
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 5 | 2012年11月15日 20:17 |
![]() |
11 | 5 | 2012年10月19日 22:24 |
![]() |
86 | 23 | 2012年8月26日 14:55 |
![]() |
510 | 113 | 2012年8月19日 10:32 |
![]() |
35 | 8 | 2012年7月31日 11:55 |
![]() |
16 | 3 | 2012年7月22日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D800Eを買う為にカメラ屋に行ったのですが
そこに入荷したばっかりのD3sが・・・。
店員に聞いたところショット数は3000ぐらいで
付属品も全て完備してるとの事。
手に持たせてもらいシャッターを切った瞬間
考えていたD800Eがどこかに飛んで行ってしまいました・・・w
そして購入しちゃいました。
皆様の仲間入りをしましたので
どうぞよろしくお願い致します(^^)
13点

おめでとうございます。
最近、D600の軽快さに負けてお留守番が多いですが、不動の4番バッターです。
お楽しみください。
書込番号:15343707
3点

こんにちは、ご購入オメデトウございます。流石お目が高い!自分もどちらかと言うと衝動買いみたいなものです。購入して損は無いと思います、レンズを何にするかわかりませんが存分に楽しんで下さい。D800なんて目じゃないです?!D800の所有者に怒られますかも?
書込番号:15343816
3点

ご購入、おめでとうございます。
私はD800を6月に買い増ししましたが、D3sのほうがハンドリングの良さと
シャッターを切ったときの、なんとも言えない音の心地よさを楽しんでいます。
人それぞれですが、24−70mmF2.8Gを装着した時なんかはD4より
グリップ感がいいように感じました。
楽しい撮影ライフを味わってくださいね。
書込番号:15344082
4点

ご購入おめでとうございます。
もしよろしければ、おいくらで・・・
書込番号:15344379
3点

良いことです。
DX入門機やコンパクトD600の良さが、別な側面から見え隠れ。
書込番号:15344768
3点



まだ紅葉には早いのですが、久々にD3sを持ち出して、10qほどのピクニックを楽しみました。今日のテーマは露出、スポット測光で+1〜2に露出補正しながら、撮影したい場所のうちで一番明るいところを測光して撮影すれば、白飛びが防げるかもしれないと考えました。コントラストの差が大きそうだったら+2に、あまり差が大きくなさそうなら+1程度に補正してみました。
まあまあ、露出はそれなりにうまくいっているようです。コントラストをつけたり、明るくしたり暗くしたり、その辺は撮影後にレタッチできますので、明るいところから暗いところまで、とりあえず情報がCFに残っていることを最優先してみました。
評価測光で撮影ポイントの全体的な明るさなどから露出補正するという方法のほうが一般的だと思いますが、何かもっと確実な方法はないかと思って試してみました。ある程度慣れが必要だと思いますが、それなりにうまい方法だと自画自賛しています。
このカメラを持って10qほど山の中を歩き回って鎖骨が痛くならなかったので、一応完全治癒と自分で診断してしまいました…
4点

ホレーショさん
完治おめでとうございます♪
お気持ちお察ししますが、徐々に体を馴らしていかれると良いと思います(^^)
書込番号:15199520
1点

ご回復おめでとうございます。
それにしても10キロの散歩は凄いですね。
テーマの露出コントロールは勉強になります。
自分の場合は、まだスポット測光への理解と信頼性が不足しているので評価測光を主に利用しています。シーンシーンではじき出される基準値が変わるので、スポットのサイズにもよりますが、自分の予測が追いつかない感じです。
昨日近所の園児の運動会で少し試したのですが、同じ評価測光でもD700とD600の2台では全く露出の出目が違うので(炎天下、D700は自然な暗部をそのまま表すのでコントラストが強調されるのに対して、最新のD600では見たい表情をきちんと基準値近くに揃えてくれるので、過度な補正は裏目に出る気がしました)、多分ニコンも試行錯誤を繰り返しているんだろうなと感じます。
階調幅がだんだん広がっていることも実感します。WBやコントラストの再現性も凄く良くなっています。残念なのは廉価版だけあってAF精度が厳しいなと。
体調を戻されて、これからいよいよ楽しい秋ですね。
ご自愛ください。
書込番号:15199629
2点

RAMONE1さん、こんにちは。コメントありがとうございます。私も年なので、もう無茶はしません。
藍月さん、D700とD3sは多分画像エンジンなどに大きな改変はないと思います。D700を使っていた時もそうですが、D3sでも時々明るい部分が飽和しています。大洋が直接入るような構図では太陽が飽和してしまうのは仕方ないと思いますが、明暗差が大きい反射光のみの撮影で白飛びを回避しようと思って、苦肉の策で思いついたのがスポット測光によるものです。
多分今のフルサイズのデジカメで受光素子のラチチュードは±2.5程度ではないかと思うので、明暗差がとても大きい場合は露出補正を+2.5程度にして一番明るいところでスポット測光をすれば一番明るいところが飽和しないだろうと踏んでやってみました。とりあえず、秋の日差しの中で明るい反射光に露出を合わせて撮影すると、飽和を回避できるようです。
撮影したい被写体を見てすぐ補正量を決めることができるようになれば失敗はないと思うのですが、飽和を恐れるあまり、理由もなくローキーな写真が出来上がったりします。うまく利用するとハイキー、ローキーの露出条件が簡単に決められそうです。
書込番号:15202806
2点

お元気になられて何よりです。自分も最近D3S、D3Xを手に入れましたが流石にD一桁のFX機ムチャクチャ元気なカメラです。来月から定年で暇になりますからガンガン持ち出すつもりです。処で価格コムの新品欄から価格が消えちゃいました!なんか寂しいですね!!
書込番号:15217320
1点

虎太郎1213さん、こんばんは。
価格.COMの掲示板を探していたのですが、いつの間にかD3sが消えていますね。本当にさびしいです。私は定年まであと1年半です。今、仕事を少し減らして、暇になってますので、週末は10q程度のハイキングを楽しんでいます。
書込番号:15226596
1点



7/30の女子柔道で試合を終えた外人選手がタタミを降りて、
自分のブースに戻る途中、通路脇で外人報道カメラマンのカメラがD3Sだった。
AF追従性能が飛躍的にアップしているという噂のD4でないことが意外だった。
プロスポーツ頂点の場でもまだまだ健在のD3S。頼もしいねえ。
しかし、中古市場でも、価格がとても頑張っているねえ。
中古D3は随分と安くなったが、中古D3Sはまだまだ頑張りすぎているねえ。
それにしても、優勝した日本人女子金メダリストの試合前に放つ気と
オーラがものすごかった。
動物(猿)のようにキバ(歯)をむき出しにして、
勝てる蛇のような眼光をギンギン放っていた。
闘魂炸裂、動物的にキバむき出しの恐いネエチャンだなあと思っていたが、
優勝した直後のその表情は、可憐な魅力的な愛らしい普通の女性に戻っていた。
女性は変身するものである。
ところで、ヤワラちゃんが結婚する前に、
プロのメークとヘアアーティストによってバリバリにメイクアップされて、
撮影されたヤワラちゃんの写真を見たことがある。
そこそこに魅力的な愛らしい女性に写っていたことに驚いたことを思い出した。
その写真を見て、メイクさんも、ヘアアーティストさんも、カメラマンも、
そのプロ根性がものすごいなと感じた。プロとしての闘魂を見た。
美貌が普通(??)の女性をここまで魅力的に変身させることができることに感動した。
女性は変身するものである。
女性ポートレートを撮る者は、その変身のお手伝いを誠実に果たすべきだ。
ところで、7/29の男子柔道で旗判定が覆った大問題の試合があったが、
こういうことは双方の選手にとって、大きな不幸なことであった。
審判係は、その努めを誠実に果たすべきだ。
そのためには、ワザを見極める目と確かな腕前が必要だろう。
ところで、別のスレッドでは、
写真を見極める目と確かな腕前のない者が、
スレ主さんや投稿者の作例写真を不当に酷評している事例が多々ある。
人様の折角の作例写真に対して、不躾に酷評する前に、
写真を見極める目と確かな腕前をまず磨いて来い、と言いたい。
ロンドンオリンピックを見て、感じたことを述べてみた。
20点

>水泳の鈴木聡美選手の表情は、別の観点から良いですね。
父ちゃんが、ナツメマサコ?さん似だと騒いでたよん。 (ヘ_ヘ)
>私のD3は競技場のどこに?
競技場じゃないけど、東京ホタルで言問橋の下流、台東区側で、
コンクリの護岸の上にD3乗っけて写真撮ってるオッチャンみたよ。(撮影しておいた) (^ー^* )
書込番号:14879452
4点

あは、カメラ談義よりOlympicの方が旬だね。
私も、海老沼君の審判の旗揚げ遊びを見て、何じゃこりゃ、柔道は死んだと思いました。
その後の松本薫ちゃんのオッソロしい気迫にタジタジになり、優勝後の笑顔との落差に驚きました。
私のD700もそろそろD4にと考えましたが、とてもじゃないけど、我が家の家計では、、、
ちょっと同居人に買替えの話を振ったら、なんと松本薫ちゃんよりもすごい目で睨まれて、ショボンです。^^);
書込番号:14879639
9点

オリンピックには全く興味ありませんが、下手にD4使うよりも使い慣れたD3Sが無難であると判断して使っているのでは?
書込番号:14879848
4点

根本的に純粋な報道用であるのなら
600万画素でも十分なわけですし
競技によってはAF性能もそれほど要求されないでしょうし
D3Sでもまだまだいけるっしょ♪
書込番号:14880740
1点

Giftszungeさん お邪魔します。。。。。
>写真を見極める目と確かな腕前のない者が、スレ主さんや投稿者の作例写真を不当に酷評している事例が多々ある。
人様の折角の作例写真に対して、不躾に酷評する前に、写真を見極める目と確かな腕前をまず磨いて来い、と言いたい。
正にその通りです。
ピンボケとブレの違いが見分けられないどころか写真の基礎知識もなく他人の受け売りばかりで的外れのレスをあたかもベテランのような書き方で書込む人がいますね。
間違いを指摘したら逆切れして罵詈雑言を浴びせ掛けられましたが別のスレで私が指摘したことを自分の意見のごとく書き込んでいたのには笑えましたが・・・・
掲示板はどのような方々が見ているかわからないので不用意な書込みは馬脚を現すということを肝に銘じるべきと思っています。
書込番号:14881073
8点

Giftszungeさん こんにちは。
いつもですが、含蓄のあるご意見ですね。
いらぬお世話を承知で言うと、中2段の「・・・・女性は変身するものである。」にもう1項、例えば
何故かこれまで寛容寛大であった妻が、老後に差し掛かり国家公務員になる(=年金受給者になる)頃になって、夫の出費、特にカメラ機材の購入にシビアになる。
女性は変身するものである。
などと付けくわえていただければこれまた最高でした!
そういうことで、D4を買えずD3s使用を余儀なくされている自分ですが、D3sで十分ですよ!
私の写真センスの無さに気づいたのか、最近の妻は
「カメラではないでしょ!この前のグランプリとった方のより貴男が使ってるカメラが高いのはなぜ?」
「いや、違う。男にはロマン。。。」
と言っても始まらない。
D3sはそのロマンを維持しうる銘カメラです^^
書込番号:14883640
6点

報道機材は新機種が出たからといってもすぐには切り替わらないでしょう。
・プロスポーツの頂点を撮影するといっても、現場カメラマンが新機種への更新を希望して会社が認めなければだめですねえ。
現場カメラマンは、より高性能の機種を希望していると思います。
・他社の写真と自社の写真を比べて明らかに差が出るようなら、短期間で切り替わるでしょう。
あるいは非常に新機種の操作性がいいとか。
AF追従性能はどうなんでしょう?。
・D4はまだ発売後5ヶ月ですから。
・種目別の被写体によってD3S、D4の差が出るシーンというのはどんなシーンでしょうかね。
D4を買いたくても買えない私のような貧乏人には解りません。
書込番号:14886073
1点

D3Sとは直接関係のないことまでつい書き込んでしまったが、
多くの人からそれなりにご理解を頂きありがとうございます。
kyonkiさん
> D3s、まだまだバリバリいけると思いますよ。
> 私がよく行く競馬場でもプロカメラマンの数名がD3sを使ってますね。
> プロといえどもそう簡単に機材を更新できませんから、
> 使っている人は多いんじゃないでしょうか。
そうだよねえ。
魚屋で買っても、鯛は鯛!
海で釣っても、タコはタコ!
うさらネットさん
> で、私のD3は競技場のどこに?
おお、うさらネットさんはロンドンでプレス撮影ですか?
スペクトルムさん
> 下手にD4使うよりも使い慣れたD3Sが無難であると判断して使っているのでは?
使い慣れた道具は大切である。
目を瞑っても撮れるだろう。
(ファインダー以外は見なくても瞬時に細かく設定できるの意)
書込番号:14887038
2点

guu_cyoki_paaさん
> 競技場じゃないけど、東京ホタルで言問橋の下流、台東区側で、
言問橋の下流、吾妻橋と駒形橋との間に、都営浅草線浅草駅のすぐ近くに、
「駒形麦とろ」という高級和食処がある。麦とろ専門料理のフルコースだ。
料金はそれなりに高い(1人1万円前後)が、
舌鼓とても美味しく、デートコースとして悪くはない。
しかし、その良さが分からない庶民をうっかり誘えば、
マイナス評価となるリスクもある。
D3S(D3)も、同じかもしれん。
書込番号:14887053
2点

Macinikonさん
> 私のD700もそろそろD4にと考えましたが、とてもじゃないけど、我が家の家計では
> ちょっと同居人に買替えの話を振ったら、
> なんと松本薫ちゃんよりもすごい目で睨まれて、ショボンです。^^);
僕は中古D3Sでもいいからとても欲しいが、
どう言い訳をしようか、橋下徹に聞きたい。
独身時は、銀塩機材+フィルム代・現像代に、普通車1台分以上を投資したが、
小さな子供のいる既婚者となっては、とてもじゃないが理解が得られない。
僕のオジサンは、道楽の音響装置+防音壁部屋に1000万円以上を投資しているが、
それを許しているオバサンは立派である。
D300+MB-D10とD3S、そっくりだよねえ?
ベルトだけ、古いD300ロゴの物をそのまま付け直すか?
中古のD3Sが「9万円だった!」と詭弁するか?
いずれフルサイズ化を狙って、
今はフルサイズ用レンズだけを少しずつ増やしている。
欲しいレンズもたくさんあるが、フルサイズ機を勝ち取るまでは、我慢だ。
あふろべなと〜るさん
> 根本的に純粋な報道用であるのなら
> 600万画素でも十分なわけですし
> 競技によってはAF性能もそれほど要求されないでしょうし
> D3Sでもまだまだいけるっしょ♪
そうだよねえ。
だから僕は中古のD3Sが欲しい。
子供スナップを撮るのに、ポートレートを撮るのに、
1200万画素でも十分すぎる。
書込番号:14887076
4点

footworkerさん
> いらぬお世話を承知で言うと、
> 中2段の「・・・・女性は変身するものである。」にもう1項、例えば
> 何故かこれまで寛容寛大であった妻が、
> 老後に差し掛かり国家公務員になる(=年金受給者になる)頃になって、
> 夫の出費、特にカメラ機材の購入にシビアになる。
> 女性は変身するものである。
> などと付けくわえていただければこれまた最高でした!
そんな恐ろしいこと、よう書けん。
> そういうことで、D4を買えずD3s使用を余儀なくされている自分ですが、
> D3sで十分ですよ!
中古のD3Sで良いから欲しい。
問題は、どう言い訳するかだ。
> 「いや、違う。男にはロマン。。。」
> と言っても始まらない。
> D3sはそのロマンを維持しうる銘カメラです^^
その通り、男はロマン。女は現実主義である。
いや、男の現実主義を言えば「カメラは車よりも安い」。
ホントにそう思うよ。
しかし、もしこんなことをついうっかり言えば、
今までの機材を没収、破棄されるか?
とにかく恐ろしいペナルティが待っている。
書込番号:14887093
2点

蝦夷狸さん
> ピンボケとブレの違いが見分けられないどころか写真の基礎知識もなく
> 他人の受け売りばかりで的外れのレスをあたかもベテランのような書き方で
> 書込む人がいますね。
うん。
僕はそういう奴が一番嫌いだ。
> 掲示板はどのような方々が見ているかわからないので不用意な書込みは
> 馬脚を現すということを肝に銘じるべきと思っています。
彼らには日本語の次のことわざを知らないらしい。
「天に唾する」
「目糞が鼻糞を笑う」
書込番号:14887105
2点

トナミ2さん
> 報道機材は新機種が出たからといってもすぐには切り替わらないでしょう。
> ・プロスポーツの頂点を撮影するといっても、
> 現場カメラマンが新機種への更新を希望して会社が認めなければだめですねえ。
それはカメラや報道機関に限らず、一般会社においても、
必要な備品機材の導入においても、同様である。
必要な物とあれば便利な物、減価償却、
そういったことをどう切り崩すか、その説明責任が問われている。
> D4を買いたくても買えない私のような貧乏人には解りません。
D4じゃなくてもいいから、D3Sが欲しい。
書込番号:14887121
2点

☆バンビーノ☆さん
> しかしジュリーとか言う制度はなんとかならんのでしょうかね?
> シラケる試合が多いですよ。。
ジュリー制度が問題なのではなく、
ジュリーが物言いしなければならない未熟な審判係が問題だ。
シドニーの時の篠原の試合の時の判定も酷かった。
あのときは、当時の山下泰裕監督がクレームを付けたそうだが、
主審のフランス語が理解できなかったために、
山下監督は試合続行をついうっかり許可した形で、試合が続けられ、
クレームは無視された結果となってしまったことは、非常に不幸なことであった。
そもそも、国際試合で何でフランス語なのか?
フランス国内ならまだしも、英語圏(シドニー)で開催された国際オリンピックで
何でフランス語なのか?
何でフランス語が理解できなかったために、
クレームさえきちんと処理できなかったのか?
非常に禍根の残す結果となった。
それが切っ掛けで、公平な審判ができるように、
ビデオ監視人付きジュリー制度制定されたらしい。
しかし、今回の旗揚げ当てゲームはあまりに酷かった。
僕が勝手に想像するには、今回の誤診の原因は2つある。
1つ目は、日本人以外の審判人の技量の低さにある。
それゆえに、海老沼の有効ではない技を、「有効」と誤診してしまったこと。
2つ目は、1つ目と同様に、審判人のレベルの低さゆえ、自信の無さにある。
それゆえに、海老沼の有効ではない技を、「有効」と誤診してしまった後、
ジュリーから指摘されて「無効」にした技を、
旗判定時にはそれなりに評価加味しなければならなかったにも関わらず、
ジュリーから指摘されたことで自信を無くし、萎縮してしまって、
完全に「無効」扱いにしてしまったこと。
たとえ「無効」ではあっても、これが唯一の評価ポイントならば、
最終的な旗判定時には、これを評価加味しなければならなかった。
そんなことも分からんようでは、情けない審判人だった。
こういう審判人が無くなるまでは、ジュリーによるちゃぶ台ひっくり返しは
繰り返されることであろう。
こんな審判を無くすためには、講道館が模範と責任を持って、
世界の審判人をきちんと再教育すべきだ。
そのために、講道館出身のメダリスト国会議員がいる、と言えば言い過ぎか?
書込番号:14887181
6点

たった今、伊調馨が金メダルを取った。
安定した戦いっぷりで素晴らしかった。
そしてたった今、報道陣のカメラの放列に取り囲まれて
至近戦でもみくちゃに撮影されていた。
当然ながら、Nikon機, Canon機ばかりだと思っていたら、
なんと驚いたことにコンデジで撮っているカメラマンが一人いる。
よく見たら、ドサクサにまぎれて、報道陣の中に紛れ込んだ、
IOCの制服を着た欧米風役員(審判?)だった。
役得か?こんなのありかよ、と思った。
書込番号:14912818
2点

Giftszungeさん 、
カメラメーカーにとって、報道席のレンズがボディがD4かD3Sではなく、白レンズ(CANON)か黒レンズ(NIKON)かに関心が有るようです。
D3Sが欲しいなどとぼやかず、D一桁機でなくともすばらしい写真を撮っている方がいらっしゃいます。
下記は私が注目しているアルバムで、
私もこのような写真を撮りたいと思っていますが、なかなか撮ることができません。
よろしければご覧下さい。
ニコンギャラリー
http://gallery.nikon-image.com/134956427/albums/
書込番号:14913010
0点

たった今、吉田沙保里も金メダルを取った。
強さを見せつけた、安定した戦いっぷりで素晴らしかった。
そしてたった今、表彰式直後報道陣のカメラの放列に取り囲まれて
至近戦でもみくちゃに撮影されていた。
伊調馨の時を超えて、Nikon機, Canon機ばかりではなく、
にコンデジで撮っているカメラマンが複数名沢山いる。
よく見たら、ドサクサにまぎれて、報道陣の中に紛れ込んだ、
IOCの制服を着た役員だ。
欧米人だけでなく、日本人風フェイスの役員もいた。
どうやらこれがオリンピックでは普通の光景らしい。
書込番号:14916585
0点

トナミ2さん
> D3Sが欲しいなどとぼやかず、
> D一桁機でなくともすばらしい写真を撮っている方がいらっしゃいます。
僕にとっては、D3Sでなくても、D一桁機でなくても構わない。
D700の真の後継機(仮称D710)でも構わない。
フルサイズ機が必要である。
しかし、D800は僕の望むベクトルではないのが問題だ。
D700の真の後継機に期待していただけに、落胆している。
新品のD800をゲットするくらいならば、価格僅差の中古のD3Sの方がよっぽど魅力的だ。
中古のD700をゲットするくらいならば、価格僅差の中古のD3の方がよっぽど魅力的だ。
> 下記は私が注目しているアルバムで、
> 私もこのような写真を撮りたいと思っていますが、なかなか撮ることができません。
> よろしければご覧下さい。
とても味のある作品ばかりで素晴らしい。
どうもありがとう。
書込番号:14916592
1点


プロだから最新、最高の器械をいつも使っているというのは誤解ですよね。
私も自分の職場では、仕事用の器械は5年間は買い換えられません。買い換えた
直後は最高の器械ですが、いつも民生用の器械に追いぬかれてしまいます。
よほど性能に違いがあれば買い替えは認められるかもしれませんが・・・。
カメラの性能は上限に近くなっていると思います。次のオリンピックは
デジロボが主体になると思います。近寄れるという意味ですばらしいです。
ただし、操作は人間がやったほうが良さそうですけど。実態は遠隔操作
カメラです。
書込番号:14983280
0点



興味をお持ちの方もいるかと思いますが、NIKON1(J1/V1)のDxOレビューが出てました。
http://www.dxomark.com/index.php/News/DxOMark-news/Nikon-1-series-The-tests/Nikon-V1-review-of-the-high-end-Nikon-1
その中で、NIKON1がRAWノイズリダクションを採用していることが指摘されています。
>One last thing about the Nikon 1 line: we have detected some smoothing on RAW files ―a first for Nikon, though a somewhat regular occurrence for Sony and Pentax cameras.
で、ちょっと気になったのが、”NIKON機としては初めて”とあることです。
CANON板なんかではよく、NIKON板でもたまに、「NIKONはRAWファイルにノイズリダクションをかけている」というのが(長秒露光時の話でなく一般的な高感度撮影時の話として)、既成事実のように語られることがあると思うのですが、濡れ衣だったんでしょうかね?
NIKON自身による
「さらに、A/D変換後にもデジタル信号処理によるノイズ低減処理を実行。」
http://www.nikon-image.com/event/special/d-technology/imagingsensor/noise/index.htm
なんていう記述もかなり思わせぶりだったりしますが。。
RAWノイズリダクションの有無は一般ユーザーでも検証可能だと思うんで、とっくに否定されてることかもしれませんが、とりあえず、DxOが白と言ったよ、という報告でした。
7点

Giftszungeさん
すみません、文章が長すぎて、とてもじゃないけど読む気になれないです。しかも、どこが説明で、どこが結論なのかもはっきりしません。もしかして、日本語を母国語としない方ですか?
私の書き込みの内容の錯誤を指摘するのであれば、せめて7行程度(リンクは除いて結構です)で簡潔かつロジカルに説明してください。すみませんが、現状では読むに堪える文章ではありません。他人に理解してもらうことを前提に考えて、分かりやすく明確な文章になるよう作文しましょう。
あと、Giftszungeさんは私の回答をまともに読んでいないと思います。
以下書き込みのとおり、ニコンのカメラで行われているRAWノイズリダクションは、ダークフレーム減算では"無い"(周囲画素との平均化処理、いわゆる"塗り絵"による不可逆的な画像情報の損失を伴うものである)ということがシカゴ大学の研究者のレポートで解析されている、ということはすでに説明済みですので、その点を踏まえてご発言ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=13568297/#13774620
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=13568297/#13778832
もっと分かりやすく言えば(上記によれば)、
>すでに、山岳写真家 村田一朗さんが、2011/10/06 15:48 [13590405]に
>「しかし、長秒時NRは露出時間と同じ時間、ダーク減算するNRなので」
>と説明されておられる。[13800532]
これは(ここで議論されている)ニコンのRAWノイズリダクションには"あてはまりません"。
書込番号:13801271
1点

なにこれ、まだ屁理屈こねくりまわしてやってたわけ?
知ってる?カメラって、写真を撮るための道具なんだよ。
写真撮ってる?
それとも家に引きこもって論理のこねくり回し?
それじゃ、どんないいカメラだろうが意味を成さないよ。
ノイズリダクションうんぬん以前の問題でしょ。
書込番号:13801301
11点

結局のところ、gintaroさんの以下書き込み
>もちろんDxOは「実写画像」見て言ってるんですよ、デモザイク前の。ずっと前のスレでもそう説明したじゃないですか。[13640916]
>>その記載がされている箇所をご紹介いただけないでしょうか?
>このスレ内で紹介してますが。探せない時点で、紹介しても無駄だと思いますが。[13702847]
について、
・この書き込みは「ホント」なのか?それとも「ウソ」なのか?
・「ウソ」で無いなら、DXOでその根拠が記載がされている箇所はどこなのか?(「文章(原文)」と「URL」)
を明確にするよう以下のとおり再三にわたって質問しましたが、スレ主のgintaroさんは回答を忌避しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=13568297/#13697341
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=13568297/#13704783
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=13568297/#13715183
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=13568297/#13724264
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=13568297/#13724377
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=13568297/#13755450
書き込み[13755450]で通告しましたとおり、回答を忌避する態度に改善が見られなかったため、gintaroさんは「虚偽の書き込みを行った」と見なします(再三に渡る回答忌避が見られたのは事実ですので、現状ではそう判断せざるを得ません)。
私がこのスレッドで何より問題視しているのは、スレ主のgintaroさんの態度です。
物事を主張するのであれば、その主張の根拠が正しいものであるか?ということを十分に確認し、明確に説明することは当然行うべきことです。
しかし、gintaroさんは、ご自身の主張に際して、その根拠を明確に説明することを疎かにしています。それどころか、自分の主張のためなら虚偽の根拠を持ち出すことも厭わないようです。
過去にもRAWノイズリダクションの議論で同様の経緯があったので、その点について以下スレッドにて指摘したのですが、改善が見られるどころか悪化しているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12202253/#12261075
虚偽の根拠に基づく主張を厭わない人物が、「RAWノイズリダクションの真偽」など語れるわけもないでしょう、gintaroさん。
前の書き込みでも(懲りずに何の根拠も示さないで)以下のように仰っていますが、こちらも上記の態度を改めない限り、誰も信用しないでしょう。
>DxOにはデータの定義も検証方法も記載されていますから[13798402]
>画像をDxOアナライザーに放りこめば自己相関関数のグラフを表示してくれますから、周辺ピクセルとの平均化の有無がこれで分かるでしょう?(要はノイズの形状を見ているということ)[13798402]
書込番号:13801398
0点

lifethroughalensさん
>私はこの記事の内容以外のことは何も申し上げる気はございません。
>なので、もしはの記事の内容に異議があるのであれば、直接「星ナビ」に照会して確認してください。
明らかに内容以外のことを主張しているから、どういう関係があるの?って突っ込まれてるんでしょう?
「貴誌の記述を引用して、記述の内容とは無関係な主張を繰り広げて笑いをとってる人がいますが、彼の思考回路はどうなってるんですかね?」とでも問い合わせて見ますか?
「ギブアップ宣言」ということでよろしいですね。
おそらく、フランスのページがスレ違いと気づいて、さすがに気まずかったのか、慌てて出してくれた情報だったわけですが、慌てるとろくなことないですね。
>前の書き込みでも(懲りずに何の根拠も示さないで)以下のように仰っていますが、こちらも上記の態度を改めない限り、誰も信用しないでしょう。
信用を失ってるのは誰でしょうかね。
全部DxOのページにあると書いてるじゃないですか。探せないのはあなたの問題です。
What is DxOMark?
http://www.dxomark.com/index.php/About/What-is-DxOMark2
DxOMark in-depth measurements
http://www.dxomark.com/index.php/About/In-depth-measurements
DxO Analyzer(Grain and Structure)
http://info.dxo.com/demokit_analyzer/page1.html
How to detect noise reduction
http://www.dxomark.com/index.php/Publications/DxOMark-Insights/Half-cooked-RAW/Noise-reduction
DxOMark review for Pentax cameras
http://www.dxomark.com/index.php/Publications/DxOMark-Reviews/DxOMark-review-for-Pentax-cameras
ちなみに、自己相関関数のフーリエ変換は何になりますか?分かっていれば、DxOもシカゴ大のレポートもほぼ同じものを見ていることが分かったはず。片や無価値で、片や科学的根拠なんだそうですが。
繰り返しになりますが、パズルの正しいピースを与えられても組み立てられないのは、その人の問題であって、パズルやメーカーの問題ではありません。
学術論文の内容が小学生に理解できなかったからと言って、その論文の価値はびくともしません。せめて振り仮名をふってくれ、と、小学生が言うなら微笑んでもらえますが、背伸びした大人がやると痛いです。
以上です。
書込番号:13802487
3点

というわけで、新しい材料はでてこないようなので、ひとまずまとめます。
とりあえずのこのスレの結論としては、
「ここで問題になっているNIKON機のRawノイズリダクションに関しては、私が冒頭であげた物および紹介していただいたマニュアルの記述以外、つまりメーカーの公式情報以外、新しい根拠は出なかった」
ということになると思います。
もちろん、このことでNIKONの、特にフルサイズ機のRawNRが否定されるわけでは有りませんが(そもそも「否定」は難しい)、あったとしても、NIKON-1やPENTAX機のように簡単に検証できるタイプの処理ではない、ということでしょう。
尚、ライフさんから寄せていただいた
1.フランス天文家による解析レポート
2.「星ナビ」による偽色検証レポート
3.シカゴ大学の研究レポート(研究レポートではなかったようですが。)
といった情報に関しては、すでに決着済みで、何度も同じ事書くのは気が引けますが、以下に顛末をまとめておきます。
1.フランスのページに関しては、指摘したとおり、そもそも長秒露光時の話です。初っ端でスレ主が
>長秒露光時の話でなく
とわざわざ断っているスレで、これを出しきちゃってる時点で、引用者はその辺の区別がついていないということになります。そして、これはまさに私が混乱や誤解の原因として[13572302]で指摘した
>・長秒露光時のノイズリダクションの議論との混同
そのものですね。結局、こういう方の迷走が議論を混乱させているだけでは?という自分の予想を、この方が体張って実証してくれた、というお話でした。
2.次に星ナビについて。問題の記述
「D3、D700では画像出力までに強力なノイズ処理(メニューにある高感度ノイズ、長秒時ノイズ処理のことではなく、更に根源的なセンサーまわりの処理)や画像生成処理がされて」
これは、NIKONの製品ページや自分が紹介した公式ページでより詳しく、より大々的に謳われていることです。ユーザーもよく知っている情報にすぎず、星ナビさんの記述自体には何の問題も有りません。
このスレの立場からは、このノイズ処理が非可逆的(破壊的)なRawレベルの処理であるか否か、最初からそこだけが問題なわけです。しかし、これをRawNRの根拠として主張する方が、非可逆性の根拠を聞かれて
>文意より明らか
というあり様では、話にならないですね。おまけに、自身の主張の根拠として引用しておきながら、
「なんでそれが根拠なの?」
という質問に対して、
>直接「星ナビ」に照会して確認してください
ですからね。
3.シカゴ大の方のレポートについても、他の方からも指摘のあった通り、長秒露光時の話。以下1に同じです。
全く同じミスを2回繰り返しちゃってます。まさにダメ押し。うけ狙いではないようなので、やはりこの辺の切り分けができない、英文ソースからはその辺が読み取れない方だということでしょう。
最後に、念のため繰り返しますが、いずれも引用されているサイトの問題ではなく、引用が場違い筋違い、もしくは引用者が内容を曲解しているということです。
せっかく寄せていただいた情報ですが、私にとっても、他の方からの紹介ですでに既知のものばかりでしたし、残念ながらこのスレの観点からは価値はなかった、と、言わざるをえません。
このスレの主旨をご理解していただいた上での情報であれば、今後とも歓迎いたします。
最後になりましたが、議論の過程おいてお見苦しい点があったことをお詫びいたします。
書込番号:13802518
6点

このスレ大変興味深く読ませていただいてます。
みなさんデジタル技術についてお詳しいのですね。
勉強になります。
ただ・・
[13801271]
>> すみませんが、現状では読むに堪える文章ではありません。他人に理解してもらう
>> ことを前提に考えて、分かりやすく明確な文章になるよう作文しましょう。
これってlifethroughalensさんご自身のことですよね?
馬鹿な私でも理解できるように書いてくれるとありがたいです。
よくわからないところばかりなもんで。
スレの本題からはずれてすみません。
読者からのお願いです。
書込番号:13803665
8点

lifethroughalensさん
> 私の書き込みの内容の錯誤を指摘するのであれば、
> せめて7行程度(リンクは除いて結構です)で簡潔かつロジカルに説明してください。
やれやれ。
すなわちそれは、「天に唾する」という。
lifethroughalensさんは、
ご自分ですら「7行程度」にまとめることがゼンゼンできないクセに、
自分にできもしないことを人に要求するな。
もしどうしてもこのように人に要求したければ、
lifethroughalensさん、
まずはご自分から模範を示してから主張をしたまえ。
> すみませんが、現状では読むに堪える文章ではありません。
> 他人に理解してもらうことを前提に考えて、
> 分かりやすく明確な文章になるよう作文しましょう。
それはお互い様だ。
lifethroughalensさんは、論拠になり得ない点を指摘されたら、
まずは、それについては素直に認めて、その点だけを削除して、
論を再構築して、どうどうと主張したまえ。
それを一切しないで、人から何度指摘されても、何度注意されても、
論拠になり得ない点(ノイズ)の含んだ、同じゴミレスを何度も繰り返すな。
同じ過ちを何度も繰り返すな。
> あと、Giftszungeさんは私の回答をまともに読んでいないと思います。
やれやれ。
これも、「天に唾する」行為である。
lifethroughalensさんは、僕だけではなく、他の人のレスもまじめに読んでいない。
挙げ句の果てに、ご自分のレスの内容すら忘れている。
自分にできていないことを人に主張するな。
書込番号:13827319
12点

lifethroughalensさん
> ニコンのカメラで行われているRAWノイズリダクションは、
> ダークフレーム減算では"無い"(周囲画素との平均化処理、
> いわゆる"塗り絵"による不可逆的な画像情報の損失を伴うものである)
> ということがシカゴ大学の研究者のレポートで解析されている、
> ということはすでに説明済みですので、その点を踏まえてご発言ください。
シカゴ大学のレポートに関しては、
D300の長秒露光時のデータであることが既に他の人から指摘されている。
だから、長秒時NRの事例は、除外して論じなければならない、という結論である。
長秒露光時処理のされたそのデータだけでは、
RAWノイズリダクションの影響があったのか、
長秒時露光処理の影響があったのかは、不明である。
ゆえに、RAWノイズリダクションの影響だけを論じるには、
長秒時露光処理やその他の余計な処理のされていないデータで、
論じられなければならない。
シカゴ大学のレポートは、D300の長秒時NRの効果の秒数を変えた検証レポートであり、
RAWノイズリダクションだけの影響を論じたレポートではない。
すなわち、今回の本論の本筋の補強にはゼンゼン役に立たない、
論点の違う役に立たない、余所の、他の目的のデータである。
それが分からないか?
> もっと分かりやすく言えば(上記によれば)、
> >すでに、山岳写真家 村田一朗さんが、2011/10/06 15:48 [13590405]に
> >「しかし、長秒時NRは露出時間と同じ時間、ダーク減算するNRなので」
> >と説明されておられる。[13800532]
> これは(ここで議論されている)ニコンのRAWノイズリダクションには"あてはまりません"。
大いにその通りだよ。
ここでの議論の本論にまったく役に立たないことぐらい、分かっているじゃないか。
だからころ、長秒時NRの事例は、ここで議論されている本論に当てはまらないから、
除外して論じなければならない、という結論である。
だから、シカゴ大学のレポートは除外して、再提起しなさい。
しかし、lifethroughalensさんは、それができていないから、
本論の議論の手前で、けつまずいている。
書込番号:13827327
11点

えーっと、この手の理科系の話題には全く疎い者ですが、ただの好奇心で幾つかのデータを斜め読みしてみました。
(前に途中で私がレスを書き込んだ理由は、単に「エビデンス」というディベート用語に反応したに過ぎません。)
で、lifeさんがこのスレッドの登場最初にご紹介されている、問題の星屋さんの研究内容⇒ http://astrosurf.com/buil/nikon_test/test.htmですけど、結局のところ
(Quote)
Conclusion
The readout noise of the Nikon and Canon CMOS detectors is very similar. The high ISO sensitivity displayed by Nikon is for the marketing: Nikon D3 CMOS (and also the CMOS D300 CMOS - Sony origin) is a very high quality sensor, but in the end, Nikon just rises now the level of Canon technology.
The behaviour of Nikon DSLR are radically different from the Canon ones for long exposure:
- For Nikon, the hot pixels are eliminated by a sophisticated digital processing external to the sensor. During this digital processing, the signal of the neighboring pixels is also affected. The damage of such processing is well-known in astronomy: the weak stars are also eliminated and the image loose photometric qualities on stellar like objects.
- For Canon, the thermal signal is reduced for each pixel by a differential reading method. The thermal signal level measured at the output of the sensor is very low. The residual can efficiently be removed during the image processing (a simple substraction of a reference dark signal map).
It is tragic to see that Nikon solved the problem of thermal signal by a digital processing of the RAW files (i.e. NEF files do not contain true raw data). This processing can surely meet the daytime users and the high performance for main application is evident. But by repeating the same mistake made on the D70 and the D200 (equipped with a CCD) on the news Digital SLR Nikon probably divorces once more with the astronomical community.
Today the Canon and Pentax cameras seem to be the only ones useable digital SLR for efficient and advanced astronomy.
(Unquote)
ということですよね。
このレポートの結論は、一行目『ニコンとキヤノンのCMOS検出器による読み出しノイズは両社極めて似通っている。』ですよ?
数行下、『長秒時撮影においては、ニコンのCMOSはキヤノンに比べて、根本的に異なる振る舞いをする。』
で、どのように異なるのかを縷々検証されている訳ですけれども、その調査事例はD300と40DでISO800、露出時間60秒(!)での比較において観察されるダークシグナルの分布が違うし、D3の30秒露出でも判るようにホットピクセルや熱かぶりを取り除くために、長秒時撮影では恒星レベルの微弱な光度の信号においては消されて観察ができない。ゆえに一部の先進的な天文学者としては、またニコンとは離婚状態ですねと嘆いている。同時にニコンの処理方法は昼間撮影するひとには最適な処理方法だよね、とも述べている。
長々と書きましたけど、要するに星屋さんの実験でも、長秒時撮影の場合に限定してニコンはホットピクセルを処理していると書いてあるにすぎないレポートなんですね。
読んでみてまたがっかりしました。
私には専門的な知識がありませんから、はたしてRAWがどのようにCOOKされているのかなど知りません。今回の話題としての不可逆的なRAWのノイズリダクションに長秒時撮影の場合を除いて議論するべきなのか、それとも区別する意味はないのか、それについても然程の興味もありません。
ただ云えることは、Lifeさんの記述を素直に読めば、ニコンはRAWデータを常に、ISOがいくらでも、撮影時間が何秒でも、常にノイズリダクションの処理をしている証拠がある。としか読めないことが問題だと思っています。
貴方の書き込みを最初から全部読み返してみてください。どこに長秒時撮影の場合に限っては、このような報告もあります。という言葉が出てきますか?
「一部の先進的な天文学者なら気にするような限定的な撮影方法において、しかも極めて限定的ではあるが恒星などの撮影対象物においては、長秒時撮影におけるノイズリダクションの処理方法がニコンとキヤノンで異なるとする実験報告があります。」と紹介される方が、よほど誤解がなかったと思います。
貴方の紹介の仕方では、「ニコンは(長秒時撮影だけではなくて)一般的な高ISO撮影において、RAWにノイズリダクションを施している。これは不可逆的なデータの損失を招くので、非常に問題だ。」としか読めません。
あまりに実験結果を勝手に拡大解釈した、非常に問題のある引用の仕方ではないですか?
もしこの星屋さんや、シカゴ大学でこれらの資料を作られたご本人たちに、ある日本の掲示板で、貴方たちの実験結果を根拠として、lifeという人物が「ニコンはノイズリダクションをしている」との結論を主張していますけど、どう思われます?と聞いてみてください。
「おいおい、それは理論の飛躍だよ。いくらなんでもそこまでのことは誰も何も検証していない。言い過ぎはやめてくれ。」と100%仰られると思いますよ。
書込番号:13827779
14点

>このレポートの結論は、一行目『ニコンとキヤノンのCMOS検出器による読み出しノイズは両社極めて似通っている。』ですよ?
>貴方の紹介の仕方では、「ニコンは(長秒時撮影だけではなくて)一般的な高ISO撮影において、RAWにノイズリダクションを施している。これは不可逆的なデータの損失を招くので、非常に問題だ。」としか読めません。
とてもよくわかりました。
>あまりに実験結果を勝手に拡大解釈した、非常に問題のある引用の仕方ではないですか?
lifethroughgilrsさん回答してください。
書込番号:13879871
2点

>>前の書き込みでも(懲りずに何の根拠も示さないで)以下のように仰っていますが、こちらも上記の態度を改めない限り、誰も信用しないでしょう。
>信用を失ってるのは誰でしょうかね。
>全部DxOのページにあると書いてるじゃないですか。探せないのはあなたの問題です。[13802487]
いくら何でも、該当部分を抜き出して示すことくらいは出来ることでしょう?
それが出来ないということは、そもそもやはり根拠が無かった、ということですね。
結局のところ
>もちろんDxOは「実写画像」見て言ってるんですよ、デモザイク前の。ずっと前のスレでもそう説明したじゃないですか。[13640916]
gintaroさんのこのご発言は根拠が無かったと見なします。
つまり、dxomarkが個々のカメラについてRAWノイズリダクションの有無を判断している明確な根拠は無い、ということでしょう。
そのような情報源を基に「RAWノイズリダクションの真偽」を語ることは無理があると思います。
書込番号:14142443
0点

「長秒時の事例」として(でも良いから)、
「不可逆的な画像情報の損失」が確認されてるのかどうか。
確認されてるんだとしたら、lifeさんの主張は筋が通ってるし・・・・、
確認されてないんだとしたら、そもそもがlifeさんの誤解だし・・・・・・。
そこがモヤっとしてて良く分からないんだよねー。
書込番号:14910013
0点

>「不可逆的な画像情報の損失」が確認されてるのかどうか。[14910013]
それが実写画像(主に天文写真)や科学的な解析によって実際に「確認」されていることは、先に説明したとおりです。
@フランスChristian Buil氏は、「天体撮影でニコンのカメラは星が不自然に消える」という事例を発見、内容を検証した結果、ニコンのRAWファイルは実際にはRAW(未加工)ではなく、デジタル処理されたものだと結論付けています。(CCDによる天文観測の草分け的存在)
http://astrosurf.com/buil/nikon_test/test.htm
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8488031/#8490442
なお、Christian Buil氏は何者かというと、CCDによる天文観測の草分け的存在です(20年前に専門書を出しています)
http://www.willbell.com/ccd/ccd4.htm
A天文専門誌「星ナビ」は、「天体撮影でニコンのカメラはピンクや緑といった不自然な色が付いてしまう」ことを発見、この原因について「高感度ノイズ、長秒時ノイズ処理のことではなく、更に根源的なセンサーまわりの処理」と考察しています。
http://kawaseminikki.web.fc2.com/2008/0909.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13568297/#13597653
Bシカゴ大学の研究者(素粒子物理論の専門家)は、ニコンのカメラ(D300)にRAWノイズリダクション(不可逆的かつ画像情報の損失を伴うもの)が掛かっていることを「ノイズ分布の空間周波数によるフーリエ解析」によって科学的に証明しています。
http://theory.uchicago.edu/~ejm/pix/20d/tests/noise/noise-p4.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13568297/#13715128
>そこがモヤっとしてて良く分からないんだよねー。[14910013]
これだけはっきりとした根拠が何件も確認されているので、全然「モヤっと」はしていないでしょう。
書込番号:14923359
0点

lifethroughalensさん、レスありがとうございます。
ちなみに僕はlifeさんの投稿にたくさん「ナイス!」を入れています ^ ^ 。
「もしかしてRAWにもノイズ処理ってあるのかな?」
と、ふと疑問に思って検索したら、ここがヒットしたので、
ざっと読んだんですが、内容的になかなか理解できなくて・・・・。
でも、話の筋道的にはlifeさんを支持できるなと思いました。
長時間露光であっても、「不可逆的な画像情報の損失」があれば、
それはダークフレーム減算ではないわけだから、
ノイズ処理が疑われてしかるべきですよね。
ただ、藍月さん[13827779]に回答しないので、
もしかしたら困っちゃったのかなーとも思いまして ^ ^ 。
書込番号:14924368
1点

〔ちょっと訂正〕
長時間露光であっても、「不可逆的な画像情報の損失」があれば、
それはノイズキャンセリング(ダークフレーム減算)ではないわけだから、
ノイズリダクションが疑われてしかるべきですよね。
書込番号:14924430
0点

>長時間露光であっても、「不可逆的な画像情報の損失」があれば、それはノイズキャンセリング(ダークフレーム減算)ではないわけだから、ノイズリダクションが疑われてしかるべきですよね。[14924430]
その理解のとおりですね。
ダークフレーム減算はノイズ成分だけを減算するわけですので、写っているはずの星が消えているといった「不可逆的な画像情報の損失」は発生しません。つまり、ニコンのカメラはダークフレーム減算以外の別のノイズ処理が働いていて、これが画質に悪さをしていることになります。
藍月さんの書き込み[13827779]の「長時間露光は極めて限定的な条件じゃないか?」という質問ですが、シカゴ大学の検証によるとニコンのカメラのRAWノイズリダクションはシャッタースピードにして1/4秒からすでに観察されているので、つまりあまり限定的な条件とは言えません。
http://theory.uchicago.edu/~ejm/pix/20d/tests/noise/noise-p4.html
また、私が紹介した情報源は主に天体撮影のケースですので長時間露光の話がよく出てきますが、別に長時間露光じゃない場合ならニコンのカメラはRAWノイズリダクションを行わない、という結論はそこでは全く出ていません。
むしろ長時間露光時にRAWノイズリダクションを行っているということが明らかに確認できるのであれば、そのカメラは高感度露出時のような別のケースでも「クロ」である可能性はとても高いと思います。つまり、仰るとおり「ノイズリダクションが疑われてしかるべき」です。
まとめると、このようになると思います。
@RAWノイズリダクションを、
「RAWデータ作成時に本来行われるべきでない「不可逆的な画像情報の損失」(つまり、本来写真として写っているはずである画像の情報を復元不可能な方法で損失してしまう)を伴うノイズリダクションを行うこと」
と定義するのであれば、
A「RAWノイズリダクション」の有無の検証は、その「不可逆的な画像情報の損失」を、実写画像の中から実際に発見すること(要するに、本来写っているはずのものが写っていない、本来のものとは違う色が付いている、など)によってのみ判断可能。
Bニコンのカメラについては、主に天体撮影の事例で「写っているはずの星が消えている、変な色が付いている」といった事例が実際に複数件報告されている。
また、シカゴ大学の研究者による画像解析によっても「不可逆的な画像情報の損失」を伴うノイズ処理を行っている痕跡が存在するという結果が出ている。
つまり、ニコンのカメラでRAWノイズリダクションが行われていることは明らか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13568297/#14923359
C一方、スレ主さん(gintaroさん)の主張の根拠となっているデータは、あくまでもDxomarkのグラフ(ISO値と高感度S/N比の相関関係)からのスレ主さん自身の推測に過ぎず、上記のように実写画像から実際にRAWノイズリダクションの痕跡を観測・解析したものでは無い。
つまり根拠としては不十分である上に、数々の観測、解析事例とも矛盾するため、スレ主さんの主張は正しいとは言えない。
書込番号:14925542
0点

シャッタースピードの「1/4秒」ってのをどう捉えるかは難しいですね。
ただ、もっと速いシャッタースピードでの事例がないということは、
やはり「限定的な条件(長時間露光時)」だけでの話のような気がします。
露光時間を検知して一定の時間を越した場合にRAW-NRを掛ける仕組みになってるのかもしれません。
であれば、高感度露出時が「シロ」であっても、なんら不思議ではありません。
書込番号:14926084
1点

読み返してみたら、自分がぜんぜん読めてなかったことが分かりました。
自戒の念を込めて以下に簡単なまとめを。
> ・長秒露光時のノイズリダクションの議論との混同
>
> をする人がいて、それもこの都市伝説を助長している一因だろうということは上のコメントですでに指摘済み。
>
> (gintaroさん[13573503])
> RAWノイズリダクションについて、長時間露光だったら議論を切り分ける、
> というロジックが何で成立するのか、良く分かりません。
>
> (lifethroughalensさん[13597617])
「>混同している」と言ったもんだから、話が拗れちゃったのかもしれませんね。
lifeさんは、混同しているんじゃなくて、単に長秒露光時のノイズリダクションの話をしていた、
ということではないでしょうか ^ ^ 。
そして、長秒露光時を切り分ける(というか、長秒露光時であればOK)という態度が理解できなかった。
しかし、そもそも、
> CANON板なんかではよく、NIKON板でもたまに、
> 「NIKONはRAWファイルにノイズリダクションをかけている」というのが
> (長秒露光時の話でなく一般的な高感度撮影時の話として)、
> 既成事実のように語られることがあると思うのですが、濡れ衣だったんでしょうかね?
>
> (gintaroさん[13568297])
というのが、このスレッドの主題なので、長秒露光時の話をしても意味がない、と言わざるを得ませんね。
書込番号:14927485
1点

長時間露光時の場合をあえて切り分けることに合理的な意味は無いことは、ずっと前の書き込み[13597617]ですでに指摘しています。
結局のところ、画像情報の不可逆的損失を伴う画像処理(つまり、ダークフレーム減算のようにノイズ成分だけを除去するものでは無い処理)がニコンのカメラで行われていることは、以下で紹介しました数々の検証から明らかのようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=13568297/#14923359
たとえ仮にこれが長時間露光時の場合だけの話であったとしても、本来「撮像素子からもたらされた画像情報そのもの」(要するに画像情報を損なうような意図的な加工処理はしていない)であるはずのRAWファイルに、後でPCでの処理で出来るような取り返しのつかない情報損失を伴うノイズ処理(いわゆる塗りつぶし処理)が行われていることは、それは単に画質の悪さを人為的にごまかしているだけで、ユーザーサイドから見れば本来得られるはずの画像情報が失われてしまうという点において実質的には害はあれど何の利益も無い話です。
では、長時間露光時以外で(高感度撮影などで)RAWノイズリダクションが存在するか?というと、少なくともこのスレッドでは明確な根拠となる実例や解析結果は全く紹介されていません。
なお、繰り返しになりますが、これは、
@RAWノイズリダクションを「RAWデータ作成時に本来行われるべきでない「不可逆的な画像情報の損失」(つまり、本来写真として写っているはずである画像の情報を復元不可能な方法で損失してしまう)を伴うノイズリダクションを行うこと」と定義するのであれば、
A「RAWノイズリダクション」の有無の検証は、その「不可逆的な画像情報の損失」を、実写画像の中から実際に発見すること(要するに、本来写っているはずのものが写っていない、本来のものとは違う色が付いている、など画質の劣化を実際に確認出来ること)によってのみ判断可能である
という前提を踏まえたものです。
書込番号:14954444
0点



ニコンの機種にもゴミ取り装置は搭載されていますが、不完全なため、それだけではゴミが取りきれず、ゴミを専用の道具を使って講習に参加してセンサーのクリーニングの仕方を学んで、手間をかけながらセンサーについたゴミを取らないといけないのが、実情です。
それでもレンズ交換していくうちに、センサーにゴミが再び付きます。
そして、センサーの清掃が面倒だからといって、センサーの清掃を怠ると、絞り込んで写したりすると、黒いシミが写真に写ってしまいます。
でもレンズ交換しないのでは、デジタル一眼の価値がありません。
技術的にセンサーのダストに対してニコンはユーザーフレンドリーな解決策をニコンのデジタル一眼にまだ搭載していないように思います
現在、センサーのダストを実用上困らない程度に除去してしまう装置を搭載しているデジタル一眼はオリンパスとパナソニックの機種しかありません。
センサーにゴミがついてしまい、それが写真に写りこんでしまうニコンのユーザーに朗報です。
こんなソフトがありますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120725_549141.html
4点

ソフトの紹介ありがとうございます。
気づかないで写してしまった場合にはいいですが。
気づいていたら、ソフトを使って撮った後で消すより、
ソフトに頼らず、まずセンサーに付いたごみを除きたいですね。
書込番号:14866481
8点

ご紹介ありがとうございます。
センサークリーン プロは、RAWの処理が可能に成っていますが、実はややこしい事が有ります(ニコンはD7000まで)。
画像ソフトとの連携ですが… 詳細省略しますね。
センサーのゴミは、ニコンのソフトCapture NX 2で除去可能です。
*Capture NX 2の自動レタッチブラシ。
*カメラで、イメージダストオフデータ取得→Capture NX 2で一括除去処理可能です。
*センサーのゴミは、センサースコープで見れば判りますので、大事な撮影前には見るようにするのが最良です(→清掃)。
清掃用具に、良いのが有りますので過去のスレをご参照ください。
書込番号:14866978
4点

皆さん 今晩は。
発売とほぼ同時に購入し使用しているものです。レンズ交換時のゴミはダストリダクションで殆ど落ちますが、メカニカルダスト(油も含めて)は、性質が悪くクリーニングしないといけません。しかし、やっと、最近、そのメカニカルダストが出なくなりました。ということで、最近は、ニコンのサービスに行くことがなくなりました。
書込番号:14868842
2点

そもそも、
オリやパナのゴミ取りって、そんなに良いの?
ニコンのゴミ取りは、そんなにダメなの?
自分で、物理的にセンサークリーニングするのが、
最良だと思います。
書込番号:14869285
1点

ゴミに困っている方への参考になればと思い、紹介させていただきました。
ゴミがセンサーについても、写りこまなければ実害はありません。
例えばセンサーにゴミがついていても絞り込まなければ写らない場合などはその例です。
そのためシグマやオリンパスなどでは仮にセンサーにゴミがついていても、写りこまないように工夫がされています。
その上で、、オリンパス機やパナソニック機などのフォーサーズ機やマイクロフォーサーズ機の場合は、センサーのゴミ取り装置が大変強力にできているのでセンサーにつくゴミのことなど忘れて使用できるわけです。
残念ながら、現状においては、それらのメーカー以外の機種に搭載されているゴミ取りやゴミが写りこまないようにする仕組みは完全ではありません。
厳しい言い方をすれば。気休め程度のものです。
確かにセンサーの清掃をすれば良いのですが、それも手間がかかるし面倒でしょう。
それならいっそうのことゴミはゴミとして写り込むことを前提に、ゴミを後処理で消してしまうというのもありかなと思います。
書込番号:14869862
2点

お早うございます。
OM-Dを使用していますが、発売とほぼ同時に使い始めて今に至りますが、ゴミで困ったこともなく掃除もしていません。しかし、D3sは当初よりゴミで痛い目に何回も会い、月に1回のわりでニコンのサービスに通いました。そのほとんどが油を含んだメカニカルダストで、ミラーの可動部のメカニカルな摩耗(機械的当り)がなくなるまで2年かかりました。サービスの方からもメカニカルだすとであることを説明して頂いています(ニコンのサービスの方は正直で好感が持てました。それに比べると他社さんは・・・)。今も頻繁にレンズを交換しますが、殆どゴミで悩むことはなくなりました。ミラーレスがやはり油を含んだゴミ(付着して少々の振動ではとれない)の発生が少ないと思います。
”ハマってます”が得た結論としては、D3sのゴミの多くは油を含んだメカニカルダストで付着性が強固なので少々の振動ではとれない。一方、ミラーレスでは静電的な付着ゴミなので容易に振動で除去される可能性が高い。
書込番号:14870403
4点

きいビートさん
> オリやパナのゴミ取りって、そんなに良いの?
それはOLYMPUSのメリケン粉実験でも実証されている。
かなり大部分を強力にはたき落とすことができる。
しかし、完全に除去はできず、うっすらと一部は残留する。
> オリやパナのゴミ取りって、そんなに良いの?
> ニコンのゴミ取りは、そんなにダメなの?
センサーサイズの小さい方が、薄いLPFでも、
高い共振周波数と高い振幅の定常波(超音波)が容易に得られやすい。
それゆえに、ゴミを強力に振り落としやすい。
センサーサイズが大きくなればなるほど、薄いLPFでは、
定常波の共振周波数と振幅を高くするのが難しくなる。
厚いLPFではLPFの効果に難がある。
それゆえに、ゴミの振り落とし効果が小さくなる。
同じ技術ならば、同じNikon製品でも、
APS-C機よりもフルサイズ機の方が、振り落とし効果が小さくなる。
技術の優劣の問題ではなく、物理特性の問題である。
なお、はまってますさんが主張されているとおり、
油状のメカニカルダストは、どんなゴミ取り装置も、まったく落ちない。
ウォシュレットでおしりを綺麗に拭き取るしかない。乾拭きはダメである。
油状メカニカルダストが発生しやすいのは、Nikonの致命的特徴である。
むしろ、外的侵入乾燥ゴミではなく、内的自発性油性ゴミが容易に生じてしまう、
この機械油まみれの技術力こそ問われている。
書込番号:14878769
7点



昨夜久しぶりに晴れました。日本を覆ったとんでもない豪雨がまるで無かったかのような夜空でした。20mm/2.8AiAFニッコールをつけて写してみました。天の川がよく写っていますが、このときの絞りが3.2あたりで、周辺はコマ収差のせいか、像が流れます。ISO感度は3200でしたが、D3sにとってISO3200と言うのはまったく画像が荒れない範囲です。ますますこのカメラが好きになってきました。
一枚目には秋の代表のひとつ、アンドロメダの銀河まで隅っこに顔を出していました。これにはぼんやり眺めていても気がつきませんでした。北アメリカ星雲のあたりはIR換装カメラがほしいところです。二枚目は180度回転させると一枚目との連続性がある程度分かるのですが…
12点

おはようございます。
綺麗なお写真お見事ですね。
目の保養になります。
携帯からなんで、EXIFを拝見できませんので、教えていただけたら幸いですが、赤道儀をご使用されているんでしょうか?
自分もこんな写真が撮りたく、ポラリオの購入を検討しています。
なにかアドバイスなど頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:14839943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モンチッチVさん、RESありがとうございます。赤道儀は使っておりません。焦点距離が20oの広角レンズで露出時間が20〜30秒ですので、星像が流れることはありません。そしてISO感度を1600前後まで上げておけば、20〜30秒の露出で天の川などがにぎやかに写ります。
周辺画像をもっと鋭くしたいというのでしたら、絞りをF5.6〜8程度にすることになり、露出時間が伸びます。その場合はポータブル赤道儀の出番ということになると思います。最近のポータブル赤道儀には面白い機能がついているようで、本来の半分の速度で動くようにできるようです。
そうすると、風景も星も見かけ上流れていない写真を撮影する許容露出時間が倍になりますので、応用範囲が広がります。ポラリエはなかなかスマートな設計ですが、最近ナノトラッカーという本体重量が300gしかないポータブル赤道儀が発売されました。私も現在その機種を購入するかどうかで悩んでいます。
書込番号:14841428
2点

ホレーショさま
レスありがとうございます。
天の川が綺麗に点で写し込めてますね。
自分もこのレンズとD700を使用しています。
星景用にΣ20f1.8を購入しましたが、ポラリオの方が良かったかなと、やや後悔しています。
更なる情報ありがとうございます。
また、勉強し、分からなければ質問いたします。
その時はまた、お付き合い下さい。
書込番号:14842382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





