
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 48 | 2010年8月18日 07:23 |
![]() |
7 | 10 | 2010年7月18日 09:49 |
![]() |
18 | 21 | 2010年6月17日 09:36 |
![]() |
58 | 22 | 2010年6月7日 23:57 |
![]() |
11 | 14 | 2010年6月4日 17:00 |
![]() |
8 | 10 | 2010年6月1日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、今晩は。
相談にのってください。単焦点50mmf1.4を購入しようと決心しました。問題は、nikonか、sigmaか、今、迷っていることです。目的は、まず、娘の結婚式での花嫁姿の撮影。これは、大口径標準ズームもあるのでOKでもあるのですが、本来の目的は、スナップ撮影を50mmでしようと思っているからです。sigmaは4.3万、少しだけ分解能やコントラストが良さそうで、nikonは4.0万で、nikonのD3sボディーには、やはり、nikonのレンズかなと迷っています。どなたか、アドバイスをお願いいたします。
4点

「迷ったら純正」ってのがセオリーなんでしょうけど。
50mmF1.4は標準・基準レンズですから、ニコンもシグマも手抜かりはないと思います。
ワタシはどちらも持っていませんが、HSM+フルタイムMFでサイズも大きめのシグマの方が面白いかもしれませんね。
書込番号:11694912
0点

はまってますさん、こんばんは。
ブログいつも拝見させていただいてます。感性にあふれた素敵な写真で楽しませていただいてます。
「こんな方でも迷うのか・・・」と少し驚きました。
実は私もちょっと迷いましたが、素直に純正にしました。大きさも手頃で、D3Sにジャストフィット、
何よりボケなど写りが素晴らしいです。もろに個人的な意見ですが。
裏山などに犬を連れて散歩にいくときなどに、これと105mmマクロの二本で撮っています。
私の場合は、ほとんどF1.8でブラケット3枚撮りしています。
ただし、純正なら1.4Gをお勧めします。
Dは開放付近でピントが合ったところのシャープさにやや欠けると思いました。
店にDの中古があったのですが、撮り比べてそう思いました。
シグマはご近所の方がキャノンの5DM2で撮った人物をみせてくれましたが、これも柔らかいボケで
なかなかでした。でも、絵がでかいでかい。8ビットで60メガもあります・・・。
まあどちらを選ばれても、はまってますさんなら十二分使いこなして、問題ないと思いますけど。
ぜんぜんアドバイスになってませんね・・・。すみません。
書込番号:11695190
2点

やはりNikonでしょうね。
Sigma 50/1.4、AF精度に関する不満が時々出るようです。私個人も、この弟分である30/1.4の前ピンに悩まされ続けました。従って、Nikon純正が望ましいと思います。
ニコン(G)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503512029/
シグマ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011994/
書込番号:11695352
0点

はまってますさん
D3s、シグマ50mmF1.4DCHSM,ニッコールAF-S50mmF1.4Gとも使ってますが
用途はポートレート
D3sにはAF-S50mmF1.4Gを中心に撮影をしています。
理由
1.D3sの撮影はどちらかというと過酷な撮影条件で使います。
室温(撮影側近傍)が35℃以上になるスタジオ(照明設定の関係、空調が追いつかないスタジオあるし)で1日撮影とかもあります。
その場合、シグマ機だとAFが途中で動かなくなる。
しばらく休めると問題なし、いろいろ本体、レンズ見てもらっても異常なし。
現状では、発熱で動き悪くなるのかな?という気もしています。
AF-S50mmF1.4Gの方は そういう条件でよく粘るという感じもします。
2.半逆光屋外で、若干50mmF1.4Gの方がハレーションに強い。
前玉の引っ込み具合と大きさによると「勝手に納得」してますが、このあたり演出を考えてどちらを使うか。D3sの場合は、ハレーション少ないほうがありがたいので、やはり純正
3、 水濡れ対応
屋外セットで、人工降雨下での撮影もします。カメラもレンズも濡れる場合も多々ある。
シグマレンズよりマウント部に保護リングある純正の方が安全
4.購入当初(D700での心象)
少々シグマレンズの方が、ボケ始めがざわつく感じがありました。
ただ、夏場とかあまり問題なく、クリスマスシーズンのカットだけが気になるという事例もあり
もしかすると別 要因(LEDのクリスマスイルミネーション??)なのかとも最近は考えています。
そんなところでしょうか
口径蝕はシグマの方が少ないですし、シグマ50mmF1.4が悪いレンズということは無いと思います。
実際に、ソニーα900だと純正ソニー50mmレンズ(SAl50F14)より、シグマ50mmF1.5DCHSMの方が出番多いですし、キャノンでも50mmF1.2Lで対応しにくい場合は純正の50mmF1.4USMよりシグマ50mmを良く使います。
好みの問題というところでしょうか。
AF-S50mmF1.4Gは3本体制で使ってます。
書込番号:11695405
6点

はまってますさん、
お写真楽しく拝見させていただいてます。
ちょっとカーブ玉ですが、Zeissの50mmマクロに私は「はまってます」。
Sigmaはもってないので比較できませんが、Nikonの1.4Gはほとんど使わなくなってしまいました。
F値は2.0ですが、1.4は被写界深度が浅すぎて、開いても1.8程度までがほとんどですし、Zeissですと被写体の距離に自由度がぐっと広がります。
マニュアルフォーカスもフォーカスポイントにとらわれないフレーミングに開放感を感じます。 もちろん動いてるものには弱いですけど。
出てくる絵(コントラスト、色、解像度、ぼけ)は私は1.4Gよりすばらしいと思うのですが、こればかりは主観もはいります。 PhotozoneなどのテストではZeissのほうが圧倒的にいいですが、ぱっと見てわかる、という次元ではないですよね。
50mmは風景には私はあんまり使わないので、家族旅行とかスナップに使うことが多いのですが、明るい開放、制約のない距離等、自由度が高く、写りも最高の手放せない一本です。
ご参考になれば、と思います。
書込番号:11695588
0点

まずは、娘さん、ご結婚おめでとうございます。
式当日の写真撮影ですと、立場上なかなか動き回るのは難しいと思いますので、
プロに任せるか、信頼有る方(知識のある方)にカメラを預ける事になるかもしれませんね。
子供の結婚式ではご両親は大忙しですよ!
ベストショットを求めてついて回る事は厳しいと思いますので、式自体を楽しむ事を第一優先で考えられた方が良いと思います。
書込番号:11695753
3点

50mm F1.4は、ニコンの古いDレンズも持ってますが、お薦めはMFになりますがZeissの『Planar 1.4/50 ZF』 (^^;;
このレンズは、デジタルでも絞り開放から使えますし、開放から二段絞ったF2.8までのボケ味は純正のニコン以上です
更に、そこから二段絞り込んだF5.6では、隅々までキリッと絞まった描写に変わります
まさに、『一本で二度美味しいレンズ』です (^^)
私のデジタル一眼レフは、DXフォーマットのD200で止まったきりですが、FXフォーマットのD3Sとの組み合わせなら、更に楽しめるのは間違いないと思います (^^)
D200に付けて撮った作例を何点か貼付しておきますので、まあ、何かの参考になるか...... と (^^;;
書込番号:11695846
0点

娘さんがご結婚とのこと、おめでとうございます。
当日は、色々な思いがこみ上げて感慨深く、とても写真を撮るどころではないと想像致します。、
話を首題にもどして、私の推薦、ズバリ、ニコン AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G です。
理由:ピントリングの遠近の回転方向が、他のニコンレンズと同じだから。
もしスレ主様が、AFしか使わないのであれば、ニコンでもシグマでもどちらでも好結果をもたらすと思います。しかしMFを多用するならば、体に覚えた長年の慣れを軽んじてはいけません。シグマのピントリングの遠近の回転方向は、ニコンとは逆でキヤノンのレンズと同じになります。
これが非常に重要で、体で覚えた感覚は頭で理解していても急には変えられません。私は、長年キヤノンのユーザで、でもD3登場時にニコンに浮気。しかしD3でMFではシャターチャンスやピント、ハズしまくり。それ故ピントリングの回転方向には敏感で、D3ではAFだけ使用。
ですからスレ主さまが、ニコンのカメラを使用しているならばニコンを、キヤノンのカメラを愛用しておられれば、シグマを推薦するでしょう。
蛇足ですが、結婚式などでは85mmの描写もよろしいのでは、と思います。
書込番号:11695900
2点

標準・基準レンズにするなら、シグマしかないと思います
NIKON純正とは、クラスが違います
書込番号:11695929
2点

シグマのレンズはキヤノンとの相性は良いようですがニコンとはあまり良くないようです。
私はシグマのAFレンズを4本持っていますが、基本的にMFレンズと思って使っています。
運と相性を確かめる時間があればシグマも良いですが、必要な時が迫っているなら私はシグマを選びません。
>ワタシはどちらも持っていませんが、HSM+フルタイムMFでサイズも大きめのシグマの方が面白いかもしれませんね。
一応……、ニコンも超音波モーターでフルタイムMF仕様です。
書込番号:11695999
6点

はまってますさん
答えになっていないかと存じますが、
私もShin@Shinさん同様で、
ツァイス マクロプラナー50mm/F2をお勧めしたいと。。。
通常のプラナーよりピンが取りやすく、開放F2からガンガン使えます。
今回CPU付きのZF2が出ましたので、より扱いやすくなっていると思われます。。
私はこれでニコン50mm/F1.4Gをドナドナしちゃいました。。。^^
ところで、これも変化球ですが、、、、
近々85mm/F1.4ナノクリが発表されそうですね。。。
お嬢様のお祝いに間に合えばいいのですが。。。^^
書込番号:11696010
1点

F2.0〜F2.5を常用するならシグマ。
F2.8以上絞るならどちらも同じ。
書込番号:11696015
1点

こんにちは、
自分で試してみて、良いと思った方を買う。これしかないです。^^;
結局、コントラストだ、収差だ、解像力だ・・・と机上では言っても
単レンズの個性はなかなか数値では分かりませんよね。
実際に試してみて、あとはご自身の好みやフィーリングで選べば良いかと思います。
お好みの機材でお好みの瞬間にお好みの写真を撮る。
プロではないのでシンプルに考えてみては。
書込番号:11696253
3点

小鳥さん
> 一応……、ニコンも超音波モーターでフルタイムMF仕様です。
Nikon 50mm F1.4Gは、
「えっ、これで超音波モータなの?」と
ビックリするほど遅い。
50mm F1.4Dよりも遅い。
書込番号:11696334
2点

>ビックリするほど遅い。
知っています(私は速いとは書いていません)。
小型化の為でもあるでしょうが、精度良いMFの為でもあると思っています。
マリンさんの書き込みだとニコンのはフルタイムMFが出来ないと思う人がもしかしたらいるかも知れないので書きました。
凄くどうでも良いですが……。
>私はシグマのAFレンズを4本持っていますが、基本的にMFレンズと思って使っています。
今調べてみたら5本持っていました。
ニコンは通常のF1.4G以外にスペシャルな50mmが出るかも知れないので私は待っています(それまでF1.4Dを使います)。
書込番号:11696348
4点

あら、ごめんなさい。
>サイズも大きめの
ワタシはこっちに意識がいってたので。。。
なんか口径食とか有利そうだし、高級そうだし、、、(滝汗)
書込番号:11696424
1点

シグマが気になっていて近々買う予定ですが、決定的なだめ押しが欲しいですね ^^
書込番号:11696691
0点

マリンスノウさん
> >サイズも大きめの
> ワタシはこっちに意識がいってたので。。。
> なんか口径食とか有利そうだし、高級そうだし、、、(滝汗)
光学性能だけを評価すれば、Sigmaは贅沢設計の大型高性能レンズである。
そのゆとりのある大きさが、その高性能を叩き出している。
標準50mmレンズで、この小さな口径食は他に類がない。
絞り開放のシャープさもピカイチ。
このレンズは、絞り開放付近を楽しむためのレンズだ。
もし、NikonやCanonが同タイプレンズを出せば、10万円は超えるであろう。
いや、サードパーティだからこそ、純正と真っ向勝負を避けて、
純正にはないニッチな怪しい魅惑のチキールームスペックで、特徴を鮮明に打ち出した。
魅惑のチキールーム・レンズ♪♪♪
魅惑のチキールーム・レンズ♪♪♪
魅惑のチキールーム・レンズ♪♪♪
もし、Sigmaが、純正とほとんど同サイズ、同重量の、ごく平凡な50mm F1.4だったら、
もし、純正を抜きんでる特徴が何もなければ、おそらくは絶対に売れていないであろう。
どのカメラメーカも、標準レンズだけは、驚異的に非常に安く、
コストパフォーマンスは最高に素晴らしく、値段だけでは、太刀打ちできないからだ。
しかし、Sigmaも他のレンズ専業メーカと同様に、
純正ではない不安定要素と、そういう事例報告が実際に多々あるから、悩ましい。
だれにでも無条件にお勧めできるお気楽レンズではない。
Sigma 50mm F1.4は、こだわりの好き者が道楽でゲットする、妥協のレンズだろう?
書込番号:11697067
2点

Modulation Transfer Functionさん
> シグマが気になっていて近々買う予定ですが、決定的なだめ押しが欲しいですね ^^
決定的な駄目押しができるレンズなんて、レンズメーカにはまず無い。
魅惑的に怪しい高スペックだが、トラブル報告事例もゼロではない、リスクがある。
魅惑的に怪しい高スペックと、リスクとの、トレードオフの関係だろう?
Sigma 50mm F1.4は、こだわりの好き者が道楽でゲットする、妥協のレンズだろう?
もし、純正50mm F1.4Gが、もう少しまともに高性能だったならば、
たとえもう少し高くとも、何も悩まなくて済んだことであろう?
純正50mm F1.4Gが、期待したほどの高スペックじゃなかったのが、
玉に瑕レンズだったのが、なんとも中途半端だ。
書込番号:11697070
1点

小鳥さん
> 知っています(私は速いとは書いていません)。
速くなければ、超音波モータのメリットはほとんど無いじゃん?
> 小型化の為でもあるでしょうが、精度良いMFの為でもあると思っています。
精度の良いMF?
Dタイプのようにモータレスにすれば、より小型化が可能である。
超音波モータでなくとも、ボディモータ駆動方式でも、
ボーダレスのAF<>MF切替は、技術的に不可能ではない。
小型超音波モータの採用理由は、おそらくは、
Nikon DXエントリー機でも使用可能にするために、
AF-Sを冠するために、モータレスにできず、
なおかつ廉価化が必要であっただけであろうかと察している。
だから、取り敢えずのプチモータを付けて、安く作った。
標準レンズだけは、激安で提供しなければならないという使命がある。
> ニコンは通常のF1.4G以外にスペシャルな50mmが出るかも知れないので
NikonのFマウントのままでは、F1.4よりも明るいレンズは物理的に作れないので、
同じF1.4のスペシャル50mmを同時販売するメリットも、ユーザに対する訴求力も、
ほとんど無いであろうかと察する。
あるいは、ナノクリとEDレンズと非球面と大型超音波モータをふんだんに使って、
Sigmaをも凌ぐ(または匹敵する)大型にして口径食をほとんど無くし、
Nikon New AF-S 50mm F1.4Lとするか?
> 私は待っています
おそらく、5年、10年後には、更なる後継レンズが登場することであろう?
しかしそれが、Sigmaのような大型高性能レンズとなるかどうかは?だ。
書込番号:11697133
2点



最近D3Sを購入したものです。
普段はEOS-1系を使っているのですが,夜のスナップ撮影が多いので高感度画質にひかれてD3Sを購入しました。
キヤノン機にはない精密感や道具としての信頼感が大変気に入っています。
さて,表題の件なのですが
夜のスナップに持ち出して見たところ
ISO12800で絞りf2の絞り優先の条件で
ファインダーではシャッタースピードLo表示が出て右側のインジケータが点滅していました。
でもシャッターは切れて撮れた画像の撮影情報を見ると1/8秒で撮れていることになっています。
撮れた画像も適正露出のようで問題はないのですが,だったらファインダーでも1/8と表示してくれればいいのにと思うのですが・・・
これって仕様でしょうか?
暗いところでの撮影をいろいろやってみると
ISO12800の絞り優先の条件で1/40秒くらいのシャッタースピード表示とLo表示がわずかの光の変化で目まぐるしく変わります。長秒時露出もできるはずなのでLoと表示せずに切れているシャッタースピードを表示してほしいと思うのですが。
このLo表示の意味がよくわからないので教えていただけると助かります。
1点

ISO感度設定のk盲目を確認してください。
低速限界設定のシャッター速度を下回る場合「Lo」の警告がでます。
PやAVなどで暗いところでは、手振れの限界警告用にとの意味合いだと思います。
書込番号:11641121
0点

奥州街道さん
早速のレスありがとうございました。
ISO感度設定の項目で低速限界設定の値を変えてみましたが
Lo表示の出方はあまり変わらないような気がします。
やはり1/40秒より長秒時の値は表示されません。
手持ち撮影で手ぶれを承知で意図的に長いシャッタースピードを使うのが好きなので
実際のシャッタースピードを確認できないのは非常に困ります。
なにか方法はないのでしょうか?
書込番号:11641266
1点

>意図的に長いシャッタースピードを使うのが好きなので
ISOオートにして、
Mモードで絞りとSSを固定した状態だと
ISOが上下して適性露出に持っていこうとするはずです。
ISOオートで最大を12800にしてMモードで撮ってはいかがかと。
ISOを下げられる条件のときは勝手に下がってくれますし。
書込番号:11641412
0点

今やってみました。
biogon_swcさんのおっしゃるとおりですね。
ISO12800でF2(35mm F2)では、1/40秒までの表示が出ますが、それ以下はLoが点滅します。
シャッターを押せば、1/30秒とか1/5秒でほぼ適正に撮れています。
ISO感度設定の項目で低速限界設定の値を1/40秒より遅くしてもLo表示は同じです。
私は今までISO12800なんて撮ったことがなかったですが、F2でこの条件はほぼ真っ暗状態で、とても写真を
撮ろうなんて考える明るさではありません。(私にとってはですが・・・)
でも使用される方には、確かに表示されるべきかもしれませんが、それより、この条件でピントが合って、これだけ写るのには驚きました。
書込番号:11641520
0点

Customer-ID:u1nje3raさんありがとうございます。
ISO-AUTOを使ってマニュアルで撮るやり方だと自分のイメージしていた撮影スタイルに近いと思います。試してみましたがISO感度が変化してくれて撮影できました。
夜間スナップで今まで使っていたカメラはEOS-1Ds2だったのですが
これだと絞り優先オートで30秒までのシャッタースピードを表示してくれていました。
D3Sでも同じようなスタイルをとれるといいのですが・・・
書込番号:11641522
0点

biogon_swcさん、こんにちは。
D3Sご購入おめでとうございます。(このカメラ持ってません、念のため)
>Loと表示せずに切れているシャッタースピードを表示してほしいと思うのですが。
なるほどです。 撮影してからでないと分らないと言う事ですものね。
D3Sの測光範囲ですが、スペック表を見ますと以下のようになっています。
1)マルチパターン測光、中央部重点測光:0〜20EV
2)スポット測光:2〜20EV
(ISO 100換算、F1.4レンズ使用時、常温20℃)
ISO 12800 絞り値 F2 シャッター速度 1/40 (補正0) の時、EV値は、0.3となります。
ISO 12800 絞り値 F2 シャッター速度 1/8 (補正0) の時、EV値は、−2となります。
設定によっての、測光範囲内ですと、1/40 より長秒時でも表示されるのではないでしょうか。
あまり答えにはなっていませんが。。。
書込番号:11641559
0点

>被写体が暗すぎて、
>カメラの制御範囲を
>超えています。
マニュアルにはこう書いてありますね。
『Lo』の表示は変えようが無いようですし、
普通に撮れるとなると結構おせっかいですね。
書込番号:11641564
1点

こたろうちゃん さんありがとうございます。
私とまったく同じ条件です。私もレンズは35/2です。
やっぱりそういう仕様なのでしょうか。
撮れているのならその情報を教えてほしいと思うのですが。
EOSのときは,シャッタースピードの情報を見て,気持ちの準備をしてシャッターを押していました。D3Sになってお作法が変わってしまうと戸惑います。
自分にとってはかなり残念な仕様です。
サービスセンターかカスタマーサポートにこの件で問い合わせてみようと思いますが,Lo表示をなくすことはできないでしょうね。気に入っていただけに残念です。
書込番号:11641583
1点

こんばんは。はじめまして。
スレ主さまと同様の感想を抱いています。
以前から使用しているペンタックス機でも30秒までのSSを表示してくれます。
d3s使用当初はかなり戸惑いましたが、測光の保証の範囲を超えた場合の仕様ということで諦めています。
私は感度も手動のフルマニュアルでとるか、絞り優先で一枚撮ってみてSSを確認するようにしています。
非常に残念な仕様ですので改善を強く希望します。
書込番号:11641799
1点

みなさん返信ありがとうございました。
朝になったのでカスタマーサポートに問い合わせてみました。
結論から言うと,そういう仕様なので仕方がないといことのようです。
カスタマーサポートでもマニュアルでの撮影を勧められましたが,レスポンスの悪化は避けられません。
要望として,シャッタースピード表示がされるようにしてほしいということは伝えました。
大変気に入っていただけにとても残念な仕様ですが,Customer-ID:u1nje3raさんに教えていただいたような方法を使いながら撮影を続けてみたいと思います。
書込番号:11643340
2点



はじめてカキコミさせていただきます。今D700を使用中です。
このたび海外に旅行に行くことになったんですが、非常に夜景などがきれいな街で、できるだけよい写真を思い出として切り取って帰りたいと思っているんですが、三脚を使うことが難しい場所です。
そこで、D3sの高感度に助けを求めようかと思っているんですが、現状所有しているD700も非常に高感度は優秀であり、買い替える価値があるのか悩ましいとも思っています。
個人的にD700のISO3200は少々使用することをためらってしまうんですが、D3sとの画質の違いなどを教えていただければと思っています。もちろん主観で結構です。(D3やD700から買い増しあるいは買い替えをされた方も多いと思ったので)
出力はA4までが多く、モニターでみることもままあります。
長々と失礼をいたしました。
1点

夜景撮影で三脚だめならD3S追加より一脚の方が強い味方になってくれると思いますよ。
書込番号:11469545
3点

LA NOUBAさん
どんなレンズをお使いかはわかりませんが
D3s,D3,D700を良く使っています。
風景でなくポートレートです、とある場所の踊り子さんとかSS上げるときにはD3sをつかいます。
D700に対し、RAW処理で1段程度よくなってる感じでしょうか. NRを領域別けて細かく処理していけば2段程度かとも 現時点では思います。
しかし、海外旅行でD3系と言うと荷物増えませんか?
どうも使っていて旅行にD3系というのは連動しないというのが実情です。
D700に最新のVRレンズ
たとえば16−35VRだとSSが1/4あたりでもA4や40インチディスプレイで見る程度であれば使える場合もあります、数ショット押さえておく必要はあるかもしれませんが
持ち運びは楽です。
すでにVRII搭載のレンズが充実して、それでも不足というのであれば、D3sというのもありえるのかとも思いますが..
書込番号:11469561
2点

>45の人さん
お早い返信、ありがとうございます。
一脚ですか。それは想定していませんでしたが、確かにぶれ軽減という部分で非常に効果がありそうです。
>厦門人さん
お早い返信、ありがとうございます。
使用するレンズはF2.8三兄弟になるかと思います。今までもD700とこの3本で旅行はしていますが、重たいですが気合いでなんとかなっています。根性論になってしまって申し訳ありません。
クチコミを拝見していると、増感感度でなければ常用というカキコミも目にするので、ワクワクはするんですが、確かに機動性は無視できないかもしれません。
書込番号:11469674
0点

D3sにF2,8、3兄弟。でどうでしょうか?夜景手持ち楽々撮れますよ。特にヨーロッパなどの教会は、ストロボ禁止撮影禁止場所が多いのでD3s+3兄弟なら、満足行くと思いますよ。 10年前にこの、最強の組み合わせが、あれば、私のイタリア撮影の旅(仕事)も楽だったと思います。もう一回イタリアをD3sで撮ってみたいです。
書込番号:11469848
0点

LA NOUBAさん
D700にF2.8が3本とはずいぶんと重量級ですね
余談ながらD3sですが、充電器も大柄です。
持ち運びに大変かもしれませんよ
MH22系(2連で充電できるのが標準だったかと)もともとEN-EL4aが大きいバッテリというのもありますし、面倒ではあります。
私も稀にD2系は海外持ち出すことありますが、そのときはD2系初期に同梱されていたMH11系?(EN-EL4が1個充電できるタイプ)を持ち出してます。
D700の充電器の方がコンパクトでよいかとは思います。
それと、1脚もよろしいかと思いますが、フライト機材の規定とか良くお考えになって購入してください。日本と海外のオーバーシーフライトはまだいいのですが、現地ローカルフライトで煩いところもありますので
最近は日本からは小型のミニ三脚を持ち出して、チェストサポート代わりにつかって安定させたり、テーブルの上にカメラセッティングしたりしてます。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultraluximini.html
良い撮影ができると良いですね。
書込番号:11469872
2点

>UZRさん
返信、ありがとうございます。
自分が狙っているのはアメリカなんですが、過去にD700と三兄弟でトライしたのですが、ISO3200が必要な状況が結構あったのでD3sを検討している次第です。
高感度がD700と劇的に違っているようにも感じるんですが、被写体によりけりの部分もあるので、こうしてこの場を借りてアドバイスをいただければと思っています
書込番号:11469934
0点

>厦門人さん
返信ありがとうございます。
はじめてアメリカ(フロリダです)に行った時は、旅行での使用がカメラ購入の大きな動機付けになったので、大きな機材も苦にはなりませんでした。肩は重さに悲鳴をあげていましたが。。。
撮影方法でうまくとることも検討せねばなりませんね。小型三脚は面白いと思います。アドバイスありがとうございます。
荷物に関しては何度か行ったことがある航路で今まで問題なくパスできているので大丈夫だと思います。カメラのみならず大型化することも考慮して、思い切るかどうか考えなくてはなりませんね(汗)
書込番号:11469982
0点

今晩は。
はじめまして。”はまってます”というものです。D3sで夜景を撮りまくっています。D3S+手ぶれ補正レンズでISO3200〜5000ぐらいあれば、都会の夜は十分撮影できます。UPさせていただきます。
書込番号:11470010
1点

↑
手持ちです。UPしたものは手ぶれ補正のないレンズで撮影しています。VR16-35や28-300VCで撮影したのも以下のブログにUPしています。
http://sixjump.exblog.jp/
書込番号:11470091
2点

>はまってますさん
返信ありがとうございます。
いや〜素晴らしいですね。一枚目は他のトピックでも拝見しましたが、とてもそれに関してコメントできる空気ではなかったので...。
2枚目はスカイビルでしょうか?こういう仰ぎ見る構図は広角のよさが生きますね。D700では開放で撮らざるを得なかったものがD3Sならちょっと絞って撮るということが出来そうですね。
書込番号:11470297
1点

D3S は 2段程さらに感度アップで撮れますから、勿論良い選択と思います。
私は 三脚を持ち出さない時は、「豆袋」を持って行きます。
豆袋で 撮った画像貼りますね。
−1段の 露出補正で、ISO 感度は 1/2 になります(RAW で撮って…)。
書込番号:11471677
0点

LA NOUBAさん、こんにちは。
D3からD3sを買い増しした一人です。
D3sとD3の比較は、D3s発売直後頃にこの板にいろいろ出ていたはずですので、その時期のスレッドをいろいろご覧になれば参考になるかと思います。
東京駅前の工事と関係あるのかどうか、木が枯れ始めているにも見えたので昨晩通りすがりにちょっと撮ったもので、写真的にはお見せするようなものではありませんが、ISO4000くらいの画質のご参考に。(^_^;)
1枚目の画像は、「D3ならハイライトが飛んだな」と思って撮った写真です。ダイナミックレンジもちょっとハイライト側に余裕があります。
D3との比較ですと、私の拙い過去のレポートは一部はこちらからも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=11257061/
比較というと難しい問題がありますが、手持ち夜景にD3sが最高であることは概ね異論のないところでしょうから、重さが大丈夫でしたら購入された方がよいでしょうね。
D3sは、設定次第で相当違う感じになりますので、同じD3sを使ってもその点の巧拙によって結構使用感、使いこなしに差が出ると思います。出発前に設定を追い込んでおく必要があると思います。
旅行先の夜景で、一脚というのもよいとは思いますが、個人的には、どうも高さを変えるのに無精したり、そうでなくてもシャッター速度、人混み、・・・自由度が下がる感じがします。
もともと、D700はISO6400前後から画像回路のダウンサイジングの違いの影響でD3とは違うと個人的には感じていました。
D3sとD3の差はISO6400くらいから大きくなっていく感じです。それ以下ですと、まあ、0.7段程度かという気がしますが、それ以上では1段以上に差が開いていく感じですかね。
私の旅(国内ですが)の携行品はこんな感じでしたが↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=10984880/#10984880
大三元にベルボンのミニ三脚。これにノート・パソコン(光学ドライブ付きで約1kgのPanasonic CFS9)でした。
このミニ三脚は、センターポールでも支えられるので、四脚みたいなものですが、旅先でちょっと低感度で超秒露光したいときのためです。
ただ、70-200F2.8Gはやはり旅行にはちょっと重いですよね。
今後は、これに変えて70-300VRにしようかと思いました。(^^;)
夜は、美しい同伴者を撮るなら50mmF1.4、夜景を撮るなら14-24F2.8Gですかね。
まあ、私がここで添付した24mmF1.4Gという選択肢も考えられますが、画角が固定されますので、移動して画角を合わせる余裕のない旅先では微妙ですね。
書込番号:11472009
4点

そういえば、どこかにも書いた記憶ですが、D3sはD3と違って、RAWを14ビットにしてもほとんど能力低下が感じられず、また、JPEG+RAWでもがんがん連写できます。
ISO6400超えにはNR強も結構いい感じのほどよい設定になっています(Nikonが調整したもの)。
ただ、USAの夜にD3sという目立つカメラ、大丈夫でしょうか?(^_^;)
書込番号:11472033
1点

>robot2さん
返信ありがとうございます。ヒルズ、ステキです。
D3でもこれだけとれるので、D3Sは非常に迷いますね〜汗。
確かに露出をマイナスにふってあげればSS稼げますし、RAWで撮るつもりなのでアリだと思います。
書込番号:11472335
0点

>TAK-H2さん
返信ありがとうございます。レポートも興味深く読ませていただきました。
最初はD700と三脚という組み合わせでいこうかと思ったんですが、取り回しの悪さと身の回りのスキを考慮してやめようかなと。。
アメリカの夜ですが、フロリダのディズニーワールドだったり、ラスベガスのホテル街なので大丈夫かなと。後者はとりわけ三脚が難しいと予想しています。前はD700で平気だったんですが...確かにカメラのカタチが違うので注意が必要ですね。
ステキな同行者は撮られるのが大嫌いな人なので、60マクロくらいはもっていきたいですね〜。
書込番号:11472370
0点

LA NOUBAさん
>ステキな同行者は
ニクイね、どうも・・・(^_^;)
>撮られるのが大嫌いな人なので、60マクロくらいはもっていきた
>いですね〜。
・・・って、そういう人をマクロで撮ったら怒るでしょう??(^^;)
望遠レンズにソフトかポートレイヤーなどのフィルターで幻想的に撮ってあげてその気になってもらうか、広角レンズで画面の隅に納めるかしかないのでは(後者は怒られるかもしれませんが)?
書込番号:11474595
0点

再びのお返事、ありがとうございます。
すいません言葉足らずでした。。
同行者は撮られたがらないので、ポートレートの為でなく、他の何か被写体のためにもマクロを、という意味です。近接撮影なんてした日には、フロリダの池に落とされ、ワニに喰われます。。
ポートレートは想定外ですが、きっとこのカメラならやりたくなってしまうかもしれませんね。
書込番号:11475140
1点

LA NOUBAさん
諒解できました。(^^;)
ワニに喰われないよう、くれぐれもご注意のうえ、写真付き帰国報告などを期待しておりますよ。
でも、普通は記念写真くらいは撮りたいものだと思いますが、そういう人は過去にあまりにも克明に写っている写真で傷ついている場合が多いようですが、いずれにしても、頭がいい人で、自分に対する美意識・ポリシーが明確で強固な人が多いですね。無理はできませんね。(^^;)
(たとえば、私のオフクロなども若い頃からそうでした。未だにほとんど写真が撮れていません。)
書込番号:11476041
0点

昨年、アムステルダムへ出張の際に、D700を持っていきました。
レンズはVR24-120mmとTamron28-75mmF2.8と35mmF2の3本でした。
昼間は仕事で、夕方以降が自由時間となるため、撮影した写真の約半分は夕方から夜間で、すべて手持ちで撮りましたが、それほど失敗もなく撮れました。
ISO感度は800〜1600が大部分で、時たま3200まで上げた程度です。
但し、手ぶれしそうな条件が悪いところでは膝をついて体を安定させたり、壁や柵を利用して手ぶれを防止しました。
こちらにその時の写真をアップしています。
EXIFデータも残していますので、撮影条件はチェックできます。
http://komin2.world.coocan.jp/pic09/amsterdam2009/ams3/picindexjp.htm
書込番号:11476428
0点

>TAK-H2さん
たびたびのお返事、ありがとうございます。
ついでに「ステキな」はおおいに蛇足でございました...汗。おそらく自分を撮るくらいならミッキーを追いかけろと言いそうな人なので、こちらとしては複雑です。が、D3sを計画していることを言っていないので、購入するならその部分にも恐怖しておく必要がありそうです。
>コーミンさん
はじめまして。返信ありがとうございます。
アムステルダム、素敵ですね。チャイナタウンがあるのでしょうか?漢字の看板が興味深かったです。D700でもこれだけいけるので、今回はカナリ迷っています。
購入意欲が沸々としておりましたので、以上にいいタイミングでブレーキをかけていただきました。冷静に、最善の選択をしたいと思います。
書込番号:11476962
0点



楽天オークションで43万円ででているのですが、
写真だけ見ていると本体が移ってなくて不安ですが、大丈夫でしょうか?
怪しい点があったら教えてください。
楽天オークションで検索かけると43万円が出てきますので、見て教えてください。
1点

本体画像を見せてくれと出品者に質問。
回答が無ければ見送り。
落札したら念のため商品代引きを利用。
書込番号:11450674
0点

たぶん終了直前に値段が跳ね上がりますよ。
オークションのシステム知ってますよね。
書込番号:11450691
2点

僕も似たようなケースでEOS-1D4をYAHOOオークションで落札して使ってます。
売り出し当時に1000ショットの中古で40万円台でした。買ったけど使いこなせないと言う出品理由でした。
対象のオークションですが、出品者の評価を見ると・・・評価0ですね。
本人申告通りなら大当たりの可能性もありますが、信用詐欺の可能性もありますね。
そもそもD3Sって「間違って2台買う」様な代物ともおもえません・・・
直接、現金と現物を交換する取引を条件に、入札されてはいかがですか?
詐欺の場合、ネットオークションは、誰も責任とってくれないと思いますが・・・
書込番号:11450698
0点

スレ自体が楽天オークション(D3S)の宣伝に感じる私は疑い過ぎ?
書込番号:11450765
11点

>怪しい点があったら教えてください。
あなたがあやしい。 ジロー (;¬_¬)
書込番号:11450884
14点

なんだ、オオカミ少年の自作自演マッチポンピーか?
大火事大やけど。。。。。。
書込番号:11450954
1点

>疑い過ぎ?
ものすごく頭いいなぁ。。。思いつきもしませんでした(^^;;;
ぴろぴろぴさん、不安なら「2台買ったのが本当なら2台同時に撮った本体の写真掲載してくださいますか」
とお願いしてみればいいかも?
書込番号:11451019
4点

今、見てみましたが、該当する商品は見当たらない様です。
取り消したんですかねぇ〜。
書込番号:11451669
0点

価格の掲示板を見て、「ヤバイ」と思ったのかも?
書込番号:11451745
0点

ニコン D3s 新品未使用 nikon D3s で検索すれば出てきます。
書込番号:11451767
0点

ヤフオクでは現在399000円のがあります。
ヤフオクへのリンクは張れないらいしい。。。
変わりにオークションID:c229631832
興味のある方はどうぞ。
でも出品者が値段を吊り上げてくると思うんだけど。。。
うふふ(*^^*)
書込番号:11452237
0点

今見たら「ニコン D3s 新品未使用 nikon D3s」で出てきました。
一応画像も載せて、直取にも応じるようで嘘ではないようですね。
現在入札者なし。
書込番号:11452402
0点

代替品を43万を転売すれば×万円は儲かるから本物もある?かな。
ヤフオクじゃ製造No.見えてたからNPS会員は除名されたでしょうね(笑)
書込番号:11452416
0点

夫婦でカメラマン?
NPS会員・・・ですか?
書込番号:11452502
0点

高額品のオークションは結構怖いですよねw
手渡し可能か尋ねてみるのもいいかもしれません。
不自然な言い訳でNGとする人は要注意かもw
書込番号:11453203
0点

ネットで 47.5万円で購入可能な物が、43万円なら普通だと思いますが、この値段で買える訳では有りませんよね。
今の 時点では、出品者に対して失礼に成りますよ。
不安でしたら、スルーするだけにされた方が良いです。
書込番号:11453819
4点

そもそも
それなりの人気商品は
1円スタートでも、終了時には
一般的な相場まで上がります。
ヤフオクなんか、中古のくせに
価格.comの最安値より上がってしまう事も有ります。
開始価格が安いとしても、別に安い事にはなりません。
「評価ゼロだから怪しい」と思うなら入札しなければよいだけです。
どのみち一般的な中古相場相当までは、普通の競りによって
価格が上がりますから、積極的に入札する理由もないと思います。
「オークションで安いもの」とは、即落価格が、相場より安い商品です。
釣り上げを懸念するかたも居るかもしれませんが、
一般的な相場以上の入札価格を入力しなければいいだけです。
>今の 時点では、出品者に対して失礼に成りますよ。
ということになります。
書込番号:11453882
6点

だまされるとか、本物かという点は難しいので何とも、言えませんが、ハマは、中古レンズので中古購入値段の目安は新品価格(価格コム)の70%をいつも基準にしています。新古品なら80%です。なかなか出てこないボディーや新古品のボディーなら80%として、47.4x0.8=38ですが、少し色をつけて40で、これをを越えているならハマはスルーします。
書込番号:11454209
3点

>「評価ゼロだから怪しい」と思うなら入札しなければよいだけです。
そんなこと、いちいち言われなくても皆分かっているよ。
ただ、この先どう動くか見て楽しんでるだけだよ。
入札する人間もあわよくばと思って入れてるから相場位になるのは分かっているはず。
まぁ〜見守ってやれよ。
書込番号:11455721
0点



D3Sを購入検討していますけど1桁のカメラデータを編集する時にどのスペックを皆さん使用しているのでしょうか?今マックで15万くらいでノートパソコンを購入を検討しています。
0点

D3で2世代前のMacBook Pro 17インチCore 2 Duo 2.2GHzです。
内蔵HDDはSSD。Aperture 3でライブラリーはeSATA接続のRAID0 HDDに入れてます。
これでまーまー快適に動きます。
今だと15インチのCore i5 2.4GHzで17万。快適にうごくと思いますよ。
どのくらい撮るのかやメインのソフトを何にするかで体感スピードは全然変わってきますけどね。
書込番号:11445571
1点

MacBook Pro 2660/15.4 MC373J/A かな。
しかし
私なら これとかをカスタマイズして+モニタを購入します。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1338&sn=29&vn=1&lf=0
書込番号:11445588
0点

現在D300Sをお使いですよね?
今お持ちのPCに対しての不満は何ですか?
詳しくないですが、D3SってD300Sよりも画素数が少ないですから、
データ量も比例するんじゃないですかね?
なのでD300sで特に不満無く使えているならそのままで良し!とならないですかね!?
もちろん、現状に不満なら高スペック機を買った方がよいです!
書込番号:11445771
5点

i5程度のCPUなら それなりに動きますよ。
ただ、サクサクやりたいならSSDモデルをおすすめしますが。
書込番号:11446105
0点

今晩は。
もう古い型になっていますが、パソコンとモニタの一体型 Vaio VGC RT51J の質流れ(16万円で購入)を使用していますが、D3sでの画像処理で問題なく使用できています。lightroomやpseなどのソフトがも最初から入っていて便利です。”はまってます”にとってはNX2もサクサク動いています。
ついでというわけでないですが,UPするのが癖ですので、関係のない画像ですが、UPさせていただきます。
書込番号:11447072
3点


以前は Apple G3とG4を使用していましたが、
現在は iMac 24インチと iMac 27インチを使用しています。( Core 2 Duo )
書込番号:11447911
0点

写真に主に使うならメモリが積める64bit OSマシーンがいいとおもいます。
XP32bit OSだとメモリが3.2GBしか積めない (>_<)
最近 パソコン1台 価格でパソコンに詳しい人たちに教えて貰いながらBTOマシーン購入しました
参考になるかもしれません その時のスレッドです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/SortID=11419730/
書込番号:11449582
0点

マック限定だったら ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:11449586
0点

江戸川 コナンさん
お気持ち分かります。Nikonの画像編集ソフトNX2のRaw現像は通常のDPPソフトより
やや重めの感じがしますが、D3s・Nx2ともに絵の芯がしっかりあるためこの組み合わせが
ベストかと思います。
NX2が重いという事と、自身動画編集のチェックなども行うことがあるため
ファイナルカットプロとNX2を...
Mac Book Pro Mc024 17inモニターつきで編集していますが、キャノンのDPPソフト並み
軽くサクサク動作しますが、D3sの高感度AWB特性はかなり暖色系であり、レタッチを
加えるとなれば、悔いのない高速で動作することができるPCでRAW現像、露光・色彩補正・
ホワイトなどなどをおこなわれたほうがベストでしょうか
書込番号:11449879
0点

江戸川 コナンさん
加えてですが、モニターは17inですと小さく感じてきます。
現像を追求されるなら 最低20inは欲しいところです。大きな画面で行われたほうが
気分的にもよろしいかとは思います。
書込番号:11449912
0点

MacならAperture3使った方が全然いいですよ。
最終の絵でも作業スピードでもNX2はもうダメです。
トータルで考えると
Aperture3 >>>>adobe系>>>>>>>>>>>silkypix>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>NX2
書込番号:11450621
0点

江戸川 コナンさん
編集ということは、いわゆるRAW現像ですよね。
もしそうであればMac Book Proと言えど、ノートのモニターでそれを行うのはやめておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:11450661
1点

どこまで追究するかにもよるんでやめた方がいいってことはないですよ。
私のも仕事用に調整されているモニターとは確かに合いませんが、
自宅でプリント&ウエブにアップするぐらいならある程度調整すれば十分です。
仕事となると、良いモニター・きちんとしたキャリブレーション・光源・環境光・
印刷会社とのすり合わせ・色校もとるなどなど大変なことになります。
もちろん予算があればきちんとした方が良いですけどね。
書込番号:11450800
0点



素人なのですが、恐れ多くもD3sを購入し、いろいろと楽しんでます。風景、星、夜景とカメラのおかげでそこそこ満足のいく写真が撮れたのですが、娘のバスケットボールの試合でどうしても画像が黄色っぽくなってしまうのですが、皆様シャッタースピード、露出、WB、ISOその他設定はどうしていますでしょうか?もちろん連射です。記録方式は、データで人の渡す場合が多いのでJPGのみです。レンズは旧70−200/f2.8です。アリーナ系の施設ですと明るいので許せる範囲なのですが、高校の体育館は、ほんとに暗くて晴れた日に会場入りすると自分の目が慣れるまで若干かかりますので、設定に迷います。
ある程度の柱の設定があれば助かるのですが、よろしくお願いします。
1点

YKKNMさん
rawで撮影して後から色の調整するのが一番良い結果が得られます
私の場合どんな光源下でも基本WBは晴天モードのままですよ
raw現像なんて簡単ですからすぐ馴れると思いますよ
ニコンのソフトは遅いし、操作性が悪いのでイライラしますがライトルームやシルキーピクスなら
サクサク操作ができて快適です
私の個人的なオススメはシルキーピクスPROですけども(jpgも色修正できます)
シャッタースピード1/250秒以上でできるだけisoは低く(上限iso3200位)で撮影すると良い結果になりますよ
書込番号:11417843
2点

ホワイトバランスの問題かフリッカー現象ですよね?自分はやったことないですが、グレーカードを用意して前もってプリセットホワイトバランス?をしておくと解決ではないでしょうか。後処理での解決方法としては、ホワイトバランスでグレーポイントを使用して、カーテンや対戦表の紙などうつり込んだ白い物をホワイトバランスの基準にする事ですかね?
書込番号:11418032
2点

YKKNMさん
D3s購入で満足されているようですね。おめでとうございます。
照明設備の貧弱な体育館での撮影が超高感度D3sでたいへん楽できるようになりましたね。
ところで、娘さんだけなら撮影しても数十枚程度と思いますので、raw撮りパソコン修正が良いと思います。
しかし、あくまでもjpeg撮りにこだわるなら、たとえばWBはケンコーのデジタルホワイトバランスセッターでプリセットした方が良いです。
露出はユニフォームや背景などに影響されないマニュアル固定がおすすめです。ssはフリッカーを避けるため1/200〜320とあまり速くせず、絞りはピントが楽なように絞ってはいかがでしょう。isoは12800も鑑賞サイズが2Lプリント程度なら不満ないと思います。
書込番号:11418684
0点

こんにちは。
プリセットWBを面倒がらずにやればベストでしょうね^^
(めんどくさがり屋の私は、「RAW+晴天」→後処理派)
D3sのオートWBを試用してみられてもいいかも知れません。
結構、いけます(^^ゞ
書込番号:11418782
1点

皆さんが仰っている通り、RAW撮影で現像時にWBを修正するのが確実でしょうね。
とは言えども、ハンドリング性はJpegが優れていますね。
WBプリセットをされるのがいいかと思います。
出来ればコートの中に入らせてもらってそこでWB取得が最もいいと思います。
帯状の黄色い光はフリッカーですが、SSを落とせないと思いますので諦めた方がいいと思います。
書込番号:11419506
0点

D3Sは所有していませんが、体育館で撮る事が有り、WBオートで撮ると黄色っぽくなります。
グレーカード代わりにグレーっぽいTシャツを着た人の背中を拝借してプリセットマニュアル設定しますが、色相(と言って良いのでしょうか)に違和感は有りません。
ただ、撮らせてくれた方は
”ナンダ、私を撮って呉れたんじゃないの?”と・・・
書込番号:11419553
0点

皆様、わかりやすい説明まことにありがとうございます。(感謝)
フリッカー減少なるもので(蛍光灯の高速点滅)黄色くなるということははじめて知りました、SSを100以下にすれば、現象は減るかなくなると知りました。スポーツ撮りですので100以下は厳しいのでRAW撮りで修正し、japgに変換しようと思います。(まだやったことがない)
またわからないことがありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:11419990
0点

>どうしても画像が黄色っぽくなってしまうのですが
これニコンに限らずAWB機能について軽く触れます。
AWB機能は色温度をカメラ機器側でケルビン値を自動調整する‘優れもの’ですが、
色合いに‘雰囲気’を勝手につけてしまうことが長所であり短所です。
特に光源の乏しい場所ではこの現象がおき、雰囲気はあってもフェイストーンや
様々な物体に色をつけてしまう短所があります。これがとても嬉しい場合があったり
しますが、正常な色をどうしても出したい場合は、
マニュアルで18%グレー(ヒト顔にあわせた)のあるグレーチャートを撮影することが
「望ましいですが、優秀なグレーチャート(日本色彩社)ほど汚れによる劣化も激しく、
その上色味が黄ばんできます。
そうすると、黄色の反対色である青系にトーンが転がってしまうため、逆効果でカメラ機器
を疑ってしまいますね。そこでフラスチック製で円形の110mmサイズの撮影ツール
(CBLレンズ)がありますが、
私は色味を正確に出したいときAWBに頼らずこれを使用しますが、色温度計並みの正確さ
です。
グレーチャートよりメリットある点では、材質がプラスチックで汚れをふき取れる。
グレーチャート・カラーチャートは紙で出来ているため汚れをすいやすく、消耗品。
なお作例はホテルの中でD3s+ISO8000(AWB)撮影したJPEG画像ですが、
全体的に暖色系で雰囲気はありますが、実のところ壁面が黄ばんでいます。
(尚作例の場所は暗く10数フートカンデラ程度の場所ですが通常はめったに
お眼に掛からない場所です)
RAW撮りもいいですが、多少の露光・色補正程度でしたらD3sでしたらJPEGで
CBLレンズ併用できれいになります。
書込番号:11423247
0点

こういったプラスチック製で円形110mmのものです。
ミックス光線をここに集約させてAWBでなく、マニュアルで撮ると
正常なカラーになりますよ。
材質も色を吹き付けたものではなく、プラスチック製品ですので
拭き掃除ができます。
書込番号:11435718
0点

YKKNMさん
> スポーツ撮りですので100以下は厳しいのでRAW撮りで修正し、
> japgに変換しようと思います。(まだやったことがない)
たとえ、RAW撮りをしたところで、1/100s以上(関西ならば1/120s以上)では、
帯状の黄色や紫色が生じることがある。
すべての写真がRAWで簡単に救済できるわけじゃない。
たくさん撮って、帯状の色のない上手くヒットした物だけを
RAW現像でさらに色補正すると良いだろう。
あるいは、firebossさんご意見を参考にし、JPEGで撮って、
帯状の色のない上手くヒットした物だけをチョイスするのが良いだろう。
firebossさん
> ミックス光線をここに集約させてAWBでなく、マニュアルで撮ると
> 正常なカラーになりますよ。
低速シャッターでOKならば、そのとおり。WBはそれで問題ない。
高速シャッターでも、インバータ式の照明器具ならば、そのとおり。
WBはそれで問題ない。
しかし、非インバータ式商用電源交流点灯式の水銀灯系の照明器具では、
色と光度が瞬時に劇的に変化をし続けているので、
プリセットしても高速シャッターならば、無効である。
あるいは、上記方法で、
帯状の色のない上手くヒットした物だけをチョイスするという選択肢もある。
firebossさんが、もしそういうつもりで述べられているのでしたら、
失礼を申し上げました。
書込番号:11438035
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





