
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2010年12月15日 03:15 |
![]() |
18 | 21 | 2010年11月15日 10:55 |
![]() |
41 | 23 | 2010年11月11日 21:58 |
![]() |
75 | 20 | 2010年10月25日 00:41 |
![]() |
25 | 14 | 2010年9月21日 00:54 |
![]() |
102 | 29 | 2010年9月20日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


むむむ・・・・
もうご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、新型D4の忍び寄る影というか噂をご紹介。
******************************************
プロ用機材の販売店のカタログにニコンD4の発売時期が記載
Nikon Rumorsに、ニコンD4対応の機器とD4に関する情報が販売店のカタログに載っているという記事が掲載されています。
・RRS thinks that Nikon D4 will be released in mid-2011
ReallyRightStuff(プロ・ハイアマ向けの機材の販売店)が、本日、2011年のカタログを送ってきた。そのカタログには新しいニコンD4用の新型のBD4 またはBD4-Lプレートが記載されている。カタログのコメント欄では、「カメラは2011年の中頃に発売される」と述べられている。
ニコンは発表前のカメラについて前もってベンダーに情報を流すことがないと、広く信じられているが、一方でReallyRightStuffは、素晴らしい製品を揃えている真面目な企業で、なぜReallyRightStuffが2011年のカタログでニコンの将来のカメラを推測しているのかはわからない。
******************************************
ニコンD3の発売が2007年の秋。
D3sは去年の秋。
D3からは3年半、D3sからは一年半での登場となるか・・・。
もうちょっとD3sを最新型として使っていたい気分もありますが、
モデルチェンジとしては非常にあり得る時間がすでに経っていると言う事でしょうね。
楽しみでもあります(^v^b
http://koolvision.web.fc2.com/
ソース
http://digicame-info.com/2010/12/d4-1.html
0点

D4の噂が出始めましたか・・・
来年秋だと思っていましたが、もう少し早く出るかもしれないのですね。
まだ、買い換え予算が付いていない・・・
それにしても、D3を使い始めて、もう3年経つんですね。
D4がどのようなスペックで出てくるのか、楽しみではあります。
書込番号:12331452
0点

じょばんにさんこんばんわ。
ほんと速いですね。
D3のスペックや外観と当時の超高感度の画質がネットに出たころは興奮したものです。
僕の場合D4が出たからと言ってすぐに買い替えられる訳でもないですが、どんなのが
出るのか非常に楽しみですね。
D3のようにデジタルの進化の主流に逆らっても、実写で役立つようなブラッシュアップをどこか入れておいてくれたらD4も成功するでしょう。
数値だけフラッグシップとして追い求める様なものは勘弁してもらいたいですが、
ニコンはフラッグシップの作りと方向性はいつも悪くないですから期待大ですね。
書込番号:12331529
0点

KooL VisioNさん、
お早うございます。
私も気になってRRSのWEBへ行ってきました。
WEBにはこの情報はないのですが、2011年のカタログをダウンロードしたら、確かにBody PlateのなかにD4という記述があります。しかもMid-2011発売予定とも書いてありますね。
この形状がどのようなものか探しましたが、このカタログからは見つけることが出来ませんでした。
私にはとても手が出ないけど、D4がどんな性能を引っさげて出てくるのかワクワクします。
情報どうも有り難うございました。
書込番号:12331906
0点

私はD5ですね〜。予算はこれから立てますけどD3処遇も考えておかないと。
所詮は素人ですから、D3を十分使いこなせていません。
書込番号:12331983
1点

D3、D3sと続けて購入したので、D4は見送ろうと考えています。
(D3sも本来は見送りの方向だったのですが……)
ただ、以下のいずれかで大幅な向上が見られたら、
再び、衝動買いしてしまうかもしれません。
1、測距点が周囲に二回りくらい広がる。
2、常用ISO感度が3段くらい上がる。
ところでD4以降に求めたい細かな改善点があります。
D3sでは、RAWとJPGを同時記録すると、
液晶画面で再生する時の拡大できる倍率が、JPGのサイズ次第になります。
RAWのみの撮影では、JPGのLサイズで撮影した時と同じく最大倍率まで拡大できます。
JPGとの同時記録にすると、例えば「RAW+JPGのSサイズ」で撮影すると、
JPGのSサイズ撮影と同じ倍率までしか拡大できません。
D3sのバージョンアップで改善されれば良いのですが、
無理なら、せめてD4以降で何とかしてほしいところです。
書込番号:12336325
0点

KooL VisioN様、皆様、初めまして。
とうとうD4の噂が出ましたか? 私は一年近く貯金してやっとで
先週D3sをオーダーしましたでも、在庫が無くて来週中?には買える
予定です。 多分、皆さんはD4を買う思いますが、私はD3sが買える
だけでもラッキーだと思います。 でもD4が出たら、絶対に欲しく
なるのかな〜
書込番号:12366177
0点

皆さんこんばんわ^−^ノ
新型の噂話や情報は楽しみではありますが、でもやっぱりいつまでも今の自分の愛機が
最新型でいてほしいと言う思いもあり、ちょっと複雑ですよね^^;
正直、もう静止画部分に大幅なアップデートは無いと思ってはいるのですが、
でもD3が皆の予想を覆しフルで来た様なインパクトをD4も持っているかもしれない・・・。
でもニコンのフラッグシップナンバー奇数偶数伝説からするとD4は厄付きw
勝手な予想ですが多分・・・
・動画機能大幅アップ(1920×1080i 30fps)
・コントラストAF機能大幅性能アップ
・新型AFセンサー(海外に手噂あり)
・10コマ連射(現行より+1コマUP)
・デザインが結構変わる?少し小型化したりして・・・。
・まさかのカーボングラファイト採用(これは可能性低いけどインパクトあり)
・画素は1800万画素(予想範囲内)
・高感度能力はD3sを維持(メーカーの大本営発表w。実際は少し落ちると思う)
こんな感じの様な・・・・。
静止画重視の方には高画素の欲求がある方以外はあまりアップデートは無いような気がしますけどね。
ま、兎に角こんな予想をしているのは楽しいものです。
いつか出るのは確実でしょうから期待していましょう。
そしてD3sは名機確実ですので、所有者である我々が満足いつくまで使い続けましょう!
http://koolvision.web.fc2.com/
書込番号:12369415
0点



みなさん こんにちは。
標記のCaptureNX2が、Ver2.2.6へ(^^ゞ
以下、ダウンロードページよりコピペ
【Ver.2.2.5 から Ver.2.2.6 への変更内容】
・ D7000 の RAW 画像に対応しました。
・ Nikon Message Center 2 に対応しました。
・ ViewNX 2 がインストールされている環境にて、[Nikon Transfer を起動] ボタンを押す、または [ファイル] メニューの [Nikon Transfer を起動] を選ぶと Nikon Transfer 2 が起動するようになりました。
・ [フィルタ] メニューの [色変換] にある [自動] ボタンを何度も押すと、[明るさ] の値が減ってしまうことがある現象を修正しました。
・ D3100 に、ニコン製外付けスピードライトを取り付けて撮影した RAW 画像に対して、[エディットリスト] の [現像] セクション内の画像調整を行い、NEF で保存し、その保存した画像を開くと、表示画像には調整内容が反映されているが、[エディットリスト] の [現像] セクション内で調整した項目が正しく適用されない現象を修正しました。
ただし、Capture NX 2 Ver.2.2.5 で保存した該当画像は、Capture NX 2 Ver.2.2.6 で開いても正しく適用されませんので、Capture NX 2 Ver.2.2.6 にて再度調整する必要があります。
・ ニコン製外付けスピードライトを取り付けて撮影した COOLPIX P7000 の NRW 画像を開くと、Capture NX 2 が動作しなくなる現象を修正しました。
・ 一部のプリンターにて、印刷の向きを横向きで印刷すると、画像の一部が印刷されない現象を修正しました。
・ 一部のプリンターにて、[ページ設定] 画面から [プリンタの設定] を選んで [OK] ボタンを押すと、余白の値が変わってしまうことがある現象を修正しました。
・ [ページ設定] 画面内の [余白] に任意の値を入力後、[給紙方法] で [フチなし] を選んでも、余白の値が「0」にならない現象を修正しました。
・ [印刷レイアウト] 画面内で [画像サイズの選択] を選ぶと、プレビュー内の画像枠が縦になってしまう現象を修正しました。
・ 複数の画像を開いている状態で、バッチ処理中に「メモリ不足」のメッセージが表示されると、サムネイル画像が真っ黒なファイルになることがある現象を修正しました。
・ バッチ処理にて、[待機リスト] 画面内の [処理後通知] にチェックが入っているとき、[待機リスト] 画面を閉じると、「バッチ処理は終了しました」のメッセージが複数回表示される現象を修正しました。
・ Windows 7 環境にて、バッチ処理中にスリープモードに入ってしまう現象を修正しました。
・ イメージウィンドウ内で開いている複数の画像に、[エディットリスト] の [カメラとレンズの補正] 内にある項目を使って編集すると、エラーメッセージが表示されることがある現象を修正しました。
・ 画像の編集、もしくは画像を保存後に、[編集バージョン] メニューから [元画像] を選ぶと、処理中インジケーターが回り続け、編集した画像が [元画像] に戻らないことがある現象を修正しました。
・ 特定の画像にて、[選択ブラシ] ツールを使用するとエラーメッセージが表示されることがある現象を修正しました。
3点

footworkerさん
おはようございます^^
昨日インストしたところ、Corei7のフリーズ問題に対応したようで、
今まで以上にサクサクになりましたよ^^
因みに誰かさんから「既出」と言われないために(笑)、
昨日のうちにNX2の板で紹介済みである事を恐縮ですが記載しておきます。^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/03307824950/#12123184
書込番号:12126164
2点

タミン7155さん
おはようございます。
そして、早々のレスありがとうございます(^^ゞ
そうでしか。。つまるところ、既出。。と言われましたね(^^;
書込番号:12126174
0点

footworkerさん、情報ありがとうございます。
といっても・・・
私にとって有用なバグフィックスは、ひとつもありませんでしたが (^o^;
Capture NX 2 で印刷する事がないので、印刷関係のバグは知りませんが、
読んでいると腹が立ちますね。
Capture NX 2 って、発売からどれだけ経っているのでしょう・・・
いまさら、こんなバグも直していなかったのかと、呆れてしまいます。
書込番号:12126223
2点

> つまるところ、既出。。
いえいえ、Capture NX 2 の板なんて、カメラ板と比較すれば、見ている人は
限られるでしょう。
ソフトカテゴリーで投稿があっても、カメラカテゴリーにも投稿して頂きたいです。
カテゴリーが違うので、既出にはなりません。
書込番号:12126238
1点

じょばんにさん
おはようございます。
早速のレスに感謝です(^^
何かと評判の良くないソフトですが、
私は、このNX2とフォトショップCS5に絞って現像〜印刷をしております(^^;
(エレメント8とライトルームは、相性がよくなくて)
書込番号:12126298
0点

皆さん こんにちは
フリーズ治りました 万歳!(^^)! !(^^)! !(^^)!
快適だ(^_^)v
書込番号:12127700
3点

ちゃびん2さん
こんにちは。
レスありがとうございます^^
そろそろ、3514発売まで3週間ですね^^
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/information/info101028.htm
買えない私は、心がフリーズ中です(^^;
書込番号:12127713
0点

footworkerさん
3514 ある店で 現金183000円 ポイント○○付で 手付打ちました(*^_^*)
多分 最安値かなぁ(^_^;)
フリーズ解消には 買い1本ですよ(^_-)
書込番号:12127768
0点

ちゃびん2さん
敵もさる者!
最近の妻は、先手を打つことを学習したようです(^^;
昔は「え?また買ったの」
発売日前に落ち着かない私に対し、
最近は「もう買わないのよね」
夫婦関係もフリーズ。。。(^^;
書込番号:12127796
1点


2.2.5でもそれほど改善されてないと思ってたので、放置してました(笑)
2.2.6の速報(笑)を聞いて、早速やってみました。
今までの起動の遅さ、すぐメモリ不足になる(12G積んでるのに)、エラーの頻発の度合い、全て減りました。
64bit対応とかにはさすがになってないと思うのですが、これだけ苦労させられたユーザーに対しては、NX3を安価で提供して欲しいですね。
i7との相性の悪さに苦しめられ、下手したら1枚開いただけで強制的に終了したことも。
何度も起動させてたら、グラフィックドライバーが停止、ブロークン表示が出て焦りました。
改善されてるかどうか、これから使用次第ですね。
D3XのRAW画像を開いただけでフリーズするとか聞いたこともありますけど、どうなんでしょうか。
書込番号:12139550
2点

level7さん
レスに感謝です。
改善点はいくつかあるようですし、今後にも期待したいですね。
書込番号:12147173
0点

横レス失礼いたします。
level7さん
>D3XのRAW画像を開いただけでフリーズするとか聞いたこともありますけど、
どうなんでしょうか。
少なくともi7-620M(ノート)とi7-875K(デスクトップ)では、
D3xの50MのRAWファイルを開いてもフリーズしませんよ。。。
特に今回のUPデートで安定しましたよ。。^^
書込番号:12147466
2点

タミン7155さん
ありがとうございます。
自分のデスクトップPCは、Core(TM)2QuadCPU Q9550@2.83GHzですが、
こちらでも、D3Xの50MB超のファイルを速く、フルーズせず開くことが出来ています^^
書込番号:12147529
0点

今回のバージョンアップ(2.2.4→2.2.6)で、
画像が開けなくなる不具合が発生しました。
本当にひとそれぞれですね。
問題が解消した方が羨ましい!!
早く万人が満足できる製品にしてほしいところです。
書込番号:12151649
1点

uniniさん
それはいけないですねぇ。
なぜなんでしょう?
アンインストして、入れなおしてみる手もありかと思いますが。。
いずれにしても、仰るように早期に全面解決してほしいですね。
書込番号:12152103
0点

追記
良くわかりませんが、
バージョンアップについて、2.2.4→2.2.5→2.2.6と進めて見られたらいかがでしょうか。
書込番号:12152547
0点

ご報告がおそくなりました。
footworkerさんの仰るように、
アンインストールして、再度インストールしてみました。
お陰様で、通常に作動するようになりました。
お騒がせしました。
書込番号:12214494
0点



chosenはおそらく日本語の”挑戦”でしょうね〜
リンク先はこちら
http://imaging.nikon.com/products/imaging/technology/spacemovie/
宇宙に行った歴代一桁機。
動画を何度も再生しながら宇宙のことNikonのこといろいろ考えちゃいました(*´ο`*)=3
Fフォトミックは一時期使いましたが手放しちゃったなぁ;;
1点

chosen; choose の過去分詞.[選ばれた]
ですね。
書込番号:12101420
4点

( ゚∀゚)・∵. ガハッ!!
外来語に疎いものではずかしいかぎりです(o;_ω_)oバタ
書込番号:12101428
3点

>chosenはおそらく日本語の”挑戦”でしょうね〜
これを見て、思わず中学で始めて英語を習った頃に、先生が黒板に書いた
『To Be To Br Ten Made To Be』
と云う文章を思い出しました (^^)
因に、この『Chosen』は『(To be) Chosen』と云うことでしょう
書込番号:12101498
0点

日本語もアヤシイのに英語となるとさらに・・・
穴掘って入りたいくらいハズカシイです(;´ω`A ```
書込番号:12101522
1点

こんなページ見て浮かれて書き込みをする発想を恥じるべきですよ。
英語とか日本語の次元の問題じゃない。
書込番号:12101534
3点

>『To Be To Br Ten Made To Be』
これって、『To Be To Be Ten Made To Be』 ではないですか?
私は国語の先生から言われました。
書込番号:12101577
0点

>こんなページ見て浮かれて書き込みをする発想を恥じるべきですよ。
ご意見の一つとして受け止めます;;
書込番号:12101632
0点

わたしと同じ英語レベルだ。 ヾ(´▽`;)ゝ
書込番号:12101658
2点

おはようございます^^
いやぁ、ニコン命の者には嬉しい限りですよ^^\
英語ですが、私はこんなのも教わりました。
Fool! you care cowards to become mid-note.
書込番号:12101718
0点

>こんなページ見て浮かれて書き込みをする発想を恥じるべきですよ。
私は逆に取りました。弱い英語でも自分の感じたままを書くのはかなりの勇気と思います。
その上、それを指摘されたスレ主さんは素直に「はずかしいかぎりです」と言っています。
こんな人に後から石を投げる人の気持ちが理解できないなー。
書込番号:12101733
17点

>こんなページ見て浮かれて書き込みをする発想を恥じるべきですよ。
宇宙ですから、川崎@さつきさんが浮かれるのも無理はないですよ。
書込番号:12101745
2点

川崎@さつきさん、みなさん、こんにちは。
単なる「chosen」ならば選ばれた実績があることを示し、「to be」を付ける
と選ばれるのはこれからという話でしょう。
動画を開いてみると、ニコンのカメラは1971年にはもう選ばれて宇宙へ行った
実績があると言っています。
chosenというひと言は挑戦と掛けたシャレかも知れませんね。
書込番号:12101793
2点


>chosen
こんにちは
これは ニコンの広報担当者が、この語彙のローマ字読みの意味に着目して使ったのでは?
今回の場合は、挑戦の意味も含んでいるで良いと思います(と思う事にしましょう)。
さすが ニコン!(^^
書込番号:12101870
3点

"Nikon Cameras 〜 Chosen for Use in Outer Space"
より
"Nikon Cameras 〜 Challenge to Use in Outer Space"
の方がユーザーにうったえるものがあるってことかな。
この使い方であってるかな^^;
書込番号:12102578
0点

Nikonイメージング.japanだったら洒落で通じるかもしれませんね^^
グローバルサイトなのでちゃんとした翻訳で解釈したほうが正解だと思います。
お粗末なスレ立てで申し訳ありませんでしたm(_ _"m)ペコリ
書込番号:12109711
0点

じじかめさん、こんばんは。
銀塩はハイマチック→α8700i(&BIGMINI)と来ましたw
もしかしたら、私は宇宙に縁があるのかもしれませんw
書込番号:12110160
0点



ニコンによると、D3は「高精度なAFを可能にするシーン認識システム」と「被写体の位置変化を認識する被写体追尾機能」を搭載しているらしいのですけれど、この写真ではボールが完全にピンボケじゃないの!
ったく! (^^;
http://xrl.us/bh3rxz
10点

おぉ〜!
ホントだぁ〜!
ボールにピントあってませんねぇ \(^O^)/
ある意味、スレ主さんもナイスだわ (^^
書込番号:12017362
3点

痛かったか どうかは、置いておいて。
この写真を見て、D3(s)を持ってないプロは欲しくなるかも(^^
書込番号:12017560
2点

タイガー・ウッズの後ろのカメラマンがどんな絵を撮ったか、そっちの方が面白そう♪
(失礼)
書込番号:12017581
0点

>この写真ではボールが完全にピンボケじゃないの!
ニコンにとってもpainful shotだわ!
ったく!
書込番号:12017584
1点

わ!
ボールが!
こっちへ!
カメラは、レンズは大丈夫だったんでしょうか
なんちゃって
書込番号:12017827
0点

>シーン認識システム
を〜!凄い。意図通りだ。ったく!
書込番号:12017981
1点

突然異物が目の前に出て来ても主役にフォーカスを置き続けたとか…。
どっちに合わせるかはカメラ側としては難しいでしょうねぇ。
まして、このゴルフボールって最初はフレームの中でゴマ粒程だったのでしょ〜。
ムービーなんかでもそうですが、フレームに入った目の前を通り過ぎる人にいちいちフォーカスを持って行かれたら、見難くてしょうが無いです。
ある意味AFの被写体追尾能力のジレンマかも知れません。
書込番号:12018150
2点

おはようございます。
カメラマンさんの名前が悪かった? Photographer Mark Pain = 痛いカメラマン ^^;
書込番号:12018167
2点

カメラマンがCF(コンティニュアスAF)モードにしていなかっただけでしょ!
って言うのは?
書込番号:12019075
0点

タイガー … ったく!
カメラマン … !くたっ _| ̄|○ .. 。
て感じ?
書込番号:12019391
3点

ん〜ん。。
寄せのシーン。。
ゴルフビギナーのカメラマンは転がしてくる!と踏んでタイガーの足元を狙ってたのでは?
転がすのが、ビギナーには成功率高い!という予備知識があって。。
ゴロ。。。ゴロフ。。ゴルフ(^^;
書込番号:12019433
1点

ゴールデンボールにピントが合っているのです。
書込番号:12041849
1点

とても面白い 写真であります
葉巻をくわえたおじさんの 目玉を見開いているのも面白いし
(禁煙ではないのですね)
正面から撮影できる?のも面白い
Pain (痛)本名? 出来すぎている?
連写していると思うが ウッズからボールにピントが移動していく
写真が連続であるとすげえカメラと思う。
書込番号:12042112
0点

> この写真ではボールが完全にピンボケじゃないの!
この写真では、ボールが被写体だったのか?
書込番号:12094744
1点

あれ、まだご返事がない?
Φοολさん
> この写真ではボールが完全にピンボケじゃないの!
この写真では、ボールが被写体だったのか?
もし仮にそうだとしても、
画面全体の中から小さな一点をどうやって絞り込んでプリセットして、AFできるのか?
Nikonは、そこまでAF追尾できると謳っているのか?
Canonならば、できるのか?
もし、こういう状況でボールにピントを合わせようとすれば、
一発必写の置きピン以外に、方法はないことぐらい、アフォでも分かる。
どうして、こういう作例で、「AFの被写体追尾能力には疑問」という結論が出るのか?
この写真では、ボールが被写体だったのか?
この写真では、ボールじゃなく、ゴルファーと取り巻きが被写体ではないか?
どうして、こういう作例で、「AFの被写体追尾能力には疑問」という結論が出るのか?
Φοολさんの意地悪的スレッド立ち上げか?
もしそうでないと仮定するならば、どういう意図なのか、
どんなに恣意的に好意的に解釈しても、理解不能である。
書込番号:12110993
1点



非D3sの話題で申し訳ないのですが、僕も含めて最新鋭の性能を誇るD3sオーナーのプライベートでのサブ機としてめっちゃ興味をそそられる(であろう)魅力的なAPS-Cサイズのデジが出たので是非見てください。
日本は連休中なのでまだ情報が発せられてないので海外のDpreviewから。
最近影の薄い富士フイルムからの新型機です。
FinePix X100
http://www.dpreview.com/news/1009/10091910fujifilmx100.asp
撮像素子は位相差AF素子を埋め込んだAPS-CサイズのEXRCCDセンサー
ボディはマグネシウムで軍艦部はキャストだそうです!
ファインダーは光学とLCDの切り替えらしく両対応。
なによりそのルックスのレトロチックさがそそりますね!
特に軍艦部を上から見たデザインがとてもセクシーです。
こんなレトロ風なカメラでも連射は5fps。この辺は現代的ですね。
D3sもこのX100も現代のカメラテクノロジーの先端から生まれたものですが
その方向性の違いからとても相性のよい組み合わせに思えます。
D3sで必死に撮影するのもいいけど、たまには散歩しながらこんなカメラでスローに撮影してみたいですね^−^b
http://koolvision.web.fc2.com/
http://www.youtube.com/watch?v=czJYkADs7VU
5点

ニコンユーザーも気になるモデルですよね。
少々、ニッチマーケットかもしれませんが、コンパクトで(一眼に比べて)、
写りよし、価格相応ならば、購入を考えてしまいそう。
単焦点固定ですが、スナップ限定ならこれで充分としようか。
ニコンにも、このゾーンの商品を出す事を切望しています。(もちろん、レンズ交換式でね)
書込番号:11939857
2点

ああぁ修正です^^;
・位相差AF素子埋め込みではない模様
・CCDではなくCMOS
ハニカムではなさそうですね。
レンズは固定式。交換不可。
動画の紹介がありました。ファインダーのギミックは面白いですね。
http://www.engadget.com/2010/09/19/fujifilm-intros-finepix-x100-12-3mp-aps-c-based-camera-with-hyb/
書込番号:11939865
1点

ボギー先輩@ホームさん
ほんとそうですよね!Nikonこそこういうのを真っ先に出してほしかった・・・。
なんかニコンは一眼レフからの新型タイプ、例えばミラーレスとかのデジタルならではのメインストリームに盛大に乗り遅れそうな気配を感じます・・・。
D7000は良いカメラですが、この他にみんなを驚かせる全く違うカメラの開発を並行してやっていないならばダメでしょうねきっと。
噂ではニコンのミラーレスは撮像素子がかなり小さいと言われています。
他社が4/3やこうやってAPS-Cで来ているのにもし4/3以下のサイズでお茶を濁すようならば
プロ機以外易々とシェアを明け渡すような気がしてなりません。
ここ3年ぐらいが勝負でしょう。戦略を間違わないようにしていつまでも世界のNikonでいてほしいですね^−^b
書込番号:11939882
3点

KooL VisioNさん、何と面白い!
でも、これはサブ機にはならないですねぇ〜
というか、サブ機にする必要はないかと思います。
単独で使いたいカメラですね (^^
デザイン的に、欲しいカメラです♪
書込番号:11939883
0点

お邪魔します^^
ライカのX1を意識したような興味深いカメラが出てきましたね^^ちょっと懐古的すぎて、現代的なコンデジなどを使っているユーザーにはどう響くか気になるところですが。。。PENやハイエンドのコンパクトなどを使っている方には気になるカメラでしょうね^^
個人的には35mmF1.4を買うか、コイツを買うか、迷ってしまうかもしれません(汗)価格も15万程度と言われていますし。。。
発売は結構先のようなので、買うかどうかは別にして、楽しみに待ちたいと思います。
まずは月末、D3sを買います^^
書込番号:11939912
0点

http://finepix.com/x100/en/top.html
フジ大好きでX100のデザインも超好みです。絞りリングで絞り操作っていうのもレトロでいいですね。
・・・予想価格12〜15万くらいみたいです。・・・うーん。悩みますね(^^;
でもPENよりカッコいいな〜
書込番号:11939918
2点

Fマウントのレンズが交換できれば、言うことなしですね。
書込番号:11940135
4点

D3オーナーの人にこれ買っていただいて、その儲かったお金でS6作ってくれれば、S5オーナーは嬉しいです。
なんともまどろっこしいですが「おこぼれ、ちょーーーーだーーーーーい(S5オーナー)♪」
書込番号:11940374
5点

ツアイス沼の主さん
>個人的には35mmF1.4を買うか、コイツを買うか、迷ってしまうかもしれません(汗)価格も15万程度と言われていますし。。。
私もこのX100を欲しいと思いましたが、35mm1.4と同価格なら、確かに迷いますね。
日常的に持ち歩くにはX100は良さそうですが、D3S+35/1.4だと、目に見える明るさのものは全て手持ちで撮れそうですからね。
今回のフォトキナは、魅力的な発表が豊作でした!!
書込番号:11940688
0点

ファインダーを見て、レンジファインダー機と勘違い。まるで戦闘機の照準機のようなものですね。カメラのスペックから買う気はありませんが、一度は見てみたいファインダーです。
書込番号:11941071
0点

KooL VisioNさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
アナログ感覚あふれる、おもしろそうなカメラですね。
レンズ交換式なら、さらにおもしろくなりそうなんですが。
書込番号:11941399
1点

≫nikonがすきさん
そういえば、別メーカーで同じような長方形の、レンズ交換式カメラを
買っておられましたよねぇ〜
これも一台どうですか? (^o^
書込番号:11941537
0点

>>じょばんにさん
>これも一台どうですか? (^o^
いや、レンズ交換式じゃないからパスです。
書込番号:11941589
1点

見た目がおっさん臭いって。
おっさんに向かって、何てこと言うねん。。
書込番号:11943375
1点



USAで購入すると定価で買っても45万円切りますね。(1$=85円)
http://www.nikonusa.com/Find-Your-Nikon/ProductDetail.page?ctc=DIGSLR&pid=25466
日本製品なので日本国内で最安値として欲しいです。
為替差損をいちいち気にして商売できないかもしれませんが、
それでも日本人に最もリーズナブルな提供を!!!
2点

>それでも日本人に最もリーズナブルな提供を!!!
きっとそれでは世界中を相手にして商売できないんでしょう。
書込番号:11813040
2点

円安を待ちましょう。
相対的に日本国内が安くなりますよ。
書込番号:11813104
2点

定価の設定が高すぎるのでしょう。
元来一眼レフはレンズで大もうけを企んでいるわけで
本体で50万以上を設定してくるはどうなんでしょう?
それでも、ニコンが好きなのですが、異常を感じます。
それはキャノンにも言えることなんですけども。
レンズのしばりで、逃げない顧客を抱えていることにふんぞり返らないで欲しいです。
たかがカメラ、たかがレンズにも関わらず、ユーザー自体も金銭的に麻痺しています。
あらゆるレンズを超高額で販売している現状を異常とは思わず、
このレベルのレンズだったら、これくらいは当然。 と、ユーザー自信が
高額を容認しているのかと。
レンズや本体で利益を得るのは企業として当然ですが、
それを安価で提供する努力も企業として当然です。
何十年経過しても、ほぼ同じ設計のレンズに開発費などかかっておらず、
暴利をむさぼっていることを思い出してください。
カメラ製造メーカーの方からは当然反論もあるでしょう。
デジタル化によって電機メーカーが気軽に参入できるようになった
市場の動向もあるでしょう。
ですが、それをはねのけるだけの圧倒的アドバンテージがニコンとキャノンには
あったはずです。
ですから、そろそろ定価の設定をバカにしたような価格にしないでください。
書込番号:11819402
7点

超高額? 超高額だったら普通に誰も買いませんが?
書込番号:11820470
0点

>>それでも、ニコンが好きなのですが、異常を感じます。
すきならばしかたないでしょ!、それに耐えなはれ
すきになった女性の事と対比してみなはれ、痛い肘鉄何回くらおうが耐えれるでしょ。
>>たかがカメラ、たかがレンズにも関わらず、ユーザー自体も金銭的に麻痺しています。
たかが女、たかが貧乏長屋の出もの、ほれてしまった野郎はイカレて麻痺してしまいます。
やはりそうなれば、みつぐ金をかせぐしかないでしょ、がんばって働きなはれ
書込番号:11820634
4点

赤いモータードライブさん
感じ方はいろいろでしょうが、少なくとも、歴史的には、これだけの性能がたったこれだけの価格で買えるのですから、非常に安いとも言えます。
MFカメラ時代は、ニコンの1桁機は大学出の平均初任給の1年分近くというのは常識でしたからね。(^_^;)
当たり前の話ですが、安いのもありますから、安いのを買えばいいと思います。
個人的には、ニコン、キヤノンのフラッグシップは高くても良いから、部材やチェックに手抜きしないで欲しいと思っています。
この程度、しょうがない、と思う人も結構居るわけですよ。(^^)
書込番号:11820743
11点

正にマーケット論そのものの議論ですね。。。
価格はマーケットが決める。その通りだと思いますよ。
50万円の価値がないと思えば、買わない選択肢で。
50万円出しても持ちたい!使いたい!と思えば買う選択肢で。。。
でなければ、高価な車や廉価な車は存在しないわけです。。。
価格も含めて法外(その価値に見合わない)なモノは売れない。それもしかりです。
ただスレ主さんの仰られる為替変動で、自国生産の商品の購入が海外で購入するより安い
という状況は何とかしてほしいモノですよね^^
書込番号:11820946
3点

米Amaozon本舗でD3sを注文しようとしたら、海外への発送はしないとのことで、注文できませんでした。(泣
確かに、円高の機会で海外で安く買いたいですね。
誰か、カード決済できて、海外への発送もしてくれて、信用できそうなショッピングサイト知っていたら教えていただきたいのですが・・・
書込番号:11820985
2点

>MFカメラ時代は、ニコンの1桁機は大学出の平均初任給の1年分近くというのは常識でしたからね。(^_^;)
そんなにしましたっけ?
私は最後のMF1桁機なので違うのかも知れませんが、1980年にF3を10万弱(記憶薄)で買いましたよ。
定価も12万弱くらいだったと思います(記憶薄)。
平均初任給の1年分でなく、1ヵ月分くらいですよね?
そう考えるとD3とか初任給の2、3ヵ月分なので高いですね。
F3がバーゲンプライスだったのでしょうか……。
F3が初一眼なのでそれより前は記憶にありません……。
書込番号:11821467
1点

amazonは、転送サービスを生業にしているところが幾つかあると思います。
http://www.spearnet-us.com/move/amazon.html
こんなところとか。
手数料は1梱包7ドルだそうです。
後は、送料ですが。これも標準的なものですから。
書込番号:11821655
0点

小鳥さん
> 平均初任給の1年分でなく、1ヵ月分くらいですよね?
> そう考えるとD3とか初任給の2、3ヵ月分なので高いですね。
> F3がバーゲンプライスだったのでしょうか……。
F3にモータドライブ、電源関係を足すと、大卒初任給の2,3ヶ月分相当か?
D700(加速電源無し)ならば、大卒初任給の約1ヶ月分相当か?
F2や、Fの時代は、物価の違いから、大卒初任給の数ヶ月分相当だったことだろう?
13年前のデジタル一眼レフは360万円もしていた。
当時の大卒初任給の1年分を軽く超えているか?
65年前のレンジファインダー式ライカは500円もして、2台あれば、家が建ったそうだ。
書込番号:11821844
2点

赤いモータードライブさん
> 定価の設定が高すぎるのでしょう。
定価なんて存在しない。
オープンプライスである。
> 元来一眼レフはレンズで大もうけを企んでいるわけで
> 本体で50万以上を設定してくるはどうなんでしょう?
レンズは消耗品じゃないから、プリンタメーカのインクみたいに
レンズで大もうけなどできるわけがない。
レンズと本体それぞれで適正利益を出すように、
工場出荷価格を設定するのが、製造メーカの基本である。
> それでも、ニコンが好きなのですが、異常を感じます。
> それはキャノンにも言えることなんですけども。
価格が少しでも安くなることは、プロでも℃素人でも、だれでも大歓迎する。
しかし、Nikon, Canonの一桁機は、℃素人も使ってはいるが、基本はプロ機である。
業務用プロ機としては、他の業務用分野と比較して、破格に安い。
普通車よりも遙かに安い。
営業経費で、営業車を購入できるプロには、
営業経費で、このカメラを軽く購入できるはずだ。
営業車すらも購入できない貧乏プロなんて、写真家に限らず、プロにあらず。
> たかがカメラ、たかがレンズにも関わらず、ユーザー自体も金銭的に麻痺しています。
℃素人が、プロ機をあたかもハイアマチュア機として捉えていること自体、
感覚的に麻痺した℃素人であろうかと察する。
そもそもカメラは精密光学機器である。
軽薄短小、永遠にコストダウンの家電やウォークマンではない。
> あらゆるレンズを超高額で販売している現状を異常とは思わず、
プロ向けではない、℃素人向けのキットレンズは、非常に廉価である。
レンズメーカすら太刀打ちできないほど、性能に優れている割には、非常に廉価である。
それは数が売れているから、安くできる。
カメラ本体も、数が売れているから安くできる。
プロ向けレンズは、それでも車の値段よりも安い。
車ほど数量が出ないにもかかわらず、車よりも安い。
業務用のビデオカメラよりも遙かに安い。
その理由としては、おそらくは、プロだけじゃなく、
金満ハイアマチュアも投資しているからこそ、比較的安いのであろう。
その中間の中級向けレンズは、レンズ専業メーカよりも若干割高ではある。
しかし、レンズメーカ製に比し、メリットもある。
安いだけでよい人には、レンズメーカ製のレンズでも良いだろう。
安いだけじゃなく、パフォーマンスや安定性を望む人は、純正がよいだろう。
レンズメーカ製のレンズでも、性能の優れているレンズは、決して安くはない。
ところで、℃素人にはビックリするほどの超高額なレンズを、
これが買えないと言って嘆くような℃素人が、必要とするレンズなのか?
これが買えないと言って嘆くような℃素人が、使いこなせるレンズなのか?
ブタに水晶、ネコにガラス玉レンズである。
> レンズや本体で利益を得るのは企業として当然ですが、
> それを安価で提供する努力も企業として当然です。
カメラやレンズは、他の道楽商品に比し、破格に安いぞ。
しかしそれでも、今後の企業努力により、もっと安くなることは大歓迎である。
> 何十年経過しても、ほぼ同じ設計のレンズに開発費などかかっておらず、
> 暴利をむさぼっていることを思い出してください。
レンズは精密光学機器である。
軽薄短小、永遠にコストダウンの家電やウォークマンではない。
レンズは大量生産ができず、人手が必要であり、製造コストが大きい。
ゆえに、古いレンズでも劇的に安く作ることはできない。
むしろ、人件費の高騰にもかかわらず、プチな10数%の値上げだけで済んだことは、
売れ筋レンズは5%前後の値上げで済んだことは、大いに評価に値する。
新レンズは、新たな開発費が必要である。
それゆえに、Gタイプのレンズは、キットレンズを除いて、
どれも旧タイプレンズよりも、割高となっている。
> デジタル化によって電機メーカーが気軽に参入できるようになった
> 市場の動向もあるでしょう。
その中で、デジタル一眼レフカメラを作っているのは、
カメラメーカを買収した、そして業務用ビデオカメラも作っている
電機メーカだけである。
そうでない電機メーカは、いまだにデジタル一眼レフカメラを作ることすらできない。
> ですが、それをはねのけるだけの圧倒的アドバンテージがニコンとキャノンには
> あったはずです。
それだけの圧倒的アドバンテージがあるからこそ、
NikonとCanonだけが、プロ機を提供し続けることができている。
> ですから、そろそろ定価の設定をバカにしたような価格にしないでください。
定価ではない、オープンプライスである。
もう少し安くなることは、大いに期待している。
しかし、フルサイズのデジタル一眼レフは、まだまだ過渡期である。
APS-C機の当初が、過渡期プライスであったのが、
コンデジプライス並になったことを思い起こせば、
フルサイズ機も過渡期を過ぎれば、もう少し安くなることは大いに期待できるだろう。
13年前の360万円が、11年前の198万円が、9年前の65万円が、7年前の30万円が、
今やプチフラグシップ機でもたったの十数万円。
なんとこれは、銀塩フラグシップよりも安いではないか!
もの凄く安くなったなああああ!
エントリー機ならば、レンズを付けても4万円以下になった。
なんとこれは、銀塩エントリー機よりも安いではないか!
もの凄く安くなったなああああ!
APS-C機に限って言えば、銀塩機よりも安くなった。
フルサイズ機はまだまだ歴史が新しいから、まだまだ過渡期だから、
今後もう少し安くなることは大いに期待できる。
しかし、プロ機としての必要十分なスペックを満たすには、
そして日本人熟練工による国内生産であることを考慮すれば、
APS-C入門機のような、劇的な価格低下はあり得ないだろう。
そもそもカメラは精密光学機器である。特にプロ機ならばなおさらである。
大量生産可能な、軽薄短小、永遠にコストダウン可能な家電やウォークマンではない。
書込番号:11821974
11点

ニコンやキャノンのプロ機の価格や、高性能レンズの価格は決して高くないですよ。
35mm判ではないですが、中判デジタルを販売しているライカやハッセルの価格から比べれば、とても安いです。
また、ニコンは故障した際のメンテナンス費用も、極めて安価です。
ハッセルやライカの修理代は、とんでもないですから。
世界中のプロが使うには、それなりの理由が十二分にあるからです。
D3Sの50万弱という価格も、その機能、耐久性を考えれば、バーゲンプライスです。
3年使えば1カ月あたり1万4千円弱。
その間、ほとんど故障もせずに使えるのですから、我々は恵まれた時代にいるのです。
書込番号:11822222
12点

みなさん 高く買うのが好きなんですね
価格.comで、高いのは当たり前だ って叫ぶなんて。。。笑
低価格が気になって集まって閲覧してるページなのに。
価格を決めてるのは市場ではありません。
マーケットなどと、そんな言葉を使って最もらしいことを書いてる方々で
経済書、新聞等々を経営学的立場で接したことがない方のみ。
笑えました。読み物としては滑稽でしてたが、
叩くにはあまりにも知識が乏しく、見識はさほどないですな。
価格を決定するのは生産メーカー。原価計算の元、利益率を考え定価を決めるのです。
価格が下がってきたモデルを生産終了にすることで新モデルの価格維持。
マーケットが決めているのではなく、主導しているのは生産者です。
市場が決めてたら、企業は利益なんて出せません。
生産者が価格誘導し、その結果を市場がどう受け入れるか決めるのです。
生産打ち切りができて、生産数をコントロールできる側が決めるのが当たり前。
低価格で良い製品が欲しい。購入者として当然だと思いますが、
ここへ書き込んでいる方は、高価なのは当たり前。プロ云々。
職人技だ。光学機器は電化製品とは違う。。。???
だから僕たちは高く買うんだ。 文句言うな! って感じですかねぇ。
命に関わらない範囲のリコールしか発生しないという現状では、
たかがカメラ、たかがレンズかも。
生産者がさほど責任を担っていませんし。
ニコンとキャノンの独占寡占状態が続く理由も見えた良いテーマでした。
ごっつぁんです。
私は最上位機種(俗称:プロ機)の価格が下がって、下がった分でレンズを買いたいと願う
一般ユーザーです。
みなさんは、プロ? 高価OK、ガンガン稼げれば と思えるプロかな?
兎にも角にも ごっつぁんです。
日本製品なんだから、日本人が優先的に安く買いたい。
為替差益、為替差損とかどうかではなくて、企業努力をもっと。
普通の意見ですな。
ニコン、キャノンの2社で行われている価格設定に疑問を呈することは
価格を下げさせるための必要不可欠なユーザー心理だと感じます。
プロ云々言っている方が、プロなのかどうか計りかねますが、
写真機を使って収入を得ているからといって、プロ野球選手のような特別の存在と
同じプロとは”わけて”くださいな。
実際、一般ユーザー相手に売り出している以上、プロのレベルを堪能するには
投資は必要だ。 この意見には賛同できませんな。
書込番号:11833948
3点

中学生みたいな主張でかわいい^^
最高のものを自分だけ最安で買えるといいですね^^
書込番号:11835042
5点

ニコンFボデー(番号653万台)を昭和39年4月20日に購入、
価格は確か4万円以上もしました。
(家捜しで保証書と使用説明書は見つかりましたが、領収書は見つかりませんでした。)
しかも、東京オリンピックの直前で品薄、定価以上の販売価格でした。
月給は1万円ちょっと。飲まず食わずで我慢がまんガマン。
以来・・年、モルトの交換はしましたがまだまだ現役です。(ア、カメラがです。)
今思うと安い買い物だったと思います。
書込番号:11841365
1点

小鳥さん
あ、私へのレスが有ったのですね。失礼しました。(^_^;)
>私は最後のMF1桁機なので違うのかも知れませんが、1980年にF3を10万弱(記憶薄)で
>買いましたよ。
F3の頃はそうかもしれません。私はF3はチタンの方ですが、ボディ17万円くらいでモーター・ドライブが6万円くらいで23万円くらいだったような気がします。いずれにしても、この頃は安くなっていましたね、確かに。
Nikon F はモードラ無しで初任給3ヶ月分くらいでしたね。プリント代は別にしても、これにべらぼうなフィルム・現像費用がかかりました。
私が考えていたのは、S2、S3の辺りでした。Fあたりに比べてかなり高い物だった記憶なのですが、具体的な金額の記憶ははっきりしません。(^^;)
書込番号:11844451
0点

TAK-H2さん、ありがとうございます。
自分の記憶が曖昧で……。
私が買った時にはHPがなかったので通常のを買ったつもりですが、最近はその記憶すら曖昧です。
田舎だったのでカメラ屋もキタムラしかなく、ただそのキタムラも何店で買ったのかすら記憶にない始末……。
F3もどんどん定価が上がっていきましたね。
書込番号:11844483
0点

多少話がそれかけたのは否めませんが、
日本人が日本の製品を他国よりも「安く買いたい、価格が下がったらうれしい」
そう思うの変ですか?
開発費はわかりませんが、材料費は為替の影響を受けるほどのボリュームは無いわけで。
為替の変動があっても、ある程度は他国に対抗でる日本価格の努力を!
海外に極端に安く売るようなことをすれば、それはダンピングですが、
逆は問題ないじゃないですか。
(現地法人の反発はありますけども)
ここまで高額な商品であれば、メーカーでも為替対策できるはずです。
書込番号:11864079
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





