EDIUS Neo 2 Booster のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥29,800

販売形態:パッケージ版 EDIUS Neo 2 Boosterのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Neo 2 Boosterの価格比較
  • EDIUS Neo 2 Boosterのスペック・仕様
  • EDIUS Neo 2 Boosterのレビュー
  • EDIUS Neo 2 Boosterのクチコミ
  • EDIUS Neo 2 Boosterの画像・動画
  • EDIUS Neo 2 Boosterのピックアップリスト
  • EDIUS Neo 2 Boosterのオークション

EDIUS Neo 2 Boosterカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月上旬

  • EDIUS Neo 2 Boosterの価格比較
  • EDIUS Neo 2 Boosterのスペック・仕様
  • EDIUS Neo 2 Boosterのレビュー
  • EDIUS Neo 2 Boosterのクチコミ
  • EDIUS Neo 2 Boosterの画像・動画
  • EDIUS Neo 2 Boosterのピックアップリスト
  • EDIUS Neo 2 Boosterのオークション

EDIUS Neo 2 Booster のクチコミ掲示板

(455件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS Neo 2 Booster」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neo 2 Boosterを新規書き込みEDIUS Neo 2 Boosterをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
71

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

3Dトランジション「GPUfx」

2010/04/29 05:13(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

クチコミ投稿数:16件

この製品が気になっている初心者ですが、
3Dトランジション「GPUfx」というのと、GPGPU(NVIDIAのCUDA?)とは同じ事でしょうか?
ビデオカードをNVIDIAのCUDA対応製品にすると、処理速度が上がるのでしょうか?
教えていただければ幸いです。

書込番号:11294266

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/04/29 10:46(1年以上前)

こんにちは。
GPUfxはトランシジョン処理にGPUを使用するもので、エンコード全体に適用されるCUDAとは異なります。
GPUfxで検索するといろいろヒットしますので調べてみてください。

参考

http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/edius/index.html

http://www.youtube.com/watch?v=QLhxRw9YwrI

書込番号:11294978

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2010/04/29 19:09(1年以上前)

J・酢味噌さん ありがとうございます。
早速検索してみました。その違いが何となくわかったように思います。
GPUの使い方っていろいろとあるのですね。勉強になりました。

ところで、この製品は64bit Windowsにも対応しているということですが、
32bit Windowsに比べて処理速度は速いのでしょうか?

書込番号:11296703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/04/29 19:52(1年以上前)

こんばんは。

> 32bit Windowsに比べて処理速度は速いのでしょうか?
ソフト自体は32bitであって64bitでも動くというだけなので、特に速くなることは無いと思います。
HDDからの読み込み・書き出しや画面表示はOSがやりますので、この部分は速くなる(?)と思いますが、体感できるほどではないと思います。
って言うか、HDDのDMA転送ってOSの64bitとかは関係ないのかな?
すみませんがもし間違ってたら、詳しい方、突っ込みよろしくお願いします。(汗)

書込番号:11296877

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/04/30 19:31(1年以上前)

J・酢味噌さん ありがとうございます。

 ソフト自体は32bitということで、「動く保証がされている」という感じでしょうか。
 J・酢味噌さんの書き込みを元に、私なりに、http://ascii.jp/elem/000/000/457/457279/というページを見つけ、読んでみました。やはり、多くの場合は速くなるようですね。
このソフトは安定しているようなので、第一候補とさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:11300917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

CUDAについて

2010/04/18 11:18(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

スレ主 Yuuki_papaさん
クチコミ投稿数:122件

お世話になります。
当ソフトの購入を検討しています。そこで教えていただきたいのですが、
このソフトはエンコードの際にCUDA対応にはなっていないのでしょうか?
ネットでメーカーHPや取説などをダウンロードして調べてみたのですが、
特にその点についての記載を見つけることが出来ませんでした。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂けると助かります。
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:11248240

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/04/18 14:50(1年以上前)


スレ主 Yuuki_papaさん
クチコミ投稿数:122件

2010/04/18 20:57(1年以上前)

鳥坂先輩さんへ

レスありがとうございます。
リンク拝見しました。
どうやらエンコードには対応していないようですね。
これでスッキリ致しました。
感謝致します。

書込番号:11250526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

スレ主 phatemanさん
クチコミ投稿数:14件

ソニーDSC-HX5V(AVCHDカメラ) (SHSDカード使用)で撮ったMTS ファイルをneo 2 booster で編集 m2tsファイルになりました。これを元のカメラに戻して再生するにはどうすればいいのでしょうか。
 そのまま、SHSDカードに移動しても認識してくれません。DVDに焼いて見ることは出来たのですが、画質がおちます。画質を落とさないまま、カメラとテレビをHDMIケーブルで編集した画面を直接見たいのです。

書込番号:11195292

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/04/06 18:27(1年以上前)

multiAVCHD(フリーソフト)にそのデータを読み込みSDカード用の書き出しでAVCHDフォルダ構成に書き出してみてください。
詳しい使い方は、multiAVCHDで調べてみてください。

書込番号:11196506

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/04/07 09:30(1年以上前)

こんにちは。
私はこのカメラを持ってませんので試すことはできませんが、カメラ付属のSONY PMBで書き出せませんか?
PDFマニュアルの43Pに書いてありますのでご覧ください。

書込番号:11199477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:96件

2010/04/07 10:06(1年以上前)

編集したデータをPMBで管理できれば、メモリーカードに書き出せるのではないかと思います。
PMBで管理しているデータを何度かビデオカメラに戻してテレビで鑑賞したことがありますので。

またDVDにハイビジョンで残したい場合は、PMBでAVCHD規格のDVD作成ができるのですが
AVCHD規格のDVDを再生できるPS3やブルーレイレコーダーなど機器はけっこう限られてしまいますね。

書込番号:11199544

ナイスクチコミ!0


スレ主 phatemanさん
クチコミ投稿数:14件

2010/04/07 15:53(1年以上前)

色々アドバイス有難うございました。私の知識ではPMBではうまく書き出せませんでした。が、”ぐらんぐらんす〜”さんのmutiAVCHDで無事又 DSC-HX5Vで綺麗に見ることが出来ました。http://www.gigafree.net/media/blu-rayconv/multiavchd.html このサイトが役に立ちました。DSC-HX5Vカメラから直接、HDMIケーブルでビエラで見るには、丁度のソフトだと思いました。 有難うございました。

書込番号:11200581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

明るさ設定などを教えてください。

2010/04/01 19:51(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

クチコミ投稿数:68件

このソフトを今年から使い始めたばっかりなのですが

1.明るさの設定はビデオフィルタなどで
できないのでしょうか?
いろいろ探しましたが色設定はありましたが
明るさ設定がどうやるか分かりません。

2.VSのようにファイルを並べたら自動的にトランジョンが
入るようにできないでしょうか?

3.映像・音声のどちらかを消した場合、元に戻す(拡張)はできないのでしょうか?

4.音声のウェイブを表示にすると非常に時間がかかりますが
こんなものですか?

5.映像・音声のタイムラインを重ねるとトランジョンが入ったり
フェードが重なったりにならないのでしょうか?
(変にタイムラインがずれたり、伸びたり縮んだりしてしまいます)
素直に重ならないのでしょうか?

1つでもいいのでエディウスの達人の方
ご助言いただけますでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:11173610

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/04/02 00:56(1年以上前)

うえうえ〜さん 

折角高機能のEDIUS Neo 2 Boosterを買ったのなら、思い切り使い倒して下さい。

>1.明るさの設定はビデオフィルタなどでできないのでしょうか?

@ビデオフィルター→カラーコレクション→カラーバランス をタイムラインクリップにドラッグ
Aクリップをクリックしてエフェクトパレットに項目を表示させる。
Bその上をクリックしてカラーバランス設定画面を呼び出す。
Cプレビューを見ながら、彩度で色の濃さ、輝度で明るさ、コントラストでメリハリを調整する。
Dビデオレベルの規格内に収めるため、セーフカラーボタンにチェックを付ける。
Eプレビューの小枠をクリックして、調整前後の映像比較を左右、上下半画面で確認する。
 Neo-5などには規格値範囲をグラフで確認できるウェーブフォーム機能があるが、Neoでは感でやる。
Fよければ最下部のOKで確定する。

>2.VSのようにファイルを並べたら自動的にトランジョンが入るようにできないでしょうか?

@Shiftキーを押したままタイムラインクリップ列の最初と最後をクリックすると、全部が選択される。
Aその上を右クリックし、グループ化を選択。これでひとかたまりになる。
B任意のトランジョンを選んでドラッグすると、全クリップに一斉に反映される。
 但し、細かな動作は予めユーザープリセットに登録して、それをドラッグすること。

>3.映像・音声のどちらかを消した場合、元に戻す(拡張)はできないのでしょうか?

・メニューの編集→元に戻す 又は やり直しボタンで一段ずつ戻る。

>4.音声のウェイブを表示にすると非常に時間がかかりますが こんなものですか?

・音量調節だけなら、ウエイブキャッシュをやらなくても、オレンジの音量ラインをALTキーを
 押したまま上下にドラッグすると、クリップ内を一斉に調節できる。トラック左端の枠内を右
 クリックして、高さを3程度にするとやりやすい。済んだら戻しておく。

>5.映像・音声のタイムラインを重ねるとトランジョンが入ったりフェードが重なったりにならないのでしょうか?
(変にタイムラインがずれたり、伸びたり縮んだりしてしまいます)素直に重ならないのでしょうか?

・メニューの 設定→アプリケーション→タイムライン で細かな動作を設定できる。
 リップルモード、同期モード、挿入モード で動作が違うので意味をよく調べておく。

 なお、これをクリックしてカノープスのホームページにある「使い方ビデオ」を見て下さい。
  http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php 

 


書込番号:11175206

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/04/02 01:08(1年以上前)

追伸

カラーバランスの画面をアップしてみました。

また以前のEDIUS-3の説明も役に立つと思います。
順番に読んでみて下さい。

 http://www.thomson-canopus.jp//column/edius3hdv/11.html

書込番号:11175260

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2010/04/02 11:14(1年以上前)

物好き爺さん様
すべてを回答していただきありがとうございました。
大変助かりました。

>3.映像・音声のどちらかを消した場合、元に戻す(拡張)はできないのでしょうか?

・メニューの編集→元に戻す 又は やり直しボタンで一段ずつ戻る。

↑タイムラインでやり直しが出来ないようになってから
編集時に音のみ残したがその部分だけ映像を入れたい場合
あとからはできませんでしょうか。
メディアスタジオの場合は右クリック、拡張ですぐ出来たのですが。。。

書込番号:11176409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/04/02 15:51(1年以上前)

うえうえ〜さん

>タイムラインでやり直しが出来ないようになってから…

・プロジェクトを保存すると、前の状態には戻りません。(または素材を削除したとか…)

>編集時に音のみ残したがその部分だけ映像を入れたい場合あとからはできませんでしょうか

・自由にできます。
 もし音声が1VAトラックに残っているなら、左端の枠内クリックで追加→上に追加→VAトラックで
2VAトラックを作り、音声部分と平行にビデオを貼り付けます。
その時モードによっては音声位置ががビデオの後ろへジャンプしてしまう事がありますが、
その時は2VAの空白部分を右クリックで ギャップを削除 を指定すると左詰めされます。

・音声を1Aトラックにドラッグし、追加ビデオを1VAトラックに貼り付けても同じです。

書込番号:11177178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/04/02 16:03(1年以上前)

訂正です。

>その時は2VAの空白部分を右クリックで…
 
 は、1VAの空白部分を に読み替えて下さい。

書込番号:11177210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2010/04/02 22:25(1年以上前)

すいません、ちょっと説明不足でしたが
部分削除で映像と音声のどちらかを削除していたものを
やり直しや新たに同じファイルを並べるのではなく
残っている片一方から、映像と音声の最初の状態に戻せないものかとの
質問でした。

当方、3カメとかで同期をとりながら
切ったり、音を残して映像のみ消したりしています。
それで、後から分離したものを拡張できないかとのことでした。
部分消去はありますが、逆は出来ないっぽいですね。

ご返答、いただきありがとうございました。

書込番号:11178674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/04/02 23:59(1年以上前)

>残っている片一方から、映像と音声の最初の状態に戻せないものかとの質問でした。

・自動復元機能は無いようです。少し面倒ですが以下の方法があります。

・ビデオだけ残ったクリップを右クリックして、「Bin検索→同じクリップ名」でビンにあれば見つけ出して
 同じトラックに貼り付け、部分削除でオーディオだけ残し、それぞれのビデオとオーディオ部を 
 Ctrlキーを押して両方選び、右クリックし、「リンク設定」で結合されます。
 開始位置がずれて居るときは、クリップの頭にフレーム数が示されるので調整します。

・又は、大まかな方法として、オートセーブされているプロジェクトの一番妥当な日時を選んで
 復活させるのは如何でしょうか?

書込番号:11179206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2010/04/04 00:14(1年以上前)

いろいろなやり方をご教授いただきありがとうございました。
また何か不明な点などがありましたら
ご教授くださいませ。

書込番号:11184151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

AVCHDでの画質について

2010/03/06 19:07(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

クチコミ投稿数:114件

EDIUS AVCHD指定

EDIUS CanonMXP指定

VideoStudio12plus スマレン

PowerProducer フルレン

昨年ビデオカメラを買い替え、体験版にて各種ソフトを試している最中です。
(Athlon II x4 630@3GHz、DDR2-800_4GB、WinXP SP3 x86)

本命は、EDIUS NEO2 Boosterなのですが、
レンダリング後の画質が満足いく状態でなく、購入に踏み込めません。

レンダリング指定は、AVCHDの項目から、Canon MXP(23M)やFXP(17M)、
あるいは、Blu-layやAVCHDのエクスポータプラグインを指定し、
それぞれ速度優先、画質優先(3箇所ありますよね)
等の設定を変えてみておりますが、大きな変化が無く、苦慮しています。

参考までにPowerDVDのスナップショット添付します。
(分かりやすい部分を一部当倍表示しています)
比較的平坦な箇所でブロックノイズが出やすくディティールが崩れてしまっています。

設定・操作法についてアドバイス頂きたく、よろしくお願いします。

Firecode blurなのかなぁ・・・予算が厳しいなぁ・・・

なお、元映像は、Canon HF-S11のMXP(23M)モードの映像です。

体験版と使った感じでは
操作性(レスポンス)
  EDIUS>PowerProducer>VideoStudio

画質
  VideoStudio>EDIUS>PowerProducer

レンダリング速度
  VideoStudio(スマレン)>VideoStudio=PowerProducer(フルレン)>EDIUS
  PowerProducerは当方の環境では適用されませんでした(グレーアウト)

(VEGASは昨日から試用中で未評価、なんか使いづらい・・・)

書込番号:11043738

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:114件

2010/03/08 00:24(1年以上前)

HQaviに変換後、AVCHD_CanonMXPに変換

VEGASは、ソフトは安定して動くのですが
プレビューの動きがぎこちなくて、一旦保留中。

本命EDIUSは、一度カノープスHQ.aviに変換して
CanonMXPモードで書き出ししてみました。
(速度優先、1passです)
結果、画質の向上は見られましたが、
満足できるところまでは至っていません。
(スナップショット添付します)

安定して動くし、使いやすくて本命なんですがねぇ・・・
EDIUSの画質は、これでいっぱいいっぱいなのでしょうか?

書込番号:11051683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/03/09 12:19(1年以上前)

>Firecode blurなのかなぁ・・・

bluとNEO2/Bを使っています。

厳密に切出し比較はしていないのですが、このハードエンコでも、ソフトエンコでも、画質に
そう大差ない印象を抱いています。

Blu導入による、画質面での効果はあまり期待できないかもデスね。
エンコ速度の向上が主目的になると思います。
私のように過去の数百時間分のAVCHD/HDV/DVデータを撮影日時入りで編集したいときなど、Bluは
すごい威力を発揮します。

書込番号:11058037

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2010/03/09 22:37(1年以上前)

AVCHD _CanonMXP_CBR

AVCHD_CanonMXP_画質

HQ→AVCHD_CanonMXP_CBR

山ねずみRCさんレスありがとうございます。
評判のいいソフトですから、もう少しいろんな方から
レスもらえるかなとは思っていましたが、なかなか。

そうですか、Bluでも、画質は変わらないのですか・・・
(恥ずかしいミスは流して頂いて感謝します。)

あれから、もう少し詰めて見ました。
結果としては、レンダリング指定を
CBRまたは、画質にすることで気になるブロックノイズが減少しました。
デフォルトのVBR指定が原因だったようです。

なお、HQ-aviにしてもしなくても差はないように感じました。
これで、目いっぱいですかねぇ。

書込番号:11060938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/03/09 23:55(1年以上前)

>もう少しいろんな方からレスもらえるかなとは思っていましたが、なかなか。

旧バージョンをずっと使っていらっしゃる方がかなり多いようですね?
アンインストールしないと、新バージョンの体験版が試せないのと、AVCHDスマレンまで
買い控えしている方も多そうですね。

>CBRまたは、画質にすることで気になるブロックノイズが減少しました。
>デフォルトのVBR指定が原因だったようです。

そうですか!情報ありがとうございます。
私はずっとVBRばかり使っていました。
動きの大きい場面はそれでいいのですが、低照度下での階調&解像低下はかなり気に
なっていました。
後日、BluでのCBRも試してみますね。

書込番号:11061576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2010/03/10 21:18(1年以上前)

山ねずみRCさんどうもです。
私の気になっているノイズ&解像度と、山ネズミRCさんの
気なっている部分が同じかどうかは分かりませんが
当方の認識では、基本設定のビットレートタイプを
『固定』または『画質』に変更することで改善されました。
4か所『速度優先』に変更しても、大きな差は見られませんでした。

もし、山ねずみRCさんのお役に立てたなら
それはそれで、有意義なスレかと。

スマレン処理時のトランジョン後の画像の乱れさえなければ
VideoStudioもいいソフトなんですが、
とりあえずX3も試してみようかと思います。
VSシリーズは相変わらずオーサリングはダメそうですが。

書込番号:11065675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/12 23:43(1年以上前)

なまだいさん、山ねずみRCさん、こんばんは。
比較画像大変わかりやすく拝見いたしました。参考になりました。

私はPro4.6からアップデートしてません。
理由は、やはりPro5から搭載されたH264/MPEG4 AVCエンコードの画質が期待できるものではなかったからというのが大きいです。
Pro5発売時にカノープスのイベントに行ってきて、社員さんにうかがったんですが、エンコーダはMainConcept製のものだそうです。
これはTMPGEncやVideoStudioに搭載されているものと同じだったので、同程度の画質と判断しました。

画質に関しては以前いろいろ比較した結果、HQ変換して編集してHQで出力し(この時点ではフレーム内圧縮なので、HQ→HQの未編集部分はスマレンと同じです)、x264でH264エンコードして、tsMuxeRで.m2ts化し、multiAVCHDでAVCHDオーサリングするという手順に落ち着きました。
といっても検証は1年ほど前のことなのですが・・・今はどうなんでしょうね。
よろしければなまだいさんのご意見をお聞かせください。

Pro5もneo2 boosterと同じくAVCHDネイティブ入力に対応します。
エンコード画質に関してはそれほど期待はできませんが、それ以外にもPro5には魅力的な機能が多いため、アップデートしようかどうしようかとっても迷ってます。
スマレンはできればよいですが、必須ではないですね。
カラコレなんかでフルエンコになってしまうことも多く、結局エンコードしなければならないのなら、MainConcept製のエンコーダは使いたくないし・・・。
カノープスさん、MainConceptやめてx264積んでくれませんかね。
もしくは、編集結果をフレームサービングして中間ファイルに出力せずにx264に渡せるような機能をつけてほしい・・・。

書込番号:11076302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2010/03/13 22:18(1年以上前)

そよははさん、はじめましてです。
ここ数カ月、過去ログを含め読み漁ってまして、
貴女の研究熱心さに敬服していました。いやぁ、光栄です。

さて、当方最終形式は、BD(多分MVを通と思いますが)に焼き
TVで鑑賞を想定しています。
ただ、恥かしながら、現状、BD再生環境の構築が出来ておらず
とりあえず、編集を先回しで進めようともくろんでいます。
ゆえに、汎用性を考慮している(であろう)メジャーソフトメーカー
の製品で試行錯誤をしています。

今のところ、VSスマレン>EDIUS(CBR)>VSフルレン≧EDIUS(VBR)
といった感じで、エンコーダーが一諸という情報に納得しました。
確かに、スマレンは必須ではないのですが、これまで見てきた中では
VSのスマレンが画質が一番良かったです。
あ、VS13も試しましたが、カクりは健在でした。Ulead(今はCorelですが)
のスマレンは、音ずれが出やすいのもそのままですかねぇ。

そよはっはさん推奨の
>x264でH264エンコードして、tsMuxeRで.m2ts化し…
については、先の汎用性から疑問を持っていましたので
今のところ試していませんが、近いうちに試してみたいと思います。
(アップするのに多少時間がかかると思いますが…)

書込番号:11080902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/15 05:35(1年以上前)

なまだいさんこそ、とてもわかりやすい比較画像での検証、ありがたいです。

>汎用性を考慮している(であろう)メジャーソフトメーカー
の製品で試行錯誤

私もなまだいさんとまったく同じ状況で2年ほど前から悩んできました。
体験版を試したり、ネットで口コミ情報を利用して情報収集したり。
でも2年ほどたっても、これ1本で画質、操作性、編集の柔軟性においてベスト!と思えるソフトが出てきていませんね。
Vegasは一応スマレンできないこともないのですが、繋ぎ目が乱れます。
乱れ方がVSよりひどいので、スマレンをうたっていないのだと思います。
エンコード画質は他のと似たり寄ったりでした。
ただ、安定性、操作性、編集の柔軟性はEDIUSに並ぶくらい良いと思います。
というわけで、今の時点では、私の中ではVegasかEDIUSの2択だなーと感じています。
用途によってはVSのスマレンもありですが、あの会社にお金を落とす気になれないのと、肝心のスマレンにまだ穴がありそうなので、私はパスです。

汎用性ということで考えると、multiAVCHDはまあまあ優秀だと思いますよ。
メニュー画面を付けられますし、それがかなりおしゃれ。
何種類か選べますし、itunesのカバーフロー風のようなメニューもできます。
私はPanaのBDレコーダー(BW730)だけ持っていて、PC側にBDドライブがついていない状況です。
multiAVCHDを使って編集後のファイル(x264でH264化したもの)をSDカード(もしくはUSB機器)経由でBDレコーダーのHDDに落とし、そこからBDに焼くこともできます。
ただ、AVCHDに焼いたときはPanaのBDレコでは再生専用になってしまい、AVCHDディスク経由ではHDDには落とせません。
(SONYのBDレコーダーでは一応再生・ダビングできるという話を聞いたことがありますが、画質が無劣化かどうかはわかりません。)
汎用性という面ではここだけが穴という感じです。
BDディスクに関しては上述のようにドライブがないのでまだ試していませんが、ネット情報によると問題なしみたいです。
(上記のディスク経由でHDDに落とせないという問題に関しては、Panaのレコーダー自体BDからのダビングには対応していないので、どちらにしろ関係ありません)

1本で何でもOKなソフトが理想ですが、DVD-Videoにおいても1本でOKみたいなソフトもまたないので、これはユーザー側の努力で乗り切るしかないのではないかな〜と最近はあきらめモードです。
VEGASもそろそろ新製品が出てきてもいいのにな。
驚きのスマレン本格対応!とか、ないかな・・・。

書込番号:11087652

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/03/16 13:18(1年以上前)

少々話が反れてしまいますが…(^^;

>VideoStudioX3

先日X3 Ultimate の体験版をインストールして 少し使ってみました。
私の環境では スマレン時にレンダリング部分前後で出る「カックン」は無くなってるように見えました。
ただ 初期設定ではレンダリング画質がかなり悪かったですね…。またカックンが無くなったかわりに画像が乱れるシーンもありました(動きのあるシーンで出やすい?)

レンダリング画質に関しては 「ハードウェアデコード/エンコード」をOFFにしたら まともになりました。それでもVS12以下のような気がしますが…。

PCスペックや元データによりけり…だとは思いますが。私はもう少し色々なシーンを使って試したいとは思ってます

書込番号:11093746

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2010/03/16 22:37(1年以上前)

そよはっはさん、カタコリ夫さんこんばんは。

multiAVCHDはオーサリングソフトですよね。
結構評判がいいようなので、オーサリング時には試してみますが
まだそこまで到達していない状況ですねぇ。

x264でH264にエンコードする方法を模索中ですが、
MeGUIが起動と同時にエラーでストップしてしまう状況で
今のところ試せてません。
TMPGEncフリー版をフロントエンドにしてx264でエンコードしていた
ブログがどこかにあったはずなんで、引き続き探してみます。

ところで、VSx3ですが、もう一度チャレンジしてみました。
フルレンダリングでは、私の気になっている部分の画質が十分ではなく
スマレンでは、つなぎ目の「カックン」はほぼ見られないものの
動きの激しい部分で引っかかるような感じになってしまい
(カタコリ夫さんの状況と同じです)ちょっと使い物にならない感が…
確かに、12の方が優秀ですね。

今月は怒涛の出張ですので、どこまで試せるかわかりませんが
x264、チャレンジしてアップしてみます。

書込番号:11096303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/17 05:28(1年以上前)

なまだいさん、カタコリ夫さん、こんばんは。
VS情報ありがとうございます。
vegasと同じような感じですね。
やはり、市販編集ソフトによるH264はスマレン難しいのかな?
スマレンは付属ソフトにまかせて、編集ソフトではフルレンで行く方がいいのかもしれませんね。
(ん?SONYの付属ソフトはスマレン編集無理でしたっけ)

MeGUIエラー出ますか?
うちでは快調なんですが・・・
ちなみにエラーメッセージはどのような感じでしょうか。
私も詳しくはないのでお役に立てるかはわかりませんが・・・
x264はけっこう設定項目がめちゃくちゃ多くて、詳しい人に言わせると、いじってなんぼだそうです。
でも、MeGUIにはAVCHD、BDのオススメデフォルトプリセットが用意してあって、それでやるととてもきれいに上がります。
私は最初はAviutlをフロントエンドにしてx264を使っていたのですが、MeGUIが使いやすいのでそちらに切り替えました。

VS11のフルレンとTMPGEncとx264を画質比較したものは、私もブログにまとめてます。
http://editvideo.seesaa.net/article/101525173.html
2008年6月のエントリーなので、かなり情報としては古いですが・・・
最後の方にごちゃごちゃ言ってますが、x264でAVCHD、BD化すればmultiAVCHDによって再生は可能なディスク作成できますので・・・。

書込番号:11097599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/17 05:49(1年以上前)

>x264でAVCHD、BD化すれば
誤記訂正。

x264でAVCHD、BD規格準拠なH264を作成すれば、
です。

書込番号:11097611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2010/03/18 00:23(1年以上前)

そよはっはさん、こんばんは。
MeGUIのエラーですが、再インストール&再起動で
とりあえず、ソフト自体は立ちあがるようになりました。(一歩前進)
しかし、HQ-aviに変換したファイルを開こうとすると、添付の
エラーメッセージが出てレンダリングに移行できません。

原因は、Avisynthに読み込ませているプラグインの不足だと思いますが
調べかたが甘いですねぇ。

現状、avisynth2.5.8、ffdshow、Megui0.3.0.4をインストール
X264詰め合わせとNeroAACはDL、回答済みの状態で
avisynthには、MPEG2読み込みプラグインなどを導入済みです。

気になるのは、VSx3体験版インストール時にうまくいかなかったため
OSクリーンインストール(XP_SP3)し、VSx3導入時にNET_Framewok3.5を導入
したため、2.0(と2.0SP1)がインストールできないことですかねぇ。
ついでに、この影響で(?)EDIUS_N2bもインストールできない状況なので
カノープスHQコーデックが入ってない状況でもありますが…

今週末は連休なので、再度OSクリーンインストールから試してみます。
もしお気づきのところがあれば、ご指摘いただけると助かります。

今週は出張と歓送迎会で動きが取れそうにありません…

書込番号:11101869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/18 05:11(1年以上前)

なまだいさん、お忙しそうですね。
ゆっくり行きましょう。お返事はおきになさらず。

エラーメッセージ拝見しました。
avsスクリプトまでは作っておられるのですね。
ソースファイルがDiredtshowsourceでデコードできていない、というメッセージだと思います。
読み込ませているソースの形式はなんでしょうか?HQ-aviですか?
もしそうだとすると、

>カノープスHQコーデックが入ってない状況

これじゃないですかね。

Directshowsourceを使うときは、PCに再生に必要なデコーダーとスプリッターが入っている必要があります。
HQコーデックのみカノープスのサイトからダウンロードできるはずなので、それを入れて再度試されてはいかがでしょうか。
ちなみにうちの環境では、avisynthのファイル読み込みプラグインでDirectshowsourceより安定したAvisourceがHQで使えてますよ。
Directshowsourceは少し不安定なところもありますので。
HQがソースならスクリプトを書き換えてもいいかもしれません。

####HQ-AVIの読み込み####
AVISource("N:\___\***.avi")
####YV12色空間であること、インターレース映像であることを確認。####
####※もしプログレッシブ映像ならinterlaced=false####
ConvertToYV12(interlaced = true)
####トップファーストであることを確認。HQならこれでOKのはず####
AssumeFrameBased().ComplementParity()

もしHQでなく他の形式のファイルを読み込むなら・・・
Directshowsourceプラグインなら、とりあえず目安としてWMPで再生できるものなら読み込みだけはできます。
(trimコマンドやらを使おうとすると挙動がおかしくなることが多いですが)

書込番号:11102457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/18 05:15(1年以上前)

補足

YV12色空間であることを確認、と書きましたが、正しくはYV12色空間に変換、ですね。
HQはもともとYUY2ですが、MeGUIに通すときはYV12に変換しなければいけません。

書込番号:11102462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2010/03/23 01:18(1年以上前)

ほぼこんな感じです

時折、一瞬だけ。コーミングはとりあえず無視

スクリプト

ダイアログ

そよはっはさん、OSクリーンインストールし
EDIUSがインストール出来たので、MeGUI+x264初回チャレンジしてみました。
が、結果は玉砕でした。
スレが少し長くなりましたので、復習を兼ね操作まとめてみます。

ソース
Canon HF-S11のMXPモードでのH264/AVC映像(mts)
Neo2bのプロパティでは、VBR22699968/22699968bps(う〜ん、どう見てもCBR)
1920x1080 トップファースト 29.97fps
音声は、AC-3

中間ファイル
上記映像を、Neo2bでHQ-Aviに変換し、編集、HQ-aviで書き出し
1920x1080 トップファースト 29.97fps
CanopusHQ 218908kbps 音声はPCM wav

MeGUI+x264でエンコード(とりあえず映像のみ)
1920x1080 プログレッシブ 29.97fps
QuickTimeVideo (avc1) mpeg4-movie 音声なし

約2分30秒の映像のエンコード所要時間:9h!!(2-pass)
出来た映像は、添付のように惨憺たるものでした。
プログレッシブになってしまったのは、スクリプトの間違いです。
それにしても…
時折、ちゃんとした画像が出ますが、そこは結構きれいそうな感じ。
(コーミングは今回は無視しました)

MeGUI、Avisynth、x264の設定については、いろいろググっては見てますが
現行のVersionについて記載したものがほとんどなく苦慮してます。
(旧Verで慣れてれば何とかなるんでしょうが…)

とりあえず、mode欄で、TurboとAutomated2passを選択、Bitrateを22700指定
Threadsを4、Placeboスライダーを右に動かした以外はデフォルトで試しました。

スクリプトも晒してみますので、御指摘・御指導お願いします。
ちゃんと絵が出ることと、常識的なエンコード時間です。

PCは、Athlon2x4@3G、RAM_DDR2-800x4G、XP-SP3(x86)
再生は、PowerDVD 9
Avisynth_258
MeGUI 0.3.3
x264 1471release03 です。

書込番号:11127255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/23 22:07(1年以上前)

なまだいさん、こんばんは。
2分半のソースに9時間!えらいこっちゃですねw
Placeboでしょうね、問題は、多分。
ちなみに、PlaceboのスライダーってMeGUIにありました?
うちにはないんですが・・・
以下はAviutlプラグインの説明でのx264オプション解説ですが、MeGUIでも同じだと思います。
http://nicowiki.com/%E6%8B%A1%E5%BC%B5%20x264%20%E5%87%BA%E5%8A%9B%EF%BC%88GUI%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.html

まぁ、Placeboはちょっとおいといて、成功例を一つ作りましょう。
私のよりよっぽど賢そうなPCスペックなので、多分時間は大幅に節約できると思われます。

じゃあ蛇足かもしれませんが、一つ一つ行きましょう。

まず、ブルーレイに焼くファイルを作るということで、規格から。

《多重化方式》
MPEG2 TransportStream(コンテナは.m2ts又は.MTS)

《映像》
コーデック:
*MPEG-2:MP@HL, MP@ML
*MPEG-4 AVC:MPEG-4 AVC:HighProfile@4.1/4.0, MainProfile@4.1/4.0/3.2/3.1/3.0
*SMPTE VC-1:AP@L3, AP@L2
最大ビットレート:
40Mbps
HDファイル形式:
*1920x1080 59.94i, 50i (16:9)
*1920x1080 24p, 23.976p (16:9)
*1440x1080 59.94i, 50p (16:9) ※AVC/VC-1のみ
*1440x1080 24p, 23.976p (16:9) ※AVC/VC-1のみ
*1280x720 59.94p, 50p (16:9)
*1280x720 24p, 23.976p (16:9)
SDファイル形式:
*720x480 59.94i (4:3 / 16:9)
*720x576 50i (4:3 / 26:9)

《音声》
コーデック:
*LPCM
*DolbyDegital(AC-3)他
詳細はこちら
http://editvideo.seesaa.net/upload/detail/image/blu-ray_audio-thumbnail2.gif.html

この規格を満たすファイルを作ります。

以下のソフトを使います。

*MeGUI
*Avisynth
*tsMuxeR

オーサリング用に
*multiAVCHD

(続く)

書込番号:11130839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/23 22:44(1年以上前)

説明1

説明2

説明3

説明4

avsスクリプトはそのままでOKと思います。

説明1:
MeGUIを起動し、Avisynth Scriptで.avsを読み込む。
Encoder Settingsでは「x264:Standalone-Blue-ray」を選ぶ。
→ブルーレイディスクに焼く場合のx264達人によるおすすめデフォルト設定です。
まずはこれでやってみて、結果に満足いかない場合にいじっていきましょう。
File formatは.mp4ではなくて「RAW/AVC」を選んでおきましょう。
後でいろいろ応用が利きます。

次に、Encode Settingsの横のConfigボタンを押して、細かい設定を見て行きます。

説明2:
(おっと!ここまで書いてきて、自分のMeGUIにやっとPresetのスライダーを発見!
全然見てませんでしたね〜・・・汗)
Advanced Settingsにチェックを入れると、Mainタブ以外にも複数のタブが現れ、詳細設定できるようになります。
Mainタブで見ておくべきところは、High Profile、level 4.1、Automated2PassのBitrate指定17000あたり。
ビットレートに関しては、このmainタブで指定できる--bitrate 17000と、Rate Controlタブでの--vbv-bufsize 30000、--vbv-maxrate 40000あたりが関係しています。
平均17000Kbpsの最大40000Kbpsと指定しても、できあがったファイルをMediaInfo等にかけてチェックしてみると最大40000Kbpsぎりぎりの平均ビットレートが算出されたりするので、--bitrate 17000は低いような気がしますが、とりあえずはこのままで行ってみましょう。
結果が悪ければいじればいいと思います。

説明3:
「x264:Standalone-Blue-ray」はデフォルトではプログレッシブ設定になっていますので、インターレース保持の設定に変更します。
(ビデオカメラからの実写の場合はほとんど29.97iなので、そのつもりで解説してます。もしプログレッシブならこの説明3の部分は必要ありません)
MiscタブのCustum Command Lineに、(半角スペース)--tffと書き加えます。
ソースがHQ-AVIの場合はトップフィールドファーストなので、tff。
もしDV-AVIなどボトムフィールドファーストのソースの場合は、--bff。
この設定はよく使うので、添付図のようにインターレース用としてPresets/Newで登録しておいてもいいかもしれません。

これでOKしてEnqueueして、エンコードをスタートさせてみましょう。

無事RAW/AVCファイル(.264)が出来上がったと仮定して・・・

説明4:
MPEG2トランスポートストリームで多重化して、.m2tsコンテナに入れます。
tsMuxeRを起動して、映像ファイル(.264)と音声ファイル(.ac3もしくは.wav→音声はなくても可)を追加します。
outputにM2TS muxingのチェックを入れて、START muxing

これで、ブルーレイ規格準拠の.m2tsファイルになります。

とりあえず、「x264:Standalone-Blue-ray」から--tff追加以外触らずにやってみて成功するかどうか。
成功すれば、他と比較して画質はどうか。
もし劣っているなら、一つ一つ画質が上がるようにパラメータをいじってみてはいかがでしょうか。

長々と失礼しました。

書込番号:11131095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2010/03/24 03:02(1年以上前)

エラー状況

設定1

コマンド

そよはっはさん、お晩です。
詳しい説明、非常にありがとうございます。
ちょうど、今日・明日(すでに、昨日と本日です)の予定が
急遽キャンセルになりましたので、早速トライしてみました。

MeGUIを立ち上げ、Encorder Settingの部分ですが
Snow,X264,XViD各々*scratchpad*しかプリセットがなく
(MeGUIのDL先変更、再インストールもしましたが)
そよはっはさんが添付してくれた画像をもとにパラメータをいじって
X264:Standalone-Blu-rayを作り出しました。
この際、--mvrange 511以降は、どうにもならなかったので
MiscタグのCustomComandLineに直接書き込みを実施

とりあえず、成功例を作ろう!との暖かい提案に
乗らせて頂いています。
(とりあえず、音声は映像が完了後で・・・)

コマンドラインは何とか体裁が整ったので先日の
HQ-avi素材を流してみましたが、Trellisの引数が間違っている
とのことで、Errorを吐き停止してしまいます。

対策としてConfigから、Analysis→Extra→Trellisの項目を
いじって、0・1・2の三通りで試してみましたが、
いずれも1pass目のエンコード準備で止まってしまう状況です。

今一度、お力貸して下さい!




書込番号:11132411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/24 05:55(1年以上前)

なまだいさん、おはようございます。
遅い時間までおつかれさまです。
私でお力になれるかわかりませんが、できるところまでやってみましょう。

まず、訂正から。
後から自分の投稿の説明3のx264のスクリプトを見直すと、--interlacedがもともと入ってましたね。
--tffとダブってました。
すみません。
添付画像のようにFrame-Typeのタブで、Encode interlacedのチェックを外すと、--interlacedのスクリプトが消えると思います。

次に、問題のtrellisの件。

x264の公式サイトからtrellisコマンドの説明を抜粋すると
Trellis is RDO, Rate Distortion Optimisation. It attempts to always make an optimal decision for Rate Distortion, and it lowers quality in some areas which will free up bits that can be used in more noticable areas if it considers the loss to be worth it. Think of it as fine tuning. --trellis 1 enables trellis on the final encode of a Macroblock, whereas --trellis 2 is enabled on all mode decisions, and therefore stands to save more bits which when using a target bitrate can lead to slightly higher quality. It requires CABAC, so it will not work with CAVLC. To use CAVLC instead of CABAC, --no-cabac must be specified. CABAC is enabled by default and gives you approximately 10% bitrate saving over CAVLC, but requires a little more CPU power to decode.
とあります。
一つ気になるのは、「CABACでないと使えない」と書いてありますね。
添付画像のようにFrame-Typeタブ内のCABACにチェックは入ってますかね?
コマンドを見ても、--no-cabacがないですし、デフォルトで多分チェックが入ってるような気がするんで、ひょっとしたら問題はそこではないのかもしれませんが・・・


※添付画像のコマンドラインは参考にしないでください。
まったく別のプリセットで作ったものですので、先ほどのStandalone Blu-rayとは違います。

書込番号:11132526

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

読み込みが出来ない、

2010/03/23 01:20(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

スレ主 nana747さん
クチコミ投稿数:389件

EDIUS Neo 2 Boosterのお試し版をしてます。

カメラはTZ7 GH1K 7Dなどの動画編集をしたいと思ってます。

今まで撮影した動画がパソコンに入れてありますので、

その動画を使いEDIUS Neo 2 Booster読み込ませようとしても、

プログラムファイルを読み込むことができません。

データが無効です のサインばかりで前に進みません。


ご指導いただければと思います。

サポートセンターに電話しましたがなかなか繋がりません。

書込番号:11127264

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/03/24 11:05(1年以上前)

こんにちは。
メーカーHPにある「使い方ビデオ」は見ましたか?
まだでしたら下記のリンク先からどうぞ。

http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php

書込番号:11133212

ナイスクチコミ!0


スレ主 nana747さん
クチコミ投稿数:389件

2010/03/24 21:34(1年以上前)

J・酢味噌さん、

操作方法のビデオを見て何回も試しましたが駄目でした。

パナのTZ7やGH1Kの AVCHD Liteは無理ですかね?

書込番号:11135559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/03/24 22:34(1年以上前)

カノープスの動作確認カメラにはGH1Kはありませんが、TZ7もEOS 7Dも載ってるので対応してるはずなんですけどね?
家ではパナSD1のAVCHDファイルはちゃんと読めてますが・・・。
かわりに、拡張子がm2tsのファイルを、直接Edius付属のAVCHD2HQ.exeにドラッグ&ドロップしてAVIに変換してみてはいかがでしょうか。

書込番号:11135966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件

2010/03/24 23:40(1年以上前)

タイムライン上のTZ7クリップ

nana747さん、こんばんは

私はPro5ですが、TZ7の*.MTSファイルはそのままBinにドラッグして放りこんで
タイムラインにのせられますよ。(サンプル画像をご覧ください)

なにがおかしいのでしょうかねぇ???

書込番号:11136385

ナイスクチコミ!0


スレ主 nana747さん
クチコミ投稿数:389件

2010/03/25 08:14(1年以上前)

ぷりずな〜6号 さん

アドバイスありがとうございました。

動画をドロップしてできました、

そしてWindows Liveムービーメーカーと比べてみました。

Neo 2がいいですね。これで購入決定です。

Windows http://www.youtube.com/watch?v=iuRqZ0iCSes

Neo 2 http://www.youtube.com/watch?v=u_JF3K7_LlY

書込番号:11137541

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EDIUS Neo 2 Booster」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neo 2 Boosterを新規書き込みEDIUS Neo 2 Boosterをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS Neo 2 Booster
カノープス

EDIUS Neo 2 Booster

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月上旬

EDIUS Neo 2 Boosterをお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング