このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2010年3月24日 14:27 | |
| 3 | 2 | 2010年3月22日 17:18 | |
| 3 | 3 | 2010年3月21日 22:04 | |
| 1 | 3 | 2010年3月18日 00:25 | |
| 2 | 6 | 2010年3月12日 21:21 | |
| 0 | 7 | 2010年3月12日 14:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
AVCHDで撮影し、このソフトで編集したものをテープに録画することはできないのでしょうか?
Premier Element8 等でも試したのですが、データのファイル形式が異なる?と、テープに録画できません。
どうしたらよいのか教えてください。
0点
仙谷のおじさんさん、こんばんは
私はPro5で問題なくできていますが、Neo 2 Boosterでもマニュアルに
書いてあるので、全く同様に可能です。以下参照ください。
http://www.thomson-canopus.jp/download/download.htm
534ページの「HDV機器へ出力」でテープへの書き戻しができます。
SD画質のDV機器へ出力ももちろん可能です。
書込番号:11124947
0点
仙谷のおじさん
すでにぷりずな〜6号さんがお答えですが、具体的に言うと
@タイムラインから ファイル→書き出し→ファイルに出力
Aエクスポーターの選択になったら、左側のHDVを選び、下部の出力ボタンをクリック
B保存する場所を指定し、任意のファイル名を入力。
Cさらに下部の設定ボタンで、セグメントエンコード、エクスポート後にMPEG TS Writerを起動する、自動的にテープに書き出す…の各ボダンにチェックを入れる。
Dカメラに新テープをセットし、ビデオモードでスタンバイしておく。
E保存をクリックすると新しいm2t形式のファイルが書き出され、それが終わるとカメラのテープに自動的に書き出される。
・AVCHD編集後のハイビジヨン保存は、PCのHDやブルーレイディスクなどが一般的ですが、大抵の人は画質を落としてビデオDVDに書き出していると思います。
HDV方式のカメラでテープに保存できれば高画質で低コスト、保存性も大変安定しており、仲間に作品を見せる時もカメラを提げて行けば再生も容易なので、一番お勧めの方法と思っています。
書込番号:11125823
![]()
1点
ふりずなー6号さん 物好き爺さん
早速の御指導、ありがとうございました。
私 最近自力でPCを制作し、その折に ILink端子を導入するのを忘れてしまいました。
もし、このソフトがテープに対応していないなら、諦めようかと思い、この欄に御指導依頼のSOSを投稿しました。
そこで、対応の可能性の御指導いただき、早速 ILink端子を接置し、御指導通りに「変換」作業?を実施し、テープに HDV映像を取り込み事ができました。
これからも、このやり方で大いに楽しませていただきます。
御協力いただいた皆様に厚く御礼申し上げます。
書込番号:11133868
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
EDIUS Neo 2 Boosterのクイックタイトラーの図形の傾け方?がよく分かりません。
位置 大きさは換えれるのですが、傾いてくれません・・・
どなたかお力をお貸し下さい。
0点
クリリン!さん
>クイックタイトラーの図形の傾け方?がよく分かりません。
・簡単です。図形のコーナー(4箇所どこでも)にマウスポインターを合わせ、Ctrlキーを押すと回転用のマークになるので、そのままドラッグすれば好みの角度に回転します。
・なお、図形の上下左右の中央を反対方向にどんどんドラッグすると裏替え図形(鏡に映した形)に変化できます。
・さらに、静止画ファィルを追加呼び出しすれば何枚でも重ねられます。いろいろ試して下さい。
書込番号:11120370
![]()
3点
物好き爺さん
返信有難う御座います。
大変参考になる回答でした。
いつも物好き爺さんのレスを参考にさせて貰いながら編集していますが、本人からの返信で嬉しいです。
また行き詰る事があれば宜しくお願いします。
書込番号:11124414
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
パソコンを買い換えるにあたって、ビデオ編集にも挑戦してみようかなと思い、いろいろソフトを探していたところ、この「EDIUS Neo 2 Booster」が非常によさそうだなと思い、購入を考えていました。
パソコンも将来性を考えて、「Windows 7 64ビット」にしようかと思っていたのですが、「デジタル一眼ムービー&AVCHDカメラ活用術」という本の20ページに「Vista以降は64ビットOS上でも動作するが、ネイティブ対応ではない。」と書いております。本を読む限りでは、ネイティブ編集というのは、結構重要な気がするのですが、やはり 「Windows 7 64ビット」ではネイティブ編集できないのでしょうか。わかる方いらっしゃいましたらお教えください。
0点
Windows7 Starterを除く32bit/64bit環境で、使用できます。
ネイティブ対応とは、 EDIUS Neo 2 Boosterが、32bitアプリケーションであり64bit環境では、32bitアプリケーションとしか認識されずメモリーの使用で64bitの恩恵を受けられないとのことだと思います。
アプリケーションは、64bit環境でも使用できるので、編集には影響ないと思います。
書込番号:11120140
![]()
1点
kidchnnさん
ネイティブと言うのは、AVCHD方式で記録したフルハイビジョン動画を、変換せずにそのまま編集してリアルタイムに再生できる…と言う意味だと思います。
Neo 2 Booster以外の編集ソフトでは、再生がカクカクするので何らかの形に変換していました。
>「Vista以降は64ビットOS上でも動作するが、ネイティブ対応ではない。」と記事に出ているそうですが、同じ玄光社の宣伝しているPCには、
「Windows 7の64ビット環境で十全に機能する性能を付加しているので、CPUはCore i7搭載ならネイティブAVCHD編集も快適です…」と書かれていますね。http://www.genkosha.com/vs/goods/detail/juns_hd.html
なのでPCを新調されるなら、Core i7の650以上がお勧めです。
書込番号:11120286
![]()
2点
tora32さん、物好き爺さん、早速の書込みありがとうございます。
お二人とも、わかりやすくて、とてもありがたいです。
ビデオ編集はやったことないので、多少の不安もありますが、これでパソコン選びも、本格的にできそうです。ありがとうございます。
ちなみにcpuはCore i7の860搭載のパソコンを考えてました。
初心者にはレベルの高いソフトかもしれませんが、パソコンを新調したら、早速購入して、試行錯誤しながら、楽しみながらビデオ編集していきたいなと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11120535
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
今まではDV環境だったのでPremiereElementsで編集していました。
PC、ビデオカメラとも買い換えたため、ソフトも買うことになりました。
現在PremireElements8とVideoStudio12とこの製品で悩んでいます。
それぞれの製品版、体験版などを使ってみての、
良い点、悪い点、お勧めはどれかなど教えていただきたいです。
今のところ、このソフトが一歩優位って考えています。
なお、環境は、
ビデオカメラ:SONY CX370V
PC:Windows7、CORE2Quad、メモリ4G、NVIDIA® GeForce® 9500GT搭載です。
よろしくお願いします。
0点
こんばんは。
PremiereElementsは、昔Ver4だか6だったかを買いましたが、レスポンスが遅くて使い勝手が悪いので捨てました。
現バージョンがどの程度改善されているのかは知りませんが、二度と買う気はしません。
って言うか、Adobeのソフトはどれも私には会いません。
Video StudioはVer4から11まで使っていますが、インストール直後は不安定でどうしようもないときがあります。
再インストールやアップデートで安定して使えるようになれば、初心者にも使い勝手のよいソフトなのですが、DVD用にはエンコード後の画質があまりよくありません。
Edius Neo 2 Boosterはレスポンスも良いし、動作が安定していて多様な編集ができますのでお勧めです。
ただし、このソフトもDVD(SD)用としては画質があまりよくないので、AVIで出力したものをTMPGEnc 4.0 XressでMPEGにエンコードしています。
そのほか、試用してみた限りではVegas Movie Studioも安定してつかるようなので良いソフトだと思います。
ただし、ファイルをカットするときのショートカットキーやアイコンが見つからなくて、いちいちメニューバーから指示しなければならないのが面倒でした。
ただ単に、私がアイコンを見落としている可能性がありますので、興味がおありでしたら体験版をお試しください。
参考になれば幸いです。
書込番号:11101640
![]()
1点
こんばんは。
良い点、悪い点とか、使い勝手とか人それぞれですので。
それを知るために、わざわざ体験版があるのでは?
私自身も現在各ソフトと格闘中。
現在、週一ペースでOSクリーンインストールしてます。
いろんなソフト入れるので競合するみたいで…
主に画質について、6スレッド下でいろいろやってますので
ク王実があればどうぞ。
書込番号:11101647
0点
誤記訂正
×ク王実があればどうぞ
○ご興味があればどうぞ
どんな打ち方してんだ…俺。
書込番号:11101876
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
この度、ediusを試用し、あまりの動きの良さに感動しました。
ノートPCでは絶望と思っていたのに、ありがたいソフトであると同時にすばらしいソフトです。(今まで我慢して使っていた、premire8とは比べ物にならない)
初心者の質問で申し訳ありませが、
1.たくさんのシーンをタイムラインに追加すると、一つ一つトランジションをD&Dするのは、かなり苦痛なのですが、一度にすべてのシーンにトランジションを適用する方法はありますでしょうか?
2.マーカーをシーン切れ目で自動配置はできますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
jin12345さん
>一度にすべてのシーンにトランジションを適用する方法はありますでしょうか?
EDIUSではクリップと言います。グループ化の機能を使って可能です。
タイムラインのトランジションを適用したい範囲の最初のクリップを、Shiftキーを押したままクリック。
次に同じく範囲の最後でクリック。範囲が選ばれたらその上で右クリックし、グループの設定をクリック。これで一つの固まりになるのでトランジションを一斉に適用できる。
飛び飛びのクリップを選ぶ時は、Ctrlキーを押したまま任意のクリップをクリックして選ぶ。
別トラックのクリップも同時に選択可能。
>2.マーカーをシーン切れ目で自動配置はできますでしょうか?
自動配置の機能は有りません。何の目的で設定するのですか?それによっては別の機能があるかも?です。
書込番号:11067216
1点
補足です。
グループ化したクリップ列にトランジションやビデオフィルターを適用する時は、予め設定項目を調整してユーザープリセットに登録して、そこから適用します。
そうしないと、デフォルト値が設定されて変更できないので注意が必要です。
書込番号:11068272
1点
夜しか返信ができずすいません。
アドバイスありがとうございます。
グループを使うのですね!
大変役に立ちました。
マーカーの用途は、DVDにした際、スキップで飛ばす用途なのですが、
自動で配置する機能はありますでしょうか?
(premireには有った機能だったので。。。)
よろしくお願いします。
書込番号:11071117
0点
>マーカーの用途は、DVDにした際、スキップで飛ばす用途なのですが、自動で配置する機能はありますでしょうか?
・DVDのチャプターとしてシーケンスマーカーは利用されますが、自動で配置する…の意味が解りません。
例えば内容に関係なく10分ごとにチャプターを打っても、あまり意味が無いように思うのですが…
やはり、場面の切れ目に手動で打ち込むのが無難と思うのですが…
書込番号:11072042
0点
ご返答ありがとうございます。
いつも作成しているDVDは、細切れファイルの集合なので、本来の使い方と違うかもしれませんが、ファイル区切りをチャプターとして使っています。
(鑑賞の際に、細かい早送りが便利)
premireでは、クリップ毎か、時間毎にマーカーを自動配置する機能が有り、当然の様に使用していたので。。。てっきりEDIUSにもあるのかと。。。。
キーボードのショートカットでマウスを使わず、早くできる事が分かったので、これでがんばろうと思います!(久しぶりに感動したソフトなので、長く付き合いたいと思っています。)
書込番号:11075154
0点
>ファイル区切りをチャプターとして使っています。(鑑賞の際に、細かい早送りが便利)
そういう使い方をされていたのですか…
私など自動分割てキャプチャーしているので、数秒ごとにチャプターを打たれたら煩雑で堪らないですね。プレヤーの早送りでカバーできるのでは?
キーボードのショートカットを覚えると、編集能率が格段に良くなります。頑張って下さい。
書込番号:11075330
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
現在Neo 2 Boosterでビデオ編集を行っています。
編集中の文字稿にvitasceneでエフェクトを適用したいと思っていますが、通常通りのフローでエフェクト自体は適用出きるのですが、思うような結果になりません。
具体的にはV1トラックにてライブ映像が流れていて、V2トラックに文字稿を配置しています。この時V2トラックに対してvitasceneを設定すると黒背景からエフェクトが開始するor黒背景へエフェクトしてしまいます。ライブの映像自体はそのままでエフェクトをV2トラックの文字稿のみに適用したいのですがどのように設定すればよいでしょうか?
宜しくお願いいたします。
PS 数日前にEDIUS掲示板のほうでも同じような質問があったので試してみたのですがアチラは静止画になってしまうので別途質問させていただきました。
0点
スレ主です。
問題解決には至ってませんが思い違いをしていた点をひとつ
ProDAD vitasceneってトランジションなので基本的には2枚の絵を重ねたときの切り替え効果なのかなと。ためしに文字稿を2つを重ねて効果を確認したところ綺麗に重なるようでした。
ただやはり背景が黒(クイックタイトラーで作成した文字稿の背景色が黒?)になってしまいます。
V1の映像は動いたままV2 V3に配置した文字稿がV1の映像を邪魔することなくvitasceneでのトランジションで変化したいのですが・・・
書込番号:11058272
0点
AMAEさんへ
私は派手な効果のvitasceneは使った事が無かったのですが、ちょつと触ってみました。
EDIUSのここに解説がありますが、パラメーターが多すぎて短時間では学習困難ですね。
http://www.edius.jp/edius/tips/tips_007_vitascene.html
確かにタイトルミキサーで作った文字をビデオトラックにドラッグして背景と合成し、vitasceneを
掛けると、文字背景が真っ黒になり、アルファ情報が消えているようです。
vitasceneで設定方はないのか探したのですが判りませんでした。
そこで奥の手、タイトルにキーのルミナンスキーを掛けてみました。結果はバッチリ。
黒が抜けて背景が現れます。ルミナンスキーのパラメーターを調整して透明度を加減すればベターです。
本来のvitasceneでやれるとは思うのですが、勉強不足なので取り敢えずの対処です。お試し下さい。
書込番号:11063635
![]()
0点
追伸
>確かにタイトルミキサーで作った文字を…
は、クイックタイトラーで作った文字を… の誤りです。
なお、試した結果のスナップを貼り付けておきます。
書込番号:11064058
0点
物好き爺さん
はじめまして。ご丁寧にご回答ありがとうございます。
まさにコレがしたいのですが、ルミナンスキーとvitascneって同時に設定できますか?
試して見たのですが、うまく出来なかったので詳細おしえていただけると幸いです。
書込番号:11064093
0点
AMAEさん
>詳細おしえていただけると幸いです。
適当に試行錯誤でやったのですが、一例を説明します。
@V2トラックにタイトラーで作った文字をドラックし、二つ並べる。
Aその間にvitascene Transitionをドラッグ。
BInfomatinパレットに表示されたvitascene TransitionをWクリックして設定画面を開く。
CPresetsはText/Logo Effectsの411を試してみた。
DF12キーでタイムラインに反映されるが、文字背景は真っ黒。
Eキーのルミナンスキーを文字クリップ下部のミキサー部にドラッグすると、Infomatinパレットに反映される。
FそれをWクリックして設定画面を呼び出し、自動フィットをクリック。または、スライダーを右へ滑らせて、黒が完全に抜ける位置を設定。
GOKで完成。
一例ですが試して下さい。
書込番号:11064674
0点
またまた訂正です。
画像説明の クロマキー はルミナンスキー の誤りです。読み替えて下さい。
書込番号:11064843
0点
物好き爺さん
とりあえず問題解決!すっきりしました。
わざわざスクリーンショットもありがとう御座いました。
書込番号:11073848
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)







