このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2011年5月13日 00:30 | |
| 1 | 3 | 2012年3月11日 21:44 | |
| 1 | 2 | 2011年4月25日 10:31 | |
| 1 | 2 | 2011年3月20日 15:32 | |
| 0 | 5 | 2011年3月7日 09:25 | |
| 0 | 5 | 2011年2月9日 17:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
現在、EDIUS Neo 2 Booster を使っていますが、
録画した映像を見ていたところ
映像の途中で0.5秒無音になってました。
これは、カメラ側の不具合ですが、
その途切れていた部分は運よく声などではなく、
一定の音の部分でした。
なので、前後の音声のみ抽出し、無音部分に貼り付けようし思いますが、
そのような方法はあるのでしょうか?
または、無音部分のところだけ削除して結合する方法はあるでしょうか?
いろいろ試しましたが、映像まで削除されてしまいます。
もちろん、音声のみ部分削除すると映像とのズレが生じますが、
列車の車内からの車窓映像なので全く問題ありません。
これらの方法出来ますでしょうか?
0点
八木っちさん
無音箇所の補修は簡単です。
図の通りやってみて下さい。
@VAトラックの無音箇所の前後で適当な範囲を分割する。
Aその上を右クリックでコピー
B無音箇所のAトラックに貼り付けて、前後の音量を調整
これでいけると思います。
書込番号:12997266
![]()
1点
物好き爺さん
非常に分かりやすい解説ありがとうございます。
ほんとに簡単にできるんですね。
この方法だと少しだけ音が混雑するわけですね。
ただ、それでも全く問題ないので、やってみます。
画像もわかりやすく助かります。
ほんとにありがとうございました。
書込番号:12997686
0点
分割を使ったことがなかったので、
最初は戸惑いましたが、
無事できました。
物好き爺さん
教えていただきありがとうございました。
書込番号:13001089
0点
八木っちさん
クリップの分割はビデオ編集の基本操作で、範囲指定や移動削除に必要です。
分割しただけで絵や音が途切れたりしません。間違ったら「元へ戻す」で切れ目が消えます。
書込番号:13002581
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
わんろまさん、今晩は。
下記の特長1、2をご覧ください。
中ほどに、比較アップグレード・・・となっていて確実にNeo 3は向上しています。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_index.php
なお、価格の件は説明できませんが、EDIUS Neo 2 Boosterの価格変動
http://kakaku.com/item/K0000063184/pricehistory/
の下のほうは現在のNeo 3と同じような価格です。
書込番号:12907244
![]()
0点
わんろまさん、今晩は。
それは良かったですね。
1年も前への返信なので、驚いています。
いい編集をしてください。
最近もこんな話題がありました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/ThreadID=384-1897/
書込番号:14274930
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
初歩的な質問で申し訳ありません。
現在使用していないNEO2を所有しております。
そこでNEO2とNEO2ブースターとでは
画面の違いや機能の違いというのはどのくらいあるもの
なのでしょうか?
というのも、NEO2にはマスターガイドブックがないようなのですが
NEO2ブースターではマスターガイドブックの販売をしています。
機能や操作画面がほぼ変わらないようでしたら
NEO2ブースターマスターガイドブックを購入して
NEO2の勉強をしようと考えている次第です。
使用目的は
メインに静止画の凝ったスライドショー作成(動画を使用したり)
それと少々の動画編集です。
現在、静止画のパン・ズームの仕方さえも把握していない初心者なので
ガイドブックで一から勉強しようと思います。
NEO3の購入も検討したんですが
まずはNEO2で一通りマスターしてからの方がよいかなと思っています。
また、「静止画スライドショーをメインに作成するなら
NEO3を買ってしまったほうがいい」などの意見ももしあるようでしたら
そちらもご指導頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点
かめkameさん
>NEO2にはマスターガイドブックがないようなのですが…
Neo2を立ち上げて、メニューバーのヘルプをクリックすると、580ページもあるマニュアルが
表示されますが、読まれていますか?
これと同じです。
http://pro.grassvalley.jp/manual/pdf/ediusneo2_reference.pdf
初期のNeoのガイドはこれ。基本は同じです。
http://www.thomson-canopus.com/catalog/edius_neo/guide/edius_neo01.htm
静止画のスライドショーをしたいのなら、Neo3のレイアウターを使うと、高画質で部分拡大や
移動、回転などがやりやすくなっています。
ハイビジョンカメラからの取り込みも楽になりました。
この中程に説明ビデオがあります。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_index.php
優待版を買って下さい。
書込番号:12897234
![]()
1点
ありがとうございました。
NEO3だとパン&ズームも簡単そうですね。
せっかくなんで優待版購入しようかと思います。
ありがとうございました
書込番号:12935210
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
これまではSONY HC-3 で撮影したHDV形式動画をEdius Neo2 Boostにて編集後、セグメントエンコードでMpeg2形式のままPCに保存、DLNAにて別室のPS3にて46inch 再生、という方法で画質/操作性とも満足できていました。
最近、AVCHD機種であるSONY CX560を導入したのですがAVCHDでの記録となってしまいます。
画質優先の場合、AVCHD FX60iでの撮影> 編集後の保存形式はDLNA PS3前提であれば何がおススメなのでしょうか。 BD焼きは行いません。
AVCHDの場合、いずれの出力形式でも再エンコードとのことなので画質劣化が気になります。
PC : Core i7 860 8Mでエンコ時間は気にしていません。
0点
>画質優先の場合
という事ですが、MPEG2でもAVCHDでも画質は特に問題ないと思います。
同じ画質の場合
MPEG2はAVCHDに比べて容量が大きくなりますが、互換性は高いです。
一方AVCHDはMPEG2に比べて容量が少なくてすみますが、MPEG2に比べて互換性は劣ります。
どっちにしてもEDIUS Neo 2 Boosterでは再エンコードされるので、その後の事を考えればよいのではないでしょうか?
例えばEDIUS Neo 2 Boosterで再エンコード後、更に編集やディスク化する場合にはMPEG2の方がセグメントエンコードが適応できるので画質劣化は抑えられます。AVCHDだと再エンコード後、更に編集やディスク化する場合には、また再エンコードがかかるので画質は少しですが劣化してしまいます。
答えになってないかもしれませんが、一度短い時間でもいいので、同じシーンをMPEG2・AVCHDに変換してみて、FC3さんの目でご確認されたほうがよいかと思われます。
書込番号:12750842
![]()
1点
遅くなりましたが回答ありがとうございました。
原理的にはAVCHDの画質が劣るということはないのですね。
ただ、編集後のハンドリングを考慮してMpeg2 での保存としたいと考えています。
書込番号:12800116
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
写真集を作りたく写真を並べ、
写真と写真の間にエフェクトをドラックで挿入し、
動画を見るとエフェクトを入れた部分がピンク色とざわついた映像で、
エフェクトを入れたようには展開してくれません。
なぜですかね?
よろしくお願いします。
0点
PCのスペックが足りないかもしれません。
カーソルをそのエフェクト部分に重ねて、右クリックし「レンダリング」を探し、そのレンダリングを選択くしてください。
画面上に「レンダリング中」と出てきますので少しお待ちください。
レンダリング後に正常に再生できるか確認する、それでも駄目な場合、レンダリング後に一度ファイルで出力し、正常に再生できるか確認する。
正常に再生されていない場合は、エフェクトが上手くインストールされていない可能性もありますので、EDIUS Neo 2 Boosterを再インストールし、ボーナストラックももう一度インストールしてみる。
その上で上記の「レンダリング」「ファイル出力」を試してみてください。
あと、PCのスペックも記載するほうが原因が特定しやすい場合がありますので、次回からは記載するようにしましょう。
書込番号:12732787
![]()
0点
隊長さん、
ありがとうございます、
でも書かれてることが理解できません、初心者ですから。
パソコンは
Vista Core 2 Due E8400 3G
メモリー 4G
です。
書込番号:12733024
0点
スペックとしては、かなりギリギリな感じですね。
やはりPCのスペック不足が濃厚な感じですね。
写真を載せておきました。まず写真の手順にしたがい「レンダリング」を行ってください。
レンダリングが終了して、その「ピンク色とざわついた映像」はどうなっていますか?
書込番号:12735226
0点
隊長さん、
いろいろアドバイスありがとうございました。
原因が分かりました。
写真の大きさが4000ピクセルを超えるとエフェクトができないそうで、
私のは5184ピクセルですのでその場合に起こる不具合だそうです。
また分からないときはアドバイスお願いします。
書込番号:12738683
0点
隊長さん、
アドバイスいただき写真、動画を編集しYouTubeにアップしてみました。
http://www.youtube.com/profile?user=ito747#p/a/u/0/Kplsu6ivfDQ
写真は16X9にトリミングしないと両ふちが黒くなるので、
トリミングしました、ちょっと面倒ですが。
書込番号:12752945
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
教えて下さい。
EDIUS Neo2を使用してAVCHD映像をBD-Rに書き込み出来ません。
今迄のBDドライブ(バッファロー製)ではBD-R書き込みが出来ましたが動作不安定になった為
今回BDドライブを更新(バッファロー(パイオニア製))に更新しました。
しかしBD-REは書き込み出来ますがBD-Rは書き込み出来ません。
BDメディアもThats・TDK・三菱等試しますが書き込み出来ません。
Neo2でBD-Rに書き込み出来る方法を教えて下さいお願い致します。
0点
OSとか、どんなエラーが出て焼けないのか詳しく書かれていませんが、Neo 2 Booster以外で、BDドライブ付属のソフトでBD-Rにデータを焼くなどはできるのでしょうか?
データは焼けるけどNeo 2 Boosterでは焼けない場合は、BDドライブのファームウェアをアップデートしてみるとか、カノープスのサポートにたよるしかないと思います。
もしかして、いわゆるメディアの相性で焼けないのであれば、Panasonicの2〜4倍速位のBD-Rメディアで試してみてください。
家のBDドライブ、パナのSW-5584ではTDKがだめで、SONYとパナは大丈夫でした。
他のメーカーのBD-Rは買いませんので、分かりませんが・・・。
書込番号:12584214
0点
悩めるじいさんさん
>EDIUS Neo2を使用してAVCHD映像をBD-Rに書き込み出来ません。
私もバッファロー(パイオニア製)を使っていて同じ現象です。
但しBD-REには書き込み出来ます。
そこで、Neo2-Bでは出力設定でDVD/BDへ出力設定で、高度な設定で作業フォルダーを指定し、
「イメージファィルの出力のみ行う」にチェックを入れて作業開始します。
出力が終わったら、ドライブ付属のツール:CyberRinkのPower2Goを立ち上げて、Blu-Rayディスク
を指定し、EDIUSで作った作業フォルダーのBDMVとCERTIFICATEを選んで書き込みます。
BDMVにはSTREAMフォルダーが在って、その中の00000.m2tsがビデオ本体です。
これも経験、試して下さい。
書込番号:12585074
![]()
0点
続きです。
もしやと思い、NEO3で作ったらバッチリでした。
Neo2-Bではドライブや媒体との相性があるのかも?です。
書込番号:12585648
0点
J・酢味噌さん
物好き爺さん
早速のアドバイス誠に有難うございました。
BDドライブはバッファロー(PIONEER BD-RW BDR-205 (8.07))です。
ソニーのBDディスクを購入して書き込みしましたが出来ませんでした。
苦肉の策でBD-REに書き込み後Power2GoでBD-Rに書き込みしています。
Neo2Bでダメなら私のNeo2では尚更ダメでしょうね。
書込番号:12595231
0点
「悩めるじいさん」さん、初めまして。
私は、Neo3を使っていますが、全く同様の症状が出ています。BDドライブはまた別物ですが・・・。
私も苦肉の策として、BD-Rに焼くのは別のソフトを使っています。 「物好き爺」さんが書かれているやり方です。これだとBD-R1枚で済むので良いと思いますよ。BD-REは要りません。
ディスクイメージまではNeoに作らせて、ディスク作成は他のソフトにバトンタッチという感じですね。結局Neo自身もこのバトンタッチと同様のことを内部でやっているんだと思います。
書込番号:12629965
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)






