EDIUS Neo 2 Booster のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥29,800

販売形態:パッケージ版 EDIUS Neo 2 Boosterのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Neo 2 Boosterの価格比較
  • EDIUS Neo 2 Boosterのスペック・仕様
  • EDIUS Neo 2 Boosterのレビュー
  • EDIUS Neo 2 Boosterのクチコミ
  • EDIUS Neo 2 Boosterの画像・動画
  • EDIUS Neo 2 Boosterのピックアップリスト
  • EDIUS Neo 2 Boosterのオークション

EDIUS Neo 2 Boosterカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月上旬

  • EDIUS Neo 2 Boosterの価格比較
  • EDIUS Neo 2 Boosterのスペック・仕様
  • EDIUS Neo 2 Boosterのレビュー
  • EDIUS Neo 2 Boosterのクチコミ
  • EDIUS Neo 2 Boosterの画像・動画
  • EDIUS Neo 2 Boosterのピックアップリスト
  • EDIUS Neo 2 Boosterのオークション

EDIUS Neo 2 Booster のクチコミ掲示板

(747件)
RSS

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS Neo 2 Booster」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neo 2 Boosterを新規書き込みEDIUS Neo 2 Boosterをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

再生が出来ません

2010/08/13 20:35(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

クチコミ投稿数:12件

今晩は、初心者の質問ですみません。

ビデオを編集してBDを作成する事はできました。
これをプレステ3で再生する事もできました。

でもソニーやシャープのブルーレイプレヤーでは再生する事が出来ません。
こういうものなのか、それとも私の作成の仕方が悪いのか、申し訳ありませんが
宜しくお願いします。

書込番号:11758275

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/08/13 21:28(1年以上前)

こんばんは。
BDを焼く際に、どのような操作をしましたか?
通常は「ファイル=>書き出し=>DVD/BDに出力」でBD-R等に焼きます。

書込番号:11758543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/08/14 06:55(1年以上前)

J・酢味噌様

 返信ありがとうございます。
 
 はいJ・酢味噌さんの言われているやり方で作成しました。

 それで普通は見れるものなのでしょうか?

書込番号:11759917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/08/14 09:01(1年以上前)

> それで普通は見れるものなのでしょうか?

家では、普通にPS3でもSONYのブルーレイレコーダーで見られます。
「ファイル=>書き出し=>DVD/BDに出力」をする過程で、40Mbpsを超えるビットレートでエンコードするとか、BDMV規格に外れる操作はどう考えてもできないと思いますので、不思議ですね。
焼くときの選択肢として24Pが選べますが、この設定はされていませんよね。

それ以外で考えられるのは、BD-Rメディアとプレイヤーの(俗に言う)相性ですかねぇ。
私のPCについているパナのBDドライブでは、以前TDKのBD-Rで書き込みエラーを起こしたためメディアはパナとSONYしか使っていませんが、BD-Rは何を使われましたか?
書き込みの品質が悪くて、再生できないことも考えられますよね。
それと、プロジェクト設定はどのようにされたのか、参考までに教えてください。

書込番号:11760197

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/08/14 10:44(1年以上前)

J・酢味噌様

 どうもありがとうございます。

 使用しているディスクはソニーの20BNR1VBPS4というディスクを使っています。
 ドライブはPCがNECのVW970なのでたぶんNEC製かと思います。

 プロジェクト設定はHDVカメラを使用していたので、新規プロジェクトでHDV1080/59.4を
 選択して、出力デバイスはGenericOHCIHD60で出力フォーマットは1440×1080 59.94を
 選択しています。

 実は今気付いたのですが、ディスクへ出力の再生時の動作の、最初の動作で「メニューを
 表示する」を選択していました。

 これが原因でしょうか?家にプレステ3しかなく確認する術がなく申し訳ありません。

 気付いたことがあれば宜しくお願いします。






















 

書込番号:11760518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/08/14 23:48(1年以上前)

こんばんは。

SONYの、このBD-Rメディアは私も使っていて問題ありませんし「メニューを表示する」で問題ありません。

> プロジェクト設定はHDVカメラを使用していたので、新規プロジェクトでHDV1080/59.4を選択して、

これは問題ありません。

> 出力デバイスはGenericOHCIHD60で出力フォーマットは1440×1080 59.94を選択しています。

BD-Rに出力する前に、プロジェクト設定を変えられたようですね。
同様に設定を変更して3分ほどのBDMVをメニュー付きで焼いてみて、PS3で再生してSELECTキーを押し情報を見たところ、なぜかAVCと表示されました。
念のため、PCでフリーソフトのMMname2でコーデックを確認したら、H.264/AVCと表示されました。
変更された設定だとAVCHDのBDになるようです。
通常のBDMVのコーデックはMPEG2であり、調べてみたらAVCは拡張企画のようでした。

家のSONY製のBDレコーダーは、PCで焼いたAVCHD-DVDの再生もできる機種なのでこのBDMV(?)の再生はできましたが、一般のBDプレイヤーだとAVCの再生はできない可能性がありますね。

BDMVを焼くためにプロジェクト設定を途中で変える必要はありませんので

「設定=>プロジェクト設定=>OHCI HDV 1080/59.94i」

でプロジェクト設定を最初に戻してからBD-Rに焼いてみてください。
画素数が1440X1080になりますが、MPEG2コーデックであれば通常のBDプレイヤーで再生可能だと思います。

書込番号:11763584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件

2010/08/15 11:01(1年以上前)

> プロジェクト設定を最初に戻してからBD-Rに焼いてみてください。
> 画素数が1440X1080になりますが、MPEG2コーデックであれば通常のBDプレイヤーで再生可能だと思います。

J・酢味噌さん、こんにちは

EDIUSからのBD作成ではMPEG2でのBDは作成できないのではないですか?

私はPro5ですが、MPEG2の場合は付属のムービーライターを使用してオーサリングをしています。

Boosterは使っていませんが、WEBでは以下の注意書きがありました。
※EDIUS Neo 2 Booster で作成できるブルーレイの形式は、H.264のBDMV形式です。
1440で作成してみて、再度確認してみてください。


悩めるオヤージさん、こんにちは

> ソニーやシャープのブルーレイプレヤーでは再生する事が出来ません。

BD再生機は2009年より前の発売のものでしょうか? だとするとH.264のBDMVが
再生できないことも考えられますし、ディスクの問題かもしれませんし、原因はわかりません。
※EDIUS Neo 2 Booster で作成できるブルーレイの形式は、H.264のBDMV形式です。
ということで、MPEGのディスク作成が必要であれば、別途オーサリングソフトが必要になります。

書込番号:11765240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/08/15 14:11(1年以上前)

こんにちは。

> EDIUSからのBD作成ではMPEG2でのBDは作成できないのではないですか?

ぷりずな〜6号さんありがとうございます。
私は、いつもはTMPGenc Authorig Works 4でBDMVを焼いてるので、Edius N2Bでも設定を変更すればMPEGのBDMVが焼けるものと思い込んでいました。
しかし、追試してみたらOHCI HDV 1080/59.94iで焼いてもH.264/AVCでした。
検証が半分で完全ではなかったですね。
以後注意します。

スレ主様、どうもすみませんでした。

書込番号:11765910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/08/15 17:31(1年以上前)

J・酢味噌様、ぷりずな〜6号様

 お二人ともどうもありがとうございました。

 無事オーサリングソフトを使って作成する事が出来ました。

 子供の友人達に渡す為、困っていました。

 本当にありがとうございました。

書込番号:11766542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

MPG4が読み込めない

2010/08/08 16:43(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

スレ主 花紫さん
クチコミ投稿数:143件

現在、体験版を使っていますが、標題通りMPG4の動画が取り込めません。
インポートしようとすると「開くことができません」と出ます。
写真やAVCHDは正常に編集できます。
メーカーサイトを見てみるとサポートしているみたいですが、
カメラはソニーNEX-5です。よろしくお願いします。

(当方、ブルーレイ環境が無いため、これまでMPG4で撮影してきました。)

書込番号:11735365

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/08/08 18:10(1年以上前)

両方とも所持してませんので予想になりますが、
動画コーデックはH264だし対応してそうですが、
音声方式がAAC-LCなので対応してないのでは?

書込番号:11735644

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2010/08/08 18:33(1年以上前)

Apple Quick Time PLayerをインストールしていますか?

お試しください。

話は変わりますが、私もBlu-ray環境ではありませんが、すべてAVCHDのフルHDで撮影、編集しています。
とりあえずパソコンでは取り扱えますし、生データでDVDに保存もできますし、WMV-HDでの配布も可能です。

書込番号:11735718

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 花紫さん
クチコミ投稿数:143件

2010/08/08 19:38(1年以上前)

(´_ゝ`)ノさん、カボスで焼酎さん
お返事ありがとうございます。
結果、Quick Timeが壊れていて、再インストで表示できました!
本当にありがとうございました!!

書込番号:11735955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2010/08/08 21:31(1年以上前)

花紫さん、今晩は。

とっても分かりにくい現象だと思います。
何で?Quick Timeがとお思いになるかもし知れません。

NEX-5のMP4については、Quick Time 規格だと思います。

http://d.hatena.ne.jp/keyword/QuickTime

http://www.thomson-canopus.jp/tech/faqid/faq000916.htm
をご覧ください。

書込番号:11736372

ナイスクチコミ!1


スレ主 花紫さん
クチコミ投稿数:143件

2010/08/09 06:55(1年以上前)

カボスで焼酎さん こんにちは。

最近になって動画編集体験版をいろいろ試していますが、
MP4がインポート出来なかったのはEDIUSだけだったのでパソコンは大丈夫と思ってました。
それにQuick Timeのアイコンもありましたので。

ファイルが壊れていた原因は、NEX付属ソフト「PMB」と私のPCとの相性が悪く、Quick Timeを一旦削除した後システムの復元してそのままで、ショートカットが復元していたので壊れていることを見逃していました。

ご指摘がなかったらQuick Timeが壊れたままでした。
本当にありがとうございました。

書込番号:11737872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2010/08/09 07:48(1年以上前)

花紫さん、お早うございます。

そうですか、私もPMBを使っていますが、特に問題はありませんでした。
ご報告ありがとうございました。

書込番号:11737954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

アップコンバートするには?

2010/08/06 21:13(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

クチコミ投稿数:10件

こんばんは。
このソフトを使ってアップコンバートする方法とかあるんでしょうか?
もし出来ないのであればどういったソフトを使えば出来るのでしょうか?
使用OSはWINDOWS7で。

書込番号:11728162

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2010/08/06 21:28(1年以上前)

こういったことでしょうか?
EDIUS Neo 2 Boosterの特徴のページに「アップコンバート」と記載されていますが。

うっかり康ベェさんの求めるものではないかもしれませんが、URLを貼っておきます。
「EDIUS Neo 2 Booster の特長 (1) 様々な映像ファイルで出力」欄
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_f.htm

その他アップコンバートソフト
http://www.flashbackj.com/red_giant/instant_hd_advanced/index.html

書込番号:11728237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/08/06 21:42(1年以上前)

さっそくの回答ありがとうございます。
このソフトにそんな機能があるとは…やっぱり私はうっかりしてますね。恐縮です。
以前、フリーソフトでAviUtlをいろいろ触ってみたのですがチンプンカンプンで諦めかけていました。
なにぶん16年ほど前のホームビデオなもんで、最近の大型液晶テレビに映そうもんなら顔に青い縦線に汗ですよ。
これで希望が持てます。さっそくやってみたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:11728306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:66件

2010/08/06 23:22(1年以上前)

AviUtlでのアップコンバートの方法が以下のサイトで説明されています。
http://ryosblog.net/1634
こちらも試してみてはどうでしょう。

書込番号:11728774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/08/07 06:32(1年以上前)

おはようございます。回答ありがとうございます。 AviUtlはWindows7にも対応しているんでしょうか?
そうであれば、また挑戦したいと思います。

書込番号:11729584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/08/07 08:25(1年以上前)

こんにちは。

> なにぶん16年ほど前のホームビデオなもんで

アップコンバートというか、ただ解像度を大きくするだけなんで、あまり大きな期待はなさらないほうがよいでしょう。
そのほか、TMPGEnc 4.0 Xpressなどでもできますが、シャープネスをかけても大して変わりません。
まずは体験版でお試しください。

書込番号:11729833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/08/07 08:45(1年以上前)

ありがとうございます。
そうなんですか。 ん〜〜〜時間かけてアップコンバートするよりPS3などで再生して見ればお手軽かな?
でも、せっかく皆さんのアドバイスとか頂いたのでひとつひとつ挑戦して自分なりに納得できるまでやってみます。
ありがとうございました。

書込番号:11729876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件

2010/08/07 23:22(1年以上前)

うっかり康ベェさん、こんばんは

アップコンバートする方法とかあるんでしょうか?

カノプのFIRECODER Bluにはアップコンバートの機能が付いています。
5万円弱のハード+ソフトですが、本当に必要なら検討してはいかがでしょうか。

http://www.thomson-canopus.jp/catalog/firecoder_blu/firecoder_blu_f.htm

ただ、私は持っていないので、その効果はお持ちの方お願いします。

書込番号:11732778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ファイルに出力後の動画の長さについて

2010/08/01 00:20(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

クチコミ投稿数:4件

初めまして。

このソフトを購入し、ようやくファイル出力までこぎ着けたのですが、問題が起きました。

まず、40分くらいの動画をファイルに出力しました。
そして出力後のファイルをwindows media playerで再生すると、動画の長さが18時間くらいになっています。
(windows media playerの時間を表すバーが18時間くらいまで出ます)

再生は何の問題も無く、40分くらいで終わるのですが、バーが18時間分あるので、見たい場面にバーを上手く合わせることができません。

なお、選択したエクスポータは、AVCHDのAVCHD Canon FXP 59.94iです。
また、in-out点を作り、in-out間のみを出力してみたのですが、同じ状況です。

出力するときに色々設定がありますが、そういったことが関係してくるのでしょうか。

何か分かることがあれば、教えていただけませんか。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:11703688

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2010/08/01 00:39(1年以上前)

解決につながる返信ではないのですが、edius neo2初心者さんのPC環境や
今回windows media playerでの使用ということですが
windows media playerのバージョンの情報などがあれば
他の方も色々と解決策が出てくると思います。

知らせておかなければならない情報(最低でもです)
CPU:
OS:         (32bit or 64bit)
メモリー:

今回の場合
windows media playerのバージョン情報

上記の事をお知らせください。
僕のPC環境は
CPU:クアッド9550
OS:WinXP Pro 32bit
メモリー:DDR2 4GB
windows media playerバージョン情報(11.0.5721.5268)

です。
AVCHDのAVCHD Canon FXP 59.94iで出力しても、再生時間、トータル時間は特に問題ありませんでした。

書込番号:11703782

ナイスクチコミ!0


ms-yukkiさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:17件

2010/08/01 03:12(1年以上前)

エクスポーター指定

初めましてedius neo2初心者さん ms-yukkiと申します。

テスト的に1分33秒の映像データをAVCHDのAVCHD Canon FXP 59.94iで出力しました(エンコード時間は14分)が再生時間は1分33秒となっており時間的に問題無かったです。ちなみにMPEG2出力でも1分33秒となってます。

当方の環境は
CPU:Core 2 Duo E6750 2.66GHz
OS:Windows 7 Pro 64bit
Memory:6GB
Windows Media Player 12.0.7600.16415

edius neo2初心者さんが指定したエクスポート指定の詳細をお知らせ下さい。
隊長♪さんが言われていた動作環境もお知らせ下さいね。

書込番号:11704253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/08/01 09:16(1年以上前)

隊長♪さん、ms-yukkiさん早速の返信ありがとうございました。

こちらの情報の記載不足でお手数をおかけして、すいません。

さて、PCの環境ですが、
CPU:Core i7 860 2.8Ghz
OS:Windows 7 Home premium 64bit
メモリ:4GB
Windows Media Player 12.0.7600.16415
です。

エクスポータの設定は画像のとおりです。
設定の意味が正直まったく分かりませんでしたので、全て画像優先にしてみました。

ms-yukkiさんの画面と若干違うようなのですが、これはどうしてなんでしょうか。
私の画面は赤い矢印も付いていませんし、選択できる部分も少ないですよね。

ちなみにin-out間を10秒程度にして出力しても、出来上がりは7分ちょっとになります。

引き続きよろしくお願いします。

書込番号:11704849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/08/01 20:54(1年以上前)

こんばんは。
OS Win7 HP 64bit, Core2 Quad Q6600, RAM 4Gの環境で、パナHDC-SD1のAVCHDから約1分の範囲をIn点Out点を指定して追試しました。
同様にEdius Neo2 Boosterで、AVCHD Canon FXP 59.94iとPanasonic HA 59.94i 2ch 17M VBRで、約1分のAVCHDファイルを出力してみました。
出力後、Windows Media Playerで時間を見ると、どちらも42:26と表示されました。
これはメディアプレイヤーのみならず、Win7のエクスプローラーでの時間表示も同じ表示でした。

次に、Vegas Movie Studio HD Plutinum 10でSONY AVCHDで出力してみましたが、こちらは0:59と正しく表示されました。

結果としてわかった(わからなかった)ことは、この時間表示の誤りの原因は、Edius Neo2 BoosterかWin7のどちらからしいということです。
AVCHDのファイル構造などの難しいことは私にはわかりませんが、たぶんEdius N2Bが問題のような気がします。

書込番号:11707231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/08/02 23:00(1年以上前)

J・酢味噌さん返信ありがとうございました。

今日は、出力の条件を画質優先をすべて速度優先にしてみたところ、
時間通り出力されました。
画質優先にするとおかしくなるのでしょうか。
なぞが深まるばかりです。

書込番号:11712199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/08/03 01:00(1年以上前)

こんばんは。
どうやらEdius N2Bに問題ありのようですね。
速度優先で出力したファイルと画質優先のとを比較してみて、実際に画質の差はどの程度でしょうか?
もし、無視できる程度でしたら、しかたがないので速度優先で出力するしかないですね。
メーカーに要望を出して、バージョンアップ時に修正されるといいんですが・・・。

なお、問題のあるファイルはPC上のGomPlayerでは時間表示を含めて正常に再生されましたが、PCをメディアサーバーとして機能させ、PS3で再生してみたら動きがカクカクで時間表示も間違っていました。
Vegas Movie Studioでエンコードしたものは正常に再生できましたので、LANの速度不足による再生不良ではないようです。

書込番号:11712765

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/08/03 09:43(1年以上前)

根本的な解決までの間は、TsRemuxみたいなソフトを使って無劣化でRemuxしてみるとか...

書込番号:11713600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/08/03 22:58(1年以上前)

J・酢味噌さん再び返信ありがとうございます。
実は見た感じは違いを感じません。
画質優先のほうがきっといいんだろうというレベルです。
ですので、今後は速度優先で出力していきたいと思います。
ありがとうございました。

うめづさん返信ありがとうございます。
ちょっと私には難しい話です。
TsRemuxと言う言葉を調べてみたのですが、いまいち分かりませんでした。
申し訳ありません。

書込番号:11716207

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/08/03 23:03(1年以上前)

http://forum.doom9.org/showthread.php?t=125447
ここからダウンロードして不具合のあるm2tsファイルを読ませ、
再びm2tsで無劣化出力するだけです。
難しければ速度優先でやるのがいいんでしょうね。

書込番号:11716244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

DVD/BDに出力

2010/08/01 19:57(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

スレ主 常磐線さん
クチコミ投稿数:11件

教えてください。
PCを7i、windows7に変更しました。
DVD/BDに出力がグレーで機能しません。
設定、プロジェクトの設定でgeneric OHCI SD NTSCを確認したとこと
出力フォーマットが720*480 59.94P 16.9 しか表示されません。
以前 VISTA XPで使用していたときは、正常に表示され、DVDへの出力もできていました。
再インストールしても、改善されませんでした。
出力フォーマットを正常に表示させるには、どのように対応したらよいのでしょうか。
困っています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11707007

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2010/08/01 20:02(1年以上前)

以前にも同じような質問がありましたので、参考にしてみてください。
おそらく最初に選択したプロジェクト設定の問題だと思われます。
設定よりプロジェクト設定の変更をしてみてください。

くわしい解説やその他対応などは、下記のURLを参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063184/SortID=11583327/

書込番号:11707028

ナイスクチコミ!0


スレ主 常磐線さん
クチコミ投稿数:11件

2010/08/01 20:14(1年以上前)

追加の書込みです。
windows7は64bitにしました。

書込番号:11707073

ナイスクチコミ!0


スレ主 常磐線さん
クチコミ投稿数:11件

2010/08/01 20:16(1年以上前)

追加書込みです。
windows7は64bitです。

書込番号:11707081

ナイスクチコミ!1


スレ主 常磐線さん
クチコミ投稿数:11件

2010/08/01 20:47(1年以上前)

隊長♭さん、ありがとうございます。
ご指摘のとおり、前のスレを7確認しましたが、よく理解できません。
設定、プロジェクトの設定では、書いたように出力フォマットの選択肢がひとつしかありません。通常ですと複数の選択肢があり、その中にDVDに関するものがあったと思いますが、ありません。したがって、「書き出し」で「DVD/BDに出力」
がグレーになって先に進むことができないのではないかと思います。出力フォーマットに複数の表示をさせるにはどのようにしたらよいのでしょうか。
御教授をお願いいたします。

書込番号:11707195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/08/01 21:03(1年以上前)

こんばんは。
Edius N2Bの設定を下記のように変更できませんか?

設定=>プロジェクト設定=>(左下の)現在の設定を変更=>Generic OHCI SD NTSC=>720X480 59.94i 16:9 (DVD)

「59.94i」のようにインターレースでないとDVDやBDに書き込みできません。

書込番号:11707277

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2010/08/01 21:07(1年以上前)

状況はわかりました。
紹介した書き込みでは、まだ他にプロジェクト設定を選択できたからいいんですが、今回はプロジェクト設定の変更で一つしか出てこないということで、実質変更できないということなんですよね。

僕も過去、全く同じ状況になりました。細かく設定を色々変えましたが、結果は同じでした。
僕はあきらめて、編集をおえてからそのままファイル出力し、そのファイルをまたEDIUS Neo 2 Boosterで読み込みオーサリングしました。
もしくは、短い作品で再度編集が容易ならもう一度やり直したほうが早いでしょう。

注意点として、あまりプロジェクト設定の内容にこだわらずに、新規プロジェクト設定の時に、一番右側の「OHCI HD 1920/59.94i」を選んでおけば問題ないと思います。

書込番号:11707302

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2010/08/01 21:12(1年以上前)

J・酢味噌さんのおっしゃった事はわかります。僕ももう一度試しまして確認しました。やはり変更してもDVDの書き込みが白くならない(選択できない)のです。

なんでなんでしょうかね。

書込番号:11707330

ナイスクチコミ!0


スレ主 常磐線さん
クチコミ投稿数:11件

2010/08/01 21:15(1年以上前)

J・酢味噌 さん 隊長♪さん
返信ありがとうございます。
状況は、「OHCI HD 1920/59.94i」が「720*480 59.94P 16.9」
で「i」が「P」になっています。
また、20秒程度の映像も「DVD/BD」に進むことができません。
「i」が「P」が影響しているのでしょうか。変更方法はあるのでしょうか。

書込番号:11707338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/08/02 00:05(1年以上前)

プロジェクトの設定画面

現在の設定画面

59.94i (DVD)の画面

すみませんが、「ファイル=>書き出し」で「DVD/BDに出力」がグレーアウトって一度もなったことがないので、逆にどうやったらそういう状況になるのか理解できません。
タイムライン上にあるクリップ以外のところにin点、out点を設定するとそうなりますが、そのようなことはないですよね?
あと、パソコンのDVDドライブが故障してるとかもないですよね?

Edius N2Bの操作には慣れていらっしゃるとは思いますので、蛇足かもしれませんがプロジェクト設定変更の際の画像を添付します。
それと、カノープスサイトのEdius N2BのFAQのリンクも張っておきます。

DVD / Blu-ray ディスクへの書き出し方法
http://www.thomson-canopus.jp/tech/faqid/faq000918.htm

DVD Creator / Disc Burner が起動できません
http://www.thomson-canopus.jp/tech/faqid/faq000840.htm

実際に、その場でパソコンが操作できればと思いますが、文字だけで伝えるのは難しいですね。

書込番号:11708330

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2010/08/02 01:08(1年以上前)

プロジェクト変更画面

DVD書き込みが出来ない画面

わざわざ写真の添付ありがとうございます。そうなんですよね、僕もこういった画面が現れると思っていたんですが、、、違うんですね。

おそらく最初に選んだプロジェクトの設定と読み込んだ動画(AVCHD)の種類の間に何か問題があるのだと思います。途中でプロジェクトを変更できないソフトもどうかと思いますが。
写真を添付しましたので、状況を見てみください。
この状況は使いはじめたばかりの頃で、大してプロジェクトの種類など気にもしていませんでした。

選んだプロジェクトは「OHCI HDV 720/59.94p」です。アイコンは赤紫色で「HDV」のみの表記です。

このプロジェクトを選んだ結果プロジェクトの変更がどうしても出来ない画面の写真を添付しておきます。


※もちろんDVDドライブは正常です。他のプロジェクトでしっかり書き込みしております。
 in点、out点設定しておりません。

書込番号:11708590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/08/02 03:32(1年以上前)

家のEdius N2Bでも「OHCI HDV 720/59.94p」のプロジェクトがあったので確認できました。
UPしていただいたプロジェクト設定画像の説明欄を見ると、このフォーマットはCanopus HQ AVI用のフォーマットですね。
で、プログレッシブであり、インターレース出力ではないので、DVD/BDには書き出せない。
「現在の設定を変更」でインターレースに変更できればいいんだけど、それができない仕様(?)になってるみたいですね。
ありがとうございます、ようやくわかりました。

それで結論としては、
> 編集をおえてからそのままファイル出力し、そのファイルをまたEDIUS Neo 2 Boosterで読み込みオーサリングしました。

> もしくは、短い作品で再度編集が容易ならもう一度やり直したほうが早いでしょう。

になるわけですね。
スレ主様にはお気の毒ですが、私も同感です。
以後、DVDやBDに焼くのが目的の場合は、このプロジェクト使わないようになさるしかないようですね。

かえってかき回してしまったようで、すみませんでした。

書込番号:11708834

ナイスクチコミ!0


ms-yukkiさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:17件

2010/08/02 03:39(1年以上前)

常磐線さん、はじめましてms-yukkiです。

http://www.thomson-canopus.jp/download/edius_neo_2b.htm
リファレンスマニュアルの549page「入出力フォーマット一覧」から720*480 59.94P 16.9となるプロジェクトはHDVの時ですね。

新規プロジェクトでHDVを選択した例を画像1,2で示します。
どうも最初に指定したプロジェクトによっては変更の範囲が少なくなるようです。

リファレンスマニュアルの549page「入出力フォーマット一覧」を見ると用途にDVDがあれば、DVD出力出来ると言うことを表しています。

対処としては、最初にしたプロジェクトが間違っていたと言うことになるので
新規でプロジェクトを作り直すという事です。
既に大量の編集をしてしまっていて、再度やるのは困難な場合は、隊長♪さん案のように、一旦ファイルに出力してから、DVDに出力出来るプロジェクトを指定するのも良いでしょう。(画像劣化等がどの程度かは分かりませんけど)

DVDに出力したい時の、ms-yukkiのやり方としては
とりあえずOHCI DV 59.94i 16:9を選んでから[設定]=>[プロジェクト設定]で
[現在の設定を変更]で「入出力フォーマット一覧」でDVDに出力出来るものを指定する。画像3は16:9(DVD)の指定
ご参考まで

書込番号:11708841

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 常磐線さん
クチコミ投稿数:11件

2010/08/02 21:08(1年以上前)

ms-yukkiさん ありがとうございました。
ならびに、J・酢味噌 さん 隊長♪さん ありがとうございました。
初歩的な、ミスでした。
ms-yukkiさんが言われたように、最初の設定が、今となってはわかりませんが間違っていたのでしょう。再度OHCI HD 59.94iで取り込んだところ正常に作動しました。初期設定を間違えて皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫びします。
勉強になりました。

書込番号:11711485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

DOolby 5.1ch 448bps 音声出力の設定は?

2010/05/16 19:27(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

クチコミ投稿数:39件

EDIUS Neo 2 Boosterで作成したm2tsファイル(書き出し AVCHD sony FH59.94i5.1ch)をmultiAVCHD 4.0でAVCHDファイルをsony duoに出力していますが、DOolby 5.1ch 448bps 音声出力の設定はどうすれば良いのでしょうか?
どうしても2chにしかできません。
また、5.1ch 書き出しは可能なのでしょうか?

このパターンでのAVCHD出力している方でおわかりの方是非教えてください。

書込番号:11368783

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2010/05/16 20:47(1年以上前)

「デジタル一眼ムービー&AVCHDカメラ活用術」に「ソフト単体では5.1chサラウンド音声には対応しない」 と書いてあります。
さらに、64ページに音声トラック2本を使ったミックス方法が書かれています。
他にも凄く参考になるので、購入をお勧めします。
http://www.canopusstyle.com/SHOP/900176.html

書込番号:11369074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2010/05/17 05:10(1年以上前)

かいとうまんさん

早速のご返答有り難うございます。

私もこの教本を持っていますし、その他2冊購入して勉強しました。
この教本に添って実行しましたが、”multiAVCHD 4.0”では5.1chでの再生はできません。
Cyberlink PowerProducerでは、AVCHDファイルとしてDVDに作成して5.1chに出来ますが、
画像にノイズが入ります。特に、EDIUSでいろいろな加工をすると酷くなります。
このような状態です。

書込番号:11370702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2010/05/21 19:41(1年以上前)

追伸

いろいろな書き込みソフトでテストしましたが、やはりEDIUS Neo 2 Boosterが5.1CH出力対応なしで無理でした。
今後のバージョンに期待します。

書込番号:11389126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/22 18:38(1年以上前)

しゃらの木さん

過去にこのソフトでカノープスに問い合わせしましたが、

5.1chを将来的にも考えていないという回答でしたので

少なくとも次期バージョンでは難しと思います。


書込番号:11393097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2010/05/22 19:10(1年以上前)

お尋ねします。

ここで議論されているのは、
「EDIUS Neo 2 Boosterで、AVCHD 5.1c規格でファイルに書き出しができない」
ということでしょうか。

私の理解力がないのか、内容が読み取れずすっきりしません。

上記のようなことの議論でしたら、「書き出しはできる」と思うのですが。

よろしくお願いいたします。

書込番号:11393207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2010/05/23 04:39(1年以上前)

ころん丸さん 

有り難うございます。
やはりそうですか。
私の所有しているカメラは、sonyHDR-XR550V,その他キャノン2台です。
キャノンは音声2CHですから問題はないのですが、sonyはほとんどが5.1CHです。
今後のビデオカメラの動向は、ほとんどのメーカーが5.1CHに移行すると思われます。
ホームシアター設備が進んでいる状況での近年、カノープスの対応は遅れていると
言わざるを得ません。ホームビデオでも5.1CH撮影の空間感は2.1CHの比ではありません。
ご連絡有り難うございました。

書込番号:11395252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2010/05/23 05:14(1年以上前)

カボスで焼酎さん

有り難うございます。
>ここで議論されているのは、
「EDIUS Neo 2 Boosterで、AVCHD 5.1c規格でファイルに書き出しができない」
ということでしょうか。

そうではありません。
EDIUSで書き出した、m2tファイルをmultiAVCDにてAVCHDを作成したものの、音声が5.1CHに
ならないと言うことなのです。
このmultiAVCDソフトを使って音声5.1CH出力が出来るのか?と言う問いかけをしていました。

私が何回かテストした結果は、駄目でした。
EDIUS Neo 2 Boosterの”書き出し”で”ファイル出力”からAVCHD sony FH59.94i5.1ch
を選択すれば当然、音声5.1CHでファイル出力されていると思っていました。
ただ、私が所有しているCyberlink PowerProducer v5 とCyberLink PowerDirector8では音声5.1CHで出力されます。
但し、EDIUSで2CH設定したBGMファイルまで5.1CHになってしまいます。

また、EDIUSから書き出しでBDに書き出しても5.1CHにはなりません。
凝った編集をしないときにはCyberLink PowerDirector8でAVCHD DVDを作成して、sony,
panaのBDプレーヤーにダビングしています。
CyberLink PowerDirector8は、完全に5.1CHに対応していますから5.1CH動画とBGM2CHを
そのままに再現してくれます。
それにEDIUSで作成したタイトルm2tも取り込めますから合成して作成しています。

現在、こんなことをしています。



書込番号:11395285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2010/05/23 12:58(1年以上前)

しゃらの木さん、こんにちは。

multiAVCDは使用していないのでよくわかりませんが、EDIUS単体の話ではなかったのですね。
なんだか私の理解不足で失礼しました。

なお、我が家には5.1chの再生環境がないので、ビデオカメラ(HDR-XR500V)も音声はいつも2ch設定で使用しています。
昨日、音声モードを5.1chに切り替えテスト録画をし、EDIUSのマニュアルを読み読み、何とか5.1ch音声付ファイルの出力までたどり着きました。
マニュアルのページ数が多いのと、EDIUSの設定が細かいところまであるので、なかなかたどり着くのが大変です。

書込番号:11396628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2010/05/23 13:17(1年以上前)

カボスで焼酎さん

何度も有り難うございます。
私もマニュアルがみづらく教本を3冊も買いました。
他のソフトよりも凝った編集が出来るのでおもしろいのですが、5.1CHが楽しめないのが
キズだと思います。

書込番号:11396702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/26 23:29(1年以上前)

カボスで焼酎さん

横からすみません。
>何とか5.1ch音声付ファイルの出力までたどり着きました
と有りますが、どの様なオペレーション実施で出来ますか?
とにかくマニュアルを読みながら、色んなオペレーション等を試すのですが、全く5.1Ch音声付ファイルが出来ません。完成したAVCHDやAVI等のファイルプロパティはAC-3 5.1chの様ですが、音声は2chでしかスピーカーか出力されません。5.1chのリアスピーカーから音が出ないのです。

書込番号:11682029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2010/07/30 07:40(1年以上前)

なーパパさん、おはようございます。

私がやってみたのは、5.1cで録画したクリップをタイムラインに配置し、
それを書き出したものは、ちゃんと6チャンネルの音声が確認できました。

こんなことでよろしければ後ほど。

書込番号:11695594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/30 10:47(1年以上前)

カボスで焼酎さん
私も5.1cHビデオをタイムラインにクリップし、色んな出力(DVD、ブルーレイ、AVCHDやAVIのファイル形式)を試みるのですが、全く5.1cH音声になりません。全ては2ch音声です。
カボスで焼酎さんが試したプロジェクトやシーケンス設定、出力設定等はどうされていますか?
ちなみのAVCHDファイル出力した際、作成された編集済AVCHDファイルの音声プロパティを調べると5.1cHですが、5.1cHシステムのリアスピーカー無音。つまり、音声ファイル構成は5.1cHだが音声自体は2ch分にしか入っていないと思われます。
(編集前のAVCHDデータを再生すると、5.1chのリアスピーカーからは正しく音声再生されますています)

書込番号:11696094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2010/07/30 13:43(1年以上前)

5.1c元クリップ

5.1c書き出しクリップ

エクスポーター

なーパパさん、こんにちは。

1か月前の話なので、再度マニュアルを見ながら操作しました。

結論:あなたの言われるとおりかもしれません。
私は書き出したものをタイムラインに置いてみて、6チャンネルあるのでOKだと思いました。
しかしよく見ると、撮影した元映像には1-6chすべてに音声振幅があるのに、書き出された3-6chにはありません。

なお、エクスポーターは添付画像のとおりです。
確認をしない、私の早とちりだったようです。
お詫びをいたします。

書込番号:11696623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/30 23:24(1年以上前)

カボスで焼酎さん
やはり、5.1chでは有りませんでしたね。了解です。そんなに恐縮しないで下さい。
私の操作ミスとかマニュアルの熟読不足かと思っていました。でも、折角の良いソフトなのに
AVCHDファイル出力でいかにも5.1ch可能の様に見えるけど、実は音声データが5.1chでは無い本ソフトウェアに少しガッカリですよね。(操作性、快適性が申し分無いだけに非常に残念です。。)
画像まで貼り付け頂き、音声5.1CH未対応の確認頂きましてありがとうございます。

書込番号:11698750

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EDIUS Neo 2 Booster」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neo 2 Boosterを新規書き込みEDIUS Neo 2 Boosterをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS Neo 2 Booster
カノープス

EDIUS Neo 2 Booster

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月上旬

EDIUS Neo 2 Boosterをお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング