EDIUS Neo 2 Booster のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥29,800

販売形態:パッケージ版 EDIUS Neo 2 Boosterのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Neo 2 Boosterの価格比較
  • EDIUS Neo 2 Boosterのスペック・仕様
  • EDIUS Neo 2 Boosterのレビュー
  • EDIUS Neo 2 Boosterのクチコミ
  • EDIUS Neo 2 Boosterの画像・動画
  • EDIUS Neo 2 Boosterのピックアップリスト
  • EDIUS Neo 2 Boosterのオークション

EDIUS Neo 2 Boosterカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月上旬

  • EDIUS Neo 2 Boosterの価格比較
  • EDIUS Neo 2 Boosterのスペック・仕様
  • EDIUS Neo 2 Boosterのレビュー
  • EDIUS Neo 2 Boosterのクチコミ
  • EDIUS Neo 2 Boosterの画像・動画
  • EDIUS Neo 2 Boosterのピックアップリスト
  • EDIUS Neo 2 Boosterのオークション

EDIUS Neo 2 Booster のクチコミ掲示板

(747件)
RSS

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS Neo 2 Booster」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neo 2 Boosterを新規書き込みEDIUS Neo 2 Boosterをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

DVD出力

2010/07/13 01:14(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

クチコミ投稿数:73件

結婚式のエンドロールを「デジカメde!!ムービーシアター3」で作成し、完成した動画をファイル出力し、EDIUS Neo 2 Boosterで読み込んでDVDを作成しています。
「デジカメde!!ムービーシアター3」にもDVD出力機能が付いているのですが当方のディスクドライブが対応していないのでEDIUS Neo 2 Booster経由で作成しています。

問題は完成したDVDを自宅の液晶テレビ37型で確認するとかなりキレイに映るのですが、式場にDVDを持ち込んでプロジェクターに映すと明らかに画質が落ちて、遠景に映ってる人物の表情が分からない位になってしまいます。
「デジカメde!!ムービーシアター3」の出力ファイルの種類もMPEG-2、MPEG-4、AVI、解像度も720、1080と色々試したのですが症状が改善されません。
EDIUS Neo 2 Boosterの設定でもビットレートも最大にしています。

別のお客さんが持ち込んでいたDVDはかなりキレイに出力されていました・・・。

今まで何件か作ってきたのですが今回のような症状は初めてです。
※本件の式場は初めてです。

何か良い方法はありませんでしょうか?今週末に披露宴があり困っています・・・・。
画質を上げすぎたためプロジェクターがうまく出力出来ないなんて事もあるのでしょうか?

まだまだEDIUS Neo 2 Boosterを始め、このような編集は勉強中でして質問もうまく表現できませんがご教授お願いします。

書込番号:11619796

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4811件

2010/07/13 02:51(1年以上前)

動画は加工(エンコード)するたびに画質が落ちます。
したがって、デジカメde!!ムービーシアター3でDVDの規格にあった動画ファイルを作り、変換せず直接DVD化するのが、一番劣化が少なくなります。
 DVDの規格は基本的に解像度720x480のMPEG2ですから、それ以外の解像度だったり、MPEG2以外のAVIやMPEG4では、結局、再エンコードされて劣化します。EDIUS側でビットレートや解像度を上げても同じです。
付属のDVD作成ソフト(B's DVD Professional2)は最新版になっていますか。
http://ai2you.com/app/updater/movie/bsdvd213.asp
書き込みソフトはB'sシリーズのようですから、たいていのドライブに対応しているはずです。
http://www.sourcenext.info/bsr/drive.html

書込番号:11620017

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/07/13 04:58(1年以上前)

モジモジモジさん

ノートPCはお持ちじゃないですか?
大抵のプロジェクターにはPCからの映像入力端子があります。
なので、ノートPCで編集して高画質でファイル出力したら、変換せずにそのまま
会場のプロジェクターに接続して再生すれば、無劣化の映像が映ります。

PCやプロジェクターの能力にもよりますが、ハイビジョンでも映せそうですね。

もう一つの方法は、古いテープ式のビデオカメラはお持ちじゃないですか?
編集が済んだらDV-AVIで書き出して、EDIUSのエクスポーターでカメラのテープに書き出します。

会場にカメラを持ち込んで、プロジェクターに赤白黄コードをつないで再生します。
S端子があればなおベターです。DVDよりも高画質が得られます。

事前に調べられては?

書込番号:11620093

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ms-yukkiさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:17件

2010/07/14 00:19(1年以上前)

モジモジモジさん初めましてms-yukkiと申します。

ちょっと前まで、某結婚式場披露宴会場の音響・映像・照明の仕事をしていました。

お話から推察すると同じようにDVDを作られて、今回のみ起きていると言うことから、今回の披露宴会場のプロジェクター自体の画素変換によるものではないかと思われます。
プロジェクターの画素数が1280×768などのハイビジョン対応になっているものに対してDVDの720x480(640x480)を勝手に適合させる変換(画素変換)をしてしまうので、映像のボケや色にじみなどが発生する事があります。

対応としてはプロジェクター側の設定として、入力信号そのまま出力する指定を設定する。
参考画像は三菱DLPプロジェクターHC3800(0.65形DMDアスペクト比15:9 1280×768)のマニュアルです。
※16:9 16:9のアスペクト比の時に選びます。(リニア)<==変換しません

披露宴会場で使用しているプロジェクターのメーカー機種、DVDプレイヤーのメーカー機種はまず確認が必要です。
※プロジェクターの画素数が低い場合もありえます。

しかしながら、披露宴会場のプロジェクターの設定変更は音響・映像・照明担当者は望んでいませんので事前のご相談となります。

あと、他の人のDVDが綺麗に写っている件はプロジェクターの画素変換がきっちりはまったのかと思われます。

書込番号:11624387

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2010/10/21 11:48(1年以上前)

返信大変遅くなり申し訳ありません。

結果報告になりますが、以前デジカメde!!ムービーシアター3付属のDVD作成ソフト(B's DVD Professional2)をインストールするときに「お使いのディスクドライブは対応しておりません」的な表示が出るのであきらめていたのですが、先日メッセージを無視してインストール出来る事に気づき続行してみたところ問題なく起動し、DVDを作る事が出来ました。

P577Ph2mさん・物好き爺さん・ms-yukkiさんありがとうございました、皆様のアドバイスは私の疑問の解決だけでなく、とても勉強になりました。

アドバイスやご教授頂いたのに報告が遅くなって大変申し訳ありませんでした。

書込番号:12092722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

キャプチャー

2010/10/14 15:11(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

スレ主 pasaパサさん
クチコミ投稿数:19件

パナソニックの古いminiDVカメラ(NV-DS5、SD画質)からキャプチャーすると不定期に一瞬画面がちらつきます。その都度、ファイルの分割が入ります。ファイルの分割は設定で止められたのですが、ちらつきはどうにもなりません。ただし、Windowsムビーメーカーでは上手くキャプチャーできます。
原因としては
1 コンピュータが非力
2 ビデオカメラがソフトに対応していない
ぐらいしか思い当たりません。
どなたかちらつき対策のアドバイスお願いいたします。
ちなみに コンピュータは、Necのノートパソコン Lavie G、Vista SP2、 32ビット、Core2 T7600 2.33GHz
メモリ 2GB、ATI Mobile Radeon X1600 です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:12058614

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2010/10/14 18:05(1年以上前)

何らかのHDDにアクセスするようなプロセスがバックグラウンドで動いてるせいではないでしょうか?
例えばアンチウイルスソフトなど。
可能な限りプロセスを停止してからキャプチャしてみて下さい。
WMMでの取り込み時にDVコーデックを使用してるなら可能性は低いかもしれませんが。

書込番号:12059255

ナイスクチコミ!0


ms-yukkiさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:17件

2010/10/14 20:46(1年以上前)

pasaパサさん初めましてms-yukkiです。
設定にて分割は止めたと言うことですから下記設定を解除したと言うことですね。
アプリケーション設定/キャプチャ/ファイル自動分割の条件
1.タイムコードが連続していないとき
2.ピクセル縦横比が変化したとき
3.サンプリングレートが変化したとき
4.録画日が連続していないとき
もしかすると2か3の場合で揺れるのかもしれませんね。
映像ファイルを一旦別の形にコンバートしてから、再度取り込むと改善されるかもしれません。
また取り込むプロジェクト設定が適切ではない可能性もあります。
可能性だけの話なので申し訳ありませんが…

書込番号:12060042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件

2010/10/14 23:24(1年以上前)

pasaパサさん、こんばんは

> 古いminiDVカメラ

古いカメラの場合はクリーニングテープで復活する場合もあります。


> Windowsムビーメーカーでは上手くキャプチャーできます。

もし、通常画質で取り込めるなら、それを編集するという方法もあります。
確か、最高画質がAVI取り込みだったように記憶していますが、最悪それ(MM)で取り込んで
編集してはどうでしょうか?

書込番号:12061098

ナイスクチコミ!0


スレ主 pasaパサさん
クチコミ投稿数:19件

2010/10/15 10:02(1年以上前)

甜さん、ありがとうございます。

可能な限りプロセスを停止してからキャプチャしてみましたが、NGでした。

>WMMでの取り込み時にDVコーデックを使用してるなら可能性は低いかもしれませんが。
の意味がよくわかりません。もう少し解説お願い頂けますでしょうか。
昨夜キャプチャする時、気がついたのですが、Neoの画面もDVカメラの液晶画面も一瞬画面がちらついていました。
もう一度Windowsムビーメーカーも試しましたが、Neoの画面もDVカメラの液晶画面もちらつきはありませんでした。

ms-yukkiさん、ありがとうございます。

>映像ファイルを一旦別の形にコンバートしてから、再度取り込むと改善されるかもしれません。また取り込むプロジェクト設定が適切ではない可能性もあります。
申し訳ございません、具体的にはどのようにすればよいのでしょうか。お教え願いませんでしょうか。

ぷりずな〜6号さん、ありがとうございます。

クリーニングテープ買ってきて試してみます。
NEO2のDV-AVIからMEPG2へのレダリングが比較的劣化が少ないようなので、NEO2でキャプチャーしようとしたわけです。Windowsムビーメーカーでキャプチャーしたデータを無劣化でNEO2に取り込んで、レダリングすることはできないのでしょうか。

書込番号:12062599

ナイスクチコミ!0


スレ主 pasaパサさん
クチコミ投稿数:19件

2010/10/15 10:14(1年以上前)

訂正です。すいません。

もう一度Windowsムビーメーカーも試しましたが、Neoの画面もDVカメラの液晶画面もちらつきはありませんでした。

もう一度Windowsムビーメーカーも試しましたが、Windowsムビーメーカーの画面もDVカメラの液晶画面もちらつきはありませんでした。

書込番号:12062625

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2010/10/15 14:53(1年以上前)

WMMでの取り込み時にDV-AVI形式で取り込んでるかWMV形式で取り込んでるかということです。

書込番号:12063515

ナイスクチコミ!0


ms-yukkiさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:17件

2010/10/16 22:54(1年以上前)

pasaパサさん回答が遅くなりましてすいませんです。
録画されたフォーマットは何なのかを見るために、NV-DS5の取説を検索してました〜無かったので、多分同じかなと言う感じでNV-DS88Kを探しました。
録画方式:Mini DV 方式(民生用デジタルVCR SD 仕様)と言うことでしたので
edius_neo2b_reference.pdf EDIUS NEO 2 BOOSTERリファレンスマニュアルによると
552Pageに入力フォーマットが出ています。
マニュアル類は http://www.thomson-canopus.jp/download/edius_neo_2b.htm
にあります。
適合するプロジェクトを指定するわけです。

pasaパサさんが指定したプロジェクトは何を指定しましたか??
Generic OHCI SD NTSC 720x480 59.94i ぐらいですかね。
また、入力されたファイルがどうなっているかはBINウィンドウでファイルを指定してプロパティで分かるとは思います。
フィールドオーダー指定がボトムフィールド・ファーストとトップフィールド・ファーストかで揺れたりする事があるそうです。

以前、プロジェクト指定を色々変えても駄目だったファイルに関して別プログラムで再レンダリングし直したらokになった経験がありました。

Mini DV形式を最適にコンバート出来るのは何かは、ちょっと分からないのですが
EDIUS Neo 2BoosterにバンドルされているAVCHD2HQで、出来るのかはちょっと不明ですが、試してみる価値はあると思います。
すいませんが、現時点ではこんな感じです。



書込番号:12070677

ナイスクチコミ!0


スレ主 pasaパサさん
クチコミ投稿数:19件

2010/10/20 15:20(1年以上前)

ms-yukkiさん ぷりずな〜6号さん、こんにちは。返事遅くなりすいません。

日曜日午前中用事があり、午後からクリーニングテープを買いに行ってきました。
帰宅後、色々とやってみましたが、結果的にはキャプチャーは上手くいきませんでした。
キャプチャーはGeneric OHCI SD NTSC 720x480 59.94i を指定し、フィールドオーダー指定はデフォルト設定で、ボトムフィールド・ファーストになっています。
また買ってきたクリーニングテープを試してみましたが、変わりなく上手くいきませんでした。

夜遅く、疲れてはてて、最終的に、Windowsムビーメーカー、VideoStadio12Plusでキャプチャーしたファイル(DV-AVI)をNeo2にクリップの追加し、タイムライン上で一つのクリップとした後、AVCHD(m2ts)にレダリング、続いてDVDに出力しました。
DVDをDIGAで見てみると、VS12PでDVDに出力させたのとあまり画質は変わりませんでした。また、Neo2でのAVCHD(m2ts)へのレダリング、DVDの出力には実映像時間の10倍ほどかかりました。これでは、Neo2での編集は断念せざるを得ません。どこか、設定がおかしいのでしょう。

ところで、WMM、VideoStadio12Plusでキャプチャー(DV-AVI形式)したファイルは、Neo2でキャプチャーしたのとでは画質は劣るものなのでしょうか?
もし、画質が変わらないのであれば、VS12Pでキャプチャー(DV-AVI形式)し、Neo 2にクリップの追加で取り込み、編集、m2ts変換し、DVD出力することも可能だと思ったのですが。。。 (時間はかかるが、VSより画質は良い?)
DV-AVI(SD画質)を編集し、出来るだけ無劣化で、BDあるいはDVDに出力する方法としては、EDIUS Neo 2Boosterでm2ts変換し、出力するのが画質が良いと思ったのですが。。。また、あまよくば、日時データもDIGAで表示できればと思った次第です。

もう少しだけ、あきらめずに設定を煮詰めてみようと思います。また、アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:12088736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

変換後の画質が悪い

2010/10/18 11:29(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

スレ主 gurderさん
クチコミ投稿数:20件

とあるm2tsファイルをこのソフトで軽く編集(ディゾルブ数か所かけるくらい)してBDに焼いてBDレコーダに入れようとしているんですが、m2ts出力(AVCHD Sony FH 59.94iとBlu-rayの2通り試しました)したものを見ると、かなり画質が粗くなります(ブロックノイズ様のチラチラが目立つ)。元映像よりだいぶ粗いです。
BDレコに戻したいのでm2tsにする必要があるのですが、このソフトでのエンコはこんなものなのでしょうか?
AVI出力して他社ソフトで再エンコしたほうが画質は良くなるのでしょうか?
とにかく最良の画質を出力できるようにしたいのです。
何かお知恵がありましたらお教えいただけると幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:12078074

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/10/18 17:25(1年以上前)

変換ビットレートはどのくらいでしょうか?
また、再生方法(プレイヤー、テレビ、接続方法)は何でしょうか?

Neo2Bのソフトエンコも、Bluでのハードエンコも、ともにGOP(0.5秒)ごとの点滅現象は
ちょっと気になるレベルかなと私は思っています。
再生機器の組み合わせにより、かなり軽減することもあるようです。

書込番号:12079222

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 gurderさん
クチコミ投稿数:20件

2010/10/18 19:26(1年以上前)

ベイダーRCさん、早速の返信ありがとうございます。

変換ビットレートはともにデフォルト設定で、AVCHDで16Mbps、Blu-Rayで平均15Mbpsです。
再生はSonyのBD-REに焼いてSonyのBDレコ(BDZ-RX35)とSonyのテレビ(EX700)でHDMI接続です。

試しにTAW4体験版でエンコしたらだいぶいい感じです(なかなか元画像とまではいかないですが・・・)

やはりEDIUSのエンコ性能はもうひとつなのでしょうか?点滅現象のくだりは知りませんでした。情報ありがとうございます。
もし時間があったらAVI吐かせてみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12079744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/10/19 10:13(1年以上前)

ビットレート十分で、再生環境も問題ないですよね。

>やはりEDIUSのエンコ性能はもうひとつなのでしょうか?

AVCエンコの場合、私は先述の0.5秒ごとの不自然な変動が気になりますね。
AVI変換では、問題を感じたことはありませんでした。

ところで、

>BDレコに戻したいので

の目的ですが、BDZ-RX35で思い出ディスクダビング(BD-J)で最終形式としたいご意向
なのでしょうか?

書込番号:12082934

ナイスクチコミ!0


スレ主 gurderさん
クチコミ投稿数:20件

2010/10/19 11:38(1年以上前)

ベイダーRCさん、どうもです。

どうもおかしいと思っていたら、元素材が1440x1080だったことが判明^^;;;
まぁでもノイズが増えるのとはそんなに関係ないのかな?とも・・・

>BDZ-RX35で思い出ディスクダビング(BD-J)で最終形式としたいご意向なのでしょうか?

この機種ってBD>HDDに移すにはBDAVしか受け付けないので・・・
TMPEGEnc4.0XPressの使用も考えないとです。
ありがとうございました。

書込番号:12083221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/10/19 12:01(1年以上前)

>この機種ってBD>HDDに移すにはBDAVしか受け付けないので・・・

一般的なPCオーサリングソフトで作ったAVCHD形式「DVD」は、ソニレコへ
ダビング&「思い出」BD-J化がOKでしたが、multiAVCHDなどでオーサリングした
BDMVは「思い出」化ダメでしたっけ?

以前、うめづさんとソニレコでいろいろ実験していたときは、AVCHD-DVDかメモリー
カードからソニレコにダビングしていたのかな?

後日、機会があったら再確認してみますね。

書込番号:12083289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/10/19 13:04(1年以上前)

BD再生画像1

BD再生画像2

BD再生画像3

gurderさん 

私はNeo2-BでAVC-HDネイティブ編集し、BDで出力。パイオニアの内蔵ドライブでBD-REに焼いて
いますが、画質はオリジナル(SONY-SR12で撮影)と殆ど変わらず、全く問題ありませんでした。
1920X1080で、ビットレートはお任せの可変14〜22MB/sです。

PCでの再生は、付属のPowerDVD9やGOM、VLC等使っています。ポーズ後の再生で音が途切れるものがありましたが、やり直したら正常になります。
42型TVにはPCからIDEで出力しています。

参考にBD-REに焼いたものの再生画像を添付しました。

書込番号:12083599

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/10/19 20:12(1年以上前)

multiAVCHDで書き出したBDMVはまだ無理だと思いますね...
普段自分はAVCHDにしてUSBメモリから取り込んでいます。
USB-HDDかUSBメモリにMTS/m2tsを単体でコピーして、
EX700のUSB端子に挿せば再生できますよね。

ディスク化したいということであってもBDAVから取り込んだら
その後に思い出ディスクダビングできないので、AVCHDに
オーサリングして取り込んだ方が良いと思います。

書込番号:12085076

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

3カメ分取り込んだら1カメだけ音が出ない

2010/10/11 22:22(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

クチコミ投稿数:76件

今日撮影をしまして、カメラ3台で取ったデータを取り込んだのですが、
1つのカメラだけ音が出ないのです。

他の二つは取り込んで普通に音が出ています。
また、音が出ないカメラも、カメラでの再生、PCでWMPでの再生は問題なく音が出ます。

これ考えられる事って何がありますか?


撮影はすべてHDです。
音が出るカメラ2台は、sony。
出ないカメラがpana。

・・・難解です(^^;)
何でも良いのでアドバイス、お願いします!

書込番号:12046015

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2010/10/11 22:41(1年以上前)

パナのカメラが吐くファイルだけEDIUSで充分に対応できていないファイル形式なんでしょう。
tsファイルでも同様のことがあるようです。
どういうファイル形式なのか分からないので何とも言えませんが、映像と音声を分離する
アプリがあればそれを使うのが手っ取り早いかと思います。

書込番号:12046150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2010/10/12 09:08(1年以上前)

甜さん

回答ありがとうございます。
そんな事があるのですね・・・困りました(^^;)
音声を分離するアプリですか・・そんなものあるのですね。
探してみます。


書込番号:12047770

ナイスクチコミ!0


ms-yukkiさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:17件

2010/10/12 23:13(1年以上前)

ふゆさん初めまして
パナのカメラと言われているのが何かが分からないのです。
撮影された各機種名を記載して頂くと調査がしやすくなりますよ。

参考になるか分かりませんがediusの設定関連が出ています。(デジタル一眼)
http://www.edius.jp/edius/tips/tips_015_hd3.html
ご参考まで

書込番号:12051259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2010/10/13 07:55(1年以上前)

ms-yukkiさん 

回答ありがとうございます。


>パナのカメラと言われているのが何かが分からないのです。

panaの機種はH59です。
昨日教えて頂いた音声分離ソフトで「any video converter」というのをインストールして試しましたが、
分離作業に記録時間の3倍かかってしまい諦めました(^^;)

今回教えて頂いたページをちょっと読んでみて、
試せそうな部分があったので、今からそれをやってみます。

書込番号:12052658

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2010/10/13 12:29(1年以上前)

そのソフトは分離ソフトではなくエンコーダかと思います。
H59というものを検索しても引っかからなかったのですが、「H59」だけが正式名称なのですか?
機種名を答えるよりもコンテナ形式・動画形式・音声形式の3つを答えてくれた方が早く済みますが。
使い方が分かる人ならGraphEdtを使うのが一番早いかも。

書込番号:12053433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2010/10/13 13:12(1年以上前)

甜さん 

カメラはPanasonic HDC-H59です。
僕も検索掛けていたのですが、なんかマイナーなものみたいですね(^^;)


>コンテナ形式・動画形式・音声形式

人のカメラなので良く分かりません。スミマセン。


>そのソフトは分離ソフトではなくエンコーダかと思います。

今日朝からEDIUSで変換やってみたのですが状況変わらなかったので、
朝から先ほどまでかかって音声だけのファイルを抽出しました。
やはり実時間の3倍かかってしまいました(^^;)


とりあえず、pana機は二度と撮影に加えません(笑)

書込番号:12053628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件

2010/10/13 22:46(1年以上前)

ふゆさん、こんばんは

> 人のカメラなので
HDC-H59ですが、HDC-SD9のハードディスク版(海外発売)のようですね。

録画フォーマットが分かりませんが、一度カノープスHQコーデックにBIN上で変換
してみて下さい。
上記でms-yukkiさんが紹介しているedius.jpの編集のコツのところの方法を参照。
「Quick Time Motion-JPEGで記録した場合」に書いてあります。

変換後のファイルをタイムラインに置いて再生してみてください。もしかしたら
音声も出る可能性があります。

一度お試しください。

書込番号:12055887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2010/10/14 15:24(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん 

回答ありがとうございます。
2個上で朝から変換やってみたと書いたのが、言われていることでして、
一切音は出ませんでした。

なんなんでしょうね・・・(^^;)

書込番号:12058673

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/10/14 15:35(1年以上前)

HS9じゃないんすか(^^;

生データ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080305/zooma348.htm

書込番号:12058731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件

2010/10/14 22:51(1年以上前)

> HS9じゃないんすか(^^;

お、お〜、うめづさん、ナイス突っ込み…

私の「海外発売」は英語のHPで新製品の発見みたいなやつだったので、ライターの
品番読み違えですね。

でもパナのファイルが読めないというのは聞いたことないですよね。
AV WatchのサンプルもEDIUSで音声は聞こえてますよ。

もし、カメラにファイルが残っているのであれば、再度PCへフォルダーごとコピー
してみてはいかがでしょうか?
(実は先日私のTX7でSDからフォルダーごとコピーしたのは問題なく、個別ファイルを
PCへ移動したものにファイルの壊れたものがあるということもありました。根拠レスですが
パナだけに同様の可能性も…)

書込番号:12060900

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/10/14 23:13(1年以上前)

SD9/HS9の世代からオートスキップが実装されて
ソニレコで不具合が出たことがありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7374075/
でもいい加減対応されていると思うんですけども。
一応うちにあるその他のSD9/HS9のサンプルは音が出ます。
短く区切ってもダメですかね。

いずれにしてもdemuxに実時間はかかりません。

書込番号:12061038

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2010/10/14 23:18(1年以上前)

サンプルと同じファイルならtsMuxeR GUIというフリーソフトで分離できました。
ソフト名と目的が正反対だったりしますけど。

書込番号:12061067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

フォルダ内表示について教えてください

2010/10/13 17:47(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

スレ主 わに男さん
クチコミ投稿数:5件

今年パソコンの買い替え時にOSをXPから7に変えまして、同時に動画編集ソフトも「アドビプレミア6」から「EDIUS Neo 2 Booster」に乗り換えました。
素人なりに家族の成長記録などの編集を楽しんでいるのですが、色々調べましたがどうしてもクリア出来ない問題があり、書き込みしました。
10年ほど前から動画を保存しており、ある程度の期間でまとめていたのですが、今回ソフトを変えたので改めて編集しなおし、1年ごとに動画をまとめる事にしました。
編集時にその年に出した年賀状を先頭に持ってきて保存しているのですが、保存時にPC上のフォルダ内に各年の動画のサムネイル(アイコン?)が表示されるのですが、ほとんどのサムネイルに年賀状の場面が表示されるのですが、ある年の1つ分だけどうしても年賀状の部分が表示されず、その後すぐの動画の頭がサムネイルとして表示されます。
動画の保存としては全く問題ないのですが、どうも変なとこで神経質で、出来ればパッと見た感じに各年の年賀状が表示させたいなと思い、質問させてもらいました。
ややこしい質問ですが、もし編集時にサムネイルの表示の仕方に条件があるなら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:12054339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

AVCHD→DVD

2010/10/06 10:31(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

スレ主 toccyaさん
クチコミ投稿数:11件

EDIUS NEO2 BOOSTERを使っていますが、AVCHDファイルをオーサリングできず困っています。VideoStudio12PLUSでは作業途中でダウンします。PCスペックには問題ないとおもいます。良いソフトありましたら教えてくださいm(._.)m

書込番号:12018496

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/10/06 12:58(1年以上前)

私はフリーソフトの multiAVCHD と、コーラルの MovieWriter7 を使っています。

どちらのソフトも、PC環境によっては動作不安定なことがあるようです。

書込番号:12018955

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/10/06 13:00(1年以上前)

そうそう、タイトルの、「AVCHD→DVD」は、AVCHDのハイビジョン.m2tsファイルのまま、
DVDにオーサリングする、と言う意味でよいのですよね?

書込番号:12018962

ナイスクチコミ!0


スレ主 toccyaさん
クチコミ投稿数:11件

2010/10/06 13:54(1年以上前)

ベイダーRCさん、ありがとうございます。multiAVCHDとMovieWriterでがんばってみます。本当にありがとうございましたm(._.)m

書込番号:12019119

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EDIUS Neo 2 Booster」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neo 2 Boosterを新規書き込みEDIUS Neo 2 Boosterをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS Neo 2 Booster
カノープス

EDIUS Neo 2 Booster

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月上旬

EDIUS Neo 2 Boosterをお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング