このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 13 | 2010年2月1日 14:57 | |
| 0 | 2 | 2010年1月30日 10:38 | |
| 2 | 3 | 2010年1月25日 22:34 | |
| 3 | 6 | 2010年1月24日 21:34 | |
| 0 | 2 | 2010年1月24日 00:12 | |
| 0 | 6 | 2010年1月23日 12:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
初めて動画編集に挑戦します。
試しにと思い、EDIUS NEO2 Booster体験版をインストールしました。
ビクターのGZ-HD7で撮ったハイビジョン動画ファイルをタイムラインに並べて編集して任意のフォーマットで出力してみましたが、とても動作も軽くて使いやすいですね。
そこで、本来の目的のブルーレイの書き出しのために、BUFFALOのBR-P1216FBS(パイオニアBDR-205)を購入してブルーレイに書き出そうとしました。
しかし、エンコードも終わっていざ書き込みの段階になって、書き込みエラーで止まってしまいます。ほとんど何も書き込まずに止まる感じです。でも、そのディスクはもう使えなくなっています。TDKとパナソニックのディスクで試しましたが同じでした。
ファイルが大きいのかと思って、1ギガくらいの動画でも試しましたが同じ状態でした。
なみに、ドライブについていた「Power2GO」でブルーレイディスクにデーターファイルは書き込みできます。
何か原因は思い当たりますでしょうか。
EDIUS NEO2 Boosterは注文済みで、到着が待ち遠しいのですが、ブルーレイの書き込みが上手くいかず途方にくれています。
アドバイスをよろしくお願いします。
OS WINDOWS VISTA
メモリ 4G
CPU athlon 2 x4 605e
1点
こんばんは。
とりあえずBD-Rに焼くのはやめて、「イメージファイルの出力のみ行う」にチェックを入れ、できたイメージファイルをBDドライブ付属のソフトで焼いたらいかがでしょうか。
テスト焼きにはBD-REが便利ですが、これまで壊れるとちょっと痛いですね。
いずれにしても、動作の不具合はソフト、ハードともにメーカーに相談するしかないかなぁ・・・。
ではー!
書込番号:10838652
![]()
1点
MAOPONさんはじめまして。
私も体験版で同様の症状が起こりました。
OS等の環境は異なりますが、BDドライブはMAOPONさんと同じものです。
解決策ではありませんが、私の場合以下のやり方で回避しています。
1.EDIUSでまずBD-REに出力
2.出来上がったものをPower2GOでBD-Rにコピーする
ちょっと手間取りますが、これで問題なくできました。
その後何回かやりましたが、失敗していません。
EDIUSからの出力で、、、
BD-Rはパナソニック・TDK共に試しましたが、成功したことがありません。
BD-REはパナソニック・TDK共に試しましたが、今のところ失敗したことがありません。
ちなみにPower2GOでコピーするBD-RメディアはEDIUSで出力できなかった
パナソニック・TDKのものにやりました。
環境が異なるので、駄目かもしれませんが、一度試されては如何でしょうか。
長い長いエンコードが終わっていざ書き込みって時にBD-Rを1枚道連れにして
異常終了されるのは本当にショックですよね。
まだ製品版購入していませんが、私もEDIUSは非常に使いやすく気に入っています。
近いうちに購入するつもりなので、製品版が届いても同様の症状が
発生したらメーカーに確認するつもりです。
書込番号:10838964
![]()
2点
J・酢味噌さんへ
お返事ありがとうございます。
>「イメージファイルの出力のみ行う」にチェックを入れ、
>できたイメージファイルをBDドライブ付属のソフトで焼いたら
なるほど、これならディスクを無駄にしなくて済みますね。
全然思いつきませんでした。
早速、昨晩イメージファイルを作成してみましたが・・・。
どのファイルを焼きこめばいいのか分かりませんでした(汗)
少し調べてみます^^
9:00さんへ
お返事ありがとうございます。
同様の症状の方がいらっしゃって、ある意味ほっとしました(スイマセン)
>EDIUSからの出力で、、、
>BD-Rはパナソニック・TDK共に試しましたが、成功したことがありません。
>BD-REはパナソニック・TDK共に試しましたが、今のところ失敗したことがありません
やっぱりドライブとディスクとソフトの相性なんですかね〜。
本当、気の遠くなるようなエンコード時間が終わっていよいよ書き込みってところでエラー、ディスクも道連れ・・・こちらの気が遠くなりそうでした。すでに10枚以上のBD-Rを無駄にしました。それ以上に損失が大きかったのが「時間」ですね^^;
イメージファイルからの書き込みに挑戦しようとしたのですが、いまいちファイル構成などが理解できていなくて焼き込みに躊躇しています。
「一度BD-REで作成してコピー」も挑戦してみて、出来上がったディスクのファイル構成も勉強してみたいと思います。
今回、お二人にアドバイスを頂いて、真っ暗な中に光りが差した気分です。
本当にありがとうございます。一度、アドバイスいただいた内容を試してみます。
製品版が届いたら、またその結果を書き込みたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10841126
1点
参考に、BDMVのフォルダ構造を示します。
I:.
├─BDMV
│ ├─AUXDATA
│ ├─BACKUP
│ │ ├─BDJO
│ │ ├─CLIPINF
│ │ └─PLAYLIST
│ ├─BDJO
│ ├─CLIPINF
│ ├─JAR
│ ├─META
│ ├─PLAYLIST
│ └─STREAM
└─CERTIFICATE
└─BACKUP
できてるファイルをフォルダごと焼けばOKのはずです。
書込番号:10841341
2点
BD-R diskにハイビジョンを書き込んだ後、再生できず、「非対応ディスク」になってしまい
困っていました。同じ症状の方がおられ、安心しましたが、安心では済まされません。
NEO2 Boosterのweb FAQにこの件は載っていません。
メーカーに大至急対応をお願いしたい。BD driveとの問題があるならその件も含めて。
SDでのDVD-Rへの書き込み、読み出しは全く問題ない。
他の書き込みsoftで書き込む方法はあるかもしれませんが、Neo2 Boosterを買った意味がありません。
HC-1のHDV tapeに書き戻ししてBD recorderでBDを焼きましたがこんな事はやっていられません。
PanasonicのBD recorder DMR-BW730での読み出しは最初NGでしたが何回か読み込ませているうちに再生可能となりました。
しかしそのBD disk(未Format---本来BDはformat不要)にboosterによる追加記録ができません。(書き込んだのは4分のHD動画なので残容量は十分)
Power DVDでも再生不可。
メーカーの早急な対応(web FAQ等)を希望します。
BD drive: BUFFALLO BRP1816FBSBK
OS:Windows 7 home premium
CPU:Corei7 860
memory: 2GB*2
HDD:7200rpm 2TB Hitachi
書込番号:10841407
1点
J・酢味噌さん
再度のアドバイス、ありがとうございます。
えっと、「BDMVのフォルダの中身のみ」ではなく、「BDMVのフォルダごと」焼けばいいとの理解でよろしいでしょうか?
光りが見えてきて、うれしくなっちゃいました。本当にありがとうございます。
KVPさん
こんにちは。
KVPさんも困っていらっしゃったのですね。KVPさんは体験版じゃなくて製品版なのですね。
うちの場合は書き込み自体がエラーで止まってしまうのですが、確かにソフト側で対処できるものなら対処する、対応できないならその旨告知するなどして欲しいですね。
とりあえず別ソフトでの書き込みでやっていきますが。
それと製品版が来てから試してみて、症状が改善しない場合は、カノープスとバッファローに症状を伝えようと思います。KVPさんもぜひ連絡してみてくださいね。
話し変わりますが、カノープスって昔から好きなメーカーでした。ビデオカードなどは愛用していましたね〜。ちなみにテレビ録画PCには、MTV2000がいまだに現役でバリバリ働いています。もうすぐアナログ放送も終わるので、そうすればアナログキャプチャー用としてまだまだ働いてもらう予定です^^
書込番号:10841568
0点
MAOPONさん、ご挨拶が遅れました。返信をありがとうございます。
Buffalo BD drive(Pionner製)との相性に問題があるとすれば、メジャーなdrive
なのでCANOPUSは早急に対応しなくてはなりません。
DVStorm2 は長く使っており、安心してboosterを買ってしまいましたが体験版を使うべきでした。
AVCHDの動画3ラインでも問題なく、編集ソフトとしては素晴らしいのに最終BD出力に問題があれば何もなりません。
解決方法がわかりましたら教えて下さい。私もわかれば報告します。
書込番号:10841745
1点
こんにちは。
> 「BDMVのフォルダごと」焼けばいいとの理解でよろしいでしょうか?
BDMVとCERTIFICATEの両方を、フォルダごと焼いてください。
先にUPしたBDMVのフォルダ構造ではルートにBDMV、CERTIFICATE、BACKUPの三つのフォルダがあるように表示されていますが(すみません)、BACKUP(中身はカラ)はCERTIFICATEの下にありますので、二つのフォルダを焼くことになります。
ところで、BoosterにUPしてから私もBDには焼いたことがなかったので、念のため先ほどテストしてみました。
BDドライブはBuffaloのSH6Bだったかな?、中身はパナのやつですが無事に焼けました。
皆さんのBDR-205でうまく焼けない現象は、ハード、ソフトともにメーカーに連絡して対応してもらわないと、本当に困っちゃいますね。
ここに書き込むだけでは解決できないようなので、なるべく早くメールした方がよろしいかと思います。
ついでですが参考までに、
> しかしそのBD disk(中略)にboosterによる追加記録ができません。
テレビを録画したBDAVはDVD-VRと同様に追記できますが、BDMVはDVD-VIDEOと同じく追記できませんよー。
ではー!
書込番号:10842726
1点
連投失礼します。
> しかしそのBD disk(中略)にboosterによる追加記録ができません。
すみません、勘違いしてました。
PanasonicのBD recorder DMR-BW730で焼いたんですよね。
ってことは、BDAVで焼いたわけだから、Neo2 BoosterはBDMVでしか焼けないので、追記できません、ってことですね。
なお、BDAVで焼けるソフトとしてはTMPGEnc MPEG Editor 3がありますが、これで焼いたディスクにSONYのBDレコでは追記できませんでした。
仕様と思って諦めています。
何度も失礼しました。
書込番号:10842778
0点
KVPさんへ
本当そうですね。ソフトの使い心地は最高ですね。カノープスの対応を期待します。
J・酢味噌さんへ
ありがとうございます。言われたとおり焼きこんでみると、無事に終了しました。
パソコンのPowerDVDで無事に見ることができました。
しかし、PS3での再生はできませんでした。
一難去ってまた一難。いろいろ調べてみましたが、イメージファイルの作成時のパラメーターの問題でしょうか。
最後の目標はブルーレイプレイヤー(PS3)での再生環境構築なので、PS3で再生できないとなると困ったチャンです。とりあえず、何度も試せるようにBD-REディスクを買ってきます(涙)
書込番号:10845258
0点
MAOPONさん、J・酢味噌さんご意見をありがとうございます。
Power DVDは、従来再生できていたAVCHD diskが再生できない状態になっていたのでPower DVD softを再installしたところ、全て再生できるようになりました。
Power DVDがなぜこのようになったのかはわかりません。
本日、友人のPS3で再生したところOKでした。
以上、再生検証したのは、Pana製BD recorder,Power DVD,PS3の3種でOKという事になります。
初期トラブルの原因がわかりませんが一応OKとしたいと思います。
MAOPONさんのお役に立てず申し訳ありません。
BoosterではFormatしてない新BD-R,RWしか使えず、書込み後強制的にFinalizeしてしまうので追記はできない事がわかりました。
書込み画質(AVCHD等)を選択できないようなので、いろいろな画質で設定して保存したFileがboosterでBDに書込めるかが課題です。
boosterで書込み後のBDをboosterでCaptureできない原因もわかりません。
以上の諸件に関する説明は製品付属説明書にもwebリファレンスマニュアルにもFAQにも明確に書いてありません。改善をお願いしたいところです。
AVCHD LP modeではDVD-Rに2H10M HDが書込めるのでこの対応も是非お願いしたいところです。
書込番号:10857032
1点
KVPさん、いろいろと検証していただいてありがとうございます。
その後、いろいろ試してようやくPS3で再生できるディスクができました。
エンコードパラメーターで、ビデオもオーディオも「自動」のチェックをはずして、ビットレート等をきちんと指定する必要があるようです。
それから、BD-REディスクへの直接書き込みもできました。
なので、BD-REでBD作成、その後BD-Rにコピーでやっています。
製品版が到着後、BD-Rへの直接書き込みエラーについてメーカーに連絡する予定です。
また進展、変化があればご報告します。
書込番号:10858866
0点
こんにちは。
なかなか製品版が届きませんが、とりあえず「BD-REで作成してBD-Rにコピー」で上手くいっていますので解決済みとさせていただきます。
根本的な問題は解決できていませんが、あとはメーカーの対応次第ですね。
お返事いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:10871537
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
こんばんは。
どなたか教えて頂けませんか?
DVDメニューの編集で背景の画像を動画に変えたり、
好きな曲を入れたり出来ないのでしょうか?
ホームページの使い方ビデオに”ヘルプを見て”と書いてあるのですが、
EDIUS Neo 2 Booster 体験版 なので、Helpが使えません。
ガイドを見てもリファレンスマニュアルを見ても解りませんでした。
よろしくお願いします。
0点
こんばんは。
> 体験版 なので、Helpが使えません。
BoosterのHELPボタンを押すと現れるのがリファレンスマニュアルだったりしますので、製品版でも同じ状況なんですが、DVDメニューの背景の変更方法は、
ディスクへ出力=>メニュー編集=>右側の「背景」を右クリック=>アイテムの設定
で変えられます。
ためしにAVIを設定したら適用できましたが、エンコードしてないのでどうなるかはわかりません。
> 好きな曲を入れたり出来ないのでしょうか?
たぶん無理みたいです。
私は、オーサリングはTMPGEnc Authering Works 4を使ってますので、よくわからなくてすみません。
ではー!
書込番号:10858705
0点
おはようございます。
J・酢味噌さんありがとうございます。
早速、mpeg動画を指定してDVDを作成してみたんですが、
メニュー画面での動画は再生されませんでした。(残念)
普段はPinnacle Studio12を使っているのですが、
さすがに重い・動作の不安定等などでストレスが溜まります。
(直感的に使えるので楽なのですが…)
J・酢味噌さんは TMPGEnc Authering Works 4 を使っているのですね。
体験版があるようなのでそちらも使ってみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10860260
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
結婚式のため、このソフトを購入しネットや
クチコミで何とか作成はできているのですが
静止画でのパーン?(写真内で左右や上下に視点が変わるものです)の
設定方法がわからず、作業が止まってしまいました。
初心者で高機能ソフトに手を出したことは承知しています。
どなたか、教えて頂けないでしょうか?
0点
静止画像をズームしたり、移動させたりしたいわけですよね?
ピクチャーインピクチャーを使います。
タイムラインにエフェクトしたい静止画像クリップを配置し、
あとはリファレンスマニュアルP412〜416ご覧ください。
書込番号:10838084
1点
ビデオレイアウトでも、パンやズームができますよ。
こちらは非常に画質がいいです。
あわせて試されるとよいのではないかと思います。
書込番号:10839367
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
こんばんは。
SONY CX520で撮影したAVCHD(3時間程度)を「EDIUS Neo 2」体験版で編集してみました。
編集自体は直感的でわかりやすかったのですが、
DVDで配布するため、WMVに変換しファイル保存したところ、
10時間くらいかかってしまいました。
そこで、直接DVD-Rに書き込むと3時間くらいかかります。
「FIRECODER Blu」がファイル変換が早く出来ることを知り調べてみましたが、
AVCHDからH.264の場合か、MPEG2への変換もしくはHDVしか対応していないのでしょうか?
DVD-Rへの書き込みはたぶんSD画質だと思います。(違ってたらすみません)
この場合、「FIRECODER Blu」を使用すると変換、書き込みが早くなるのでしょうか?
DVでの編集から大きく変わり、ついていけないこの頃です。
どうかご教授ください。
ちなみに、PCのスペックは
CPU i7-920
メモリ 3G
ビデオカード GTS250 1G・・・
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
> SONY CX520で撮影したAVCHD(3時間程度)
よい画質で一層のDVD-Rに焼こうとするなら、1時間程度にしてください。
> DVDで配布するため、WMVに変換し
DVDはMPEG2なので、ファイル出力する場合はMPEG(Generic)を選んでください。
> 直接DVD-Rに書き込むと3時間くらいかかります。
3時間のAVCHDからMPEG2変換ですから、家のPCより速いですね。
> AVCHDからH.264の場合か、MPEG2への変換もしくはHDVしか対応していないのでしょうか?
FIRECORDER WRITERの入出力フォーマットは、以下のページに詳しく記載されています。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/firecoder_blu/firecoder_blu_s.htm
普通の(AVCHDでない)DVDはMPEG2でSD画質です。
上の、FIRECORDER WRITERの入力フォーマットにH.264(M2TS)が含まれていますので、SONY CX520で撮影したAVCHDファイルからDVDを作成する場合、FIRECORDER Bluを使用すれば変換作業は早くなると思います。
ただし、私はこれを使っていませんので、下のページをよくごらんの上、購入前にメーカーにメールで確認なさってください。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_blu_index.php
ではー!
書込番号:10821946
1点
>「FIRECODER Blu」がファイル変換が早く出来ることを知り調べてみましたが、
>AVCHDからH.264の場合か、MPEG2への変換もしくはHDVしか対応していないのでしょうか?
>DVD-Rへの書き込みはたぶんSD画質だと思います。(違ってたらすみません)
>この場合、「FIRECODER Blu」を使用すると変換、書き込みが早くなるのでしょうか?
タイムラインからfirecoder bluを使って高速にエンコードできるのは、m2tsかHDVです。
そして、タイムラインからダイレクトにブルーレイに焼くのもfirecoder bluが効くので高速です。
でも、ダイレクトにSD画質のDVD-VIDEOに焼く場合は、どうも、firecoder bluが効いていないようで時間がかかります。
この場合、面倒ですが、まず、Eidusでm2tsで出力して、そのファイルをTMPGencXpressとスパースエンジンプラグインを使って、720x480 のMPEG2にエンコードします。この場合は、firecoder bluが効きますので高速に出力できます。あとは、適当なDVDライティングソフトで再エンコードしない設定で焼けば、早くDVDに出来ると思います。
書込番号:10822370
1点
J・酢味噌さん、candypapa2000さん、ご回答ありがとうございます。
DV時代と比べてかなりハードルが高く感じます。
このソフトの使いやすさに感激したので、購入したいと考えています。
ビデオスタジオ12プラスも試してみましたが、
編集時の画像がカクカクしていて、今イチと感じました。
「FIRECODER Blu」についてはもう少し研究の余地がありそうですね。
書込番号:10828891
0点
こんにちは。
> DV時代と比べてかなりハードルが高く感じます。
いえいえ、お持ちのPCのスペックならAVCHDダイレクト編集も楽勝でしょう。
Edius付属のAVCHD converter 3 で、録画時間と同時間程度でAVIに変換=>編集もできますし、FireCorder Bluを使うのも一つの方法ですしね。
私はcandypapa2000さんと同じくTMPGEnc4.0Xoressも使ってますが、FireCorder Bluは高いので、買うのならWinFast PxVc1100の方でしょうか。
まあ、現状は1時間以下の編集しかしませんし、エンコード中はPCをほったらかしにして待ってますので、時間は大して気になりません。
> ビデオスタジオ12プラスも試してみましたが
私のはUVS11ですが、動きのあるスライドショーを作るのが楽なのと、SD画質の字幕スクロールがEdius Neo2よりも綺麗なので手放せないでいます。(Neo2 Boosterでは未検証)
UVSもまともに動けば結構使えるソフトなんですけどねー。
ではー!
書込番号:10831698
![]()
0点
Mr.スミスさん、こんにちは
現在の編集はAVCHDのままタイムラインに置いて作業されているのではないですか?
内容を読んでいますと「最終のファイル出力もしくはDVD出力の時間を短縮したい」という
ことかと思います。
その場合手っ取り早いのはカノープスHQ-AVIに変換してから編集・出力することかと思います。
以下の記事を参考にして変換処理してください。
http://www.edius.jp/edius/tips/tips_013_avchd.html#tips02
こちらのコンバーターでAVI HQへ変換してからタイムラインに置いて編集した方が
その後のファイル変換の時間をはるかに節約できます。
Firecoder Bluよりもこちらの方が時間節約の効果は大きいと思いますし、変換による
画質劣化はほとんど起こりません。(それがカノープスの1番の優位性かと思います。
ただ、ファイルのサイズはバカでかくなるのは欠点ですが、HDDさえ十分ならOKです。)
参考になれば…
書込番号:10832248
![]()
1点
J・酢味噌さん、ぷりずな〜6号さん、ご回答ありがとうございます。
>現在の編集はAVCHDのままタイムラインに置いて作業されているのではないですか?
>内容を読んでいますと「最終のファイル出力もしくはDVD出力の時間を短縮したい」という
>ことかと思います。
ぷりずな〜6号さんのおっしゃるとおりです。
記事を読ませていただきました。
この方法ならFIRECODER Bluの効果も期待出来そうです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:10834061
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
このソフトで編集するためにAVCHDを取り込むわけですが、
説明書を見るとビデオカメラのデータをパソコンにコピーするということですが、
長い映像だと たしか2GBごとに分かれています。
みなさんは、どうしていますか?
ちなみに使用しているビデオカメラはCANON HFS10です。
0点
八木っちさん
分割されるファイルについては、1本化できるはずです。
取り込むときに、自動的にしてくれるものと思います。
AVCHD Converterを使ったときの記述は以下で見つかりました。
4GB分割ファイル
AVCHDカメラでは、撮影中のデータが4GBまで達すると自動でファイルが分割される。
AVCHD converterではその分割されたファイルを1本化して変換することが可能だ。また、別々に変換したファイルでも、「EDIUS Pro 5 ver 5.1」からは1本化されたファイルのようにつながった状態で編集することができるようになっている。
http://www.edius.jp/edius/tips/tips_013_avchd.html
書込番号:10828923
![]()
0点
なんか設定が複雑で難しそうですね。
時間がかかる方法ならあるのでそれで我慢します。
ありがとうございました。
書込番号:10829874
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
今はvideostudio10でSD画質の編集を楽しんでいます。
この先Windows7移行とパソコンその物の買い替え(corei5機)を考えています。
そのときに備え、videostudio12にするか、EDIUS Neo 2 Booster に乗り換えるかの検証のため体験版をインストールしましたが、左上の画像表示窓に画像が出ません。
JPEG画像でも出ないし、カシオEX-V7で撮影したH.264の動画も出ません。
なぜか音声は出ています。設定かと思い色々触っていますがだめです。
明日、カノープスにTELしようとは思いますが、体験版のサポートはおそらく取り合ってもらえないような気がします。
ちなみにvideostudioでの編集は、もう3年ほどやっていますので手馴れたものです。
そのほかのムービーメーカーや、showBZ2なども試したことがありますが、今までは全部使えてきました。
パソコンはXpでcore2duo E6300と2Gメモリーデスクトップです。
関係ないとは思いますがCドライブ40Gのうち20G空き、Dドライブ80Gのうち30G空きです。
0点
こちらを試してみましたか?
トムソン・カノープス株式会社
よくあるお問い合わせ「オーバーレイ設定の変更方法」
http://www.thomson-canopus.jp/tech/faqid/faq000858.htm
書込番号:10805802
0点
レビューサイトの動画をEDIUSに取り込んでみましたが、読めましたよ、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/05/28/6328.html
EDIUSのサポートは購入前でもいけるはずですから、
解決しない場合は、聞いてみてはいかがでしょう。
書込番号:10805939
![]()
0点
自作映画が好きさんありがとうございます。
ご指摘のところは気がつきませんでして、これかも!と喜び勇んだのですが、
当方の場合では選択画面がグレーに反転しており、選択も変更もできない状態でした。
サポートTELは話中です・・・・かかりません。
書込番号:10807230
0点
LastDanceBabyさんありがとうございます。
今回の件、カメラやH.246の問題でないのはだいたい予想できていました。
そちらでは問題なかったですか、期待しているだけになんとも悲しい。
ちょっとしたことだと思うんですけどね。
書込番号:10807242
0点
自己レスです。
解決しました、サポートさんのほうからTELしてもらえるようお願いして割と早く回答がいただけました。
当方のパソコンのビデオボード?(マザー内臓タイプ)がうまく認識していないことが原因でした。正月に再インストールしたときのミスのようです。
しかし上記の状態でvideostudioはいつもどおり使えてましたが、こちらのソフトのほうが色々シビアなんでしょうか。
使い方はインターフェイスが似ている割に、結構違うようです。
しかし動作が軽いのは使ってすぐ実感できます、いい感じです。
書込番号:10807980
0点
tenten2048さん、解決してよかったですね。
>パソコンのビデオボード?(マザー内臓タイプ)がうまく認識していないことが原因でした。正月に再インストールしたときのミスのようです。
そういうことがあるんですね。これはさすがに気づきませんよね。
>しかし上記の状態でvideostudioはいつもどおり使えてましたが、こちらのソフトのほうが色々シビアなんでしょうか。
EDIUSは、しっかりビデオボードを使って画を表示しているということなんですかね。
書込番号:10826445
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


