このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2010年7月27日 20:30 | |
| 4 | 16 | 2010年7月10日 23:52 | |
| 0 | 4 | 2010年7月6日 11:35 | |
| 3 | 4 | 2010年7月3日 19:47 | |
| 0 | 2 | 2010年7月3日 09:55 | |
| 4 | 5 | 2010年6月21日 21:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
現在、EDIUS Neo 2 Boosterの体験版を使っています。
AVCHDのデータを取り込むところまではできたのですが、いろいろ分からないことが多いです。
いくつか、教えて欲しいので宜しくお願いします。
@ファイルのトリミング(長さ)はどうやるのでしょうか?
A取り込んだ動画の上に自分で作ったJPEG画像を載せる(合成する)にはどうしたらいいのでしょうか?
B作成したファイルを、DVDなどに書き出すのはどうしらいいのでしょうか?
Cエンドロールはどうやって制作するのでしょうか?
D字幕はどうやって制作するのでしょうか?
たくさん質問してしまって申し訳ございません。
どうか、分かる方教えて下されば、ありがたいです。
0点
こんにちは。
まずは、下のリンク先に使い方ビデオがありますので、こちらをごらんください。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php
次に、下のリンク先にあるリファレンスマニュアル(edius_neo2b_reference.pdf)をダウンロードなさって「逆引き目次」をごらんください。
http://www.thomson-canopus.jp/download/edius_neo_2b.htm
その上で操作方法がわからない場合は、お手数ですがもう一度こちらでご質問なさってください。
書込番号:11680223
0点
J・酢味噌さん、丁寧なご回答ありがとうございます。
@、B、Cは分かったのですが、残りのAとDのやり方が分かりません。
どのようにやればいいのでしょうか?
書込番号:11680282
0点
> (2)取り込んだ動画の上に自分で作ったJPEG画像を載せる(合成する)にはどうしたらいいのでしょうか?
マニュアルの412ページにある「ピクチャー・イン・ピクチャー」を使う方法
1、トラックパネルを右クリックしてVトラックを追加します。
2、BINにJPEG画像を取り込んで、追加したVトラックにドラッグ&ドロップします。
3、このVトラックのミキサー部に「Effectタブ」=>「キー」=>「ピクチャー・イン・ピクチャー」をドラッグ&ドロップします。
4、Informationタブをクリックし「ピクチャー・イン・ピクチャー」のアイコンをダブルクリックして必要な設定を行います
。
クリップの「レイアウト」で設定する方法
1・2は同じ
3、Vトラックに追加したJPEGを右クリックして「レイアウト」を選択する。
4、レイアウトの右側画面でJPEGのふちをドラッグしてサイズや位置を設定する。
ついでに「レイアウト」で動かす方法
5、レイアウト画面でJPEGを動かす開始位置にドラッグ後、左の「・△」(キーフレーム設定ボタン)をクリックして「キーフレーム・タイムライン・カーソル」を左端に寄せる。
6、レイアウト左下の「キーフレーム有効」にチェックを入れ、「位置x」、「位置y」の「+◇」ボタンをクリックする。
7、JPEGを終了位置にドラッグ後、右の「・△」(キーフレーム設定ボタン)をクリックして「キーフレーム・タイムライン・カーソル」を右端に寄せ、「位置x」、「位置y」の「+◇」をクリックする。
詳しくは添付した操作画面をご覧ください。
> (5)字幕はどうやって制作するのでしょうか?
マニュアルの455ページにあるQuick Titlerを使います。
(2)の説明で疲れたので、すみませんが後はマニュアルをご覧ください。
書込番号:11682517
![]()
1点
すみません、訂正と追加です。
3、Vトラックに追加したJPEGを右クリックして「レイアウト」を選択する。
この行を下記のように訂正します。
3、Vトラックに追加したJEPGを[タイムライン上で]右クリックして「レイアウト」を選択する。
それから、Quick Titlerの使い方は、当ソフトの口コミ掲示板で「Titler」で検索すると過去の応答が見られますし、Edius Pro5の掲示板でも「タイトラー」で検索するといろいろヒットしますので、参考になさってください。
また、下記のカノープスのFAQも参考になるかと思います。
http://www.thomson-canopus.jp/tech/faq/ediusneo2bst.htm
書込番号:11682579
![]()
1点
J・酢味噌さん、何度も本当にご丁寧なご回答をありがとうございます。
動画の上にJPEG画像を載せる方法を画像付きで丁寧に教えていただき、本当にありがとうございます。
ぜひこれから、挑戦してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:11683362
0点
ここにもいろいろなチュートリアルビデオがあります。
結構参考になります。一見の価値はあると思います。
http://movie-create.com/modules/tips/index.php?cid=19&start=0
書込番号:11685143
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
EDIUS Neo 2 Booster初心者です。
タイムラインにクリップを貼り付けて、DVDに焼こうとファイル→書き出しを選ぶと別添画像のように「DVD/BDに出力」が選択できません。
HDV画質、720/59.94p、タイムラインの長さは約3分です。
どうしてでしょうか。よろしくお願いします。
2点
ドライブにディスクが入った状態でやりましたか?
書込番号:11583385
0点
最初の新規プロジェクトで選ぶ項目によっては、DVDなどに書き込みできないようです。
3分ほどの動画ということで、もう一度作り直してみてください。
取り合えず、新規プロジェクトの一番左にある「FullHD」の項目を選んでいただくと間違いありません。
後からBDでもDVDでもどちらでも選べます。
また、イメージファイルだけを書き出すことも出来ますので、ドライブにディスクが入っていなくても大丈夫です。
書込番号:11583566
0点
下のEdius Neo 2 Booster FAQより引用します。
http://www.thomson-canopus.net/tech/faqid/faq000840.htm
--------------こっから---------------------------
> 「Q」 DVD Creator / Disc Burner を起動しようとしたが、ディスク出力の画面がグレーアウトしてクリックすることができません。
> 「A」ディスク 出力するには、以下の条件を満たしている必要があります。
> (1) 書き出そうとするメディアにパソコンの光学ドライブ等が対応している。
> (2) タイムライン上にクリップを配置している。
* In 点、Out 点を設定している場合には、In 点 Out 点 間にクリップが配置されている必要があります。
> (3) 編集時のプロジェクト設定が、59.94i もしくは、50i である。
-----------------------ここまで--------------------------------------
それと「HDV画質、720/59.94p」っておかしくありませんか?
DVD-Videoにするのであれば、プロジェクト設定は「OHCI DV 16:9 59.94i」だと思います。
書込番号:11583659
1点
あっくんじいじ3さん、こんばんは
プロジェクト設定は、後から変更可能ですよ。
コマンドの「設定」→「プロジェクト設定」でDVD出力であれば
「Generic OHCI SD NTSC」を選択してください。
上記設定に変更すれば、DVDへの出力が可能になります。
書込番号:11584524
0点
あっくんじいじ3さん初めまして
以前、別件でカノープスへ問い合わせた際にサポートの方がDVDに出力したい時は
『とりあえず一旦何かのプロジェクトを選んでから、プロジェクト指定をし直します。
画像1[現在の設定を変更]を選択、プロジェクト設定で出力デバイスと出力フォーマット画像2(4:3か16:9)を指定すると良いです。』
と申してました。
これでとりあえずはブランクDVDディスクを入れると出力出来ます。
出力の際の詳細な指定はありますが、それは次の段階と言うことで〜
書込番号:11585233
0点
澄み切った空さん、ご回答ありがとうございます。ドライブには、ブランクディスク、データを書き込んだディスク、まったくディスクを入れないでと、パターンを変えて試しても駄目です。
隊長♪さん、はい、作り直してみました。不思議なことに、今度は「DVD/BDに出力」が選択できます。実は、今回作ったプロジェクト以外でも、選択できるのとできないのがあるのです。まったく気まぐれとしかいいようのない現象です。
J・酢味噌さん、ありがとうございます。3つの条件のうち、(2)と(3)は満たしているのですが、(1)については定かではありません。もちろん、満たしているとは思っているのですが、確認しようがありません。機械は、BUFFALOのBR3D−12U3(外付け)です。PCは、EPSONの64bit・WINDOWS7です。ドライブにブランクディスクを入れてダブルクリックすると、「ディスクに書き込む準備ができたファイル(1)」として「desktop.ini」という1kbのファイルが表示されます。このディスクを内蔵のDVD(ROM)に挿入すると、なにも表示されません。ブランクディスクと認識されます。
なんか、頼りないことで申し訳ありませんが。
ぷりずな〜6号さん、ありがとうございます。設定を変更しても、出力できません。すみません。
ms-yukkiさん、ありがとうございます。すみません、できないんです。
みなさま、ここまで書いてきて、どうもBUFFALOのBR3D−12U3に問題があるような気がしてきました。これを確認する方法をご教示いただけませんでしょうか。まったく、変なお願いですが、暗礁に乗り上げています。よろしくお願いします。
書込番号:11588371
0点
あっくんじいじ3さんms-yukkiです。
もしやと思って記載します。
「ディスクへ出力」の初期状態ではBDが指定されています。
それはスタイル選択で変更します。画像1
画像2はBDの場合です。
スタイル選択でDVDを選んでメニュー無しを指定した状態 画像3
ちなみにBDを指定して出力TABを見てみると、メディアがBD-R/RE(25GB)となります。※メディアは画像1でブルーの帯の右側です。
DVDの時はメディアはDVD-R/RW(4.7GB)となります。
適合したディスクが入ってないと、作成開始ボタンは押せません。
スタイルでBD(初期値)を指定しているのに、メディアはDVDを入れているから出力出来ないのではないでしょうか??
ms-yukki機はBDドライブを搭載していないので確認は出来ないのですが、スタイルでBDを指定して、ブランクDVDを入れると作成開始ボタンは押せませんでした。
確認してみて下さい。
書込番号:11589717
0点
ms-yukkiさん、おつきあいいただき、本当に恐縮です。
BDとDVD、間違っていません。
不思議なことに、ディスクを何も入れないでも、「作成開始」ボタンが押せるのです。「作成開始」ボタンを押すと、「エンコード中」、「タイトルメニュー出力中」と進んで、「変換が終了しました。」と出ます。
そして、「作業フォルダ」に指定したフォルダには、「DVD_Image」と「DVD_Temp」というフォルダができます。
「DVD_Image」フォルダには、「AUDIO_TS」と「VIDEO_TS」というフォルダができます。
本当にキツネにつままれたようです。正常に動いていても、このようになるのでしょうか。
もし、ご迷惑でなかったら、引き続きご指導をお願いしたいのですが。
書込番号:11590771
0点
あっくんじいじ3さんms-yukkiです。
ディスク出力・出力の設定で「イメージファイルの出力のみ行う」にチェックが入っていませんか??
それにチエックが入っているとDISKには出力されませんよ。
御確認下さいね。
書込番号:11590996
0点
ms-yukkiさん、イエーイ!!!です。
ms-yukkiさんのおっしゃるようにディスク出力・出力の設定で「イメージファイルの出力のみ行う」にチェックが入っていました。ああ、恥ずかし。おかげさまで一つは解決できました。ありがとうございました。
でも、依然としてファイル→書き出しを選ぶと「DVD/BDに出力」が選択できないプロジェクトが、これまでに作成したプロジェクト7つのうち5つもあります。大変な時間を割いて作ったプロジェクトなのに、もう一度作り直さなければならないのかと、うんざりです。しかも、作り直したからと言って、「DVD/BDに出力」が選択できるとは限りませんし。
引き続き探求して参りますので、ms-yukkiさんを含め、みなさま、ご指導をよろしくお願いします。
書込番号:11591310
0点
あっくんじいじ3さんms-yukkiです。
ここは一旦落ち着いて頂いてですね。
http://www.thomson-canopus.jp/download/edius_neo_2b.htm
からリファレンスマニュアルを見て下さい。
<<edius_neo2b_reference.pdf>>
EDIUS Neo 2 Boosterリファレンスマニュアル
付録
1入出力フォーマット一覧 <===p548
出力デバイス
を見るとどの形式がDVDやBDに出されるかが分かります。
<画像1>
DVD/BDに出力される形式のプロジェクトを選択し直せば良いのです。
<画像2>
御確認下さいませ。
書込番号:11591725
0点
ms-yukkiさん
そうですね、リファレンスマニュアルをじっくり読むことにします。
ありがとうございました。
書込番号:11594436
0点
あっくんじいじ3さん 大変ですね。
私も同じことが起きましたが、プロジェクトを変更したり、
色々いじっている内に出力ができるようになりました。
どうして直ったのか、正しい理由はわかりません。
がんばって下さい。
ファイルに出力ができるのなら、とりあえずファイル出力して
イメージファイルをDVDなりBDに焼くのも一つの手だと思います。
BDだと片面最大25ギガですからあっという間にハードディスクはいっぱいになります。
また、ファイルはわけわかんないところ(普段見ないようなところ)のTMPフォルダーに
できますので探すのに難儀しました。
がんばって下さい。
書込番号:11599761
0点
2010/07/08 16:15 [11599761]の訂正です。
「DVD/BDに出力」が選択できないとイメージファイルを書き出すことができない、
また、メニューの作成へも入っていけないようですね。
のど元過ぎれば何とやらで、苦労した昔のこともすぐ忘れてしまうお年頃なものですから、
申し訳ありません。
今思い出したのですが、
私はin点out点をちゃんと設定したらDVD/BDに出力が選択できるようになった記憶があります。(あくまで私の場合ですが。)
皆様のレスをきちっと読まずにレスしてしまい、板汚しになってしまいました。申し訳ありません。
書込番号:11599865
1点
gen_D200さん、お励ましありがとうございます。
こういうつまづきも上達の一過程として、楽しむくらいの余裕が必要ですよね。
これからも、つまづきながらも前へ進んでいきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
書込番号:11608991
0点
gen_D200さん、あっくんじいじ3さん どうも〜
このSOFTって奥が深いので直ぐに道に迷いがちです。
入力が多種多様、出力も多種多様、エフェクトも多種多様ですから〜
まず出力を決めてしまうとわかりやすいですね。<DVDへ16:9で出力する…とか>
そうすると、プロジェクト指定が決まるからです。
一つ決まると後は、入力は??何処をどう編集する??
編集したものを再生してみて、ちょい手直しして…の繰り返し
こんな感じてやると良いのかなぁと思います。
後は慣れですかね。飽きずに繰り返し使う!!
ですかね。
ms-yukki自体もこのSOFTの奥義を究めては居ませんので、ご安心を!!
書込番号:11610065
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
諸先輩へ下述の点を教えていただきたく、宜しくお願いします。
(1)CANONのG11で撮影した静止画をBGMとタイトルをつけて
スライドショーにして、ブルーレイに書く。
今までは、
・CORELのDVD Movie Writerでスライドシヨー
のファイルを作成。
・TMPGEnc Authoring Works4でBDに焼く。
の方法で行っていたが、CORELの安定性が悪いので、
CORELの部分をEDIUSで実施したい。
(2)CANONのiVIS HFS10で撮影した動画をBDに焼く。
従来は
・Power Director Expressで動画の編集。
・TMPGEnc Authoring Works4でBDに焼く。
の方法でしたが、EDIUSの試使用版でタイトルの種類の豊富さ、使い勝手
などから、動画についてもEDIUSを使いたいと思っています。
そこで、質問ですが、
(1)プロジェクト設定は OHCI1920/59.94iのFullHD
を指定するのでしょうか(スライドシヨーも動画の場合も)
(2)BDに焼くのはTMPGEnc Authoring Works4 を
使用する場合 EDIUSでファイルを出力する指定は
H.264/AVCでエクスポータの選択は Blu−ray を
選択すれば良いのでしょうか(スライドシヨーも動画の場合も)
高精細の動画をBDに残す方法は上述の方法で良いのか、教えてください。
宜しくお願いします。
0点
(1) プロジェクト設定は「OHCI HD 1920/59.94i」でよいと思います。
(2) ファイル書き出しはEdiusでエンコードするなら「 MPEG2 1920x1080 25Mbps VBR or CBR」でよいと思います。
CBRにするかVBRにするかの選択は動画の時間とBD-Rの容量によりますが、画質的には25Mbps VBRでも十分だと思います。
また、お好みでTMPGEnc Authoring Works 4 でエンコードするならCanopus HQ AVIでよいと思います。
書込番号:11582704
0点
J・酢味噌さん
早速、ありがとうございます。
EDIUSのHPよりリファレンスマニュアルをダウンロードして、
出力フォーマットについて の項を見ていますが、どの場合に どのフォーマットを
指定すれば、最適かが私には理解できません。
J・酢味噌さん に教えて頂いた
<<CBRにするかVBRにするかの選択は動画の時間とBD-Rの容量によりますが、画質的には 25Mbps VBRでも十分だと思います。
また、お好みでTMPGEnc Authoring Works 4 でエンコードするならCanopus HQ AVIでよい と思います。>> についてですが、
CBRかVBRにするかCanopus HQ AVIにするかの判断材料 etcどこを調べれば良いかを
教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:11582925
0点
こんばんは。
最初に追記しますが、先の書き込みで「 MPEG2 1920x1080 25Mbps VBR or CBR」をお勧めした理由は、TMPGEnc Authoring Works 4 でスマートレンダリングできるので再エンコードせずにすみ、画質の劣化が少ないためです。
ちょっと舌足らずですみませんでした。
> CBRかVBRにするか
CBRとはConstant bit rateの略で「固定転送レート」と訳されています。
VBRはVariable Bit Rateの略で「可変転送レート」 と訳されています。
DVD-Videoを例にとると、最高の画質を求める場合映像ビットレートは最大約9.8Mbpsですが、常にこの設定(CBR)だと一層4.7GのDVD-Rでは約60分しか収めることができません。
これ以上の時間を収めるためにはビットレートを下げることになりますが、画質をなるべく落としたくないので、動きの少ないシーンだけビットレートを下げて、全体の容量を少なくするのがVBRです。
使い分けは、収録時間に対してDVD-RなりBD-Rなりの容量が十分ある場合はCBRで。
容量に対して収録時間が長い場合はVBRで、ということになります。
> Canopus HQ AVIにするかの判断材料
あくまでも私の感想ですが、Edius Neo 2 BoosterでDVD用のエンコードをするとあまりきれいに感じませんでしたので、DVD-Video用にはCanopus HQ AVIで出力してTMPGEncでMPEGにエンコードするようにしています。
BDの場合はEdiusのMPEGエンコードで不満は感じませんので、Canopus HQ AVIは使いません。
> どこを調べれば良いかを
Ediusのマニュアルにはソフトの操作に関すること以外は書かれてないと思いますので、疑問に思われることはこちらの掲示板の過去の書き込みを見るとか、新たに質問してみるとか、ネットで調べたりするしかないと思います。
一番いいのは(もし時間があればですが)ご自分で試してみて納得されることなので、先のCBR、VBRの違いなどもビットレートを変えてみてテストなさってはいかがでしょうか。
その結果、なるほど違うとか、あるいは違いがわからないというのもまたひとつの結果だと思います。
なお、テストされる際にはBD-REやDVD-RW等が何度も使えるので役に立ちますよ。
書込番号:11583511
0点
J・酢味噌さん
早々とご回答を頂きながら返事が遅くなり申し訳ありません。
過去の書き込みを参考にしながら、BD-REを使ってテストをやってます。
テストケースが多くて大変ですが、楽しみながら・・・
自分なりの結論が出たら、報告しますので、またアドバイスをお願いします。
有り難うございました。
書込番号:11590650
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
動画の最後にスタッフロールを付けたいのですが、よく分かりません。
体験版を落として触っているのですが、タイトルミキサーの「スライドアップ(各種)」を使ってもクイックタイトラーの1画面に入る文字がスクロールされるだけで、上下にとても短いのです。
おそらく「タイトル詳細設定」を触るのだと思うのですが、「タイトルのリサイズ」だけで「ロール/クロール設定」がないのです、教えて下さい。
0点
ヨウエンさん
タイトルをロールさせるには2つのやり方があります。
図1参照
@クイックタイトラー設定画面で、表示>テキスト入力バーをチェックして白枠を表示させる。
Aここにタイトル文字を改行させながら次ぎ次ぎ入力する。
Bプレビュー画面に文字列が表示されたら、左上の矢印アイコンをクリック後、文字列上をクリックして枠線を表示させ、ドラッグして全体のレイアウトを決める。
Cこの時、右枠にはテキストプロパティーが表示されるので、書体や大きさ、文字間隔、色、その他文字修飾を選んでおく。
D次に文字の無い背景部分クリックで 背景プロバティー が開く。(図2)
Eここで タイトルの種類 を静止から ロール(下から)に変更する。
Fファイル>上書き保存 でタイムラインに戻り、タイトルクリッブの長さを調整して完成。
この方法は全部の文字が止まらずに下から上に流れ去る。
Gもう一つの方法は、Dでタイトルの種類を「静止」にしてタイムラインに戻ったら
effectパレットの タイトルミキサー>スライドA>スライドAUpをタイトルクリップのミキサー部の頭と尻尾2箇所にドラッグする。
Hミキサー部をドラックしてタイトルのロールの時間を調整する。(図3)
この方法だと、途中で止める事も出来るし、頭だけ設定して全部流す事もできる。
書込番号:11577424
![]()
1点
訂正です。
G〜の方法はクイックタイトラーのプレビュー画面に表示されている範囲だけがスライドします。
隠れているテキストは出てきませんでした。ごめんなさい。
書込番号:11577478
![]()
1点
物好き爺さん ありがとうございます。
わかりやすい図までつくっていただいて、とてもうれしいです。
完璧にできました。
本当にありがとう!
書込番号:11577602
0点
ヨウエンさん初めましてms-yukkiです。
既に解決ずみですが、参考として記載いたします。
<Quick Titlerにて>
映画並のスタッフロールの長さの場合、一旦テキストEDITOR等でずらずらっと作ってから、Quick Titlerのテキスト入力のカーソル位置へ貼り付けるとより早く出来ます。(※フォントの指定に注意:漢字が化けます)
あとは物好き爺さんのgoodな説明のように色々と調整するとOKです。
サンプル画像はAVATAR情報から作成してみました。5ページ分のスクロール情報が出来ています。
書込番号:11578281
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
BDディスク作成のためNeo2BoosterでBD用ファイルとして書き出しました。
元素材は、SONY HDR-CX12のフルハイビジョンで音声は5.1chで記録してたファイルをNeo 2 Boosterで
・ファイルに出力
・エクスポータ MPEG(Generic)
・ビッレトレート CBR 35M
・オーディオ AC-3 5.1ch
でエンコード出力したファイルをBDオーサリングした際、ディスクに5.1chで作成できますでしょうか?
H264での作成の場合も5.1chのBDディスクを作成する事が出来るのでしょうか?
雑誌でこのソフト単体では5.1chのBD用ファイルは作成できないみたいな事が書いてあるのを見たもので宜しくご指南お願いします。
0点
>エンコード出力したファイルをBDオーサリングした際、ディスクに5.1chで作成できますでしょうか?H264での作成の場合も5.1chのBDディスクを作成する事が出来るのでしょうか?
フルハイビジョンからBDオーサリングの場合はわかりませんが、自分で調べることは出来ます。BDオーサリングの中の映像をコーデックチェッカーで調べてみてください。
僕はAVCHDの5.1Ch映像をBDオーサリングやその他出力を試しましたが全て2Chになってしまいました。なので、おそらくフルハイビジョンからの映像からでも5.1Ch出力は無理かと思われます。
次回のバージョンアップに期待したいです。
書込番号:11575840
0点
早速のお返事ありがとうございます。
エンコードは上記のとおりEDIUSで行いBDオーサリングでのDisc作成はNero10で行いました。
作成したファイルをNeroで読み込み編集画面でファイルは5.1ch設定(自動)でなっておりMedia infoで調べてみるとAC-3 6chでした。念のためBDディスクとして焼きこみ中のファイルをMedia infoで調べてみましたが同じくAC-3 6chでした。
現状でドルビー5.1chを視聴確認できる機材がありませんがAVCHDのファイルをH264でBDオーサリングする際は確かに2chになってしまいましたが、Mpeg-2でBDに記録する際は5.1chで記録できるのかなと思った次第です。
更にわかることがあれば宜しくお願いします。
書込番号:11575979
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
AVCHDで編集し、ディスクへ書き出したいのですが、
BRディスクがなく、DVDへの出力ではSD画質(720*480)となります。
DVDの場合、1440*1080での書き込みはできないのでしょうか?
また、BRへの書き込みする場合はAVCHDになるのでしょうか?
ちなみに体験版です。
0点
>AVCHDで編集し、ディスクへ書き出したいのですが、
BRディスクがなく、DVDへの出力ではSD画質(720*480)となります。
簡単に言いますとこういう理解でいいと思います。
DVD−RにDVDビデオ形式(SD画像)
DVD−RにAVCHDビデオ形式(ハイビジョン記録)
ただしAVCHDディスクの場合、再生できる機種がかなり限られます。
>DVDの場合、1440*1080での書き込みはできないのでしょうか?
AVCHDディスクの場合のみ可能
>また、BRへの書き込みする場合はAVCHDになるのでしょうか?
BRディスクにする場合、AVCHDからブルーレイビデオ用の形式に変換されてからBRディスクに記録されます。(変換後はサイズがかなり大きくなり、PCのスペックがわからないのでなんとも言えませんが、変換にもかなりの時間がかかりますので覚悟しておいてください)
BRにAVCHDのまま残す場合は、ただのデータ保存という認識でよいと思います
>ちなみに体験版です。
体験版でも機能的にはとくに変わりません。
書込番号:11470481
![]()
1点
最近この体験版を使いはじめました。
常用しているのはVideoStudio 12 Plusですが、編集作業でのレスポンスが悪くてストレスが溜まるので、「AVCHDのネイティブ編集ができる」というこのソフトを試しています。「AVCHDのネイティブ編集」という点では優れものですね。
ただNeo 2 Boosterでは『AVCHD DVD』の作成はできないようです。
現在のパナとかソニーのブルーレイレコーダーは、AVCHDの構造(下記)
AVCHD
BDMW
CLIPINF
PLAYLIST
STREAM
00000.MTS
を持ったDVDやSDカードからの高速取り込みに対応しています。
Neo 2 Boosterで、『AVCHD DVD』の作成が可能になればすごく便利になるのですが、カノープスはそういう認識がまだないようです。
ブルーレイには対応している・・・BDMWフォルダを作れる・・・ようなので、DVDでも対応は簡単だと思われますが。
まあのちちさん、現状ではビデオファイル作成までをNeo2 Boosterで、オーサリングは他のソフトでということになりそうです。1920*1080でも1440*1080でも対応ソフトでは可能です。
うちではVideoStudio 12 Plusで編集しビデオファイル作成後に、そのままオーサリングしたり、NERO 8にこのビデオファイルを持って行って「SDHCカード」に上記の「AVCHD構造」を書き出したりしてから、パナのDIGAに保存したりブルーレイディスクを作成したりしています。これは便利です。
書込番号:11472949
![]()
1点
EDIUS Neo 2 Booster で、DVDのAVCHDの書出しできないのですね。
せっかく、リニア編集できるのに残念ですね。
書込番号:11516330
0点
NEO 2/Bで1440*1080で.m2ts出力して、フリーソフトのmultiAVCHDでAVCHDフォルダを
出力して、フリーソフトのImgBurnなどでDVDやBDディスクにAVCHDフォルダを焼き込めば、
AVCHD/BDMV対応プレイヤーでのハイビジョン画質再生が可能です。
multiAVCHDでのオーサリングは非常に高速で、再レンダリングのような時間はかかりません。
書込番号:11524568
2点
ありがとうございます。
体験版の期限が切れ、ネット通販の商品到着待ちです。
届いたら、早速試してみます!
書込番号:11526673
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





















