このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2010年8月7日 23:22 | |
| 0 | 9 | 2010年8月3日 23:03 | |
| 0 | 14 | 2010年7月30日 23:24 | |
| 4 | 16 | 2010年7月10日 23:52 | |
| 0 | 4 | 2010年7月6日 11:35 | |
| 0 | 2 | 2010年7月3日 09:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
こんばんは。
このソフトを使ってアップコンバートする方法とかあるんでしょうか?
もし出来ないのであればどういったソフトを使えば出来るのでしょうか?
使用OSはWINDOWS7で。
0点
こういったことでしょうか?
EDIUS Neo 2 Boosterの特徴のページに「アップコンバート」と記載されていますが。
うっかり康ベェさんの求めるものではないかもしれませんが、URLを貼っておきます。
「EDIUS Neo 2 Booster の特長 (1) 様々な映像ファイルで出力」欄
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_f.htm
その他アップコンバートソフト
http://www.flashbackj.com/red_giant/instant_hd_advanced/index.html
書込番号:11728237
0点
さっそくの回答ありがとうございます。
このソフトにそんな機能があるとは…やっぱり私はうっかりしてますね。恐縮です。
以前、フリーソフトでAviUtlをいろいろ触ってみたのですがチンプンカンプンで諦めかけていました。
なにぶん16年ほど前のホームビデオなもんで、最近の大型液晶テレビに映そうもんなら顔に青い縦線に汗ですよ。
これで希望が持てます。さっそくやってみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:11728306
0点
おはようございます。回答ありがとうございます。 AviUtlはWindows7にも対応しているんでしょうか?
そうであれば、また挑戦したいと思います。
書込番号:11729584
0点
こんにちは。
> なにぶん16年ほど前のホームビデオなもんで
アップコンバートというか、ただ解像度を大きくするだけなんで、あまり大きな期待はなさらないほうがよいでしょう。
そのほか、TMPGEnc 4.0 Xpressなどでもできますが、シャープネスをかけても大して変わりません。
まずは体験版でお試しください。
書込番号:11729833
0点
ありがとうございます。
そうなんですか。 ん〜〜〜時間かけてアップコンバートするよりPS3などで再生して見ればお手軽かな?
でも、せっかく皆さんのアドバイスとか頂いたのでひとつひとつ挑戦して自分なりに納得できるまでやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:11729876
0点
うっかり康ベェさん、こんばんは
アップコンバートする方法とかあるんでしょうか?
カノプのFIRECODER Bluにはアップコンバートの機能が付いています。
5万円弱のハード+ソフトですが、本当に必要なら検討してはいかがでしょうか。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/firecoder_blu/firecoder_blu_f.htm
ただ、私は持っていないので、その効果はお持ちの方お願いします。
書込番号:11732778
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
初めまして。
このソフトを購入し、ようやくファイル出力までこぎ着けたのですが、問題が起きました。
まず、40分くらいの動画をファイルに出力しました。
そして出力後のファイルをwindows media playerで再生すると、動画の長さが18時間くらいになっています。
(windows media playerの時間を表すバーが18時間くらいまで出ます)
再生は何の問題も無く、40分くらいで終わるのですが、バーが18時間分あるので、見たい場面にバーを上手く合わせることができません。
なお、選択したエクスポータは、AVCHDのAVCHD Canon FXP 59.94iです。
また、in-out点を作り、in-out間のみを出力してみたのですが、同じ状況です。
出力するときに色々設定がありますが、そういったことが関係してくるのでしょうか。
何か分かることがあれば、教えていただけませんか。
どうぞよろしくお願いします。
0点
解決につながる返信ではないのですが、edius neo2初心者さんのPC環境や
今回windows media playerでの使用ということですが
windows media playerのバージョンの情報などがあれば
他の方も色々と解決策が出てくると思います。
知らせておかなければならない情報(最低でもです)
CPU:
OS: (32bit or 64bit)
メモリー:
今回の場合
windows media playerのバージョン情報
上記の事をお知らせください。
僕のPC環境は
CPU:クアッド9550
OS:WinXP Pro 32bit
メモリー:DDR2 4GB
windows media playerバージョン情報(11.0.5721.5268)
です。
AVCHDのAVCHD Canon FXP 59.94iで出力しても、再生時間、トータル時間は特に問題ありませんでした。
書込番号:11703782
0点
初めましてedius neo2初心者さん ms-yukkiと申します。
テスト的に1分33秒の映像データをAVCHDのAVCHD Canon FXP 59.94iで出力しました(エンコード時間は14分)が再生時間は1分33秒となっており時間的に問題無かったです。ちなみにMPEG2出力でも1分33秒となってます。
当方の環境は
CPU:Core 2 Duo E6750 2.66GHz
OS:Windows 7 Pro 64bit
Memory:6GB
Windows Media Player 12.0.7600.16415
edius neo2初心者さんが指定したエクスポート指定の詳細をお知らせ下さい。
隊長♪さんが言われていた動作環境もお知らせ下さいね。
書込番号:11704253
0点
隊長♪さん、ms-yukkiさん早速の返信ありがとうございました。
こちらの情報の記載不足でお手数をおかけして、すいません。
さて、PCの環境ですが、
CPU:Core i7 860 2.8Ghz
OS:Windows 7 Home premium 64bit
メモリ:4GB
Windows Media Player 12.0.7600.16415
です。
エクスポータの設定は画像のとおりです。
設定の意味が正直まったく分かりませんでしたので、全て画像優先にしてみました。
ms-yukkiさんの画面と若干違うようなのですが、これはどうしてなんでしょうか。
私の画面は赤い矢印も付いていませんし、選択できる部分も少ないですよね。
ちなみにin-out間を10秒程度にして出力しても、出来上がりは7分ちょっとになります。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:11704849
0点
こんばんは。
OS Win7 HP 64bit, Core2 Quad Q6600, RAM 4Gの環境で、パナHDC-SD1のAVCHDから約1分の範囲をIn点Out点を指定して追試しました。
同様にEdius Neo2 Boosterで、AVCHD Canon FXP 59.94iとPanasonic HA 59.94i 2ch 17M VBRで、約1分のAVCHDファイルを出力してみました。
出力後、Windows Media Playerで時間を見ると、どちらも42:26と表示されました。
これはメディアプレイヤーのみならず、Win7のエクスプローラーでの時間表示も同じ表示でした。
次に、Vegas Movie Studio HD Plutinum 10でSONY AVCHDで出力してみましたが、こちらは0:59と正しく表示されました。
結果としてわかった(わからなかった)ことは、この時間表示の誤りの原因は、Edius Neo2 BoosterかWin7のどちらからしいということです。
AVCHDのファイル構造などの難しいことは私にはわかりませんが、たぶんEdius N2Bが問題のような気がします。
書込番号:11707231
0点
J・酢味噌さん返信ありがとうございました。
今日は、出力の条件を画質優先をすべて速度優先にしてみたところ、
時間通り出力されました。
画質優先にするとおかしくなるのでしょうか。
なぞが深まるばかりです。
書込番号:11712199
0点
こんばんは。
どうやらEdius N2Bに問題ありのようですね。
速度優先で出力したファイルと画質優先のとを比較してみて、実際に画質の差はどの程度でしょうか?
もし、無視できる程度でしたら、しかたがないので速度優先で出力するしかないですね。
メーカーに要望を出して、バージョンアップ時に修正されるといいんですが・・・。
なお、問題のあるファイルはPC上のGomPlayerでは時間表示を含めて正常に再生されましたが、PCをメディアサーバーとして機能させ、PS3で再生してみたら動きがカクカクで時間表示も間違っていました。
Vegas Movie Studioでエンコードしたものは正常に再生できましたので、LANの速度不足による再生不良ではないようです。
書込番号:11712765
0点
根本的な解決までの間は、TsRemuxみたいなソフトを使って無劣化でRemuxしてみるとか...
書込番号:11713600
0点
J・酢味噌さん再び返信ありがとうございます。
実は見た感じは違いを感じません。
画質優先のほうがきっといいんだろうというレベルです。
ですので、今後は速度優先で出力していきたいと思います。
ありがとうございました。
うめづさん返信ありがとうございます。
ちょっと私には難しい話です。
TsRemuxと言う言葉を調べてみたのですが、いまいち分かりませんでした。
申し訳ありません。
書込番号:11716207
0点
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=125447
ここからダウンロードして不具合のあるm2tsファイルを読ませ、
再びm2tsで無劣化出力するだけです。
難しければ速度優先でやるのがいいんでしょうね。
書込番号:11716244
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
EDIUS Neo 2 Boosterで作成したm2tsファイル(書き出し AVCHD sony FH59.94i5.1ch)をmultiAVCHD 4.0でAVCHDファイルをsony duoに出力していますが、DOolby 5.1ch 448bps 音声出力の設定はどうすれば良いのでしょうか?
どうしても2chにしかできません。
また、5.1ch 書き出しは可能なのでしょうか?
このパターンでのAVCHD出力している方でおわかりの方是非教えてください。
0点
「デジタル一眼ムービー&AVCHDカメラ活用術」に「ソフト単体では5.1chサラウンド音声には対応しない」 と書いてあります。
さらに、64ページに音声トラック2本を使ったミックス方法が書かれています。
他にも凄く参考になるので、購入をお勧めします。
http://www.canopusstyle.com/SHOP/900176.html
書込番号:11369074
0点
かいとうまんさん
早速のご返答有り難うございます。
私もこの教本を持っていますし、その他2冊購入して勉強しました。
この教本に添って実行しましたが、”multiAVCHD 4.0”では5.1chでの再生はできません。
Cyberlink PowerProducerでは、AVCHDファイルとしてDVDに作成して5.1chに出来ますが、
画像にノイズが入ります。特に、EDIUSでいろいろな加工をすると酷くなります。
このような状態です。
書込番号:11370702
0点
追伸
いろいろな書き込みソフトでテストしましたが、やはりEDIUS Neo 2 Boosterが5.1CH出力対応なしで無理でした。
今後のバージョンに期待します。
書込番号:11389126
0点
しゃらの木さん
過去にこのソフトでカノープスに問い合わせしましたが、
5.1chを将来的にも考えていないという回答でしたので
少なくとも次期バージョンでは難しと思います。
書込番号:11393097
0点
お尋ねします。
ここで議論されているのは、
「EDIUS Neo 2 Boosterで、AVCHD 5.1c規格でファイルに書き出しができない」
ということでしょうか。
私の理解力がないのか、内容が読み取れずすっきりしません。
上記のようなことの議論でしたら、「書き出しはできる」と思うのですが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11393207
0点
ころん丸さん
有り難うございます。
やはりそうですか。
私の所有しているカメラは、sonyHDR-XR550V,その他キャノン2台です。
キャノンは音声2CHですから問題はないのですが、sonyはほとんどが5.1CHです。
今後のビデオカメラの動向は、ほとんどのメーカーが5.1CHに移行すると思われます。
ホームシアター設備が進んでいる状況での近年、カノープスの対応は遅れていると
言わざるを得ません。ホームビデオでも5.1CH撮影の空間感は2.1CHの比ではありません。
ご連絡有り難うございました。
書込番号:11395252
0点
カボスで焼酎さん
有り難うございます。
>ここで議論されているのは、
「EDIUS Neo 2 Boosterで、AVCHD 5.1c規格でファイルに書き出しができない」
ということでしょうか。
そうではありません。
EDIUSで書き出した、m2tファイルをmultiAVCDにてAVCHDを作成したものの、音声が5.1CHに
ならないと言うことなのです。
このmultiAVCDソフトを使って音声5.1CH出力が出来るのか?と言う問いかけをしていました。
私が何回かテストした結果は、駄目でした。
EDIUS Neo 2 Boosterの”書き出し”で”ファイル出力”からAVCHD sony FH59.94i5.1ch
を選択すれば当然、音声5.1CHでファイル出力されていると思っていました。
ただ、私が所有しているCyberlink PowerProducer v5 とCyberLink PowerDirector8では音声5.1CHで出力されます。
但し、EDIUSで2CH設定したBGMファイルまで5.1CHになってしまいます。
また、EDIUSから書き出しでBDに書き出しても5.1CHにはなりません。
凝った編集をしないときにはCyberLink PowerDirector8でAVCHD DVDを作成して、sony,
panaのBDプレーヤーにダビングしています。
CyberLink PowerDirector8は、完全に5.1CHに対応していますから5.1CH動画とBGM2CHを
そのままに再現してくれます。
それにEDIUSで作成したタイトルm2tも取り込めますから合成して作成しています。
現在、こんなことをしています。
書込番号:11395285
0点
しゃらの木さん、こんにちは。
multiAVCDは使用していないのでよくわかりませんが、EDIUS単体の話ではなかったのですね。
なんだか私の理解不足で失礼しました。
なお、我が家には5.1chの再生環境がないので、ビデオカメラ(HDR-XR500V)も音声はいつも2ch設定で使用しています。
昨日、音声モードを5.1chに切り替えテスト録画をし、EDIUSのマニュアルを読み読み、何とか5.1ch音声付ファイルの出力までたどり着きました。
マニュアルのページ数が多いのと、EDIUSの設定が細かいところまであるので、なかなかたどり着くのが大変です。
書込番号:11396628
0点
カボスで焼酎さん
何度も有り難うございます。
私もマニュアルがみづらく教本を3冊も買いました。
他のソフトよりも凝った編集が出来るのでおもしろいのですが、5.1CHが楽しめないのが
キズだと思います。
書込番号:11396702
0点
カボスで焼酎さん
横からすみません。
>何とか5.1ch音声付ファイルの出力までたどり着きました
と有りますが、どの様なオペレーション実施で出来ますか?
とにかくマニュアルを読みながら、色んなオペレーション等を試すのですが、全く5.1Ch音声付ファイルが出来ません。完成したAVCHDやAVI等のファイルプロパティはAC-3 5.1chの様ですが、音声は2chでしかスピーカーか出力されません。5.1chのリアスピーカーから音が出ないのです。
書込番号:11682029
0点
なーパパさん、おはようございます。
私がやってみたのは、5.1cで録画したクリップをタイムラインに配置し、
それを書き出したものは、ちゃんと6チャンネルの音声が確認できました。
こんなことでよろしければ後ほど。
書込番号:11695594
0点
カボスで焼酎さん
私も5.1cHビデオをタイムラインにクリップし、色んな出力(DVD、ブルーレイ、AVCHDやAVIのファイル形式)を試みるのですが、全く5.1cH音声になりません。全ては2ch音声です。
カボスで焼酎さんが試したプロジェクトやシーケンス設定、出力設定等はどうされていますか?
ちなみのAVCHDファイル出力した際、作成された編集済AVCHDファイルの音声プロパティを調べると5.1cHですが、5.1cHシステムのリアスピーカー無音。つまり、音声ファイル構成は5.1cHだが音声自体は2ch分にしか入っていないと思われます。
(編集前のAVCHDデータを再生すると、5.1chのリアスピーカーからは正しく音声再生されますています)
書込番号:11696094
0点
なーパパさん、こんにちは。
1か月前の話なので、再度マニュアルを見ながら操作しました。
結論:あなたの言われるとおりかもしれません。
私は書き出したものをタイムラインに置いてみて、6チャンネルあるのでOKだと思いました。
しかしよく見ると、撮影した元映像には1-6chすべてに音声振幅があるのに、書き出された3-6chにはありません。
なお、エクスポーターは添付画像のとおりです。
確認をしない、私の早とちりだったようです。
お詫びをいたします。
書込番号:11696623
0点
カボスで焼酎さん
やはり、5.1chでは有りませんでしたね。了解です。そんなに恐縮しないで下さい。
私の操作ミスとかマニュアルの熟読不足かと思っていました。でも、折角の良いソフトなのに
AVCHDファイル出力でいかにも5.1ch可能の様に見えるけど、実は音声データが5.1chでは無い本ソフトウェアに少しガッカリですよね。(操作性、快適性が申し分無いだけに非常に残念です。。)
画像まで貼り付け頂き、音声5.1CH未対応の確認頂きましてありがとうございます。
書込番号:11698750
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
EDIUS Neo 2 Booster初心者です。
タイムラインにクリップを貼り付けて、DVDに焼こうとファイル→書き出しを選ぶと別添画像のように「DVD/BDに出力」が選択できません。
HDV画質、720/59.94p、タイムラインの長さは約3分です。
どうしてでしょうか。よろしくお願いします。
2点
ドライブにディスクが入った状態でやりましたか?
書込番号:11583385
0点
最初の新規プロジェクトで選ぶ項目によっては、DVDなどに書き込みできないようです。
3分ほどの動画ということで、もう一度作り直してみてください。
取り合えず、新規プロジェクトの一番左にある「FullHD」の項目を選んでいただくと間違いありません。
後からBDでもDVDでもどちらでも選べます。
また、イメージファイルだけを書き出すことも出来ますので、ドライブにディスクが入っていなくても大丈夫です。
書込番号:11583566
0点
下のEdius Neo 2 Booster FAQより引用します。
http://www.thomson-canopus.net/tech/faqid/faq000840.htm
--------------こっから---------------------------
> 「Q」 DVD Creator / Disc Burner を起動しようとしたが、ディスク出力の画面がグレーアウトしてクリックすることができません。
> 「A」ディスク 出力するには、以下の条件を満たしている必要があります。
> (1) 書き出そうとするメディアにパソコンの光学ドライブ等が対応している。
> (2) タイムライン上にクリップを配置している。
* In 点、Out 点を設定している場合には、In 点 Out 点 間にクリップが配置されている必要があります。
> (3) 編集時のプロジェクト設定が、59.94i もしくは、50i である。
-----------------------ここまで--------------------------------------
それと「HDV画質、720/59.94p」っておかしくありませんか?
DVD-Videoにするのであれば、プロジェクト設定は「OHCI DV 16:9 59.94i」だと思います。
書込番号:11583659
1点
あっくんじいじ3さん、こんばんは
プロジェクト設定は、後から変更可能ですよ。
コマンドの「設定」→「プロジェクト設定」でDVD出力であれば
「Generic OHCI SD NTSC」を選択してください。
上記設定に変更すれば、DVDへの出力が可能になります。
書込番号:11584524
0点
あっくんじいじ3さん初めまして
以前、別件でカノープスへ問い合わせた際にサポートの方がDVDに出力したい時は
『とりあえず一旦何かのプロジェクトを選んでから、プロジェクト指定をし直します。
画像1[現在の設定を変更]を選択、プロジェクト設定で出力デバイスと出力フォーマット画像2(4:3か16:9)を指定すると良いです。』
と申してました。
これでとりあえずはブランクDVDディスクを入れると出力出来ます。
出力の際の詳細な指定はありますが、それは次の段階と言うことで〜
書込番号:11585233
0点
澄み切った空さん、ご回答ありがとうございます。ドライブには、ブランクディスク、データを書き込んだディスク、まったくディスクを入れないでと、パターンを変えて試しても駄目です。
隊長♪さん、はい、作り直してみました。不思議なことに、今度は「DVD/BDに出力」が選択できます。実は、今回作ったプロジェクト以外でも、選択できるのとできないのがあるのです。まったく気まぐれとしかいいようのない現象です。
J・酢味噌さん、ありがとうございます。3つの条件のうち、(2)と(3)は満たしているのですが、(1)については定かではありません。もちろん、満たしているとは思っているのですが、確認しようがありません。機械は、BUFFALOのBR3D−12U3(外付け)です。PCは、EPSONの64bit・WINDOWS7です。ドライブにブランクディスクを入れてダブルクリックすると、「ディスクに書き込む準備ができたファイル(1)」として「desktop.ini」という1kbのファイルが表示されます。このディスクを内蔵のDVD(ROM)に挿入すると、なにも表示されません。ブランクディスクと認識されます。
なんか、頼りないことで申し訳ありませんが。
ぷりずな〜6号さん、ありがとうございます。設定を変更しても、出力できません。すみません。
ms-yukkiさん、ありがとうございます。すみません、できないんです。
みなさま、ここまで書いてきて、どうもBUFFALOのBR3D−12U3に問題があるような気がしてきました。これを確認する方法をご教示いただけませんでしょうか。まったく、変なお願いですが、暗礁に乗り上げています。よろしくお願いします。
書込番号:11588371
0点
あっくんじいじ3さんms-yukkiです。
もしやと思って記載します。
「ディスクへ出力」の初期状態ではBDが指定されています。
それはスタイル選択で変更します。画像1
画像2はBDの場合です。
スタイル選択でDVDを選んでメニュー無しを指定した状態 画像3
ちなみにBDを指定して出力TABを見てみると、メディアがBD-R/RE(25GB)となります。※メディアは画像1でブルーの帯の右側です。
DVDの時はメディアはDVD-R/RW(4.7GB)となります。
適合したディスクが入ってないと、作成開始ボタンは押せません。
スタイルでBD(初期値)を指定しているのに、メディアはDVDを入れているから出力出来ないのではないでしょうか??
ms-yukki機はBDドライブを搭載していないので確認は出来ないのですが、スタイルでBDを指定して、ブランクDVDを入れると作成開始ボタンは押せませんでした。
確認してみて下さい。
書込番号:11589717
0点
ms-yukkiさん、おつきあいいただき、本当に恐縮です。
BDとDVD、間違っていません。
不思議なことに、ディスクを何も入れないでも、「作成開始」ボタンが押せるのです。「作成開始」ボタンを押すと、「エンコード中」、「タイトルメニュー出力中」と進んで、「変換が終了しました。」と出ます。
そして、「作業フォルダ」に指定したフォルダには、「DVD_Image」と「DVD_Temp」というフォルダができます。
「DVD_Image」フォルダには、「AUDIO_TS」と「VIDEO_TS」というフォルダができます。
本当にキツネにつままれたようです。正常に動いていても、このようになるのでしょうか。
もし、ご迷惑でなかったら、引き続きご指導をお願いしたいのですが。
書込番号:11590771
0点
あっくんじいじ3さんms-yukkiです。
ディスク出力・出力の設定で「イメージファイルの出力のみ行う」にチェックが入っていませんか??
それにチエックが入っているとDISKには出力されませんよ。
御確認下さいね。
書込番号:11590996
0点
ms-yukkiさん、イエーイ!!!です。
ms-yukkiさんのおっしゃるようにディスク出力・出力の設定で「イメージファイルの出力のみ行う」にチェックが入っていました。ああ、恥ずかし。おかげさまで一つは解決できました。ありがとうございました。
でも、依然としてファイル→書き出しを選ぶと「DVD/BDに出力」が選択できないプロジェクトが、これまでに作成したプロジェクト7つのうち5つもあります。大変な時間を割いて作ったプロジェクトなのに、もう一度作り直さなければならないのかと、うんざりです。しかも、作り直したからと言って、「DVD/BDに出力」が選択できるとは限りませんし。
引き続き探求して参りますので、ms-yukkiさんを含め、みなさま、ご指導をよろしくお願いします。
書込番号:11591310
0点
あっくんじいじ3さんms-yukkiです。
ここは一旦落ち着いて頂いてですね。
http://www.thomson-canopus.jp/download/edius_neo_2b.htm
からリファレンスマニュアルを見て下さい。
<<edius_neo2b_reference.pdf>>
EDIUS Neo 2 Boosterリファレンスマニュアル
付録
1入出力フォーマット一覧 <===p548
出力デバイス
を見るとどの形式がDVDやBDに出されるかが分かります。
<画像1>
DVD/BDに出力される形式のプロジェクトを選択し直せば良いのです。
<画像2>
御確認下さいませ。
書込番号:11591725
0点
ms-yukkiさん
そうですね、リファレンスマニュアルをじっくり読むことにします。
ありがとうございました。
書込番号:11594436
0点
あっくんじいじ3さん 大変ですね。
私も同じことが起きましたが、プロジェクトを変更したり、
色々いじっている内に出力ができるようになりました。
どうして直ったのか、正しい理由はわかりません。
がんばって下さい。
ファイルに出力ができるのなら、とりあえずファイル出力して
イメージファイルをDVDなりBDに焼くのも一つの手だと思います。
BDだと片面最大25ギガですからあっという間にハードディスクはいっぱいになります。
また、ファイルはわけわかんないところ(普段見ないようなところ)のTMPフォルダーに
できますので探すのに難儀しました。
がんばって下さい。
書込番号:11599761
0点
2010/07/08 16:15 [11599761]の訂正です。
「DVD/BDに出力」が選択できないとイメージファイルを書き出すことができない、
また、メニューの作成へも入っていけないようですね。
のど元過ぎれば何とやらで、苦労した昔のこともすぐ忘れてしまうお年頃なものですから、
申し訳ありません。
今思い出したのですが、
私はin点out点をちゃんと設定したらDVD/BDに出力が選択できるようになった記憶があります。(あくまで私の場合ですが。)
皆様のレスをきちっと読まずにレスしてしまい、板汚しになってしまいました。申し訳ありません。
書込番号:11599865
1点
gen_D200さん、お励ましありがとうございます。
こういうつまづきも上達の一過程として、楽しむくらいの余裕が必要ですよね。
これからも、つまづきながらも前へ進んでいきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
書込番号:11608991
0点
gen_D200さん、あっくんじいじ3さん どうも〜
このSOFTって奥が深いので直ぐに道に迷いがちです。
入力が多種多様、出力も多種多様、エフェクトも多種多様ですから〜
まず出力を決めてしまうとわかりやすいですね。<DVDへ16:9で出力する…とか>
そうすると、プロジェクト指定が決まるからです。
一つ決まると後は、入力は??何処をどう編集する??
編集したものを再生してみて、ちょい手直しして…の繰り返し
こんな感じてやると良いのかなぁと思います。
後は慣れですかね。飽きずに繰り返し使う!!
ですかね。
ms-yukki自体もこのSOFTの奥義を究めては居ませんので、ご安心を!!
書込番号:11610065
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
諸先輩へ下述の点を教えていただきたく、宜しくお願いします。
(1)CANONのG11で撮影した静止画をBGMとタイトルをつけて
スライドショーにして、ブルーレイに書く。
今までは、
・CORELのDVD Movie Writerでスライドシヨー
のファイルを作成。
・TMPGEnc Authoring Works4でBDに焼く。
の方法で行っていたが、CORELの安定性が悪いので、
CORELの部分をEDIUSで実施したい。
(2)CANONのiVIS HFS10で撮影した動画をBDに焼く。
従来は
・Power Director Expressで動画の編集。
・TMPGEnc Authoring Works4でBDに焼く。
の方法でしたが、EDIUSの試使用版でタイトルの種類の豊富さ、使い勝手
などから、動画についてもEDIUSを使いたいと思っています。
そこで、質問ですが、
(1)プロジェクト設定は OHCI1920/59.94iのFullHD
を指定するのでしょうか(スライドシヨーも動画の場合も)
(2)BDに焼くのはTMPGEnc Authoring Works4 を
使用する場合 EDIUSでファイルを出力する指定は
H.264/AVCでエクスポータの選択は Blu−ray を
選択すれば良いのでしょうか(スライドシヨーも動画の場合も)
高精細の動画をBDに残す方法は上述の方法で良いのか、教えてください。
宜しくお願いします。
0点
(1) プロジェクト設定は「OHCI HD 1920/59.94i」でよいと思います。
(2) ファイル書き出しはEdiusでエンコードするなら「 MPEG2 1920x1080 25Mbps VBR or CBR」でよいと思います。
CBRにするかVBRにするかの選択は動画の時間とBD-Rの容量によりますが、画質的には25Mbps VBRでも十分だと思います。
また、お好みでTMPGEnc Authoring Works 4 でエンコードするならCanopus HQ AVIでよいと思います。
書込番号:11582704
0点
J・酢味噌さん
早速、ありがとうございます。
EDIUSのHPよりリファレンスマニュアルをダウンロードして、
出力フォーマットについて の項を見ていますが、どの場合に どのフォーマットを
指定すれば、最適かが私には理解できません。
J・酢味噌さん に教えて頂いた
<<CBRにするかVBRにするかの選択は動画の時間とBD-Rの容量によりますが、画質的には 25Mbps VBRでも十分だと思います。
また、お好みでTMPGEnc Authoring Works 4 でエンコードするならCanopus HQ AVIでよい と思います。>> についてですが、
CBRかVBRにするかCanopus HQ AVIにするかの判断材料 etcどこを調べれば良いかを
教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:11582925
0点
こんばんは。
最初に追記しますが、先の書き込みで「 MPEG2 1920x1080 25Mbps VBR or CBR」をお勧めした理由は、TMPGEnc Authoring Works 4 でスマートレンダリングできるので再エンコードせずにすみ、画質の劣化が少ないためです。
ちょっと舌足らずですみませんでした。
> CBRかVBRにするか
CBRとはConstant bit rateの略で「固定転送レート」と訳されています。
VBRはVariable Bit Rateの略で「可変転送レート」 と訳されています。
DVD-Videoを例にとると、最高の画質を求める場合映像ビットレートは最大約9.8Mbpsですが、常にこの設定(CBR)だと一層4.7GのDVD-Rでは約60分しか収めることができません。
これ以上の時間を収めるためにはビットレートを下げることになりますが、画質をなるべく落としたくないので、動きの少ないシーンだけビットレートを下げて、全体の容量を少なくするのがVBRです。
使い分けは、収録時間に対してDVD-RなりBD-Rなりの容量が十分ある場合はCBRで。
容量に対して収録時間が長い場合はVBRで、ということになります。
> Canopus HQ AVIにするかの判断材料
あくまでも私の感想ですが、Edius Neo 2 BoosterでDVD用のエンコードをするとあまりきれいに感じませんでしたので、DVD-Video用にはCanopus HQ AVIで出力してTMPGEncでMPEGにエンコードするようにしています。
BDの場合はEdiusのMPEGエンコードで不満は感じませんので、Canopus HQ AVIは使いません。
> どこを調べれば良いかを
Ediusのマニュアルにはソフトの操作に関すること以外は書かれてないと思いますので、疑問に思われることはこちらの掲示板の過去の書き込みを見るとか、新たに質問してみるとか、ネットで調べたりするしかないと思います。
一番いいのは(もし時間があればですが)ご自分で試してみて納得されることなので、先のCBR、VBRの違いなどもビットレートを変えてみてテストなさってはいかがでしょうか。
その結果、なるほど違うとか、あるいは違いがわからないというのもまたひとつの結果だと思います。
なお、テストされる際にはBD-REやDVD-RW等が何度も使えるので役に立ちますよ。
書込番号:11583511
0点
J・酢味噌さん
早々とご回答を頂きながら返事が遅くなり申し訳ありません。
過去の書き込みを参考にしながら、BD-REを使ってテストをやってます。
テストケースが多くて大変ですが、楽しみながら・・・
自分なりの結論が出たら、報告しますので、またアドバイスをお願いします。
有り難うございました。
書込番号:11590650
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
BDディスク作成のためNeo2BoosterでBD用ファイルとして書き出しました。
元素材は、SONY HDR-CX12のフルハイビジョンで音声は5.1chで記録してたファイルをNeo 2 Boosterで
・ファイルに出力
・エクスポータ MPEG(Generic)
・ビッレトレート CBR 35M
・オーディオ AC-3 5.1ch
でエンコード出力したファイルをBDオーサリングした際、ディスクに5.1chで作成できますでしょうか?
H264での作成の場合も5.1chのBDディスクを作成する事が出来るのでしょうか?
雑誌でこのソフト単体では5.1chのBD用ファイルは作成できないみたいな事が書いてあるのを見たもので宜しくご指南お願いします。
0点
>エンコード出力したファイルをBDオーサリングした際、ディスクに5.1chで作成できますでしょうか?H264での作成の場合も5.1chのBDディスクを作成する事が出来るのでしょうか?
フルハイビジョンからBDオーサリングの場合はわかりませんが、自分で調べることは出来ます。BDオーサリングの中の映像をコーデックチェッカーで調べてみてください。
僕はAVCHDの5.1Ch映像をBDオーサリングやその他出力を試しましたが全て2Chになってしまいました。なので、おそらくフルハイビジョンからの映像からでも5.1Ch出力は無理かと思われます。
次回のバージョンアップに期待したいです。
書込番号:11575840
0点
早速のお返事ありがとうございます。
エンコードは上記のとおりEDIUSで行いBDオーサリングでのDisc作成はNero10で行いました。
作成したファイルをNeroで読み込み編集画面でファイルは5.1ch設定(自動)でなっておりMedia infoで調べてみるとAC-3 6chでした。念のためBDディスクとして焼きこみ中のファイルをMedia infoで調べてみましたが同じくAC-3 6chでした。
現状でドルビー5.1chを視聴確認できる機材がありませんがAVCHDのファイルをH264でBDオーサリングする際は確かに2chになってしまいましたが、Mpeg-2でBDに記録する際は5.1chで記録できるのかなと思った次第です。
更にわかることがあれば宜しくお願いします。
書込番号:11575979
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



















