EDIUS Neo 2 Booster のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥29,800

販売形態:パッケージ版 EDIUS Neo 2 Boosterのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Neo 2 Boosterの価格比較
  • EDIUS Neo 2 Boosterのスペック・仕様
  • EDIUS Neo 2 Boosterのレビュー
  • EDIUS Neo 2 Boosterのクチコミ
  • EDIUS Neo 2 Boosterの画像・動画
  • EDIUS Neo 2 Boosterのピックアップリスト
  • EDIUS Neo 2 Boosterのオークション

EDIUS Neo 2 Boosterカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月上旬

  • EDIUS Neo 2 Boosterの価格比較
  • EDIUS Neo 2 Boosterのスペック・仕様
  • EDIUS Neo 2 Boosterのレビュー
  • EDIUS Neo 2 Boosterのクチコミ
  • EDIUS Neo 2 Boosterの画像・動画
  • EDIUS Neo 2 Boosterのピックアップリスト
  • EDIUS Neo 2 Boosterのオークション

EDIUS Neo 2 Booster のクチコミ掲示板

(455件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS Neo 2 Booster」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neo 2 Boosterを新規書き込みEDIUS Neo 2 Boosterをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
71

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ファイルが異なる映像の対処方法教えて

2010/03/22 18:02(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

クチコミ投稿数:36件

AVCHDで撮影し、このソフトで編集したものをテープに録画することはできないのでしょうか?
Premier Element8 等でも試したのですが、データのファイル形式が異なる?と、テープに録画できません。
どうしたらよいのか教えてください。

書込番号:11124603

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件

2010/03/22 19:15(1年以上前)

仙谷のおじさんさん、こんばんは

私はPro5で問題なくできていますが、Neo 2 Boosterでもマニュアルに
書いてあるので、全く同様に可能です。以下参照ください。

http://www.thomson-canopus.jp/download/download.htm

534ページの「HDV機器へ出力」でテープへの書き戻しができます。
SD画質のDV機器へ出力ももちろん可能です。

書込番号:11124947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/03/22 21:35(1年以上前)

仙谷のおじさん

すでにぷりずな〜6号さんがお答えですが、具体的に言うと

@タイムラインから ファイル→書き出し→ファイルに出力
Aエクスポーターの選択になったら、左側のHDVを選び、下部の出力ボタンをクリック
B保存する場所を指定し、任意のファイル名を入力。
Cさらに下部の設定ボタンで、セグメントエンコード、エクスポート後にMPEG TS Writerを起動する、自動的にテープに書き出す…の各ボダンにチェックを入れる。
Dカメラに新テープをセットし、ビデオモードでスタンバイしておく。
E保存をクリックすると新しいm2t形式のファイルが書き出され、それが終わるとカメラのテープに自動的に書き出される。

・AVCHD編集後のハイビジヨン保存は、PCのHDやブルーレイディスクなどが一般的ですが、大抵の人は画質を落としてビデオDVDに書き出していると思います。
HDV方式のカメラでテープに保存できれば高画質で低コスト、保存性も大変安定しており、仲間に作品を見せる時もカメラを提げて行けば再生も容易なので、一番お勧めの方法と思っています。

書込番号:11125823

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2010/03/24 14:27(1年以上前)

ふりずなー6号さん 物好き爺さん
早速の御指導、ありがとうございました。
私 最近自力でPCを制作し、その折に ILink端子を導入するのを忘れてしまいました。
もし、このソフトがテープに対応していないなら、諦めようかと思い、この欄に御指導依頼のSOSを投稿しました。
そこで、対応の可能性の御指導いただき、早速 ILink端子を接置し、御指導通りに「変換」作業?を実施し、テープに HDV映像を取り込み事ができました。
これからも、このやり方で大いに楽しませていただきます。
御協力いただいた皆様に厚く御礼申し上げます。

書込番号:11133868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 図の動かし方について

2010/03/21 18:45(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

クチコミ投稿数:47件

EDIUS Neo 2 Boosterのクイックタイトラーの図形の傾け方?がよく分かりません。

位置 大きさは換えれるのですが、傾いてくれません・・・

どなたかお力をお貸し下さい。

書込番号:11119566

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/03/21 21:35(1年以上前)

クリリン!さん

>クイックタイトラーの図形の傾け方?がよく分かりません。

・簡単です。図形のコーナー(4箇所どこでも)にマウスポインターを合わせ、Ctrlキーを押すと回転用のマークになるので、そのままドラッグすれば好みの角度に回転します。

・なお、図形の上下左右の中央を反対方向にどんどんドラッグすると裏替え図形(鏡に映した形)に変化できます。

・さらに、静止画ファィルを追加呼び出しすれば何枚でも重ねられます。いろいろ試して下さい。
 

書込番号:11120370

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件

2010/03/22 17:18(1年以上前)

物好き爺さん 

返信有難う御座います。

大変参考になる回答でした。

いつも物好き爺さんのレスを参考にさせて貰いながら編集していますが、本人からの返信で嬉しいです。

また行き詰る事があれば宜しくお願いします。

書込番号:11124414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows 7 64ビットでの、ネイティブ編集。

2010/03/21 18:24(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

スレ主 kidchnnさん
クチコミ投稿数:17件

パソコンを買い換えるにあたって、ビデオ編集にも挑戦してみようかなと思い、いろいろソフトを探していたところ、この「EDIUS Neo 2 Booster」が非常によさそうだなと思い、購入を考えていました。
パソコンも将来性を考えて、「Windows 7 64ビット」にしようかと思っていたのですが、「デジタル一眼ムービー&AVCHDカメラ活用術」という本の20ページに「Vista以降は64ビットOS上でも動作するが、ネイティブ対応ではない。」と書いております。本を読む限りでは、ネイティブ編集というのは、結構重要な気がするのですが、やはり 「Windows 7 64ビット」ではネイティブ編集できないのでしょうか。わかる方いらっしゃいましたらお教えください。

書込番号:11119490

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/03/21 20:52(1年以上前)

Windows7 Starterを除く32bit/64bit環境で、使用できます。
ネイティブ対応とは、 EDIUS Neo 2 Boosterが、32bitアプリケーションであり64bit環境では、32bitアプリケーションとしか認識されずメモリーの使用で64bitの恩恵を受けられないとのことだと思います。
アプリケーションは、64bit環境でも使用できるので、編集には影響ないと思います。



書込番号:11120140

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/03/21 21:20(1年以上前)

kidchnnさん

ネイティブと言うのは、AVCHD方式で記録したフルハイビジョン動画を、変換せずにそのまま編集してリアルタイムに再生できる…と言う意味だと思います。
Neo 2 Booster以外の編集ソフトでは、再生がカクカクするので何らかの形に変換していました。

>「Vista以降は64ビットOS上でも動作するが、ネイティブ対応ではない。」と記事に出ているそうですが、同じ玄光社の宣伝しているPCには、
「Windows 7の64ビット環境で十全に機能する性能を付加しているので、CPUはCore i7搭載ならネイティブAVCHD編集も快適です…」と書かれていますね。http://www.genkosha.com/vs/goods/detail/juns_hd.html

なのでPCを新調されるなら、Core i7の650以上がお勧めです。

書込番号:11120286

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kidchnnさん
クチコミ投稿数:17件

2010/03/21 22:04(1年以上前)

tora32さん、物好き爺さん、早速の書込みありがとうございます。
お二人とも、わかりやすくて、とてもありがたいです。

ビデオ編集はやったことないので、多少の不安もありますが、これでパソコン選びも、本格的にできそうです。ありがとうございます。

ちなみにcpuはCore i7の860搭載のパソコンを考えてました。

初心者にはレベルの高いソフトかもしれませんが、パソコンを新調したら、早速購入して、試行錯誤しながら、楽しみながらビデオ編集していきたいなと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:11120535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

他製品との比較

2010/03/16 22:52(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

スレ主 evirobさん
クチコミ投稿数:53件

今まではDV環境だったのでPremiereElementsで編集していました。
PC、ビデオカメラとも買い換えたため、ソフトも買うことになりました。
現在PremireElements8とVideoStudio12とこの製品で悩んでいます。
それぞれの製品版、体験版などを使ってみての、
良い点、悪い点、お勧めはどれかなど教えていただきたいです。
今のところ、このソフトが一歩優位って考えています。

なお、環境は、
ビデオカメラ:SONY CX370V
PC:Windows7、CORE2Quad、メモリ4G、NVIDIA® GeForce® 9500GT搭載です。

よろしくお願いします。

書込番号:11096429

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/03/17 23:46(1年以上前)

こんばんは。

PremiereElementsは、昔Ver4だか6だったかを買いましたが、レスポンスが遅くて使い勝手が悪いので捨てました。
現バージョンがどの程度改善されているのかは知りませんが、二度と買う気はしません。
って言うか、Adobeのソフトはどれも私には会いません。

Video StudioはVer4から11まで使っていますが、インストール直後は不安定でどうしようもないときがあります。
再インストールやアップデートで安定して使えるようになれば、初心者にも使い勝手のよいソフトなのですが、DVD用にはエンコード後の画質があまりよくありません。

Edius Neo 2 Boosterはレスポンスも良いし、動作が安定していて多様な編集ができますのでお勧めです。
ただし、このソフトもDVD(SD)用としては画質があまりよくないので、AVIで出力したものをTMPGEnc 4.0 XressでMPEGにエンコードしています。

そのほか、試用してみた限りではVegas Movie Studioも安定してつかるようなので良いソフトだと思います。
ただし、ファイルをカットするときのショートカットキーやアイコンが見つからなくて、いちいちメニューバーから指示しなければならないのが面倒でした。
ただ単に、私がアイコンを見落としている可能性がありますので、興味がおありでしたら体験版をお試しください。

参考になれば幸いです。

書込番号:11101640

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2010/03/17 23:47(1年以上前)

こんばんは。
良い点、悪い点とか、使い勝手とか人それぞれですので。
それを知るために、わざわざ体験版があるのでは?

私自身も現在各ソフトと格闘中。
現在、週一ペースでOSクリーンインストールしてます。
いろんなソフト入れるので競合するみたいで…

主に画質について、6スレッド下でいろいろやってますので
ク王実があればどうぞ。

書込番号:11101647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2010/03/18 00:25(1年以上前)

誤記訂正

×ク王実があればどうぞ
○ご興味があればどうぞ

どんな打ち方してんだ…俺。

書込番号:11101876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ProDAD vitasceneの使用に関して

2010/03/08 22:33(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

スレ主 AMAEさん
クチコミ投稿数:10件

現在Neo 2 Boosterでビデオ編集を行っています。
編集中の文字稿にvitasceneでエフェクトを適用したいと思っていますが、通常通りのフローでエフェクト自体は適用出きるのですが、思うような結果になりません。

具体的にはV1トラックにてライブ映像が流れていて、V2トラックに文字稿を配置しています。この時V2トラックに対してvitasceneを設定すると黒背景からエフェクトが開始するor黒背景へエフェクトしてしまいます。ライブの映像自体はそのままでエフェクトをV2トラックの文字稿のみに適用したいのですがどのように設定すればよいでしょうか?
宜しくお願いいたします。

PS 数日前にEDIUS掲示板のほうでも同じような質問があったので試してみたのですがアチラは静止画になってしまうので別途質問させていただきました。

書込番号:11055684

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 AMAEさん
クチコミ投稿数:10件

2010/03/09 13:17(1年以上前)

スレ主です。
問題解決には至ってませんが思い違いをしていた点をひとつ
ProDAD vitasceneってトランジションなので基本的には2枚の絵を重ねたときの切り替え効果なのかなと。ためしに文字稿を2つを重ねて効果を確認したところ綺麗に重なるようでした。
ただやはり背景が黒(クイックタイトラーで作成した文字稿の背景色が黒?)になってしまいます。
V1の映像は動いたままV2 V3に配置した文字稿がV1の映像を邪魔することなくvitasceneでのトランジションで変化したいのですが・・・

書込番号:11058272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/03/10 12:34(1年以上前)

AMAEさんへ

私は派手な効果のvitasceneは使った事が無かったのですが、ちょつと触ってみました。
EDIUSのここに解説がありますが、パラメーターが多すぎて短時間では学習困難ですね。
http://www.edius.jp/edius/tips/tips_007_vitascene.html

確かにタイトルミキサーで作った文字をビデオトラックにドラッグして背景と合成し、vitasceneを
掛けると、文字背景が真っ黒になり、アルファ情報が消えているようです。
vitasceneで設定方はないのか探したのですが判りませんでした。

そこで奥の手、タイトルにキーのルミナンスキーを掛けてみました。結果はバッチリ。
黒が抜けて背景が現れます。ルミナンスキーのパラメーターを調整して透明度を加減すればベターです。

本来のvitasceneでやれるとは思うのですが、勉強不足なので取り敢えずの対処です。お試し下さい。

書込番号:11063635

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/03/10 14:18(1年以上前)

vitascene適用前

vitascene適用後 背景つぶれる

ルミナンスキーで黒抜き後

追伸

>確かにタイトルミキサーで作った文字を…

 は、クイックタイトラーで作った文字を… の誤りです。

 なお、試した結果のスナップを貼り付けておきます。

書込番号:11064058

ナイスクチコミ!0


スレ主 AMAEさん
クチコミ投稿数:10件

2010/03/10 14:31(1年以上前)

物好き爺さん

はじめまして。ご丁寧にご回答ありがとうございます。
まさにコレがしたいのですが、ルミナンスキーとvitascneって同時に設定できますか?
試して見たのですが、うまく出来なかったので詳細おしえていただけると幸いです。

書込番号:11064093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/03/10 17:44(1年以上前)

クロマキーの適用箇所

クロマキーのパラメーター設定

AMAEさん

>詳細おしえていただけると幸いです。

適当に試行錯誤でやったのですが、一例を説明します。

@V2トラックにタイトラーで作った文字をドラックし、二つ並べる。
Aその間にvitascene Transitionをドラッグ。
BInfomatinパレットに表示されたvitascene TransitionをWクリックして設定画面を開く。
CPresetsはText/Logo Effectsの411を試してみた。
DF12キーでタイムラインに反映されるが、文字背景は真っ黒。
Eキーのルミナンスキーを文字クリップ下部のミキサー部にドラッグすると、Infomatinパレットに反映される。
FそれをWクリックして設定画面を呼び出し、自動フィットをクリック。または、スライダーを右へ滑らせて、黒が完全に抜ける位置を設定。
GOKで完成。

一例ですが試して下さい。

書込番号:11064674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/03/10 18:25(1年以上前)

またまた訂正です。
画像説明の クロマキー はルミナンスキー の誤りです。読み替えて下さい。

書込番号:11064843

ナイスクチコミ!0


スレ主 AMAEさん
クチコミ投稿数:10件

2010/03/12 14:49(1年以上前)

物好き爺さん

とりあえず問題解決!すっきりしました。
わざわざスクリーンショットもありがとう御座いました。

書込番号:11073848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 この商品について教えて下さい

2010/03/03 21:01(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

スレ主 ken&taiさん
クチコミ投稿数:193件

子供の誕生に合わせ、約6年前にビデオカメラSONY『DCR-HC40』を購入しました。
http://kakaku.com/item/20203010143/

このビデオカメラで子供の成長を撮影し、
本体とDVDレコーダーをAVケーブルで接続し、
DVD-RAMに保存してノートPCで読み込み、
オーサリングソフト:ペガシス『TMPGEnc DVD Author 2.0』
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/endproduct/tda20.html
を使用し、動画+静止画像に音楽を入れたスライドショーを
1枚120分もののDVD-Rとして作品にして来ました。

動画は撮影日ごとに1トラックとし、その動画が始まる前には
パワーポイントで作成したトラック名と撮影年月日が
フェードインで出現するようにしていました。
動画間も外部入力でDVD-RAMに保存したデータをベースとしているため、
画面右下には撮影年月日と時間が表示されていました。

1枚の作品が完成するまでには、かなりの時間と労力を費やしましたが、
今では延べ40作品を超え、私なりに満足しています。


しかし昨年の夏、ビデオカメラの液晶パネルが全く表示できなくなり、
メーカーに修理依頼を受けましたが修理費用が高額で、
どうしても修理してまで使う気がせず、miniDVの画像にも限界を感じていたため、
新規にビデオカメラSONY HDR-CX500Vを購入しました。
http://kakaku.com/item/K0000046636/

ビデオカメラの新規購入に伴い、家にあるDVDレコーダーでは不満足なため、
新規にブルーレイディスクレコーダーSONY BDZ-RX50(BDレコーダー)を購入しました。
新しいビデオカメラで撮影した画像の美しさには大満足でした。

ところが、ビデオカメラ本体をBDレコーダーとUSBケーブルで接続し、
AVCHD画像としてHD内に転送し、それをBD-REにダビングしたところ、
なんと撮影年月日(時間)がどこにも表示されません。
いろいろと試しましたが表示されず『思い出ディスクダビング』を使用すれば
何とか撮影年月日(時間)を表示できることは分かりましたが、
そのBD-REを原本としてBD-Rに作品として残そうとする私には不満足でした。

そこで当カテで紹介されたのが『EDIUS Neo 2 Booster』ですが、
以前使用していたDVDオーサリングソフトではBDはオーサリング出来ないし、
撮影年月日(時間)を思うように表示させる事ができ、
メニュー画面や豊富な機能が揃い、使いやすければ、
いっそ一新して当商品を購入しようか悩んでいます。
この商品はオーサリングソフトとして理解して良いのでしょうか?

また、当商品は優待・乗換版やアカデミック版、キャンペーン版等が
多く存在しているようです。
購入するとしたら、ごくノーマルなコレ
http://kakaku.com/item/K0000063184/
を購入すれば良いのでしょうか?

当商品の使い勝手はどうでしょうか?

もし居らっしゃれば、TMPGEnc DVD Author 2.0から当商品に換えた方、
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/endproduct/tda20.html
率直な感想をいただけたら、と思います。

宜しくお願いします。

書込番号:11028336

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/03 21:16(1年以上前)

途中まで読んでめげた。 もう少し簡潔な文章にならないかなぁ? 

書込番号:11028410

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/03/04 10:10(1年以上前)

こんにちは。

> この商品はオーサリングソフトとして理解して良いのでしょうか?
オーサリングもできますがビデオ編集ソフトです。

購入するなら、他社製オーサリングソフトをお持ちなので、優待・乗換版でよいと思います。
メーカーHPに書いてありますのでごらんください。

使い勝手は私にとっては最高に良いですが、オーサリングだけだったらTMPGEnc Authering Works 4 をお勧めします。
どちらも体験版がありますので、ご自分で試されることをお勧めします。

書込番号:11030877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/03/05 00:07(1年以上前)

>いろいろと試しましたが表示されず『思い出ディスクダビング』を使用すれば
>何とか撮影年月日(時間)を表示できることは分かりましたが、

『思い出ディスクダビング』から、「メニューを作成する」を選ぶと、字幕ボタンで
撮影日時が表示できるBD-J(BDMV)ディスクが作成できますよね。

>そのBD-REを原本としてBD-Rに作品として残そうとする私には不満足でした。

『思い出ディスク』から、RX50のHDDに撮影日を選択して書き戻して、レコーダーで
カット編集などして再度BD-Rへダビングできますよね。
それでは不満足、ということなのでしょうか?

EDIUS Neo 2 Boosterでは、AVCHD/HDV/DVカメラの映像を、AVCHDまたはHDV出力後も
撮影日時データを残してくれる優れものです。
でも、EDIUSのBDオーサリング機能は、その撮影日時データ入りAVCHD/HDV形式のままで
出力できません。
撮影日時データを保持したままでRX50に書き戻すためには、フリーソフトのmultiAVCHDを
使う必要があります。(ソフトサブ字幕は、SRTから合成)

撮影日時データのハードサブ、ソフトサブ、レコーダーへの書き戻し、BDオーサリングに
ついて、次のスレで色々な実験をしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10444293/

書込番号:11034766

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ken&taiさん
クチコミ投稿数:193件

2010/03/09 23:26(1年以上前)

プライムパルバーさん

どうもすみません。
短く説明しようと思ったのですが、詳しく経緯から書いた方が
具体的で回答もしやすいだろうと思って細部まで説明しました。


J・酢味噌さん

なるほど!HPをよく見たらTMPegを使っていた私は
優待・乗換版で良さそうですね。
池袋のヤマダ電機で優待・乗換版は19,950円でした。
ペガシス社のオーサリングソフトは5年も使っているので、
私にしてみれば使いかってが良さそうですが、当商品はすごく本格的で
魅力を感じる1品だと思います。
PCの買い換えを検討しているので、心機一転で編集ソフトを
変えるのも有りかな?と思っています。

書込番号:11061337

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken&taiさん
クチコミ投稿数:193件

2010/03/09 23:42(1年以上前)

山ねずみRCさん

回答ありがとうございます。
ノートPCのDVDマルチドライブが寿命で故障してしまったため、
その復旧に時間がかかってしまいました。

>『思い出ディスクダビング』から、「メニューを作成する」を選ぶと、字幕ボタンで
>撮影日時が表示できるBD-J(BDMV)ディスクが作成できますよね。
確かできたような気がしますが、まだ私は試していません。

>『思い出ディスク』から、RX50のHDDに撮影日を選択して書き戻して、レコーダーで
>カット編集などして再度BD-Rへダビングできますよね。
>それでは不満足、ということなのでしょうか?
この方法はまだ試していません。

>EDIUS Neo 2 Boosterでは、AVCHD/HDV/DVカメラの映像を、AVCHDまたはHDV出力後も
>撮影日時データを残してくれる優れものです。
>でも、EDIUSのBDオーサリング機能は、その撮影日時データ入りAVCHD/HDV形式のままで
>出力できません。
>撮影日時データを保持したままでRX50に書き戻すためには、フリーソフトのmultiAVCHDを
>使う必要があります。(ソフトサブ字幕は、SRTから合成)
例えばカメラで撮影した動画をUSBケーブルでBDドライブに保存し、
それをダビングとしてBD−REに保存しても、
EDIUS Neo 2 Boosterなら撮影日時のデータを残してくれるのでしょうか?
だとしたら、凄いことだと思います。

私は単身で東京にいて、週末にしか家に帰れない状況です。
ビデオカメラもBDレコーダーも家にあるので、触れるのは週末の数時間なので、
どうしても「確か、あぁだったよな」ぐらいの記憶でしか質問ができません。

東京でしかネット接続しておらず、しかもノートPCのDVDドライブです。
EDIUS Neo 2 Boosterの体験版で試すとしても、
DVDの編集しかできないのですが、ようは要領さえ分かれば良いです。
体験版をダウンロードして、DVDで編集の体験をすれば
当商品がどういったものなのか、だいたいの判断が付くと思われますか?

今使用しているノートPCは、5月ぐらいに家族へ譲る予定で、
私は新たにデスクトップPCを購入する予定です。
そのデスクトップPCでの編集で当商品が有効かを見定めたいのです。

AVCHD撮影で撮影年月日が表示されないのは誤算でしたが、
少しの努力で表示できるようになれば、できれば表示したいです。

書込番号:11061488

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EDIUS Neo 2 Booster」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neo 2 Boosterを新規書き込みEDIUS Neo 2 Boosterをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS Neo 2 Booster
カノープス

EDIUS Neo 2 Booster

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月上旬

EDIUS Neo 2 Boosterをお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング