このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2010年2月22日 20:25 | |
| 1 | 3 | 2010年2月22日 01:11 | |
| 1 | 4 | 2010年2月21日 15:10 | |
| 0 | 6 | 2010年2月8日 11:31 | |
| 3 | 2 | 2010年2月6日 16:46 | |
| 11 | 13 | 2010年2月1日 14:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
写真のスライドショーを作成しようと思い、体験版を試用しています。
しかし、写真をタイトルクリップにドラッグ&ドロップして入れてみると、なぜか自動的に写真が拡大されてしまい、拡大解除の方法が分からずに困っています。
どのようにすれば拡大を解除できますでしょうか?
0点
yu_sukeさんへ
>写真をタイトルクリップにドラッグ&ドロップして入れてみると、なぜか自動的に写真が拡大されてしまい…
・いきなりドラッグ&ドロップすると、静止画の解像度のまま表示されるので、数倍の大きさに見えます。
・静止画の加工には3つのやり方があります。
A タイトルラインで編集
@タイトルトラック上の任意の箇所で右クリック→クリップを作成→クイックタイトラーでタイトル作成画面が出る。
Aメニューの挿入→イメージでプレビューウインドウをクリック。イメージ用の枠が表示される。
B右側のイメージプロパティー枠内のファイル設定欄に、目的の静止画ファイル名を指定。
Cプレビュー枠に静止画が表示されるので、自由に拡大縮小する。但しトリミングはできない。
DCtrlキーを押したまま、マウスでコーナーを動かすと画像の回転ができる。
E挿入→イメージを追加すると何枚でも任意の位置に静止画が追加できる。
Fファイル→上書き保存でタイムラインにタイトルクリップが表示されるので、クリップの端をドラックして任意の時間長に調整する。
Gこのクリップ下部のミキサー部にエフェクトのタイトルミキサーをドラックして、スライドやワイプ効果を付けられる。但しズームは無い。
B ビデオレイアウトの応用
@静止画をビデオトラックに並べる。縦または横がウインドウサイズに一致するよう配置される。
Aクリップ上で右クリックしてレイアウトを選ぶ。
Bレイアウト設定画面で任意の大きさや配置を選ぶ。詳しくはヘルプ291頁参照
C ピクチャー イン ピクチャーを使う。
@ビデオトラックの静止画クリップにエフェクトのキー →ピクチャー イン ピクチャーをドラッグ。
Aその上をクリックしてインフォメーションパレットの設定画面を開く。
B大きさタブで任意の大きさと配置を選ぶ。縦横比固定を解除すれば任意の縦横が設定できる。
Cエッジタブで有効にすれば、任意の外枠を付けられる。
Dエフェクトタブで有効にすれば、スライドやズームが可能。
E速度タブで、グラフを上下して時間変化を調節できる。
以上のほか、クリップ間にエフェクト設定でページめくりやドア開きなどいろいろ遊べます。
書込番号:10982528
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
NEO2BOOSTERでファイル出力した後、他のオーサリングソフトで処理すると、アスペクト比が変わってしまいます。下記の「対策」で回避していますが、NEO2BOOSTERの編集時の設定等で問題は回避できるのでしょうか?どなたか教えていただければ幸いです。
・映像ソースは、MPEG2(720×480)で16:9 SD画質
*DVDハンディカム(ソニー)からpicture packageを通して保存
・編集時は、16:9
・各シーケンスをファイル出力(AVIやMPEGと、いろいろタイプを試しました。)
・「Moviewriter7」「Moviewriter2010」「power Director8(体験版)」で出力ファイルをク リップに追加
・しかしプレビューでも、焼いた後もアスペクト比は4:3になってしまう。
対策
(1)NEO2BOOSTERでいったんファイルに焼き、TempファイルにできたMPEGファイルをオーサリングソフトにクリップとして追加。
→ アスペクト比は16:9になる。
(2)NEO2BOOSTERでいったんファイルに焼き、power Director8でVOBファイルを読み込む。
→ アスペクト比は16:9になる。
ちなみに、Adobeプレミアエレメント7からの乗り換えです。NEO2BOOSTERは負荷をかけても落ちることが全くないので編集作業が非常にスムーズです。(Adobeプレミアエレメント7は、なぜか落ちてばかり。絶えず「ctrl+S」が強いられました。)
0点
giga-1さん
>・各シーケンスをファイル出力(AVIやMPEGと、いろいろタイプを試しました。)
・その出力したファイルを右クリックして、プロパティーを表示させ、アスペクト比が16:9に
なっていれば、EDIUSは正常に処理しているので、「Moviewriter7」「Moviewriter2010」など
の設定に問題があると思います。
・EDIUS Neo2 単独でDVD作成機能がありますが、試してみましたか?
但し、ややソフト気味になるので、事前にタイムラインにビデオフィルターのシャープネスを
適用して、シャープ度を20〜30程度を設定後、ファイルに出力すると、きりっとした絵になり
ます。
・ホームページhttp://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php
の「使い方ビデオ9-1」や、メニューバーのヘルプをクリックして、522頁「DISKに出力」をよく
読まれたら、可成り詳しい設定方法が載っています。
http://www.thomson-canopus.jp/manual/pdf/edius_neo2b_reference.pdf
書込番号:10978192
1点
アドバイスありがとうございます。
・Neo2BOOSTERのディスク出力は試しており問題ありません。
・ファイルのアスペクト比は16:9と問題ありません。
◎「エクスポータの選択」でファイル出力を変え試す中で、「変換処理を有効にする」をチェックし、エクスポータの説明に16:9と出ているプリセット(Canopus HQ 1280×720 16:9)を選択し出力しました。すると、オーサリングソフトで正しいアスペクト比(16:9)になりました。もう少しあれこれやってみますが、アドバイスがあればお願いします。
書込番号:10978649
0点
>プリセット(Canopus HQ 1280×720 16:9)を選択し出力しました。
・元のソースがハイビジョンならともかく、DVDハンディカムで録ったMPEG2(720×480)なら、
そのまま無変換で出力した方がDVD用のファイルとして適していると思います。
出力エクスポーターはMpeg(Generic)を選び、変換処理有効のチェツクを外し、出力の基本設定
でセグメントエンコードにチェックを入れて、保存をクリックすれば、フィルターやタイトルの
無いクリップは無変換で高速出力されます。当然アスペクト比はソースのままです。
書込番号:10979234
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
動画編集は初めてです。
EDIUS Neo 2 Boosterの体験版で使い勝手を試しています。
ビクターのGZ-HD300からPCにMTS動画ファイルを移し、BINに入れて編集したのですが、画像は、スムーズに動くのですが、音声が正常に出ません。それでAVCHDconverterでAVIに変換して編集すると正常に音声は出力されます。
また、編集でクリップの間にエフェクトを入れると、エフェクトのところだけ音が乱れます。この状態で出力させると、音声は正常になっています。
これは、体験版のためなのでしょうか。
編集でのストレスはありませんが、編集時に音声の確認が出来ないので大変不便です。どなたか分かる人がいましたら、教えてください。
この件が、解決したら導入を考えています。
よろしく、お願いします。
0点
常磐線さん、こんばんは
> これは、体験版のためなのでしょうか。
残念ながら、購入しても同じだと思います。
使用しているPCの能力で編集中の再生がスムーズにできるかが決まります。
> AVCHDconverterでAVIに変換して編集すると正常に音声は出力されます。
> この状態で出力させると、音声は正常になっています。
ソフトウエアとしては正常に機能しているということになりますが、リアルタイム
再生で負荷が大きすぎて、再生が「間に合わない」状況から、音声の途切れや画面
がカクカクになったりしているわけです。
「AVI変換するか」、「編集中のクリップをレンダリングするか」で、編集作業を行えば
音声も正常に聞きながらの再生ができると思います。
書込番号:10971009
0点
ぷりずな〜6号サン どうもありがとうございました。
原因が分かりました。
ところで
>再生で負荷が大きすぎて、再生が「間に合わない」
ですが、動作環境が
Intel Pentium 4 2.8GHz または同等以上の Xeon, Core Duo。
となっていますが、
使用PCは、ACER M5201-12Aで
AMD Athlon ™ 64 X2 デュアルコア・プロセッサ5000+、 2.6GHz/ 1 MB L2キャッシュ/システムバス2000MHz
グラフィックス
ATI Radeon™ HD 3200(チップセットに内蔵)
です。
CPUの能力がやはり不足しているのでしょうか。または、グラフィクの能力に問題があるのでしょうか。
グラフィックボードの増設で対応できるでしょうか。
説明が不充分かも分かりませんが、分かりましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10972383
0点
常磐線さん、おはようございます。
> AMD Athlon ™ 64 X2 デュアルコア・プロセッサ5000+、 2.6GHz/ 1 MB
> ATI Radeon™ HD 3200
申し訳ありません、私はハードのことは詳しくないので、別の方で分かる方に
詳細はお願いしたいです。
確か、CPUはEDIUSは「基本的にIntel系」を推奨していましたよね。
また、グラフィックは以下が動作確認されたものです
http://www.thomson-canopus.jp/tech/notice/mbd_test_new.htm#EDIUSNEO2_BOOSTER
ただし、グラフィックはエフェクトのGPUfxの処理の改善しか期待できませんので、
基本のAVCHDのリアルタイム再生だけでも問題がある場合は、CPUしか解決方法は
ないかと思います。
どうしてもAVCHDのネイティブ編集にこだわりますか?
カノプHQ-AVIへの変換後の編集の方がファイル出力の速度も上がりますし、画質低下は
まず感じません。
唯一のデメリットはディスク容量を食うことですが、1Tが7千円台の内臓HDDが販売され
ていることを考えれば、投資額はたかが知れています。PC買い替えまではファイルの大き
さには目をつぶってHQ-AVIで使用し、将来はネイティブでという使い方もあるかと思います。
(体験版の編集機能に満足されればですが)
i7を使っても、タイムラインにAVCHDを何本も並べると再生が追いつかないようですので
AVCHDの編集環境はまだまだ今後進歩するでしょうし、それよりも動画編集のスキルを
少しでも上げる方が得策ではないでしょうか。
書込番号:10974478
1点
ぷりずな〜6号サン ありがとうございます。
VideoStudio 12(体験版ですが)でMTS動画ファイルを読み込んで編集を行いましたが、とりあえず音声の異常は出ませんでしたが、複数のファイルを編集していると時々カクカクが出ました。編集は出来るのですが、なんか、EDIUS Neo 2 Boosterによる編集の快適さはありませんでした。主観の問題でしょうけど。貴殿がいわれるように、EDIUS Neo 2 Boosterは比較的リーズナブルなソフトと思い気に入ってますので、編集のスキルをあげることを考えます。
パソコンの更新は、これからの課題とします。
ありがとうございました。
書込番号:10975790
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
現在、Neoを使っていますが、Neo 2 Booster へのアップグレードを検討しています。
よろしければ、いくつか教えてください。
最近のEDIUSには、画面表示プロパティでHDVの「録画日時」を表示させて焼き込み出力が
可能ですので、撮りためたHDVファイルをH.264変換してBDオーサリングしようと考えています。
(添付画像1)
(その詳細は、ビデオ板のタブ797さんのスレにお邪魔しています)
『日時表示について』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10444293/
録画日時表示を、2行にすると問題ないのですが、1行の状態で、ラベルOFF設定にもかかわらず
先頭に「Org」がついてしまいます。
ネイティブHDVでも、ネイティブAVCHDでも、コンバーターでHQやHDVに変換したAVCHDでも、すべて
「Org」が表示されるようです。(添付画像2)
私の「NEO」だけでなく、上のリンクのタブ797さんやうめづさんの「NEO 2/B」でも同じのようです。
これは、何か理由があるのか、他に設定でもあるのでしょうか?
つぎに、FIRECODER Bluを使って、録画日時焼き込みしながら
1.BD形式(H.264)
2.AVCHD
に高速でハードエンコ出来るのでしょうか?
0点
すこしそれて申し訳ありませんが、教えてください。
Neo 2 Boosterの体験版を試しているのですが、撮影日時を表示する方法がわかりません。
HC1からの取り込みでファイルのプロパティ上では撮影日時が入っているのですが、添付の写真のようにプレビュで表示するにはどうすればいいのでしょうか?
RecDateTimeをしようして入れるということでしょうか?(EDIUSの機能ではない?)
宜しくお願いいたします。
書込番号:10899529
0点
EDIUSの機能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10444293/#10830024
上のリンクの、真ん中の添付画像の設定でいかがでしょうか?
ただし、HC1のHDVをキャプチャしたソフトの種類によっては、HDV日時データが
無くなっていることもあるかもしれません。
書込番号:10903679
0点
山ねずみRCさん 有難うございます。
無事、うまくできました。
自分の環境では、ラベルをはずすとorgも無くなりました。
設定は、添付です。
便利な機能で他では出来なそうなのでこれが一番良さそうです。
書込番号:10904039
0点
>ラベルをはずすとorgも無くなりました。
ありがとうございます。
最終出力フォーマットは何ですか?
書込番号:10904147
0点
勘違いしていました。すいません。
確かに、HDVで出力するとOrgが付いていました。
編集やプレビュで無いので出ないと思っていました。
出力フォーマット次第で出ないんでしょうかね。
いろいろと試してみたいと思います。
書込番号:10905103
0点
>HDVで出力するとOrgが付いていました。
そうでしたか〜
日時2行表示にすると消えるのですが、ちょっと読みづらいですよね。
上のリンクのタブ797さんの情報では、日時焼き込み時にもFIRECODER BluによるH.264への
高速ハードエンコが出来るとのことですので、HDVの日時入りBDオーサリングには最適ですよね。
もしバグだとしたら、カノープス直して〜お願い。
あと、出来れば、フォントとサイズも、もっと細かく設定できるようになると完璧っす〜
そうなれば、Blu買います。
買って、ここやビデオ板などでEDIUSやBlu買い煽りの工作員になりますから、頼みます(笑)
書込番号:10905852
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
ビデオサロンからEDIUSの解説書が出たみたいです。
近くの書店に行きましたが、おいてありませんでした。
1000円と安いですが購入価値あるでしょうか?
EDIUSマスターブックを持ってますが、
一眼ムービーについても書かれているようですので、
内容よければ買ってみようかと思ってます。
デジタル一眼ムービー&AVCHDカメラ活用術〜EDIUS Neo 2 Booster 入門講座
http://www.genkosha.com/vs/goods/detail/avchd.html
【本の内容】
1.デジタル一眼ムービーの基礎知識
2.AVCHDカメラの基礎知識
3.EDIUS Neo 2 Boosterの基礎知識
4.EDIUS Neo 2 Booster速攻マニュアル
5.写真とビデオのブルーレイ&DVD保存術
6.YouTube公開テクニック
7.EDIUS Neo 2 Boosterの注目機能
1点
興味があって安いと思うなら買ってみればいいんじゃない。
人がいいと言ったところで自分もいいと思うとは限らないんだし、人の意見を気にするより買った方が早いかと。
書込番号:10878707
0点
書店でなかなか見つかりませんでしたが、ようやく入手しました。
AVCHDのネイティブ編集に必要なPCスペックの目安や、
一眼動画の編集やYouTubeへの出力方法など、
意外と知らないこともあってよかったと思います。
価格的に内容がもう少し薄いかと予想してましたが、
内容的には、はじめての人にはわかりやすいですし、
既に使っている人や一眼動画の編集をしたい人には価値のある
内容になっていると思います。
書込番号:10896121
2点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
初めて動画編集に挑戦します。
試しにと思い、EDIUS NEO2 Booster体験版をインストールしました。
ビクターのGZ-HD7で撮ったハイビジョン動画ファイルをタイムラインに並べて編集して任意のフォーマットで出力してみましたが、とても動作も軽くて使いやすいですね。
そこで、本来の目的のブルーレイの書き出しのために、BUFFALOのBR-P1216FBS(パイオニアBDR-205)を購入してブルーレイに書き出そうとしました。
しかし、エンコードも終わっていざ書き込みの段階になって、書き込みエラーで止まってしまいます。ほとんど何も書き込まずに止まる感じです。でも、そのディスクはもう使えなくなっています。TDKとパナソニックのディスクで試しましたが同じでした。
ファイルが大きいのかと思って、1ギガくらいの動画でも試しましたが同じ状態でした。
なみに、ドライブについていた「Power2GO」でブルーレイディスクにデーターファイルは書き込みできます。
何か原因は思い当たりますでしょうか。
EDIUS NEO2 Boosterは注文済みで、到着が待ち遠しいのですが、ブルーレイの書き込みが上手くいかず途方にくれています。
アドバイスをよろしくお願いします。
OS WINDOWS VISTA
メモリ 4G
CPU athlon 2 x4 605e
1点
こんばんは。
とりあえずBD-Rに焼くのはやめて、「イメージファイルの出力のみ行う」にチェックを入れ、できたイメージファイルをBDドライブ付属のソフトで焼いたらいかがでしょうか。
テスト焼きにはBD-REが便利ですが、これまで壊れるとちょっと痛いですね。
いずれにしても、動作の不具合はソフト、ハードともにメーカーに相談するしかないかなぁ・・・。
ではー!
書込番号:10838652
![]()
1点
MAOPONさんはじめまして。
私も体験版で同様の症状が起こりました。
OS等の環境は異なりますが、BDドライブはMAOPONさんと同じものです。
解決策ではありませんが、私の場合以下のやり方で回避しています。
1.EDIUSでまずBD-REに出力
2.出来上がったものをPower2GOでBD-Rにコピーする
ちょっと手間取りますが、これで問題なくできました。
その後何回かやりましたが、失敗していません。
EDIUSからの出力で、、、
BD-Rはパナソニック・TDK共に試しましたが、成功したことがありません。
BD-REはパナソニック・TDK共に試しましたが、今のところ失敗したことがありません。
ちなみにPower2GOでコピーするBD-RメディアはEDIUSで出力できなかった
パナソニック・TDKのものにやりました。
環境が異なるので、駄目かもしれませんが、一度試されては如何でしょうか。
長い長いエンコードが終わっていざ書き込みって時にBD-Rを1枚道連れにして
異常終了されるのは本当にショックですよね。
まだ製品版購入していませんが、私もEDIUSは非常に使いやすく気に入っています。
近いうちに購入するつもりなので、製品版が届いても同様の症状が
発生したらメーカーに確認するつもりです。
書込番号:10838964
![]()
2点
J・酢味噌さんへ
お返事ありがとうございます。
>「イメージファイルの出力のみ行う」にチェックを入れ、
>できたイメージファイルをBDドライブ付属のソフトで焼いたら
なるほど、これならディスクを無駄にしなくて済みますね。
全然思いつきませんでした。
早速、昨晩イメージファイルを作成してみましたが・・・。
どのファイルを焼きこめばいいのか分かりませんでした(汗)
少し調べてみます^^
9:00さんへ
お返事ありがとうございます。
同様の症状の方がいらっしゃって、ある意味ほっとしました(スイマセン)
>EDIUSからの出力で、、、
>BD-Rはパナソニック・TDK共に試しましたが、成功したことがありません。
>BD-REはパナソニック・TDK共に試しましたが、今のところ失敗したことがありません
やっぱりドライブとディスクとソフトの相性なんですかね〜。
本当、気の遠くなるようなエンコード時間が終わっていよいよ書き込みってところでエラー、ディスクも道連れ・・・こちらの気が遠くなりそうでした。すでに10枚以上のBD-Rを無駄にしました。それ以上に損失が大きかったのが「時間」ですね^^;
イメージファイルからの書き込みに挑戦しようとしたのですが、いまいちファイル構成などが理解できていなくて焼き込みに躊躇しています。
「一度BD-REで作成してコピー」も挑戦してみて、出来上がったディスクのファイル構成も勉強してみたいと思います。
今回、お二人にアドバイスを頂いて、真っ暗な中に光りが差した気分です。
本当にありがとうございます。一度、アドバイスいただいた内容を試してみます。
製品版が届いたら、またその結果を書き込みたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10841126
1点
参考に、BDMVのフォルダ構造を示します。
I:.
├─BDMV
│ ├─AUXDATA
│ ├─BACKUP
│ │ ├─BDJO
│ │ ├─CLIPINF
│ │ └─PLAYLIST
│ ├─BDJO
│ ├─CLIPINF
│ ├─JAR
│ ├─META
│ ├─PLAYLIST
│ └─STREAM
└─CERTIFICATE
└─BACKUP
できてるファイルをフォルダごと焼けばOKのはずです。
書込番号:10841341
2点
BD-R diskにハイビジョンを書き込んだ後、再生できず、「非対応ディスク」になってしまい
困っていました。同じ症状の方がおられ、安心しましたが、安心では済まされません。
NEO2 Boosterのweb FAQにこの件は載っていません。
メーカーに大至急対応をお願いしたい。BD driveとの問題があるならその件も含めて。
SDでのDVD-Rへの書き込み、読み出しは全く問題ない。
他の書き込みsoftで書き込む方法はあるかもしれませんが、Neo2 Boosterを買った意味がありません。
HC-1のHDV tapeに書き戻ししてBD recorderでBDを焼きましたがこんな事はやっていられません。
PanasonicのBD recorder DMR-BW730での読み出しは最初NGでしたが何回か読み込ませているうちに再生可能となりました。
しかしそのBD disk(未Format---本来BDはformat不要)にboosterによる追加記録ができません。(書き込んだのは4分のHD動画なので残容量は十分)
Power DVDでも再生不可。
メーカーの早急な対応(web FAQ等)を希望します。
BD drive: BUFFALLO BRP1816FBSBK
OS:Windows 7 home premium
CPU:Corei7 860
memory: 2GB*2
HDD:7200rpm 2TB Hitachi
書込番号:10841407
1点
J・酢味噌さん
再度のアドバイス、ありがとうございます。
えっと、「BDMVのフォルダの中身のみ」ではなく、「BDMVのフォルダごと」焼けばいいとの理解でよろしいでしょうか?
光りが見えてきて、うれしくなっちゃいました。本当にありがとうございます。
KVPさん
こんにちは。
KVPさんも困っていらっしゃったのですね。KVPさんは体験版じゃなくて製品版なのですね。
うちの場合は書き込み自体がエラーで止まってしまうのですが、確かにソフト側で対処できるものなら対処する、対応できないならその旨告知するなどして欲しいですね。
とりあえず別ソフトでの書き込みでやっていきますが。
それと製品版が来てから試してみて、症状が改善しない場合は、カノープスとバッファローに症状を伝えようと思います。KVPさんもぜひ連絡してみてくださいね。
話し変わりますが、カノープスって昔から好きなメーカーでした。ビデオカードなどは愛用していましたね〜。ちなみにテレビ録画PCには、MTV2000がいまだに現役でバリバリ働いています。もうすぐアナログ放送も終わるので、そうすればアナログキャプチャー用としてまだまだ働いてもらう予定です^^
書込番号:10841568
0点
MAOPONさん、ご挨拶が遅れました。返信をありがとうございます。
Buffalo BD drive(Pionner製)との相性に問題があるとすれば、メジャーなdrive
なのでCANOPUSは早急に対応しなくてはなりません。
DVStorm2 は長く使っており、安心してboosterを買ってしまいましたが体験版を使うべきでした。
AVCHDの動画3ラインでも問題なく、編集ソフトとしては素晴らしいのに最終BD出力に問題があれば何もなりません。
解決方法がわかりましたら教えて下さい。私もわかれば報告します。
書込番号:10841745
1点
こんにちは。
> 「BDMVのフォルダごと」焼けばいいとの理解でよろしいでしょうか?
BDMVとCERTIFICATEの両方を、フォルダごと焼いてください。
先にUPしたBDMVのフォルダ構造ではルートにBDMV、CERTIFICATE、BACKUPの三つのフォルダがあるように表示されていますが(すみません)、BACKUP(中身はカラ)はCERTIFICATEの下にありますので、二つのフォルダを焼くことになります。
ところで、BoosterにUPしてから私もBDには焼いたことがなかったので、念のため先ほどテストしてみました。
BDドライブはBuffaloのSH6Bだったかな?、中身はパナのやつですが無事に焼けました。
皆さんのBDR-205でうまく焼けない現象は、ハード、ソフトともにメーカーに連絡して対応してもらわないと、本当に困っちゃいますね。
ここに書き込むだけでは解決できないようなので、なるべく早くメールした方がよろしいかと思います。
ついでですが参考までに、
> しかしそのBD disk(中略)にboosterによる追加記録ができません。
テレビを録画したBDAVはDVD-VRと同様に追記できますが、BDMVはDVD-VIDEOと同じく追記できませんよー。
ではー!
書込番号:10842726
1点
連投失礼します。
> しかしそのBD disk(中略)にboosterによる追加記録ができません。
すみません、勘違いしてました。
PanasonicのBD recorder DMR-BW730で焼いたんですよね。
ってことは、BDAVで焼いたわけだから、Neo2 BoosterはBDMVでしか焼けないので、追記できません、ってことですね。
なお、BDAVで焼けるソフトとしてはTMPGEnc MPEG Editor 3がありますが、これで焼いたディスクにSONYのBDレコでは追記できませんでした。
仕様と思って諦めています。
何度も失礼しました。
書込番号:10842778
0点
KVPさんへ
本当そうですね。ソフトの使い心地は最高ですね。カノープスの対応を期待します。
J・酢味噌さんへ
ありがとうございます。言われたとおり焼きこんでみると、無事に終了しました。
パソコンのPowerDVDで無事に見ることができました。
しかし、PS3での再生はできませんでした。
一難去ってまた一難。いろいろ調べてみましたが、イメージファイルの作成時のパラメーターの問題でしょうか。
最後の目標はブルーレイプレイヤー(PS3)での再生環境構築なので、PS3で再生できないとなると困ったチャンです。とりあえず、何度も試せるようにBD-REディスクを買ってきます(涙)
書込番号:10845258
0点
MAOPONさん、J・酢味噌さんご意見をありがとうございます。
Power DVDは、従来再生できていたAVCHD diskが再生できない状態になっていたのでPower DVD softを再installしたところ、全て再生できるようになりました。
Power DVDがなぜこのようになったのかはわかりません。
本日、友人のPS3で再生したところOKでした。
以上、再生検証したのは、Pana製BD recorder,Power DVD,PS3の3種でOKという事になります。
初期トラブルの原因がわかりませんが一応OKとしたいと思います。
MAOPONさんのお役に立てず申し訳ありません。
BoosterではFormatしてない新BD-R,RWしか使えず、書込み後強制的にFinalizeしてしまうので追記はできない事がわかりました。
書込み画質(AVCHD等)を選択できないようなので、いろいろな画質で設定して保存したFileがboosterでBDに書込めるかが課題です。
boosterで書込み後のBDをboosterでCaptureできない原因もわかりません。
以上の諸件に関する説明は製品付属説明書にもwebリファレンスマニュアルにもFAQにも明確に書いてありません。改善をお願いしたいところです。
AVCHD LP modeではDVD-Rに2H10M HDが書込めるのでこの対応も是非お願いしたいところです。
書込番号:10857032
1点
KVPさん、いろいろと検証していただいてありがとうございます。
その後、いろいろ試してようやくPS3で再生できるディスクができました。
エンコードパラメーターで、ビデオもオーディオも「自動」のチェックをはずして、ビットレート等をきちんと指定する必要があるようです。
それから、BD-REディスクへの直接書き込みもできました。
なので、BD-REでBD作成、その後BD-Rにコピーでやっています。
製品版が到着後、BD-Rへの直接書き込みエラーについてメーカーに連絡する予定です。
また進展、変化があればご報告します。
書込番号:10858866
0点
こんにちは。
なかなか製品版が届きませんが、とりあえず「BD-REで作成してBD-Rにコピー」で上手くいっていますので解決済みとさせていただきます。
根本的な問題は解決できていませんが、あとはメーカーの対応次第ですね。
お返事いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:10871537
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)







