このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年11月21日 17:39 | |
| 0 | 8 | 2010年10月20日 15:20 | |
| 0 | 12 | 2010年10月14日 23:18 | |
| 17 | 29 | 2010年10月1日 10:51 | |
| 1 | 2 | 2010年9月21日 16:42 | |
| 1 | 7 | 2010年8月7日 23:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
EDIUSN2B使って半年、DVDにはできるですが、
BDにはできません。マニュアルどおりやっていますが、BDでプレーヤー見れません。
Firecorder Bluは使ってません。
素材も特に変換せずAVCHDのファイルそのまま使って編集しています。
0点
焼いたBDMVをパソコンのドライブに入れて、右クリック=>開く、でホルダー構造が見られますか?
それと、プロジェクト設定はどのようにされていますか?
書込番号:12250899
0点
りぽたんさん、こんばんは。
私はBlu-ray環境に無いのでお答えできませんが、
ここの掲示板、あるいは下記
◎EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000072521/
◎EDIUS Pro 5
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403024084/
などの右上、「クチコミ掲示板検索」に「BD できない」と入力して検索してみたところ、
いろいろな状況のアドバイスがありました。
参考まで。
書込番号:12250960
0点
ここの掲示板を開いていて書き込みをしたのですが、J・酢味噌さんのアドバイスが先にありました。
失礼しました。
書込番号:12250979
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
パナソニックの古いminiDVカメラ(NV-DS5、SD画質)からキャプチャーすると不定期に一瞬画面がちらつきます。その都度、ファイルの分割が入ります。ファイルの分割は設定で止められたのですが、ちらつきはどうにもなりません。ただし、Windowsムビーメーカーでは上手くキャプチャーできます。
原因としては
1 コンピュータが非力
2 ビデオカメラがソフトに対応していない
ぐらいしか思い当たりません。
どなたかちらつき対策のアドバイスお願いいたします。
ちなみに コンピュータは、Necのノートパソコン Lavie G、Vista SP2、 32ビット、Core2 T7600 2.33GHz
メモリ 2GB、ATI Mobile Radeon X1600 です。
よろしくお願いいたします。
0点
何らかのHDDにアクセスするようなプロセスがバックグラウンドで動いてるせいではないでしょうか?
例えばアンチウイルスソフトなど。
可能な限りプロセスを停止してからキャプチャしてみて下さい。
WMMでの取り込み時にDVコーデックを使用してるなら可能性は低いかもしれませんが。
書込番号:12059255
0点
pasaパサさん初めましてms-yukkiです。
設定にて分割は止めたと言うことですから下記設定を解除したと言うことですね。
アプリケーション設定/キャプチャ/ファイル自動分割の条件
1.タイムコードが連続していないとき
2.ピクセル縦横比が変化したとき
3.サンプリングレートが変化したとき
4.録画日が連続していないとき
もしかすると2か3の場合で揺れるのかもしれませんね。
映像ファイルを一旦別の形にコンバートしてから、再度取り込むと改善されるかもしれません。
また取り込むプロジェクト設定が適切ではない可能性もあります。
可能性だけの話なので申し訳ありませんが…
書込番号:12060042
0点
pasaパサさん、こんばんは
> 古いminiDVカメラ
古いカメラの場合はクリーニングテープで復活する場合もあります。
> Windowsムビーメーカーでは上手くキャプチャーできます。
もし、通常画質で取り込めるなら、それを編集するという方法もあります。
確か、最高画質がAVI取り込みだったように記憶していますが、最悪それ(MM)で取り込んで
編集してはどうでしょうか?
書込番号:12061098
0点
甜さん、ありがとうございます。
可能な限りプロセスを停止してからキャプチャしてみましたが、NGでした。
>WMMでの取り込み時にDVコーデックを使用してるなら可能性は低いかもしれませんが。
の意味がよくわかりません。もう少し解説お願い頂けますでしょうか。
昨夜キャプチャする時、気がついたのですが、Neoの画面もDVカメラの液晶画面も一瞬画面がちらついていました。
もう一度Windowsムビーメーカーも試しましたが、Neoの画面もDVカメラの液晶画面もちらつきはありませんでした。
ms-yukkiさん、ありがとうございます。
>映像ファイルを一旦別の形にコンバートしてから、再度取り込むと改善されるかもしれません。また取り込むプロジェクト設定が適切ではない可能性もあります。
申し訳ございません、具体的にはどのようにすればよいのでしょうか。お教え願いませんでしょうか。
ぷりずな〜6号さん、ありがとうございます。
クリーニングテープ買ってきて試してみます。
NEO2のDV-AVIからMEPG2へのレダリングが比較的劣化が少ないようなので、NEO2でキャプチャーしようとしたわけです。Windowsムビーメーカーでキャプチャーしたデータを無劣化でNEO2に取り込んで、レダリングすることはできないのでしょうか。
書込番号:12062599
0点
訂正です。すいません。
もう一度Windowsムビーメーカーも試しましたが、Neoの画面もDVカメラの液晶画面もちらつきはありませんでした。
↓
もう一度Windowsムビーメーカーも試しましたが、Windowsムビーメーカーの画面もDVカメラの液晶画面もちらつきはありませんでした。
書込番号:12062625
0点
WMMでの取り込み時にDV-AVI形式で取り込んでるかWMV形式で取り込んでるかということです。
書込番号:12063515
0点
pasaパサさん回答が遅くなりましてすいませんです。
録画されたフォーマットは何なのかを見るために、NV-DS5の取説を検索してました〜無かったので、多分同じかなと言う感じでNV-DS88Kを探しました。
録画方式:Mini DV 方式(民生用デジタルVCR SD 仕様)と言うことでしたので
edius_neo2b_reference.pdf EDIUS NEO 2 BOOSTERリファレンスマニュアルによると
552Pageに入力フォーマットが出ています。
マニュアル類は http://www.thomson-canopus.jp/download/edius_neo_2b.htm
にあります。
適合するプロジェクトを指定するわけです。
pasaパサさんが指定したプロジェクトは何を指定しましたか??
Generic OHCI SD NTSC 720x480 59.94i ぐらいですかね。
また、入力されたファイルがどうなっているかはBINウィンドウでファイルを指定してプロパティで分かるとは思います。
フィールドオーダー指定がボトムフィールド・ファーストとトップフィールド・ファーストかで揺れたりする事があるそうです。
以前、プロジェクト指定を色々変えても駄目だったファイルに関して別プログラムで再レンダリングし直したらokになった経験がありました。
Mini DV形式を最適にコンバート出来るのは何かは、ちょっと分からないのですが
EDIUS Neo 2BoosterにバンドルされているAVCHD2HQで、出来るのかはちょっと不明ですが、試してみる価値はあると思います。
すいませんが、現時点ではこんな感じです。
書込番号:12070677
0点
ms-yukkiさん ぷりずな〜6号さん、こんにちは。返事遅くなりすいません。
日曜日午前中用事があり、午後からクリーニングテープを買いに行ってきました。
帰宅後、色々とやってみましたが、結果的にはキャプチャーは上手くいきませんでした。
キャプチャーはGeneric OHCI SD NTSC 720x480 59.94i を指定し、フィールドオーダー指定はデフォルト設定で、ボトムフィールド・ファーストになっています。
また買ってきたクリーニングテープを試してみましたが、変わりなく上手くいきませんでした。
夜遅く、疲れてはてて、最終的に、Windowsムビーメーカー、VideoStadio12Plusでキャプチャーしたファイル(DV-AVI)をNeo2にクリップの追加し、タイムライン上で一つのクリップとした後、AVCHD(m2ts)にレダリング、続いてDVDに出力しました。
DVDをDIGAで見てみると、VS12PでDVDに出力させたのとあまり画質は変わりませんでした。また、Neo2でのAVCHD(m2ts)へのレダリング、DVDの出力には実映像時間の10倍ほどかかりました。これでは、Neo2での編集は断念せざるを得ません。どこか、設定がおかしいのでしょう。
ところで、WMM、VideoStadio12Plusでキャプチャー(DV-AVI形式)したファイルは、Neo2でキャプチャーしたのとでは画質は劣るものなのでしょうか?
もし、画質が変わらないのであれば、VS12Pでキャプチャー(DV-AVI形式)し、Neo 2にクリップの追加で取り込み、編集、m2ts変換し、DVD出力することも可能だと思ったのですが。。。 (時間はかかるが、VSより画質は良い?)
DV-AVI(SD画質)を編集し、出来るだけ無劣化で、BDあるいはDVDに出力する方法としては、EDIUS Neo 2Boosterでm2ts変換し、出力するのが画質が良いと思ったのですが。。。また、あまよくば、日時データもDIGAで表示できればと思った次第です。
もう少しだけ、あきらめずに設定を煮詰めてみようと思います。また、アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:12088736
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
今日撮影をしまして、カメラ3台で取ったデータを取り込んだのですが、
1つのカメラだけ音が出ないのです。
他の二つは取り込んで普通に音が出ています。
また、音が出ないカメラも、カメラでの再生、PCでWMPでの再生は問題なく音が出ます。
これ考えられる事って何がありますか?
撮影はすべてHDです。
音が出るカメラ2台は、sony。
出ないカメラがpana。
・・・難解です(^^;)
何でも良いのでアドバイス、お願いします!
0点
パナのカメラが吐くファイルだけEDIUSで充分に対応できていないファイル形式なんでしょう。
tsファイルでも同様のことがあるようです。
どういうファイル形式なのか分からないので何とも言えませんが、映像と音声を分離する
アプリがあればそれを使うのが手っ取り早いかと思います。
書込番号:12046150
0点
甜さん
回答ありがとうございます。
そんな事があるのですね・・・困りました(^^;)
音声を分離するアプリですか・・そんなものあるのですね。
探してみます。
書込番号:12047770
0点
ふゆさん初めまして
パナのカメラと言われているのが何かが分からないのです。
撮影された各機種名を記載して頂くと調査がしやすくなりますよ。
参考になるか分かりませんがediusの設定関連が出ています。(デジタル一眼)
http://www.edius.jp/edius/tips/tips_015_hd3.html
ご参考まで
書込番号:12051259
0点
ms-yukkiさん
回答ありがとうございます。
>パナのカメラと言われているのが何かが分からないのです。
panaの機種はH59です。
昨日教えて頂いた音声分離ソフトで「any video converter」というのをインストールして試しましたが、
分離作業に記録時間の3倍かかってしまい諦めました(^^;)
今回教えて頂いたページをちょっと読んでみて、
試せそうな部分があったので、今からそれをやってみます。
書込番号:12052658
0点
そのソフトは分離ソフトではなくエンコーダかと思います。
H59というものを検索しても引っかからなかったのですが、「H59」だけが正式名称なのですか?
機種名を答えるよりもコンテナ形式・動画形式・音声形式の3つを答えてくれた方が早く済みますが。
使い方が分かる人ならGraphEdtを使うのが一番早いかも。
書込番号:12053433
0点
甜さん
カメラはPanasonic HDC-H59です。
僕も検索掛けていたのですが、なんかマイナーなものみたいですね(^^;)
>コンテナ形式・動画形式・音声形式
人のカメラなので良く分かりません。スミマセン。
>そのソフトは分離ソフトではなくエンコーダかと思います。
今日朝からEDIUSで変換やってみたのですが状況変わらなかったので、
朝から先ほどまでかかって音声だけのファイルを抽出しました。
やはり実時間の3倍かかってしまいました(^^;)
とりあえず、pana機は二度と撮影に加えません(笑)
書込番号:12053628
0点
ふゆさん、こんばんは
> 人のカメラなので
HDC-H59ですが、HDC-SD9のハードディスク版(海外発売)のようですね。
録画フォーマットが分かりませんが、一度カノープスHQコーデックにBIN上で変換
してみて下さい。
上記でms-yukkiさんが紹介しているedius.jpの編集のコツのところの方法を参照。
「Quick Time Motion-JPEGで記録した場合」に書いてあります。
変換後のファイルをタイムラインに置いて再生してみてください。もしかしたら
音声も出る可能性があります。
一度お試しください。
書込番号:12055887
0点
ぷりずな〜6号さん
回答ありがとうございます。
2個上で朝から変換やってみたと書いたのが、言われていることでして、
一切音は出ませんでした。
なんなんでしょうね・・・(^^;)
書込番号:12058673
0点
> HS9じゃないんすか(^^;
お、お〜、うめづさん、ナイス突っ込み…
私の「海外発売」は英語のHPで新製品の発見みたいなやつだったので、ライターの
品番読み違えですね。
でもパナのファイルが読めないというのは聞いたことないですよね。
AV WatchのサンプルもEDIUSで音声は聞こえてますよ。
もし、カメラにファイルが残っているのであれば、再度PCへフォルダーごとコピー
してみてはいかがでしょうか?
(実は先日私のTX7でSDからフォルダーごとコピーしたのは問題なく、個別ファイルを
PCへ移動したものにファイルの壊れたものがあるということもありました。根拠レスですが
パナだけに同様の可能性も…)
書込番号:12060900
0点
SD9/HS9の世代からオートスキップが実装されて
ソニレコで不具合が出たことがありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7374075/
でもいい加減対応されていると思うんですけども。
一応うちにあるその他のSD9/HS9のサンプルは音が出ます。
短く区切ってもダメですかね。
いずれにしてもdemuxに実時間はかかりません。
書込番号:12061038
0点
サンプルと同じファイルならtsMuxeR GUIというフリーソフトで分離できました。
ソフト名と目的が正反対だったりしますけど。
書込番号:12061067
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
お聞かせください。。
PanasonicのHDC-SD100で撮影したAVCHD形式の動画を、無事に編集完了し
ファイル→書き出し→BDに出力を選んで、メニュー編集も完了。
BD-R(25G)をドライブにセットして、張り切って作成開始をクリック。
ところがエンコードが始まって10%までいかないうちにフリーズしてしまいます。
常駐プログラムをすべて無効にしてもダメでした。
何回か繰り返し挑戦してたら、しまいにPCの電源がいきなりおちました。
ご意見お聞かせいただければ幸いです。
CPU i7-860
メモリ 4G(2G×2枚)
グラフィック GF-GTS250 (512MB)
ケース coolermaster CM690
0点
ハードの問題だけだとしても、候補が多すぎて…
とりあえず。CPUとGPUの温度のモニターと、Memtestでメモリーのテストをる
書込番号:11976774
1点
KAZU0002さん、ご意見ありがとうございます。
それぞれの温度のモニター方法でベストな方法をお教えいただけますでしょうか☆
ちなみにCPU.GPUともファンコンの温度センサーを放熱板に貼り付けてあるのですが、その温度表示だとCPUが48度前後、GPUが40度前後でした(エンコード時)
Memtest、インストールして実行してみます!
書込番号:11976843
0点
SpeedFanというソフトで、CPU温度と、ドライバが対応して入ればですがGPUの温度がモニターできます。
50度越えは仕方ないとしても。80度とかになっていたら注意。
ヒートシンク時点の温度は、目安にはなりますが。念のため。
あと。古い電源/格安粗悪な電源とか使っていませんか?
書込番号:11976880
1点
KAZU0002さん☆
モニターしながらエンコード開始しましたところ、またフリーズです...
温度はCPU58度、GPU42度のところでとまりました。
メモリは問題なさそうです。
電源は玄人志向のKRPW-J500Wでセール品とかではなく、正規に今年購入したものです。
困りました....
書込番号:11976973
0点
>メモリは問題なさそうです。
memtest何周まわした?
書込番号:11977144
0点
この場合のフリーズとは、画面が固まり、マウスも動かない状態ということでよろしいでしょうか?
それとも青画面が出ますか?
前者の場合に一番ありがちなのが、ビデオカードの異常です。青画面が出る前にビデオカードが固まったなら、異常の表示もできませんので。
ハード的な異常も考えられますが。GPUも使ってのエンコードなら、その設定を切ってみるのも手です。GPUfxってのが、どうも妖しいです。
書込番号:11977192
1点
ハル鳥さん、KAZU0002さんありがとうございます☆
大変遅くなってしまいました。
MEMTESTは中段右のほうにあるPASSが2になってしばらくしたところでやめてしまいましたが、もしやもっとしたほうがよろしかったのでしょうか!?
フリーズは画面が固まり、マウスも動かない状態です。。
エンコード時にGPUはおそらく使ってないと思うのですが。。GPUの設定らしきものがないです(涙
書込番号:11979200
0点
memtestは最低一晩はまわしたほうがいい。
まあmemtestも完ぺきではないので最終的にエラーでなくてもメモリーを交換してみるというのもいいかもしれないけど。
書込番号:11979329
1点
メモリを買ったら、Memtestは一晩…というのが自作では定石です。寝る前にかけて起きるまでですね。
ただ。再現性が高い今回の場合、Memtestはとりあえず1回で良いかとは思います。
EDIUS Neo 2 Boosterは、GPUfxを使っていることをうたい文句にしています。
どこかに設定がありそうなものですが。
画面が固まるとなると、一番妖しいのはビデオカードですが。
他のビデオカードはありませんか?
また、最新版のドライバをnVIDIAからダウンロードしして試してみましょう。
…ビデオカードを挿し直すだけでも改善するかも(この辺もよくある話なので)。
書込番号:11979355
1点
ハル鳥さん、KAZU0002さん、まことにありがとうございます!
甘かったですね。。一晩ですか(汗
今日寝る前から明日にかけてやってみようと思います。
GPUfxを使ったトランジションがあるんですがそちらのことかと☆でも負荷かかりそうなので編集の際に使用はしていないんですよ。
ビデオカードのドライバ更新もしてみようと思います☆
PCに詳しいお二方のご意見から、メモリかGPUが怪しいってことですね。。
まだ自作初心者でCPUの熱かなと思ってCPUファンを純正から変えたほうがいいのかと考えたりもしましたが的外れですね(汗
常駐プログラムをきった状態でもう一度ソフトをインストールしなおすことも効果的でしょうか?
書込番号:11979483
0点
チャプター(マーカー)は何個ぐらいですか?
チャプターが数十個あるとメモリ不足でハングしたことがありましたが・・・。
書込番号:11979953
1点
Modexさん初めましてms-yukkiと申します。
自作PCと言うことでしたので、CPU,GPU,Memoryは分かりましたがその他の事項をお知らせ下さい。
OSはWindows 7??、Vista??
OS Modeは32Bit??、64Bit??
HDは何台搭載してますか??、そしてその容量は??
お聞きした理由は、BD用エンコード時に作業領域として
\EDIUS\temp\BD_Tempに書き出されます。
その他、Projectなども書き出されます。
OSの入って居るドライブ指定で、作業領域容量が足りないって事もフリーズ要素の一部と考えられます。
※ms-yukkiは作業領域は別ドライブへ分散しています。
確認してみて下さい。
書込番号:11980805
1点
J・酢味噌さん、ms-yukkiさん☆
ご意見まことにありがとうございます!
ご返答遅れまして、申し訳ございませんでした!
J・酢味噌さんへ
チャプターは16個ですが多いでしょうか!?
ms-yukkiさんへ
OSはWindows7 Home Premium 32bitです。
HDDは2台でC,D両方500GBです!空き領域は両方420GB以上あります。。
@プロジェクト開始時にカレントフォルダを指定しますよね?
それはOSを避けDを選択しました。
A書き出しのときに高度な設定のところで作業フォルダにデフォルトのままで
C:\Users\名前\AppData\Local\TempになってますがこれをDにしたほうがよろしんでしょうか!?
書込番号:11983128
0点
> チャプターは16個ですが多いでしょうか!?
私がハングさせたときは、編集用のマーカーを消し忘れてそのままオーサリングしようとしたんですが、数は覚えていませんが、少なくとも50個以上はあったと思います。
16個なら大丈夫とは思いますけど、試しにマーカーを全部消してオーサリングなさってみては?
マーカーを全部消しても元に戻すボタンで戻りますし、ファイルの保存をしなければ大丈夫ですから。
あ、私のパソコンもRAMは4GでModexさんのと同じですが、OSはWin7 64bit Homeです。
それと、OCCT(OverClock Checking Tool)使ってPCの負荷テストをしてみるとか・・・。
http://motherboard-benchmark.com/jisaku389g.htm
しかし、いまのところ原因不明ですが、困りましたね。
書込番号:11983750
1点
J・酢味噌さん☆ありがとうございます!
大変お手数です。。。マーカーは《シーケンスマーカー》ですよね?
書込番号:11983830
0点
Modexさんどうも
>>A書き出しのときに高度な設定のところで作業フォルダにデフォルトのままで
>>C:\Users\名前\AppData\Local\TempになってますがこれをDにしたほうがよろしんでしょうか!?
D:\の方が良いと思います。
容量的には問題がなさそうですね。
以前の書き込みの中で気になったのが、
「何回か繰り返し挑戦してたら、しまいにPCの電源がいきなりおちました。」
電源が落ちる要素が気になりますね。
電源が落ちた後、再起動となるのですかね。再起動を繰り返すとか…
ms-yukki機はWindows 7 Pro 64Bit/Memory 6GB/HD 8機で約4TBですが
CPU熱暴走で起動しなくなった事はあります。
PCケース内のエアフロー改善と内部ファンの増強で対応しました。
解決には時間が掛かりそうですが、なんとか頑張ってみて下さい。
書込番号:11984244
1点
> マーカーは《シーケンスマーカー》ですよね?
シーケンスマーカーです。
って、私にはクリップマーカーとの違いが理解できていませんが、編集時にデフォルト設定で打ったので、シーケンスマーカーだったと思います。(汗;)
書込番号:11986480
1点
Modexさんms-yukkiです。
聞き忘れましたが、マザーボードは何をお使いですか??
(BIOS Updateがあるかもしれません)
Memoryもメーカー・型番もお知らせ下さい。
CPUをターボブーストしているとかは??
自作PCですと、例えばMemoryの差し込みが甘いとかは、ご本人しか分からないので一旦、色々差し直ししてみるのも手かなぁとは思います。
よくあるのが、DVDドライブを新しく入れ直しする際に、別のケーブルをなにげに引っ張っていてゆるんだ…とかがあります。
書込番号:11987173
1点
J・酢味噌さん、ms-yukkiさん、ご返答大変ありがとうございます!
ここまで考えていただいてすごく嬉しいです。
J・酢味噌さんへ
シーケンスマーカーで正解でしたか☆自分もクリップマーカーとの違いがイマイチ理解できていません(汗
文章下のお二方様へ もご覧いただければ幸いです。
ms-yukkiさんへ
エンコード開始→フリーズ
再挑戦→フリーズ
再挑戦→いきなりPCの電源がバツッと切れる
ってな感じでした(涙
いずれもエンコード開始してから5分も経過していません。
いきなり電源が切れてからはそのまま。。自動で再起動もなにもおきない状態です。
マザーボードはASUS P7P55D-E
メモリは....BIOS以外で確認できるところはありますか?(汗スイマセン
CPUはそのままでブースト等なにもしていません。。
お二方様へ
電源(500W)を交換したほうがいいのかなとか、CPUファンを強力なものに交換したほうがいいのかなと(CPUファンがCPU付属のもので熱のせいかなと思った為)自作初心者なりに考えましたが、意味無いでしょうか?
マーカー全消しでエンコード開始しましたら、初めて3%まで進みました。。。(涙
5%まですら到達しないうちにフリーズです。。
※参考になるかわかりませんが、以前普通にインターネット閲覧してただけでいきなり電源がきれたことがあります。ネット以外何もプログラムは起動させていない状態でです。
明日の夜、メモリの挿し直し、GPUの挿し直ししてみようと思います。
このフリーズ原因は
→ソフトのインストール時にうまくいかなかった、編集時に原因があることをした
じゃなく
→パソコン自体に問題がありそうですか?
書込番号:11988387
0点
いやー、なかなか解決しなくて大変ですね。
ところで基本的なことですが、今回オーサリングしようとしている動画ファイルは、カメラなりBDレコーダーとかではちゃんと再生できますよね?
大丈夫だとは思いますが、ファイルが壊れててハングする可能性もありますので、念のためお聞きしました。
それと、マーカー全削除なさってテストされたそうですが、そのほかのトランジションやフィルターなどを使わない設定も試してみてはいかがでしょうか。
> 電源(500W)を交換したほうがいいのかなとか
電源は玄人志向とのことですが、PC板ではあまりよい評判は聞きませんね。
余裕があれば電源交換してみるといいんですが、いい電源って高いですしね。
悩みますね。
CPUファンは、グリースの塗り忘れとか、リテールファンだとプッシュピン押し込み式ですけど、ちゃんとマザーボードに取り付けてあれば、一応は大丈夫じゃないでしょうか。
もちろん、大きいのに交換したほうが安心できますけどね。
むかしPentium 4 3.2GでエンコードしててCPUの発熱で落ちたことがありましたが、シャットダウンする前にBIOSがピピピピとブザー鳴らしてくれて「いきなりPCの電源がバツッと切れる」って感じではなかったです。
で、あせってエンコ停止させる前に電源落ちましたが、再起動させたら大丈夫でした。
> 以前普通にインターネット閲覧してただけでいきなり電源がきれたことがあります。
私もWin7にしたときに不安定でそんなことがありましたが、いつの間にか安定してきました。
それで、安定してからですが、念のためって感じでマザーボード付属のCD-ROMからチップセットドライバーをインストールしてみましたが、特に変化は感じられないですね。
でも、チップセットドライバーのインストールを試してみるのもいいと思いますよ。
ただし、最悪の場合OS再インストールになるので、これはPCのバックアップをとるとかして、自己責任でなさってくださいね。
> パソコン自体に問題がありそうですか?
どこがどうとかは分かりませんが、たぶんこちらじゃないかと思います。
書込番号:11988733
2点
Modexさん今晩は〜
>>※参考になるかわかりませんが、以前普通にインターネット閲覧してただけでいきなり電源がきれたことがあります。ネット以外何もプログラムは起動させていない状態でです。
通常使用で落ちることがあるとの事ですから、電源ぽいかなぁって感じはしますね。
書込番号:11988948
2点
>電源は玄人志向とのことですが、PC板ではあまりよい評判は聞きませんね。
KRPW-J500Wは格安電源でもまとまな方で定評あるが。玄人志向だからって一括してはダメです。
試しにPrime95でも掛けたいところ。最低OnePassは。これでエラったら本体側の疑いが濃厚ですね。
書込番号:11989116
1点
Modexさん
マザーボードBIOSバージョンを確認してみてください。
ASUS P7P55D-E BIOS 「P7P55D-E 1301 BIOS」2010/09/10
が出てますね。その他もご確認を
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=9i872VNaAILRp8bS
ダウンロードからWindows7を指定すると見れます。
書込番号:11989175
1点
J・酢味噌さん、ms-yukkiさん、amatsukazeさん
たいへんまことにありがとうございます。。☆
J・酢味噌さんへ
今回のファイルですが、普通に再生できるので大丈夫だと思います。。
時間があるときに編集していないそのままの状態でエンコードさせてみようと思います。
それでまたダメでも成功してもこちらに報告、お礼の言葉を書き込ませていただこうと思います。
amatsukazeさんへ
Prime95なんてゆうソフトがあったんですね(汗
大変恥ずかしながら初めて知りました。。12時間は実行してたほうがいんですよね?
早速決行してみたいと思います。。
エラーがでたらアドバイス等、ご教授していただけると幸いです☆
ms-yukkiさんへ
BIOSバージョン最新のものに更新したほうがいいですか!?
それから電源のことで.....
電源のことで皆様にもお聞きしたいのですが、
PC Probe2とゆうソフトで+12Vの電圧の値が
12.04⇔12.10⇔12.15
と、割と短いスパンで変動してるのですが、、、これは問題ないですよね??
※+5V は5.18Vで安定
+3.3Vは3.38Vで安定
書込番号:11993921
0点
その程度のブレなら特に。負荷かけて11.5とかになるならまずいけど。センサーが正常だと仮定して、です。
書込番号:11993954
0点
amatsukazeさんありがとうございます☆
ブレは問題なしですか(汗
Prime95やってみたんですが.....
Brendモードでスレッドは8でスタート。。
始めて5秒ほどでWorker #5がnot running
それから2秒くらいごとに8.3.4.7.1.2.6が順番にnot runningになっていったんですが。。
いづれもerror1です。
Main Threadだけがstarting workerのまま表示が変わらない状態ですがnot runningにはなっていません。
これ.....完全にPC内部どっかおかしいですよね?(汗
....無知ですみません。。。
書込番号:11994081
0点
Modexさん今晩はか…かなり遅い時間ですが
マザーボードのBIOSは最新の方が良いと思います。
1ケ月単位にBIOS UPDが入っているのも気になります。
あとASUS P7P55D-Eのクチコミも有りますので、参考にしてみても良いかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000073240/BBSTabNo=1/CategoryCD=0540/ItemCD=054020/MakerCD=10/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#11879742
書き込みを見ていると、PC自体の動作が正しくないように感じます。
一旦、最初に戻って、各所マニュアル確認しつつの差し直しをしてみるのが、良いのかなと思います。
書込番号:11994258
0点
おかしいですね。BIOSアップとCOMSclearしておきたいところですが。
温度に関してはがんと上がるのは正常です。CPUとメモリ周りに大きい負荷をかけますから。
どうしてもダメな場合は早めに購入店に持ち込んだほうがいいかもしれません。
書込番号:11995095
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
DVD動画の中に、ファイルも共存
いつも拝見させて頂いております。
Edius利用の範囲外になるのかもしれませんが、現在Ediusを利用して、子供のスポーツを動画編集しています。
編集したDVDと、別途デジタル一眼レフで撮影した写真をCD-Rに焼いて保護者に計2枚配布しています。
DVDの中にスライドショーとして含めていたのですが、写真屋や自宅のプリンタで写真に出力するのでスライドーショーは困る、
JPG形式の写真でお願いしますと言われました。
結構手間なので、記憶容量の多いDVD側に写真(jpg)を含めたいのですが、そんな事は可能でしょうか?
おそらくEdiusでは不可能だとおもいますが、この手の操作が可能なソフトはありますか?
※Ediusで仕上げたDVDはファイナライズしているので、追記は不可能だろうし・・・・
0点
> この手の操作が可能なソフトはありますか?
WindowsVistaかWin7のファイルエクスプローラーとか普通の焼きソフトで可能です。
> ※Ediusで仕上げたDVDはファイナライズしているので、追記は不可能だろうし・・・・
新たに焼くしかありませんが、手順は以下の方法で!
Ediusで
ファイル=>書き出し=>DVD/BDに出力=>イメージファイルの出力のみ行う
を実行します。
そうすると、DVD_Imageホルダー内にAUDIO_TSとVIDEO_TSホルダーができます。
ファイルエクスプローラーか焼きソフトを使用して、AUDIO_TS、VIDEO_TS、PHOTO(写真)のホルダーをDVD-Rに焼きます。
操作を簡単にするために、DVD_Imageホルダー内に*.jpgデータが入ったPHOTO(名前は任意ですが半角大文字のアルファベット)ホルダーをあらかじめコピーしておくと、よいかもしれません。
なお、先ほど古いDVD-RWでテストしてみたところ、PCでは再生できましたがPS2とPS3では再生できませんでした。
以前焼いたDVD-Rではビデオの再生は正常にできましたので、DVD-RWは便利ですがDVD-ROMとの互換性は低いようなので、安物でよいので、テスト焼きはDVD-Rで試されたほうがよいかもしれませんね。
それと、写真屋さんでプリントを注文する際には、DVD-Rに対応しているか確認が必要だと思います。
USBメモリーにコピーして持っていけばいいのかな?
それと、写真データの配信(?)は、最近ではネットで共有とかもできるようですね。
書込番号:11945441
1点
J・酢味噌さん
早速の回答ありがとうざいます。
自分が想像した以上に簡単な作業なんですね。
驚いたのと、ソフト頼りだった自分が悲しいくらいです。
早速ですが、J・酢味噌さんの方法を試してみます。
書込番号:11945840
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
こんばんは。
このソフトを使ってアップコンバートする方法とかあるんでしょうか?
もし出来ないのであればどういったソフトを使えば出来るのでしょうか?
使用OSはWINDOWS7で。
0点
こういったことでしょうか?
EDIUS Neo 2 Boosterの特徴のページに「アップコンバート」と記載されていますが。
うっかり康ベェさんの求めるものではないかもしれませんが、URLを貼っておきます。
「EDIUS Neo 2 Booster の特長 (1) 様々な映像ファイルで出力」欄
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_f.htm
その他アップコンバートソフト
http://www.flashbackj.com/red_giant/instant_hd_advanced/index.html
書込番号:11728237
0点
さっそくの回答ありがとうございます。
このソフトにそんな機能があるとは…やっぱり私はうっかりしてますね。恐縮です。
以前、フリーソフトでAviUtlをいろいろ触ってみたのですがチンプンカンプンで諦めかけていました。
なにぶん16年ほど前のホームビデオなもんで、最近の大型液晶テレビに映そうもんなら顔に青い縦線に汗ですよ。
これで希望が持てます。さっそくやってみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:11728306
0点
おはようございます。回答ありがとうございます。 AviUtlはWindows7にも対応しているんでしょうか?
そうであれば、また挑戦したいと思います。
書込番号:11729584
0点
こんにちは。
> なにぶん16年ほど前のホームビデオなもんで
アップコンバートというか、ただ解像度を大きくするだけなんで、あまり大きな期待はなさらないほうがよいでしょう。
そのほか、TMPGEnc 4.0 Xpressなどでもできますが、シャープネスをかけても大して変わりません。
まずは体験版でお試しください。
書込番号:11729833
0点
ありがとうございます。
そうなんですか。 ん〜〜〜時間かけてアップコンバートするよりPS3などで再生して見ればお手軽かな?
でも、せっかく皆さんのアドバイスとか頂いたのでひとつひとつ挑戦して自分なりに納得できるまでやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:11729876
0点
うっかり康ベェさん、こんばんは
アップコンバートする方法とかあるんでしょうか?
カノプのFIRECODER Bluにはアップコンバートの機能が付いています。
5万円弱のハード+ソフトですが、本当に必要なら検討してはいかがでしょうか。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/firecoder_blu/firecoder_blu_f.htm
ただ、私は持っていないので、その効果はお持ちの方お願いします。
書込番号:11732778
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



