このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2010年5月4日 15:55 | |
| 0 | 8 | 2010年5月6日 04:40 | |
| 1 | 3 | 2010年5月5日 16:00 | |
| 0 | 2 | 2010年4月30日 20:47 | |
| 1 | 4 | 2010年4月30日 19:31 | |
| 0 | 3 | 2010年4月29日 20:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
現在canon HFS10を使用していますが、
この動画編集ソフトは
編集してブルーレイに書き込むときに
MXP(24Mbps)とFXP(17Mbps)は自動的に判別して書き込みしてくれるでしょうか?
せっかくMXPで撮影したのにFXPで書き込まれたら意味ないので。
0点
質問の答えとしては、問題ないです。
ただし、書き込み量を増やしていくと、平均ビットレートが下がっていき、エンコード時間が増えます。
書き込み時のプリセットでは、平均22.8Mbpsになっています。
「デジタル一眼ムービー&AVCHDカメラ活用術」が参考になります。
http://www.canopusstyle.com/SHOP/900176.html
書込番号:11317198
![]()
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
現在のプロジェクトに別プロジェクトをインポートすることは可能なのでしょうか?
いろいろ試しましたが出来ませんでした。
EDIUS Neo 2 Boosterにて可能であればどのようにすれば良いのか?
もし、知っている方があれば教えていただけませんか?
Pro5では可能のようですが。
0点
ご質問については解答できませんが、別プロジェクトを一旦AVIファイルで出力し、それを現在のプロジェクトのタイムラインに貼り付けではだめでしょうか?
書込番号:11320571
0点
しゃらの木さん、こんにちは。
PRO 5でも、複数のプロジェクトを開くことはできません。
しかし、いま開いているプロジェクトに、「シーケンスのインポート」で、別のプロジェクトのシーケンスを追加できます。
こうすれば実質、2つのプロジェクトを開いているのと同じことになります。
EDIUS Neo 2 Boosterのリファレンスマニュアルに、「シーケンスのインポート」項目がないので、直接の読み込みはできないのでしょう。
書込番号:11322020
0点
J・酢味噌さん,カボスで焼酎さん
早速有り難うございます。
J・酢味噌さん、実は私もこれでいけるなーと思ったのですが他のプロジェクトには
読み込みを許しません。
カボスで焼酎さん
詳しく有り難うございます。
ですが、”いま開いているプロジェクトに、「シーケンスのインポート」で、別のプロジェクトのシーケンスを追加できます。”
「シーケンスのインポート」の画面をいろいろ探したのですが判りません。
申し訳ありませんが、手順を詳しく教えていただけると幸いですが?
暇なときによろしくお願いします。
書込番号:11322275
0点
しゃらの木さんへ。
誤解を生じる表現だったのでしょうか?
私はPRO 5を使用していて、添付画像のような方法でシーケンスを開くことができます。
NEOのマニュアルはとりあえず見てみましたが、「シーケンスのインポート」の項目がないので、できないのではないでしょうか。
書込番号:11322372
0点
カボスで焼酎さん
そうなんです。
Pro5にはあるんです。
”EDIUS Pro5 MASTER BOOK”を持っているのですが、詳しく見ると
カボスで焼酎さんの画面が出るようです。
EDIUS Neo 2 Boosterには、その機能がないために「シーケンスのインポート」は
ありません。
いろいろ、有り難うございました。
Neo 2 Boosterは下位バージョンですからね。
では、何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:11322475
0点
しゃらの木さんへ。
EDIUS Pro5 MASTER BOOKをお持ちでしたか。
実は、
http://www.edius.jp/download/project_55x5_vol4.html
で、プロジェクトがあり、
なんとか作成中のプロジェクトにうまく応用できないか調べていて、
上記、EDIUS Pro5 MASTER BOOKにより解決したところでした。
添付画像のメニューバーのような設定がないと無理でしょうね。
書込番号:11322634
0点
しゃらの木さん、こんばんは
> J・酢味噌さん、実は私もこれでいけるなーと思ったのですが
> 他のプロジェクトには読み込みを許しません。
ファイル出力したものがプロジェクトで読み込めないことは、考えられませんが、
どのような方法で行っていますか?
出力したファイルを、Windows エクスプローラーからドラッグしてBINに放り込めば
編集で使えるようになるはずですけど??
書込番号:11322809
0点
カボスで焼酎さん
何度も有り難うございます。
EDIUS Neo 2 Boosteには、この機能がありません。
Neo5は便利ですね。
ぷりずな〜6号さん
出来ました・・・。
ぷりずな〜6号さんの返信通りに”ドラッグしてBINに放り込む”
こうすれば現在のプロジェクトにドッキング出来ます。
私は、Edius内で*.aviファイルをBinに読み込もうとしていました。
本当に有り難うございました。
この方法(現在のプロジェクトに別プロジェクトをインポートすること)が出来ないと
凝ったタイトルプロジェクトが他に生かせません。有り難うございました。
書込番号:11324847
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
このソフトとVideo Studio Ultimate×3で迷っています。どちらがいいでしょうか?ちなみに目的は子どもの行事のビデオ編集がおもです、それと私は初心者です。よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
まずは、それぞれの製品のレビューと口コミをよくご覧になってください。
Video Studio Ultimate×3は私は使っていませんが、過去のUlead(Colel)の製品は不具合が多く、苦労される方が多いようです。
Video Studioシリーズはまともに動けば初心者にも使いやすいと思いますが、正常動作するかどうかは分かりません。
Ediusシリーズは価格はちょっと高めですが、動作は安定しています。
初心者さんに使えるかどうかですが、操作に関してはHELPファイルを読めばたいてい分かると思います。
どちらも体験版があるので、購入前にお試しください。
私のお勧めは、Edius Neo 2 Boosterです。
書込番号:11312006
![]()
1点
使いやすさ(ソフトの操作し易さ)ではV.Studioですし、機能の多さではEdiusですね。
それとEdiusはCuda未対応です。
画質は出力する形態次第です。
双方の体験版のテストをお勧めします。
私自身は両方(V.Studioは12pもありますが)入れてますが、最近はEdiusかさらにP.Directerの使用が多いです。P.DirecterはCUDAの爆速に圧倒されてます。(笑)
V.Studioを使わなくなったのは、中心使用のMOV(mpeg4、AVC/H264)ファイルがクラッシュするからです。WIN7・62bitにしてから、V.Studioは、MOVが12も13もクラッシュします。
ですからその意味でも体験版でのテストを強くお勧めします。
書込番号:11318476
0点
パソコンの性能や使用するビデオカメラにもよると思いますが、
Edius Neo 2 Boosterの方が良いと思います。
自分はDVD MovieWriter 7と併用していますが、DVD MovieWriter 7は
途中で止まってしまう事があり、Video Studioでも口コミに同様の事が
言われていました。
予算がゆるせばEdius Neo 2 Boosterで編集してVideo Studioで
DVD作成するのも良いと思います。
書込番号:11322021
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
すみません、また質問です。
新規プロジェクトを立ち上げると、「プロジェクトファイルの設定」というウインドウが出ます。このウインドウの「フォルダ(F)」が「C:\…」となっているのです。
私は、Dドライブに設定したいのに、いつもこれです。
デフォルトで「D:\…」と出る方法をご伝授ください。
よろしくお願いします。
0点
あっくんじいじ3さん
>デフォルトで「D:\…」と出る方法をご伝授ください。
・メニューバーの設定→アプリケーションの設定→アプリケーション→プロジェクトファィル
→参照→ローカルディスクD:→新しいフォルダーの作成 で任意のフォルダーを作って下さい。
以後起動のたびに表示されます。
添付画像の通りです。
書込番号:11297854
![]()
0点
物好き爺さん、さっそくのご伝授、ありがとうございます。
できました。
いま、EDIUS Neo 2 Boosterにはまっています。本当に簡単に操作できるソフトですね。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:11301238
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
この製品が気になっている初心者ですが、
3Dトランジション「GPUfx」というのと、GPGPU(NVIDIAのCUDA?)とは同じ事でしょうか?
ビデオカードをNVIDIAのCUDA対応製品にすると、処理速度が上がるのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
0点
こんにちは。
GPUfxはトランシジョン処理にGPUを使用するもので、エンコード全体に適用されるCUDAとは異なります。
GPUfxで検索するといろいろヒットしますので調べてみてください。
参考
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/edius/index.html
http://www.youtube.com/watch?v=QLhxRw9YwrI
書込番号:11294978
![]()
1点
J・酢味噌さん ありがとうございます。
早速検索してみました。その違いが何となくわかったように思います。
GPUの使い方っていろいろとあるのですね。勉強になりました。
ところで、この製品は64bit Windowsにも対応しているということですが、
32bit Windowsに比べて処理速度は速いのでしょうか?
書込番号:11296703
0点
こんばんは。
> 32bit Windowsに比べて処理速度は速いのでしょうか?
ソフト自体は32bitであって64bitでも動くというだけなので、特に速くなることは無いと思います。
HDDからの読み込み・書き出しや画面表示はOSがやりますので、この部分は速くなる(?)と思いますが、体感できるほどではないと思います。
って言うか、HDDのDMA転送ってOSの64bitとかは関係ないのかな?
すみませんがもし間違ってたら、詳しい方、突っ込みよろしくお願いします。(汗)
書込番号:11296877
![]()
0点
J・酢味噌さん ありがとうございます。
ソフト自体は32bitということで、「動く保証がされている」という感じでしょうか。
J・酢味噌さんの書き込みを元に、私なりに、http://ascii.jp/elem/000/000/457/457279/というページを見つけ、読んでみました。やはり、多くの場合は速くなるようですね。
このソフトは安定しているようなので、第一候補とさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:11300917
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
EDIUS Neo 2 Booster を使い始めました。教えてください。
(1)タイトルクリップの長さを、Quick Titler のウインドウで設定できるでしょうか。
それとも、タイトルトラックに追加した後でなければ変更できないのでしょうか。
(2)タイトルクリップは、デフォルトでは1秒間になっていますが、このデフォルト値をたとえば3秒間にと変更したいのですが、どうすればいいのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点
こんばんは。
(1)タイトルトラックなどに追加した後でなければできません。
(2)以下の方法でできます。
設定=>アプリケーション設定=>継続時間=>タイトル=>継続時間(U)の値を設定
書込番号:11293724
0点
あっくんじいじ3さん
>(1)タイトルクリップの長さを、Quick Titler のウインドウで設定できるでしょうか。
・Quick Titler のウインドウでは、タイトルのスタイルだけで、長さの設定は無いようです。
>(2)タイトルクリップは、デフォルトでは1秒間になっていますが…
・デフォルト値は自由に設定できます。
メニューバーの設定→アプリケーション設定→継続時間→タイトルで4秒程度にしておれば?
ついでに静止画の継続時間も設定しておきます。図を載せました。
・なお、設定値はマウスポインターを合わせてホイールを上下に回せば数値が変化するので便利です。
・それよりも、タイムラインのタイトルクリップの端を、場面に合わせてマウスでドラッグして
伸縮する方が実際的と思います。
書込番号:11293764
0点
J・酢味噌さん、物好き爺さん、早速のお教え、ありがとうございます。
できました。
特に、「・なお、設定値はマウスポインターを合わせてホイールを上下に回せば数値が変化するので便利です」は目からウロコです。デュレーションの設定で、秒のところにテンキーで入力してもうまくいかなかったんです。
過去のスレも見させていただきました。映像の回転の仕方や、複数のポイントに一括してトランジションを挿入する方法などです。
これからも精進したいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:11297068
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)








