EDIUS Neo 2 Booster のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥29,800

販売形態:パッケージ版 EDIUS Neo 2 Boosterのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Neo 2 Boosterの価格比較
  • EDIUS Neo 2 Boosterのスペック・仕様
  • EDIUS Neo 2 Boosterのレビュー
  • EDIUS Neo 2 Boosterのクチコミ
  • EDIUS Neo 2 Boosterの画像・動画
  • EDIUS Neo 2 Boosterのピックアップリスト
  • EDIUS Neo 2 Boosterのオークション

EDIUS Neo 2 Boosterカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月上旬

  • EDIUS Neo 2 Boosterの価格比較
  • EDIUS Neo 2 Boosterのスペック・仕様
  • EDIUS Neo 2 Boosterのレビュー
  • EDIUS Neo 2 Boosterのクチコミ
  • EDIUS Neo 2 Boosterの画像・動画
  • EDIUS Neo 2 Boosterのピックアップリスト
  • EDIUS Neo 2 Boosterのオークション

EDIUS Neo 2 Booster のクチコミ掲示板

(747件)
RSS

このページのスレッド一覧(全123スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS Neo 2 Booster」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neo 2 Boosterを新規書き込みEDIUS Neo 2 Boosterをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDVのキャプチャ

2011/04/03 23:58(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

クチコミ投稿数:153件

これまでAVCHDでメモリーに記録したものを取り込み編集をしていました。何の不都合も無しに快適に行えていました。しかし、HDVで記録したテープを取り込み編集しようと SONYHDR-HC-9とi-LINKで繋いで作業に移るのですがうまくできません。機械を認識し、PC上でビデオの操作は可能なのですが、モニターには何も映らず当然キャプチャもできません。
 それでも、電源を入れた際ビデオに付属していたPMBが起動し、それを終了させたときほんの数秒モニターすることもありますが、必ずではありません。(付属ソフトでもキャプチャができません)ソフトの不具合か?とエディウス再インストールもやってみましたが関係なかったようです。当方PCはDELLのXPSー8300CPUは Core2Duo i7-2600 メモリは4GB グラフィックチップはATI Radeon(TM) HD 5670 1GBを積んでおり、マシン的には不都合がないつもりではいるのですが、HDVのチャプチャができない原因・・・アドバイス頂けませんでしょうかよろしくお願いします。

書込番号:12856710

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/04/04 07:05(1年以上前)

http://www.synthax.jp/install-guide-windows7-legacy.html

違っているかもしれませんが、こちらのようにLegacyドライバに変更で。

書込番号:12857201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2011/04/05 01:02(1年以上前)

返信ありがとうございます
指示に従い、やってみました。
しかし、効果はありませんでした。
申し訳ありません。

書込番号:12860426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

スレ主 tomson5121さん
クチコミ投稿数:20件

EDIUS2はエフェクトのキーのカテゴリーに有りましたが、EDIUS3は無くなりましたが何処にあるのでしょうか?

書込番号:12853691

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2011/04/03 13:52(1年以上前)

tomson5121さん、こんにちは。

以前の書き込みから、以下をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000164349/SortID=12380239/
なお、私の貼り付けたリンクについては、先月末、グラスバレーがURLを変更したので下記に変更します。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_hikaku.htm

また、マニュアル(orヘルプ)のp12一番下に、「ビデオレイアウト(レイアウター)をピクチャーインピクチャーとしても編集できます」、と書いてあり、3Dや、回転も適用できるようになったので、EDIUS 6の3Dピクチャーインピクチャーの様な使い方も出来るようになりました。

書込番号:12854313

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomson5121さん
クチコミ投稿数:20件

2011/04/03 15:20(1年以上前)

カボス焼酎さん、どうもご教授有り難うございました。
今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:12854612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

AHCHD編集後の出力形式

2011/03/06 14:21(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

スレ主 FC3さん
クチコミ投稿数:46件

これまではSONY HC-3 で撮影したHDV形式動画をEdius Neo2 Boostにて編集後、セグメントエンコードでMpeg2形式のままPCに保存、DLNAにて別室のPS3にて46inch 再生、という方法で画質/操作性とも満足できていました。
最近、AVCHD機種であるSONY CX560を導入したのですがAVCHDでの記録となってしまいます。

画質優先の場合、AVCHD FX60iでの撮影> 編集後の保存形式はDLNA PS3前提であれば何がおススメなのでしょうか。 BD焼きは行いません。
AVCHDの場合、いずれの出力形式でも再エンコードとのことなので画質劣化が気になります。
PC : Core i7 860 8Mでエンコ時間は気にしていません。

書込番号:12748817

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2011/03/06 21:21(1年以上前)

>画質優先の場合

という事ですが、MPEG2でもAVCHDでも画質は特に問題ないと思います。
同じ画質の場合
MPEG2はAVCHDに比べて容量が大きくなりますが、互換性は高いです。
一方AVCHDはMPEG2に比べて容量が少なくてすみますが、MPEG2に比べて互換性は劣ります。

どっちにしてもEDIUS Neo 2 Boosterでは再エンコードされるので、その後の事を考えればよいのではないでしょうか?

例えばEDIUS Neo 2 Boosterで再エンコード後、更に編集やディスク化する場合にはMPEG2の方がセグメントエンコードが適応できるので画質劣化は抑えられます。AVCHDだと再エンコード後、更に編集やディスク化する場合には、また再エンコードがかかるので画質は少しですが劣化してしまいます。

答えになってないかもしれませんが、一度短い時間でもいいので、同じシーンをMPEG2・AVCHDに変換してみて、FC3さんの目でご確認されたほうがよいかと思われます。

書込番号:12750842

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 FC3さん
クチコミ投稿数:46件

2011/03/20 15:32(1年以上前)

遅くなりましたが回答ありがとうございました。
原理的にはAVCHDの画質が劣るということはないのですね。

ただ、編集後のハンドリングを考慮してMpeg2 での保存としたいと考えています。

書込番号:12800116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エフェクト

2011/03/03 00:28(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

スレ主 nana747さん
クチコミ投稿数:389件

写真集を作りたく写真を並べ、

写真と写真の間にエフェクトをドラックで挿入し、

動画を見るとエフェクトを入れた部分がピンク色とざわついた映像で、

エフェクトを入れたようには展開してくれません。

なぜですかね?

よろしくお願いします。

書込番号:12732239

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2011/03/03 06:32(1年以上前)

PCのスペックが足りないかもしれません。

カーソルをそのエフェクト部分に重ねて、右クリックし「レンダリング」を探し、そのレンダリングを選択くしてください。

画面上に「レンダリング中」と出てきますので少しお待ちください。

レンダリング後に正常に再生できるか確認する、それでも駄目な場合、レンダリング後に一度ファイルで出力し、正常に再生できるか確認する。
正常に再生されていない場合は、エフェクトが上手くインストールされていない可能性もありますので、EDIUS Neo 2 Boosterを再インストールし、ボーナストラックももう一度インストールしてみる。

その上で上記の「レンダリング」「ファイル出力」を試してみてください。

あと、PCのスペックも記載するほうが原因が特定しやすい場合がありますので、次回からは記載するようにしましょう。

書込番号:12732787

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nana747さん
クチコミ投稿数:389件

2011/03/03 08:43(1年以上前)

隊長さん、

ありがとうございます、

でも書かれてることが理解できません、初心者ですから。

パソコンは

Vista Core 2 Due E8400 3G
メモリー 4G

です。

書込番号:12733024

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2011/03/03 20:06(1年以上前)

レンダリングの手順

スペックとしては、かなりギリギリな感じですね。
やはりPCのスペック不足が濃厚な感じですね。

写真を載せておきました。まず写真の手順にしたがい「レンダリング」を行ってください。

レンダリングが終了して、その「ピンク色とざわついた映像」はどうなっていますか?

書込番号:12735226

ナイスクチコミ!0


スレ主 nana747さん
クチコミ投稿数:389件

2011/03/04 14:56(1年以上前)

隊長さん、

いろいろアドバイスありがとうございました。

原因が分かりました。

写真の大きさが4000ピクセルを超えるとエフェクトができないそうで、

私のは5184ピクセルですのでその場合に起こる不具合だそうです。

また分からないときはアドバイスお願いします。

書込番号:12738683

ナイスクチコミ!0


スレ主 nana747さん
クチコミ投稿数:389件

2011/03/07 09:25(1年以上前)

隊長さん、

アドバイスいただき写真、動画を編集しYouTubeにアップしてみました。

http://www.youtube.com/profile?user=ito747#p/a/u/0/Kplsu6ivfDQ

写真は16X9にトリミングしないと両ふちが黒くなるので、

トリミングしました、ちょっと面倒ですが。

書込番号:12752945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

AVCHDからBDMVへ再エンコードなしで

2011/02/25 01:40(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

スレ主 yasuhSEさん
クチコミ投稿数:37件

CANON HG10というビデオカメラで撮った映像(MPEG-4 AVC/H.264 1440x1080)を
無劣化で、かつ互換性重視ということで、AVCHDではなくてBDMV Blu-rayに保存しようと
考えています。その際、編集はしない方向です。
やりたいことは、単にM2TSファイルを選択していってBDMVにしたいだけです。

EDIUS Neo 2 Boosterで、HDV 1080/59.94i でプロジェクト作成し、
単にタイムラインへHG10から取り込んだM2TSを並べてBDに出力(メニュー無し)してみると
1分40秒程度の映像に対して15分程度オーサリング(エンコード?)にかかっています。
(PC環境は下記)
この場合、再エンコードしていると私的には思っているのですが、
再エンコードしないで、このような事がEDIUS Neo 2 Boosterでは可能でしょうか?
また再エンコードされているかいないかを確認する方法はあるのでしょうか?

[PC環境]
OS: Windows7 Professional 64bit
CPU: Core2Duo E6600(2.4GHz)
Memory: 4GB
EDIUS Neo 2 Booster 製品版

AVCHD・BDMVともに動画形式は同じで箱だけが違うイメージなので、
すんなりできそうな気がするのですが・・・。
たまには編集もしたりするので、EDIUS Neo 2 Boosterは所有しています。

書込番号:12703651

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/02/25 01:47(1年以上前)

再エンコードされているかどうかはBDMVのSTREAMフォルダのm2tsファイルと元ファイルとで
ファイルサイズを比べてみると多少は判別できると思います。

期待しているような回答ではないと思いますが参考までに。
運が良ければtsMuxeRで読み込ませてBDMVで出力してImgBurnでUDF2.6でBDに書き込んでしまえば
家電でも再生できるかもしれません。
その場合は再エンコードは生じません。

書込番号:12703672

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasuhSEさん
クチコミ投稿数:37件

2011/02/25 02:10(1年以上前)

甜さん すばやい返信ありがとうございます。
M2TSファイルの比較してみました。
ソースM2TSのファイルサイズ:186MB に対して、
出来上がったBDMV/STREAM のM2TSのファイルサイズ 293MB でした。

今回テストしていたのは、タイムラインにM2TSファイル1つでしたので、
非常に分かりやすいアドバイスでした。
やはり、EDIUS Neo 2 Booster では再エンコード必至なのですかね。

tsMuxeR、初めて知ったのですが今度調べてみます。
ネットで調べてみるとCorel のMovieWriterではできそうな感じなのですが、
EDIUS Neo をせっかく持っているのに・・・という気がしてなりません。

書込番号:12703736

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2011/02/25 02:16(1年以上前)

EDIUS Neo 2 Booster
は残念ながらスマートレンダリングに対応していません。

唯一、MPEG2からMPEG2の変換時のみ「セグメントエンコード」というものが表示押されるので、そこにチェックを入れれば編集されていない部分はエンコードされずに出力されますが、今回のような件では不可です。

このソフトで、高速にオーサリングや変換を行う場合は「FIRECODER Blu」が必要になります。高価ですが、速く処理ができるという事ですが、結局再エンコードされてしまいます。

僕も「甜さん」の言うとおり「tsMuxeR」を使用すればスマートレンダリング可能で、メニュー作成などがない分簡単な作りで、理解も早いと思います。チャプターは画面を見ながら任意で設定とはいきませんが、時間で指定したり、○分間隔で一定に付けるなどの設定があります。
tsMuxeRで出力後(出力はファイルをコピーするくらいの時間です)、UDF2.6で書き込めるライティングソフトで書き込めば、一般のブルーレイプレイヤーで再生可能です。

書込番号:12703752

ナイスクチコミ!0


rosanさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2011/02/25 12:30(1年以上前)

ご希望の内容ならばフリーソフトのmultiAVCHDで良いと思います。
日本語化されていませんが基本的にはm2tsの保存フォルダを読み込んで
処理させるだけです。

メニューも作成でき(作らないこともできます)、何よりもm2tsと
同一階層にうめづさん作のRecDateTimeで作成したSRTを置いておくと
撮影日時字幕として処理してくれます。

SonyやPanaの最近のカムはカメラ側で字幕を作成してくれるのですが、
Canonはどうやら最新機種でも付いてないようですし。
スレ主さんが日時字幕を必要とするかは分かりませんが、これを必要と
考えるならば、現状他のオーサリングソフトは考えられません。
(MovieWriter2010がまともなものだったら良かったのですが...)

書込番号:12704771

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasuhSEさん
クチコミ投稿数:37件

2011/02/26 03:56(1年以上前)

隊長♪さん
返信ありがとうございます。やはり再エンコードは必至のようですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1003/12/news028_3.html
あれから検索してこの辺の記事にも同様な事が書いてあったので、納得です。
tsMuxeRも後日試してみようと思っています。
ありがとうございました。

rosanさん
返信ありがとうございます。
> メニューも作成でき(作らないこともできます)、何よりもm2tsと
> 同一階層にうめづさん作のRecDateTimeで作成したSRTを置いておくと
> 撮影日時字幕として処理してくれます。
multiAVCHDも興味深々です。後日試してみようと思っています。


数日、この件で時間を潰していましたが、
・EDIUS Neo 2 Booster では実現できない
・tsMuxeR や multiAVCHD で可能
まだ試してないですが、すばやく解決できました。
聞いてみてよかったです。
ありがとうございました!

書込番号:12708106

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2011/02/26 07:41(1年以上前)

「multiAVCHD」で注意点ですが、チャプター設定がオートということで任意に設定できません。
使用の仕方も英語しかなく使いこなすのには時間がかかりますので、省かせていただいておりました。

「tsMuxeR」は○分間隔とか○分○十秒で、とか指定できますが、「multiAVCHD」は指定できません。
個人的に使用してみてオートのチャプターはかなり不満でした。場面切り替えなんかで作ってくれるわけではなく、かなり大雑把でした。

チャプターより、メニューがほしいということであれば「multiAVCHD」
メニューよりチャンプがほしいということであれば「tsMuxeR」とお考えください。

書込番号:12708324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2011/02/26 10:01(1年以上前)

multiAVCHD、チャプタ任意にできませんでしたっけ?
使い方解説(日本語)はここが詳しいですよ

http://www.gigafree.net/media/blu-rayconv/multiavchd.html

書込番号:12708716

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2011/02/26 10:36(1年以上前)

そよはっはさんのご紹介いただいたページは存じております。
僕もこの手順で以前行いました。
ご紹介いただいたページの一文に
「14.右上の 「Chapters」 欄に表示されている時間リストが・・・」とあるのですが、そのようなボタンもタブも見つかりません、全て選べるところは選択したつもりですが、HPにあるような写真の画面は表示されませんでした。
僕が無知なだけかもしれませんが、そよはっはさんができるというのであれば、確認済みのようなので
できるのでしょう。

残念ながら僕が実際試した限りではできませんでした。バージョンは「multiAVCHD_4.1」です。
他のバージョンで可能なのでしょうか?
もしそうでしたら失礼しました。

書込番号:12708843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2011/02/26 10:58(1年以上前)

私はVersion3あたりから使ってまして、以前はチャプター編集をやったことがあります。
でも最近はチャプター編集はしてないのですが、さっき4.1を触ったところ、できそうな感じですよ。
(焼いて確かめてはいないのですが)

Add video filesで読み込んだあと、読み込んだクリップを選択した状態で、Propertyをクリックすると、新しいダイアログが開きます。そこで、チャプターのEditボタンが出てきます。
簡易プレビューでスライダーを動かして、チャプターを入れたい場面を探し、「Poster」ボタンをクリック。
すると、下のPoster frameの欄に時間が表示されるので、それをチャプターのEditでコピペすると、チャプターが任意で入れられます。

Fボタンのジャンプ機能で「○分毎」とかに設定するのも手ですね。

ちょっと今から出かけないといけないので、実際に設定したとおりにチャプターができているかどうか検証はできませんが・・・
紹介だけさせていただきました。
もしよろしければ、お試しくださいませ。

書込番号:12708907

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2011/02/26 11:01(1年以上前)

そよはっはさん
わざわざありがとうございます。
僕ももう一度その方法で試してみます。

これ以上書き込むとスレ違いとなり、スレ主様のご迷惑となりますので、この辺りで僕からの返信は終わりにさせていただきます。

書込番号:12708920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EDIUS Neo2 でのBD-R書き込みについて

2011/01/30 21:35(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

クチコミ投稿数:4件

教えて下さい。
EDIUS Neo2を使用してAVCHD映像をBD-Rに書き込み出来ません。
今迄のBDドライブ(バッファロー製)ではBD-R書き込みが出来ましたが動作不安定になった為
今回BDドライブを更新(バッファロー(パイオニア製))に更新しました。
しかしBD-REは書き込み出来ますがBD-Rは書き込み出来ません。
BDメディアもThats・TDK・三菱等試しますが書き込み出来ません。
Neo2でBD-Rに書き込み出来る方法を教えて下さいお願い致します。

書込番号:12583893

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2011/01/30 22:29(1年以上前)

OSとか、どんなエラーが出て焼けないのか詳しく書かれていませんが、Neo 2 Booster以外で、BDドライブ付属のソフトでBD-Rにデータを焼くなどはできるのでしょうか?
データは焼けるけどNeo 2 Boosterでは焼けない場合は、BDドライブのファームウェアをアップデートしてみるとか、カノープスのサポートにたよるしかないと思います。

もしかして、いわゆるメディアの相性で焼けないのであれば、Panasonicの2〜4倍速位のBD-Rメディアで試してみてください。
家のBDドライブ、パナのSW-5584ではTDKがだめで、SONYとパナは大丈夫でした。
他のメーカーのBD-Rは買いませんので、分かりませんが・・・。

書込番号:12584214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2011/01/31 02:06(1年以上前)

悩めるじいさんさん 

>EDIUS Neo2を使用してAVCHD映像をBD-Rに書き込み出来ません。

私もバッファロー(パイオニア製)を使っていて同じ現象です。
但しBD-REには書き込み出来ます。

そこで、Neo2-Bでは出力設定でDVD/BDへ出力設定で、高度な設定で作業フォルダーを指定し、
「イメージファィルの出力のみ行う」にチェックを入れて作業開始します。

出力が終わったら、ドライブ付属のツール:CyberRinkのPower2Goを立ち上げて、Blu-Rayディスク
を指定し、EDIUSで作った作業フォルダーのBDMVとCERTIFICATEを選んで書き込みます。
BDMVにはSTREAMフォルダーが在って、その中の00000.m2tsがビデオ本体です。

これも経験、試して下さい。

書込番号:12585074

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2011/01/31 10:01(1年以上前)

続きです。

もしやと思い、NEO3で作ったらバッチリでした。
Neo2-Bではドライブや媒体との相性があるのかも?です。

書込番号:12585648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/02/02 13:11(1年以上前)

J・酢味噌さん
物好き爺さん

早速のアドバイス誠に有難うございました。
BDドライブはバッファロー(PIONEER BD-RW BDR-205 (8.07))です。
ソニーのBDディスクを購入して書き込みしましたが出来ませんでした。
苦肉の策でBD-REに書き込み後Power2GoでBD-Rに書き込みしています。
Neo2Bでダメなら私のNeo2では尚更ダメでしょうね。

書込番号:12595231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/02/09 17:29(1年以上前)

「悩めるじいさん」さん、初めまして。
私は、Neo3を使っていますが、全く同様の症状が出ています。BDドライブはまた別物ですが・・・。
私も苦肉の策として、BD-Rに焼くのは別のソフトを使っています。 「物好き爺」さんが書かれているやり方です。これだとBD-R1枚で済むので良いと思いますよ。BD-REは要りません。
ディスクイメージまではNeoに作らせて、ディスク作成は他のソフトにバトンタッチという感じですね。結局Neo自身もこのバトンタッチと同様のことを内部でやっているんだと思います。

書込番号:12629965

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EDIUS Neo 2 Booster」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neo 2 Boosterを新規書き込みEDIUS Neo 2 Boosterをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS Neo 2 Booster
カノープス

EDIUS Neo 2 Booster

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月上旬

EDIUS Neo 2 Boosterをお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング