EDIUS Neo 2 Booster のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥29,800

販売形態:パッケージ版 EDIUS Neo 2 Boosterのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Neo 2 Boosterの価格比較
  • EDIUS Neo 2 Boosterのスペック・仕様
  • EDIUS Neo 2 Boosterのレビュー
  • EDIUS Neo 2 Boosterのクチコミ
  • EDIUS Neo 2 Boosterの画像・動画
  • EDIUS Neo 2 Boosterのピックアップリスト
  • EDIUS Neo 2 Boosterのオークション

EDIUS Neo 2 Boosterカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月上旬

  • EDIUS Neo 2 Boosterの価格比較
  • EDIUS Neo 2 Boosterのスペック・仕様
  • EDIUS Neo 2 Boosterのレビュー
  • EDIUS Neo 2 Boosterのクチコミ
  • EDIUS Neo 2 Boosterの画像・動画
  • EDIUS Neo 2 Boosterのピックアップリスト
  • EDIUS Neo 2 Boosterのオークション

EDIUS Neo 2 Booster のクチコミ掲示板

(747件)
RSS

このページのスレッド一覧(全123スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS Neo 2 Booster」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neo 2 Boosterを新規書き込みEDIUS Neo 2 Boosterをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 映像の回転について

2010/04/11 09:47(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

スレ主 sti0629さん
クチコミ投稿数:1件

初めて書き込みさせて頂きます。先日よりEDIUS Neo 2 Boosterを使って編集をしているのですが、映像の回転の方法が解らずに困っております。premiereでは数値で簡単に設定できましたが、EDIUS Neo 2 Boosterではその項目が見当たりません。お教え頂ければ幸いです。

書込番号:11217183

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/04/11 15:17(1年以上前)

sti0629さん 

>映像の回転の方法が解らずに困っております

・EDIUSのProシリーズにはEffectの 3D-P in P を使って簡単に回転出来たのですが、Neoには
 省略されていて使えません。 
 しかし試行錯誤で何とか回転させる事はできそうです。

 @Effectの「トランジション→GPU→ローリング」を選び、タイムラインクリップにドラッグ。
 AそれをWクリックすると、informationパレットに「トランスフォーム」が表示される。
 BそれをWクリックし、設定画面を出す。
 C左上のパレットアイコンをクリックし、タブのトランスフォームをクリック。
 D設定パラメーターが沢山あるが、中段のキーフレーム有効をチェック。
 E左端の回転ロール設定△をクリックすると、幅が広がってグラフに薄い青色横線が表示される。
 Fキーフレームの時間目盛り左端をクリクすると赤いカーソル線が表示されるので、青線との交点を
  右クリックし、追加 で左端にキーが打たれる。
 G同様に青線右端にキーを打つ。これを下にドラッグして青線を右下がりにすると右回転、右上がり
  にすると左回転になる。
 H傾斜の度合いで回転数が変わる。再生して決める。よければOKで完成。

 何だか複雑ですが、この方法はマニュアルが見当たらないので試行錯誤で見つけました。
 フェードアウトするのが欠点です。

 

書込番号:11218425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/03 08:55(1年以上前)

物好き爺さん 

相乗りさせていただきました。
実は、私もこの方法を探していましたが出来ませんでした。
早速実行してみましたが、ものの見事に成功しました。
この回転は各所に使いたくていろいろ試していたものです。
本当に参考になりました。
有り難うございました。

書込番号:11311539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

スレ主 phatemanさん
クチコミ投稿数:14件

ソニーDSC-HX5V(AVCHDカメラ) (SHSDカード使用)で撮ったMTS ファイルをneo 2 booster で編集 m2tsファイルになりました。これを元のカメラに戻して再生するにはどうすればいいのでしょうか。
 そのまま、SHSDカードに移動しても認識してくれません。DVDに焼いて見ることは出来たのですが、画質がおちます。画質を落とさないまま、カメラとテレビをHDMIケーブルで編集した画面を直接見たいのです。

書込番号:11195292

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/04/06 18:27(1年以上前)

multiAVCHD(フリーソフト)にそのデータを読み込みSDカード用の書き出しでAVCHDフォルダ構成に書き出してみてください。
詳しい使い方は、multiAVCHDで調べてみてください。

書込番号:11196506

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/04/07 09:30(1年以上前)

こんにちは。
私はこのカメラを持ってませんので試すことはできませんが、カメラ付属のSONY PMBで書き出せませんか?
PDFマニュアルの43Pに書いてありますのでご覧ください。

書込番号:11199477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:96件

2010/04/07 10:06(1年以上前)

編集したデータをPMBで管理できれば、メモリーカードに書き出せるのではないかと思います。
PMBで管理しているデータを何度かビデオカメラに戻してテレビで鑑賞したことがありますので。

またDVDにハイビジョンで残したい場合は、PMBでAVCHD規格のDVD作成ができるのですが
AVCHD規格のDVDを再生できるPS3やブルーレイレコーダーなど機器はけっこう限られてしまいますね。

書込番号:11199544

ナイスクチコミ!0


スレ主 phatemanさん
クチコミ投稿数:14件

2010/04/07 15:53(1年以上前)

色々アドバイス有難うございました。私の知識ではPMBではうまく書き出せませんでした。が、”ぐらんぐらんす〜”さんのmutiAVCHDで無事又 DSC-HX5Vで綺麗に見ることが出来ました。http://www.gigafree.net/media/blu-rayconv/multiavchd.html このサイトが役に立ちました。DSC-HX5Vカメラから直接、HDMIケーブルでビエラで見るには、丁度のソフトだと思いました。 有難うございました。

書込番号:11200581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

明るさ設定などを教えてください。

2010/04/01 19:51(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

クチコミ投稿数:68件

このソフトを今年から使い始めたばっかりなのですが

1.明るさの設定はビデオフィルタなどで
できないのでしょうか?
いろいろ探しましたが色設定はありましたが
明るさ設定がどうやるか分かりません。

2.VSのようにファイルを並べたら自動的にトランジョンが
入るようにできないでしょうか?

3.映像・音声のどちらかを消した場合、元に戻す(拡張)はできないのでしょうか?

4.音声のウェイブを表示にすると非常に時間がかかりますが
こんなものですか?

5.映像・音声のタイムラインを重ねるとトランジョンが入ったり
フェードが重なったりにならないのでしょうか?
(変にタイムラインがずれたり、伸びたり縮んだりしてしまいます)
素直に重ならないのでしょうか?

1つでもいいのでエディウスの達人の方
ご助言いただけますでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:11173610

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/04/02 00:56(1年以上前)

うえうえ〜さん 

折角高機能のEDIUS Neo 2 Boosterを買ったのなら、思い切り使い倒して下さい。

>1.明るさの設定はビデオフィルタなどでできないのでしょうか?

@ビデオフィルター→カラーコレクション→カラーバランス をタイムラインクリップにドラッグ
Aクリップをクリックしてエフェクトパレットに項目を表示させる。
Bその上をクリックしてカラーバランス設定画面を呼び出す。
Cプレビューを見ながら、彩度で色の濃さ、輝度で明るさ、コントラストでメリハリを調整する。
Dビデオレベルの規格内に収めるため、セーフカラーボタンにチェックを付ける。
Eプレビューの小枠をクリックして、調整前後の映像比較を左右、上下半画面で確認する。
 Neo-5などには規格値範囲をグラフで確認できるウェーブフォーム機能があるが、Neoでは感でやる。
Fよければ最下部のOKで確定する。

>2.VSのようにファイルを並べたら自動的にトランジョンが入るようにできないでしょうか?

@Shiftキーを押したままタイムラインクリップ列の最初と最後をクリックすると、全部が選択される。
Aその上を右クリックし、グループ化を選択。これでひとかたまりになる。
B任意のトランジョンを選んでドラッグすると、全クリップに一斉に反映される。
 但し、細かな動作は予めユーザープリセットに登録して、それをドラッグすること。

>3.映像・音声のどちらかを消した場合、元に戻す(拡張)はできないのでしょうか?

・メニューの編集→元に戻す 又は やり直しボタンで一段ずつ戻る。

>4.音声のウェイブを表示にすると非常に時間がかかりますが こんなものですか?

・音量調節だけなら、ウエイブキャッシュをやらなくても、オレンジの音量ラインをALTキーを
 押したまま上下にドラッグすると、クリップ内を一斉に調節できる。トラック左端の枠内を右
 クリックして、高さを3程度にするとやりやすい。済んだら戻しておく。

>5.映像・音声のタイムラインを重ねるとトランジョンが入ったりフェードが重なったりにならないのでしょうか?
(変にタイムラインがずれたり、伸びたり縮んだりしてしまいます)素直に重ならないのでしょうか?

・メニューの 設定→アプリケーション→タイムライン で細かな動作を設定できる。
 リップルモード、同期モード、挿入モード で動作が違うので意味をよく調べておく。

 なお、これをクリックしてカノープスのホームページにある「使い方ビデオ」を見て下さい。
  http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php 

 


書込番号:11175206

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/04/02 01:08(1年以上前)

追伸

カラーバランスの画面をアップしてみました。

また以前のEDIUS-3の説明も役に立つと思います。
順番に読んでみて下さい。

 http://www.thomson-canopus.jp//column/edius3hdv/11.html

書込番号:11175260

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2010/04/02 11:14(1年以上前)

物好き爺さん様
すべてを回答していただきありがとうございました。
大変助かりました。

>3.映像・音声のどちらかを消した場合、元に戻す(拡張)はできないのでしょうか?

・メニューの編集→元に戻す 又は やり直しボタンで一段ずつ戻る。

↑タイムラインでやり直しが出来ないようになってから
編集時に音のみ残したがその部分だけ映像を入れたい場合
あとからはできませんでしょうか。
メディアスタジオの場合は右クリック、拡張ですぐ出来たのですが。。。

書込番号:11176409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/04/02 15:51(1年以上前)

うえうえ〜さん

>タイムラインでやり直しが出来ないようになってから…

・プロジェクトを保存すると、前の状態には戻りません。(または素材を削除したとか…)

>編集時に音のみ残したがその部分だけ映像を入れたい場合あとからはできませんでしょうか

・自由にできます。
 もし音声が1VAトラックに残っているなら、左端の枠内クリックで追加→上に追加→VAトラックで
2VAトラックを作り、音声部分と平行にビデオを貼り付けます。
その時モードによっては音声位置ががビデオの後ろへジャンプしてしまう事がありますが、
その時は2VAの空白部分を右クリックで ギャップを削除 を指定すると左詰めされます。

・音声を1Aトラックにドラッグし、追加ビデオを1VAトラックに貼り付けても同じです。

書込番号:11177178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/04/02 16:03(1年以上前)

訂正です。

>その時は2VAの空白部分を右クリックで…
 
 は、1VAの空白部分を に読み替えて下さい。

書込番号:11177210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2010/04/02 22:25(1年以上前)

すいません、ちょっと説明不足でしたが
部分削除で映像と音声のどちらかを削除していたものを
やり直しや新たに同じファイルを並べるのではなく
残っている片一方から、映像と音声の最初の状態に戻せないものかとの
質問でした。

当方、3カメとかで同期をとりながら
切ったり、音を残して映像のみ消したりしています。
それで、後から分離したものを拡張できないかとのことでした。
部分消去はありますが、逆は出来ないっぽいですね。

ご返答、いただきありがとうございました。

書込番号:11178674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/04/02 23:59(1年以上前)

>残っている片一方から、映像と音声の最初の状態に戻せないものかとの質問でした。

・自動復元機能は無いようです。少し面倒ですが以下の方法があります。

・ビデオだけ残ったクリップを右クリックして、「Bin検索→同じクリップ名」でビンにあれば見つけ出して
 同じトラックに貼り付け、部分削除でオーディオだけ残し、それぞれのビデオとオーディオ部を 
 Ctrlキーを押して両方選び、右クリックし、「リンク設定」で結合されます。
 開始位置がずれて居るときは、クリップの頭にフレーム数が示されるので調整します。

・又は、大まかな方法として、オートセーブされているプロジェクトの一番妥当な日時を選んで
 復活させるのは如何でしょうか?

書込番号:11179206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2010/04/04 00:14(1年以上前)

いろいろなやり方をご教授いただきありがとうございました。
また何か不明な点などがありましたら
ご教授くださいませ。

書込番号:11184151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

最終出力について

2010/03/28 04:00(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

クチコミ投稿数:134件

EDIUS neo2/B の体験版を試用中です
目的はソニーCX370を購入した場合、
ネイティブ編集及びAVCHD化出来るか試すためです。
店頭にて試し撮りさせてもらったSDHCカードから
0000.m2tsをネイティブ編集できることは問題ないのですが
最終的なAVCHD化する場合の手順が合っているのかどうか教えて下さい。

1.ファイル書き出し→ファイルに保存→AVCHD選択
2.ここでAVCHD sony という項目には16Mbpsしかない為
(CX370は24MbpsのFXモードで記録しています)
AVCHDエクスポータプラグインを選択しました
3.ビットレートタイプ【可変】平均ビットレート【22800000】
最大ビットレート【22800000】2-passにチェック
後は全て【速度優先】の項目を設定しています【22800000】以上は設定ができません
4.m2tsにて出力

通常のAVCHD化の場合このような設定でOKなのでしょうか?
なるべく高画質を保持したいのですが、家のTVが32型のブラウン管で
出力比べをしても、変化があるのかないのか良くわからない状態です。
EDIUS NEO2/BってH.264のブルーレイ化は可能であっても
AVCHDのフォルダ出力はmultiAVCHDに頼るしかないのでしょうか?
お勧めの出力設定などありましたら参考までに教えて下さい。
宜しくお願いします


書込番号:11151744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

読み込みが出来ない、

2010/03/23 01:20(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

スレ主 nana747さん
クチコミ投稿数:389件

EDIUS Neo 2 Boosterのお試し版をしてます。

カメラはTZ7 GH1K 7Dなどの動画編集をしたいと思ってます。

今まで撮影した動画がパソコンに入れてありますので、

その動画を使いEDIUS Neo 2 Booster読み込ませようとしても、

プログラムファイルを読み込むことができません。

データが無効です のサインばかりで前に進みません。


ご指導いただければと思います。

サポートセンターに電話しましたがなかなか繋がりません。

書込番号:11127264

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/03/24 11:05(1年以上前)

こんにちは。
メーカーHPにある「使い方ビデオ」は見ましたか?
まだでしたら下記のリンク先からどうぞ。

http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php

書込番号:11133212

ナイスクチコミ!0


スレ主 nana747さん
クチコミ投稿数:389件

2010/03/24 21:34(1年以上前)

J・酢味噌さん、

操作方法のビデオを見て何回も試しましたが駄目でした。

パナのTZ7やGH1Kの AVCHD Liteは無理ですかね?

書込番号:11135559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/03/24 22:34(1年以上前)

カノープスの動作確認カメラにはGH1Kはありませんが、TZ7もEOS 7Dも載ってるので対応してるはずなんですけどね?
家ではパナSD1のAVCHDファイルはちゃんと読めてますが・・・。
かわりに、拡張子がm2tsのファイルを、直接Edius付属のAVCHD2HQ.exeにドラッグ&ドロップしてAVIに変換してみてはいかがでしょうか。

書込番号:11135966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件

2010/03/24 23:40(1年以上前)

タイムライン上のTZ7クリップ

nana747さん、こんばんは

私はPro5ですが、TZ7の*.MTSファイルはそのままBinにドラッグして放りこんで
タイムラインにのせられますよ。(サンプル画像をご覧ください)

なにがおかしいのでしょうかねぇ???

書込番号:11136385

ナイスクチコミ!0


スレ主 nana747さん
クチコミ投稿数:389件

2010/03/25 08:14(1年以上前)

ぷりずな〜6号 さん

アドバイスありがとうございました。

動画をドロップしてできました、

そしてWindows Liveムービーメーカーと比べてみました。

Neo 2がいいですね。これで購入決定です。

Windows http://www.youtube.com/watch?v=iuRqZ0iCSes

Neo 2 http://www.youtube.com/watch?v=u_JF3K7_LlY

書込番号:11137541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ファイルが異なる映像の対処方法教えて

2010/03/22 18:02(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

クチコミ投稿数:36件

AVCHDで撮影し、このソフトで編集したものをテープに録画することはできないのでしょうか?
Premier Element8 等でも試したのですが、データのファイル形式が異なる?と、テープに録画できません。
どうしたらよいのか教えてください。

書込番号:11124603

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件

2010/03/22 19:15(1年以上前)

仙谷のおじさんさん、こんばんは

私はPro5で問題なくできていますが、Neo 2 Boosterでもマニュアルに
書いてあるので、全く同様に可能です。以下参照ください。

http://www.thomson-canopus.jp/download/download.htm

534ページの「HDV機器へ出力」でテープへの書き戻しができます。
SD画質のDV機器へ出力ももちろん可能です。

書込番号:11124947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/03/22 21:35(1年以上前)

仙谷のおじさん

すでにぷりずな〜6号さんがお答えですが、具体的に言うと

@タイムラインから ファイル→書き出し→ファイルに出力
Aエクスポーターの選択になったら、左側のHDVを選び、下部の出力ボタンをクリック
B保存する場所を指定し、任意のファイル名を入力。
Cさらに下部の設定ボタンで、セグメントエンコード、エクスポート後にMPEG TS Writerを起動する、自動的にテープに書き出す…の各ボダンにチェックを入れる。
Dカメラに新テープをセットし、ビデオモードでスタンバイしておく。
E保存をクリックすると新しいm2t形式のファイルが書き出され、それが終わるとカメラのテープに自動的に書き出される。

・AVCHD編集後のハイビジヨン保存は、PCのHDやブルーレイディスクなどが一般的ですが、大抵の人は画質を落としてビデオDVDに書き出していると思います。
HDV方式のカメラでテープに保存できれば高画質で低コスト、保存性も大変安定しており、仲間に作品を見せる時もカメラを提げて行けば再生も容易なので、一番お勧めの方法と思っています。

書込番号:11125823

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2010/03/24 14:27(1年以上前)

ふりずなー6号さん 物好き爺さん
早速の御指導、ありがとうございました。
私 最近自力でPCを制作し、その折に ILink端子を導入するのを忘れてしまいました。
もし、このソフトがテープに対応していないなら、諦めようかと思い、この欄に御指導依頼のSOSを投稿しました。
そこで、対応の可能性の御指導いただき、早速 ILink端子を接置し、御指導通りに「変換」作業?を実施し、テープに HDV映像を取り込み事ができました。
これからも、このやり方で大いに楽しませていただきます。
御協力いただいた皆様に厚く御礼申し上げます。

書込番号:11133868

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EDIUS Neo 2 Booster」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neo 2 Boosterを新規書き込みEDIUS Neo 2 Boosterをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS Neo 2 Booster
カノープス

EDIUS Neo 2 Booster

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月上旬

EDIUS Neo 2 Boosterをお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング