EDIUS Neo 2 Booster のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥29,800

販売形態:パッケージ版 EDIUS Neo 2 Boosterのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Neo 2 Boosterの価格比較
  • EDIUS Neo 2 Boosterのスペック・仕様
  • EDIUS Neo 2 Boosterのレビュー
  • EDIUS Neo 2 Boosterのクチコミ
  • EDIUS Neo 2 Boosterの画像・動画
  • EDIUS Neo 2 Boosterのピックアップリスト
  • EDIUS Neo 2 Boosterのオークション

EDIUS Neo 2 Boosterカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月上旬

  • EDIUS Neo 2 Boosterの価格比較
  • EDIUS Neo 2 Boosterのスペック・仕様
  • EDIUS Neo 2 Boosterのレビュー
  • EDIUS Neo 2 Boosterのクチコミ
  • EDIUS Neo 2 Boosterの画像・動画
  • EDIUS Neo 2 Boosterのピックアップリスト
  • EDIUS Neo 2 Boosterのオークション

EDIUS Neo 2 Booster のクチコミ掲示板

(747件)
RSS

このページのスレッド一覧(全123スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS Neo 2 Booster」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neo 2 Boosterを新規書き込みEDIUS Neo 2 Boosterをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スタッフロール

2010/07/03 13:03(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

クチコミ投稿数:37件

動画の最後にスタッフロールを付けたいのですが、よく分かりません。
体験版を落として触っているのですが、タイトルミキサーの「スライドアップ(各種)」を使ってもクイックタイトラーの1画面に入る文字がスクロールされるだけで、上下にとても短いのです。
おそらく「タイトル詳細設定」を触るのだと思うのですが、「タイトルのリサイズ」だけで「ロール/クロール設定」がないのです、教えて下さい。

書込番号:11576768

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/07/03 16:14(1年以上前)

ロールタイトル1

ロールタイトル2

ロールタイトル3

ヨウエンさん

タイトルをロールさせるには2つのやり方があります。

図1参照
@クイックタイトラー設定画面で、表示>テキスト入力バーをチェックして白枠を表示させる。
Aここにタイトル文字を改行させながら次ぎ次ぎ入力する。
Bプレビュー画面に文字列が表示されたら、左上の矢印アイコンをクリック後、文字列上をクリックして枠線を表示させ、ドラッグして全体のレイアウトを決める。
Cこの時、右枠にはテキストプロパティーが表示されるので、書体や大きさ、文字間隔、色、その他文字修飾を選んでおく。

D次に文字の無い背景部分クリックで 背景プロバティー が開く。(図2)
Eここで タイトルの種類 を静止から ロール(下から)に変更する。
Fファイル>上書き保存 でタイムラインに戻り、タイトルクリッブの長さを調整して完成。
 この方法は全部の文字が止まらずに下から上に流れ去る。

Gもう一つの方法は、Dでタイトルの種類を「静止」にしてタイムラインに戻ったら
effectパレットの タイトルミキサー>スライドA>スライドAUpをタイトルクリップのミキサー部の頭と尻尾2箇所にドラッグする。
Hミキサー部をドラックしてタイトルのロールの時間を調整する。(図3)
この方法だと、途中で止める事も出来るし、頭だけ設定して全部流す事もできる。

書込番号:11577424

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/07/03 16:34(1年以上前)

訂正です。
G〜の方法はクイックタイトラーのプレビュー画面に表示されている範囲だけがスライドします。
 隠れているテキストは出てきませんでした。ごめんなさい。

書込番号:11577478

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2010/07/03 17:09(1年以上前)

物好き爺さん ありがとうございます。

わかりやすい図までつくっていただいて、とてもうれしいです。
完璧にできました。

本当にありがとう!

書込番号:11577602

ナイスクチコミ!0


ms-yukkiさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:17件

2010/07/03 19:47(1年以上前)

ヨウエンさん初めましてms-yukkiです。
既に解決ずみですが、参考として記載いたします。

<Quick Titlerにて>
映画並のスタッフロールの長さの場合、一旦テキストEDITOR等でずらずらっと作ってから、Quick Titlerのテキスト入力のカーソル位置へ貼り付けるとより早く出来ます。(※フォントの指定に注意:漢字が化けます)

あとは物好き爺さんのgoodな説明のように色々と調整するとOKです。

サンプル画像はAVATAR情報から作成してみました。5ページ分のスクロール情報が出来ています。

書込番号:11578281

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AC-3 5.1ch出力について

2010/07/03 08:11(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

スレ主 EDIUSさん
クチコミ投稿数:100件

BDディスク作成のためNeo2BoosterでBD用ファイルとして書き出しました。
元素材は、SONY HDR-CX12のフルハイビジョンで音声は5.1chで記録してたファイルをNeo 2 Boosterで
・ファイルに出力
・エクスポータ MPEG(Generic)
・ビッレトレート CBR 35M
・オーディオ AC-3 5.1ch
でエンコード出力したファイルをBDオーサリングした際、ディスクに5.1chで作成できますでしょうか?
H264での作成の場合も5.1chのBDディスクを作成する事が出来るのでしょうか?
雑誌でこのソフト単体では5.1chのBD用ファイルは作成できないみたいな事が書いてあるのを見たもので宜しくご指南お願いします。

書込番号:11575654

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2010/07/03 09:16(1年以上前)

>エンコード出力したファイルをBDオーサリングした際、ディスクに5.1chで作成できますでしょうか?H264での作成の場合も5.1chのBDディスクを作成する事が出来るのでしょうか?


フルハイビジョンからBDオーサリングの場合はわかりませんが、自分で調べることは出来ます。BDオーサリングの中の映像をコーデックチェッカーで調べてみてください。

僕はAVCHDの5.1Ch映像をBDオーサリングやその他出力を試しましたが全て2Chになってしまいました。なので、おそらくフルハイビジョンからの映像からでも5.1Ch出力は無理かと思われます。
次回のバージョンアップに期待したいです。

書込番号:11575840

ナイスクチコミ!0


スレ主 EDIUSさん
クチコミ投稿数:100件

2010/07/03 09:55(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
エンコードは上記のとおりEDIUSで行いBDオーサリングでのDisc作成はNero10で行いました。
作成したファイルをNeroで読み込み編集画面でファイルは5.1ch設定(自動)でなっておりMedia infoで調べてみるとAC-3 6chでした。念のためBDディスクとして焼きこみ中のファイルをMedia infoで調べてみましたが同じくAC-3 6chでした。
現状でドルビー5.1chを視聴確認できる機材がありませんがAVCHDのファイルをH264でBDオーサリングする際は確かに2chになってしまいましたが、Mpeg-2でBDに記録する際は5.1chで記録できるのかなと思った次第です。
更にわかることがあれば宜しくお願いします。

書込番号:11575979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

DVDディスクへのAVCHD書出し

2010/06/08 21:39(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

クチコミ投稿数:17件

AVCHDで編集し、ディスクへ書き出したいのですが、
BRディスクがなく、DVDへの出力ではSD画質(720*480)となります。

DVDの場合、1440*1080での書き込みはできないのでしょうか?

また、BRへの書き込みする場合はAVCHDになるのでしょうか?

ちなみに体験版です。

書込番号:11470146

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2010/06/08 22:27(1年以上前)

>AVCHDで編集し、ディスクへ書き出したいのですが、
BRディスクがなく、DVDへの出力ではSD画質(720*480)となります。

簡単に言いますとこういう理解でいいと思います。
DVD−RにDVDビデオ形式(SD画像)
DVD−RにAVCHDビデオ形式(ハイビジョン記録)
ただしAVCHDディスクの場合、再生できる機種がかなり限られます。


>DVDの場合、1440*1080での書き込みはできないのでしょうか?

AVCHDディスクの場合のみ可能


>また、BRへの書き込みする場合はAVCHDになるのでしょうか?

BRディスクにする場合、AVCHDからブルーレイビデオ用の形式に変換されてからBRディスクに記録されます。(変換後はサイズがかなり大きくなり、PCのスペックがわからないのでなんとも言えませんが、変換にもかなりの時間がかかりますので覚悟しておいてください)

BRにAVCHDのまま残す場合は、ただのデータ保存という認識でよいと思います


>ちなみに体験版です。

体験版でも機能的にはとくに変わりません。

書込番号:11470481

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/06/09 14:16(1年以上前)

 最近この体験版を使いはじめました。
 常用しているのはVideoStudio 12 Plusですが、編集作業でのレスポンスが悪くてストレスが溜まるので、「AVCHDのネイティブ編集ができる」というこのソフトを試しています。「AVCHDのネイティブ編集」という点では優れものですね。

 ただNeo 2 Boosterでは『AVCHD DVD』の作成はできないようです。

 現在のパナとかソニーのブルーレイレコーダーは、AVCHDの構造(下記)
  AVCHD
    BDMW
     CLIPINF
     PLAYLIST
     STREAM
      00000.MTS
を持ったDVDやSDカードからの高速取り込みに対応しています。
 Neo 2 Boosterで、『AVCHD DVD』の作成が可能になればすごく便利になるのですが、カノープスはそういう認識がまだないようです。
 ブルーレイには対応している・・・BDMWフォルダを作れる・・・ようなので、DVDでも対応は簡単だと思われますが。

 まあのちちさん、現状ではビデオファイル作成までをNeo2 Boosterで、オーサリングは他のソフトでということになりそうです。1920*1080でも1440*1080でも対応ソフトでは可能です。

 うちではVideoStudio 12 Plusで編集しビデオファイル作成後に、そのままオーサリングしたり、NERO 8にこのビデオファイルを持って行って「SDHCカード」に上記の「AVCHD構造」を書き出したりしてから、パナのDIGAに保存したりブルーレイディスクを作成したりしています。これは便利です。

書込番号:11472949

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2010/06/19 14:42(1年以上前)

EDIUS Neo 2 Booster で、DVDのAVCHDの書出しできないのですね。
せっかく、リニア編集できるのに残念ですね。

書込番号:11516330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/06/21 10:46(1年以上前)

NEO 2/Bで1440*1080で.m2ts出力して、フリーソフトのmultiAVCHDでAVCHDフォルダを
出力して、フリーソフトのImgBurnなどでDVDやBDディスクにAVCHDフォルダを焼き込めば、
AVCHD/BDMV対応プレイヤーでのハイビジョン画質再生が可能です。

multiAVCHDでのオーサリングは非常に高速で、再レンダリングのような時間はかかりません。

書込番号:11524568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2010/06/21 21:37(1年以上前)

ありがとうございます。

体験版の期限が切れ、ネット通販の商品到着待ちです。
届いたら、早速試してみます!

書込番号:11526673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画編集ソフトはこれで大丈夫ですよね?

2010/06/11 22:14(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

みなさん今晩は。

いま熱い四国から質問させていただきます。
私たちは、全くの動画編集初心者なのですが、
これから仕事やプライベートで沢山
動画を扱うことになりまして、
現在、動画編集ソフトの購入を検討しております。

動画編集でやりたいことは、次のとおりです。

1)仕事
 ・ブログやユーチューブなどに、それらに最適な方法でアップしたい。
  ちなみに本ソフトは、FLVで保存できますでしょうか?

 ・最も多くのユーザが観れる方法で?DVDを作りたい。
  色々と動画の形式やDVDについて調べていますと、
  「観れた観れなかった」のようなことが沢山出てきました。
  できれば、より多くの人が観れる形式でDVDを作りたい
  と考えております。よろしければ、お勧めの形式なども
  あわせて教えてください。

2)プライベート
 ・「AVCHD」という形式で、DVDを作りたい。
  手持ちのビデオカメラがこの「AVCHD」形式に対応していまして、
  またこの形式の画質が、通常の形式よりも優れているようですので、
  ぜひ優良画質を保持したまま、編集、DVD作成ができたらいいなと
  思っています。こちらは汎用性よりも質を重視しています。


使用頻度としましては、週に1回ぐらい何かしらの動画を編集することに
なるかもしれません。

私なりに色々と考慮した結果、EDIUS Neo 2 Boosterが一番良いのかなぁ
と思うのですが、TMPGEnc MPEG Editor 3や、PowerDirector 8 Ultraも
結構、評判が良いので迷ってしまっています。。。

それに、どうせこれから本腰を入れて覚えていくのであれば、
同社のEDIUS Pro 5を買ったほうが良いのか?
それとも全くの素人が手を出すには、少し敷居が高すぎるか?
などなど。。。本当に動画編集の知識が無いものですから
迷いに迷っています。

目先の安さや使いやすさではなく、長きに渡って付き合える
ソフトを購入したいと思っていますので、
動画編集先輩の皆様、どうか私たちに最も適していると思える
ソフトを教えてください。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:11482935

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2010/06/11 22:33(1年以上前)

どの程度の編集をするのか分らないので、体験版をいろいろと試してみるのがいいんじゃないですかね。大抵の動画編集ソフトには体験版が用意されていますので。

DVDはDVD-Video形式でDVD-Rに書き込めば大抵の機器で再生できると思いますが、意味合いが違うんですかね?

書込番号:11483040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/11 22:47(1年以上前)

最初は何買っても使い方すら解らないから
ソフトはなんでもOK

買ったソフトで出来ない部分が他のソフトで出来る物を探して追加購入するのが
単純でいい

一言アドバイスすると
貴方の用途にはTMPGEnc MPEG Editor 3はあっていません

書込番号:11483131

ナイスクチコミ!1


ms-yukkiさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:17件

2010/06/11 23:11(1年以上前)

いま四国が熱い!さん初めまして 
EDIUS Neo 2 Boosterはお勧めですが、お使いのPCのスペックが重要なポイントになります。
たとえば映像編集していて、DVD出力の際にエンコードって処理があるのですが、ほぼCPU100%になりますので、なるべく高性能のCPU、大量なMEMORY、大容量HDが必要となります。
ちなみにうちのCPUはIntel Core 2 Duo 2.66GHz、MEMORY 6GB、映像用HDは数TBですが、エンコードが走るとPC地デシ予約録画が失敗します。空き時間を見てのエンコードとなります。
EDIUS Neo 2 Boosterの使い方に関しては、http://www.edius.jp/edius/whats_edius.html を見ていると感覚が掴めるかもしれませんね。
もちろんフルスペックの体験版がありますのでお使いになるのが一番ですね。


書込番号:11483257

Goodアンサーナイスクチコミ!1


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2010/06/12 09:53(1年以上前)

はじめまして、EDIUS Neo 2 Booster、PowerDirector 8 Ultra、を実際に使用しております。
僕のPC環境は次のとおりです。
CPUはクアッドコア9550
メモリーは4ギガ
OSはXPです

このスペックを基準に使用感をお伝えしますね

・ブログやユーチューブなどに、それらに最適な方法でアップしたい。
  ちなみに本ソフトは、FLVで保存できますでしょうか?

この悩みに対応しているのは3つのうち「PowerDirector 8 Ultra」です。他の2つはFLVに対応していません。


・最も多くのユーザが観れる方法で?DVDを作りたい。

この悩みは、この3つのソフトに関しては問題ないです。
簡単に言いますと、DVDビデオ形式です。DVDレコーダーなどと同じファイル形式です。


・「AVCHD」という形式で、DVDを作りたい。

AVCHDディスクを作るということですね。このディスクを再生できるのはPCや一部のブルーレイレコーダーなどだけです。これから対応機種は増えてはきますが、まだ一般的ではないです。ブルーレイディスクの方がまだ一般的です。
これに悩みに対応しているのは3つのうち「PowerDirector 8 Ultra」のみです。

安定性重視の順
@EDIUS Neo 2 Booster
ATMPGEnc MPEG Editor 3
BPowerDirector 8 Ultra

汎用性重視(色々な加工・ファイル形式に対応している順)
@PowerDirector 8 Ultra
AEDIUS Neo 2 Booster
BTMPGEnc MPEG Editor 3

実際の使用感と噂や感想
PowerDirector 8 Ultra
色々な事ができて一番おもしろいソフトだが、安定性に欠ける、編集1時間程度の作品になるとソフトが落ちたり、仕上がった映像の音声がずれたりと、使っていて安心感がなくいつ落ちるかわからないので、こまめに上書き保存が必要、出力中にも長編だとエラーが発生し正常に出力できない場合が多い。
30以内の作品だと特に問題なく使用できます。

EDIUS Neo 2 Booster
安定性抜群で、サクサク動きます。ただプロが使っているソフトに似ているので、使用するのに少し苦労すると思いますが、慣れるとPowerDirector 8 Ultra並に色々な加工が施せおもしろいです。サクサク
ただ途中で落ちたりすることはないので安心して使えます。

TMPGEnc MPEG Editor 3
持っていないのでなんともいえませんが、飾り気のないオーソドックスなソフトです。可でもなく不可でもなくって感じです。安定性はありますが出力する形式が少ないのが弱点ですが、特定の地デジチューナーで録画した映像をカット編集できるソフトです。

☆おすすめ
安上がりですますなら「PowerDirector 8 Ultra」でOK
まぁ実際に使用してみないとなんともいえませんから、値が下がっている今が買いかもしれませんね。

次に、1本で安定して作業を行うのは非常に難しいので、お金はかかりますが、2本のソフトを使うのはどうでしょうか?
基本はEDIUS Neo 2 Booster、DVDビデオとAVCHD(ディスクつくれないから映像ファイルだけ出力)を作成し、DVDムービーライターなどのオーサリングソフトで(AVCHDディスクを作成)する。FLVはフリーソフトなどで対応する。

長くなりましたが参考になれば幸いです。なかなかこれといったソフトは見つからないものですね。

書込番号:11484775

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件

2010/06/13 07:33(1年以上前)

いま四国が熱い!さん、おはようございます。

私はPro5を持っていますので、その点で気が付いたことを

・PCスペック
みなさんがアドバイスしているように、ある程度のスペックがないと
編集のスピードが落ちるので、体験版で確認すべきかと思います。

・NEOとPro5の違い
これに関してはハードルは一切ありません。
NEOと全く同じ画面・操作で、機能が違うだけです。
NEOが使える人はPro5も問題なく使えますし、Pro5が使えなければNEOも
使えないでしょう。将来マルチカムやタイトルモーションが必要になる
ならPro5でも良いとおもいます。(いまだに優待版も売られているようなので)

・Pro5ならムービーライター7が付いているので、AVCHDのDVDが作成
できます。追加投資はいりません。

・You Tubeへのアップ
FLVに変換してからアップする必要は無いのではないでしょうか?
You Tubeはいずれにしても動画がアップ後変換されているようです。
私は一気に20本くらいアップするのですが、EDIUSからの出力の
早いMPEG2で出力しアップします。ファイルサイズが大きいデメリットは、
寝ている間のアップロードで気になりません。
どうしてもFLV変換にこだわるなら、やはり他のソフト使用が良いでしょう。

以上、参考になれば。

書込番号:11488892

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2010/06/14 11:01(1年以上前)

ヒメマルカツオブシムシさん、音楽ポッドさん、
そして、Goodアンサーのms-yukkiさん、
隊長♪さん、ぷりずな〜6号さん、
本当に素晴らしいお返事をいただきまして誠にありがとうございました。

皆さんのご意見を元に、購入するソフトを
EDIUS Neo 2 Boosterにすることに決めました!
すっきりしました。ありがとうございました。

理由は、ms-yukkiさん、隊長♪さん、ぷりずな〜6号さん、
みなさんがEDIUSを高く評価されているからです。
「安定している」と言う言葉にも重きをおきました。

また、隊長♪さんがおっしゃるとおり、
1本のソフトで全てまかなうのは
なんだか難しそうに思えましたので、その都度必要なソフト
AVCHDディスク作成ソフト(DVDムービーライター)や、
FLV変換のソフトなどを集めていきたいと思います。

最後に、DVDはDVD-Video形式で作成すると、
多くの方に観ていただくことができるのですね。
非常に勉強になりました。
本当に皆さんありがとうございました。

私の問題が解決しましたので、
この質問は完了とさせていただきます。

ヒメマルカツオブシムシさん、音楽ポッドさん、
ms-yukkiさん、隊長♪さん、ぷりずな〜6号さん
の益々のご健闘を四国よりお祈り申し上げます。

書込番号:11494198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

音ズレしてるので対応策

2010/05/26 18:04(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

スレ主 ms-yukkiさん
クチコミ投稿数:124件

EDIUS Neo 2 Boosterを使い始めて数ヶ月、音楽番組の編集する際によく分かるのですが、音楽番組のMPEGファイルをタイムラインに置いた時点で、口の動きと音が若干ずれるわけです。
音楽番組のMPEGファイルを単独で再生ソフトで再生しても音ズレは分からない。

色々とINPORT指定等を変えても変わらないようです。
ネット上でもEDIUS Neo 2 Boosterの音ズレは周知の事みたいですね。

対策としては、映像部分と音声部分を分離して、音声部分をわずかずらしてあげる事ですかね。今回は0.06秒後ろにずらしました。

添付画像はVAトラックから音声をAトラックに持ってきてますが、本来ならばVトラックとAトラックにすると良いでしょう。↓参考
http://www.edius.jp/edius/tips/tips002.html
別な対策している人はいるのでしょうかね。


書込番号:11411204

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ms-yukkiさん
クチコミ投稿数:124件

2010/06/10 02:08(1年以上前)

自分で返信〜
大体うちの映像ファイルはMPEG2なので、色々とやってみた結果、画像のようなMPEGインポーター指定をするとインポート後も音ズレしないですね。
編集をしても音ズレしなかったです。この方が全然編集は楽〜
他の指定は未確認ですけど、まずはご参考まで
指定は設定->プラグイン設定->MPEGインポータ の所です。

書込番号:11475771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

BD-R DL への書き込みは成功しますか?

2010/05/30 19:23(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

スレ主 1706さん
クチコミ投稿数:27件

neo2 のユーザーです。
パイオニアの「BDR-S05J」というブルーレイドライブを購入し、DiscBurnerでBD-R DL(50GB)へ書き込みしようとしましたが、2回連続失敗してしまい、カノープスのサポートへ連絡したのですが、次のとおりつれない返事です。

*******************************
整理番号[0032993]

拝啓 平素は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。さて、掲題につき下記のとおりご連絡申し上げます。なお、ご不明な点がございましたら、本メールからご返信くださるようお願い申し上げます。

ご不便をおかけいたしまして、誠に申し訳ございませんが、BD-REの媒体への書込みでご利用いただくか、EDIUS上からは直にBD媒体への書込みは行わず、HDDにBDMVイメージで出力して、それをドライブに付属のライティングソフト(PowerProducerなど)でBD-Rに書込みいただきご利用くださるようお願い申し上げます。
*******************************

ひどい話しです。
昨年リリースされたアップデータの内容を見ても、見るに耐えない不具合修正のオンパレード。編集の快適さが素晴らしいのは確かですが、「ブルーレイディスクに出力対応」でありながら、「他社のライターで書き出ししてください」とは無責任極まりない。
某政権の総理大臣とおんなじですよ。

とは言っても他のソフトを使う気にはなれないので(繰り返すが確かに操作性はよい)、
Boosterで問題ないなら、変更しようかとも思っている次第。

どうなんでしょうか?

書込番号:11429617

ナイスクチコミ!1


返信する
mallionさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:93件

2010/05/30 22:05(1年以上前)

1706さん 

BD-R DLはDisc Burnerの対応メディアに入ってないようですので、
サポートの回答は当然のように思います。

http://www.dvdvideosoft.com/jp/products/dvd/Free-Disc-Burner.htm

>Boosterで問題ないなら、変更しようかとも思っている次第。
どうなんでしょうか?

どうといわれても対応しないものはどうしようもないので、
BD-R DLに対応するライティングツールを使うしかないでしょう。

書込番号:11430404

ナイスクチコミ!1


ms-yukkiさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:17件

2010/06/01 00:03(1年以上前)

DiscBurner

1706さんどうも〜
当方もEDIUS Neo 2 Boosterユーザーです。当方はBDドライブは搭載していませんが1706さんの言われているDiscBurnerは
Binウィンドウ側のツールにあるものを言っていますね。
添付画像にあるようにBD-R/RE DL(50GB)を指定出来ますが書き出せなかったと言うことでしょう。
またファイル→書き出し→DVD/BDに出力でBDを選んでもBD-R/RE DL(50GB)は指定出来ます。
指定出来るのに、機能しないのはメーカーとしては駄目ですね。

ちなみにお使いのパイオニアの「BDR-S05J」にはファームウェアのUPDATEが2010/04/21に出てます、確認してみてはいかがでしょうか
http://pioneer.jp/bdd/products/bdr_s05j/index.html

書込番号:11435961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/01 10:01(1年以上前)

以前は編集済み分をテープに書き出しBDレコでBDにしていましたが
AVCHD機導入やフルハイでの書き出しがしたくBoosterに買い換えました

25GBは何枚か書き、成功率100%なのですが50GBは書けないのですかァ〜
指定できるのでてっきり書き出せるとばかり思っていました
安くない50GBをオシャカにされたご立腹お察しします、あの長ァ〜いエンコ時間も同様に

私もサポートに改善要求を出してみたいと思います、
1706さん有意義な情報ありがとうございました。50GB無駄にせずにすみました。

PS:DVDへの書き出しで、ファイルだけ書き出し他のソフトで書き込めばあの「カクカク」
画質がスムーズな画質になりました。
やはりライディング系が弱いみたいですね、編集系はベリーベターなので残念です。

書込番号:11436967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/06/01 10:02(1年以上前)

BDファイル書き出し

1706さん 

>パイオニアの「BDR-S05J」というブルーレイドライブを購入し、DiscBurnerでBD-R DL(50GB)へ書き込みしようとしましたが…

ちょっと解らないのですが、普通、DISKに焼き付け(書き出し)は、そのドライブメーカーの推奨ツールを使うのが常識と思うのですが、なぜDiscBurnerで書き込んだのでしょうか?
DiscBurnerの仕様を見ると複層BDは対応していないようです。

(Supported Media Types: BD-R / BD-RE (Blu-Ray), DVD-R Double Layer, DVD-R Dual Layer, DVD+R / DVD+RW, DVD-R / DVD-RW, DVD-RAM, CD-R / CD-RW.)

私はBDドライブは持っていませんが、NEO2 BoostterでBD用のファイル書き出しは出来ますね。
(20分のM2tをBD用のM2tsに変換するのに70分かかりました。CPUはQuadの9550です)

これをパイオニアの「BDR-S05J」添付の Power2GO-v6で焼き付けるのが筋と思うのですが?
このあたりで、操作ミスがあったのでは?

書込番号:11436971

ナイスクチコミ!0


スレ主 1706さん
クチコミ投稿数:27件

2010/06/01 22:29(1年以上前)

>>ms-yukki さま
>添付画像にあるようにBD-R/RE DL(50GB)を指定出来ますが書き出せなかったと言うことでしょう。
またファイル→書き出し→DVD/BDに出力でBDを選んでもBD-R/RE DL(50GB)は指定出来ます。
指定出来るのに、機能しないのはメーカーとしては駄目ですね。

そのとおりなんですよ。
そうなんです・・

>ちなみにお使いのパイオニアの「BDR-S05J」にはファームウェアのUPDATEが2010/04/21に出てます、確認してみてはいかがでしょうか

そうですか。情報ありがとうございます。でも、それでも失敗したらまた高価なディスクをお釈迦にしてしまうので、ちょっと考えてしまいますね・・

>>デンスケ!! さま
>25GBは何枚か書き、成功率100%なのですが50GBは書けないのですかァ〜
>指定できるのでてっきり書き出せるとばかり思っていました
>安くない50GBをオシャカにされたご立腹お察しします、あの長ァ〜いエンコ時間も同様に

Booster では成功するかもしれませんよ?
それが知りたくて口コミ入れましたので。

>>物好き爺 さま
>これをパイオニアの「BDR-S05J」添付の Power2GO-v6で焼き付けるのが筋と思うのですが?
このあたりで、操作ミスがあったのでは?

これをやってみたのですが、三菱のBRレコーダーで再生リストボタンを押すと作成したメニューは表示されるものの、再生ボタンを押すと固まって終了してしまいます。
そもそもDiskBurerのBDMVフォルダ作成機能に問題ありかとも疑っている次第・・


正式にBD-R DLをサポートしていないというのは未確認でした。
しかし、、公式にはサポートしていないからといって切り捨てるというのはどうも・・

それから話しは変わりますが、BD−RE(25GB)での作成は成功しています。で、この場合にM2T形式のファイルから直接書き込むとカクカクするのですが、Canopus HQ 高画質でAVI形式で作成してから書き込むとスムーズな映像になります。
デンスケ!!さんの情報にファイルで書き出してから別のソフトで書き込むとカクカク感がなくなるとのことですが、まぁ私のいう方法もありますのでご参考までに。

ともかく、またいろいろと調べてリトライし、成功したらご報告いたします。
みなさん、いろいろとコメントをありがとうございました。

書込番号:11439475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/02 08:25(1年以上前)

こんにちは1706さん。
申し訳ない、当方の早合点でした、そちらのお持ちは「neo2」で当方は「Booster」でした、
と言うことは「Booster」では焼ける?かも。
そもそも正式?なディスク対応表は何処のに行けば見れるのかな?

私も知りたいので成功もしくは人柱さんがおられましたらレイヤーの切り替えなども含めて
宜しくお願いしたいです。

まぁ、50GBに焼くことは多元にないのでさほど不住はしませんが、結果が出るまでは
他ソフトでのファイル焼きで対応したいと思います。

でも、50GBを選択できるのですからそのままEDIUSで編集から焼き完成までシームレスで
作業を完結したいですよねぇ、「neo2」のあの選択コマンドは何なの?ただの飾り?
てことですよねぇ。
焼けなければ焼けないで良いんです、「50GBには焼けない」ってパッケージ等
解りやすいところに書いてあれば(もちろん例のコマンド選択も無しで)

これぐらいの事で「EDIUS」の優位性が下がるとは思いません、編集部分においてはマストバイ
なのですから、その場合は出来る焼きソフトで対応すれば良いだけの事なので。


書込番号:11440932

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EDIUS Neo 2 Booster」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neo 2 Boosterを新規書き込みEDIUS Neo 2 Boosterをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS Neo 2 Booster
カノープス

EDIUS Neo 2 Booster

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月上旬

EDIUS Neo 2 Boosterをお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング