AtermWR8300N PA-WR8300N
有線ギガビットを搭載したIEEE802.11n対応無線LANルーター。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2021年3月19日 21:37 |
![]() |
4 | 14 | 2011年6月26日 11:12 |
![]() |
3 | 10 | 2011年6月7日 12:16 |
![]() |
1 | 2 | 2011年4月12日 18:22 |
![]() |
0 | 13 | 2011年4月15日 01:54 |
![]() |
2 | 6 | 2011年1月1日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N

「後ろ側、一番上にある、リセットボタン、電源点滅まで長押しして初期化」してから、電源を入れなおして、「必要な設定」をやり直しってするっすよ。
もし、それでも、「よくワカンナーイ(T_T)」ってことならばっすね、お返事もらえば、つづきはそれからってことで。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:24030607
1点

>Excelさん
うまくいきました!
ありがとうございます!!
書込番号:24030618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん、ウマクいったっすか。!(^^)!
まずはオッケーってことっすね。
んでわ。
書込番号:24030675
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
先日WR8300Nを購入して快適に使用していましたが、
PSPをつなごうとしたらつながりませんでした。(ノートPC使用時)
というより、ノートPCがつながっているときにPSPがつながらない。って状態です。
その反対でPSPを使っているときにノートPCはつながりません。
ワイヤレスネットワークの表示を見てみると、
WARPSTAR−×××××××と
WARPSTAR−×××××××-Wしかありませんでした。
ちなみにノートPCもPSPも-Wがないほうにつながっています。
というか、-Wがないほうしか選べませんでした。
もっとネットワークに接続できるものがたくさん出てこないものなのでしょうか?
このままだと今後PCを増やしても同時に何台もネットにつなげれないことになって大変困ります。
1点

>ワイヤレスネットワークの表示を見てみると、
WARPSTAR−×××××××と
WARPSTAR−×××××××-Wしかありませんでした。
ちなみにノートPCもPSPも-Wがないほうにつながっています。
というか、-Wがないほうしか選べませんでした。
この2つだけで正解です。-Wの無い暗号化が
WPA、WPA2のセキュリテイー強力な方に繋がって
いるので問題無いのではないですか。
書込番号:13169954
0点

>だめだこりゃーさん
>この2つだけで正解です。-Wの無い暗号化が
>WPA、WPA2のセキュリテイー強力な方に繋がって
>いるので問題無いのではないですか。
だと思うのですが、1つのネットワークにいくつもの機器がつながっているのでいいのでしょうか?
なぜかノートPCとPSPの同時接続ができません。
書込番号:13169978
0点

>1つのネットワークにいくつもの機器がつながっているのでいいのでしょうか?
良いですy
>なぜかノートPCとPSPの同時接続ができません。
IPアドレスがかぶっていませんか?
書込番号:13170058
1点

>パーシモン1wさん
>IPアドレスがかぶっていませんか?
IPアドレスが同じだったらどうしたらいいんでしょうか?
とりあえず確認してきます。
書込番号:13170080
0点

まさきよらゆさん こんばんは。
フレッツ光ネクストをお使いですよね?
PPPoE設定(ユーザー名、パスワード)をPCとPSPに個々に登録しませんでしたか?
その場合には、1台接続中は、他端末は接続不可になりますので、本機にPPPoE設定をして、PC等の端末接続時はPPPoE以外で接続すれば複数台つながります。
もし、本機にPPPoE設定をしているのにもかかわらず、接続不可の場合には、一旦本機の電源を落として、ルータモードとブリッジ(AP)モードを切り替えて回復するか試してみてください。
書込番号:13170086
0点

>パーシモン1wさん
IPアドレスわかりませんでした。
>たこたこ3号さん
本機のPPPoE設定ってPSPの設定ですか?
書込番号:13170108
0点

みなさんこんばんは。
ごめんなさい。
みなさんの説明がむずかしすぎて先へすすめません。
お手上げ状態です。
書込番号:13173504
0点

まさきよらゆさん こんばんは。
>みなさんの説明がむずかしすぎて先へすすめません。
難しいと思っていますと、ますます難しくなってしまいますので、「簡単な筈だ」と思って取りくみましょう。
情報が少ないので、皆さんは推測で回答している状況です。
もう少し、まさきよらゆさんの環境を詳しく書いていただくことが解決への近道になります。
フレッツ光ネクストといっても、マンションタイプとファミリータイプがあり、また、IP電話の有無により、プロパイダから提供されている機器が違ってきます。
簡単な絵を作りましたので、「AtermWR8300N」が「A」と「B」のどちらに入るのかを教えてください。
参考までに、拙宅のネットワーク構成のせます。PSP等の接続問題はありません。
書込番号:13174204
1点

たこたこ3号さん
わかりやすい解説ありがとうございます。
とはいえやはり素人には???です。
自分の家の配線状態です。これでわかりますでしょうか?
環境は
NTTフレッツ光ネクストファミリータイプ 200Mbpsハイスピードタイプ
ひかり電話(光IP電話サービス)同時申し込み。
プロバイダはBB.EXCITE
使用無線LANがWR8300N
デスクトップPC・ノートPC共にWinXP
ゲームがPSPとDSです。
たこたこ3号さんのイラストからするとAだと思います。
これ以外に必要な情報があれば調べます。
書込番号:13176180
0点

今DSも同時に接続してみたら同じでした。
ノートPCがつながっているとPSP・DSはつながらず。
PSPがつながっているとノートPC・DSがつながらない。
どうも接続がぶつかっているみたいですね。
でも設定の仕方がわかりません。
トホホです。。
書込番号:13176358
0点

まさきよらゆさん こんばんは。
>自分の家の配線状態です。これでわかりますでしょうか?
分かりますよ。
>ひかり電話(光IP電話サービス)同時申し込み。
ひかり電話をお使いなら、「B」のタイプになりますね。回線終端装置が別場所に設置されているか、回線終端装置機能内蔵のNTT HGWだと思います。
次の手順を試して見てください。
1.AtermWR8300Nの電源を落とす。
2.AtermWR8300Nの背面に「RT」と「AP」と記載されているスイッチがありますので、「AP」側に切り替える。
3.AtermWR8300Nの電源を入れて、ノートPC、PSPが接続出来るか確認する。
それから、NTT HGWからのLANケーブルは、AtermWR8300NのWAN端子へ接続してください。
書込番号:13176983
1点

たこたこ3号さん
1→2→3の順番でノートPC・PSP・DSの3台同時につながりました!
ありがとうございます。
完璧です!
これで子供たちともめなくてすみます。
本当に助かりました。感謝します。
もしかして今回の件は初歩的なことだったの?
裏のスイッチだけのことだったんでしょうか?
こういった機械物は多少の知識では対応できないことが時々ありますので
もっと機械に強くなりたいですね。
書込番号:13177470
0点

まさきよらゆさん こんばんは。
上手くいったようで良かったですね。
NTT HGWのルータ機能とAtermWR8300Nのルータ機能(RT)が同一のIPアドレス体系(192.168.0.1)のための競合が原因だと思います。
本当にお疲れ様でした。
書込番号:13178192
0点

はい。
本当にありがとうございました。
快適にネット生活ができるようになりました。
今はWR8300Nとは別の問題が・・・
上りの速度が全然出なくて困っています。
下り100Mbps 上り2Mbpsって感じです。
只今奮闘中です。
まぁ、上りが遅くて困ることはないんですけどね。。
書込番号:13179744
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
無線に関して超初心者です。
長々と説明を書きますが宜しくお願いします。
木造3階建てで、3階にケーブル有線があります。
それを無線で1階に飛ばすことになりました。
3階に無線ルータ親機として、
PAWR8300N(NEC)が設置してあります。
2階に中継器として、
MZK-EX300N(PLANEX)が設置してあります。
1階ダイニングに子機として、
WLI-UC-GN(バッファロー)があります。
2階なら電波受信率は100%なのですが、
1階ダイニングでは20〜50%を行ったり来たりです。
ネットのページを開くにも砂時計で止まる事もあります。
こういう場合、
1階にもう1台中継を入れればOKなものでしょうか?
ちなみに中継を入れる場合、
WHR-G301N(バッファロー)が手元にあるので
使いたいのですが、NECがこれを認識してくれません。
互換性ってないものなのでしょうか?
元々3階と1階にそれぞれ有線で別プロバイダを使ってたのですが、
無駄だから1本にしろと某会社からアドバイスされて
1階の回線を切られてしまいました。
その時3階から1階に電波がこんなに届きにくいという
説明は一切受けてなかったので、
バッファローの親機&子機のみ購入したのですが、
全く届かず(考えたら当たり前ですが)。
そしたら某会社が中継器を送って来て、
それを設置したら電波受信率が30%。
これでは無理だと言ったら、今度はバッファロー親機より
電波が強いからとNECが送られて来た為、メーカーがバラバラです。
本当は、初心者に対して余りにも不親切なので、
有線に戻したいなあと思っているのですが、
何とかなるなら何とかしたい気持ちもあります。
メーカーを合わせるなどの事も含めて、
何か良いアドバイスをいただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

その某会社に相談したらどうでしょうか?
ルーターそれだけ送ってくるんだったら、もっと相談乗ってくれそうだけど。
じぶんならPLCにしちゃうけど。
書込番号:13082080
1点

うーん、なんか対応が全て悪い方向に向いていて現状はあまり良くないですね。
某会社のやっていることも相当デタラメですが…
まずWHR-G301Nとやらは同じ機種を買わないと中継出来ないようです。
そもそもNEC製品にはWDS機能もないので、バッファロー製品の中継機能は使えないですね。
購入するならきちんとした中継器しかないでしょう。
でなければWHR-G301Nで統一するしかないですが、これは馬鹿げているので考えない方がいいです。
それからWLI-UC-GNを使用とのことですが、USBタイプの無線子機は電波の受信感度がかなり悪いのであまりお勧め出来ません。
3階から2階は100%なのに1階へは届いていないと言うのは、多分ここがネックになっているからだと思われます。
現在2階に設置している中継器MZK-EX300Nを1階に設置すると言うのはどうでしょうか?
その場合USB子機は外してMZK-EX300Nと該当機体を直結したほうがいいかも知れません。
これで電波が届けば一番いいのですが。
それでも駄目な場合は
・MZK-EX300Nなどの中継器をもう一台1階に設置する
・USBの無線子機をやめてイーサネットコンバータ子機を1階に設置する
http://kakaku.com/item/K0000089641/?lid=ksearch_kakakuitem_title
と言った手段が考えられます。
書込番号:13082134
1点

>とよさん。さん
有難うございます。
ただ、相談する度に言われた通りにやっているのが
現在の状況なので、埒が明きません(泣)
PLCってなんだろうと検索したら、今はそんなことが出来るのですね。
イーサーネット、という言葉はどこかで耳にした事があるなあという
程度の無知さ加減です。
無線に関しての初心者なので、そちらを検討するのは
数年先になりそうです〜。
有難うございました。
>じゃむぱん丼さん
有難うございます。
うすうすそうじゃないかと思って調べてましたが、
やっぱりそうなんですね・・・>互換性がない。
中継のMZK-EX300N(PLANEX)を2階のほかの場所に移したり、
1階に持ってきたりと、昨日色々確認してみましたが、
2階の廊下から移動させると、親機から中継機までの
電波が届かなくなるようです。
なので2階の中継機は動かせないので、
やっぱり1階用にもう1台中継機を入れるしかないようです><
ただ、中継機を入れたら確実!というわけではないですし、
この状態で半月を経過して、何の進展もないので、
とりあえず今回は元(有線)に戻すことも考えています。
元に戻す工事費用、某会社が持ってくれれば良いのですが(泣)
物凄く参考になりました。
有難うございました!
書込番号:13085825
0点

>元々3階と1階にそれぞれ有線で別プロバイダを使ってたのですが
壁に穴があいているのだから
有線で繋げてみてはどうですか
書込番号:13085997
0点

無線が宜しいのであれば某会社に役に立たない旨
伝えて返品してBuffaloのWHR-HP-G300N/UかPか
Eのどれかを導入して繋がらなければWHR-G301N
を中継器として使用されてはどうでしょうか?
後は電波の強さでLogitec LAN-WH300AN/DGR
+子機LAN-W300AN/U2を使う。
ただ確実なのは3階に無線ルーター1台と2階か1階に
有線引いてもう一台有線ルーターを置けば、1、2、3階
で無線で繋げるとノートPCとかiPadとかiPhoneもしあるとか?
導入予定有る場合便利ですね。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g300n_u/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g300n_p/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g300n_e/
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-WH300ANDGR
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-W300ANU2/
書込番号:13090840
0点

>シャーコさん
有難うございます。
穴は開いてません、多分??(無知ですみません)
3階はベランダにあるケーブルの配電盤(謎)みたいのから線を取って、
1階は電話線を分けてたので、回線は全く別である、
という認識をしております。
よく解ってなくてすみません><
>makuwakunさん
有難うございます。
その後状況が少し変化しまして・・・
室内がダメなら室外から電波を拾おう!ってことになり、
2階の中継機をはずして、1階の窓際に置いたら
電波が拾えたという奇跡が起こりました。
ですが、窓ギリギリに設置していないと電波がすぐ不安定になる事と、
(窓から30cm避けた壁際とかはもう電波が70%を切ります)
パソコン上では「受信率100%」と表示が出ているのに
メールの送受信をしても「回線が繋がってない」みたいな
エラーが起こったりするので、外から電波が来る事を
祈るようなやり方ではなく、やっぱり室内から順を追って
電波を拾うようにしたいと思っています。
受信率が全てではないのは解っていますが、
安易に勧めといて常に60%の受信率っていうのが
どうにも納得いかなくて、踏ん切りがつきません。
機種や型番によって電波の強弱があるなんて
考えた事もなかったので、検討したいと思います。
有難うございます。
書込番号:13098337
0点

>機種や型番によって電波の強弱があるなんて
考えた事もなかったので、検討したいと思います。
WHR-G301NとWR8300Nはハイパワー機ではないですが?
WHR-HP-G300N(WHR-G301Nのハイパワー版)と
LAN-WH300AN/DGR(WZR-HP-AG300Hにあたいする
商品でWZR-HP-AG300H大きな違いは、USBに
プリンターも繋げるのともう1台購入で
中継機能が使えます。)は、両機とも普通より電波の
伝達の良いハイパワー機になります。
書込番号:13099206
0点

>メールの送受信をしても「回線が繋がってない」みたいな
エラーが起こったりするので、外から電波が来る事を
祈るようなやり方ではなく、やっぱり室内から順を追って
電波を拾うようにしたいと思っています。
これは、やはり電波が弱くて不安定かもしれないですね。
ハイパワー機導入して駄目ならもう一台導入して
中継機かするか?MZK-EX300N導入して中継機にするか?
BuffaloのWHR-HP-G300NならWHR-G301N中継機かする等の
対策取った方が良いですね。WR8300Nはハイパワー機ではない
ので。
書込番号:13099482
1点

それとLogitecの場合、メーカーテストがちあゆさん
と同じケースの木造の3F→1Fのケースでされています。
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-WH300ANDGR
書込番号:13101569
0点

この件はもう可能性だけであれこれ手を出す事を勧めるより、きちんと現場に入ってサポート出来る人に手当してもらうのが一番じゃないかと思います。
書込番号:13101900
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
始めましてよろしくお願いします。
今回こちらのルーター使って9ヶ月経ちますが、今までどうしてもネット対戦で映像がカクカクして安定しませんでした、偶々このルーターの無線優先機能という11nをサーチするシステムのチェックを外したらとても安定してるように思えます。
これは無線優先機能をチェックしないと11nの無線が使えないようなのですが、他の方法でチェックを外して11n無線を使うこと出来ないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします
0点

勘違いされているようですね。
無線優先制御機能については次のように説明があります。
「WMM(Wi-Fi Multimedia)方式に、原則として準拠した機能。
無線区間でのパケット毎のトラフィッククラスによる優先制御を行うことにより、音声や映像データの通信品質を向上させることができます。」
この機能を使わない場合でも、通信は802.11n規格で行われます。
ただし、QoS(Quality of Service)が行われないので、これによって通信が優先されているアプリケーションでは速度低下となります。
WMMを調べてみてください。
書込番号:12888257
1点

はじめましてGT30さんお返事ありがとうございます
なるほど、ググって確認しました。
本当にお恥ずかしいかぎです・・・・
書込番号:12888585
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
先日こちらの商品を購入いたしまして、1台のPC(Windows7)では問題なく接続できたのですが、もう1台のPC(WindowsXP)では、接続しようとするとエラー619と出て接続することができません。
エラー619で検索してみたのですが、イマイチよくわかりませんでした・・・
説明書を見ると、マルチセッションと言うものがあるようで、この設定が必要なのかと思いやってみたのですが、こちらもよくわかりませんでした・・・
どなたか対処法が分かる方お助けくださいませ。
0点

そのルータを経由して、Win7はインターネットへ繋がるけど
WinXPだけそのメッセージがでるなら、そのエラー番号以外に何か
文章があったと思いますが・・・端折られているので正確かどうか
わかりませんが、そのメッセージが・・・
・「エラー619:リモートコンピュータへの接続を確立できなかったので、
この接続に使われたポートは閉じています。」
・「エラー619:ダイヤルアップに接続できません。」
というような、「広帯域接続」に関わるメッセージならば、
【1】http://support.nifty.com/support/manual/internet/bb_setup/browser_ie6.htm
このリンクの手順1〜3はWindowsXP共通の操作手順
4以降はInternetExplorerのバージョンが6(IE6)の場合の内容
【2】http://support.nifty.com/support/manual/internet/bb_setup/browser_ie7.htm
このリンクは操作1〜3がVistaか7かの画面ですが、4以降が
InternetExplorerのバージョン7(IE7)以降で共通な内容と思います。
ASEフライさんが使っているWindowsXP上の「InternetExplorer」が
どのバージョンかわかりませんが、「IE6」なら【1】の手順で
そのメッセージが出なくなるかもしれません。
※IE7以降なら【2】の手順4以降で読み替えて試してはどうでしょう。
※この設定変更だけで直れば、そのまま使って、問題がないか
確認されては如何でしょうか。
※どのプロバイダを使われているかわからないですが、
とりあえず、Niftyさんの手順紹介ページをリンクしてみました。
書込番号:12862492
0点

あらあらまぁまぁさん、早速のお返事ありがとうございます。
話が正確でなく申し訳ありません。
プロバイダはぷららです。
実はWindowsXPの方が接続できたときは、7の方は繋がらないというような状況であります。
この逆もまたそうでして・・・
現在は7の方を主に使用していますが、時々2台使うときに非常に困ってしまって・・・
XPの方のIEは8のようです。
ご紹介いただいたHPを見てみたのですが、どうやら最初からその設定になっているようでした。
また、再度試してみると、どうやらエラー691というものも出ているようで、ユーザー名・パスワードが正しくありませんというような言葉があります。
これは、7の方が同一のものでインターネットに接続できるので、余計に訳が分かりません・・・
ぷららのHPで
http://web1.plala.or.jp/support/faq/
も見てみたのですが、またさっぱりです・・・
もしこれらの事から何か分かることがございましたら、お力をお貸しください。
書込番号:12862977
0点

ASEフライさん
・「最初からその設定になっているようだった」
具体的には、
「どちらのパソコンでも「ダイヤルしない」にチェックが入って
いる状態」
または
「文字がグレーで選択できない状態」
のいずれかを確認したということで良いですか?
・エラー691も、619も「パソコン自身から直接インターネットへ
接続しよう」という動きです。
※ダイヤルアップ接続の設定や、WinXPの「広帯域接続」
WinVistaや7の「ブロードバンド接続」
1.「AtermWR8300N PA-WR8300N」自体には「ぷららへの接続設定」を
設定済みで、このルータからぷららに繋がっていることを確認して
ください。(※ルータの取説などを参照して確認してみてください)
2.Win7とXPの両方のパソコンで、既出の「ブロードバンド接続」と
「広帯域接続」の設定自体が存在しないことを確認してください。
※残っていた場合は、その設定をルータが肩代わりするものなので
一回削除しちゃったほうがいいように思えます。
※ルータを経由してインターネットにつなぐパソコンで通常必要なもの
●WinXPの「ネットワーク接続」画面
LANまたはインターネットのところに
「ローカルエリア接続」や「ワイヤレスネットワーク接続」の
いずれかが「接続」の状態になっていれば十分です。
※1394接続はスルーしてください。
●Win7やVista
ネットワークと共有センターの「アダプターの設定と変更」に
「ローカルエリア接続」や「ワイヤレスネットワーク接続」の
いずれかで「ネットワークの名前(無線接続ならSSID名など)」
が出ていていれば、十分です。
<上の「1」と「2」を行うと・・・>
理屈のうえでは、「ぷららへの接続設定」がルータだけに存在する
形になるので通常なら、2台ともインターネットの閲覧ができる
状態になります。
また、記載されたメッセージを出そうとする存在もない状態に
なります。
※もちろん、そのメッセージが「主な原因に関わるメッセージならば」
という条件付きではありますが。
上の内容は想像したかぎりで、パソコンに過剰な設定があって、メッセージを
だしているのではないか?という切り口で書いたものです。
合致するかどうかわかりませんが、ご参考までに。
書込番号:12863173
0点

あらあらまぁまぁさん、再度のお返事ありがとうございます。
教えていただいたことをすべて試してみた結果、XP側のPCの方にインターネットゲートウェイというものが表れました。
接続となっているようなのですが、よく見ると(プロパティ?)インターネットゲートウェイが利用不可になっています。
これについても調べてみたのですが、具体的な解決法が分かりません・・・
これは相性のようなものなのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:12864198
0点

「インターネットゲートウェイ」
これ自体は、XPの「UPnP」機能が今有効な状態で、且つ
Aterm側の「UPnP」機能が有効なとき、このアイコンが表示されます。
そのアイコンの中身は、理屈的には、ルータがインターネットに繋がった
状態ならその状況を表示するのですが、「利用不可」の場合、なんらかの
横槍で「UPnP」がうまく機能していない状態なのかもしれません。
(主にパソコン側)
※Windowsファイアーウォールやセキュリティソフトなどでの設定
・WindowsXP Service Pack2または3の場合は、Windowsファイア
ウォールが「UPnP フレームワーク」のブロックを解除する設定
になっている必要があります。
・ファイアウォールのソフトウェアを停止させるか、設定を変更
してください。
という内容がこの機器の詳細設定ガイドに記載されていました。
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8300/m01_m31.html
UPnPの設定変更(XP)
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/com-all/details/m01_m31xp.html
■Atermの状態を確認したほうがいいかもしれません。
1.設定画面に入る
2.トップページ→情報→現在の状態を開く
3.「各機器の接続先」でUPnPの優先接続の内容
4.「接続状態」に各接続先の状況が出てます
5.さらに下のほうに『接続先x[接続先x]状態』と
接続先ごとにあるみたいですが
AtermでPPPoEの接続設定が適切なら、このあたりに
プロバイダからAtermが取得した「WAN側IPアドレス」
が表示されているはずです。
書込番号:12866302
0点

あらあらまぁまぁさん、お返事ありがとうございます。
インターネットゲートウェイについて教えていただいた結果、XPのPCのマイネットワークに、
Atermというルータを認識したような表示が出ました。
しかし結果はインターネットには繋がらずでした。
Atermの状態を見てみると、インターネット接続は利用可能となっています。
>5.さらに下のほうに『接続先x[接続先x]状態』と
接続先ごとにあるみたいですが
AtermでPPPoEの接続設定が適切なら、このあたりに
プロバイダからAtermが取得した「WAN側IPアドレス」
が表示されているはずです。
5の項目だけは見当たりませんでした。
これらの作業を行った後、家にXPのノートPCがあったことを思い出し、そちらでも試してみました。そちらもインターネットゲートウェイは利用不可となっていたのですが、こちらのノートは普通にインターネットができました・・・
もうここまで来ると、デスクトップPCとルータの相性なのでしょうか?
書込番号:12876415
0点

ASEフライさん
書かれた内容から想像すると、2つのXPパソコンでインターネットゲートウェイ
の状態は同じ表示内容だけども、結果(インターネットエクスプローラの表示)
が違うということと思います。
今チェックしたほうがいいのは、大枠で次のような内容です。
※ASEフライさんのパソコンの設定状態や状況は具体的にわからないので
あくまで参考までに書いています。
そろぞれのパソコンで、インターネットエクスプローラで、次の2つの方法で、
どちらもYahooJapanのHPが表示されるかを確認してみてください。
(1)インターネットエクスプローラを開いて、アドレスバーに
124.83.203.233 と入力して表示されること
※確認したら、一度インターネットエクスプローラを閉じる
(2)インターネットエクスプローラを開いて、アドレスバーに
www.yahoo.co.jp と入力して表示されるか
【1】この確認で、両方の確認とも表示できない場合は
下記候補のすべてをチェックしたほうがいいです。
【2】この確認で、(1)だけ成功する場合は、
下記のうち、1と3が怪しいかもしれません。
1.2つのXPパソコンで、ネットワーク設定内容に違いがないか
2.2つのXPパソコンで、インターネットエクスプローラのバージョンと
「インターネットオプション」のすべての内容に違いがないか
3.ウィルス検疫ソフトなどのセキュリティソフトを双方のパソコンに
入れている場合、同じソフトで同じバージョン、同じ設定内容と
なっているか
※違いがある場合、インターネットにつながるほうのパソコンの設定を
マネして設定してみると、活路を見出せるかもしれません。
上記でダメなら、思い切ってパソコンをリカバリ(OS再インストール等)
してみるとかを考えたほうがいいのかもしれません。
もしもネットワーク設定で判断がつかない場合、両方のXPパソコンで、
「ipconfig /all」を実行した結果を貼り付けてくれれば、
その内容が正常異常の手助けになるかもしれません。
上記に書いた内容が、WindowsXPのアップデートも最新の状態で、
同じソフト、同じバージョン、同じ設定内容、ルータとの間の接続方法
や設定も同じで、設置位置も同じというところまでくれば、「問題の
パソコンのOSを入れなおして」それでも変わらないなら、そのパソコン
の固有の状況ということになるので「相性」と考えることが必要だと思い
ます。
書込番号:12876846
0点

あらあらまぁまぁさん
>書かれた内容から想像すると、2つのXPパソコンでインターネットゲートウェイ
の状態は同じ表示内容だけども、結果(インターネットエクスプローラの表示)
が違うということと思います。
そうです。分かりづらくてすいません・・・
本日再度教えていただいたことを試してみて、双方のPCの設定も同じようにしてみたのですが、やはりデスクトップの方はインターネットにうまく繋がりません。
>(1)インターネットエクスプローラを開いて、アドレスバーに
124.83.203.233 と入力して表示されること
デスクトップの方はこの操作を行った時に、かろうじて(文字だけが表示されるような感じ)で表示されました。しかし、そこから他のページへ行けませんでした。
うまくつながるノートPCの方はうまく表示されていました。
お手数ですが、一度コマンドプロンプトというものを見ていただけませんでしょうか?
見比べてみたりもしたのですが、違いがさっぱり分かりません。
です。デスクトップの方が表示項目が少ないような気がするのですが、さっぱり分かりません。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:12882913
0点

デスクトップ
Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
(C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.
Windows IP Configuration
Host Name . . . . . . . . . . . . : your-wamje9r7ku
Primary Dns Suffix . . . . . . . :
Node Type . . . . . . . . . . . . : Unknown
IP Routing Enabled. . . . . . . . : No
WINS Proxy Enabled. . . . . . . . : No
Ethernet adapter ローカル エリア接続:
Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : Realtek RTL8139/810x Family Fast Eth
ernet NIC
Physical Address. . . . . . . . . : 00-E0-18-FD-EB-E6
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : Yes
Autoconfiguration Enabled . . . . : Yes
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.0.7
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
IP Address. . . . . . . . . . . . : 2001:c90:795:51ce:2e0:18ff:fefd:ebe6
IP Address. . . . . . . . . . . . : fe80::2e0:18ff:fefd:ebe6%4
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.0.1
fe80::21a:a2ff:fef1:3f1a%4
DHCP Server . . . . . . . . . . . : 192.168.0.1
DNS Servers . . . . . . . . . . . : 169.254.56.249
fec0:0:0:ffff::1%1
fec0:0:0:ffff::2%1
fec0:0:0:ffff::3%1
Lease Obtained. . . . . . . . . . : 2011年4月10日 18:47:08
Lease Expires . . . . . . . . . . : 2011年4月11日 18:47:08
Tunnel adapter Teredo Tunneling Pseudo-Interface:
Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : Teredo Tunneling Pseudo-Interface
Physical Address. . . . . . . . . : FF-FF-FF-FF-FF-FF-FF-FF
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : No
IP Address. . . . . . . . . . . . : fe80::ffff:ffff:fffd%5
Default Gateway . . . . . . . . . :
NetBIOS over Tcpip. . . . . . . . : Disabled
書込番号:12882922
0点

ノート
Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
(C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.
Windows IP Configuration
Host Name . . . . . . . . . . . . : your-4dbeaf25d6
Primary Dns Suffix . . . . . . . :
Node Type . . . . . . . . . . . . : Unknown
IP Routing Enabled. . . . . . . . : No
WINS Proxy Enabled. . . . . . . . : No
Ethernet adapter ローカル エリア接続:
Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : Intel(R) PRO/100 VE Network Connecti
on
Physical Address. . . . . . . . . : 00-0E-7B-30-B3-1E
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : Yes
Autoconfiguration Enabled . . . . : Yes
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.0.8
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
IP Address. . . . . . . . . . . . : 2001:c90:795:51ce:a552:a866:a51:456b
IP Address. . . . . . . . . . . . : 2001:c90:795:51ce:20e:7bff:fe30:b31e
IP Address. . . . . . . . . . . . : fe80::20e:7bff:fe30:b31e%4
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.0.1
fe80::21a:a2ff:fef1:3f1a%4
DHCP Server . . . . . . . . . . . : 192.168.0.1
DNS Servers . . . . . . . . . . . : 192.168.0.1
fec0:0:0:ffff::1%2
fec0:0:0:ffff::2%2
fec0:0:0:ffff::3%2
Lease Obtained. . . . . . . . . . : 2011年4月10日 19:03:08
Lease Expires . . . . . . . . . . : 2011年4月11日 19:03:08
Tunnel adapter Teredo Tunneling Pseudo-Interface:
Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : Teredo Tunneling Pseudo-Interface
Physical Address. . . . . . . . . : FF-FF-FF-FF-FF-FF-FF-FF
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : No
IP Address. . . . . . . . . . . . : fe80::ffff:ffff:fffd%6
Default Gateway . . . . . . . . . :
NetBIOS over Tcpip. . . . . . . . : Disabled
Tunnel adapter Automatic Tunneling Pseudo-Interface:
Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : Automatic Tunneling Pseudo-Interface
Physical Address. . . . . . . . . : C0-A8-00-08
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : No
IP Address. . . . . . . . . . . . : fe80::5efe:192.168.0.8%2
Default Gateway . . . . . . . . . :
DNS Servers . . . . . . . . . . . : fec0:0:0:ffff::1%2
fec0:0:0:ffff::2%2
fec0:0:0:ffff::3%2
NetBIOS over Tcpip. . . . . . . . : Disabled
です。
宜しくお願いします。
書込番号:12882935
0点

ASEフライさん
! デスクトップパソコン側の結果で気になる部分があります。
どちらのパソコンでも「ローカルエリア接続」のネットワーク設定が
「IPアドレスを取得する」設定にはなっているようです。
ただし、デスクトップ側だけ、DNSサーバのアドレスが、ご使用の環境では
「192.168.0.1」となるべきが、なぜか自動IPアドレスの数字「169.254.56.249」
になってしまっています。
DNS Servers . . . . . . . . . . . : 169.254.56.249
fec0:0:0:ffff::1%1
おそらく、デスクトップ側の状況を起こしている一因がここにある気がします。
※通常は、ノートPC側のように、DNSサーバアドレスには、デフォルトゲートウェイ
やDHCPサーバと同じIPアドレスが表示されるべきです。
デスクトップ側の「DNSサーバアドレス」の設定が「DNSサーバアドレスを
自動的に取得する」になっているか確認したほうがいいと思います。
もしも、自動的に取得する設定になっていて、「169.254.56.249」に
なってしまう場合は、DNSサーバアドレスに関する設定を「自動的に〜」
ではなく「次のIPアドレスを指定する」にチェックしなおし、
「優先DNSサーバアドレス」に「192.168.0.1」
「代替DNSサーバアドレス」は「空欄のまま」
へ変更して、「適用」または「OK」することで効果があるかどうか
試してみてはいかがでしょうか。
! Windowsの問題なら上記になります。
もしも、問題のパソコンでセキュリティソフトや、ウィルス対策ソフト
(期限切れでもインストールされていれば、影響はあります)
がインストールされているなら、アンインストールしてみてはどうでしょうか。
もしも、ここまでの内容を「すべて」試して、変化がない場合
※ここからはややこしい話を含みます
LANアダプタは正しく認識しているものの、通信に必要な
コンポーネントが正しくバインドされていない状態となるので
デスクトップ側のLANアダプタをデバイスマネージャ上から
一度削除して、再度ドライバを入れなおすことで直る可能性が
あります。
ドライバの入れなおしで直らない場合は、OSの再インストールを
行うしか手立てはありません。
※OSの再インストールをした場合、セキュリティソフトなどは
インストールする前につながるかどうか確認してください。
今考えられるところは以上と思います。
書込番号:12885125
0点

あらあらまぁまぁさん、連日お付き合いいただいて本当にありがとうございました。
教えていただいた
>>デスクトップ側の「DNSサーバアドレス」の設定が「DNSサーバアドレスを
自動的に取得する」になっているか確認したほうがいいと思います。
というものを確認したところ、何故か数字が設定されていて、これを自動的に取得するに直したところ、今までのことが嘘のようにあっという間にインターネットに繋がりました。
正直、こんな単純なところが原因だったなんて・・・という思いです。
しかし、自分一人では到底解決できない問題であったのも事実だと思います。
あらあらまぁまぁさん、連日お付き合いいただいて、本当にありがとうございました。
これほど様々な解決法を提示していただいて、本当に助かりました。
これを機会に、もう少しパソコンの勉強をしようと思います。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:12892805
0点

ASEフライさん
無事解決したとのことで、お疲れさまでした。
ASEフライさんの根気と直したいの気持ちの現れではないかと思います。
また、連日わたしの長文にめげずに付き合っていただいたことに対して
逆にお礼いたします。
では。
書込番号:12897493
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
家庭内ネットワークを構築しようと頑張っているのですが、
有線接続されている機器と(デスクトップパソコン・REGZA・ネットワーク接続HDD)
無線接続されている機器(ノートパソコン)間でファイルの共有ができません。
無線接続のノートパソコンも有線でルーターにつなぐと共有ファイルがみれます。
で、私なりに考えた結果「無線LANと有線LANの間で通信を遮断する設定」が
ルーター内にあるのかなと思ったのですが、
どうなんでしょうか???
もしあるならば、その設定はどうやったら解除できるのでしょうか??
1点

8700にはネットワーク分離機能ってのが無線LAN設定メニューの中にあるけど・・
それがONになってると無線・有線間だけじゃなく同一SSID以外でのデータやりとりができなくなるはず
無線LAN設定の中にあるSSIDに関連する設定メニューの中ですね
たぶん8300にもあるとおもうけど・・
書込番号:12422467
0点

8300にもあります。
無線LAN設定→無線LAN設定→対象ネットワークを選択
無線LANアクセスポイント(親機)設定の一番下にネットワーク分離機能の項目があります。
「使用する」のチェックをオンにすると分離状態になり、そのSSIDはWANと同SSIDのみ通行可能に。
オフの場合は自由に共有可能になります。
注意点として暗号化にWEPを使用している場合はオフにしないほうがいいです。
書込番号:12423213
0点

返信ありがとうございます。
確かDSを接続したときにWEPキーなるものを入力したような覚えがあります。。。
それって暗号化にWEPを使用しているということですよね〜。。。
う〜ん。むずかしい。。。
せっかく買ったLinkStationを生かしきれなさそうです(泣)。。。
書込番号:12425156
0点

SSIDは二つあります。
上でも書いたけど無線LAN設定→無線LAN設定の項目をじっくり見てください。
「対象ネットワークを選択」でプライマリ、セカンダリの切り替えが出来るので。
「暗号化モード」の項目でWEPかそうでないかも確認出来ます。
普通はWEP、WPA-PSK(AES)、WPA2-PSK(AES)の三つのうちのどれかです。
多分デフォルトでプライマリがWPA-PSK(AES)、セカンダリはWEPになってたと思います。
プライマリをWPA-PSK(AES)orWPA2-PSK(AES)、ネットワーク分離オフ
セカンダリをWEP、ネットワーク分離オン
にしてDSはセカンダリに、ノートPCはプライマリに繋げばそれでOKです。
WPAとWPA2はノートが対応しているなら2の方がいいですが、対応していないならWPAの方でOK。
必ず(AES)の方を選択するようにしてください。
(TKIP)と言うのは無視しましょう。
書込番号:12425726
1点

ありがとうございました。
とりあえず教えてもらった通りの設定はできたと思います。
あとはノートパソコンの接続ですが、ノートパソコンが明後日まで手元にこないので
明後日にできるかどうか試してみます。
SSIDが2つあるとか初めて知りました。
今までノートパソコンはどっちを使ってネットしてたのかしら。。。
知識を増やすことができました。ありがとうございました。
書込番号:12430501
0点

プライマリとセカンダリだとSSIDの9割は同じはず
最後に「-W」が付くかどうかだけの違いだから分かりづらいですよね
書込番号:12448349
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





