このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2010年3月9日 23:42 | |
| 10 | 14 | 2010年3月2日 11:38 | |
| 0 | 2 | 2010年1月30日 10:38 | |
| 11 | 13 | 2010年2月1日 14:57 | |
| 0 | 2 | 2010年1月24日 00:12 | |
| 3 | 6 | 2010年1月24日 21:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
子供の誕生に合わせ、約6年前にビデオカメラSONY『DCR-HC40』を購入しました。
http://kakaku.com/item/20203010143/
このビデオカメラで子供の成長を撮影し、
本体とDVDレコーダーをAVケーブルで接続し、
DVD-RAMに保存してノートPCで読み込み、
オーサリングソフト:ペガシス『TMPGEnc DVD Author 2.0』
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/endproduct/tda20.html
を使用し、動画+静止画像に音楽を入れたスライドショーを
1枚120分もののDVD-Rとして作品にして来ました。
動画は撮影日ごとに1トラックとし、その動画が始まる前には
パワーポイントで作成したトラック名と撮影年月日が
フェードインで出現するようにしていました。
動画間も外部入力でDVD-RAMに保存したデータをベースとしているため、
画面右下には撮影年月日と時間が表示されていました。
1枚の作品が完成するまでには、かなりの時間と労力を費やしましたが、
今では延べ40作品を超え、私なりに満足しています。
しかし昨年の夏、ビデオカメラの液晶パネルが全く表示できなくなり、
メーカーに修理依頼を受けましたが修理費用が高額で、
どうしても修理してまで使う気がせず、miniDVの画像にも限界を感じていたため、
新規にビデオカメラSONY HDR-CX500Vを購入しました。
http://kakaku.com/item/K0000046636/
ビデオカメラの新規購入に伴い、家にあるDVDレコーダーでは不満足なため、
新規にブルーレイディスクレコーダーSONY BDZ-RX50(BDレコーダー)を購入しました。
新しいビデオカメラで撮影した画像の美しさには大満足でした。
ところが、ビデオカメラ本体をBDレコーダーとUSBケーブルで接続し、
AVCHD画像としてHD内に転送し、それをBD-REにダビングしたところ、
なんと撮影年月日(時間)がどこにも表示されません。
いろいろと試しましたが表示されず『思い出ディスクダビング』を使用すれば
何とか撮影年月日(時間)を表示できることは分かりましたが、
そのBD-REを原本としてBD-Rに作品として残そうとする私には不満足でした。
そこで当カテで紹介されたのが『EDIUS Neo 2 Booster』ですが、
以前使用していたDVDオーサリングソフトではBDはオーサリング出来ないし、
撮影年月日(時間)を思うように表示させる事ができ、
メニュー画面や豊富な機能が揃い、使いやすければ、
いっそ一新して当商品を購入しようか悩んでいます。
この商品はオーサリングソフトとして理解して良いのでしょうか?
また、当商品は優待・乗換版やアカデミック版、キャンペーン版等が
多く存在しているようです。
購入するとしたら、ごくノーマルなコレ
http://kakaku.com/item/K0000063184/
を購入すれば良いのでしょうか?
当商品の使い勝手はどうでしょうか?
もし居らっしゃれば、TMPGEnc DVD Author 2.0から当商品に換えた方、
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/endproduct/tda20.html
率直な感想をいただけたら、と思います。
宜しくお願いします。
0点
途中まで読んでめげた。 もう少し簡潔な文章にならないかなぁ?
書込番号:11028410
5点
こんにちは。
> この商品はオーサリングソフトとして理解して良いのでしょうか?
オーサリングもできますがビデオ編集ソフトです。
購入するなら、他社製オーサリングソフトをお持ちなので、優待・乗換版でよいと思います。
メーカーHPに書いてありますのでごらんください。
使い勝手は私にとっては最高に良いですが、オーサリングだけだったらTMPGEnc Authering Works 4 をお勧めします。
どちらも体験版がありますので、ご自分で試されることをお勧めします。
書込番号:11030877
0点
>いろいろと試しましたが表示されず『思い出ディスクダビング』を使用すれば
>何とか撮影年月日(時間)を表示できることは分かりましたが、
『思い出ディスクダビング』から、「メニューを作成する」を選ぶと、字幕ボタンで
撮影日時が表示できるBD-J(BDMV)ディスクが作成できますよね。
>そのBD-REを原本としてBD-Rに作品として残そうとする私には不満足でした。
『思い出ディスク』から、RX50のHDDに撮影日を選択して書き戻して、レコーダーで
カット編集などして再度BD-Rへダビングできますよね。
それでは不満足、ということなのでしょうか?
EDIUS Neo 2 Boosterでは、AVCHD/HDV/DVカメラの映像を、AVCHDまたはHDV出力後も
撮影日時データを残してくれる優れものです。
でも、EDIUSのBDオーサリング機能は、その撮影日時データ入りAVCHD/HDV形式のままで
出力できません。
撮影日時データを保持したままでRX50に書き戻すためには、フリーソフトのmultiAVCHDを
使う必要があります。(ソフトサブ字幕は、SRTから合成)
撮影日時データのハードサブ、ソフトサブ、レコーダーへの書き戻し、BDオーサリングに
ついて、次のスレで色々な実験をしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10444293/
書込番号:11034766
![]()
0点
プライムパルバーさん
どうもすみません。
短く説明しようと思ったのですが、詳しく経緯から書いた方が
具体的で回答もしやすいだろうと思って細部まで説明しました。
J・酢味噌さん
なるほど!HPをよく見たらTMPegを使っていた私は
優待・乗換版で良さそうですね。
池袋のヤマダ電機で優待・乗換版は19,950円でした。
ペガシス社のオーサリングソフトは5年も使っているので、
私にしてみれば使いかってが良さそうですが、当商品はすごく本格的で
魅力を感じる1品だと思います。
PCの買い換えを検討しているので、心機一転で編集ソフトを
変えるのも有りかな?と思っています。
書込番号:11061337
0点
山ねずみRCさん
回答ありがとうございます。
ノートPCのDVDマルチドライブが寿命で故障してしまったため、
その復旧に時間がかかってしまいました。
>『思い出ディスクダビング』から、「メニューを作成する」を選ぶと、字幕ボタンで
>撮影日時が表示できるBD-J(BDMV)ディスクが作成できますよね。
確かできたような気がしますが、まだ私は試していません。
>『思い出ディスク』から、RX50のHDDに撮影日を選択して書き戻して、レコーダーで
>カット編集などして再度BD-Rへダビングできますよね。
>それでは不満足、ということなのでしょうか?
この方法はまだ試していません。
>EDIUS Neo 2 Boosterでは、AVCHD/HDV/DVカメラの映像を、AVCHDまたはHDV出力後も
>撮影日時データを残してくれる優れものです。
>でも、EDIUSのBDオーサリング機能は、その撮影日時データ入りAVCHD/HDV形式のままで
>出力できません。
>撮影日時データを保持したままでRX50に書き戻すためには、フリーソフトのmultiAVCHDを
>使う必要があります。(ソフトサブ字幕は、SRTから合成)
例えばカメラで撮影した動画をUSBケーブルでBDドライブに保存し、
それをダビングとしてBD−REに保存しても、
EDIUS Neo 2 Boosterなら撮影日時のデータを残してくれるのでしょうか?
だとしたら、凄いことだと思います。
私は単身で東京にいて、週末にしか家に帰れない状況です。
ビデオカメラもBDレコーダーも家にあるので、触れるのは週末の数時間なので、
どうしても「確か、あぁだったよな」ぐらいの記憶でしか質問ができません。
東京でしかネット接続しておらず、しかもノートPCのDVDドライブです。
EDIUS Neo 2 Boosterの体験版で試すとしても、
DVDの編集しかできないのですが、ようは要領さえ分かれば良いです。
体験版をダウンロードして、DVDで編集の体験をすれば
当商品がどういったものなのか、だいたいの判断が付くと思われますか?
今使用しているノートPCは、5月ぐらいに家族へ譲る予定で、
私は新たにデスクトップPCを購入する予定です。
そのデスクトップPCでの編集で当商品が有効かを見定めたいのです。
AVCHD撮影で撮影年月日が表示されないのは誤算でしたが、
少しの努力で表示できるようになれば、できれば表示したいです。
書込番号:11061488
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
J・酢味噌さんのアドバイスを参考に、Neo2 Boosterを購入しました!
非常に軽快で、大・大・大満足で、毎晩、映像作りに楽しく勤しんでおります。
オーサリングについては、TDA3の方が機能が多く使いやすいので、使い分けているのですが、イマイチ理解できないことあります。
Ediusで「OHCI SD NTSC 720x480 29.97p over 59.94i 4:3」のプリセットで映像を作り(ちなみに素材はDV映像、.MOVファイル、静止画の混在です)、TDAでトラック設定の映像設定のアスペクト比を4:3でDVDを作成したのですが、16:9のテレビで見ると、タイトルセーフエリア外は完全にカットされてしまいます。
アスペクト比を16:9にしても、全体は映るのですが、今度は上下左右に黒い余白が出てきて映像が小さくなってしまいます。
今度は16:9テレビに合わせようと、Ediusで「OHCI HD 60Hz 1280x720 29.97p」のプリセットで映像を作り、TDAで16:9にしてみると、上下余白は小さくなるもの、まだ出てしまいます。
4:3映像を16:9映像で表示させているので、左右余白はわかるのですが、上下に余白(レターボックス?)が出るのが理解できませんん。
皆さんにお聞きしたいのは、「DVD-Video」を作るための自分のこの設定が正しいのか?ということと、プリセットなどの「設定」をみなさんはどうされているか?という部分です。オーサリンングはTDA3(TAW4)を使っている方はそれぞれのオススメ設定を教えてください!
(J・酢味噌さんも確かそうでしたよね?ぜひご教授お願いします!)
映像初心者には、アスペクト比と画素数の関係がちんぷんかんぷんで、このあたりの最適な設定は、全然わかりません、、
また、ハイビジョンのカメラで今後は撮影するものの、まだまだDVDで頒布することが多いと思うので、この部分の設定はキッチリ知っておきたいです。
どうか、お助けを・・・
0点
こんにちは。
まさかですが、テレビの設定が「ズーム」とかにはなっていないですよね。
> 「OHCI SD NTSC 720x480 29.97p over 59.94i 4:3」のプリセット
このプリセットは探しましたが見つかりませんでしたので、以下の方法で試してみました。
入力ソースは、パナのDVカメラで写した4:3のSD画像をそnyのHDR-HC7で再生したものです。
「プリセット OHCI DV 4:3 59.94i」でプロジェクトを開始し「DV 720x480 59.94i」でキャプチャしたものを以下の設定でファイル書き出ししました。
ファイル=>書き出し=>MPEG(Generic)=>VBR平均6M最大8M
これをTAW4で「DVD Video NTSC」でオーサリングしました。
すべてアスペクト比は4:3です。
これをHDDレコーダーと日立プラズマのHDMI接続で再生しましたが、両脇が黒い通常の4:3画面で正常に再生できました。
なお、DVD-Videoの画素数は4:3、16:9のどちらも720x480です。
で、Neo 2 Boosterで書き出したファイルは、TDA3の編集画面では正常に見られますか?
このファイルが正常であれば「タイトルセーフエリア外は完全にカット」になる原因は、すみませんがちょっとわかりません。
ただし、DVDの再生をパソコンでした場合、GOM Playerなどではアスペクト比がでたらめになるときがありますね。
参考になれば幸いです。
うまくいくといいですねー!
書込番号:10995767
![]()
1点
asasinさんへ
J・酢味噌さん 割り込みごめんなさい。
画質の良いDVDを作るのなら、NEOで編集したら、そのままDV-AVIで書き出します。
DVDにすると画質が甘くなる事が多いので、編集時に予めビデオフィルターのシャープネス度20程度を加工しておきます。
これをTDAに読み込んで、mpeg変換、オーサリングをします。ノーマルとワイドが混在する時は、
トラックを分ければうまく出来ます。
DVDビデオのアスペクト情報は、S2端子が無いと識別できないので、テレビ側で選択します。
詳しくは http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/sankoh/aspect/aspect.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E6%AF%94
最近のテレビはリモコンに画面サイズ切り替えボタンがあるので、ノーマル、ワイド、シネマ、
ピッタリズームなど視聴者が選びます。
なので、苦労してDVDを作って配布しても、どのモードで見てくれているのか気になる所です。
書込番号:10996151
![]()
2点
J・酢味噌さん、物好き爺さん、詳しいアドバイス、本当にありがとうございました。
この2日間、映像作ってオーサリングして・・・で7枚ほどDVD-Videoを作って格闘したのですが、結論から言いますと、きちんとテレビに収まる4:3映像は作れませんでした。
しかし、これは編集・オーサリングソフトに問題があるのではなく、ウチのDVDプレイヤー(東芝RD-XD71)に問題があるのだと思いました。
そもそも地デジ放送もDVDを通してみると、既に比率がおかしく、レターボックスが現れ、横延びが顕著なんです、、アンテナからテレビにダイレクト接続した映像はとてもキレイなのですが、、いろいろ設定を見ましたが、どこか間違っているのかも・・・(J・酢味噌さん → ズーム設定にはなっていません。ズームにしたら、セーフエリア内まで削られます。またTDAの編集画面では全く問題なく、イメージ通りに表示されます)
ということで、ウチのテレビで見る場合は16:9のDVD-Videoを作成するしかないということがわかりました(上下にレターボックスが出る不満が残りますが)。
(物好き爺さん → S端子を抜き差ししてチェックしましたが、それにより画面設定に好影響が出ることは確認できませんでした。D端子接続で好転することはありそうでしょうか?)
ということで、将来のBD保存を視野に入れて、プリセット→ファイル出力は1920x1080にして、当面はTDAで16:9のDvd-Videoを作ろうと思います
ハイビジョン映像のBD保存を目的としつつも、頒布する場合はDVDで出力せざるを得ない・・・という方も多いと思うのですが、みなさんどういう設定で制作しているのでしょうか・・・
いやしかし、物好き爺さんのURLの情報、わかりやすいですね。ピクセルのアスペクト比率は1:1じゃないってことですね、目から鱗でした。
書込番号:11005723
1点
asasinさん
まずお宅のテレビの機種をお知らせ下さい。操作に問題があるかも?
>S端子を抜き差ししてチェックしましたが、それにより画面設定に好影響が出ることは確認できませんでした…
・DVDプレヤーとテレビにS2と書いた端子があれば、これを接続してアスペクト比を自動調節できるのですが、東芝RD-XD71にはS1しか無いので、レターボックス判別機能は使えません。
詳しくは http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000322/dvd_1.htm
なので、前記のようにテレビを手動で切り替えます。
>プリセット→ファイル出力は1920x1080にして、当面はTDAで16:9のDvd-Videoを作ろうと思います
・ハイビジョンカメラ素材ならそれで良いと思いますが、普通のDVカメラの素材なら、素直に720X480のDV-AVIでよろしいのでは?どうせTDAで720X480にMpeg変換されるのですから。
書込番号:11006095
2点
こんにちは。
> ウチのDVDプレイヤー(東芝RD-XD71)に問題があるのだと思いました。
このDVDプレイヤーの出力設定ってありませんか?
それがアスペクト比4:3のブラウン管テレビ用の設定になっているのかもしれません。
念のためチェックなさってみてください。
> 普通のDVカメラの素材なら、素直に720X480のDV-AVIでよろしいのでは?
私も、これは物好き爺さんのおっしゃるとおりでよろしいと思います。
> ハイビジョン映像のBD保存を目的としつつも、頒布する場合はDVDで
私はBD、DVDの両方を作っています。
お配りするのは圧倒的にDVDが多いですが、あとからBD作るのも面倒ですからね。
書込番号:11006985
2点
物好き爺さん、J・酢味噌さん、またまた本当にありがとうございます。
(価格コムの掲示板をこのように私的に占拠して良いのやら・・心配ですが・・)
ウチのテレビですが、東芝のREGZA 32C7000です。
レグザには画面サイズ切り替え機能があり、『DVDの映像を通した場合』のデフォルト設定はスーパーライブで、ノーマルにすると、かなり小さくなってしまいます。しかし、そのノーマルですら、4:3設定のDVD-Videoを正しく表示することができません、、(画面が小さいくせにセーフエリア外が欠ける)
DVD(東芝RD-XD71)では「TV画面形状」という設定があり、「4:3ノーマル」にすると、セーフエリア外が欠けるため、やむなく「4:3LB(レターボックス)」にしています。
いろいろいじったのですが、まだ何か足りないのでしょうか??
この機種はS2端子未対応ということですが、URLの情報によるとS端子<D端子ということですので、D端子で繋げば好転しますでしょうか?
TV単体では地デジ映像をキレイに表示していますので、やはりDVDプレイヤーに問題があるのだと思います、、、
「どうせ720x480になるなら・・」の部分ですが、
・素材は720x480のDV映像だけでなく、横2000以上の静止画、1920x1080に合わせたグーグルアースの映像を含む
・将来的にBDで保存・頒布することを視野
ということであれば、1920x1080で作っても問題は無いですよね??DVD-Videoにする上での不利益って無いですよね??(4:3テレビでLBが入り小さくなるだけですよね?)
ちなみに、現在作成している映像を切り出してYouTubeにアップしてみましたので、ぜひ、諸兄のアドバイスをお聞きできれば・・と思います
http://www.youtube.com/watch?v=bsa8_EIRm78
(数年前の未編集の新婚旅行の映像を練習台にしました、、汗)
しかし、Ediusはいいです、夢のような編集性能です。
書込番号:11009399
0点
asasinさん
DVDプレヤーもテレビも東芝なので相性は良いはずですね。
しかしREGZA 32C7000は32吋でパネルも1320ピクセルなので、フルハイビジョンで作っても?(失礼)
また、調整機能も大型に比べて簡略化されていると思います。
YouTube拝見。編集のセンスは立派なものです。Google Earthを利用して躍動感のあるBGMを重ねて上手いものです。美人の奥様も幸せ一杯ですね。
但しカメラワークは下手くそです。片手で持って振り回しているのでは?同じ場面を往復撮影するのは「壁塗り」と言ってバカにされます。編集で頭と尻尾は2秒くらい止めて一方向に統一して下さい。
また室内の暗い場面…ウクレレバンドなど はビデオフィルターのカラーコレクションなどて明るくできます。試しに補正したのを載せてみました。
書込番号:11015099
1点
すいません。便乗してお尋ねします。(asasinさん、すいません!)
自分は映像編集初心者マークなのですが、asasinさんと同じように「EDIUS Neo Booster」で編集して、「TMPGEnc Authoring Works 4」でDVDにオーサリングをしています。
そのために「EDIUS」でSONYのCX520及びCANON S11で撮影したフルハイビジョン映像を「OHCI HD 1920/59.94i」のプロジェクト設定で取り込み、編集後、MPEG(Generic)でファイル出力して「TAW4」でオーサリングしているのですが、カメラを動かしながら撮影した映像では体育館のフロアに書かれている白い線がギザギザになってちらついてしまいます。
「EDIUS」で編集後、一度「AVCHDファイル」を作成して、その作成したファイルをSONYの「PMB」でMPEGファイルに変換して「TAW4」でオーサリングした場合は、そんな現象は起きません。しかしながら、このやり方は非常に時間がかかるため、できれば「EDIUS」で出力したファイルをもとに「TAW4」でオーサリングしてギザギザ線のないDVDを作りたいと思っております。
どなたか原因がわかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか?
書込番号:11015369
0点
こんにちは。
asasinさん
ちょっと調べてみましたが、RD-XD71、REGZA 32C7000のどちらにもHDMIの入出力端子があるようなので、HDMI接続してみてください。
それから、RD-XD71の「接続・設定編」マニュアルの33Pを見て「テレビ画面形状」を16:9に設定してください。
これで、32C7000側は画面ノーマルの設定で正常に見られないでしょうか。
pop09yosさん
EDIUS Neo 2 BoosterのSDサイズのMPEG映像はあまり綺麗ではありません。
なので、EDIUSで編集したものはロスレスAVIで出力して、これをTAW4でオーサリングしてみてはいかがでしょうか。
私は、編集はEDIUS、エンコードはTMPGEnc 4.0 Xpress、オーサリングはTMPGEnc Authering Works 4で行っています。
なお、できれば別スレ立てられた方がよろしいかと思います。
書込番号:11017346
1点
pop09yosさんへ
>体育館のフロアに書かれている白い線がギザギザになってちらついてしまいます。
これはPCモニターの時? テレビでもそう見えますか? インターレース関連でしょうか?
はなまがりさんが、よくわかる解説をしています。http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/001.html
>できれば「EDIUS」で出力したファイルをもとに「TAW4」でオーサリングしてギザギザ線のないDVDを作りたいと思っております。
J・酢味噌さんに先を越されましたが同意見です。
Neo2のmpeg変換はどうも画質が甘くなるので、HQ-AVIで出力します。Loss Lessよりもファイル容量が少なくて済み、画質は変わりません。実は取り込みもHQ-AVIに変換しておくと、編集がとても楽になります。
これをTDAに読み込んで、Mpeg変換しDVDオーサリングをします。チャプターもこの時点で打ち込みます。ぎざぎざに効果があるかどうか?試して下さい。
書込番号:11017521
0点
J・酢味噌さん
> EDIUS Neo 2 BoosterのSDサイズのMPEG映像はあまり綺麗ではありません。
そうなんですか!知りませんでした。
色々な評判を聞いて、実際にお試し版で使ってみて使いやすかったので、これにしたんですが。。自分はBDは持ってないのでDVD作成ばかりなんですよね。。
> EDIUSで編集したものはロスレスAVIで出力して、これをTAW4でオーサリングしてみてはいかがでしょうか。
はい。やってみます。やってみたらレポさせていただきます。
> なお、できれば別スレ立てられた方がよろしいかと思います。
そうですね。同じようなテーマのスレが続いたらまずいのかと思って、このスレに書かせてもらってしまいました。
どうもすいません。これから気をつけます。
物好き爺さん
> これはPCモニターの時? テレビでもそう見えますか?
色々な設定を試してみましたが、プログレッシブで作成した場合はパソコンはOKでテレビはダメ。インターレースで作成した場合は両方ダメって感じです。
HQ-AVI出力やってみます。これでうまくいくといいのですが。。。
ご指南ありがとうございます!!!
書込番号:11018356
0点
>物好き爺さん
アドバイスありがとうございます!「壁塗り」ですか、いや、全くおっしゃる通りで、いくら良い編集ソフトを使っても、撮り方の下手さまではカバーできないですよね(笑)
ビデオフィルタの色調補正ですが、なんか白っぽいというか、Photoshopで画像加工するようにはいかない印象ですが、動画だから仕方ないんでしょうね。
あと、こないだ教わりましたシャープネス20%は本当に有難いアドバイスでした。
テレビはそうでした、、、フルハイビジョンじゃないんですよね、、今さら後悔してます、、、確かに1920x1080で作っても意味ないんですが、軽快に作れるのでついつい・・
>pop09yosさん
便乗、全然OKです。私も実はSONYのHDR-CX170の購入を考えているので、参考になります。
>J・酢味噌さん
「テレビ画面形状を16:9に」ついてですが、、自分はバカでした。4:3映像がうまく見れないことに気をとられ、ここの設定も4:3だと思い込んでいましたが、16:9が正解でした!左右が僅かに欠けますが、上下のLBは無くなり、ダイナミックに映像が見れるようになりました。(レグザの設定はノーマルではなく、フルがベストでした)
ただ、画質は直でテレビを見るのに比べるとかなり落ちます。HDMIがついているのはRD-XD91のようなんです、S2端子も無いのですが、D端子はあるので、こちらで好転しそうでしょうか??
わざわざ、色々と調べていただき本当にありがとうございました!
書込番号:11019176
0点
物好き爺さん、J・酢味噌さん
色々とアドバイスありがとうございます。
HQ_AVIとLossLessやってみました。残念ながらいい結果はでませんでした。
もちろんHQ_AVIとLossLess自体はいいんですけど、TD4でDVDにするとギザギザになってしまいます。
これはTD4の問題かとも思ったのですが、SONYのPMBでMPEG化したものをTD4でDVDにした場合は起こらない現象なので、こっちの問題かと思っていました。
ちなみにTMPEncDVDEasyPackでHQ_AVIをMPEGにしてみましたが、こっちもダメでした。インターレースで作成しているのが間違いなんでしょうか。。。
書込番号:11020340
0点
こんにちは。
> 画質は直でテレビを見るのに比べるとかなり落ちます。
テレビ放送はハイビジョン、DVDはSD画質の違いってことでは無いでしょうか。
D端子もアナログ伝送ですが、S端子との画質の違いは試したことが無いので分かりません。
そう高いものでも無いので、購入なさって試されたらいかがでしょうか。
pop09yosさん
> SONYのPMBでMPEG化したものを
この画質の方がよければ、これでいけばいいんでは無いですか?
DVD用のエンコードはインターレースで良いと思いますが、TAW4はビットレートが8M固定のようなので、あといじれる部分は下記のところですね。
オプション=>環境設定=>プロジェクト標準設定=>DVD-Video設定=>映像エンコードの詳細設定=>動き検索精度=>高精度
参考になれば幸いです。
書込番号:11021204
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
こんばんは。
どなたか教えて頂けませんか?
DVDメニューの編集で背景の画像を動画に変えたり、
好きな曲を入れたり出来ないのでしょうか?
ホームページの使い方ビデオに”ヘルプを見て”と書いてあるのですが、
EDIUS Neo 2 Booster 体験版 なので、Helpが使えません。
ガイドを見てもリファレンスマニュアルを見ても解りませんでした。
よろしくお願いします。
0点
こんばんは。
> 体験版 なので、Helpが使えません。
BoosterのHELPボタンを押すと現れるのがリファレンスマニュアルだったりしますので、製品版でも同じ状況なんですが、DVDメニューの背景の変更方法は、
ディスクへ出力=>メニュー編集=>右側の「背景」を右クリック=>アイテムの設定
で変えられます。
ためしにAVIを設定したら適用できましたが、エンコードしてないのでどうなるかはわかりません。
> 好きな曲を入れたり出来ないのでしょうか?
たぶん無理みたいです。
私は、オーサリングはTMPGEnc Authering Works 4を使ってますので、よくわからなくてすみません。
ではー!
書込番号:10858705
0点
おはようございます。
J・酢味噌さんありがとうございます。
早速、mpeg動画を指定してDVDを作成してみたんですが、
メニュー画面での動画は再生されませんでした。(残念)
普段はPinnacle Studio12を使っているのですが、
さすがに重い・動作の不安定等などでストレスが溜まります。
(直感的に使えるので楽なのですが…)
J・酢味噌さんは TMPGEnc Authering Works 4 を使っているのですね。
体験版があるようなのでそちらも使ってみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10860260
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
初めて動画編集に挑戦します。
試しにと思い、EDIUS NEO2 Booster体験版をインストールしました。
ビクターのGZ-HD7で撮ったハイビジョン動画ファイルをタイムラインに並べて編集して任意のフォーマットで出力してみましたが、とても動作も軽くて使いやすいですね。
そこで、本来の目的のブルーレイの書き出しのために、BUFFALOのBR-P1216FBS(パイオニアBDR-205)を購入してブルーレイに書き出そうとしました。
しかし、エンコードも終わっていざ書き込みの段階になって、書き込みエラーで止まってしまいます。ほとんど何も書き込まずに止まる感じです。でも、そのディスクはもう使えなくなっています。TDKとパナソニックのディスクで試しましたが同じでした。
ファイルが大きいのかと思って、1ギガくらいの動画でも試しましたが同じ状態でした。
なみに、ドライブについていた「Power2GO」でブルーレイディスクにデーターファイルは書き込みできます。
何か原因は思い当たりますでしょうか。
EDIUS NEO2 Boosterは注文済みで、到着が待ち遠しいのですが、ブルーレイの書き込みが上手くいかず途方にくれています。
アドバイスをよろしくお願いします。
OS WINDOWS VISTA
メモリ 4G
CPU athlon 2 x4 605e
1点
こんばんは。
とりあえずBD-Rに焼くのはやめて、「イメージファイルの出力のみ行う」にチェックを入れ、できたイメージファイルをBDドライブ付属のソフトで焼いたらいかがでしょうか。
テスト焼きにはBD-REが便利ですが、これまで壊れるとちょっと痛いですね。
いずれにしても、動作の不具合はソフト、ハードともにメーカーに相談するしかないかなぁ・・・。
ではー!
書込番号:10838652
![]()
1点
MAOPONさんはじめまして。
私も体験版で同様の症状が起こりました。
OS等の環境は異なりますが、BDドライブはMAOPONさんと同じものです。
解決策ではありませんが、私の場合以下のやり方で回避しています。
1.EDIUSでまずBD-REに出力
2.出来上がったものをPower2GOでBD-Rにコピーする
ちょっと手間取りますが、これで問題なくできました。
その後何回かやりましたが、失敗していません。
EDIUSからの出力で、、、
BD-Rはパナソニック・TDK共に試しましたが、成功したことがありません。
BD-REはパナソニック・TDK共に試しましたが、今のところ失敗したことがありません。
ちなみにPower2GOでコピーするBD-RメディアはEDIUSで出力できなかった
パナソニック・TDKのものにやりました。
環境が異なるので、駄目かもしれませんが、一度試されては如何でしょうか。
長い長いエンコードが終わっていざ書き込みって時にBD-Rを1枚道連れにして
異常終了されるのは本当にショックですよね。
まだ製品版購入していませんが、私もEDIUSは非常に使いやすく気に入っています。
近いうちに購入するつもりなので、製品版が届いても同様の症状が
発生したらメーカーに確認するつもりです。
書込番号:10838964
![]()
2点
J・酢味噌さんへ
お返事ありがとうございます。
>「イメージファイルの出力のみ行う」にチェックを入れ、
>できたイメージファイルをBDドライブ付属のソフトで焼いたら
なるほど、これならディスクを無駄にしなくて済みますね。
全然思いつきませんでした。
早速、昨晩イメージファイルを作成してみましたが・・・。
どのファイルを焼きこめばいいのか分かりませんでした(汗)
少し調べてみます^^
9:00さんへ
お返事ありがとうございます。
同様の症状の方がいらっしゃって、ある意味ほっとしました(スイマセン)
>EDIUSからの出力で、、、
>BD-Rはパナソニック・TDK共に試しましたが、成功したことがありません。
>BD-REはパナソニック・TDK共に試しましたが、今のところ失敗したことがありません
やっぱりドライブとディスクとソフトの相性なんですかね〜。
本当、気の遠くなるようなエンコード時間が終わっていよいよ書き込みってところでエラー、ディスクも道連れ・・・こちらの気が遠くなりそうでした。すでに10枚以上のBD-Rを無駄にしました。それ以上に損失が大きかったのが「時間」ですね^^;
イメージファイルからの書き込みに挑戦しようとしたのですが、いまいちファイル構成などが理解できていなくて焼き込みに躊躇しています。
「一度BD-REで作成してコピー」も挑戦してみて、出来上がったディスクのファイル構成も勉強してみたいと思います。
今回、お二人にアドバイスを頂いて、真っ暗な中に光りが差した気分です。
本当にありがとうございます。一度、アドバイスいただいた内容を試してみます。
製品版が届いたら、またその結果を書き込みたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10841126
1点
参考に、BDMVのフォルダ構造を示します。
I:.
├─BDMV
│ ├─AUXDATA
│ ├─BACKUP
│ │ ├─BDJO
│ │ ├─CLIPINF
│ │ └─PLAYLIST
│ ├─BDJO
│ ├─CLIPINF
│ ├─JAR
│ ├─META
│ ├─PLAYLIST
│ └─STREAM
└─CERTIFICATE
└─BACKUP
できてるファイルをフォルダごと焼けばOKのはずです。
書込番号:10841341
2点
BD-R diskにハイビジョンを書き込んだ後、再生できず、「非対応ディスク」になってしまい
困っていました。同じ症状の方がおられ、安心しましたが、安心では済まされません。
NEO2 Boosterのweb FAQにこの件は載っていません。
メーカーに大至急対応をお願いしたい。BD driveとの問題があるならその件も含めて。
SDでのDVD-Rへの書き込み、読み出しは全く問題ない。
他の書き込みsoftで書き込む方法はあるかもしれませんが、Neo2 Boosterを買った意味がありません。
HC-1のHDV tapeに書き戻ししてBD recorderでBDを焼きましたがこんな事はやっていられません。
PanasonicのBD recorder DMR-BW730での読み出しは最初NGでしたが何回か読み込ませているうちに再生可能となりました。
しかしそのBD disk(未Format---本来BDはformat不要)にboosterによる追加記録ができません。(書き込んだのは4分のHD動画なので残容量は十分)
Power DVDでも再生不可。
メーカーの早急な対応(web FAQ等)を希望します。
BD drive: BUFFALLO BRP1816FBSBK
OS:Windows 7 home premium
CPU:Corei7 860
memory: 2GB*2
HDD:7200rpm 2TB Hitachi
書込番号:10841407
1点
J・酢味噌さん
再度のアドバイス、ありがとうございます。
えっと、「BDMVのフォルダの中身のみ」ではなく、「BDMVのフォルダごと」焼けばいいとの理解でよろしいでしょうか?
光りが見えてきて、うれしくなっちゃいました。本当にありがとうございます。
KVPさん
こんにちは。
KVPさんも困っていらっしゃったのですね。KVPさんは体験版じゃなくて製品版なのですね。
うちの場合は書き込み自体がエラーで止まってしまうのですが、確かにソフト側で対処できるものなら対処する、対応できないならその旨告知するなどして欲しいですね。
とりあえず別ソフトでの書き込みでやっていきますが。
それと製品版が来てから試してみて、症状が改善しない場合は、カノープスとバッファローに症状を伝えようと思います。KVPさんもぜひ連絡してみてくださいね。
話し変わりますが、カノープスって昔から好きなメーカーでした。ビデオカードなどは愛用していましたね〜。ちなみにテレビ録画PCには、MTV2000がいまだに現役でバリバリ働いています。もうすぐアナログ放送も終わるので、そうすればアナログキャプチャー用としてまだまだ働いてもらう予定です^^
書込番号:10841568
0点
MAOPONさん、ご挨拶が遅れました。返信をありがとうございます。
Buffalo BD drive(Pionner製)との相性に問題があるとすれば、メジャーなdrive
なのでCANOPUSは早急に対応しなくてはなりません。
DVStorm2 は長く使っており、安心してboosterを買ってしまいましたが体験版を使うべきでした。
AVCHDの動画3ラインでも問題なく、編集ソフトとしては素晴らしいのに最終BD出力に問題があれば何もなりません。
解決方法がわかりましたら教えて下さい。私もわかれば報告します。
書込番号:10841745
1点
こんにちは。
> 「BDMVのフォルダごと」焼けばいいとの理解でよろしいでしょうか?
BDMVとCERTIFICATEの両方を、フォルダごと焼いてください。
先にUPしたBDMVのフォルダ構造ではルートにBDMV、CERTIFICATE、BACKUPの三つのフォルダがあるように表示されていますが(すみません)、BACKUP(中身はカラ)はCERTIFICATEの下にありますので、二つのフォルダを焼くことになります。
ところで、BoosterにUPしてから私もBDには焼いたことがなかったので、念のため先ほどテストしてみました。
BDドライブはBuffaloのSH6Bだったかな?、中身はパナのやつですが無事に焼けました。
皆さんのBDR-205でうまく焼けない現象は、ハード、ソフトともにメーカーに連絡して対応してもらわないと、本当に困っちゃいますね。
ここに書き込むだけでは解決できないようなので、なるべく早くメールした方がよろしいかと思います。
ついでですが参考までに、
> しかしそのBD disk(中略)にboosterによる追加記録ができません。
テレビを録画したBDAVはDVD-VRと同様に追記できますが、BDMVはDVD-VIDEOと同じく追記できませんよー。
ではー!
書込番号:10842726
1点
連投失礼します。
> しかしそのBD disk(中略)にboosterによる追加記録ができません。
すみません、勘違いしてました。
PanasonicのBD recorder DMR-BW730で焼いたんですよね。
ってことは、BDAVで焼いたわけだから、Neo2 BoosterはBDMVでしか焼けないので、追記できません、ってことですね。
なお、BDAVで焼けるソフトとしてはTMPGEnc MPEG Editor 3がありますが、これで焼いたディスクにSONYのBDレコでは追記できませんでした。
仕様と思って諦めています。
何度も失礼しました。
書込番号:10842778
0点
KVPさんへ
本当そうですね。ソフトの使い心地は最高ですね。カノープスの対応を期待します。
J・酢味噌さんへ
ありがとうございます。言われたとおり焼きこんでみると、無事に終了しました。
パソコンのPowerDVDで無事に見ることができました。
しかし、PS3での再生はできませんでした。
一難去ってまた一難。いろいろ調べてみましたが、イメージファイルの作成時のパラメーターの問題でしょうか。
最後の目標はブルーレイプレイヤー(PS3)での再生環境構築なので、PS3で再生できないとなると困ったチャンです。とりあえず、何度も試せるようにBD-REディスクを買ってきます(涙)
書込番号:10845258
0点
MAOPONさん、J・酢味噌さんご意見をありがとうございます。
Power DVDは、従来再生できていたAVCHD diskが再生できない状態になっていたのでPower DVD softを再installしたところ、全て再生できるようになりました。
Power DVDがなぜこのようになったのかはわかりません。
本日、友人のPS3で再生したところOKでした。
以上、再生検証したのは、Pana製BD recorder,Power DVD,PS3の3種でOKという事になります。
初期トラブルの原因がわかりませんが一応OKとしたいと思います。
MAOPONさんのお役に立てず申し訳ありません。
BoosterではFormatしてない新BD-R,RWしか使えず、書込み後強制的にFinalizeしてしまうので追記はできない事がわかりました。
書込み画質(AVCHD等)を選択できないようなので、いろいろな画質で設定して保存したFileがboosterでBDに書込めるかが課題です。
boosterで書込み後のBDをboosterでCaptureできない原因もわかりません。
以上の諸件に関する説明は製品付属説明書にもwebリファレンスマニュアルにもFAQにも明確に書いてありません。改善をお願いしたいところです。
AVCHD LP modeではDVD-Rに2H10M HDが書込めるのでこの対応も是非お願いしたいところです。
書込番号:10857032
1点
KVPさん、いろいろと検証していただいてありがとうございます。
その後、いろいろ試してようやくPS3で再生できるディスクができました。
エンコードパラメーターで、ビデオもオーディオも「自動」のチェックをはずして、ビットレート等をきちんと指定する必要があるようです。
それから、BD-REディスクへの直接書き込みもできました。
なので、BD-REでBD作成、その後BD-Rにコピーでやっています。
製品版が到着後、BD-Rへの直接書き込みエラーについてメーカーに連絡する予定です。
また進展、変化があればご報告します。
書込番号:10858866
0点
こんにちは。
なかなか製品版が届きませんが、とりあえず「BD-REで作成してBD-Rにコピー」で上手くいっていますので解決済みとさせていただきます。
根本的な問題は解決できていませんが、あとはメーカーの対応次第ですね。
お返事いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:10871537
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
このソフトで編集するためにAVCHDを取り込むわけですが、
説明書を見るとビデオカメラのデータをパソコンにコピーするということですが、
長い映像だと たしか2GBごとに分かれています。
みなさんは、どうしていますか?
ちなみに使用しているビデオカメラはCANON HFS10です。
0点
八木っちさん
分割されるファイルについては、1本化できるはずです。
取り込むときに、自動的にしてくれるものと思います。
AVCHD Converterを使ったときの記述は以下で見つかりました。
4GB分割ファイル
AVCHDカメラでは、撮影中のデータが4GBまで達すると自動でファイルが分割される。
AVCHD converterではその分割されたファイルを1本化して変換することが可能だ。また、別々に変換したファイルでも、「EDIUS Pro 5 ver 5.1」からは1本化されたファイルのようにつながった状態で編集することができるようになっている。
http://www.edius.jp/edius/tips/tips_013_avchd.html
書込番号:10828923
![]()
0点
なんか設定が複雑で難しそうですね。
時間がかかる方法ならあるのでそれで我慢します。
ありがとうございました。
書込番号:10829874
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
こんばんは。
SONY CX520で撮影したAVCHD(3時間程度)を「EDIUS Neo 2」体験版で編集してみました。
編集自体は直感的でわかりやすかったのですが、
DVDで配布するため、WMVに変換しファイル保存したところ、
10時間くらいかかってしまいました。
そこで、直接DVD-Rに書き込むと3時間くらいかかります。
「FIRECODER Blu」がファイル変換が早く出来ることを知り調べてみましたが、
AVCHDからH.264の場合か、MPEG2への変換もしくはHDVしか対応していないのでしょうか?
DVD-Rへの書き込みはたぶんSD画質だと思います。(違ってたらすみません)
この場合、「FIRECODER Blu」を使用すると変換、書き込みが早くなるのでしょうか?
DVでの編集から大きく変わり、ついていけないこの頃です。
どうかご教授ください。
ちなみに、PCのスペックは
CPU i7-920
メモリ 3G
ビデオカード GTS250 1G・・・
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
> SONY CX520で撮影したAVCHD(3時間程度)
よい画質で一層のDVD-Rに焼こうとするなら、1時間程度にしてください。
> DVDで配布するため、WMVに変換し
DVDはMPEG2なので、ファイル出力する場合はMPEG(Generic)を選んでください。
> 直接DVD-Rに書き込むと3時間くらいかかります。
3時間のAVCHDからMPEG2変換ですから、家のPCより速いですね。
> AVCHDからH.264の場合か、MPEG2への変換もしくはHDVしか対応していないのでしょうか?
FIRECORDER WRITERの入出力フォーマットは、以下のページに詳しく記載されています。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/firecoder_blu/firecoder_blu_s.htm
普通の(AVCHDでない)DVDはMPEG2でSD画質です。
上の、FIRECORDER WRITERの入力フォーマットにH.264(M2TS)が含まれていますので、SONY CX520で撮影したAVCHDファイルからDVDを作成する場合、FIRECORDER Bluを使用すれば変換作業は早くなると思います。
ただし、私はこれを使っていませんので、下のページをよくごらんの上、購入前にメーカーにメールで確認なさってください。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_blu_index.php
ではー!
書込番号:10821946
1点
>「FIRECODER Blu」がファイル変換が早く出来ることを知り調べてみましたが、
>AVCHDからH.264の場合か、MPEG2への変換もしくはHDVしか対応していないのでしょうか?
>DVD-Rへの書き込みはたぶんSD画質だと思います。(違ってたらすみません)
>この場合、「FIRECODER Blu」を使用すると変換、書き込みが早くなるのでしょうか?
タイムラインからfirecoder bluを使って高速にエンコードできるのは、m2tsかHDVです。
そして、タイムラインからダイレクトにブルーレイに焼くのもfirecoder bluが効くので高速です。
でも、ダイレクトにSD画質のDVD-VIDEOに焼く場合は、どうも、firecoder bluが効いていないようで時間がかかります。
この場合、面倒ですが、まず、Eidusでm2tsで出力して、そのファイルをTMPGencXpressとスパースエンジンプラグインを使って、720x480 のMPEG2にエンコードします。この場合は、firecoder bluが効きますので高速に出力できます。あとは、適当なDVDライティングソフトで再エンコードしない設定で焼けば、早くDVDに出来ると思います。
書込番号:10822370
1点
J・酢味噌さん、candypapa2000さん、ご回答ありがとうございます。
DV時代と比べてかなりハードルが高く感じます。
このソフトの使いやすさに感激したので、購入したいと考えています。
ビデオスタジオ12プラスも試してみましたが、
編集時の画像がカクカクしていて、今イチと感じました。
「FIRECODER Blu」についてはもう少し研究の余地がありそうですね。
書込番号:10828891
0点
こんにちは。
> DV時代と比べてかなりハードルが高く感じます。
いえいえ、お持ちのPCのスペックならAVCHDダイレクト編集も楽勝でしょう。
Edius付属のAVCHD converter 3 で、録画時間と同時間程度でAVIに変換=>編集もできますし、FireCorder Bluを使うのも一つの方法ですしね。
私はcandypapa2000さんと同じくTMPGEnc4.0Xoressも使ってますが、FireCorder Bluは高いので、買うのならWinFast PxVc1100の方でしょうか。
まあ、現状は1時間以下の編集しかしませんし、エンコード中はPCをほったらかしにして待ってますので、時間は大して気になりません。
> ビデオスタジオ12プラスも試してみましたが
私のはUVS11ですが、動きのあるスライドショーを作るのが楽なのと、SD画質の字幕スクロールがEdius Neo2よりも綺麗なので手放せないでいます。(Neo2 Boosterでは未検証)
UVSもまともに動けば結構使えるソフトなんですけどねー。
ではー!
書込番号:10831698
![]()
0点
Mr.スミスさん、こんにちは
現在の編集はAVCHDのままタイムラインに置いて作業されているのではないですか?
内容を読んでいますと「最終のファイル出力もしくはDVD出力の時間を短縮したい」という
ことかと思います。
その場合手っ取り早いのはカノープスHQ-AVIに変換してから編集・出力することかと思います。
以下の記事を参考にして変換処理してください。
http://www.edius.jp/edius/tips/tips_013_avchd.html#tips02
こちらのコンバーターでAVI HQへ変換してからタイムラインに置いて編集した方が
その後のファイル変換の時間をはるかに節約できます。
Firecoder Bluよりもこちらの方が時間節約の効果は大きいと思いますし、変換による
画質劣化はほとんど起こりません。(それがカノープスの1番の優位性かと思います。
ただ、ファイルのサイズはバカでかくなるのは欠点ですが、HDDさえ十分ならOKです。)
参考になれば…
書込番号:10832248
![]()
1点
J・酢味噌さん、ぷりずな〜6号さん、ご回答ありがとうございます。
>現在の編集はAVCHDのままタイムラインに置いて作業されているのではないですか?
>内容を読んでいますと「最終のファイル出力もしくはDVD出力の時間を短縮したい」という
>ことかと思います。
ぷりずな〜6号さんのおっしゃるとおりです。
記事を読ませていただきました。
この方法ならFIRECODER Bluの効果も期待出来そうです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:10834061
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





