される被写体
のいずれか。だがそれは私の言う日光下などライティングが万全な局面に
おいてのものではないことは明白だ。しかも画素数比較におけるものでは
ない。前の書き込みで指摘した話の中でしかない。
撮る時間がほしいドンさん
私はAF性能について云々していません。
焦点は1200万と1800万という明らかな画素数の違いに対し、
10万以下vs40万以上という価格差はデジタルガジェットとして
ありうるのかという問題を提示したのです。
もっといえば、いま対X4にしてますが、これは対7Dでもいいのです。
いずれにしてもD3sより低価格です。
7Dについては後藤氏が「すごいカメラである」と敵ながらあっぱれで
あるということをフジヤカメラの講演会内で認めています。
会議録もあると思うのでチェックしてみてください。
多くのD3sに優位性を感じている人たちが高感度と連写性能については
負けないとしている点、12万のカメラが8fpsであり、19点新センサーで
あるという1800万画素の7Dはみなさんはどういう位置づけなのでしょうか。
連写性能はD3sには達していませんが、画素数を勘案していくとあるいは白壁でも
ほぼ確実に合うAFを考えたときに、D3sのAFシステムとの差異は小さいとは
推測できませんか?
(論拠)
http://www.prophotohome.com/news/2010/03/01/autofocus-torture-test-updated-canon-1d-mkiv-nikon-d3s-added/
であるならば、12万vs45万
4台近く買える差がついていることに対してはどういう抗弁ができるのか
お聞かせ願いたいと思います。
書込番号:11040214
6点

フィルムカメラの時は、同じフィルムを使うのに
ずいぶん価格差がありましたね
理不尽とお考えですか?
書込番号:11040288
12点

>1200万と1800万という明らかな画素数の違いに対し、10万以下vs40万以上という価格差はデジタルガジェットとしてありうるのかという問題を提示
デジタル一眼レフは、"画素数のみ"で価格が決まってない事は明白なので、何の意味も無い問題提起。
そんな人間の為に、NikonはD3SとD3Xをプロ機として発売している。
前者は極限状態用、後者は極限画質用。明確になっている。
チャンスを逃したら次が無い場面の場合、堅牢性、耐久性、信用性が優先される。
ここに入門機とプロ機の価格差以上の違いがある。そこに価値を見出した者がプロ機を手にする。
7Dは確かに立派なボディであるが、同じコンセプトであるD300が2年も前に先走って発売されている。
やっとD300に追い付いたと、キヤノンユーザーは泣いた事と思う。
(実際1D系に躊躇する層の購入が目立つし、D300に相当するキヤノンボディの発売を願っていた人間が多い。)
ただ7DとD3Sを比較する以前に、1800万画素の7Dと1600万画素の1D4を比較すべき所であろう。
1D4なら合わせて来る動体を、7Dは追い切れない。価格分の差異は付けてある。
キヤノンもNikonと同様の事をやっている。
論拠として示したサイト。これもほとんど意味を為さない。
なぜならば、撮るのはあくまでも己自身であるからだ。
他人の結果を自分に当てはめる程、愚かしい事は無い。
だから結論はこうだ。
プロ機を使い込んでみない事には、その本質は決して理解出来ない。
書込番号:11040311
15点

>焦点は1200万と1800万という明らかな画素数の違いに対し
であればカメラの比較ではなく
撮像素子の比較になるのでは????
120psの車が180psの車よりも機能や装備が多く、値段も高かったら
どんな機能や装備が付いてようが低出力のエンジンなのに高いのはおかしい
って言いますか?
書込番号:11040804
6点

>焦点は1200万と1800万という明らかな画素数の違いに対し、
>10万以下vs40万以上という価格差はデジタルガジェットとして
>ありうるのかという問題を提示したのです。
笑わせるね〜。
そんな事が焦点だったんだ。
道理でピントがぼけた書き込みをするわけだね。
私の携帯は1000万画素のカメラ付ですが、5000円で買いました。
これはもっと問題ですな。
X4の10万はぼったくりですか?ねえ、某記者さん。教えて。
書込番号:11040945
17点

スレ主さんにお聞きしますが、
画質が良くても撮りたい写真が撮れなくては意味が無いと思いませんか?
つまり、高画質であるD3Xを用意しても撮りたい写真が撮れないなら買う意味が無いのです。
極端に言うならば数百万の中判デジタルが高画質でいいからと喜んでスポーツの撮影しないでしょう。
じゃぁ、数百万もする中判デジタルが悪くて価値が無いのかと言えばそうじゃない。
そんなの用途が違うからって普通に思うでしょ。
D3sとKissX4を比較してKissがいいならそれは安上がりで良かったですねってだけです。
余ったお金は他の事に使えばいいじゃないですか。良かったですね。
ただ、D3を選んだ私はD3に限界を感じてsが欲しくてたまりません。
貧乏なので無理ですが、Kissは選択肢に全く入りませんし勧められても無理です。
高価なカメラであればいいと言う話ではなく、自分の用途に合ったカメラを買うべきってだけです。
某記者さんの話は自分がどんなカメラを必要としてるかよく解らない初心者の話にしか感じませんね。
金持ちだったり或いは写真に対して覚悟がある人でもないのなら
その初心者にD3sを勧める気には誰もならないと思います。
D3sは汎用性が高いかもしれないけど、プロ機らしく人を選ぶカメラだと思います。
デジ(Digi)さんのように持て余して手放す事になります。
書込番号:11042248
8点

某記者さん
>店頭に並び始めたkissX4と、高感度番長D3sを比較した。
>目的
>D3sは1200万画素、X4は1800万画素で画素数の違いがどう影響するか
>調べる。
>条件は
・同じ商品棚を撮影
・X4側の撮影画像をできる限り4300*3000に近づくよう、ペイントで縮小
>すると、ISO3200あたりまでではなんとX4のほうが繊細さがある。
レンズは18-135というありきたりの高倍率ズームレンズのワイド側。
D3sにも標準ズームが付いていたので、条件としてはD3sのほうが有利と
見られたがこれは意外。
>画素数が低いことはもはやデメリットであるとの結論に達した。
あなたの当初の一文を改めて引用した。
このテスト画像の掲載もなく、X4の画質がD3sのそれより優位であるとご自分で勝手に決め付け、結論的なスレを立てている。
まともなスレッドとは、たとえアンチニコンの人でも思えないだろう。
X4の方が画質で優位であるという根拠を画像データをUPして説明いただきたい。
スレ主さんの言う「画質」とは一体何か? 私には興味はないが・・・
連射性能と高感度画質も必要な人には必要でしょう。もっとほしいという人も現にいる。
ただしかし、それだけのためのカメラではないことも確かだ。
スレ主さんにはそこのところをいくら説明しても解らないだろうということが文脈から容易に判断できるので、すれ違いのレスはいくら立てても平行線だ。
猫に小判と言っては失礼だが、解らぬ人を相手にレスするだけむなしい。
私事で恐縮だが、去年の個展でD3のデータを全倍で展示した、その写真のすぐ隣は4×5からのスキャニング写真で同じく全倍の写真を並べて展示した、心配ではあったが違和感は感じなかった。眼の肥えた来場者でもこちらから説明しなければ解らないのが不思議だった。
「某記者」とはもちろんハンドルネームだが、仮に記者ではなくても、もう少し客観性、具体性のあるデータなり資料を土台にした質問をしてもらいたいものですね。
この不毛なレスのやり取りでスレ主さんが喜んでいるとも思えないが、D3sやD3xを必要にしている人がいることをニコンも承知して販売している。
>ニコンがあえて1200万画素にフルサイズの画素数を抑えているのだとしたら、
その論拠は何なのかも合わせて問いたい。
これはニコンに聞いてほしい。
書込番号:11043385
13点

不具合がいつでるか エラー◯◯
この不安がない。いつでも撮影者の要求に答えてくれる信頼性に価値を見出している方が買うんですよ。
いつ不具合で取れなくなるかを考えながらでは気持ちよく撮影できません。
予備機をいくつも携帯 4台持っていったらどっちが安いかわかったもんじゃないですな
さてどっちが安心して撮影を楽しむことができますか。スレ主さん
書込番号:11043749
5点

>>私事で恐縮だが、去年の個展でD3のデータを全倍で展示した、その写真のすぐ隣は4×5からのスキャニング写真で同じく全倍の写真を並べて展示した、心配ではあったが違和感は感じなかった。眼の肥えた来場者でもこちらから説明しなければ解らないのが不思議だった。
なるほど。ご経験から来るお言葉は説得力があります。
全倍といいますと、B0でしょうか。
ここまで拡大しても違和感がなかったということはしっかりとしたデータが取れていたということでございましょう。
大変参考になりました。
書込番号:11043889
7点

写真の内容にもよるでしょうけど、400万画素のD2Hから全倍に伸ばしても
違和感は感じないですよ
もちろん絶対的な解像度では、負けているわけですけど
補完拡大をうまくやれば、ジャギーなど出ないです
レンズのシャープさや手ブレ、ピンぼけの方が影響が大きいですよね
書込番号:11043990
10点

画素数が命ですよね!
ニコンが送り出す最新鋭機COOLPIX S6000はD3Sを上回る1420万画素です!
3万以下の機種が40万以上の機種を下克上。
えらい世の中になったものです。
買うことはないけど。
書込番号:11045989
5点

多分D3Sは、KX4より一段前後高画質(感度)だと思います。
高感度で撮っても、低感度で撮っても、この一段の差は変りません。D3Sの勝です。
しかし、低感度・高画質の場合、人間は“どれも綺麗”と思って
高感度・低画質の時ほど、画質に対して敏感に反応しません。KX4との差は小さく見えます。
そこで、KX4の解像能力が発揮できる環境、例えば木の葉っぱとかKX4がギリギリ解像できて、
D3Sが一歩足りなく潰された場合は、人間の目の採点はKX4に高いポイントを与えると思います。
あくまでAFや連射などを無視して、限定条件での比較ですが。
書込番号:11046113
5点

おはようございます。
長いスレ、ようやく読みました。
今やっとわかりましたよ、X4!!!
スレ主さんが仰ってますが、
>12万vs45万
>4台近く買える差がついていることに対してはどういう抗弁ができるのか
>お聞かせ願いたいと思います。
D3s=12万×4 で、X4というネーミングなんですね。
なるほど、納得。
私は、航空ショーに行く時、3台ぶら下げて撮り歩いてますが、4台は、無理です。
また、1台だけでも思うように撮れません。(爆)
書込番号:11046603
15点

私の考え方で恐縮ですが
C社のX4が良いと思う方々はX4を購入すれば良い事ではないですか?
古い車(現在、販売しているか判りません)で例え話を一つ
C氏が乗っているアルトワークス、N氏が乗っているクラウン
この2台でゼロヨン競争をしました・・・アルトワークスの圧勝でした。
C氏は自分の車がクラウンより優っていると言って大騒ぎ
N氏はそれは違うと反論
C氏は自分の車の方が優れているのに、この価格差はなんなんだ
と N氏に疑問をぶつける
N氏はこの価格差は当然!と主張
皆さんはこの二人の言い争い、どちらが正しいと思いますか?
私は二人のニーズの違いがある為、どちらが正しいかは解りません。
要は自分のニーズに合った物を購入し満足できれば良いのでは・・・
ただし自動車の事を知り尽くしているユーザーに総合評価を聞いて
クラウンがアルトワークスに劣っていると答えるユーザーは・・・
居ないと思いませんか?
書込番号:11047707
5点

まあ、平均的な収入の家庭での通勤車としてどうか・・・といわれると
クラウン(D3s)もアルトワークス(kissX4)も失格、ワゴンRやカローラクラス(コンデジ)が一番、となりますわな。一般世界ではこういう状態。
当然特殊分野では話が違うわけで・・・
カメラマニアという狭い世界の、これまた狭いメーカー贔屓マニアの言う優劣なんて・・
書込番号:11047793
4点

akibowさん こんにちは
akibowさんの仰りたい事は、私の言っている
個人のニーズに合った物を購入する事が一番。ではないのでしょうか?
>当然特殊分野では話が違うわけで・・・
どの様に話が違うのか教えて頂けます?
書込番号:11047991
2点

評価が高い車がファミリーカーとして優秀とは言えないように(大きさや燃費や税金やお財布に優しい性能で)、「総合評価」なんてもの自体が結局状況限定でしかつけられないものじゃないかということです。特殊分野というのはそういうことです。少なくともD3sを買ってコストパフォーマンス込みで満足する人は、使いこなせる技量と需要(性能が要求されるだけの仕事で使うなど)がある、ある程度特殊な方々だと思うので(なければ評価できない又は低評価)。
>クラウンがアルトワークスに劣っていると答えるユーザーは・・・
いると思いますよ。
書込番号:11048450
6点

総合評価を個人の経済状況で考えるのはちょっと違う気がします。
私は個体に対して色々な方向から観て調べて考えた評価を総合評価だと思います
そこに家庭の経済状況などは含まないものと考えます。
この性能でこの価格と言う事は当然考えますが
妥当性があれば問題にはなりません
特殊分野の話も少々おかしいのではないですか?
>使いこなせる技量と需要(性能が要求されるだけの仕事で使うなど)がある、
ある程度特殊な方々だと思うので(なければ評価できない又は低評価)。
また車の話で恐縮ですが
高級車(クラウン等)は重役クラスでないと評価できない?
私の様な低庶民では乗る事はおろか評価する事も出来ないと??
スポーツカーはレース等を行っている方々しか評価できませんか?
ドライブを楽しむおじさんでは評価できませんか??
何か根本的に違いませんか?
私の家庭の経済状況では、クラウンもD3Sも高嶺の花です
ですが私のニーズとしてクラウンは必要無いですが
D3Sを私は必要とします。
>>クラウンがアルトワークスに劣っていると答えるユーザーは・・・
いると思いますよ。
いますか、やっぱり・・・ ふーん って感じです。
書込番号:11049077
3点

某記者さん、まだ、やっているんですね。(^_^;)
某記者さんは、キヤノンから新機種が出ると、読む方が赤面するようなマンセー記事を書いておられ(1DmarkIV,Kiss X4,ビデオカメラなど)、SONYその他ライバルを貶めるようなコメントを書いて回り、キヤノンの販売関係の人かと思われるような行動をしておられますね。
批判の多い(1D系有利な状況を設定し、1Dでは選択AFエリアの隣のエリアがアシストしているので、ニコンもダイナミック9点にしないと平等でないのに、etc.)特殊サイトを知って引用していること等からも、キヤノンの宣伝マンなんでしょう。
キヤノンの一般ユーザーとは違うようですね。
(1D4のAFの動体対応力がかなり進化していることは間違いないと思いますが、フォートキシモトの数人の方々が比較テストされたという月刊カメラマン2月号の記事の方が信頼性は高いでしょう)
>であるならば、12万vs45万
>4台近く買える差がついていることに対してはどういう抗弁ができるのか
前提を別論として、D3sユーザーの中には、X4の1800万画素のあの画質はもらっても要らない(使わずに売却するだけ)、嫌いだ、という人もいるわけですよ。そういう人にとっては、X4は、転売価格となる4,5万円の価値しか見いだせないでしょう。つまり、人それぞれです。(^o^)
画質を別にしても、RAW+JPEGでもD3sは9コマ/秒で32コマくらい、X4はゆっくりと3コマしか連写できない、ですから、D3sユーザーの志向からすれば「用途によっては」X4の価値は限り無くゼロに近いかもしれませんよ。
X4は、多くの人に受け入れられてヒットするカメラになっているとは思いますし、エントリー機として素晴らしい機能のカメラだ、あの画質で十分、とは多くの人が認めるところでしょうけれども、某記者さんの比較の立て方が拙いですよね。
書込番号:11049397
14点

D3Sと比べる瞬間、D3Sが最強クラスのカメラとスレ主さんが認めてるでしょうと思います。
画素数に関してはコンデジの素子も作ってるソニーさんはその技術を良く知ってるはずです。
一時はキヤノンさんにリードを許しましたが、何れはそれを超える良いものを出してくれると思います。
書込番号:11049434
4点

沢山釣れてますね。私も釣られてみます。
D3sが1台とKissX4を4台、どちらかタダでもらえるとします。
私はD3sが1台の方がいいなぁ。
でも、ふしぎですね。
D3s1台と、D3X1台、どちらかタダでもらえるとしたら。
悩んでしまう自分が居ます。
D3sを選んでしまうかもしれません。
どっちが必要か、というと、自分の場合、高感度最強のD3sなので。
え?X4?いいカメラだと思いますよ。でも要りません。
単純に、私のニーズには合わないだけです。
ハッセルだろうがPhaseOneだろうが、私のニーズではありません。
もちろん、使いこなせないでしょうし。
X4も使いこなせないでしょう(笑)
書込番号:11050320
18点

ただで貰えるなら何でもありがたく頂戴します
もちろん、ちゃんと有意義に使います
それぞれにいいところはありますからね
書込番号:11051801
7点

追っかけて過去の発言を読まないのだけど、某記者さんはプロ機を使用した事が無いのだろうか。
プロ機(ニコン、キヤノン関係なく)の使用者が画素数が理由でX4をメイン機に選択する人は稀でしょう。
私の場合D3で普通にA2の写真で写真展に出していますが、解像度の指摘なんて一度もありません。
写真展でD3Xが混ざっていて気付かなかったりもしましたが、それはその写真に興味があるかで変わりますね。
念の為に書きますと自分の興味を持てる写真であるかどうかは人それぞれなので、
当たり前の話でありますが私が興味を持たない写真が駄目とかではありません。
とは言え、興味を持って写真を見ようとしないと細かい違いを意識する以前に目がはじいちゃうみたいです。
その延長上で、デジ(Digi) さんの写真も
どんなに高級な機材で撮影し薀蓄たれようが、目が勝手にはじいてしまうのかもしれませんね。
しかしながら、X4はカメラが云々ではなく写真としてみるならキヤノンが頑張ったと言えると思います。
ぶっちゃけ頑張り過ぎ、なんて嫌なカメラを作ったのだろうとすら思いますね。
素人でも当たれば怖い、それなりに使いこなせるアマチュアには手頃で力強い武器かと。
解像度追求系でなく、瞬間美追求系の私にはさほど関係ないのでホッとしますね。
(〜系はなんとなくのニュアンスで受け止めて下さい)
そういう意味ではキヤノンの戦略はプロを喰えなくする冷徹な所業に近いのかもとふと思いました。
> 篳篥吹きさん
D3sとD3Xですか?
D3sが喉から〜以下略の私ですが、D3Xを選びます。
何故ならとても買えそうに無いからです。(普通な回答ですねw)
自腹で買うのは次はD4出てからのD3sかD4sが出てからのD4か、はたまたその先か。
ならばXは?となると更に未定になりそうですから。
書込番号:11052389
6点

徹夜仕事と爆睡で休日を過ごしてしまいました。
画素数が命、とおっしゃる某記者さんのために、「画素補完」の実例を限定公開しました。
本当は、画素補完の実際をご存じないまま自説を吹聴しておられる方も案外多いのかな、と思ったからでもありますが。
明日9日の午前9時で自動消滅しますので、D3Sの画像での画素補完の実際についてご興味がある方だけどうぞ。ベテラン諸賢には見る価値もないと思いますので(笑)。
http://tokusetu-tak.blog.so-net.ne.jp/
※ TAK-H2さん、共有ブログの勝手なご使用をご容赦願います。
寺社仏閣さんにも連絡しておきます(笑)。
書込番号:11052393
5点

余談ながら・・・
某記者さんは、「画素数が命」と言い、画素数だけでカメラの価格を論ずることと言い、いろいろな意味で「無闇な高画素」のように、無駄な生き方をしておられませんか?(笑)。
将来的にはともかく、現状では、2000万画素クラスはフルサイズ以上に任せておくというのも「一つの考え方」かな、と思います。
でも、笑わせていただき、楽しかったです。
(と書くと、他の皆さんから叱られるのでしょうか。)
また、いつかお邪魔するかとは思いますが、これで失礼致します。
書込番号:11052417
15点

> いろいろな意味で「無闇な高画素」のように、無駄な生き方をしておられませんか?(笑)。
もう少し勉強されたら、こんな無駄なカキコがいらないはずだと思います。
書込番号:11052912
13点

今ニコンさんD3Xを除いて画素数が少ないですが、これは決して誇れることではありません。
一時は負けてますが、何れは勝てるようになれると思います。追い抜かれて追い抜くです。
一時の現象を必死に擁護するのが必要ないですし可笑しいです。
書込番号:11052934
7点

頭わるいので某記者氏が何を言いたいのか理解出来ませんでしたが、やっと判りかけたように思います。
つまり、光量タップリの時間帯に風景とか花とかポートレートなどジックリと構えて撮るのにX4じゃなくて、なんでD3s使うんだ?って事をD3sユーザーに聞きたいんですね。
僕はD3ユーザーですが、光量タップリの時間帯に風景とか花とかポートレートなどジックリと構えて撮るスタイルではないので話が理解できませんでした。
例えて言うなら野球場の報道カメラマン席にいる方々に向かって、その方々が何を撮ってるいるのかを考えずに、こんなに画素が一杯有って高精細な写真が撮れて、たったの12万円のカメラがあるのになんでアンタらは使わないのと言ってる様なものですね。
そりゃ、言われた方は「何だコイツ、○チ○○?」って思いますよ。
そのような写真をD3系で撮る事に写真の醍醐味を感じていたら、D3やD3sでなくて無理してD3Xを選択するかもしれません。
現在は、出かける機会は減りましたがそのような用途にはK20Dを使っています。
このカメラは時と場合により結構ノイジーな絵を描くので、iso100、三脚、スローシャッターを基本にしています。
14.6MPですので1枚当たりのデータも大きくRAW現像では結構時間を喰いますね。
まぁ、一枚々ジックリと撮るから精々100枚くらいなので苦になりませんけどね。
書込番号:11054314
13点

>> いろいろな意味で「無闇な高画素」のように、無駄な生き方をしておられませんか?(笑)。
>もう少し勉強されたら、こんな無駄なカキコがいらないはずだと思います。
この言葉そのままお返しいたします。
画素数では補完し切れない要素もたくさんある事を知って下さい。
書込番号:11058136
10点

Nファンの方は、総じてカメラ本体の性能が重要なのですね、
どちらも、CもNも使っていますが、デジ一になってから
フイルムを変える様にいかず、撮って出しの絵が重要と思っています
デジタルは変化が速くこの先、まだ進化すると思います、
一般写真愛好家が、高額なデジ一に手出しにくい要因はここに有ると
思いますよ 俺だけか(笑)
書込番号:11060859
3点

このスレの流れで
>Nファンの方は、総じてカメラ本体の性能が重要なのですね、
に、なぜなるんでしょうかね?
書込番号:11061419
6点

>Happy_Orangeさん
同意。
まぁどっちでもいいでツけどね☆
私はオムライスさえあれば。
書込番号:11061458
5点

Nファンの私は『総じてカメラ本体の性能が重要』です。
正確には、性能というより、品質や質感が重要です。
逆に、私にはCファンの人は『総じてカメラ本体の性能よりスペックが重要』のように見えます。
書込番号:11061674
19点

>kawase302さん
>正確には、性能というより、品質や質感が重要です。
あ、これはちょっと同意でツね。
ニコンを語る上では質感は欠かせないでツよ。
ついでにキヤノンを語る上ではソフトウェアは欠かせないでツ。
個人的にニコンがボディを作って、キヤノンがソフトを作れば良いのできんじゃね?と思ってまツ。
書込番号:11061996
4点

> 総じてカメラ本体の性能よりスペックが重要
実戦に助かるなスペックでしょうかね。
書込番号:11062173
3点

総じてニコンユーザーの方々は優しい人ばかりですね。
普通であれば、このようなスレは相手にしないもの。
私はD300持っているので一応ニコンユーザーの一人ですが、ただ単にバカでないの?としか思いません。
書込番号:11068957
9点

某記者さん
> もっといえば、いま対X4にしてますが、これは対7Dでもいいのです。
> 多くのD3sに優位性を感じている人たちが高感度と連写性能については
> 負けないとしている点、
7DのRAW+JPEGで、何コマ高速連写できるのか全然知らないらしい。。。。。
7DのRAW+JPEGで高速連写は、事実上使えないと言うことを全然知らないらしい。。。。
2年前のD300の半分以下の枚数で、2年前スペックからも完全に負けちゃってるじゃん。
たったの6コマでお終いじゃああ、少なくともプロ機としては使えんだろう。。。。
D3sのRAW+JPEGで、何コマ高速連写できるのかすらも、全然知らないらしい。。。
7Dの5倍以上撮れることも知らないらしい。。。。
スポンサー付スポーツプロの要望を受けてバッファを増強したことも、全然知らないらしい。。。。
1D4のRAW+JPEGで、何コマ高速連写できるのかすらも、全然知らないらしい。。。
7Dの3-4倍撮れることも知らないらしい。。。。
7Dの高感度については、D300sと微妙に拮抗はしているが、大きな優位性とは言い切れない。
高感度でD300sと拮抗している7Dが、D300sよりも圧倒的に高感度なD3sに、
負けていないという根拠が実に曖昧だ。。。
本当の高感度性能や連写性能を知らないで、
これらの違いがまったく分からない人には、
それぞれの機種の違いを使いこなせない人には、
当然ながらD3sを使いこなせるわけが無い。
これらの違いがまったく分からない人には、
そしてフォーマット違いの特徴を活かすこともできないで、
D3sを使いこなせない人には、
D3sはまったくの不要と言うことでよいな?
少なくとも某記者さんにD3sが猫に小判まったく必要がないことだけは、
改めてとにかくよく分かったよ。
さらに、7Dすらも猫に小判で使いこなせないことも、改めてよく分かったよ。
すなわち、某記者さん、再三再四の駄目押し自己完結しまくっちゃってるじゃん?
書込番号:11069211
27点

Giftszungeさんの仰せはよくわかります、一票です。
その知識、論理、コアなニコンファンとして全てのニコン使いの方々の総意を代表されているようで、痛み入ります。
ただ、スレ主のタイトルにもあるように、画素数命の人も確かにまだまだいます。
カメラを売るという事からすれば、すごくわかりやすい話ですから。
C社はそういうユーザー向けに画素数=命の人向けに新機種を次々に出しているのでしょう。
只カメラは使ってみないと分からない、使いこまないとその本質がわからないと思います。
1200万画素で十分かと問われれば、必ずしも十分ではない(媒体によっては)ですが、
D1からのニコンの出してきた一つの完成型だと思いますよ。
およそ、雑誌見開きサイズの用途では、感度、連写ももちろんですが、画質においてもソフトを含めトータルで一つの完成型だと思います。
また数年もしないうちに、このD3sをしのぐものがより廉価で登場するであろうことは今までのデジタル一眼の歴史が証明していますが。
書込番号:11071643
6点

> 高感度でD300sと拮抗している7Dが
0.5段前後、7Dの方が高感度です。7Dのセンサーが若干小さいにも関わらずです。
デジカメ一世代が0.2〜0.3段高感度になると思いますと、二世代の差ですね。
キヤノンが40D → 50D → 7Dと速いペースで画質性能の良いカメラを出したのは、
D300の良い刺激のお蔭だと思いますが。
書込番号:11072027
4点

>0.5段前後、7Dの方が高感度です。7Dのセンサーが若干小さいにも関わらずです。
デジカメ一世代が0.2〜0.3段高感度になると思いますと、二世代の差ですね。
そんな事ないみたいですよ。こういう事は主観ではわかりませんよ。
こちらをどうぞ。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond300s/page15.asp
書込番号:11072491
2点

Happy_Orangeさん、
分からないと仰るのは、等倍の場合ですね。しかし7Dの画素数が1.5倍多いですから、
等倍で同じの場合、画質は1.5倍高いです(1230万画素に縮小した場合、レンジ、階調など全て)。
他にも要素がありますが、7Dはとにかく電気性能が非常に良いカメラです。
書込番号:11073061
4点

>画質は1.5倍高いです(1230万画素に縮小した場合、レンジ、階調など全て)。
いくらなんでもそれは無いですよ。縮小してもレンジ、階調は増えませんよ。
どんな理屈で増えるのか教えて下さい。
白とびしていた白い雲の写真を縮小すれば、雲のディテールが出てくるんですか?
書込番号:11073511
6点

そろそろスレ主様の反論、詭弁、感想をお聞かせ願いますか?
X4は購入されましたか?
みなさんから十分なご意見、ご感想は頂けたはずです。
書込番号:11073623
5点

まあなんというか、本質に迫るレスはなかなか少ないようで。
atosパパさん
理不尽というより、たとえば野鳥撮影をしているプロは1/4000や1/8000がないと全く撮影
できないというゼロイチの議論でしたから。また、モータードライブもヒエラルキーが
はっきりしていたという印象があります。いずれにしても40万円という高額ではなかった
と思います。(EOSミュージアムより)
EOS-1NHS
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1991-1995/1994_eos-1n-hs.html?categ=srs&page=eos
265000
EOS-1NRS
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1991-1995/1995_eos-1n-rs.html?categ=srs&page=eos
320000(10コマ・秒)
逆に問いたい。いつから定価ベースで60万円以上で取引されるようになったんだろうと
調べていて、不思議でならない。昔のほうがヒエラエルキーが明白でかつ存在意義が明白
だったのではないかと私の説の補強になったようだ。
level7さん
事実、45万出せばいまなら4台近く7Dが買えます。
どう考えても同じ設定にした7Dのほうが、信頼性は上です。
あなたは知らないかもしれないが、PCではミラーリングという仕組みがあります。また
バックアップという仕組みがありますね。それについてはどうお考えでしょうか笑
たった1台D3s抱えて電池のトラブルとかあったら、悲しいですよね笑
7Dを2台買ってレンズを使い分けであまりでバッテリーをたらふく買うというのがわたしの
推奨プランです。
ピリ辛セブンスターさん
CP+2010に出向いて、プロの作品をご覧下さい。
あの荒れ方はまあ私なら絶対に買いたくないレベルですね。
TAK-H2さん
私の今の愛機はHX5Vです。メーカーにこだわりはありません。CP+で見かけた薄い
8倍ズームのGE商品に脅威を感じたり、サムスンのNX10も素直にすばらしい出来だと
思います。
たとえばこのHX5VはデジタルビデオカメラのCX550Vを完全に抜いています。私はこれで
CP+を動画撮影しましたが、いわゆるENG取材のカメラとも遜色ない出来にうっとりして
ますよw
NHKがちょうど取材に来ていて重くて傷だらけのカメラを担いでいたのを見てご苦労様と
思うぐらいです。
この後はカメラマンの失業問題が出てきますね 確実に。
皆さんに上記のEOS-1NRSが32万円定価で売られていたという事実、これどうお考えになりますか?
ご回答をお寄せください。
X4に関しては過去にも発言している通り、6万円をめどとしています。今はHX5Vで動画にハマリ
まくっているところですので、もう少し購入は後になるでしょう。
書込番号:11076084
4点

>まあなんというか、本質に迫るレスはなかなか少ないようで。
ご自身がいちばん本質に迫れてないんじゃないの?。
だから問いかけばかりしている…。
書込番号:11076701
8点

画素数のことは置いておくとして価格の面では、メーカーは、
フラッグシップ機の方に開発費を上乗せして販売価格にしてますからね
その恩恵もあって、普及機が安く販売できるわけで、単純に性能/価格では
比べられないですよ
書込番号:11076792
8点

> 縮小してもレンジ、階調は増えませんよ。
単純に半分縮小したら画質が一段高くなります。これより確実なものがありません。
これは誰でも簡単に実験できますから、やってみてください。
(焦点距離が倍の望遠で露出一段アンダーで写真を撮って、縮小して広角と等倍比較)
書込番号:11076910
3点

皆さん、某記者さんの相手をするのを止めませんか?
D3Sの良さを分からない人に何を言っても無駄です。
D3SとX4を比べるなど論外ですよ!
私は、デジ一初心者ですが、初心者でもその違いは分かります。
ただ単にニコンを叩きたいだけです。
過去のスレを見れば分かります。
ユーザー側から見れば、画素数も上げつつ低感度から高感度も使えて、
尚且つ高速連写、レスポンス、ボディの剛性など向上が出来れば
言うことないですが・・・!
だからと言ってX4を買う気にはならないですし、7Dも買う気になりません。
D300SもしくはD700を買います。(でもお金が無いので買えませんが・・・泣く)
キヤノンが駄目という事では無く、ニコンに妙に惹かれるんですよね?
私だけでしょうかね?
書込番号:11076922
16点

>単純に半分縮小したら画質が一段高くなります。これより確実なものがありません。
これは誰でも簡単に実験できますから、やってみてください。
(焦点距離が倍の望遠で露出一段アンダーで写真を撮って、縮小して広角と等倍比較)
うーん、何にも答えてくれないんですね。
はっきりいます。半分縮小してもノイズ感は良くなっても階調は絶対に上がりません。画質画質と言いますが、それは解像感とノイズだけなんですか?
まさか、アクティブDライティングのような画像処理をして良くなったなんて言ってるんじゃ無いですよね。
ご指摘のような処理をしても、階調や、本当のD-レンジは変わらないです。
書込番号:11076947
4点

まあ、まず、D3sよりX4の画質が良い、という実例を某記者さんに見せてもらうことがまず出発点でしょう。(^_^)
私は、抽象論としてはともかく、そういう実例を見たことがないので。
その逆の例は(写真関係知人にはKissを使っている人が居ないので)Web上ではいくつも見ていますけどね。
ちなみに、時空一元さんがここで上げた例でKiss X4 の方が画質がいいと思ったのであれば、お話はそれでおしまいですね。
議論してもしょうがないです。(^^;)
書込番号:11077975
4点

>逆に問いたい。いつから定価ベースで60万円以上で取引されるようになったんだろうと
調べていて、不思議でならない
今はほとんどオープン価格で定価はないですけど・・・
リンク先見ましたが
1995年(平成7年)発売の
EOS DCS 3 は130万画素で198万円
EOS DCS 1 は600万画素で360万円
もしたんですね
安くなったものです(笑)
書込番号:11079488
2点

削除があったのですか・・・削除前を知りませんが・・・(^_^;)
某記者さん
>私の今の愛機はHX5Vです。
うーん、やはりコンデジが愛機でしたか。
コンデジを愛機として仕事をする人とD3sをメインで使う人とでは、画質の考え方が相当違うでしょう。(^_^;)
そのカメラの画素数は1000万画素ですが、某記者さんの基準で行くと画素数が足りないどころの話ではないはず。(^O^)
ベース感度で比べてもS/N比は天地の差ですよね。まあ、おわかりにならないでしょうけれど。
まあ、私も、初代裏面照射CMOSのDSC−WX1(シャンパン・ゴールド色)というのは持っていますが、愛機にはなりません。裏面照射CMOSではリコーのCX3(ヴァイオレット)も持っていますけどね。
世の中では、携帯内蔵デジカメで満足している人が多数派かと感じますから、携帯に比べればかなりよい画像で、文句を言うつもりはないですが・・・しかし、D3sとは比較にもなりませんね。
まあ、違いはおわかりにならないでしょうけれどね。(^^;)
>たとえばこのHX5VはデジタルビデオカメラのCX550Vを完全に抜いています。私はこれで
>CP+を動画撮影しましたが、いわゆるENG取材のカメラとも遜色ない出来にうっとりして
>ますよw
ははは、自分でうっとりできるのは素晴らしいことですね。(^o^)
嫌みではありませんが、私の場合は動画は超高感度域以外ではEOS5DmarkIIをかなり気に入って使ってますが、人それぞれ、好き好きですからね。
でもこうして見ると、某記者さんの仕事って、何の記者かわかりませんかぜ、ガセネタ専門なのか?と思う人は私だけではないかも(^^;)
某記者さんの画質評価は独特なようなので、一般的な尺度では、某記者さんの言っておられることの反対だと思った方がいいのかもしれませんね。
書込番号:11084234
17点

某記者さん
ご心配なく(笑)
D700とD300も大体常に併用していますので。
電池のトラブル・・・全部共用ですから、何ら心配はありません。
愛機はコンパクトデジタルだそうですが、フルHDに於いては携帯に便利な物を選ばれましたね。
とはいえ、それは動画なら満足する所ですが、静止画では私は不満ですね。
1度デジタル1眼レフを使われるとよろしいかと思われます。
恐らく他者の情報とネット等に溢れる情報をミックスされての発言の数々でしょう。
だから言葉に真実というか重みがありませんね。経験に勝る物は無いのです。
書込番号:11086829
9点

D700の次は、D700Sもあるでしょうか。
自分はD700Xが欲しいと思いますので、D700をパスしましたが、全然出ないですね。
お蔭さまで新しいレンズへの欲望も出ず、ニコン製品の購入は休眠状態です。
書込番号:11087077
1点

某記者さん
私はX4も、コンパクトデジも使ったことはありませんが、使用せず聞きかじりでこのスレを立てられた事はかなりの冒険でしたね〜
スレ主さんもう少しご自身での使用感をもとに、これからはスレを立てていただけると不要な混乱を未然に防げます。ご自身のためにも。
D3SやD700を実戦投入している人は、そのカメラのギリギリの実力や癖と画像処理も含め、理解して使っているものです。
そうでなければとてもペイできる機種ではありません。
書込番号:11087349
13点

某記者さんが愉快犯ならまだあり得る。
どんどん伸びるスレを見てニタニタしてるシーンを想像する。
しかし、これが本気なら、もうどうしようもないわな。
「既に、地球には金星人が住みついてるんです!」
っていう人には誰も論破できる術を持たんわ。
D3SやHX5Vやというレベルの話じゃないもんね。
書込番号:11088246
6点

某記者さんは、APS-Cバカと一緒に、645Dを買えばいいのだと思います。
D3Xの2倍の、4000万画素ですよ。
書込番号:11097805
5点

>たとえばこのHX5VはデジタルビデオカメラのCX550Vを完全に抜いています。私はこれでCP+を動画撮影しましたが、いわゆるENG取材のカメラとも遜色ない出来にうっとりしてますよw
スゴいこと書いてるな〜とスレを読んでましたが、HX5Vで満足してるんですね。どの程度の眼力か分かりました。
私は高くてもX4よりD3sが欲しいです。吐き出す絵も機能も含めて。難点は画素数よりも重いって事かな…
書込番号:11101973
2点

> D3Xの2倍の、4000万画素ですよ。
4000万画素が良い方向ですが、35ミリでも直ぐその位は行きますよ。
4000万が凄いではなく、最低でもこの位じゃないとです。
センサー感度とレンズの問題で645DはC・S・Nの35ミリ機に勝てないと思います。
当面は直ぐ差がなくなる画素数が一番の武器に違いないでしょうが。
書込番号:11107035
1点

645D、大面積画素故の余裕は、案外ないかもしれませんね・・・うーむ。
http://2232-photography.seesaa.net/article/142941122.html
書込番号:11107455
2点

某記者さん
単に、画素数を追求なさるなら、コンデジでも十分ではないかと・・・(笑)
機能性より画素数が多ければ、満足なんですよねぇ。。。。
書込番号:11109259
1点

面積1.7倍は感度で約0.8段弱の差になりますが、
645Dにf/2.8のレンズを付けますと、35ミリ判換算で約f/2.2弱に相当します。
つまりf/2や、f/1.4をレンズを使えば、確実に645Dに勝てるというわけです。
D3Sが高感度ですから、f/2.8でも負ける気がしないかも知れません。
画素数ならD3Sが大差で完敗、良いとこなしですが、画素数が重要と思っても、
自分は凄く重要だと思いますが、“命”まで言えるかはですね。
書込番号:11111656
0点

うる星かめらさん
横レスですが
注釈; 645でもフルサイズでもシノゴでもf2.8は同じf2.8です。
フォーマットが変わってもレンズからの明るさは変わりません。
フィルムやセンサーに届く光量はそのレンズの実際のf値ですから、
センサーの面積云々は関係ないです。フィルターなどを使えば話は別ですが。
何か勘違いをされているようでしたので、あえて・・・
それにしてもこのレスのびましたね〜
書込番号:11112051
3点

ここはうる星さんの考え方でいいんじゃないでしょうか。
センサ面積あたりの光量=センサ感度やフィルム露光などを決める上での光量はF値同じなら違いはないですけど、
画像1枚あたり光量ならレンズ開口面積に比例しますので、センサが大きくなれば
同じF値でも光量増加し、1枚の写真としての画質向上につながる、
そういう話をしているのだと思います。
違うセンサで同じ画角で撮影、同じ画素数に変換しての話でしょうけど。
感度やノイズだけが画質ではないし、645DはCCDみたいなので、一概には言えないとは思いますけど。
書込番号:11112110
1点

露出計算は銀塩の考え方ですが、銀塩では35ミリ判でも、645判でも同じ感剤を使いました。
だから同じ計算ができますが、撮った写真が同じかと言いますと、それは全然違いますね。
F値や焦点距離が同じってどんな意味があるのかもう一度考えてみませんか?
書込番号:11112699
1点

うる星かめらさん
> 645Dにf/2.8のレンズを付けますと、35ミリ判換算で約f/2.2弱に相当します。
> つまりf/2や、f/1.4をレンズを使えば、確実に645Dに勝てるというわけです。
> D3Sが高感度ですから、f/2.8でも負ける気がしないかも知れません。
645の単焦点F2.8で撮ったのと、同じ画角で35フルサイズで単焦点F2で撮ったのを
同じサイズに大伸ばしでプリントして比較すれば、同じシャープさなのか?
それでもD3sが中判に負けないのか?
書込番号:11112789
1点

中判のレンズに詳しくないのですが、銀塩では、35ミリより解像が低い印象があります。
ペンタの新しいレンズも解像が高くないではと推測します(だからLPFなしでしょう)。
また35ミリ判でも、昔のニッコールレンズを使いません。新しい良いものを使いたいです。
書込番号:11112832
0点

実際は、中判よりもFXの方がいいと言うこと。というより、全体的に見たらどちらも変わらないという事でしょうかね?
645>35mが定着してしまっているのは、デジさんがさんざん「645>FXだ!」と言ってきて、それでみんなが勘違いしてしまったのでしょうか?
書込番号:11113191
0点

強引・いいかげんに645Dの解像度を検討してみました(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11081011/ImageID=594747/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11081011/ImageID=594754/
拡大画像の横幅は全体の1/13程度で横970ピクセル、ピクセルが見えるまで拡大してもあまりぼけていない感じなので、仮にこの画像の2dotが解像度としても横6300ピクセル。それも端っこの方で。
センサの画素数は横7000ピクセルちょいですので、少なくとも「解像度が悪いからローパスフィルタが要らない」という程には解像度悪くないのではないでしょうか?
拡大写真でもアラがないのにはちょっとビックリしました。
あとは、7Dのピッチで35mmフルサイズカメラが作られた場合、4200万画素カメラになりますが、これが645Dを凌駕できるかどうか、それ以前にCanonがそんなカメラ出すかどうか、でしょうか。
書込番号:11113259
0点

1.7倍面積のミニ645Dが有利のは間違いないでしょう。しかし油断はできないとしながらも、
センサーは日本勢 > コダック、レンズの実力も35ミリ勢 > ペンタクス、加えて、
f/1.4級の中判レンズが存在しない現状から思いますと、645Dに勝ち目があるのかと思います。
4000万画素はそれほど高画素数といえませんから、大したことではないと思います。
何年後に振り返ってみれば。
書込番号:11113540
0点

私がボードを間違えたかと思いました。
645Dの話はそちらの専用板でおやりになって下さい。
解像力を第一義とする人には、採光のカメラかもしれませんね。ローパスフィルター無しの先鋭な画像です。
書込番号:11113860
1点

こんばんは。
キヤノンKissXと40Dを使っているものです。
私の私見では、画素数も一つの要素であってそれ以外にも様々な要素が絡み合って最終的な画質となっていると考えます。
X4が良いと思うならばX4に行けば良い。キヤノン使いの私ですがD3sは良いと思うし、いつか思いっきり使ってみたいと思う機種であります。(キヤノン1D系も同じ)
この度は、キヤノン絡みでニコン使いの方が不愉快な思いをされた事を、キヤノン使いの端くれである私が謝ります。
大変、申し訳ありません。。。
(7Dで有名な「ル」さんもそうですが、結果的に贔屓メーカーを貶めてることになるのに。。。嘆かわしいですね。)
書込番号:11215040
6点

じゃID4もぼったくりの意味ないゴミカメラってことかな
書込番号:11246147
1点




今晩は。
明日は三年連続開催の高校時代の同期会があり、シワシワの撮影担当。
歩いて4-5分の墨堤、隅田公園はNHKによれば二分咲きとのこと。
先週、大寒桜は撮ってきましたが、月曜まで休みなのでまた行ってきます。
数分の所なので大それた事ではないですがね。
それとほぼ毎週収めているスカイツリーが月曜に東京タワーを超えますので、
そちらも行く予定。スカイツリーは歩いて10分弱でしょうか。
書込番号:11145646
2点

今晩は。
UPさせていただきます。UPした桜の名前は忘れてしまいましたが、桜に間違いないです。大阪のソメイヨシノは、まだ、2分咲き程度です。週明けぐらいから、花見の酒となりそうです。
書込番号:11145665
2点

こちら中国地方山陽ですが
ここのところの冷え込みで
膨らみかけた桜のつぼみも ちぢこまってしまっています。
満開は来週末くらいかなぁ
桜真っ盛りのころに第2子が産まれます。
写真なくてすいません。
書込番号:11145694
2点

うさらネットさん
こんばんは^^
レスありがとうございます!
確かに東京はここ数日の冷え込みで。。。
しかし、墨堤公園とスカイツリーのお近くなんですね!^^
人手で大変でしょうが、うらやましい限りです!^^
はまってますさん
前回に引き続き、レス&写真のUPありがとうございます!^^
大阪も似たような感じですか???
私は今週末、九州に出陣してまいりますが、
もう満開のようです。。。
あば〜さん
レスありがとうございました!
お子様がお生まれになられるんですね!
おめでとうございます^^
山陽地区も一旦足踏みなんですか????
ありがとうございました!^^
書込番号:11146565
1点


タミン7155さん、こんにちは。
本日隅田川を視察してまいりました、
ソメイヨシノはまだ咲き始めで2・3分咲き、予定通り来週末が見ごろ。
我家の前には山桜、家の中にはウバザクラ・・・お後がよろしいようで。
書込番号:11149322
2点

そろそろ桜も咲いているんですね。(^_^;)
東京都文京区でも、3月27日昼頃で、こんな感じで咲いています。
書込番号:11149353
2点

すいません、本当は、まだそんなに咲いていません。
上は無理矢理に木が重なるようにしたりして満開感を演出してます。
本当は、一週間後くらいでしょうか。
書込番号:11149384
2点

日常でもフト使いたくなるカメラですね。
昨日の東京は日中陽射しがあって靖国神社でお花見をいたしました。
昨夜八重桜も東京都心部から多少でも離れると未だ膨れていません。
都庁、千鳥がふち、地元の池・・・D3s+70〜200mm使用です。
書込番号:11153045
4点

firebossさんは、確か、コマーシャル映像・写真のプロとして長年活躍なさってきた方だったと思いますが、そのfirebossさんがアマチュアのように楽しんでおられるようで、それがD3sの良さを感じさせてくれますね。
昼間の花撮影では、他に良いカメラがいろいろありますが、三脚禁止の場所などでは、昼でも大きく絞っての撮影などでD3sは楽ですね。
書込番号:11155171
2点

TAK-H2さん
これほどオフタイムを夢中にさせてくれたカメラはありません。
D700でかなり驚きましたが、慣れって恐ろしいもので
そのうちD3sでも贅沢な評価を望むかもしれません。 スナップ撮影はもはや子供が
新たなおもちゃを買ってもらったように喜んでいます。
書込番号:11155326
2点

じじかめさん
レス&写真UPまでありがとうございました。^^
京都醍醐寺。。。。凄い人出なんでしょうね。。。。^^
行ってみたい気もしますが、桜より人出を撮ることになりそうですね。。
GALLAさん
レスと写真UPまで恐縮です^^
今しがた肥後遠征から戻ってまいりました〜^^
今度ゆっくりと土産話でも。。。(笑)
書込番号:11155402
0点

TAK-H2さん
数々の作例のUP感謝いたします。
東京は次の週末でしょうか???
本日とある所まで遠征してきましたが、
そちらは満開でした。。。。
さぁ関東が今度は本番ですね^^
firebossさん
こちらのほうにもレス&写真のUP恐縮です^^
このカメラと24mmF1.4の相性も最高ですね!^^
今度の週末が楽しみです。昼夜出掛けそうで。。。^^
書込番号:11155434
1点

スレ主様
サクラは、花の色、花のつき方から見ると、ヨウコウ(陽光)という園芸品種ではないかと思います。
書込番号:11155450
1点

10Dから20Dへさん
陽光という品種は初めて聞きました!^^
ご教授ありがとうございました!^^
書込番号:11155883
0点

タミン7155さん
ちょっと仕事中に公園で撮りました。
日中とても気持ちが良かったのですが、日没と共に
寒くなってきました。
書込番号:11165033
0点

firebossさん
こんばんは^^
しかし、寒いですねぇ〜〜〜〜^^
いつも返信と写真のUP恐縮です^^
でも今週末はいよいよ本番ですね〜。。。
作例お待ちしております^^
書込番号:11165366
1点

タミン様
明日は多少暖かくなるとのことですが、
元気なのは梅に桜ですね。
週末は混雑するのではないでしょうか?
書込番号:11165458
0点

タミン7155さん こんにちは。
こちらでは、落花盛んとまではいってないですが、散り始めました(^^;
週末は、花吹雪?。。。ただ、天候が悪そうです。
以上、報告でした(^^ゞ
書込番号:11168210
1点

footworkerさん
こんにちは^^
そうですか。。。散り始めましたか・・・。
桜吹雪期待しております!^^
ところで、年度末の平日に????(笑)
書込番号:11168273
0点

footworkerさん はじめまして
オンラインギャラリーで拝見しましたが国立で撮られた‘さくら通り’桜の花が、
とても柔らかくキレイでした。学生時代の頃はなんとも感じなかったものでしたが
いまして見ればなんと贅沢だったのだろう。この大学通りに東京海上保険があり、
みちくさという雑貨屋でチェリオを飲み、国立楽器で‘録画できるビデオデッキVHS’
に触れて帰るのが日課でしたが、いまは文具店・金文堂や紀伊国屋側にあった写真館も
なくなり世代を感じます。様変わりする駅舎も思い出しますね。
当時は桜の美しさなどまったく関心がなかったですが、改めていいですね。週末行こうかなあ・・・
ローカルな話をして申しわけございません。
書込番号:11168855
1点

タミン7155さん
>年度末の・・・
お金の使い方は下手ですが(笑)、時間の使い方は知ってます!(^^;
単純に、昼休みに家族で「お花見」でした(^^
>>firebossさん
はじめまして^^
>国立で撮られた‘さくら通り’・・・
???
東京へ来い!とタミン7155さんらから言われ続けて、実現しないままなんです。
「どの桜」か?です。
おそらく、私と違って腕前のしっかりした方と混同なさってるかもです(~^;
自分は、器材を揃え、ただ撮ってるだけのど素人です(^^;
ま、タミン7155さんにD3sを奨めたのは自分ですが。。。(汗)
今後とも、よろしくお願いします(^^ゝ
書込番号:11169205
2点

footworkerさん
寒さで頭が痺れたのかもしれないです。
ニコンオンラインギャラリーを間違えてしまいました。(冷汗・・・)
でもfootworkerさんのおかげでスナップ撮影に行けそうです、
申し訳ないです。
書込番号:11169513
1点


firebossさん
footworkerさん
はまってますさん
レスありがとうございました。。。
こちらも今週末が本番を迎えそうです。。。^^
書込番号:11171312
0点

タミン7155さん
いや〜 公約通り花を撮りに出かけましたが相変わらずの
花曇りに悲惨でした。昨日国立の大学通りは寒々としておりお花見客が
小雨にもめげずお見事でした。
書込番号:11191174
0点

タミン7155さん
こちらの桜は終盤です。
それと、黄砂現象で空気がにごり、オツムの白さが増し。。。困ったものです(^^;
画像は、形のいい原野の一本桜。
ここへ辿り着くのに、現地で3人の方に場所を尋ね、わが家から数時間かかりました。
書込番号:11191334
1点

下手の良くづきさん
firebossさん
footworkerさん
お写真と共にレスを続けていただき恐縮です^^
firebossさん同様、東京はダメですね〜〜。。。
今年は九州以外当たっていません。。。
夜桜専門家にでもなりましょうか??(笑)
書込番号:11191769
0点

タミン7155さん
いずれも寒々とした北国のお花見でしたが、
夜桜専門もまた一段と今年は寒そうです。
絵の具を滑らせる方の手も悴んでいたのか、フーっ息を
かけスタンバイしていました。
書込番号:11193060
1点


firebossさん
こんばんは^^
確かに今年は寒いですねぇ〜。。
特に関東以北は大変そうです。。。
昨日の結婚式の撮影お手伝いで、
風邪をぶり返して寝込んでおりました。。。
これじゃ夜桜もダメですね。。(笑)
書込番号:11193152
0点

はまってますさん
こんばんは^^
連投ありがとうございます!^^
関西方面は天気も良かったようですね〜〜〜。。。
羨ましい限りです^^
書込番号:11193186
0点

東京は冷えた夜が続き冷たい生ビールでなく熱燗ですね。結婚式の撮影お疲れさまです。私も二度程クライアントに頼まれて銀塩で撮影させていただいたことがありますが、重労働でした。大汗かきながら動き周り汗でファインダーが曇って大変でした。
アップロードしたスナップは今年に入ってからが圧倒的に多く、仕事以外でお花見にカメラ持参など考えられませんでした。自然を愛し記録として撮影する行為に妻は`年齢じゃない?´冷ややか目線です。
今週から仕事で撮影が慌ただしくなりスタジオ・ロケセットと事務所、自宅の往復ですがD300携帯しアソビます。
書込番号:11193389
1点

はまってますさん
見事な縦構図ですね。瓦に竹林が覗きその上を雄大な青空と桜が咲き誇って
とても和を象徴する品位の高い作品です。
お見事です。気持ちの良い空抜けの縦構図を久しぶりに拝見させていただきました。
感謝。
書込番号:11193517
1点

firebossさん
風邪などひかれませんように。。。
レスありがとうございました!^^
書込番号:11194584
1点

ここんとこ天気が良くって、どこに出かけても気持ちいいですね。
一昨日、大阪城公園に行ったのですが桜より人のほうが多かったです。
駐車場探しに一時間もかかっちゃいました。
でも満開の桜と好天だけで充分ですね。
書込番号:11195263
1点

えるゴンさん
レスありがとうございました!^^
東京は漸く晴れ。。。
しかし仕事。。。。最悪ですよ。。。(笑)
お写真までありがとうございました!^^
書込番号:11195376
0点



こんにちは。即出でしたら申し訳ありません。
書店にて
「バンクーバー オリンピック 2010
日本代表選手写真集 日本オリンピック委員会公式ライセンス商品 (ムック)」
の選手達の写真に見とれておりましたら最後のページに
「撮影機器、NIKON D3s + NIKKOR レンズ」と書いてありました!
見られたかいらっしゃいますか?
プロのカメラマンの方々の腕もそうですが、D3sの威力、、、
恐れいりました。。
フラッグシップ機はまだ所有した事が無いうえ、
現在NIKONユーザーではありませんがこれでD3sが
確実に欲しくなってしまいました。。涙
13点

昔のフラッグシップであるF3等は、かなり安くなってますよ!
書込番号:11164353
4点

私はずっとスポーツ写真やってきましたが、その昔はキヤノンの白レンズや作品に惹かれたものです。
で、キヤノンを手にしました。
動機なんてそんなモンだと思います。
「あのプロが使っているから同じのを使ってみたい」とか、
「あの作品はこのカメラとレンズで撮られた」とかね♪
不合理に熱くなるのが趣味の世界ですから、D3sいっちゃえ〜♪
約50万円!(核爆)
書込番号:11165120
5点

だって憧れのアフロスポーツだもん^^
W氏は独立しちゃったけど
書込番号:11165417
1点

カメラ雑誌などでもCAPAで、オリンピックの蔵出し写真が掲載されていましたねーー
この分野は、最低ラインがD300sあたりで、1D系・D3系が当たり前の世界です。
北京オリンピック時の記事ですが・・・
>http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2008/08/07/8909.html
デジタルゆえに廃れるのが早く、中古市場はとんでもないことになっております。
D2HおよびD2Hsは高感度に弱いのですが、こないだ中野のフジヤカメラさんでD2Hが
中古にて42,000円でておりました。
最新機種とは行きませんが、ISO1600ぐらいまでは十分使える、EOS-1DマークIINあ
たりですと、フリーのスポーツや航空写真メインでまだ使っていらっしゃるプロの
方も多いです。これも7-10万円ぐらいの線で手に入るプロ機です。
どうしても、D3sで45万円、D3中古で25万円という世界ではありますが、まず旗艦
クラスを体験されてみたいなら、上記の機種をお勧めいたします。
EOS-1D2Nなら、スポーツ撮影で不満を感じることはほとんどないと思います。
書込番号:11165504
2点

私はフランスバージョンを拝見しましたが、…ため息。カメラ機器も去ることながら、
洞察力と機敏な所在にシャッターチャンス…並大抵ではないですね
書込番号:11165520
2点

まぁ、こう言っては実もふたもないですが、それがお仕事なのですから当然といえば当然。
書込番号:11165705
5点

欲しくなったら、あと必要なものは資金だけですね
逝っちゃえ♪
逝っちゃえ(笑)
書込番号:11166579
2点

sandinistaさん、こんにちは。(^o^)
私も、スポーツ写真の勉強も兼ねて、と思い、バンクーバーの写真集を3冊買いましたが、例えば、フィギュア・スケートの場合、これまで、このような↓素晴らしいジャンプ中の写真がほとんどないことに不満を感じておりました。
http://www.afpbb.com/article/sports/winter/figure-skating/2701354/5404120
3回転半とか、選手も観客ももっとも緊張する瞬間のはずなのに・・・(^^;)
引用の写真では、安藤美姫選手の鍛え上げられた技も撮影も素晴らしいと思いました。
(フォート・キシモトが撮影した速報写真集に浅田選手の1コマありましたが、他の写真集では・・・)
ジャンプする直前と直後の写真らしきものはよく載っているのですが。
スキージャンプも、空中もいいですが、飛び出す瞬間、着地する瞬間の選手のコンセントレーションも見せて欲しいと、贅沢な希望を持っています。(^_^;A
ジャンプする瞬間がわからないとフレーム・アウトしてしまうという事情もあるかもしれませんが、そこはプロですからね。 ジャンプ中の写真は、選手の表情が必死すぎたりして美しくないという理由もあるのかどうかわかりませんが、ちょっと期待してご紹介のムックを買ってみたいと思います。
ご紹介のものは、日本オリンピック委員会公式ライセンス商品とのことでもあり、是非購入してみたいと思います。
書込番号:11166938
1点


目まぐるしい技術革新やクオリティの躍進のお陰で、バンクーバーオリンピックは勿論の事、毎朝の新聞記事に掲載されるスポーツ欄の写真ですら、物凄く綺麗になって空気感バリバリ感じるなぁ〜と思う今日この頃です…(^^)
書込番号:11168623
0点

naga326さん
実例の見本を有り難うございました。m(_ _)m
うーん、右下のコマは、さすがに使えないですよねぇ。(^_^;)
やっばり、慣性の法則に逆らってジャンプ・踏切した直後などは凄そうですね。
狙い目は、ジャンプして頂点に達した後なんでしょうね、多分。
フィギュア・スケートは撮影したことがないので、勉強になりました。m(_ _)m
私も、この写真集を買いました。
いいですね、これ。(^_^)v
毎日新聞社ほか、3冊買いましたが、この写真集は、写真にパンチというか力強さを感じました。
撮影は、PHOTO KISIMOTOが全部担当しているんですね。
男子フィギュアの高橋大輔選手のジャンプ中の写真を見て、「た、高い!」 こんなに高く飛んでいるなんて気がつきませんでした。
キャプションには競技が行われた日付、状況、結果などが簡単に書いてあって、記憶喚起に役立ちました。
織田選手は、演技中に靴紐が切れて気の毒でしたが7位入賞は凄い、と思い出しました。
書込番号:11186316
0点



驚きましたよ… フォトジェニック・ウィークエンドで
西川和久氏が、なんと Nikon D3sを使っています!
4月号は【山口愛実さん + ニコンD3S】1週目です
使用レンズは、4月号通して「Ai AF Nikkor 24mm F2.8」 「Ai AF Nikkor 35mm F2」 「Ai AF Nikkor 50mm F1.4」のようです。
現像パラメータ、カメラの設定も全てノーマルの状態って、そんなアナタ…?
さらにこれまで何度も使ったスタジオとは、あのスタジオですか〜??
1点


VallVillさん、こんにちは。
>カットに応じて、露出補正、ホワイトバランス、コントラスト、ハイライト、シャドー、D-ライティング、カラーブースター(人物)、軸上色収差補正などを触っている。中でも多く調整しているのは、露出補正とカラーブースターだろうか。
結構、調整しておられる気がするのですが...
カメラの設定はともかく、パラメーター全てノーマルって、どういう意味なのでしょうね。 ( ̄ω ̄;)
書込番号:11178868
1点

パラメーター全てノーマルからいじったという事なんでしょうかね^^;
ピクチャーコントロールがスタンダード?だと落ち着いた色ですね。
今年のフォトジェニックウィークエンドではK-Xが派手でウケの良さそうな色合いだと思ったらカスタムイメージで鮮やかにしてるんですね。
書込番号:11180783
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





