このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2010年3月12日 14:49 | |
| 1 | 5 | 2010年3月8日 16:23 | |
| 7 | 33 | 2010年4月1日 00:26 | |
| 5 | 5 | 2010年3月9日 23:42 | |
| 0 | 6 | 2010年3月6日 08:24 | |
| 10 | 14 | 2010年3月2日 11:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
現在Neo 2 Boosterでビデオ編集を行っています。
編集中の文字稿にvitasceneでエフェクトを適用したいと思っていますが、通常通りのフローでエフェクト自体は適用出きるのですが、思うような結果になりません。
具体的にはV1トラックにてライブ映像が流れていて、V2トラックに文字稿を配置しています。この時V2トラックに対してvitasceneを設定すると黒背景からエフェクトが開始するor黒背景へエフェクトしてしまいます。ライブの映像自体はそのままでエフェクトをV2トラックの文字稿のみに適用したいのですがどのように設定すればよいでしょうか?
宜しくお願いいたします。
PS 数日前にEDIUS掲示板のほうでも同じような質問があったので試してみたのですがアチラは静止画になってしまうので別途質問させていただきました。
0点
スレ主です。
問題解決には至ってませんが思い違いをしていた点をひとつ
ProDAD vitasceneってトランジションなので基本的には2枚の絵を重ねたときの切り替え効果なのかなと。ためしに文字稿を2つを重ねて効果を確認したところ綺麗に重なるようでした。
ただやはり背景が黒(クイックタイトラーで作成した文字稿の背景色が黒?)になってしまいます。
V1の映像は動いたままV2 V3に配置した文字稿がV1の映像を邪魔することなくvitasceneでのトランジションで変化したいのですが・・・
書込番号:11058272
0点
AMAEさんへ
私は派手な効果のvitasceneは使った事が無かったのですが、ちょつと触ってみました。
EDIUSのここに解説がありますが、パラメーターが多すぎて短時間では学習困難ですね。
http://www.edius.jp/edius/tips/tips_007_vitascene.html
確かにタイトルミキサーで作った文字をビデオトラックにドラッグして背景と合成し、vitasceneを
掛けると、文字背景が真っ黒になり、アルファ情報が消えているようです。
vitasceneで設定方はないのか探したのですが判りませんでした。
そこで奥の手、タイトルにキーのルミナンスキーを掛けてみました。結果はバッチリ。
黒が抜けて背景が現れます。ルミナンスキーのパラメーターを調整して透明度を加減すればベターです。
本来のvitasceneでやれるとは思うのですが、勉強不足なので取り敢えずの対処です。お試し下さい。
書込番号:11063635
![]()
0点
追伸
>確かにタイトルミキサーで作った文字を…
は、クイックタイトラーで作った文字を… の誤りです。
なお、試した結果のスナップを貼り付けておきます。
書込番号:11064058
0点
物好き爺さん
はじめまして。ご丁寧にご回答ありがとうございます。
まさにコレがしたいのですが、ルミナンスキーとvitascneって同時に設定できますか?
試して見たのですが、うまく出来なかったので詳細おしえていただけると幸いです。
書込番号:11064093
0点
AMAEさん
>詳細おしえていただけると幸いです。
適当に試行錯誤でやったのですが、一例を説明します。
@V2トラックにタイトラーで作った文字をドラックし、二つ並べる。
Aその間にvitascene Transitionをドラッグ。
BInfomatinパレットに表示されたvitascene TransitionをWクリックして設定画面を開く。
CPresetsはText/Logo Effectsの411を試してみた。
DF12キーでタイムラインに反映されるが、文字背景は真っ黒。
Eキーのルミナンスキーを文字クリップ下部のミキサー部にドラッグすると、Infomatinパレットに反映される。
FそれをWクリックして設定画面を呼び出し、自動フィットをクリック。または、スライダーを右へ滑らせて、黒が完全に抜ける位置を設定。
GOKで完成。
一例ですが試して下さい。
書込番号:11064674
0点
またまた訂正です。
画像説明の クロマキー はルミナンスキー の誤りです。読み替えて下さい。
書込番号:11064843
0点
物好き爺さん
とりあえず問題解決!すっきりしました。
わざわざスクリーンショットもありがとう御座いました。
書込番号:11073848
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
画面に文字を挿入したとき、文字を画面の下の外から画面の上の外へ向かって文字を移動させてみたいのですが、このソフトでできますでしょうか。
できるようであればその方法を教えてください。
0点
メーカーHPの「使い方ビデオ」の中の「タイトル」を見てみれば、大体の使い方がわかると思います。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php
書込番号:11052932
1点
そういうのは
クレジットとかエンドロールなどと呼ばれているようですね
なので
エンドロール EDIUS Neo 2 Booster
この単語でググって見てください、それで作り方もわかります
書込番号:11053102
0点
みなさんご回答ありがとうございました。
なんとか設定方法がわかりました。
取説にロール/クロール設定の項目がありました。
が?
ロールっていうのはエンドロールと言われるように
画面の垂直方向に文字が移動することでしょうか?
クロールってどのような動きをするのでしょうか?
もしかして画面に対して水平に動くことなのでしょうか?
書込番号:11053406
0点
取説にロール/クロール設定というのがありましたが、実際に右クリックで
「タイトル詳細設定」のダイアログを表示してみましたが
「タイトル少佐設定」のダイアログが表示しまして
タイトルのリサイズは表示されていますが、その下に表示されると思われる
ロール/クロール設定の表示がでませんが、この設定の表示を出すには
どのような操作をすればよいのでしょうか?
書込番号:11053728
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
昨年ビデオカメラを買い替え、体験版にて各種ソフトを試している最中です。
(Athlon II x4 630@3GHz、DDR2-800_4GB、WinXP SP3 x86)
本命は、EDIUS NEO2 Boosterなのですが、
レンダリング後の画質が満足いく状態でなく、購入に踏み込めません。
レンダリング指定は、AVCHDの項目から、Canon MXP(23M)やFXP(17M)、
あるいは、Blu-layやAVCHDのエクスポータプラグインを指定し、
それぞれ速度優先、画質優先(3箇所ありますよね)
等の設定を変えてみておりますが、大きな変化が無く、苦慮しています。
参考までにPowerDVDのスナップショット添付します。
(分かりやすい部分を一部当倍表示しています)
比較的平坦な箇所でブロックノイズが出やすくディティールが崩れてしまっています。
設定・操作法についてアドバイス頂きたく、よろしくお願いします。
Firecode blurなのかなぁ・・・予算が厳しいなぁ・・・
なお、元映像は、Canon HF-S11のMXP(23M)モードの映像です。
体験版と使った感じでは
操作性(レスポンス)
EDIUS>PowerProducer>VideoStudio
画質
VideoStudio>EDIUS>PowerProducer
レンダリング速度
VideoStudio(スマレン)>VideoStudio=PowerProducer(フルレン)>EDIUS
PowerProducerは当方の環境では適用されませんでした(グレーアウト)
(VEGASは昨日から試用中で未評価、なんか使いづらい・・・)
1点
VEGASは、ソフトは安定して動くのですが
プレビューの動きがぎこちなくて、一旦保留中。
本命EDIUSは、一度カノープスHQ.aviに変換して
CanonMXPモードで書き出ししてみました。
(速度優先、1passです)
結果、画質の向上は見られましたが、
満足できるところまでは至っていません。
(スナップショット添付します)
安定して動くし、使いやすくて本命なんですがねぇ・・・
EDIUSの画質は、これでいっぱいいっぱいなのでしょうか?
書込番号:11051683
0点
>Firecode blurなのかなぁ・・・
bluとNEO2/Bを使っています。
厳密に切出し比較はしていないのですが、このハードエンコでも、ソフトエンコでも、画質に
そう大差ない印象を抱いています。
Blu導入による、画質面での効果はあまり期待できないかもデスね。
エンコ速度の向上が主目的になると思います。
私のように過去の数百時間分のAVCHD/HDV/DVデータを撮影日時入りで編集したいときなど、Bluは
すごい威力を発揮します。
書込番号:11058037
![]()
0点
山ねずみRCさんレスありがとうございます。
評判のいいソフトですから、もう少しいろんな方から
レスもらえるかなとは思っていましたが、なかなか。
そうですか、Bluでも、画質は変わらないのですか・・・
(恥ずかしいミスは流して頂いて感謝します。)
あれから、もう少し詰めて見ました。
結果としては、レンダリング指定を
CBRまたは、画質にすることで気になるブロックノイズが減少しました。
デフォルトのVBR指定が原因だったようです。
なお、HQ-aviにしてもしなくても差はないように感じました。
これで、目いっぱいですかねぇ。
書込番号:11060938
0点
>もう少しいろんな方からレスもらえるかなとは思っていましたが、なかなか。
旧バージョンをずっと使っていらっしゃる方がかなり多いようですね?
アンインストールしないと、新バージョンの体験版が試せないのと、AVCHDスマレンまで
買い控えしている方も多そうですね。
>CBRまたは、画質にすることで気になるブロックノイズが減少しました。
>デフォルトのVBR指定が原因だったようです。
そうですか!情報ありがとうございます。
私はずっとVBRばかり使っていました。
動きの大きい場面はそれでいいのですが、低照度下での階調&解像低下はかなり気に
なっていました。
後日、BluでのCBRも試してみますね。
書込番号:11061576
0点
山ねずみRCさんどうもです。
私の気になっているノイズ&解像度と、山ネズミRCさんの
気なっている部分が同じかどうかは分かりませんが
当方の認識では、基本設定のビットレートタイプを
『固定』または『画質』に変更することで改善されました。
4か所『速度優先』に変更しても、大きな差は見られませんでした。
もし、山ねずみRCさんのお役に立てたなら
それはそれで、有意義なスレかと。
スマレン処理時のトランジョン後の画像の乱れさえなければ
VideoStudioもいいソフトなんですが、
とりあえずX3も試してみようかと思います。
VSシリーズは相変わらずオーサリングはダメそうですが。
書込番号:11065675
0点
なまだいさん、山ねずみRCさん、こんばんは。
比較画像大変わかりやすく拝見いたしました。参考になりました。
私はPro4.6からアップデートしてません。
理由は、やはりPro5から搭載されたH264/MPEG4 AVCエンコードの画質が期待できるものではなかったからというのが大きいです。
Pro5発売時にカノープスのイベントに行ってきて、社員さんにうかがったんですが、エンコーダはMainConcept製のものだそうです。
これはTMPGEncやVideoStudioに搭載されているものと同じだったので、同程度の画質と判断しました。
画質に関しては以前いろいろ比較した結果、HQ変換して編集してHQで出力し(この時点ではフレーム内圧縮なので、HQ→HQの未編集部分はスマレンと同じです)、x264でH264エンコードして、tsMuxeRで.m2ts化し、multiAVCHDでAVCHDオーサリングするという手順に落ち着きました。
といっても検証は1年ほど前のことなのですが・・・今はどうなんでしょうね。
よろしければなまだいさんのご意見をお聞かせください。
Pro5もneo2 boosterと同じくAVCHDネイティブ入力に対応します。
エンコード画質に関してはそれほど期待はできませんが、それ以外にもPro5には魅力的な機能が多いため、アップデートしようかどうしようかとっても迷ってます。
スマレンはできればよいですが、必須ではないですね。
カラコレなんかでフルエンコになってしまうことも多く、結局エンコードしなければならないのなら、MainConcept製のエンコーダは使いたくないし・・・。
カノープスさん、MainConceptやめてx264積んでくれませんかね。
もしくは、編集結果をフレームサービングして中間ファイルに出力せずにx264に渡せるような機能をつけてほしい・・・。
書込番号:11076302
2点
そよははさん、はじめましてです。
ここ数カ月、過去ログを含め読み漁ってまして、
貴女の研究熱心さに敬服していました。いやぁ、光栄です。
さて、当方最終形式は、BD(多分MVを通と思いますが)に焼き
TVで鑑賞を想定しています。
ただ、恥かしながら、現状、BD再生環境の構築が出来ておらず
とりあえず、編集を先回しで進めようともくろんでいます。
ゆえに、汎用性を考慮している(であろう)メジャーソフトメーカー
の製品で試行錯誤をしています。
今のところ、VSスマレン>EDIUS(CBR)>VSフルレン≧EDIUS(VBR)
といった感じで、エンコーダーが一諸という情報に納得しました。
確かに、スマレンは必須ではないのですが、これまで見てきた中では
VSのスマレンが画質が一番良かったです。
あ、VS13も試しましたが、カクりは健在でした。Ulead(今はCorelですが)
のスマレンは、音ずれが出やすいのもそのままですかねぇ。
そよはっはさん推奨の
>x264でH264エンコードして、tsMuxeRで.m2ts化し…
については、先の汎用性から疑問を持っていましたので
今のところ試していませんが、近いうちに試してみたいと思います。
(アップするのに多少時間がかかると思いますが…)
書込番号:11080902
0点
なまだいさんこそ、とてもわかりやすい比較画像での検証、ありがたいです。
>汎用性を考慮している(であろう)メジャーソフトメーカー
の製品で試行錯誤
私もなまだいさんとまったく同じ状況で2年ほど前から悩んできました。
体験版を試したり、ネットで口コミ情報を利用して情報収集したり。
でも2年ほどたっても、これ1本で画質、操作性、編集の柔軟性においてベスト!と思えるソフトが出てきていませんね。
Vegasは一応スマレンできないこともないのですが、繋ぎ目が乱れます。
乱れ方がVSよりひどいので、スマレンをうたっていないのだと思います。
エンコード画質は他のと似たり寄ったりでした。
ただ、安定性、操作性、編集の柔軟性はEDIUSに並ぶくらい良いと思います。
というわけで、今の時点では、私の中ではVegasかEDIUSの2択だなーと感じています。
用途によってはVSのスマレンもありですが、あの会社にお金を落とす気になれないのと、肝心のスマレンにまだ穴がありそうなので、私はパスです。
汎用性ということで考えると、multiAVCHDはまあまあ優秀だと思いますよ。
メニュー画面を付けられますし、それがかなりおしゃれ。
何種類か選べますし、itunesのカバーフロー風のようなメニューもできます。
私はPanaのBDレコーダー(BW730)だけ持っていて、PC側にBDドライブがついていない状況です。
multiAVCHDを使って編集後のファイル(x264でH264化したもの)をSDカード(もしくはUSB機器)経由でBDレコーダーのHDDに落とし、そこからBDに焼くこともできます。
ただ、AVCHDに焼いたときはPanaのBDレコでは再生専用になってしまい、AVCHDディスク経由ではHDDには落とせません。
(SONYのBDレコーダーでは一応再生・ダビングできるという話を聞いたことがありますが、画質が無劣化かどうかはわかりません。)
汎用性という面ではここだけが穴という感じです。
BDディスクに関しては上述のようにドライブがないのでまだ試していませんが、ネット情報によると問題なしみたいです。
(上記のディスク経由でHDDに落とせないという問題に関しては、Panaのレコーダー自体BDからのダビングには対応していないので、どちらにしろ関係ありません)
1本で何でもOKなソフトが理想ですが、DVD-Videoにおいても1本でOKみたいなソフトもまたないので、これはユーザー側の努力で乗り切るしかないのではないかな〜と最近はあきらめモードです。
VEGASもそろそろ新製品が出てきてもいいのにな。
驚きのスマレン本格対応!とか、ないかな・・・。
書込番号:11087652
![]()
0点
少々話が反れてしまいますが…(^^;
>VideoStudioX3
先日X3 Ultimate の体験版をインストールして 少し使ってみました。
私の環境では スマレン時にレンダリング部分前後で出る「カックン」は無くなってるように見えました。
ただ 初期設定ではレンダリング画質がかなり悪かったですね…。またカックンが無くなったかわりに画像が乱れるシーンもありました(動きのあるシーンで出やすい?)
レンダリング画質に関しては 「ハードウェアデコード/エンコード」をOFFにしたら まともになりました。それでもVS12以下のような気がしますが…。
PCスペックや元データによりけり…だとは思いますが。私はもう少し色々なシーンを使って試したいとは思ってます
書込番号:11093746
![]()
0点
そよはっはさん、カタコリ夫さんこんばんは。
multiAVCHDはオーサリングソフトですよね。
結構評判がいいようなので、オーサリング時には試してみますが
まだそこまで到達していない状況ですねぇ。
x264でH264にエンコードする方法を模索中ですが、
MeGUIが起動と同時にエラーでストップしてしまう状況で
今のところ試せてません。
TMPGEncフリー版をフロントエンドにしてx264でエンコードしていた
ブログがどこかにあったはずなんで、引き続き探してみます。
ところで、VSx3ですが、もう一度チャレンジしてみました。
フルレンダリングでは、私の気になっている部分の画質が十分ではなく
スマレンでは、つなぎ目の「カックン」はほぼ見られないものの
動きの激しい部分で引っかかるような感じになってしまい
(カタコリ夫さんの状況と同じです)ちょっと使い物にならない感が…
確かに、12の方が優秀ですね。
今月は怒涛の出張ですので、どこまで試せるかわかりませんが
x264、チャレンジしてアップしてみます。
書込番号:11096303
0点
なまだいさん、カタコリ夫さん、こんばんは。
VS情報ありがとうございます。
vegasと同じような感じですね。
やはり、市販編集ソフトによるH264はスマレン難しいのかな?
スマレンは付属ソフトにまかせて、編集ソフトではフルレンで行く方がいいのかもしれませんね。
(ん?SONYの付属ソフトはスマレン編集無理でしたっけ)
MeGUIエラー出ますか?
うちでは快調なんですが・・・
ちなみにエラーメッセージはどのような感じでしょうか。
私も詳しくはないのでお役に立てるかはわかりませんが・・・
x264はけっこう設定項目がめちゃくちゃ多くて、詳しい人に言わせると、いじってなんぼだそうです。
でも、MeGUIにはAVCHD、BDのオススメデフォルトプリセットが用意してあって、それでやるととてもきれいに上がります。
私は最初はAviutlをフロントエンドにしてx264を使っていたのですが、MeGUIが使いやすいのでそちらに切り替えました。
VS11のフルレンとTMPGEncとx264を画質比較したものは、私もブログにまとめてます。
http://editvideo.seesaa.net/article/101525173.html
2008年6月のエントリーなので、かなり情報としては古いですが・・・
最後の方にごちゃごちゃ言ってますが、x264でAVCHD、BD化すればmultiAVCHDによって再生は可能なディスク作成できますので・・・。
書込番号:11097599
0点
>x264でAVCHD、BD化すれば
誤記訂正。
x264でAVCHD、BD規格準拠なH264を作成すれば、
です。
書込番号:11097611
0点
そよはっはさん、こんばんは。
MeGUIのエラーですが、再インストール&再起動で
とりあえず、ソフト自体は立ちあがるようになりました。(一歩前進)
しかし、HQ-aviに変換したファイルを開こうとすると、添付の
エラーメッセージが出てレンダリングに移行できません。
原因は、Avisynthに読み込ませているプラグインの不足だと思いますが
調べかたが甘いですねぇ。
現状、avisynth2.5.8、ffdshow、Megui0.3.0.4をインストール
X264詰め合わせとNeroAACはDL、回答済みの状態で
avisynthには、MPEG2読み込みプラグインなどを導入済みです。
気になるのは、VSx3体験版インストール時にうまくいかなかったため
OSクリーンインストール(XP_SP3)し、VSx3導入時にNET_Framewok3.5を導入
したため、2.0(と2.0SP1)がインストールできないことですかねぇ。
ついでに、この影響で(?)EDIUS_N2bもインストールできない状況なので
カノープスHQコーデックが入ってない状況でもありますが…
今週末は連休なので、再度OSクリーンインストールから試してみます。
もしお気づきのところがあれば、ご指摘いただけると助かります。
今週は出張と歓送迎会で動きが取れそうにありません…
書込番号:11101869
0点
なまだいさん、お忙しそうですね。
ゆっくり行きましょう。お返事はおきになさらず。
エラーメッセージ拝見しました。
avsスクリプトまでは作っておられるのですね。
ソースファイルがDiredtshowsourceでデコードできていない、というメッセージだと思います。
読み込ませているソースの形式はなんでしょうか?HQ-aviですか?
もしそうだとすると、
>カノープスHQコーデックが入ってない状況
これじゃないですかね。
Directshowsourceを使うときは、PCに再生に必要なデコーダーとスプリッターが入っている必要があります。
HQコーデックのみカノープスのサイトからダウンロードできるはずなので、それを入れて再度試されてはいかがでしょうか。
ちなみにうちの環境では、avisynthのファイル読み込みプラグインでDirectshowsourceより安定したAvisourceがHQで使えてますよ。
Directshowsourceは少し不安定なところもありますので。
HQがソースならスクリプトを書き換えてもいいかもしれません。
####HQ-AVIの読み込み####
AVISource("N:\___\***.avi")
####YV12色空間であること、インターレース映像であることを確認。####
####※もしプログレッシブ映像ならinterlaced=false####
ConvertToYV12(interlaced = true)
####トップファーストであることを確認。HQならこれでOKのはず####
AssumeFrameBased().ComplementParity()
もしHQでなく他の形式のファイルを読み込むなら・・・
Directshowsourceプラグインなら、とりあえず目安としてWMPで再生できるものなら読み込みだけはできます。
(trimコマンドやらを使おうとすると挙動がおかしくなることが多いですが)
書込番号:11102457
0点
補足
YV12色空間であることを確認、と書きましたが、正しくはYV12色空間に変換、ですね。
HQはもともとYUY2ですが、MeGUIに通すときはYV12に変換しなければいけません。
書込番号:11102462
0点
そよはっはさん、OSクリーンインストールし
EDIUSがインストール出来たので、MeGUI+x264初回チャレンジしてみました。
が、結果は玉砕でした。
スレが少し長くなりましたので、復習を兼ね操作まとめてみます。
ソース
Canon HF-S11のMXPモードでのH264/AVC映像(mts)
Neo2bのプロパティでは、VBR22699968/22699968bps(う〜ん、どう見てもCBR)
1920x1080 トップファースト 29.97fps
音声は、AC-3
中間ファイル
上記映像を、Neo2bでHQ-Aviに変換し、編集、HQ-aviで書き出し
1920x1080 トップファースト 29.97fps
CanopusHQ 218908kbps 音声はPCM wav
MeGUI+x264でエンコード(とりあえず映像のみ)
1920x1080 プログレッシブ 29.97fps
QuickTimeVideo (avc1) mpeg4-movie 音声なし
約2分30秒の映像のエンコード所要時間:9h!!(2-pass)
出来た映像は、添付のように惨憺たるものでした。
プログレッシブになってしまったのは、スクリプトの間違いです。
それにしても…
時折、ちゃんとした画像が出ますが、そこは結構きれいそうな感じ。
(コーミングは今回は無視しました)
MeGUI、Avisynth、x264の設定については、いろいろググっては見てますが
現行のVersionについて記載したものがほとんどなく苦慮してます。
(旧Verで慣れてれば何とかなるんでしょうが…)
とりあえず、mode欄で、TurboとAutomated2passを選択、Bitrateを22700指定
Threadsを4、Placeboスライダーを右に動かした以外はデフォルトで試しました。
スクリプトも晒してみますので、御指摘・御指導お願いします。
ちゃんと絵が出ることと、常識的なエンコード時間です。
PCは、Athlon2x4@3G、RAM_DDR2-800x4G、XP-SP3(x86)
再生は、PowerDVD 9
Avisynth_258
MeGUI 0.3.3
x264 1471release03 です。
書込番号:11127255
0点
なまだいさん、こんばんは。
2分半のソースに9時間!えらいこっちゃですねw
Placeboでしょうね、問題は、多分。
ちなみに、PlaceboのスライダーってMeGUIにありました?
うちにはないんですが・・・
以下はAviutlプラグインの説明でのx264オプション解説ですが、MeGUIでも同じだと思います。
http://nicowiki.com/%E6%8B%A1%E5%BC%B5%20x264%20%E5%87%BA%E5%8A%9B%EF%BC%88GUI%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.html
まぁ、Placeboはちょっとおいといて、成功例を一つ作りましょう。
私のよりよっぽど賢そうなPCスペックなので、多分時間は大幅に節約できると思われます。
じゃあ蛇足かもしれませんが、一つ一つ行きましょう。
まず、ブルーレイに焼くファイルを作るということで、規格から。
《多重化方式》
MPEG2 TransportStream(コンテナは.m2ts又は.MTS)
《映像》
コーデック:
*MPEG-2:MP@HL, MP@ML
*MPEG-4 AVC:MPEG-4 AVC:HighProfile@4.1/4.0, MainProfile@4.1/4.0/3.2/3.1/3.0
*SMPTE VC-1:AP@L3, AP@L2
最大ビットレート:
40Mbps
HDファイル形式:
*1920x1080 59.94i, 50i (16:9)
*1920x1080 24p, 23.976p (16:9)
*1440x1080 59.94i, 50p (16:9) ※AVC/VC-1のみ
*1440x1080 24p, 23.976p (16:9) ※AVC/VC-1のみ
*1280x720 59.94p, 50p (16:9)
*1280x720 24p, 23.976p (16:9)
SDファイル形式:
*720x480 59.94i (4:3 / 16:9)
*720x576 50i (4:3 / 26:9)
《音声》
コーデック:
*LPCM
*DolbyDegital(AC-3)他
詳細はこちら
http://editvideo.seesaa.net/upload/detail/image/blu-ray_audio-thumbnail2.gif.html
この規格を満たすファイルを作ります。
以下のソフトを使います。
*MeGUI
*Avisynth
*tsMuxeR
オーサリング用に
*multiAVCHD
(続く)
書込番号:11130839
0点
avsスクリプトはそのままでOKと思います。
説明1:
MeGUIを起動し、Avisynth Scriptで.avsを読み込む。
Encoder Settingsでは「x264:Standalone-Blue-ray」を選ぶ。
→ブルーレイディスクに焼く場合のx264達人によるおすすめデフォルト設定です。
まずはこれでやってみて、結果に満足いかない場合にいじっていきましょう。
File formatは.mp4ではなくて「RAW/AVC」を選んでおきましょう。
後でいろいろ応用が利きます。
次に、Encode Settingsの横のConfigボタンを押して、細かい設定を見て行きます。
説明2:
(おっと!ここまで書いてきて、自分のMeGUIにやっとPresetのスライダーを発見!
全然見てませんでしたね〜・・・汗)
Advanced Settingsにチェックを入れると、Mainタブ以外にも複数のタブが現れ、詳細設定できるようになります。
Mainタブで見ておくべきところは、High Profile、level 4.1、Automated2PassのBitrate指定17000あたり。
ビットレートに関しては、このmainタブで指定できる--bitrate 17000と、Rate Controlタブでの--vbv-bufsize 30000、--vbv-maxrate 40000あたりが関係しています。
平均17000Kbpsの最大40000Kbpsと指定しても、できあがったファイルをMediaInfo等にかけてチェックしてみると最大40000Kbpsぎりぎりの平均ビットレートが算出されたりするので、--bitrate 17000は低いような気がしますが、とりあえずはこのままで行ってみましょう。
結果が悪ければいじればいいと思います。
説明3:
「x264:Standalone-Blue-ray」はデフォルトではプログレッシブ設定になっていますので、インターレース保持の設定に変更します。
(ビデオカメラからの実写の場合はほとんど29.97iなので、そのつもりで解説してます。もしプログレッシブならこの説明3の部分は必要ありません)
MiscタブのCustum Command Lineに、(半角スペース)--tffと書き加えます。
ソースがHQ-AVIの場合はトップフィールドファーストなので、tff。
もしDV-AVIなどボトムフィールドファーストのソースの場合は、--bff。
この設定はよく使うので、添付図のようにインターレース用としてPresets/Newで登録しておいてもいいかもしれません。
これでOKしてEnqueueして、エンコードをスタートさせてみましょう。
無事RAW/AVCファイル(.264)が出来上がったと仮定して・・・
説明4:
MPEG2トランスポートストリームで多重化して、.m2tsコンテナに入れます。
tsMuxeRを起動して、映像ファイル(.264)と音声ファイル(.ac3もしくは.wav→音声はなくても可)を追加します。
outputにM2TS muxingのチェックを入れて、START muxing
これで、ブルーレイ規格準拠の.m2tsファイルになります。
とりあえず、「x264:Standalone-Blue-ray」から--tff追加以外触らずにやってみて成功するかどうか。
成功すれば、他と比較して画質はどうか。
もし劣っているなら、一つ一つ画質が上がるようにパラメータをいじってみてはいかがでしょうか。
長々と失礼しました。
書込番号:11131095
0点
そよはっはさん、お晩です。
詳しい説明、非常にありがとうございます。
ちょうど、今日・明日(すでに、昨日と本日です)の予定が
急遽キャンセルになりましたので、早速トライしてみました。
MeGUIを立ち上げ、Encorder Settingの部分ですが
Snow,X264,XViD各々*scratchpad*しかプリセットがなく
(MeGUIのDL先変更、再インストールもしましたが)
そよはっはさんが添付してくれた画像をもとにパラメータをいじって
X264:Standalone-Blu-rayを作り出しました。
この際、--mvrange 511以降は、どうにもならなかったので
MiscタグのCustomComandLineに直接書き込みを実施
とりあえず、成功例を作ろう!との暖かい提案に
乗らせて頂いています。
(とりあえず、音声は映像が完了後で・・・)
コマンドラインは何とか体裁が整ったので先日の
HQ-avi素材を流してみましたが、Trellisの引数が間違っている
とのことで、Errorを吐き停止してしまいます。
対策としてConfigから、Analysis→Extra→Trellisの項目を
いじって、0・1・2の三通りで試してみましたが、
いずれも1pass目のエンコード準備で止まってしまう状況です。
今一度、お力貸して下さい!
書込番号:11132411
0点
なまだいさん、おはようございます。
遅い時間までおつかれさまです。
私でお力になれるかわかりませんが、できるところまでやってみましょう。
まず、訂正から。
後から自分の投稿の説明3のx264のスクリプトを見直すと、--interlacedがもともと入ってましたね。
--tffとダブってました。
すみません。
添付画像のようにFrame-Typeのタブで、Encode interlacedのチェックを外すと、--interlacedのスクリプトが消えると思います。
次に、問題のtrellisの件。
x264の公式サイトからtrellisコマンドの説明を抜粋すると
Trellis is RDO, Rate Distortion Optimisation. It attempts to always make an optimal decision for Rate Distortion, and it lowers quality in some areas which will free up bits that can be used in more noticable areas if it considers the loss to be worth it. Think of it as fine tuning. --trellis 1 enables trellis on the final encode of a Macroblock, whereas --trellis 2 is enabled on all mode decisions, and therefore stands to save more bits which when using a target bitrate can lead to slightly higher quality. It requires CABAC, so it will not work with CAVLC. To use CAVLC instead of CABAC, --no-cabac must be specified. CABAC is enabled by default and gives you approximately 10% bitrate saving over CAVLC, but requires a little more CPU power to decode.
とあります。
一つ気になるのは、「CABACでないと使えない」と書いてありますね。
添付画像のようにFrame-Typeタブ内のCABACにチェックは入ってますかね?
コマンドを見ても、--no-cabacがないですし、デフォルトで多分チェックが入ってるような気がするんで、ひょっとしたら問題はそこではないのかもしれませんが・・・
※添付画像のコマンドラインは参考にしないでください。
まったく別のプリセットで作ったものですので、先ほどのStandalone Blu-rayとは違います。
書込番号:11132526
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
子供の誕生に合わせ、約6年前にビデオカメラSONY『DCR-HC40』を購入しました。
http://kakaku.com/item/20203010143/
このビデオカメラで子供の成長を撮影し、
本体とDVDレコーダーをAVケーブルで接続し、
DVD-RAMに保存してノートPCで読み込み、
オーサリングソフト:ペガシス『TMPGEnc DVD Author 2.0』
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/endproduct/tda20.html
を使用し、動画+静止画像に音楽を入れたスライドショーを
1枚120分もののDVD-Rとして作品にして来ました。
動画は撮影日ごとに1トラックとし、その動画が始まる前には
パワーポイントで作成したトラック名と撮影年月日が
フェードインで出現するようにしていました。
動画間も外部入力でDVD-RAMに保存したデータをベースとしているため、
画面右下には撮影年月日と時間が表示されていました。
1枚の作品が完成するまでには、かなりの時間と労力を費やしましたが、
今では延べ40作品を超え、私なりに満足しています。
しかし昨年の夏、ビデオカメラの液晶パネルが全く表示できなくなり、
メーカーに修理依頼を受けましたが修理費用が高額で、
どうしても修理してまで使う気がせず、miniDVの画像にも限界を感じていたため、
新規にビデオカメラSONY HDR-CX500Vを購入しました。
http://kakaku.com/item/K0000046636/
ビデオカメラの新規購入に伴い、家にあるDVDレコーダーでは不満足なため、
新規にブルーレイディスクレコーダーSONY BDZ-RX50(BDレコーダー)を購入しました。
新しいビデオカメラで撮影した画像の美しさには大満足でした。
ところが、ビデオカメラ本体をBDレコーダーとUSBケーブルで接続し、
AVCHD画像としてHD内に転送し、それをBD-REにダビングしたところ、
なんと撮影年月日(時間)がどこにも表示されません。
いろいろと試しましたが表示されず『思い出ディスクダビング』を使用すれば
何とか撮影年月日(時間)を表示できることは分かりましたが、
そのBD-REを原本としてBD-Rに作品として残そうとする私には不満足でした。
そこで当カテで紹介されたのが『EDIUS Neo 2 Booster』ですが、
以前使用していたDVDオーサリングソフトではBDはオーサリング出来ないし、
撮影年月日(時間)を思うように表示させる事ができ、
メニュー画面や豊富な機能が揃い、使いやすければ、
いっそ一新して当商品を購入しようか悩んでいます。
この商品はオーサリングソフトとして理解して良いのでしょうか?
また、当商品は優待・乗換版やアカデミック版、キャンペーン版等が
多く存在しているようです。
購入するとしたら、ごくノーマルなコレ
http://kakaku.com/item/K0000063184/
を購入すれば良いのでしょうか?
当商品の使い勝手はどうでしょうか?
もし居らっしゃれば、TMPGEnc DVD Author 2.0から当商品に換えた方、
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/endproduct/tda20.html
率直な感想をいただけたら、と思います。
宜しくお願いします。
0点
途中まで読んでめげた。 もう少し簡潔な文章にならないかなぁ?
書込番号:11028410
5点
こんにちは。
> この商品はオーサリングソフトとして理解して良いのでしょうか?
オーサリングもできますがビデオ編集ソフトです。
購入するなら、他社製オーサリングソフトをお持ちなので、優待・乗換版でよいと思います。
メーカーHPに書いてありますのでごらんください。
使い勝手は私にとっては最高に良いですが、オーサリングだけだったらTMPGEnc Authering Works 4 をお勧めします。
どちらも体験版がありますので、ご自分で試されることをお勧めします。
書込番号:11030877
0点
>いろいろと試しましたが表示されず『思い出ディスクダビング』を使用すれば
>何とか撮影年月日(時間)を表示できることは分かりましたが、
『思い出ディスクダビング』から、「メニューを作成する」を選ぶと、字幕ボタンで
撮影日時が表示できるBD-J(BDMV)ディスクが作成できますよね。
>そのBD-REを原本としてBD-Rに作品として残そうとする私には不満足でした。
『思い出ディスク』から、RX50のHDDに撮影日を選択して書き戻して、レコーダーで
カット編集などして再度BD-Rへダビングできますよね。
それでは不満足、ということなのでしょうか?
EDIUS Neo 2 Boosterでは、AVCHD/HDV/DVカメラの映像を、AVCHDまたはHDV出力後も
撮影日時データを残してくれる優れものです。
でも、EDIUSのBDオーサリング機能は、その撮影日時データ入りAVCHD/HDV形式のままで
出力できません。
撮影日時データを保持したままでRX50に書き戻すためには、フリーソフトのmultiAVCHDを
使う必要があります。(ソフトサブ字幕は、SRTから合成)
撮影日時データのハードサブ、ソフトサブ、レコーダーへの書き戻し、BDオーサリングに
ついて、次のスレで色々な実験をしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10444293/
書込番号:11034766
![]()
0点
プライムパルバーさん
どうもすみません。
短く説明しようと思ったのですが、詳しく経緯から書いた方が
具体的で回答もしやすいだろうと思って細部まで説明しました。
J・酢味噌さん
なるほど!HPをよく見たらTMPegを使っていた私は
優待・乗換版で良さそうですね。
池袋のヤマダ電機で優待・乗換版は19,950円でした。
ペガシス社のオーサリングソフトは5年も使っているので、
私にしてみれば使いかってが良さそうですが、当商品はすごく本格的で
魅力を感じる1品だと思います。
PCの買い換えを検討しているので、心機一転で編集ソフトを
変えるのも有りかな?と思っています。
書込番号:11061337
0点
山ねずみRCさん
回答ありがとうございます。
ノートPCのDVDマルチドライブが寿命で故障してしまったため、
その復旧に時間がかかってしまいました。
>『思い出ディスクダビング』から、「メニューを作成する」を選ぶと、字幕ボタンで
>撮影日時が表示できるBD-J(BDMV)ディスクが作成できますよね。
確かできたような気がしますが、まだ私は試していません。
>『思い出ディスク』から、RX50のHDDに撮影日を選択して書き戻して、レコーダーで
>カット編集などして再度BD-Rへダビングできますよね。
>それでは不満足、ということなのでしょうか?
この方法はまだ試していません。
>EDIUS Neo 2 Boosterでは、AVCHD/HDV/DVカメラの映像を、AVCHDまたはHDV出力後も
>撮影日時データを残してくれる優れものです。
>でも、EDIUSのBDオーサリング機能は、その撮影日時データ入りAVCHD/HDV形式のままで
>出力できません。
>撮影日時データを保持したままでRX50に書き戻すためには、フリーソフトのmultiAVCHDを
>使う必要があります。(ソフトサブ字幕は、SRTから合成)
例えばカメラで撮影した動画をUSBケーブルでBDドライブに保存し、
それをダビングとしてBD−REに保存しても、
EDIUS Neo 2 Boosterなら撮影日時のデータを残してくれるのでしょうか?
だとしたら、凄いことだと思います。
私は単身で東京にいて、週末にしか家に帰れない状況です。
ビデオカメラもBDレコーダーも家にあるので、触れるのは週末の数時間なので、
どうしても「確か、あぁだったよな」ぐらいの記憶でしか質問ができません。
東京でしかネット接続しておらず、しかもノートPCのDVDドライブです。
EDIUS Neo 2 Boosterの体験版で試すとしても、
DVDの編集しかできないのですが、ようは要領さえ分かれば良いです。
体験版をダウンロードして、DVDで編集の体験をすれば
当商品がどういったものなのか、だいたいの判断が付くと思われますか?
今使用しているノートPCは、5月ぐらいに家族へ譲る予定で、
私は新たにデスクトップPCを購入する予定です。
そのデスクトップPCでの編集で当商品が有効かを見定めたいのです。
AVCHD撮影で撮影年月日が表示されないのは誤算でしたが、
少しの努力で表示できるようになれば、できれば表示したいです。
書込番号:11061488
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
初めてのログインです宜しくお願いします
私の場合は編集ソフトがエディウスneoですので少々違うかもわかりませんが・・・・編集している画像に場所を表したりしたいため市町村の白地図(色つきも含め)を使いたいのですが
どんなソフトがいいのかもわからずたまたまこの白地図Uはそれが(市町村まで出せる)いいのではないかと思ったのですが、果たして使えるのか、もし、使うことができたらどんな風にエディウスneoに入れ込んだらいいのか使い方など教えていただきたいのですが・・宜しくお願いします
最後になりましたがビデオ撮影を趣味でやってますまだまだ初心者もいいところですが宜しくお願いします
0点
こんにちは。
場所の説明のために地図を表示するのであれば、Yahoo地図などではだめなんでしょうか?
これでよければ、目的地周辺をお好みの縮尺で表示し、Fn+PrtScキーでコピーして、Windows Paintや画像編集ソフトで「編集」=>「貼り付け」して、場合によってはアスペクト比を考えてトリミングしてからBMPやJPGで保存。
これをBINに登録してタイムラインに貼り付ければOKでは?
ただし、Yahoo地図をこの目的に使用してよいかどうかは、確認なさってからの方がよろしいかと思います。
たぶん大丈夫かとは思いますが、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、サポートお願いします。
書込番号:11021372
0点
ブンコちゃんさんはじめまして。
私は、下記サイトから無料の白地図をダウンロードしてEDIUSpro3で使っています。
海外版もありますよ。
http://www.freemap.jp/
海岸線を削除したり色塗りなどは一旦PhotoshopCSで加工して、BINに取り込み、
3Dピクチャーインピクチャー(proのみ)でズームなどして取り込んでいますが、
neo2 Boosterなら「ビデオレイアウト機能」を使えば宜しいのでは?
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_f2.htm
(↑上から5番目の説明項目)
書込番号:11022940
0点
j・酢味噌さん
ブンコちゃんです。早速のアドバイス有難うございます
ヤフー地図を出してみたのですが、私の考えてるのとは少し違うみたいですがおかげさまでヤフー地図を出してみながらいろいろできそうなのでためになります。
有難うございました。これからもいろいろお聞きしたことコメント出そうと思います
宜しくお願いします
書込番号:11030625
0点
自作映画好きさん
コメント有難うございます。出してみましたが恥ずかしいのですがどのように使ったらいいのかわかりません。それと、都道府県また、市町村を個別に切り取って表示できますか
兎に角エディウスprを使ってらっしゃるキャリアマンの映画好きさんからはおかしいと思われるかもですが・・・一人で試行錯誤してやってるものですからこういうものを使いこなせるためにどんな風に勉強したらいいでしょうか教えてください。
どこかのセミナーなど受けたがいいのでしょうか
書込番号:11030666
0点
ブンコちゃんさん
> エディウスprを使ってらっしゃるキャリアマン
EDIUSの前身(DVRex)から使っていますが、キャリアだけで中味はいつも試行錯誤です。
(全て独学で、「好きこそものの・・・」です。)
お使いの画像処理ソフトが分からないので、
市町村を切り取るなどの具体的な説明ができませんが、
(下記サイトのものも含めて)都道府県単位でしたら指定可能です。
他のものもご紹介します。
これも私が使っているものです。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~t-kamada/CBuilder/kenmap.htm
これはソフトをダウンロードする必要がありますが、
出力ファイルサイズ・形式などを選択出来ますし、分かりやすいと思います。
サイトの説明をご覧になれば、ご理解出来るはずです。
なお「白地図」で検索するといろいろ出てきますので、
お使いになりやすいのを探してみてください。
がんばって良い作品を作ってください。
書込番号:11031354
0点
自作映画好きさんお早うございます
ブンコちゃんです
有難うございます地図ソフトとかいろいろありますね、使いたい使いたいと思うばかりであまり出したこともありませんでしたが今回でいろいろわかってきました
がんばってやってみます
書込番号:11040697
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
J・酢味噌さんのアドバイスを参考に、Neo2 Boosterを購入しました!
非常に軽快で、大・大・大満足で、毎晩、映像作りに楽しく勤しんでおります。
オーサリングについては、TDA3の方が機能が多く使いやすいので、使い分けているのですが、イマイチ理解できないことあります。
Ediusで「OHCI SD NTSC 720x480 29.97p over 59.94i 4:3」のプリセットで映像を作り(ちなみに素材はDV映像、.MOVファイル、静止画の混在です)、TDAでトラック設定の映像設定のアスペクト比を4:3でDVDを作成したのですが、16:9のテレビで見ると、タイトルセーフエリア外は完全にカットされてしまいます。
アスペクト比を16:9にしても、全体は映るのですが、今度は上下左右に黒い余白が出てきて映像が小さくなってしまいます。
今度は16:9テレビに合わせようと、Ediusで「OHCI HD 60Hz 1280x720 29.97p」のプリセットで映像を作り、TDAで16:9にしてみると、上下余白は小さくなるもの、まだ出てしまいます。
4:3映像を16:9映像で表示させているので、左右余白はわかるのですが、上下に余白(レターボックス?)が出るのが理解できませんん。
皆さんにお聞きしたいのは、「DVD-Video」を作るための自分のこの設定が正しいのか?ということと、プリセットなどの「設定」をみなさんはどうされているか?という部分です。オーサリンングはTDA3(TAW4)を使っている方はそれぞれのオススメ設定を教えてください!
(J・酢味噌さんも確かそうでしたよね?ぜひご教授お願いします!)
映像初心者には、アスペクト比と画素数の関係がちんぷんかんぷんで、このあたりの最適な設定は、全然わかりません、、
また、ハイビジョンのカメラで今後は撮影するものの、まだまだDVDで頒布することが多いと思うので、この部分の設定はキッチリ知っておきたいです。
どうか、お助けを・・・
0点
こんにちは。
まさかですが、テレビの設定が「ズーム」とかにはなっていないですよね。
> 「OHCI SD NTSC 720x480 29.97p over 59.94i 4:3」のプリセット
このプリセットは探しましたが見つかりませんでしたので、以下の方法で試してみました。
入力ソースは、パナのDVカメラで写した4:3のSD画像をそnyのHDR-HC7で再生したものです。
「プリセット OHCI DV 4:3 59.94i」でプロジェクトを開始し「DV 720x480 59.94i」でキャプチャしたものを以下の設定でファイル書き出ししました。
ファイル=>書き出し=>MPEG(Generic)=>VBR平均6M最大8M
これをTAW4で「DVD Video NTSC」でオーサリングしました。
すべてアスペクト比は4:3です。
これをHDDレコーダーと日立プラズマのHDMI接続で再生しましたが、両脇が黒い通常の4:3画面で正常に再生できました。
なお、DVD-Videoの画素数は4:3、16:9のどちらも720x480です。
で、Neo 2 Boosterで書き出したファイルは、TDA3の編集画面では正常に見られますか?
このファイルが正常であれば「タイトルセーフエリア外は完全にカット」になる原因は、すみませんがちょっとわかりません。
ただし、DVDの再生をパソコンでした場合、GOM Playerなどではアスペクト比がでたらめになるときがありますね。
参考になれば幸いです。
うまくいくといいですねー!
書込番号:10995767
![]()
1点
asasinさんへ
J・酢味噌さん 割り込みごめんなさい。
画質の良いDVDを作るのなら、NEOで編集したら、そのままDV-AVIで書き出します。
DVDにすると画質が甘くなる事が多いので、編集時に予めビデオフィルターのシャープネス度20程度を加工しておきます。
これをTDAに読み込んで、mpeg変換、オーサリングをします。ノーマルとワイドが混在する時は、
トラックを分ければうまく出来ます。
DVDビデオのアスペクト情報は、S2端子が無いと識別できないので、テレビ側で選択します。
詳しくは http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/sankoh/aspect/aspect.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E6%AF%94
最近のテレビはリモコンに画面サイズ切り替えボタンがあるので、ノーマル、ワイド、シネマ、
ピッタリズームなど視聴者が選びます。
なので、苦労してDVDを作って配布しても、どのモードで見てくれているのか気になる所です。
書込番号:10996151
![]()
2点
J・酢味噌さん、物好き爺さん、詳しいアドバイス、本当にありがとうございました。
この2日間、映像作ってオーサリングして・・・で7枚ほどDVD-Videoを作って格闘したのですが、結論から言いますと、きちんとテレビに収まる4:3映像は作れませんでした。
しかし、これは編集・オーサリングソフトに問題があるのではなく、ウチのDVDプレイヤー(東芝RD-XD71)に問題があるのだと思いました。
そもそも地デジ放送もDVDを通してみると、既に比率がおかしく、レターボックスが現れ、横延びが顕著なんです、、アンテナからテレビにダイレクト接続した映像はとてもキレイなのですが、、いろいろ設定を見ましたが、どこか間違っているのかも・・・(J・酢味噌さん → ズーム設定にはなっていません。ズームにしたら、セーフエリア内まで削られます。またTDAの編集画面では全く問題なく、イメージ通りに表示されます)
ということで、ウチのテレビで見る場合は16:9のDVD-Videoを作成するしかないということがわかりました(上下にレターボックスが出る不満が残りますが)。
(物好き爺さん → S端子を抜き差ししてチェックしましたが、それにより画面設定に好影響が出ることは確認できませんでした。D端子接続で好転することはありそうでしょうか?)
ということで、将来のBD保存を視野に入れて、プリセット→ファイル出力は1920x1080にして、当面はTDAで16:9のDvd-Videoを作ろうと思います
ハイビジョン映像のBD保存を目的としつつも、頒布する場合はDVDで出力せざるを得ない・・・という方も多いと思うのですが、みなさんどういう設定で制作しているのでしょうか・・・
いやしかし、物好き爺さんのURLの情報、わかりやすいですね。ピクセルのアスペクト比率は1:1じゃないってことですね、目から鱗でした。
書込番号:11005723
1点
asasinさん
まずお宅のテレビの機種をお知らせ下さい。操作に問題があるかも?
>S端子を抜き差ししてチェックしましたが、それにより画面設定に好影響が出ることは確認できませんでした…
・DVDプレヤーとテレビにS2と書いた端子があれば、これを接続してアスペクト比を自動調節できるのですが、東芝RD-XD71にはS1しか無いので、レターボックス判別機能は使えません。
詳しくは http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000322/dvd_1.htm
なので、前記のようにテレビを手動で切り替えます。
>プリセット→ファイル出力は1920x1080にして、当面はTDAで16:9のDvd-Videoを作ろうと思います
・ハイビジョンカメラ素材ならそれで良いと思いますが、普通のDVカメラの素材なら、素直に720X480のDV-AVIでよろしいのでは?どうせTDAで720X480にMpeg変換されるのですから。
書込番号:11006095
2点
こんにちは。
> ウチのDVDプレイヤー(東芝RD-XD71)に問題があるのだと思いました。
このDVDプレイヤーの出力設定ってありませんか?
それがアスペクト比4:3のブラウン管テレビ用の設定になっているのかもしれません。
念のためチェックなさってみてください。
> 普通のDVカメラの素材なら、素直に720X480のDV-AVIでよろしいのでは?
私も、これは物好き爺さんのおっしゃるとおりでよろしいと思います。
> ハイビジョン映像のBD保存を目的としつつも、頒布する場合はDVDで
私はBD、DVDの両方を作っています。
お配りするのは圧倒的にDVDが多いですが、あとからBD作るのも面倒ですからね。
書込番号:11006985
2点
物好き爺さん、J・酢味噌さん、またまた本当にありがとうございます。
(価格コムの掲示板をこのように私的に占拠して良いのやら・・心配ですが・・)
ウチのテレビですが、東芝のREGZA 32C7000です。
レグザには画面サイズ切り替え機能があり、『DVDの映像を通した場合』のデフォルト設定はスーパーライブで、ノーマルにすると、かなり小さくなってしまいます。しかし、そのノーマルですら、4:3設定のDVD-Videoを正しく表示することができません、、(画面が小さいくせにセーフエリア外が欠ける)
DVD(東芝RD-XD71)では「TV画面形状」という設定があり、「4:3ノーマル」にすると、セーフエリア外が欠けるため、やむなく「4:3LB(レターボックス)」にしています。
いろいろいじったのですが、まだ何か足りないのでしょうか??
この機種はS2端子未対応ということですが、URLの情報によるとS端子<D端子ということですので、D端子で繋げば好転しますでしょうか?
TV単体では地デジ映像をキレイに表示していますので、やはりDVDプレイヤーに問題があるのだと思います、、、
「どうせ720x480になるなら・・」の部分ですが、
・素材は720x480のDV映像だけでなく、横2000以上の静止画、1920x1080に合わせたグーグルアースの映像を含む
・将来的にBDで保存・頒布することを視野
ということであれば、1920x1080で作っても問題は無いですよね??DVD-Videoにする上での不利益って無いですよね??(4:3テレビでLBが入り小さくなるだけですよね?)
ちなみに、現在作成している映像を切り出してYouTubeにアップしてみましたので、ぜひ、諸兄のアドバイスをお聞きできれば・・と思います
http://www.youtube.com/watch?v=bsa8_EIRm78
(数年前の未編集の新婚旅行の映像を練習台にしました、、汗)
しかし、Ediusはいいです、夢のような編集性能です。
書込番号:11009399
0点
asasinさん
DVDプレヤーもテレビも東芝なので相性は良いはずですね。
しかしREGZA 32C7000は32吋でパネルも1320ピクセルなので、フルハイビジョンで作っても?(失礼)
また、調整機能も大型に比べて簡略化されていると思います。
YouTube拝見。編集のセンスは立派なものです。Google Earthを利用して躍動感のあるBGMを重ねて上手いものです。美人の奥様も幸せ一杯ですね。
但しカメラワークは下手くそです。片手で持って振り回しているのでは?同じ場面を往復撮影するのは「壁塗り」と言ってバカにされます。編集で頭と尻尾は2秒くらい止めて一方向に統一して下さい。
また室内の暗い場面…ウクレレバンドなど はビデオフィルターのカラーコレクションなどて明るくできます。試しに補正したのを載せてみました。
書込番号:11015099
1点
すいません。便乗してお尋ねします。(asasinさん、すいません!)
自分は映像編集初心者マークなのですが、asasinさんと同じように「EDIUS Neo Booster」で編集して、「TMPGEnc Authoring Works 4」でDVDにオーサリングをしています。
そのために「EDIUS」でSONYのCX520及びCANON S11で撮影したフルハイビジョン映像を「OHCI HD 1920/59.94i」のプロジェクト設定で取り込み、編集後、MPEG(Generic)でファイル出力して「TAW4」でオーサリングしているのですが、カメラを動かしながら撮影した映像では体育館のフロアに書かれている白い線がギザギザになってちらついてしまいます。
「EDIUS」で編集後、一度「AVCHDファイル」を作成して、その作成したファイルをSONYの「PMB」でMPEGファイルに変換して「TAW4」でオーサリングした場合は、そんな現象は起きません。しかしながら、このやり方は非常に時間がかかるため、できれば「EDIUS」で出力したファイルをもとに「TAW4」でオーサリングしてギザギザ線のないDVDを作りたいと思っております。
どなたか原因がわかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか?
書込番号:11015369
0点
こんにちは。
asasinさん
ちょっと調べてみましたが、RD-XD71、REGZA 32C7000のどちらにもHDMIの入出力端子があるようなので、HDMI接続してみてください。
それから、RD-XD71の「接続・設定編」マニュアルの33Pを見て「テレビ画面形状」を16:9に設定してください。
これで、32C7000側は画面ノーマルの設定で正常に見られないでしょうか。
pop09yosさん
EDIUS Neo 2 BoosterのSDサイズのMPEG映像はあまり綺麗ではありません。
なので、EDIUSで編集したものはロスレスAVIで出力して、これをTAW4でオーサリングしてみてはいかがでしょうか。
私は、編集はEDIUS、エンコードはTMPGEnc 4.0 Xpress、オーサリングはTMPGEnc Authering Works 4で行っています。
なお、できれば別スレ立てられた方がよろしいかと思います。
書込番号:11017346
1点
pop09yosさんへ
>体育館のフロアに書かれている白い線がギザギザになってちらついてしまいます。
これはPCモニターの時? テレビでもそう見えますか? インターレース関連でしょうか?
はなまがりさんが、よくわかる解説をしています。http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/001.html
>できれば「EDIUS」で出力したファイルをもとに「TAW4」でオーサリングしてギザギザ線のないDVDを作りたいと思っております。
J・酢味噌さんに先を越されましたが同意見です。
Neo2のmpeg変換はどうも画質が甘くなるので、HQ-AVIで出力します。Loss Lessよりもファイル容量が少なくて済み、画質は変わりません。実は取り込みもHQ-AVIに変換しておくと、編集がとても楽になります。
これをTDAに読み込んで、Mpeg変換しDVDオーサリングをします。チャプターもこの時点で打ち込みます。ぎざぎざに効果があるかどうか?試して下さい。
書込番号:11017521
0点
J・酢味噌さん
> EDIUS Neo 2 BoosterのSDサイズのMPEG映像はあまり綺麗ではありません。
そうなんですか!知りませんでした。
色々な評判を聞いて、実際にお試し版で使ってみて使いやすかったので、これにしたんですが。。自分はBDは持ってないのでDVD作成ばかりなんですよね。。
> EDIUSで編集したものはロスレスAVIで出力して、これをTAW4でオーサリングしてみてはいかがでしょうか。
はい。やってみます。やってみたらレポさせていただきます。
> なお、できれば別スレ立てられた方がよろしいかと思います。
そうですね。同じようなテーマのスレが続いたらまずいのかと思って、このスレに書かせてもらってしまいました。
どうもすいません。これから気をつけます。
物好き爺さん
> これはPCモニターの時? テレビでもそう見えますか?
色々な設定を試してみましたが、プログレッシブで作成した場合はパソコンはOKでテレビはダメ。インターレースで作成した場合は両方ダメって感じです。
HQ-AVI出力やってみます。これでうまくいくといいのですが。。。
ご指南ありがとうございます!!!
書込番号:11018356
0点
>物好き爺さん
アドバイスありがとうございます!「壁塗り」ですか、いや、全くおっしゃる通りで、いくら良い編集ソフトを使っても、撮り方の下手さまではカバーできないですよね(笑)
ビデオフィルタの色調補正ですが、なんか白っぽいというか、Photoshopで画像加工するようにはいかない印象ですが、動画だから仕方ないんでしょうね。
あと、こないだ教わりましたシャープネス20%は本当に有難いアドバイスでした。
テレビはそうでした、、、フルハイビジョンじゃないんですよね、、今さら後悔してます、、、確かに1920x1080で作っても意味ないんですが、軽快に作れるのでついつい・・
>pop09yosさん
便乗、全然OKです。私も実はSONYのHDR-CX170の購入を考えているので、参考になります。
>J・酢味噌さん
「テレビ画面形状を16:9に」ついてですが、、自分はバカでした。4:3映像がうまく見れないことに気をとられ、ここの設定も4:3だと思い込んでいましたが、16:9が正解でした!左右が僅かに欠けますが、上下のLBは無くなり、ダイナミックに映像が見れるようになりました。(レグザの設定はノーマルではなく、フルがベストでした)
ただ、画質は直でテレビを見るのに比べるとかなり落ちます。HDMIがついているのはRD-XD91のようなんです、S2端子も無いのですが、D端子はあるので、こちらで好転しそうでしょうか??
わざわざ、色々と調べていただき本当にありがとうございました!
書込番号:11019176
0点
物好き爺さん、J・酢味噌さん
色々とアドバイスありがとうございます。
HQ_AVIとLossLessやってみました。残念ながらいい結果はでませんでした。
もちろんHQ_AVIとLossLess自体はいいんですけど、TD4でDVDにするとギザギザになってしまいます。
これはTD4の問題かとも思ったのですが、SONYのPMBでMPEG化したものをTD4でDVDにした場合は起こらない現象なので、こっちの問題かと思っていました。
ちなみにTMPEncDVDEasyPackでHQ_AVIをMPEGにしてみましたが、こっちもダメでした。インターレースで作成しているのが間違いなんでしょうか。。。
書込番号:11020340
0点
こんにちは。
> 画質は直でテレビを見るのに比べるとかなり落ちます。
テレビ放送はハイビジョン、DVDはSD画質の違いってことでは無いでしょうか。
D端子もアナログ伝送ですが、S端子との画質の違いは試したことが無いので分かりません。
そう高いものでも無いので、購入なさって試されたらいかがでしょうか。
pop09yosさん
> SONYのPMBでMPEG化したものを
この画質の方がよければ、これでいけばいいんでは無いですか?
DVD用のエンコードはインターレースで良いと思いますが、TAW4はビットレートが8M固定のようなので、あといじれる部分は下記のところですね。
オプション=>環境設定=>プロジェクト標準設定=>DVD-Video設定=>映像エンコードの詳細設定=>動き検索精度=>高精度
参考になれば幸いです。
書込番号:11021204
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)

































