このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2011年1月5日 00:08 | |
| 1 | 2 | 2010年12月6日 10:28 | |
| 2 | 5 | 2010年11月28日 09:53 | |
| 1 | 4 | 2010年11月19日 11:44 | |
| 3 | 2 | 2010年11月17日 09:49 | |
| 0 | 9 | 2010年11月12日 22:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
いつもこちらの掲示板を見ながら勉強させて頂いています。
ソニーのビデオカメラHDR-CX370Vを使って撮影した動画(録画モードはHD-FHです)を付属のソフトでパソコンに取込ました(m2tsファイル)。
このファイルをEDIUS Neo 2 Boosterで編集して10〜15分程度の出来る限り高画質で一般的なDVDプレイヤーで再生できるようにしたいのですが、出力デバイスや出力フォーマットの設定をいまいち理解出来ていません。
出力デバイスをGeneric OHCI SD NTSC 、出力フォーマットを720×480 59.94i 4:3(DVD)にしてみましたがもっと高画質にする方法はないでしょうか?
0点
>一般的なDVDプレイヤーで再生できる
DVDビデオフォーマットと考えて、映像:MPEG2 720×480 29.97i 16:9 9.2Mbps 音声:AC-3(ドルビーデジタル)ステレオ384kbs くらいかな?
ビットレートに関してはDVDビデオフォーマットの上限以外にオーサリングソフトでも上限を設けていることもあるので、(上の設定でも一応余裕をみていますが)ご注意を。
書込番号:12411995
0点
>出力デバイスをGeneric OHCI SD NTSC
DVカメラ出力用の設定ですね。(日本のテレビはNTSC-J,DVDビデオはNTSCでよい)
このソフトでDVDビデオ作成可能のようなので、そちらを使用したほうが楽かと思います。
書込番号:12412095
0点
モジモジモジさん
Neo2-Bではハイビジョンのm2tsファイルからは直接DVDを作れないので、一旦mpeg2形式に変換します。
タイムラインからファィル>書き出し>ファイルに出力>エクスポーターの選択>でビットレートは
DVD規格最高の9Mbps程度にしたいのですが、プリセットは8Mbpsしか無いので、それを選びます。図1
変換が終わったら、再度タイムラインに並べて画質をチェックします。
元と比べたら甘くなるのは止むを得ません。(画素が200万から35万に縮小されているから)
そこで、見かけ上の解像感を上げるため、ビデオフィルターのシャープネスを効かせます。
モニターを見ながらシャープ度20〜30程度でよいでしょう。
それから再度ファイル>書き出し>DVDに出力 でメニューを作り、DVDに書き込みます。
DVDは最高画質の9Mb/sで1時間程度書き込み出来ます。
書込番号:12413120
0点
Edius Neo2 Boosterで最高画質でDVD-Videoを作成する場合の設定ですが、
ファイル=>書き出し=>DVD/BDへ出力=>ムービー選択=>設定、と進み
1、「全て自動」と「自動」のチェックをはずす
2、「形式」はCBRにして「平均ビットレート」を9.5816Mbps(最大)にする。
これが最高画質の設定です。
これ以上の画質を望む場合はBDMVを作られたほうが良いと思います。
書込番号:12413458
![]()
0点
J・酢味噌さん
NEO2-Bではm2tsからmpeg2に変換する場合、プリセットはCBR-8Mしか選べないようです。
なので、それからDVD出力時に9.58Mを選んでも再変換になり無意味と思うのですが?
書込番号:12413932
0点
物好き爺さんこんばんは。
家のもまだNeo2Boosterですが「ファイル=>書き出し=>ファイルに出力」でMPEG2を選ぶと、確かに8Mbpsまでしかありませんね。
なので、タイムラインで編集後「ファイル=>書き出し=>DVD/BDへ出力=>ムービー選択=>設定」と進み、直接DVD-Videoを焼くと9.5816Mbps(最大)が選択できます。
念のためPS3でビットレートを確認したところ、9.6Mbpsと表示されました。
スレ主様の要望はDVD-Videoを焼くことなのでこの方法をあげましたが、エンコードは一回だけなので、再変換はありません。
それから、スレ主様!
一番大事なことに気がつきましたが、
> 出力フォーマットを720×480 59.94i 4:3(DVD)
録画モードがHDなので「設定=>プロジェクト設定」で、アスペクト比16:9を選択してください。
アス比4:3で焼くと、CS放送のアニメみたいにテレビ画面の四周が黒くなり、その中に動画が表示されるので画面が小さくなります。
16:9のプロジェクト設定で焼けば、テレビ全面に表示されますよ。
画質が悪く感じられる原因は、これかもしれませんね。
書込番号:12414526
![]()
0点
J・酢味噌さん
くどいようですが、ハイビジョン規格のタイムラインから「ファイル=>書き出し=>DVD/BDへ出力=>ムービー選択=>設定」と進むと、DVDの選択は無く、BDの1920X1080しか選べませんが、如何?
書込番号:12414669
0点
> ハイビジョン規格のタイムラインから
DVD-Video作成が目的ですので、プロジェクト設定を「OHCI DV 16:9 59.94i」にしてAVCHDファイルをタイムライン上に配置して編集すると、「スタイル選択」でDVD出力が選択可能です。
AVCHDファイルは、手持ちの都合でソニーのNEX-5とパナのHDC-SD1で撮ったHD動画で試しました。
プロジェクト設定は「OHCI HD 1920/59.94i」も試しましたが、こちらの設定でもDVD-Videoは選択可能でしたよ。
書込番号:12415026
![]()
0点
追伸です。
> 「ファイル=>書き出し=>DVD/BDへ出力=>ムービー選択=>設定」
上記の「設定」より先に「スタイル選択」画面でDVDを選んでおいてください。
そうしないと「ムービー選択」画面での「メディア」欄には、BD-R等しか表示されない場合があると思います。
逆に「スタイル選択」がDVDになっていると、DVD-R等しか表示されません。
書込番号:12415102
0点
J・酢味噌さん
疑問が解けました。
私は折角ハイビジョンカメラで撮ったなら先ずハイビジョンで編集すべきと考え、プロジェクトを
フルハイの1920X1080で設定したので、直接DVDに出力出来なかったのです。
なので、DVDが目的なら、ハイビジョン編集が終わったら、これを1920X1080のファィルで保存し
次にDVD規格(OHCI DV 16:9 59.94i)のプロジェクトを立ち上げて、これに読み込めば任意の
ビットレートが選べると言う事ですね。
スレ主のモジモジモジさん
外野でお騒がせしました。
書込番号:12415654
0点
すいません完全に出遅れました……。
物好き爺さん
J・酢味噌さん
お二方をはじめ、みなさん色々とありがとうございます、参考にさせてもらいながら編集し、近日中に結果報告もさせていただきます。
他にもオススメの方法がありましたらご教授下さい。
書込番号:12415938
0点
Kやんver2さん
物好き爺さん
J・酢味噌さん
皆さん本当にありがとうございました。
問題解決のみならず勉強にもなり、みなさんからご教授いただいたおかげで自分で納得のできる画質のDVDができました。
これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:12462484
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
一度同じタイトルでアドバイスをもらったのですが、別の質問があります。
リモートスイッチの設定条件が「露出がマニュアル・シャッタースピードがB」
とあるのでその設定をし、インターバルタイマーの設定を1秒・撮影回数を
無制限にして撮影するのですが、いつも露出が屋外ではオーバー、室内では
露出不足の画像になります。なにか設定に誤りがあるのでしょうか?お願い
いたします。ちなみに、カメラはパナソニックGH-1Kです。
0点
カメラの設定のご質問なので、カメラ板で聞いたほうが良い回答が付くと思います。
露出マニュアルとのことなので、マニュアルで合わせれば良いだけだと思いますが・・・。
書込番号:12327862
1点
J-酢味噌さん
ありがとうございます。おっしゃる通り、カメラ板で聞く内容でした。
再度そちらで質問してみます。
書込番号:12327960
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
教えてください。
ビデオ(AVCHD)ファイルから
一部を静止画(jpg)として出力したいのですが、
リファレンスマニュアルの静止画の出力通りの方法では
画像がギザギザに波打った画像になってしまいます。
きれいに出力する方法ありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
EDIUSにインターレース解除機能(デインターレース、プログレッシブ化など)はありませんか?
もしあればそれを使うことでインターレース縞が無くなって普通の画像になると思います。
なければ解除ができる他のソフトで切り出せばいいでしょう。
書込番号:12266013
0点
甜様
早速ご回答いただきありがとうございます。
インターレース解除探してみましたがわかりませんでした。
他のソフトを探してみます。
書込番号:12266130
0点
KAZUYA_desuさん、こんばんは
> ビデオ(AVCHD)ファイルから一部を静止画(jpg)として出力したい
ビデオカメラは何を使用されていますか?
もし、SONYであればPicture Motion Browser (PMB)で静止画切り出しを行うのが
EDIUSよりもきれいにできます。
PMBはアップコンバートの機能があるようです
書込番号:12270537
0点
お礼が遅くなり申し訳ございません。
(´_ゝ`)ノさん
サポートにあったんですね。
見落としていました。
情報ありがとうございます。
ぷりずな〜6号さん
SONYのカメラ使っています。
PMB殆ど使っていませんでしたので、
きれいに動画抜き出せるとは思いませんでした。
これから試してみます。
情報ありがとうございます。
書込番号:12288221
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
このソフトは、AVCHDファイルの撮影日時の入力(表示)が可能でしょうか。仕様するビデオカメラはソニーHDR-CX520です。OSはWin7です。初心者の質問ですみません。どなたご教授お願いします。
また、本ソフトとVideoStudio Ultimate X3の比較は如何でしょうか。使い勝手、編集インタフェース、エンコードスピード、出力スピード等。この二つで迷っておりますので。ちなみに、VideoStudio Ultimate X3はAVCHDの撮影日時の表示が可能です。
0点
> AVCHDファイルの撮影日時の入力(表示)が可能でしょうか。
ご自分でクイックタイトラーで字幕を入力すれば可能ですが、ファイルの情報から撮影日時を表示するのはできないと思います。
> また、本ソフトとVideoStudio Ultimate X3の比較は如何でしょうか。
私はVideoStudio 11までしか使っていませんが、安定度は雲泥の差でEdius N2Bの方が優れており、エンコード画質もこちらの方が優れています。
その他、使い勝手などは体験版があるのでお試しください。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php
なお、11月中にEdius Neo 3が発売になるようなので、購入されるのならこちらの方が良いと思います。
> ちなみに、VideoStudio Ultimate X3はAVCHDの撮影日時の表示が可能です。
撮影日時の表示は個人の好みですが、鑑賞時に画面の邪魔になるだけではないんでしょうか。
書込番号:12234334
![]()
0点
>このソフトは、AVCHDファイルの撮影日時の入力(表示)が可能でしょうか。
制約条件付きですが、撮影日時ハードサブ(画像焼き込み)、ソフトサブ(対応プレイヤーの
字幕ボタンでON/OFF)ともに可能です。
(ソフトサブ化には、他のソフトが必要)
詳細は、非常に長いですが、以下のリンクのどこかで書いたような気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10444293/
NEO2Bは、編集時のプレビュー画面で、AVCHD/HDV/DV撮影日時を常時表示させておくことも
出来ますから、手動でタイトル挿入するときもすごく便利ですよ。
撮影日時に興味がおありなら、EDIUSが最高ですね。
> ちなみに、VideoStudio Ultimate X3はAVCHDの撮影日時の表示が可能です。
それはどのような形式での表示でしたっけ?
以前X3体験版を試したのですが、EDIUSに比べるとまったく使い物にならないな、と思ったので。
書込番号:12234616
![]()
1点
J・酢味噌さん
ベイダーRCさん
みなさん返事ありがとうございました。
大変参考になります。
●EDIUS Neo 2 Booster現時点条件付きで日時の入力可能です。
⇒EDIUS Neo 3が改善される(条件付かない)のを期待しております。
昔はテープの撮影しかやってなくて、テープだと日時を表示させることが可能でした(専用ソフトで変換)。
できればAVCHD画像も同じく、常時に撮影日時を表示させたいです(写真ご参照)。何かのボタン操作やほかのソフトを使うことがなく表示できたら。EDIUS Neo 3ちょっと高いですが、ぜひ買いたいです。
書込番号:12236797
0点
>EDIUS Neo 3が改善される(条件付かない)のを期待しております。
私も期待しています。
もうすぐ届くので、試した結果を報告しますね。
>できればAVCHD画像も同じく、常時に撮影日時を表示させたいです(写真ご参照)。
その画像は、ソフトサブ形式ですね。
PCで視聴するだけなら、AVCHDでも、NEO2BとうめづさんのRecDateTimeとPGS表示対応
プレイヤーでそれが可能です。
NEO2Bだけでも、AVCHDソースの日時ハードサブ(焼き込み)出力が可能です。
(特定エフェクトでは、日時が表示されず、--:--:-- みたいなかんじになります。)
書込番号:12239426
![]()
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
インターバル撮影用のリモートスイッチを購入したのですが、撮影後の何百枚〜何千枚の静止画の処理(ソフト上での)を教えてください。タイムラインに並べた画像の一括処理が可能だと書いてあったのですが。
0点
手順
@Binに写真を取り込む
A設定→アプリケーション設定→断続時間 とすすみ静止画の時間を最短の0;01に設定しOKボタン
BBinにある写真を選択し、タイムラインに落とす
C素材が並んでいるタイムラインにカーソルを動かし、「右クリック→選択→タイムライン選択」を選べばそのタイムラインの素材が全て選択できます。また、タイムライン上でクリックしたままマウスを動かし素材を囲うと、囲ったところが選択できます。
Dエフェクトや補正を加える(選択したもの全てに適応されます)
E出力→ファイル出力→静止画→In/Out間を連番保存 と進むと保存先に出力される
このような解釈でよいでしょうか
違っていたらすいません
書込番号:12226090
![]()
3点
隊長さん
早速のアドバイスありがとうございました。
次の休みの日に試そうと思っています。今後とも
よろしくお願いします。
書込番号:12229183
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
フリーソフトでがんばってきましたが、イライラも限界。
動画を撮る機会も増えて録画素材もたまってきたので、
この編集ソフトを購入しようと思います。
CanonのHG10とEOS5DmkUの併用
パソコンは自作
OS:vista-ulitimate
CPU:core2quad9550
MEM:3GB
HDD:250GB(RAID0)+500GB
BD-Rドライブあり
パソコンには玄いほうですが、動画は全くの初心者です。
初歩的質問なんですがよろしくお願いします。
NEO 3 も出るようですが、やっぱり新しいものがいいですか?
あと、ゲームやらないのでGPU載せていないんですが、
GPUfxが対応しているようなので、BDを焼くことを考えると
どの程度のものが必要でしようか?
NEO3でFIRECODER Bluがセットになったものもありますが、
これは専用のGPUなんでしようか?汎用性を考えると、
普通にGPU追加した方が良い気もしますが・・・
0点
今レッツノート使ってるのであやふやですが
GIGABITEのGA-EP45だったと思います。
書込番号:12184727
0点
P45シリーズはオンボードグラフィックは非搭載です。
よって、グラボは必須です。
書込番号:12184920
0点
> NEO 3 も出るようですが、やっぱり新しいものがいいですか?
旧製品(Neo 2 Booster)を買わなければならない特別な理由がなければ、新しいNeo3で良いと思います。
> あと、ゲームやらないのでGPU載せていないんですが、
GPUがないとパソコンで画面表示ができないと思いますが、マザボのチップセット内蔵ですか?
> GPUfxが対応しているようなので
いま使用されているビデオカードが不明ですが、必要を感じられてから購入すれば良いんじゃないでしょうか。
なお、家のはGTX-260ですが、私もPCゲームはやらないしGPUfxも使わないので不満はありません。
> BDを焼くことを考えるとどの程度のものが必要でしようか?
ビデオカードとモニターがHDCP対応していれば、上記のGTX-260程度でも十分なのでは?
それから、FIRECODER Bluは、GPUではなくてレンダリングに使用します。
フルHDをSDに変換するときなどに使えるようですが、価格が高くてCPが良くないので私は使っていません。
書込番号:12190280
0点
マザーボードはGA-EG45でした・・・オンボでしたね。
普通のGPUで良さそうですね。ありがとうございます。
それより今使ってるフォトショとイラレがスイーツのCS2なんで
バージョンアップ対象からはずれる前にCS5にしようと思ったら
なんと64bitネイティブじゃないですか!なんてこった。
どうせこっちのバージョンアップも遅かれ早かれ仕事で必要だし
そんならいっそ13万出して、Production Premiumの
Premiere Pro CS5にした方が幸せかもと思ってみたり。
年末時期に痛い・・・
書込番号:12191686
0点
CS2からProduction PremiumはUPG付加では?
Production Studioをおもちですか?
書込番号:12198479
0点
Creative Suite Design Standard CS2を使用中。
CS5へのUPGで103,800円。
遅かれ早かれ、この投資は必要な物。
ただ、今の仕事内容なら、InDesignはあれば便利くらいで、なくても
何とかなりそうだし、むしろ動画コンテンツを扱う機会が増えそう。
それなら128,000円出してProduction Premium買えば
AfterEffectsとPremiereくっついてくるのでお得。
でもwin7の64bitに上げて(これもCS5のためには必要)
その上GPUも買えば15万超えるしなぁ。
NEO3を追加で買う場合、計164,070円
Design Standard CS5 103,800円
NEO 3 23,800円
GPU 15,000円
win7(64) 21,470円
これをProduction Premiumにすると、計164,470円
Design Premium CS5 128,000円
GPU 15,000円
win7(64) 21,470円
悩む話じゃないですね。これ。
おまんま食べるために必要とはいえ
MicrosoftとAdobeにいいようにムシり取られちゃってるなぁ。
必要な物は高い!トホホ・・・
書込番号:12199708
0点
Premiereは基本的にはQuadroしかCUDAのGPU支援が使えません。一応、GeForce GTX 470は使えます。
Quadroだと10万円コースなので敷居が高いです。
私はPremiereCS4と一緒にQuadroCXを買ってCS5で使ってますが、これだと20万円です。
今なら、Quadro4000が10万円切っててQuadroCXより速くなるのでで欲しいなあと思ってますが。
書込番号:12200847
![]()
0点
GPU付けようにも、マザーボードのPCIExpressが×4でした・・・撃沈
GPUなしで行こうかなぁ。結局マシン買い換えになりそう。
書込番号:12205743
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)










