このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2010年8月7日 23:22 | |
| 2 | 13 | 2010年8月2日 21:08 | |
| 0 | 9 | 2010年8月3日 23:03 | |
| 2 | 6 | 2010年7月27日 20:30 | |
| 2 | 4 | 2010年10月21日 11:48 | |
| 4 | 16 | 2010年7月10日 23:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
こんばんは。
このソフトを使ってアップコンバートする方法とかあるんでしょうか?
もし出来ないのであればどういったソフトを使えば出来るのでしょうか?
使用OSはWINDOWS7で。
0点
こういったことでしょうか?
EDIUS Neo 2 Boosterの特徴のページに「アップコンバート」と記載されていますが。
うっかり康ベェさんの求めるものではないかもしれませんが、URLを貼っておきます。
「EDIUS Neo 2 Booster の特長 (1) 様々な映像ファイルで出力」欄
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_f.htm
その他アップコンバートソフト
http://www.flashbackj.com/red_giant/instant_hd_advanced/index.html
書込番号:11728237
0点
さっそくの回答ありがとうございます。
このソフトにそんな機能があるとは…やっぱり私はうっかりしてますね。恐縮です。
以前、フリーソフトでAviUtlをいろいろ触ってみたのですがチンプンカンプンで諦めかけていました。
なにぶん16年ほど前のホームビデオなもんで、最近の大型液晶テレビに映そうもんなら顔に青い縦線に汗ですよ。
これで希望が持てます。さっそくやってみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:11728306
0点
おはようございます。回答ありがとうございます。 AviUtlはWindows7にも対応しているんでしょうか?
そうであれば、また挑戦したいと思います。
書込番号:11729584
0点
こんにちは。
> なにぶん16年ほど前のホームビデオなもんで
アップコンバートというか、ただ解像度を大きくするだけなんで、あまり大きな期待はなさらないほうがよいでしょう。
そのほか、TMPGEnc 4.0 Xpressなどでもできますが、シャープネスをかけても大して変わりません。
まずは体験版でお試しください。
書込番号:11729833
0点
ありがとうございます。
そうなんですか。 ん〜〜〜時間かけてアップコンバートするよりPS3などで再生して見ればお手軽かな?
でも、せっかく皆さんのアドバイスとか頂いたのでひとつひとつ挑戦して自分なりに納得できるまでやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:11729876
0点
うっかり康ベェさん、こんばんは
アップコンバートする方法とかあるんでしょうか?
カノプのFIRECODER Bluにはアップコンバートの機能が付いています。
5万円弱のハード+ソフトですが、本当に必要なら検討してはいかがでしょうか。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/firecoder_blu/firecoder_blu_f.htm
ただ、私は持っていないので、その効果はお持ちの方お願いします。
書込番号:11732778
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
教えてください。
PCを7i、windows7に変更しました。
DVD/BDに出力がグレーで機能しません。
設定、プロジェクトの設定でgeneric OHCI SD NTSCを確認したとこと
出力フォーマットが720*480 59.94P 16.9 しか表示されません。
以前 VISTA XPで使用していたときは、正常に表示され、DVDへの出力もできていました。
再インストールしても、改善されませんでした。
出力フォーマットを正常に表示させるには、どのように対応したらよいのでしょうか。
困っています。
よろしくお願いいたします。
0点
以前にも同じような質問がありましたので、参考にしてみてください。
おそらく最初に選択したプロジェクト設定の問題だと思われます。
設定よりプロジェクト設定の変更をしてみてください。
くわしい解説やその他対応などは、下記のURLを参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063184/SortID=11583327/
書込番号:11707028
0点
隊長♭さん、ありがとうございます。
ご指摘のとおり、前のスレを7確認しましたが、よく理解できません。
設定、プロジェクトの設定では、書いたように出力フォマットの選択肢がひとつしかありません。通常ですと複数の選択肢があり、その中にDVDに関するものがあったと思いますが、ありません。したがって、「書き出し」で「DVD/BDに出力」
がグレーになって先に進むことができないのではないかと思います。出力フォーマットに複数の表示をさせるにはどのようにしたらよいのでしょうか。
御教授をお願いいたします。
書込番号:11707195
0点
こんばんは。
Edius N2Bの設定を下記のように変更できませんか?
設定=>プロジェクト設定=>(左下の)現在の設定を変更=>Generic OHCI SD NTSC=>720X480 59.94i 16:9 (DVD)
「59.94i」のようにインターレースでないとDVDやBDに書き込みできません。
書込番号:11707277
0点
状況はわかりました。
紹介した書き込みでは、まだ他にプロジェクト設定を選択できたからいいんですが、今回はプロジェクト設定の変更で一つしか出てこないということで、実質変更できないということなんですよね。
僕も過去、全く同じ状況になりました。細かく設定を色々変えましたが、結果は同じでした。
僕はあきらめて、編集をおえてからそのままファイル出力し、そのファイルをまたEDIUS Neo 2 Boosterで読み込みオーサリングしました。
もしくは、短い作品で再度編集が容易ならもう一度やり直したほうが早いでしょう。
注意点として、あまりプロジェクト設定の内容にこだわらずに、新規プロジェクト設定の時に、一番右側の「OHCI HD 1920/59.94i」を選んでおけば問題ないと思います。
書込番号:11707302
0点
J・酢味噌さんのおっしゃった事はわかります。僕ももう一度試しまして確認しました。やはり変更してもDVDの書き込みが白くならない(選択できない)のです。
なんでなんでしょうかね。
書込番号:11707330
0点
J・酢味噌 さん 隊長♪さん
返信ありがとうございます。
状況は、「OHCI HD 1920/59.94i」が「720*480 59.94P 16.9」
で「i」が「P」になっています。
また、20秒程度の映像も「DVD/BD」に進むことができません。
「i」が「P」が影響しているのでしょうか。変更方法はあるのでしょうか。
書込番号:11707338
0点
すみませんが、「ファイル=>書き出し」で「DVD/BDに出力」がグレーアウトって一度もなったことがないので、逆にどうやったらそういう状況になるのか理解できません。
タイムライン上にあるクリップ以外のところにin点、out点を設定するとそうなりますが、そのようなことはないですよね?
あと、パソコンのDVDドライブが故障してるとかもないですよね?
Edius N2Bの操作には慣れていらっしゃるとは思いますので、蛇足かもしれませんがプロジェクト設定変更の際の画像を添付します。
それと、カノープスサイトのEdius N2BのFAQのリンクも張っておきます。
DVD / Blu-ray ディスクへの書き出し方法
http://www.thomson-canopus.jp/tech/faqid/faq000918.htm
DVD Creator / Disc Burner が起動できません
http://www.thomson-canopus.jp/tech/faqid/faq000840.htm
実際に、その場でパソコンが操作できればと思いますが、文字だけで伝えるのは難しいですね。
書込番号:11708330
0点
わざわざ写真の添付ありがとうございます。そうなんですよね、僕もこういった画面が現れると思っていたんですが、、、違うんですね。
おそらく最初に選んだプロジェクトの設定と読み込んだ動画(AVCHD)の種類の間に何か問題があるのだと思います。途中でプロジェクトを変更できないソフトもどうかと思いますが。
写真を添付しましたので、状況を見てみください。
この状況は使いはじめたばかりの頃で、大してプロジェクトの種類など気にもしていませんでした。
選んだプロジェクトは「OHCI HDV 720/59.94p」です。アイコンは赤紫色で「HDV」のみの表記です。
このプロジェクトを選んだ結果プロジェクトの変更がどうしても出来ない画面の写真を添付しておきます。
※もちろんDVDドライブは正常です。他のプロジェクトでしっかり書き込みしております。
in点、out点設定しておりません。
書込番号:11708590
0点
家のEdius N2Bでも「OHCI HDV 720/59.94p」のプロジェクトがあったので確認できました。
UPしていただいたプロジェクト設定画像の説明欄を見ると、このフォーマットはCanopus HQ AVI用のフォーマットですね。
で、プログレッシブであり、インターレース出力ではないので、DVD/BDには書き出せない。
「現在の設定を変更」でインターレースに変更できればいいんだけど、それができない仕様(?)になってるみたいですね。
ありがとうございます、ようやくわかりました。
それで結論としては、
> 編集をおえてからそのままファイル出力し、そのファイルをまたEDIUS Neo 2 Boosterで読み込みオーサリングしました。
> もしくは、短い作品で再度編集が容易ならもう一度やり直したほうが早いでしょう。
になるわけですね。
スレ主様にはお気の毒ですが、私も同感です。
以後、DVDやBDに焼くのが目的の場合は、このプロジェクト使わないようになさるしかないようですね。
かえってかき回してしまったようで、すみませんでした。
書込番号:11708834
0点
常磐線さん、はじめましてms-yukkiです。
http://www.thomson-canopus.jp/download/edius_neo_2b.htm
リファレンスマニュアルの549page「入出力フォーマット一覧」から720*480 59.94P 16.9となるプロジェクトはHDVの時ですね。
新規プロジェクトでHDVを選択した例を画像1,2で示します。
どうも最初に指定したプロジェクトによっては変更の範囲が少なくなるようです。
リファレンスマニュアルの549page「入出力フォーマット一覧」を見ると用途にDVDがあれば、DVD出力出来ると言うことを表しています。
対処としては、最初にしたプロジェクトが間違っていたと言うことになるので
新規でプロジェクトを作り直すという事です。
既に大量の編集をしてしまっていて、再度やるのは困難な場合は、隊長♪さん案のように、一旦ファイルに出力してから、DVDに出力出来るプロジェクトを指定するのも良いでしょう。(画像劣化等がどの程度かは分かりませんけど)
DVDに出力したい時の、ms-yukkiのやり方としては
とりあえずOHCI DV 59.94i 16:9を選んでから[設定]=>[プロジェクト設定]で
[現在の設定を変更]で「入出力フォーマット一覧」でDVDに出力出来るものを指定する。画像3は16:9(DVD)の指定
ご参考まで
書込番号:11708841
![]()
1点
ms-yukkiさん ありがとうございました。
ならびに、J・酢味噌 さん 隊長♪さん ありがとうございました。
初歩的な、ミスでした。
ms-yukkiさんが言われたように、最初の設定が、今となってはわかりませんが間違っていたのでしょう。再度OHCI HD 59.94iで取り込んだところ正常に作動しました。初期設定を間違えて皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫びします。
勉強になりました。
書込番号:11711485
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
初めまして。
このソフトを購入し、ようやくファイル出力までこぎ着けたのですが、問題が起きました。
まず、40分くらいの動画をファイルに出力しました。
そして出力後のファイルをwindows media playerで再生すると、動画の長さが18時間くらいになっています。
(windows media playerの時間を表すバーが18時間くらいまで出ます)
再生は何の問題も無く、40分くらいで終わるのですが、バーが18時間分あるので、見たい場面にバーを上手く合わせることができません。
なお、選択したエクスポータは、AVCHDのAVCHD Canon FXP 59.94iです。
また、in-out点を作り、in-out間のみを出力してみたのですが、同じ状況です。
出力するときに色々設定がありますが、そういったことが関係してくるのでしょうか。
何か分かることがあれば、教えていただけませんか。
どうぞよろしくお願いします。
0点
解決につながる返信ではないのですが、edius neo2初心者さんのPC環境や
今回windows media playerでの使用ということですが
windows media playerのバージョンの情報などがあれば
他の方も色々と解決策が出てくると思います。
知らせておかなければならない情報(最低でもです)
CPU:
OS: (32bit or 64bit)
メモリー:
今回の場合
windows media playerのバージョン情報
上記の事をお知らせください。
僕のPC環境は
CPU:クアッド9550
OS:WinXP Pro 32bit
メモリー:DDR2 4GB
windows media playerバージョン情報(11.0.5721.5268)
です。
AVCHDのAVCHD Canon FXP 59.94iで出力しても、再生時間、トータル時間は特に問題ありませんでした。
書込番号:11703782
0点
初めましてedius neo2初心者さん ms-yukkiと申します。
テスト的に1分33秒の映像データをAVCHDのAVCHD Canon FXP 59.94iで出力しました(エンコード時間は14分)が再生時間は1分33秒となっており時間的に問題無かったです。ちなみにMPEG2出力でも1分33秒となってます。
当方の環境は
CPU:Core 2 Duo E6750 2.66GHz
OS:Windows 7 Pro 64bit
Memory:6GB
Windows Media Player 12.0.7600.16415
edius neo2初心者さんが指定したエクスポート指定の詳細をお知らせ下さい。
隊長♪さんが言われていた動作環境もお知らせ下さいね。
書込番号:11704253
0点
隊長♪さん、ms-yukkiさん早速の返信ありがとうございました。
こちらの情報の記載不足でお手数をおかけして、すいません。
さて、PCの環境ですが、
CPU:Core i7 860 2.8Ghz
OS:Windows 7 Home premium 64bit
メモリ:4GB
Windows Media Player 12.0.7600.16415
です。
エクスポータの設定は画像のとおりです。
設定の意味が正直まったく分かりませんでしたので、全て画像優先にしてみました。
ms-yukkiさんの画面と若干違うようなのですが、これはどうしてなんでしょうか。
私の画面は赤い矢印も付いていませんし、選択できる部分も少ないですよね。
ちなみにin-out間を10秒程度にして出力しても、出来上がりは7分ちょっとになります。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:11704849
0点
こんばんは。
OS Win7 HP 64bit, Core2 Quad Q6600, RAM 4Gの環境で、パナHDC-SD1のAVCHDから約1分の範囲をIn点Out点を指定して追試しました。
同様にEdius Neo2 Boosterで、AVCHD Canon FXP 59.94iとPanasonic HA 59.94i 2ch 17M VBRで、約1分のAVCHDファイルを出力してみました。
出力後、Windows Media Playerで時間を見ると、どちらも42:26と表示されました。
これはメディアプレイヤーのみならず、Win7のエクスプローラーでの時間表示も同じ表示でした。
次に、Vegas Movie Studio HD Plutinum 10でSONY AVCHDで出力してみましたが、こちらは0:59と正しく表示されました。
結果としてわかった(わからなかった)ことは、この時間表示の誤りの原因は、Edius Neo2 BoosterかWin7のどちらからしいということです。
AVCHDのファイル構造などの難しいことは私にはわかりませんが、たぶんEdius N2Bが問題のような気がします。
書込番号:11707231
0点
J・酢味噌さん返信ありがとうございました。
今日は、出力の条件を画質優先をすべて速度優先にしてみたところ、
時間通り出力されました。
画質優先にするとおかしくなるのでしょうか。
なぞが深まるばかりです。
書込番号:11712199
0点
こんばんは。
どうやらEdius N2Bに問題ありのようですね。
速度優先で出力したファイルと画質優先のとを比較してみて、実際に画質の差はどの程度でしょうか?
もし、無視できる程度でしたら、しかたがないので速度優先で出力するしかないですね。
メーカーに要望を出して、バージョンアップ時に修正されるといいんですが・・・。
なお、問題のあるファイルはPC上のGomPlayerでは時間表示を含めて正常に再生されましたが、PCをメディアサーバーとして機能させ、PS3で再生してみたら動きがカクカクで時間表示も間違っていました。
Vegas Movie Studioでエンコードしたものは正常に再生できましたので、LANの速度不足による再生不良ではないようです。
書込番号:11712765
0点
根本的な解決までの間は、TsRemuxみたいなソフトを使って無劣化でRemuxしてみるとか...
書込番号:11713600
0点
J・酢味噌さん再び返信ありがとうございます。
実は見た感じは違いを感じません。
画質優先のほうがきっといいんだろうというレベルです。
ですので、今後は速度優先で出力していきたいと思います。
ありがとうございました。
うめづさん返信ありがとうございます。
ちょっと私には難しい話です。
TsRemuxと言う言葉を調べてみたのですが、いまいち分かりませんでした。
申し訳ありません。
書込番号:11716207
0点
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=125447
ここからダウンロードして不具合のあるm2tsファイルを読ませ、
再びm2tsで無劣化出力するだけです。
難しければ速度優先でやるのがいいんでしょうね。
書込番号:11716244
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
現在、EDIUS Neo 2 Boosterの体験版を使っています。
AVCHDのデータを取り込むところまではできたのですが、いろいろ分からないことが多いです。
いくつか、教えて欲しいので宜しくお願いします。
@ファイルのトリミング(長さ)はどうやるのでしょうか?
A取り込んだ動画の上に自分で作ったJPEG画像を載せる(合成する)にはどうしたらいいのでしょうか?
B作成したファイルを、DVDなどに書き出すのはどうしらいいのでしょうか?
Cエンドロールはどうやって制作するのでしょうか?
D字幕はどうやって制作するのでしょうか?
たくさん質問してしまって申し訳ございません。
どうか、分かる方教えて下されば、ありがたいです。
0点
こんにちは。
まずは、下のリンク先に使い方ビデオがありますので、こちらをごらんください。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php
次に、下のリンク先にあるリファレンスマニュアル(edius_neo2b_reference.pdf)をダウンロードなさって「逆引き目次」をごらんください。
http://www.thomson-canopus.jp/download/edius_neo_2b.htm
その上で操作方法がわからない場合は、お手数ですがもう一度こちらでご質問なさってください。
書込番号:11680223
0点
J・酢味噌さん、丁寧なご回答ありがとうございます。
@、B、Cは分かったのですが、残りのAとDのやり方が分かりません。
どのようにやればいいのでしょうか?
書込番号:11680282
0点
> (2)取り込んだ動画の上に自分で作ったJPEG画像を載せる(合成する)にはどうしたらいいのでしょうか?
マニュアルの412ページにある「ピクチャー・イン・ピクチャー」を使う方法
1、トラックパネルを右クリックしてVトラックを追加します。
2、BINにJPEG画像を取り込んで、追加したVトラックにドラッグ&ドロップします。
3、このVトラックのミキサー部に「Effectタブ」=>「キー」=>「ピクチャー・イン・ピクチャー」をドラッグ&ドロップします。
4、Informationタブをクリックし「ピクチャー・イン・ピクチャー」のアイコンをダブルクリックして必要な設定を行います
。
クリップの「レイアウト」で設定する方法
1・2は同じ
3、Vトラックに追加したJPEGを右クリックして「レイアウト」を選択する。
4、レイアウトの右側画面でJPEGのふちをドラッグしてサイズや位置を設定する。
ついでに「レイアウト」で動かす方法
5、レイアウト画面でJPEGを動かす開始位置にドラッグ後、左の「・△」(キーフレーム設定ボタン)をクリックして「キーフレーム・タイムライン・カーソル」を左端に寄せる。
6、レイアウト左下の「キーフレーム有効」にチェックを入れ、「位置x」、「位置y」の「+◇」ボタンをクリックする。
7、JPEGを終了位置にドラッグ後、右の「・△」(キーフレーム設定ボタン)をクリックして「キーフレーム・タイムライン・カーソル」を右端に寄せ、「位置x」、「位置y」の「+◇」をクリックする。
詳しくは添付した操作画面をご覧ください。
> (5)字幕はどうやって制作するのでしょうか?
マニュアルの455ページにあるQuick Titlerを使います。
(2)の説明で疲れたので、すみませんが後はマニュアルをご覧ください。
書込番号:11682517
![]()
1点
すみません、訂正と追加です。
3、Vトラックに追加したJPEGを右クリックして「レイアウト」を選択する。
この行を下記のように訂正します。
3、Vトラックに追加したJEPGを[タイムライン上で]右クリックして「レイアウト」を選択する。
それから、Quick Titlerの使い方は、当ソフトの口コミ掲示板で「Titler」で検索すると過去の応答が見られますし、Edius Pro5の掲示板でも「タイトラー」で検索するといろいろヒットしますので、参考になさってください。
また、下記のカノープスのFAQも参考になるかと思います。
http://www.thomson-canopus.jp/tech/faq/ediusneo2bst.htm
書込番号:11682579
![]()
1点
J・酢味噌さん、何度も本当にご丁寧なご回答をありがとうございます。
動画の上にJPEG画像を載せる方法を画像付きで丁寧に教えていただき、本当にありがとうございます。
ぜひこれから、挑戦してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:11683362
0点
ここにもいろいろなチュートリアルビデオがあります。
結構参考になります。一見の価値はあると思います。
http://movie-create.com/modules/tips/index.php?cid=19&start=0
書込番号:11685143
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
結婚式のエンドロールを「デジカメde!!ムービーシアター3」で作成し、完成した動画をファイル出力し、EDIUS Neo 2 Boosterで読み込んでDVDを作成しています。
「デジカメde!!ムービーシアター3」にもDVD出力機能が付いているのですが当方のディスクドライブが対応していないのでEDIUS Neo 2 Booster経由で作成しています。
問題は完成したDVDを自宅の液晶テレビ37型で確認するとかなりキレイに映るのですが、式場にDVDを持ち込んでプロジェクターに映すと明らかに画質が落ちて、遠景に映ってる人物の表情が分からない位になってしまいます。
「デジカメde!!ムービーシアター3」の出力ファイルの種類もMPEG-2、MPEG-4、AVI、解像度も720、1080と色々試したのですが症状が改善されません。
EDIUS Neo 2 Boosterの設定でもビットレートも最大にしています。
別のお客さんが持ち込んでいたDVDはかなりキレイに出力されていました・・・。
今まで何件か作ってきたのですが今回のような症状は初めてです。
※本件の式場は初めてです。
何か良い方法はありませんでしょうか?今週末に披露宴があり困っています・・・・。
画質を上げすぎたためプロジェクターがうまく出力出来ないなんて事もあるのでしょうか?
まだまだEDIUS Neo 2 Boosterを始め、このような編集は勉強中でして質問もうまく表現できませんがご教授お願いします。
0点
動画は加工(エンコード)するたびに画質が落ちます。
したがって、デジカメde!!ムービーシアター3でDVDの規格にあった動画ファイルを作り、変換せず直接DVD化するのが、一番劣化が少なくなります。
DVDの規格は基本的に解像度720x480のMPEG2ですから、それ以外の解像度だったり、MPEG2以外のAVIやMPEG4では、結局、再エンコードされて劣化します。EDIUS側でビットレートや解像度を上げても同じです。
付属のDVD作成ソフト(B's DVD Professional2)は最新版になっていますか。
http://ai2you.com/app/updater/movie/bsdvd213.asp
書き込みソフトはB'sシリーズのようですから、たいていのドライブに対応しているはずです。
http://www.sourcenext.info/bsr/drive.html
書込番号:11620017
![]()
1点
モジモジモジさん
ノートPCはお持ちじゃないですか?
大抵のプロジェクターにはPCからの映像入力端子があります。
なので、ノートPCで編集して高画質でファイル出力したら、変換せずにそのまま
会場のプロジェクターに接続して再生すれば、無劣化の映像が映ります。
PCやプロジェクターの能力にもよりますが、ハイビジョンでも映せそうですね。
もう一つの方法は、古いテープ式のビデオカメラはお持ちじゃないですか?
編集が済んだらDV-AVIで書き出して、EDIUSのエクスポーターでカメラのテープに書き出します。
会場にカメラを持ち込んで、プロジェクターに赤白黄コードをつないで再生します。
S端子があればなおベターです。DVDよりも高画質が得られます。
事前に調べられては?
書込番号:11620093
![]()
1点
モジモジモジさん初めましてms-yukkiと申します。
ちょっと前まで、某結婚式場披露宴会場の音響・映像・照明の仕事をしていました。
お話から推察すると同じようにDVDを作られて、今回のみ起きていると言うことから、今回の披露宴会場のプロジェクター自体の画素変換によるものではないかと思われます。
プロジェクターの画素数が1280×768などのハイビジョン対応になっているものに対してDVDの720x480(640x480)を勝手に適合させる変換(画素変換)をしてしまうので、映像のボケや色にじみなどが発生する事があります。
対応としてはプロジェクター側の設定として、入力信号そのまま出力する指定を設定する。
参考画像は三菱DLPプロジェクターHC3800(0.65形DMDアスペクト比15:9 1280×768)のマニュアルです。
※16:9 16:9のアスペクト比の時に選びます。(リニア)<==変換しません
披露宴会場で使用しているプロジェクターのメーカー機種、DVDプレイヤーのメーカー機種はまず確認が必要です。
※プロジェクターの画素数が低い場合もありえます。
しかしながら、披露宴会場のプロジェクターの設定変更は音響・映像・照明担当者は望んでいませんので事前のご相談となります。
あと、他の人のDVDが綺麗に写っている件はプロジェクターの画素変換がきっちりはまったのかと思われます。
書込番号:11624387
![]()
0点
返信大変遅くなり申し訳ありません。
結果報告になりますが、以前デジカメde!!ムービーシアター3付属のDVD作成ソフト(B's DVD Professional2)をインストールするときに「お使いのディスクドライブは対応しておりません」的な表示が出るのであきらめていたのですが、先日メッセージを無視してインストール出来る事に気づき続行してみたところ問題なく起動し、DVDを作る事が出来ました。
P577Ph2mさん・物好き爺さん・ms-yukkiさんありがとうございました、皆様のアドバイスは私の疑問の解決だけでなく、とても勉強になりました。
アドバイスやご教授頂いたのに報告が遅くなって大変申し訳ありませんでした。
書込番号:12092722
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
EDIUS Neo 2 Booster初心者です。
タイムラインにクリップを貼り付けて、DVDに焼こうとファイル→書き出しを選ぶと別添画像のように「DVD/BDに出力」が選択できません。
HDV画質、720/59.94p、タイムラインの長さは約3分です。
どうしてでしょうか。よろしくお願いします。
2点
ドライブにディスクが入った状態でやりましたか?
書込番号:11583385
0点
最初の新規プロジェクトで選ぶ項目によっては、DVDなどに書き込みできないようです。
3分ほどの動画ということで、もう一度作り直してみてください。
取り合えず、新規プロジェクトの一番左にある「FullHD」の項目を選んでいただくと間違いありません。
後からBDでもDVDでもどちらでも選べます。
また、イメージファイルだけを書き出すことも出来ますので、ドライブにディスクが入っていなくても大丈夫です。
書込番号:11583566
0点
下のEdius Neo 2 Booster FAQより引用します。
http://www.thomson-canopus.net/tech/faqid/faq000840.htm
--------------こっから---------------------------
> 「Q」 DVD Creator / Disc Burner を起動しようとしたが、ディスク出力の画面がグレーアウトしてクリックすることができません。
> 「A」ディスク 出力するには、以下の条件を満たしている必要があります。
> (1) 書き出そうとするメディアにパソコンの光学ドライブ等が対応している。
> (2) タイムライン上にクリップを配置している。
* In 点、Out 点を設定している場合には、In 点 Out 点 間にクリップが配置されている必要があります。
> (3) 編集時のプロジェクト設定が、59.94i もしくは、50i である。
-----------------------ここまで--------------------------------------
それと「HDV画質、720/59.94p」っておかしくありませんか?
DVD-Videoにするのであれば、プロジェクト設定は「OHCI DV 16:9 59.94i」だと思います。
書込番号:11583659
1点
あっくんじいじ3さん、こんばんは
プロジェクト設定は、後から変更可能ですよ。
コマンドの「設定」→「プロジェクト設定」でDVD出力であれば
「Generic OHCI SD NTSC」を選択してください。
上記設定に変更すれば、DVDへの出力が可能になります。
書込番号:11584524
0点
あっくんじいじ3さん初めまして
以前、別件でカノープスへ問い合わせた際にサポートの方がDVDに出力したい時は
『とりあえず一旦何かのプロジェクトを選んでから、プロジェクト指定をし直します。
画像1[現在の設定を変更]を選択、プロジェクト設定で出力デバイスと出力フォーマット画像2(4:3か16:9)を指定すると良いです。』
と申してました。
これでとりあえずはブランクDVDディスクを入れると出力出来ます。
出力の際の詳細な指定はありますが、それは次の段階と言うことで〜
書込番号:11585233
0点
澄み切った空さん、ご回答ありがとうございます。ドライブには、ブランクディスク、データを書き込んだディスク、まったくディスクを入れないでと、パターンを変えて試しても駄目です。
隊長♪さん、はい、作り直してみました。不思議なことに、今度は「DVD/BDに出力」が選択できます。実は、今回作ったプロジェクト以外でも、選択できるのとできないのがあるのです。まったく気まぐれとしかいいようのない現象です。
J・酢味噌さん、ありがとうございます。3つの条件のうち、(2)と(3)は満たしているのですが、(1)については定かではありません。もちろん、満たしているとは思っているのですが、確認しようがありません。機械は、BUFFALOのBR3D−12U3(外付け)です。PCは、EPSONの64bit・WINDOWS7です。ドライブにブランクディスクを入れてダブルクリックすると、「ディスクに書き込む準備ができたファイル(1)」として「desktop.ini」という1kbのファイルが表示されます。このディスクを内蔵のDVD(ROM)に挿入すると、なにも表示されません。ブランクディスクと認識されます。
なんか、頼りないことで申し訳ありませんが。
ぷりずな〜6号さん、ありがとうございます。設定を変更しても、出力できません。すみません。
ms-yukkiさん、ありがとうございます。すみません、できないんです。
みなさま、ここまで書いてきて、どうもBUFFALOのBR3D−12U3に問題があるような気がしてきました。これを確認する方法をご教示いただけませんでしょうか。まったく、変なお願いですが、暗礁に乗り上げています。よろしくお願いします。
書込番号:11588371
0点
あっくんじいじ3さんms-yukkiです。
もしやと思って記載します。
「ディスクへ出力」の初期状態ではBDが指定されています。
それはスタイル選択で変更します。画像1
画像2はBDの場合です。
スタイル選択でDVDを選んでメニュー無しを指定した状態 画像3
ちなみにBDを指定して出力TABを見てみると、メディアがBD-R/RE(25GB)となります。※メディアは画像1でブルーの帯の右側です。
DVDの時はメディアはDVD-R/RW(4.7GB)となります。
適合したディスクが入ってないと、作成開始ボタンは押せません。
スタイルでBD(初期値)を指定しているのに、メディアはDVDを入れているから出力出来ないのではないでしょうか??
ms-yukki機はBDドライブを搭載していないので確認は出来ないのですが、スタイルでBDを指定して、ブランクDVDを入れると作成開始ボタンは押せませんでした。
確認してみて下さい。
書込番号:11589717
0点
ms-yukkiさん、おつきあいいただき、本当に恐縮です。
BDとDVD、間違っていません。
不思議なことに、ディスクを何も入れないでも、「作成開始」ボタンが押せるのです。「作成開始」ボタンを押すと、「エンコード中」、「タイトルメニュー出力中」と進んで、「変換が終了しました。」と出ます。
そして、「作業フォルダ」に指定したフォルダには、「DVD_Image」と「DVD_Temp」というフォルダができます。
「DVD_Image」フォルダには、「AUDIO_TS」と「VIDEO_TS」というフォルダができます。
本当にキツネにつままれたようです。正常に動いていても、このようになるのでしょうか。
もし、ご迷惑でなかったら、引き続きご指導をお願いしたいのですが。
書込番号:11590771
0点
あっくんじいじ3さんms-yukkiです。
ディスク出力・出力の設定で「イメージファイルの出力のみ行う」にチェックが入っていませんか??
それにチエックが入っているとDISKには出力されませんよ。
御確認下さいね。
書込番号:11590996
0点
ms-yukkiさん、イエーイ!!!です。
ms-yukkiさんのおっしゃるようにディスク出力・出力の設定で「イメージファイルの出力のみ行う」にチェックが入っていました。ああ、恥ずかし。おかげさまで一つは解決できました。ありがとうございました。
でも、依然としてファイル→書き出しを選ぶと「DVD/BDに出力」が選択できないプロジェクトが、これまでに作成したプロジェクト7つのうち5つもあります。大変な時間を割いて作ったプロジェクトなのに、もう一度作り直さなければならないのかと、うんざりです。しかも、作り直したからと言って、「DVD/BDに出力」が選択できるとは限りませんし。
引き続き探求して参りますので、ms-yukkiさんを含め、みなさま、ご指導をよろしくお願いします。
書込番号:11591310
0点
あっくんじいじ3さんms-yukkiです。
ここは一旦落ち着いて頂いてですね。
http://www.thomson-canopus.jp/download/edius_neo_2b.htm
からリファレンスマニュアルを見て下さい。
<<edius_neo2b_reference.pdf>>
EDIUS Neo 2 Boosterリファレンスマニュアル
付録
1入出力フォーマット一覧 <===p548
出力デバイス
を見るとどの形式がDVDやBDに出されるかが分かります。
<画像1>
DVD/BDに出力される形式のプロジェクトを選択し直せば良いのです。
<画像2>
御確認下さいませ。
書込番号:11591725
0点
ms-yukkiさん
そうですね、リファレンスマニュアルをじっくり読むことにします。
ありがとうございました。
書込番号:11594436
0点
あっくんじいじ3さん 大変ですね。
私も同じことが起きましたが、プロジェクトを変更したり、
色々いじっている内に出力ができるようになりました。
どうして直ったのか、正しい理由はわかりません。
がんばって下さい。
ファイルに出力ができるのなら、とりあえずファイル出力して
イメージファイルをDVDなりBDに焼くのも一つの手だと思います。
BDだと片面最大25ギガですからあっという間にハードディスクはいっぱいになります。
また、ファイルはわけわかんないところ(普段見ないようなところ)のTMPフォルダーに
できますので探すのに難儀しました。
がんばって下さい。
書込番号:11599761
0点
2010/07/08 16:15 [11599761]の訂正です。
「DVD/BDに出力」が選択できないとイメージファイルを書き出すことができない、
また、メニューの作成へも入っていけないようですね。
のど元過ぎれば何とやらで、苦労した昔のこともすぐ忘れてしまうお年頃なものですから、
申し訳ありません。
今思い出したのですが、
私はin点out点をちゃんと設定したらDVD/BDに出力が選択できるようになった記憶があります。(あくまで私の場合ですが。)
皆様のレスをきちっと読まずにレスしてしまい、板汚しになってしまいました。申し訳ありません。
書込番号:11599865
1点
gen_D200さん、お励ましありがとうございます。
こういうつまづきも上達の一過程として、楽しむくらいの余裕が必要ですよね。
これからも、つまづきながらも前へ進んでいきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
書込番号:11608991
0点
gen_D200さん、あっくんじいじ3さん どうも〜
このSOFTって奥が深いので直ぐに道に迷いがちです。
入力が多種多様、出力も多種多様、エフェクトも多種多様ですから〜
まず出力を決めてしまうとわかりやすいですね。<DVDへ16:9で出力する…とか>
そうすると、プロジェクト指定が決まるからです。
一つ決まると後は、入力は??何処をどう編集する??
編集したものを再生してみて、ちょい手直しして…の繰り返し
こんな感じてやると良いのかなぁと思います。
後は慣れですかね。飽きずに繰り返し使う!!
ですかね。
ms-yukki自体もこのSOFTの奥義を究めては居ませんので、ご安心を!!
書込番号:11610065
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



























