EDIUS Neo 2 Booster のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥29,800

販売形態:パッケージ版 EDIUS Neo 2 Boosterのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Neo 2 Boosterの価格比較
  • EDIUS Neo 2 Boosterのスペック・仕様
  • EDIUS Neo 2 Boosterのレビュー
  • EDIUS Neo 2 Boosterのクチコミ
  • EDIUS Neo 2 Boosterの画像・動画
  • EDIUS Neo 2 Boosterのピックアップリスト
  • EDIUS Neo 2 Boosterのオークション

EDIUS Neo 2 Boosterカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月上旬

  • EDIUS Neo 2 Boosterの価格比較
  • EDIUS Neo 2 Boosterのスペック・仕様
  • EDIUS Neo 2 Boosterのレビュー
  • EDIUS Neo 2 Boosterのクチコミ
  • EDIUS Neo 2 Boosterの画像・動画
  • EDIUS Neo 2 Boosterのピックアップリスト
  • EDIUS Neo 2 Boosterのオークション

EDIUS Neo 2 Booster のクチコミ掲示板

(455件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS Neo 2 Booster」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neo 2 Boosterを新規書き込みEDIUS Neo 2 Boosterをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
71

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

3Dトランジション「GPUfx」

2010/04/29 05:13(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

クチコミ投稿数:16件

この製品が気になっている初心者ですが、
3Dトランジション「GPUfx」というのと、GPGPU(NVIDIAのCUDA?)とは同じ事でしょうか?
ビデオカードをNVIDIAのCUDA対応製品にすると、処理速度が上がるのでしょうか?
教えていただければ幸いです。

書込番号:11294266

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/04/29 10:46(1年以上前)

こんにちは。
GPUfxはトランシジョン処理にGPUを使用するもので、エンコード全体に適用されるCUDAとは異なります。
GPUfxで検索するといろいろヒットしますので調べてみてください。

参考

http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/edius/index.html

http://www.youtube.com/watch?v=QLhxRw9YwrI

書込番号:11294978

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2010/04/29 19:09(1年以上前)

J・酢味噌さん ありがとうございます。
早速検索してみました。その違いが何となくわかったように思います。
GPUの使い方っていろいろとあるのですね。勉強になりました。

ところで、この製品は64bit Windowsにも対応しているということですが、
32bit Windowsに比べて処理速度は速いのでしょうか?

書込番号:11296703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/04/29 19:52(1年以上前)

こんばんは。

> 32bit Windowsに比べて処理速度は速いのでしょうか?
ソフト自体は32bitであって64bitでも動くというだけなので、特に速くなることは無いと思います。
HDDからの読み込み・書き出しや画面表示はOSがやりますので、この部分は速くなる(?)と思いますが、体感できるほどではないと思います。
って言うか、HDDのDMA転送ってOSの64bitとかは関係ないのかな?
すみませんがもし間違ってたら、詳しい方、突っ込みよろしくお願いします。(汗)

書込番号:11296877

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/04/30 19:31(1年以上前)

J・酢味噌さん ありがとうございます。

 ソフト自体は32bitということで、「動く保証がされている」という感じでしょうか。
 J・酢味噌さんの書き込みを元に、私なりに、http://ascii.jp/elem/000/000/457/457279/というページを見つけ、読んでみました。やはり、多くの場合は速くなるようですね。
このソフトは安定しているようなので、第一候補とさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:11300917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

CUDAについて

2010/04/18 11:18(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

スレ主 Yuuki_papaさん
クチコミ投稿数:122件

お世話になります。
当ソフトの購入を検討しています。そこで教えていただきたいのですが、
このソフトはエンコードの際にCUDA対応にはなっていないのでしょうか?
ネットでメーカーHPや取説などをダウンロードして調べてみたのですが、
特にその点についての記載を見つけることが出来ませんでした。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂けると助かります。
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:11248240

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/04/18 14:50(1年以上前)


スレ主 Yuuki_papaさん
クチコミ投稿数:122件

2010/04/18 20:57(1年以上前)

鳥坂先輩さんへ

レスありがとうございます。
リンク拝見しました。
どうやらエンコードには対応していないようですね。
これでスッキリ致しました。
感謝致します。

書込番号:11250526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

スレ主 phatemanさん
クチコミ投稿数:14件

ソニーDSC-HX5V(AVCHDカメラ) (SHSDカード使用)で撮ったMTS ファイルをneo 2 booster で編集 m2tsファイルになりました。これを元のカメラに戻して再生するにはどうすればいいのでしょうか。
 そのまま、SHSDカードに移動しても認識してくれません。DVDに焼いて見ることは出来たのですが、画質がおちます。画質を落とさないまま、カメラとテレビをHDMIケーブルで編集した画面を直接見たいのです。

書込番号:11195292

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/04/06 18:27(1年以上前)

multiAVCHD(フリーソフト)にそのデータを読み込みSDカード用の書き出しでAVCHDフォルダ構成に書き出してみてください。
詳しい使い方は、multiAVCHDで調べてみてください。

書込番号:11196506

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/04/07 09:30(1年以上前)

こんにちは。
私はこのカメラを持ってませんので試すことはできませんが、カメラ付属のSONY PMBで書き出せませんか?
PDFマニュアルの43Pに書いてありますのでご覧ください。

書込番号:11199477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:96件

2010/04/07 10:06(1年以上前)

編集したデータをPMBで管理できれば、メモリーカードに書き出せるのではないかと思います。
PMBで管理しているデータを何度かビデオカメラに戻してテレビで鑑賞したことがありますので。

またDVDにハイビジョンで残したい場合は、PMBでAVCHD規格のDVD作成ができるのですが
AVCHD規格のDVDを再生できるPS3やブルーレイレコーダーなど機器はけっこう限られてしまいますね。

書込番号:11199544

ナイスクチコミ!0


スレ主 phatemanさん
クチコミ投稿数:14件

2010/04/07 15:53(1年以上前)

色々アドバイス有難うございました。私の知識ではPMBではうまく書き出せませんでした。が、”ぐらんぐらんす〜”さんのmutiAVCHDで無事又 DSC-HX5Vで綺麗に見ることが出来ました。http://www.gigafree.net/media/blu-rayconv/multiavchd.html このサイトが役に立ちました。DSC-HX5Vカメラから直接、HDMIケーブルでビエラで見るには、丁度のソフトだと思いました。 有難うございました。

書込番号:11200581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

明るさ設定などを教えてください。

2010/04/01 19:51(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

クチコミ投稿数:68件

このソフトを今年から使い始めたばっかりなのですが

1.明るさの設定はビデオフィルタなどで
できないのでしょうか?
いろいろ探しましたが色設定はありましたが
明るさ設定がどうやるか分かりません。

2.VSのようにファイルを並べたら自動的にトランジョンが
入るようにできないでしょうか?

3.映像・音声のどちらかを消した場合、元に戻す(拡張)はできないのでしょうか?

4.音声のウェイブを表示にすると非常に時間がかかりますが
こんなものですか?

5.映像・音声のタイムラインを重ねるとトランジョンが入ったり
フェードが重なったりにならないのでしょうか?
(変にタイムラインがずれたり、伸びたり縮んだりしてしまいます)
素直に重ならないのでしょうか?

1つでもいいのでエディウスの達人の方
ご助言いただけますでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:11173610

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/04/02 00:56(1年以上前)

うえうえ〜さん 

折角高機能のEDIUS Neo 2 Boosterを買ったのなら、思い切り使い倒して下さい。

>1.明るさの設定はビデオフィルタなどでできないのでしょうか?

@ビデオフィルター→カラーコレクション→カラーバランス をタイムラインクリップにドラッグ
Aクリップをクリックしてエフェクトパレットに項目を表示させる。
Bその上をクリックしてカラーバランス設定画面を呼び出す。
Cプレビューを見ながら、彩度で色の濃さ、輝度で明るさ、コントラストでメリハリを調整する。
Dビデオレベルの規格内に収めるため、セーフカラーボタンにチェックを付ける。
Eプレビューの小枠をクリックして、調整前後の映像比較を左右、上下半画面で確認する。
 Neo-5などには規格値範囲をグラフで確認できるウェーブフォーム機能があるが、Neoでは感でやる。
Fよければ最下部のOKで確定する。

>2.VSのようにファイルを並べたら自動的にトランジョンが入るようにできないでしょうか?

@Shiftキーを押したままタイムラインクリップ列の最初と最後をクリックすると、全部が選択される。
Aその上を右クリックし、グループ化を選択。これでひとかたまりになる。
B任意のトランジョンを選んでドラッグすると、全クリップに一斉に反映される。
 但し、細かな動作は予めユーザープリセットに登録して、それをドラッグすること。

>3.映像・音声のどちらかを消した場合、元に戻す(拡張)はできないのでしょうか?

・メニューの編集→元に戻す 又は やり直しボタンで一段ずつ戻る。

>4.音声のウェイブを表示にすると非常に時間がかかりますが こんなものですか?

・音量調節だけなら、ウエイブキャッシュをやらなくても、オレンジの音量ラインをALTキーを
 押したまま上下にドラッグすると、クリップ内を一斉に調節できる。トラック左端の枠内を右
 クリックして、高さを3程度にするとやりやすい。済んだら戻しておく。

>5.映像・音声のタイムラインを重ねるとトランジョンが入ったりフェードが重なったりにならないのでしょうか?
(変にタイムラインがずれたり、伸びたり縮んだりしてしまいます)素直に重ならないのでしょうか?

・メニューの 設定→アプリケーション→タイムライン で細かな動作を設定できる。
 リップルモード、同期モード、挿入モード で動作が違うので意味をよく調べておく。

 なお、これをクリックしてカノープスのホームページにある「使い方ビデオ」を見て下さい。
  http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php 

 


書込番号:11175206

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/04/02 01:08(1年以上前)

追伸

カラーバランスの画面をアップしてみました。

また以前のEDIUS-3の説明も役に立つと思います。
順番に読んでみて下さい。

 http://www.thomson-canopus.jp//column/edius3hdv/11.html

書込番号:11175260

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2010/04/02 11:14(1年以上前)

物好き爺さん様
すべてを回答していただきありがとうございました。
大変助かりました。

>3.映像・音声のどちらかを消した場合、元に戻す(拡張)はできないのでしょうか?

・メニューの編集→元に戻す 又は やり直しボタンで一段ずつ戻る。

↑タイムラインでやり直しが出来ないようになってから
編集時に音のみ残したがその部分だけ映像を入れたい場合
あとからはできませんでしょうか。
メディアスタジオの場合は右クリック、拡張ですぐ出来たのですが。。。

書込番号:11176409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/04/02 15:51(1年以上前)

うえうえ〜さん

>タイムラインでやり直しが出来ないようになってから…

・プロジェクトを保存すると、前の状態には戻りません。(または素材を削除したとか…)

>編集時に音のみ残したがその部分だけ映像を入れたい場合あとからはできませんでしょうか

・自由にできます。
 もし音声が1VAトラックに残っているなら、左端の枠内クリックで追加→上に追加→VAトラックで
2VAトラックを作り、音声部分と平行にビデオを貼り付けます。
その時モードによっては音声位置ががビデオの後ろへジャンプしてしまう事がありますが、
その時は2VAの空白部分を右クリックで ギャップを削除 を指定すると左詰めされます。

・音声を1Aトラックにドラッグし、追加ビデオを1VAトラックに貼り付けても同じです。

書込番号:11177178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/04/02 16:03(1年以上前)

訂正です。

>その時は2VAの空白部分を右クリックで…
 
 は、1VAの空白部分を に読み替えて下さい。

書込番号:11177210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2010/04/02 22:25(1年以上前)

すいません、ちょっと説明不足でしたが
部分削除で映像と音声のどちらかを削除していたものを
やり直しや新たに同じファイルを並べるのではなく
残っている片一方から、映像と音声の最初の状態に戻せないものかとの
質問でした。

当方、3カメとかで同期をとりながら
切ったり、音を残して映像のみ消したりしています。
それで、後から分離したものを拡張できないかとのことでした。
部分消去はありますが、逆は出来ないっぽいですね。

ご返答、いただきありがとうございました。

書込番号:11178674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/04/02 23:59(1年以上前)

>残っている片一方から、映像と音声の最初の状態に戻せないものかとの質問でした。

・自動復元機能は無いようです。少し面倒ですが以下の方法があります。

・ビデオだけ残ったクリップを右クリックして、「Bin検索→同じクリップ名」でビンにあれば見つけ出して
 同じトラックに貼り付け、部分削除でオーディオだけ残し、それぞれのビデオとオーディオ部を 
 Ctrlキーを押して両方選び、右クリックし、「リンク設定」で結合されます。
 開始位置がずれて居るときは、クリップの頭にフレーム数が示されるので調整します。

・又は、大まかな方法として、オートセーブされているプロジェクトの一番妥当な日時を選んで
 復活させるのは如何でしょうか?

書込番号:11179206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2010/04/04 00:14(1年以上前)

いろいろなやり方をご教授いただきありがとうございました。
また何か不明な点などがありましたら
ご教授くださいませ。

書込番号:11184151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

AVCHDでの画質について

2010/03/06 19:07(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

クチコミ投稿数:114件

EDIUS AVCHD指定

EDIUS CanonMXP指定

VideoStudio12plus スマレン

PowerProducer フルレン

昨年ビデオカメラを買い替え、体験版にて各種ソフトを試している最中です。
(Athlon II x4 630@3GHz、DDR2-800_4GB、WinXP SP3 x86)

本命は、EDIUS NEO2 Boosterなのですが、
レンダリング後の画質が満足いく状態でなく、購入に踏み込めません。

レンダリング指定は、AVCHDの項目から、Canon MXP(23M)やFXP(17M)、
あるいは、Blu-layやAVCHDのエクスポータプラグインを指定し、
それぞれ速度優先、画質優先(3箇所ありますよね)
等の設定を変えてみておりますが、大きな変化が無く、苦慮しています。

参考までにPowerDVDのスナップショット添付します。
(分かりやすい部分を一部当倍表示しています)
比較的平坦な箇所でブロックノイズが出やすくディティールが崩れてしまっています。

設定・操作法についてアドバイス頂きたく、よろしくお願いします。

Firecode blurなのかなぁ・・・予算が厳しいなぁ・・・

なお、元映像は、Canon HF-S11のMXP(23M)モードの映像です。

体験版と使った感じでは
操作性(レスポンス)
  EDIUS>PowerProducer>VideoStudio

画質
  VideoStudio>EDIUS>PowerProducer

レンダリング速度
  VideoStudio(スマレン)>VideoStudio=PowerProducer(フルレン)>EDIUS
  PowerProducerは当方の環境では適用されませんでした(グレーアウト)

(VEGASは昨日から試用中で未評価、なんか使いづらい・・・)

書込番号:11043738

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/18 05:11(1年以上前)

なまだいさん、お忙しそうですね。
ゆっくり行きましょう。お返事はおきになさらず。

エラーメッセージ拝見しました。
avsスクリプトまでは作っておられるのですね。
ソースファイルがDiredtshowsourceでデコードできていない、というメッセージだと思います。
読み込ませているソースの形式はなんでしょうか?HQ-aviですか?
もしそうだとすると、

>カノープスHQコーデックが入ってない状況

これじゃないですかね。

Directshowsourceを使うときは、PCに再生に必要なデコーダーとスプリッターが入っている必要があります。
HQコーデックのみカノープスのサイトからダウンロードできるはずなので、それを入れて再度試されてはいかがでしょうか。
ちなみにうちの環境では、avisynthのファイル読み込みプラグインでDirectshowsourceより安定したAvisourceがHQで使えてますよ。
Directshowsourceは少し不安定なところもありますので。
HQがソースならスクリプトを書き換えてもいいかもしれません。

####HQ-AVIの読み込み####
AVISource("N:\___\***.avi")
####YV12色空間であること、インターレース映像であることを確認。####
####※もしプログレッシブ映像ならinterlaced=false####
ConvertToYV12(interlaced = true)
####トップファーストであることを確認。HQならこれでOKのはず####
AssumeFrameBased().ComplementParity()

もしHQでなく他の形式のファイルを読み込むなら・・・
Directshowsourceプラグインなら、とりあえず目安としてWMPで再生できるものなら読み込みだけはできます。
(trimコマンドやらを使おうとすると挙動がおかしくなることが多いですが)

書込番号:11102457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/18 05:15(1年以上前)

補足

YV12色空間であることを確認、と書きましたが、正しくはYV12色空間に変換、ですね。
HQはもともとYUY2ですが、MeGUIに通すときはYV12に変換しなければいけません。

書込番号:11102462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2010/03/23 01:18(1年以上前)

ほぼこんな感じです

時折、一瞬だけ。コーミングはとりあえず無視

スクリプト

ダイアログ

そよはっはさん、OSクリーンインストールし
EDIUSがインストール出来たので、MeGUI+x264初回チャレンジしてみました。
が、結果は玉砕でした。
スレが少し長くなりましたので、復習を兼ね操作まとめてみます。

ソース
Canon HF-S11のMXPモードでのH264/AVC映像(mts)
Neo2bのプロパティでは、VBR22699968/22699968bps(う〜ん、どう見てもCBR)
1920x1080 トップファースト 29.97fps
音声は、AC-3

中間ファイル
上記映像を、Neo2bでHQ-Aviに変換し、編集、HQ-aviで書き出し
1920x1080 トップファースト 29.97fps
CanopusHQ 218908kbps 音声はPCM wav

MeGUI+x264でエンコード(とりあえず映像のみ)
1920x1080 プログレッシブ 29.97fps
QuickTimeVideo (avc1) mpeg4-movie 音声なし

約2分30秒の映像のエンコード所要時間:9h!!(2-pass)
出来た映像は、添付のように惨憺たるものでした。
プログレッシブになってしまったのは、スクリプトの間違いです。
それにしても…
時折、ちゃんとした画像が出ますが、そこは結構きれいそうな感じ。
(コーミングは今回は無視しました)

MeGUI、Avisynth、x264の設定については、いろいろググっては見てますが
現行のVersionについて記載したものがほとんどなく苦慮してます。
(旧Verで慣れてれば何とかなるんでしょうが…)

とりあえず、mode欄で、TurboとAutomated2passを選択、Bitrateを22700指定
Threadsを4、Placeboスライダーを右に動かした以外はデフォルトで試しました。

スクリプトも晒してみますので、御指摘・御指導お願いします。
ちゃんと絵が出ることと、常識的なエンコード時間です。

PCは、Athlon2x4@3G、RAM_DDR2-800x4G、XP-SP3(x86)
再生は、PowerDVD 9
Avisynth_258
MeGUI 0.3.3
x264 1471release03 です。

書込番号:11127255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/23 22:07(1年以上前)

なまだいさん、こんばんは。
2分半のソースに9時間!えらいこっちゃですねw
Placeboでしょうね、問題は、多分。
ちなみに、PlaceboのスライダーってMeGUIにありました?
うちにはないんですが・・・
以下はAviutlプラグインの説明でのx264オプション解説ですが、MeGUIでも同じだと思います。
http://nicowiki.com/%E6%8B%A1%E5%BC%B5%20x264%20%E5%87%BA%E5%8A%9B%EF%BC%88GUI%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.html

まぁ、Placeboはちょっとおいといて、成功例を一つ作りましょう。
私のよりよっぽど賢そうなPCスペックなので、多分時間は大幅に節約できると思われます。

じゃあ蛇足かもしれませんが、一つ一つ行きましょう。

まず、ブルーレイに焼くファイルを作るということで、規格から。

《多重化方式》
MPEG2 TransportStream(コンテナは.m2ts又は.MTS)

《映像》
コーデック:
*MPEG-2:MP@HL, MP@ML
*MPEG-4 AVC:MPEG-4 AVC:HighProfile@4.1/4.0, MainProfile@4.1/4.0/3.2/3.1/3.0
*SMPTE VC-1:AP@L3, AP@L2
最大ビットレート:
40Mbps
HDファイル形式:
*1920x1080 59.94i, 50i (16:9)
*1920x1080 24p, 23.976p (16:9)
*1440x1080 59.94i, 50p (16:9) ※AVC/VC-1のみ
*1440x1080 24p, 23.976p (16:9) ※AVC/VC-1のみ
*1280x720 59.94p, 50p (16:9)
*1280x720 24p, 23.976p (16:9)
SDファイル形式:
*720x480 59.94i (4:3 / 16:9)
*720x576 50i (4:3 / 26:9)

《音声》
コーデック:
*LPCM
*DolbyDegital(AC-3)他
詳細はこちら
http://editvideo.seesaa.net/upload/detail/image/blu-ray_audio-thumbnail2.gif.html

この規格を満たすファイルを作ります。

以下のソフトを使います。

*MeGUI
*Avisynth
*tsMuxeR

オーサリング用に
*multiAVCHD

(続く)

書込番号:11130839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/23 22:44(1年以上前)

説明1

説明2

説明3

説明4

avsスクリプトはそのままでOKと思います。

説明1:
MeGUIを起動し、Avisynth Scriptで.avsを読み込む。
Encoder Settingsでは「x264:Standalone-Blue-ray」を選ぶ。
→ブルーレイディスクに焼く場合のx264達人によるおすすめデフォルト設定です。
まずはこれでやってみて、結果に満足いかない場合にいじっていきましょう。
File formatは.mp4ではなくて「RAW/AVC」を選んでおきましょう。
後でいろいろ応用が利きます。

次に、Encode Settingsの横のConfigボタンを押して、細かい設定を見て行きます。

説明2:
(おっと!ここまで書いてきて、自分のMeGUIにやっとPresetのスライダーを発見!
全然見てませんでしたね〜・・・汗)
Advanced Settingsにチェックを入れると、Mainタブ以外にも複数のタブが現れ、詳細設定できるようになります。
Mainタブで見ておくべきところは、High Profile、level 4.1、Automated2PassのBitrate指定17000あたり。
ビットレートに関しては、このmainタブで指定できる--bitrate 17000と、Rate Controlタブでの--vbv-bufsize 30000、--vbv-maxrate 40000あたりが関係しています。
平均17000Kbpsの最大40000Kbpsと指定しても、できあがったファイルをMediaInfo等にかけてチェックしてみると最大40000Kbpsぎりぎりの平均ビットレートが算出されたりするので、--bitrate 17000は低いような気がしますが、とりあえずはこのままで行ってみましょう。
結果が悪ければいじればいいと思います。

説明3:
「x264:Standalone-Blue-ray」はデフォルトではプログレッシブ設定になっていますので、インターレース保持の設定に変更します。
(ビデオカメラからの実写の場合はほとんど29.97iなので、そのつもりで解説してます。もしプログレッシブならこの説明3の部分は必要ありません)
MiscタブのCustum Command Lineに、(半角スペース)--tffと書き加えます。
ソースがHQ-AVIの場合はトップフィールドファーストなので、tff。
もしDV-AVIなどボトムフィールドファーストのソースの場合は、--bff。
この設定はよく使うので、添付図のようにインターレース用としてPresets/Newで登録しておいてもいいかもしれません。

これでOKしてEnqueueして、エンコードをスタートさせてみましょう。

無事RAW/AVCファイル(.264)が出来上がったと仮定して・・・

説明4:
MPEG2トランスポートストリームで多重化して、.m2tsコンテナに入れます。
tsMuxeRを起動して、映像ファイル(.264)と音声ファイル(.ac3もしくは.wav→音声はなくても可)を追加します。
outputにM2TS muxingのチェックを入れて、START muxing

これで、ブルーレイ規格準拠の.m2tsファイルになります。

とりあえず、「x264:Standalone-Blue-ray」から--tff追加以外触らずにやってみて成功するかどうか。
成功すれば、他と比較して画質はどうか。
もし劣っているなら、一つ一つ画質が上がるようにパラメータをいじってみてはいかがでしょうか。

長々と失礼しました。

書込番号:11131095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2010/03/24 03:02(1年以上前)

エラー状況

設定1

コマンド

そよはっはさん、お晩です。
詳しい説明、非常にありがとうございます。
ちょうど、今日・明日(すでに、昨日と本日です)の予定が
急遽キャンセルになりましたので、早速トライしてみました。

MeGUIを立ち上げ、Encorder Settingの部分ですが
Snow,X264,XViD各々*scratchpad*しかプリセットがなく
(MeGUIのDL先変更、再インストールもしましたが)
そよはっはさんが添付してくれた画像をもとにパラメータをいじって
X264:Standalone-Blu-rayを作り出しました。
この際、--mvrange 511以降は、どうにもならなかったので
MiscタグのCustomComandLineに直接書き込みを実施

とりあえず、成功例を作ろう!との暖かい提案に
乗らせて頂いています。
(とりあえず、音声は映像が完了後で・・・)

コマンドラインは何とか体裁が整ったので先日の
HQ-avi素材を流してみましたが、Trellisの引数が間違っている
とのことで、Errorを吐き停止してしまいます。

対策としてConfigから、Analysis→Extra→Trellisの項目を
いじって、0・1・2の三通りで試してみましたが、
いずれも1pass目のエンコード準備で止まってしまう状況です。

今一度、お力貸して下さい!




書込番号:11132411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/24 05:55(1年以上前)

なまだいさん、おはようございます。
遅い時間までおつかれさまです。
私でお力になれるかわかりませんが、できるところまでやってみましょう。

まず、訂正から。
後から自分の投稿の説明3のx264のスクリプトを見直すと、--interlacedがもともと入ってましたね。
--tffとダブってました。
すみません。
添付画像のようにFrame-Typeのタブで、Encode interlacedのチェックを外すと、--interlacedのスクリプトが消えると思います。

次に、問題のtrellisの件。

x264の公式サイトからtrellisコマンドの説明を抜粋すると
Trellis is RDO, Rate Distortion Optimisation. It attempts to always make an optimal decision for Rate Distortion, and it lowers quality in some areas which will free up bits that can be used in more noticable areas if it considers the loss to be worth it. Think of it as fine tuning. --trellis 1 enables trellis on the final encode of a Macroblock, whereas --trellis 2 is enabled on all mode decisions, and therefore stands to save more bits which when using a target bitrate can lead to slightly higher quality. It requires CABAC, so it will not work with CAVLC. To use CAVLC instead of CABAC, --no-cabac must be specified. CABAC is enabled by default and gives you approximately 10% bitrate saving over CAVLC, but requires a little more CPU power to decode.
とあります。
一つ気になるのは、「CABACでないと使えない」と書いてありますね。
添付画像のようにFrame-Typeタブ内のCABACにチェックは入ってますかね?
コマンドを見ても、--no-cabacがないですし、デフォルトで多分チェックが入ってるような気がするんで、ひょっとしたら問題はそこではないのかもしれませんが・・・


※添付画像のコマンドラインは参考にしないでください。
まったく別のプリセットで作ったものですので、先ほどのStandalone Blu-rayとは違います。

書込番号:11132526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2010/03/25 01:23(1年以上前)

17M_VBR

23M_VBR

23M_VBR(Slow)

そよはっはさん、今晩は。
昨晩より、いくつか対策をほどこしました。
MeGUIのプリセットを登録、NetFrameworkのアップデートなど行いましたが
根本原因は、コマンドの記入を一部間違えていただけだったようです。
結果として、滞りなく処理できました!
おかげさまで、当初の目的は完遂できたと思います。
いやぁ、神様、仏様、そよはっは様です。

MeGUIのStandoalone-Blu-rayプリセットのほか
17Mおよび、23Mに変更したもののほか、
HF-S11の元データに合わせ、23M(CBR)等を実施し、画質の比較を行いました。
(一部の結果は、スクリーンショットで添付します)
MeGUI+x264は設定次第でもう少し良くなるとは思いますが…

私の確認した範囲では、VS12(スマレン)、Neo2b(CBRエンコ)、MeGUI(17M以上)
がほぼ同等の画質が得られました。
(ビットレートを上げた方が当然綺麗ですが)

ちなみに、2分30秒のストリームの容量は以下になります。
8M_VBR(プリセット):163MB
17M_VBR:339MB
23M_VBR:457MB
23M_VBR:458MB(PresetスライダーをSlow)
23M_CBR:444MB

音声は、編集したHQ-aviのストリームより
Neo2bでAC-3を分離し、御紹介のtsMuxeRで結合しました。

書込番号:11136937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2010/03/25 01:40(1年以上前)

(続き)
あとは汎用性ですが、こればっかりは当方の環境が追い付いていませんので
検証できないのが少し心配ですねぇ。
そよはっはさんの環境で確認できているようなので、特に心配はしておりませんが。
近いうちに、BDレコーダ購入する予定ですので、不具合が出ましたら
また相談に乗ってください。

とりあえず、ビデオの編集は、EDIUS Neo2bで落ち着くことが出来ましたので
一旦、スレは締めさせて頂きます。
山ねずみRCさん、カタコリ夫さん、そよはっはさん、
お付き合いくださり大変ありがとうございました。

ところで、そよはっはさんのブログ、読み込ませていただきました。
今回の件で参考になったのは当然なのですが、
近い趣味も持っておられるようでしたので、お礼も兼ねて
写真アップします(EDIUSとは関係ない、つたない写真ですが…)

書込番号:11137022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/25 16:19(1年以上前)

なまだいさん、x264成功おめでとうございます。
それから、比較画像の掲載ありがとうございます。
非常にわかりやすかったです。
17Mと23Mではやはり細部に違いが出ていますね。
23Mほどでは、スマレン(=オリジナル)にかなり近い結果が出せるのですね。
これはEDIUS使いとして非常に心強い結果となりました。
今までの編集結果は全てHQ-AVIで残してあり、そこからYoutube用やAVCHD-DVD用にいろいろエンコードしていましたが、将来BDに焼くときには、23Mbpsくらい奢って作ろうかな、と思いました。

なまだいさんもダイビングなさるんですね!
しかも、D90用のハウジングを持ってらっしゃるとは!うらやましい・・・
マクロ派ですか?
かわいらしいフグと、きれいな透明なエビ。(名前がわかりません・・・)
しかも、フラッシュ焚いてないかのような仕上がりですね。すてきです!
目の保養になりました。ありがとうございます。

私は目が悪いので細かい生物を見つけるのは大の苦手です。
海の中ではTZ7で、広角での水中風景&光と影を撮ってます。(動画オンリー)

書込番号:11139096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2010/03/27 00:57(1年以上前)

そよはっはさん、こんばんは。
私の場合、ソースがCanon HF-S11のMXP(23M)なので、
FXP(17M)と23Mで実験をしました。
17MだとAVCHD-DVDも対応可能ですし、元ソースよりビットレートを高くするのもどうかと。

ソース映像は先にも書きましたが、Neo2bのプロパティで、VBR 22699968/22699968bps
MaxとAveが同じビットレートなのでCBRだと思うんですけどねぇ。

よくよく見比べれば、
17M<23M、VBR<CBRのように感じられます。
Presetsのスライダーも、右に動かすほど綺麗になる気がしますが、処理速度が…
(うちの環境では、Slowerで7FPSくらいです)
あ、CBRの設定ですが、今回はとりあえず、MainタブのBitrate、RateControlタブの
VBV Buffer sizeとVBV Maximum Bitrateの三か所の数字を合わせました。
当面は、23M/CBRで運用しようかと考えています。

写真、おほめ頂きありがとうございます。
ストロボは2灯で影消ししています。
マクロ派って訳ではないですが、水質の影響が少ないのでマクロがほとんどです
(ワイドは難しいし…)
写真は、アオサハギygとソリハシコモンエビです。

書込番号:11146197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/27 06:50(1年以上前)

なるほど〜2灯使って影を消してるんだぁ!
フラッシュでとりました!的影がきらいで、陸上でも極力フラッシュ使わない派なんですが、やはりブレやISOノイズが気になりますもんね。
勉強になりました。

お礼に
http://www.youtube.com/watch?v=a-Y_GkuxDj0
和歌山県白崎です。

最近はすっかりリゾートダイバーで年1回くらいしか潜れてないのですが。
去年の沖縄はまだ編集に手をつけてない状況です。
長編ものはとりかかるのがなかなか億劫で・・・。


>17MだとAVCHD-DVDも対応可能ですし、元ソースよりビットレートを高くするのもどうかと。

元ソース(カメラからのH264)は、HQ-AVIに変換した時点で関係なくなるのではないでしょうか。
つまりソースはHQ-AVIだと。
元のカメラが何であっても、HQ-AVIに変換すれば同じと考えています。
ノイズ量、ブレ、動きの大きさ、絵柄の細かさ、こういったものが違うだけ。
ちなみに、HQ-AVIのビットレートは100〜130Mbps程度とMediaInfoで出ています。
(今手持ちのHQ-AVIでざっと調べただけです。実際にはもう少し幅があるかもしれません)
※ビットレートの判別をEDIUSで行なっておられるようですが、EDIUSでは簡易的なものであてにならないかもしれません。
MediaInfo等の専門コーデックチェックソフトを使われる方が正確だと思いますよ。

それから、MeGUIのビットレート設定も目安なだけで、たいがい平均17の最大17に設定していても、瞬間ビットレートで17を超えてしまうことが多々あります。
ということはAVCHDでは規格外になってしまうわけで・・・。
なので、プリセットでは平均8000Kbpsの最大16500Kbpsになってるのだと思います。
これくらい抑えてやっとMediaInfoでは最大165000を超えない値を出してきます。
(といっても、実際に24MbpsくらいはBDレコーダーでは再生できるので、AVHCDでも最大24Mbpsくらいに考えて作っても大丈夫なんですけどね。)

あと、CBRの設定ですが
>今回はとりあえず、MainタブのBitrate、RateControlタブの
VBV Buffer sizeとVBV Maximum Bitrateの三か所の数字を合わせました。
とありますが、これでCBRになるというのはどこで調べられましたでしょうか?

私の認識では

http://forum.doom9.org/archive/index.php/t-102893.html

http://www.up-cat.net/CBR%25A4%25CE%25B8%25B8%25C1%25DB.html

あたりから拾ってきた情報によると、
qcomp 0.0辺りをつけないといけないようなことが書かれているような・・・

もし情報ソースがあれば教えていただければ幸いです。

CBRやABRはよくわからないので、私は今のところVBRで使っています。
(VBRだとYoutube投稿のときに音ズレが起こったりするので、CBR(=x264ではABRと同じもの?)も覚えたいのですが・・・)

書込番号:11146724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/03/27 13:01(1年以上前)

私もダイバー仲間に入れてください〜^^

なまだいさんのD90でのスチル、綺麗ですね〜
私の今の道具はコンデジ(TZ7)で外部フラッシュ無しですので、スチルは非常に難しいです。
そこで、動画に逃げたい気分です^^

一眼マリンケースは高価でちょっと手が出せませんし、ソニーHX5Vにマリンケースが無いのですが、
シュノーケル水深ならば、ソニーCX550Vと純正スポーツケースでもなんとかなるのかな?

子供が風呂でシュノーケル出来るようになって海へ行きたがってるので、今後しばらくはシュノーケルを
楽しみたいと思っています。



さてx264、すごいですね〜

私は大量HDV/DVファイルからの変換時間重視でBluを愛用していますが、将来はX264をハード支援
エンコとか出来るようになるといいですね。

>カノープスさん、MainConceptやめてx264積んでくれませんかね。

FIRECODER Blu でのVBRとCBRを数パターン試してみましたが、ソフトエンコと画質傾向はかなり
似ているので、どちらもH.264エンコードのアルゴリズムはMainConceptのものかもしれませんね。
ソニーのBDレコ(東芝の画像処理エンジン?)も、破綻の仕方とかそれらと似ている気がします。

私はテレビからやや離れて見るのが好きなので、解像感劣化はあまり気にしませんが、動画として
連続的にみた場合の、動きの少ない低照度シーンでの階調が1秒弱前後ごとに周期的にガラッと変化
してしまう癖は気になりますね。
かなり高いビットレートにしても、それはなかなか解消しませんね。

書込番号:11147803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2010/03/28 03:03(1年以上前)

そよはっはさん、山ねずみRCさん、今晩は。
フィルム時代から海に一眼持ち込んでいますので、コンデジに行けなかったクチです。
自己満足以外の何物でもないので、アホみたいに高価なハウジング買わなくても…
といっつも思ってます。
特に最近のコンデジは、タイムラグが少なくなってますので使いやすいのでは?
そよはっはさんの動画もいいですねぇ。
南紀は行ったことがないので。私は伊豆界隈がほとんどです。
D90の動画はMFオンリーですので、海での使用は絶望的ですが…

>元ソース(カメラからのH264)は、HQ-AVIに変換した時点で関係なくなるのではないでしょうか。
確かにおっしゃられることはよくわかります。
が、HQ-AVIに変換する元画像以上の情報量はあり得ないかと。
イメージ的には、5mm方眼で書いた図(17M-AVCHD)を、1mm方眼でトレース(HQ-AVI)したものを
2.5mm方眼(23M-AVCHD)で写しても、結果は5mm方眼で書いた図って感じで考えました。
(アップ/ダウンスケールコンバータあたりがうまく調節してくれるのかもしれません)
少なくとも、VHS→AVI→MPEG2では、ビットレートをいくら上げてもVHS画質ですし。
(アナログですので当たり前ですねぇ)

>これでCBRになるというのはどこで調べられましたでしょうか?
これは、完全に私の言葉不足です。
この設定でCBRになるとは思っていません。なるべくビットレートの変化の少ない状態を
手軽に作ってみたかったのでこの設定にしました。
(疑似、疑似までいかないですねぇ、模擬CBRって感じで勘弁して下さい)
元々、EDIUSの設定でVBRをCBRにすることにより、私的にはかなり劇的な改善が
見られたので、同じことが出来ないか、期待してみた結果です。

お詫びと言ってはなんですが、今回変換したストリームについてレート調査しました。
(MI-G:MediaInfo-全般タグ、MI-V:MediaInfo-Videoタグ、EDIUS:EDIUSのプロパティ)
HQ-AVI  MI-G:220Mbps、MI-V:219Mbps、EDIUS:218.908Mbps
MeGUI_Preset MI-G:35.5/0.87Mbps、MI-V:0.81/0.80Mbps、EDIUS:40/0.8Mbps
17M  MI-G:35.5/18.1Mbps、MI-V:17.1/17.0Mbps、EDIUS:40/17Mbps
23M  MI-G:35.5/24.4Mbps、MI-V:23.3/23.0Mbps、EDIUS:40/23Mbps
23M_SLOW  MI-G:35.5/24.5Mbps、MI-V:23.3/23.0Mbps、EDIUS:40/23Mbps
23M_CBR?  MI-G:35.5/23.7Mbps、MI-V:22.5/23.0Mbps、EDIUS:23/23Mbps
EDIUSのプロパティもそこそこ頑張ってますよ!

>動きの少ない低照度シーンでの階調が1秒弱前後ごとに周期的にガラッと変化してしまう癖
まさにこれ!が、今回の私の原動力です。
私自身もテレビ画面はそれほど近くから見るわけではないので、当初からBD再生環境が
整っていれば見過ごしていたかもしれません。
たまたま、PCしかなく、編集で注視していたので…
私の場合、比較的平面な部分、たとえば岩の表面とか、地面とかで同様の乱れ(?)があり
ちょっと許せなくなってしまったといったところです。

書込番号:11151671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/28 05:58(1年以上前)

なまだいさん

>イメージ的には、5mm方眼で書いた図(17M-AVCHD)を、1mm方眼でトレース(HQ-AVI)したものを
2.5mm方眼(23M-AVCHD)で写しても、結果は5mm方眼で書いた図

ビットレートはあくまでも1枚のフレームの内部の絵の細かさ・複雑さ(空間的)と被写体の動きの大きさ・移動量(時間的)をエンコード・デコードするのに必要な情報量であるという認識です。
方眼の例えからは、私はビットレートというよりもMPEGエンコードの要素の中のマクロブロックを思い起こしてしまいますもんで・・・違うならごめんなさい
例えで言うなら、私は音楽ファイルを再生する際に画面に現れるウェーブフォームを思い出します。
あのウェーブフォームの天井の高さ設定がビットレートであると。

例えば17Mbpsで撮ったものがノイズにまみれていたとしますよね。
それをHQ-AVIに変換した時点では、劣化はほとんどありませんが、若干ブロックノイズやらなんやらが追加されますね。
この時点で元のファイルとは別もの(ノイズ量の多さ=絵柄の細かさ、動きの多さ)になってしまうわけです。
絵柄の細かいもの・動きの大きいものをエンコードするにはさらにビットレートが必要になってきますので、これをさらにH264エンコードする際にはそのことも考慮してビットレートの値を決めなければいけない。
というのが私の認識です。
必要な天井の高さは、元ファイルのビットレートによるのではなく、実際の絵柄の細かさ・動きの多さで判断しようというわけです。

※もちろん、変換は劣化必須ですので、いくらビットレートを上げたところで元の画質よりよくなることはありえません。
スマレンは画質がオリジナルと一緒ですので、スマレンを超える画質なんてありえないわけです。
ただ、元の画質よりひどくしないことを考えた場合、ということなんですが・・・。


それと、コーデックチェックソフトに関して。
すみません、MediaInfoやらなんやらをやっていたのはおよそ1年ほど前なので、記憶があいまいなままオススメしてました。
MediaInfoはあらゆるコーデックに対応していて使いやすいですが、H264のビットレートチェックには私は別のソフトを使っていたんでした。
Dgavcdecで検索してみてください。
AvisynthでH264を読み込むためのプラグインです。
これにDGAVCIndexというソフトのが付属していて、.m2tsをこれにかけると、倍速プレビューするにつれて瞬間ビットレート、平均ビットレート、最大ビットレートが出てきます。

MeGUIで作成したファイルをこれにかけると、最大ビットレートが設定した以上にかなり高くなっているのがわかると思います。
MediaInfoやEDIUSより詳細です。

わざわざEDIUSとの比較までして検証していただいたのに、情報後出しですみませんでした。

書込番号:11151841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/03/28 23:32(1年以上前)

>私の場合、比較的平面な部分、たとえば岩の表面とか、地面とかで同様の乱れ(?)があり
>ちょっと許せなくなってしまったといったところです。

そうなりますよね。

三脚で固定して撮っても、ほぼ正確に0.5秒ごとの周期でなりますよね。
ザワッ・ザワッ・ザワッ・ザワッ・ってかんじで・・
Bluでも、MovieWriter7でも、MainConceptエンコード・アルゴリズム(?)では同様に
なるみたいですね。

HDテレビ側の画像処理で超解像やブロックノイズ低減は出来ても、この現象には
対応できないようなので、遠目にも不自然なのがよく分かります。

ビットレートを高くしても中々消せませんので、どうせならと、私は割り切って
6Mbps前後の低ビットレートで撮影日時ハードサブ入りハードエンコ多用しています。

画質にこだわりたい編集は、もう少しその辺の事情が落ち着いてからやろうと思っています。

書込番号:11156118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2010/03/30 00:55(1年以上前)

そよはっはさん、山ねずみRCさん、今晩は。

方眼紙の例はイマイチでしたねぇ。HDなので、1980x1080だし。
まあ、イメージ的にってことで。
ビットレートの議論は、詳しくはないのでこの辺で。

もともと、比較的平面な部分、たとえば岩の表面とか、地面とかで見られる
ザワッ・ザワッ・ってかんじ(ナイス表現です!)のノイズ?乱れ?を何とかしたい
で始めた比較で、私の目で見た範囲で解決策を提供して頂いたそよはっはさんには
非常に感謝してます。
で、御指摘のDGAVCRecにて測定しましたので、私眼結果も踏まえて報告します。

CanonHF-S11(AVCHD)→CanopusHQに変換→x264にてH264化
8M_VBR 16.5M/7.8M
17M_VBR 30.7M/16.6M
23M_VBR 41.8M/22.6M
23M_VBR_Slower 41.4M/22.6M
23M_CBRモドキ 29.6M/21.9M

CanonHF-S11(AVCHD)→Neo2BにてAVCHD(CanonMXPモード)
VBR 29.9M/18.7M
CBR 30.8M/22.1M
画質 30.1M/18.7M
EDIUSのCBRモードも結構振れてますねぇ。

私的画質結果(あくまで私の見た感じで)
画質=CBR=23M_CBRモドキ≧23M_VBR_Slower≧23M_VBR>23M>17M>8M

CBRに近くする事により、ザワザワ感はなくなるように感じます。
(多分、最小ビットレートを引き上げるかなぁ。)
主要被写体は、この範囲程度なら、(動画ですし)ほとんど差が感じられないくらい
綺麗なんですけどね。

あとは、市販BDで読めるかどうか…
そよはっはさんの環境では、24Mくらいならってことですが、超えてますし。
EDIUSプリセットでも超えてますので、環境が整いましたら
再度試験してみます。



書込番号:11161418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/31 00:51(1年以上前)

なまだいさん、こちらこそ、非常にわかりやすい比較、きめ細かい検証、大変参考になっております。
ありがとうございます。
私は今体験版を試せる環境になく、以前の実験結果とネットによる情報収集でソフトを判断しておりますもので・・・。

ところで、山ねずみRCさんとなまだいさんのお話に出てくる、1病弱前後で繰り返されるざわざわノイズですが、以前GH1のスレで話し合われたこの現象ではないでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10047839/
ちょっと長いんですが、「GOP変動」というのがキーワードです。
エンコードではなく、デコード(再生時)の問題なのでは?ということです。

私はうちの非力なPC(C2D、2GHz、メモリ2GB)では、再生ソフトによって出ます。
オリジナル、編集後、関係なくH264を再生させると出ます。
なので、PCで動画を再生させての動画比較は、うちではほとんど意味を成しません(笑)
静止画切り出しで比較するか、もしくはTVで動画再生で比較してます。

※でも、山ねずみRCさんはTVで見ていても出るんですよね?
うちの環境(VIERA+DIGA)ではほとんど気にならないんですが・・・。

書込番号:11166161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/03/31 12:34(1年以上前)

そよはっはさん

ありがとうございます!
そよはっはさんのUPしてくださった動画も拝見しまして、ほぼ同じような症状に見えます。

>ちょっと長いんですが、「GOP変動」というのがキーワードです。

ザワザワは正確に0.5秒ごとの変動ですので、GOPの関与は間違いなさそうですね!

>エンコードではなく、デコード(再生時)の問題なのでは?ということです。
>※でも、山ねずみRCさんはTVで見ていても出るんですよね?
>うちの環境(VIERA+DIGA)ではほとんど気にならないんですが・・・。

TVでも見ていてもなります。

機種はDIGA BR570とソニーRS10と、東芝レグザ42Z7000です。
PCで見たときよりはやや軽減されますが、それでもまだ遠目にもかなり目立つレベルですね。

BDメディアやSDカードへのオーサリングには、multiAVCHDでのBDMV/AVCHDモードや、MovieWriter7での
BD「AV」/AVCHDモードを使っていますが、どのモードでも点滅症状は同様に発生しますね。
もちろん、ソースの生HDV視聴時にはそのようになっていません。HDVキャプチャーはHDVSplitです。

私が多用しているBluでの圧縮ビットレートはVBR6Mbps前後ですので、データ転送や処理速度の問題では
なく、デコードアルゴリズムの相性問題(?)とかなのでしょうかね?

私が日常撮りによく使うソニーCX12やXR500VでのカメラエンコードのLPモード5Mbpsでも、これまで
そのような不自然な点滅状態に気づいたことがないですね。

DIGA BR570のデジタル放送のHMモード(VBR3Mbps)でも、今回のような不自然な点滅症状はあまり
目立たたず、全体的な解像感を自然に低下させる傾向の味付けですね。
ソニーRS10でもそれほど気になりませんが、前に使っていたBDZ-T55では時々点滅していたような
気がします。

書込番号:11167646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2010/04/01 00:26(1年以上前)

そよはっはさん、山ねずみRCさん、今晩は。

毎度ためになる話ありがとうございます。
視聴環境で変わる可能性もありますねぇ。
BDレコ買えば、専用機ですから、今よりは格段に良くなるかと。
年度も変わったことですし、家庭内予算申請ですね。

ただ、同じ環境で視聴しても、ノイズが出なくなる
(撮影環境がさらに厳しくなった場合は不明ですが…)
場合もあるので、エンコード設定もそれなりに効くようです。

EDIUSのプリセットでは、CBRまたは、画質モードにすることによって
今回の映像では、ザワザワノイズがほとんど出なくなりました。
なので、ビットレートの変動を抑える設定にすることで
最低ビットレートが引き上げられ(ホントか?)、
ザワザワノイズ抑制に繋がったのかもと考えてます。

プラス、視聴環境の整備で満足する映像が取れるものと期待して、
家庭内春闘突入です。

書込番号:11170763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

読み込みが出来ない、

2010/03/23 01:20(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

スレ主 nana747さん
クチコミ投稿数:389件

EDIUS Neo 2 Boosterのお試し版をしてます。

カメラはTZ7 GH1K 7Dなどの動画編集をしたいと思ってます。

今まで撮影した動画がパソコンに入れてありますので、

その動画を使いEDIUS Neo 2 Booster読み込ませようとしても、

プログラムファイルを読み込むことができません。

データが無効です のサインばかりで前に進みません。


ご指導いただければと思います。

サポートセンターに電話しましたがなかなか繋がりません。

書込番号:11127264

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/03/24 11:05(1年以上前)

こんにちは。
メーカーHPにある「使い方ビデオ」は見ましたか?
まだでしたら下記のリンク先からどうぞ。

http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php

書込番号:11133212

ナイスクチコミ!0


スレ主 nana747さん
クチコミ投稿数:389件

2010/03/24 21:34(1年以上前)

J・酢味噌さん、

操作方法のビデオを見て何回も試しましたが駄目でした。

パナのTZ7やGH1Kの AVCHD Liteは無理ですかね?

書込番号:11135559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/03/24 22:34(1年以上前)

カノープスの動作確認カメラにはGH1Kはありませんが、TZ7もEOS 7Dも載ってるので対応してるはずなんですけどね?
家ではパナSD1のAVCHDファイルはちゃんと読めてますが・・・。
かわりに、拡張子がm2tsのファイルを、直接Edius付属のAVCHD2HQ.exeにドラッグ&ドロップしてAVIに変換してみてはいかがでしょうか。

書込番号:11135966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件

2010/03/24 23:40(1年以上前)

タイムライン上のTZ7クリップ

nana747さん、こんばんは

私はPro5ですが、TZ7の*.MTSファイルはそのままBinにドラッグして放りこんで
タイムラインにのせられますよ。(サンプル画像をご覧ください)

なにがおかしいのでしょうかねぇ???

書込番号:11136385

ナイスクチコミ!0


スレ主 nana747さん
クチコミ投稿数:389件

2010/03/25 08:14(1年以上前)

ぷりずな〜6号 さん

アドバイスありがとうございました。

動画をドロップしてできました、

そしてWindows Liveムービーメーカーと比べてみました。

Neo 2がいいですね。これで購入決定です。

Windows http://www.youtube.com/watch?v=iuRqZ0iCSes

Neo 2 http://www.youtube.com/watch?v=u_JF3K7_LlY

書込番号:11137541

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EDIUS Neo 2 Booster」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neo 2 Boosterを新規書き込みEDIUS Neo 2 Boosterをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS Neo 2 Booster
カノープス

EDIUS Neo 2 Booster

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月上旬

EDIUS Neo 2 Boosterをお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング